2007/10/09 22:11:18
10月6日(土)B氏と富田林市を散策してきました。

単なる古い街巡りのつもりが思わぬボッカトレーニングになってしまいました。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

B氏の家に7時集合だったのでAM6時40分に自宅を出ようと、
車のエンジンをかける・・・アレ?かからない・・何度も繰り返すがダメ。
どうやらバッテリーがイカれてしまったようだ。
仕方ないので嫁さんの車とケーブルを繋いでなんとかエンジンをかける。
B氏に少し遅れることを告げ、朝から開いているホームセンターに行ってみるが
やはり土曜日とあって閉まっていた。
早い目に帰ってくるか現地でバッテリーを購入することにして
宮前駅を8時26分に出発。

天王寺から近鉄河内長野線に乗り換えAM10時30分に富田林駅に到着。

駅前の信号を渡れば寺内町の案内板があり、迷うことがありません。
寺内町についてはこちらをどうぞ

早速古い街並みがお出迎え。

良くも悪くも富田林の象徴であるPL教の平和記念塔が目に着きます。

来週がこのへんのお祭りらしく提灯が飾られて準備万端。

ウ~ン、ここも今井町と同じく綺麗に整備され過ぎている感じが・・。

壁の落書きが何ともいえません。

お寺の大屋根の屋根飾りが見えたので寄ってみます。

浄谷寺(じょうこくじ)本堂、1666年に再興されたようです。

静かでいい雰囲気。

本堂の右手に吊るされていた駕籠。

マンホールのフタにも古い建物がデサインされていましす。

11時40分R170号線沿いにあるTake's Diningでトンカツ定食を。
安い・うまい・ボリューム満点でいうことなし。
また気分よく探索を続けます。

国の重要文化財である旧杉山家。

有料(400円)で中に入ることが出来るようですがパスしました。

やはり庶民的なこういうお宅のほうに惹かれます。

じないまち交流館に置かれていた鬼瓦。

古い看板類。

夏にはこの灯篭が街中に置かれるイベントも開催されているようです。

仲村家住宅の丸窓。

いかにも昔からの呉服屋さんらしい上野家住宅。

怪し~い河内音頭を踊ります。(笑)

町の電気屋さん、頑張っています。

日本の道百選というのがあるんですね、初めて知りました。

こちらも文化財に指定されている眼医者さんの建物。

ここにもあった渋~い散髪屋さん。

金物屋さんの軒先に吊るされた張り紙。

一通り周って満足したので、二人とも訪れた事の無いPL教の塔を見に行くことに。
すぐ近くまで行ったのですがフェンスが張られ通行止めでガックリ。
近くの人に行き方を教えてもらい結局一時間ばかり歩く羽目に。

やっと辿り着いた入口でガードマンの方に、展望所には
上がれない事を告げられ更にショック。
5年ほど前から3階の神殿に参拝する以外は入れないそうです。
せっかく来たので参拝することに。
近くで見るとやはりその大きさに唖然とします。(約180m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

真下から見上げて・・全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます。(笑)

神殿横にあったステンドグラス。

これが神殿らしいです、各宗派の作法のままお参りして良いと書かれていました。

平和記念塔をバックに誰もこんうちに的命!
帰りはPM3時半にバスで富田林駅まで戻りました。

富田林駅近くの「コメリ」でバッテリーを購入。
富田林まで電車で来てバッテリーを買って帰るのは私ぐらいのもんです。(笑)
デイパックに押し込んで担いだら重いのなんの・・・ツライの~。
・・で大阪府立飛鳥博物館という標識を見つけたので立ち寄ろうとしましたが
どこで道を間違えたか逆方向に歩いて来てしまっていました。(泣)
写真は途中にあった粟ヶ池共園のため池。

ため池にはカモがス~イスイ。

富田林市民会館の前で通りかかった人に教えてもらい
PM4時半に最寄駅である喜志駅から帰路に着きました。

いつも愛用していたトレクスタのシューズのソールがすり減ってきたので、
天王寺MIO8階にあるモンベルショップでトレッキングシューズを購入後
10階のラーメン屋さん「風土記」で夕食。
炒りミソラーメン(ピリカラ)はうまかったです。

久々に向の近鉄百貨店にあるHMVでゲットしたのがこれ。
英ジャズ・ロックバンドであるハミングバードのセカンド・アルバム「密会」
1976年の作品、艶っぽいジャケットが目を引きます。

アナログ盤を購入した時はドラムにバーナード・パーディーの名前を
見つけただけで他のメンバーは知らずほぼジャケ買いでした。
中身の音がどうしても思い出せず、今回の紙ジャケ化で買ってしまいました。
・・でどんなのかというとファンキーな曲とフュージョン的なインストが
半分ずつって感じです おススメ度★★★★。

和歌山に戻り、車のバッテリーを交換してから岩出の
「幸の湯」で疲れを取ります。

単なる古い街巡りのつもりが思わぬボッカトレーニングになってしまいました。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

B氏の家に7時集合だったのでAM6時40分に自宅を出ようと、
車のエンジンをかける・・・アレ?かからない・・何度も繰り返すがダメ。
どうやらバッテリーがイカれてしまったようだ。
仕方ないので嫁さんの車とケーブルを繋いでなんとかエンジンをかける。
B氏に少し遅れることを告げ、朝から開いているホームセンターに行ってみるが
やはり土曜日とあって閉まっていた。
早い目に帰ってくるか現地でバッテリーを購入することにして
宮前駅を8時26分に出発。

天王寺から近鉄河内長野線に乗り換えAM10時30分に富田林駅に到着。

駅前の信号を渡れば寺内町の案内板があり、迷うことがありません。
寺内町についてはこちらをどうぞ

早速古い街並みがお出迎え。

良くも悪くも富田林の象徴であるPL教の平和記念塔が目に着きます。

来週がこのへんのお祭りらしく提灯が飾られて準備万端。

ウ~ン、ここも今井町と同じく綺麗に整備され過ぎている感じが・・。

壁の落書きが何ともいえません。

お寺の大屋根の屋根飾りが見えたので寄ってみます。

浄谷寺(じょうこくじ)本堂、1666年に再興されたようです。

静かでいい雰囲気。

本堂の右手に吊るされていた駕籠。

マンホールのフタにも古い建物がデサインされていましす。

11時40分R170号線沿いにあるTake's Diningでトンカツ定食を。
安い・うまい・ボリューム満点でいうことなし。
また気分よく探索を続けます。

国の重要文化財である旧杉山家。

有料(400円)で中に入ることが出来るようですがパスしました。

やはり庶民的なこういうお宅のほうに惹かれます。

じないまち交流館に置かれていた鬼瓦。

古い看板類。

夏にはこの灯篭が街中に置かれるイベントも開催されているようです。

仲村家住宅の丸窓。

いかにも昔からの呉服屋さんらしい上野家住宅。

怪し~い河内音頭を踊ります。(笑)

町の電気屋さん、頑張っています。

日本の道百選というのがあるんですね、初めて知りました。

こちらも文化財に指定されている眼医者さんの建物。

ここにもあった渋~い散髪屋さん。

金物屋さんの軒先に吊るされた張り紙。

一通り周って満足したので、二人とも訪れた事の無いPL教の塔を見に行くことに。
すぐ近くまで行ったのですがフェンスが張られ通行止めでガックリ。
近くの人に行き方を教えてもらい結局一時間ばかり歩く羽目に。

やっと辿り着いた入口でガードマンの方に、展望所には
上がれない事を告げられ更にショック。
5年ほど前から3階の神殿に参拝する以外は入れないそうです。
せっかく来たので参拝することに。
近くで見るとやはりその大きさに唖然とします。(約180m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

真下から見上げて・・全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます。(笑)

神殿横にあったステンドグラス。

これが神殿らしいです、各宗派の作法のままお参りして良いと書かれていました。

平和記念塔をバックに誰もこんうちに的命!
帰りはPM3時半にバスで富田林駅まで戻りました。

富田林駅近くの「コメリ」でバッテリーを購入。
富田林まで電車で来てバッテリーを買って帰るのは私ぐらいのもんです。(笑)
デイパックに押し込んで担いだら重いのなんの・・・ツライの~。
・・で大阪府立飛鳥博物館という標識を見つけたので立ち寄ろうとしましたが
どこで道を間違えたか逆方向に歩いて来てしまっていました。(泣)
写真は途中にあった粟ヶ池共園のため池。

ため池にはカモがス~イスイ。

富田林市民会館の前で通りかかった人に教えてもらい
PM4時半に最寄駅である喜志駅から帰路に着きました。

いつも愛用していたトレクスタのシューズのソールがすり減ってきたので、
天王寺MIO8階にあるモンベルショップでトレッキングシューズを購入後
10階のラーメン屋さん「風土記」で夕食。
炒りミソラーメン(ピリカラ)はうまかったです。

久々に向の近鉄百貨店にあるHMVでゲットしたのがこれ。
英ジャズ・ロックバンドであるハミングバードのセカンド・アルバム「密会」
1976年の作品、艶っぽいジャケットが目を引きます。

アナログ盤を購入した時はドラムにバーナード・パーディーの名前を
見つけただけで他のメンバーは知らずほぼジャケ買いでした。
中身の音がどうしても思い出せず、今回の紙ジャケ化で買ってしまいました。
・・でどんなのかというとファンキーな曲とフュージョン的なインストが
半分ずつって感じです おススメ度★★★★。

和歌山に戻り、車のバッテリーを交換してから岩出の
「幸の湯」で疲れを取ります。
スポンサーサイト
【ほんとー。。。】
怪し~い河内音頭ぉo(=¬ェ¬=)oジーーーッ
でも、あのほっかむりが最高(*^m^*)
汚水のマンホールも、あんだけデザインされていたら見入ってしまいますね?
今回の命、影もいい感じに命になってません?
今度は影の命撮影頑張ってください。
ん?帰れって?
ハーイ!(((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪
でも、あのほっかむりが最高(*^m^*)
汚水のマンホールも、あんだけデザインされていたら見入ってしまいますね?
今回の命、影もいい感じに命になってません?
今度は影の命撮影頑張ってください。
ん?帰れって?
ハーイ!(((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪
|∧
【】
まいど!
古い町めぐりも中々グゥーで良いですね!いつかチャレンジしてみます。愛用のトレクスタ君お疲れ様ですか?いっぱい山行った証ですよ!次男坊君に世代交代ですな!
古い町めぐりも中々グゥーで良いですね!いつかチャレンジしてみます。愛用のトレクスタ君お疲れ様ですか?いっぱい山行った証ですよ!次男坊君に世代交代ですな!
|∧
【】
>マーチ娘。さん
前回の大台ヶ原では何もせずあまりに不評だったので
今回は特別に頑張ってみました。(笑)
最近のマンホールのフタはデサインがいいので、
知らない所に行った時はなるべく見つけるようにしています。
イヤイヤいつでもお待ちしてますよ~ん。
>たかっさん
古い木造建造物を見て周るのもええよ~。
特に地元の湯浅町がオススメやね。
モンベルのシューズも安くてしっかりして気に入ったわ。
前回の大台ヶ原では何もせずあまりに不評だったので
今回は特別に頑張ってみました。(笑)
最近のマンホールのフタはデサインがいいので、
知らない所に行った時はなるべく見つけるようにしています。
イヤイヤいつでもお待ちしてますよ~ん。
>たかっさん
古い木造建造物を見て周るのもええよ~。
特に地元の湯浅町がオススメやね。
モンベルのシューズも安くてしっかりして気に入ったわ。
|∧
【不気味な塔・・・】
>怪し~い河内音頭を踊ります。(笑)
えらいっ!Bさんの頬かむりは音頭家の鏡ですワ
って誰が音頭家やねんて?
きっと前回の音頭ナシ批判をソウル先輩に
変わって挽回しようとされたんですなぁ
>全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます
あぁコーネリアスがあの窓から出て来そう!
ジーラ助けに来てーって何のこっちゃ
この塔は何度見ても不気味ですよね
(関係者の方すみません)私の富田林の後輩は
小学生の頃、何度あの窓から銃撃される夢を
見たか・・・とよくボヤてました
しかし、バッテリ買って帰りますか(笑
電車内持込禁止ですよ(知らんけど)
えらいっ!Bさんの頬かむりは音頭家の鏡ですワ
って誰が音頭家やねんて?
きっと前回の音頭ナシ批判をソウル先輩に
変わって挽回しようとされたんですなぁ
>全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます
あぁコーネリアスがあの窓から出て来そう!
ジーラ助けに来てーって何のこっちゃ
この塔は何度見ても不気味ですよね
(関係者の方すみません)私の富田林の後輩は
小学生の頃、何度あの窓から銃撃される夢を
見たか・・・とよくボヤてました
しかし、バッテリ買って帰りますか(笑
電車内持込禁止ですよ(知らんけど)
|∧
【】
まいどです!
こういう古い町並みってけっこうあるもんですね。
マンホールのふた、私もこれから気をつけて見てみよっと。
しかし目医者さんの建物すごっ! これが眼科?って思いますよね。
もうちょっと大きかったら、どこぞの銀行みたいや。
こんな丸窓、昔うちにもありましたよ。(^^)
富田林はやっぱりPL教団ですよね。
友達が住んでるんですけど、こんな古い町だとは思わなかった。(ここだけ特別?)
河内音頭、やりましたねえ!(笑)
ほっかむりは自前で用意したんですか?
よけいなお世話ですけど、soulさん休みになるといっつもひとりで山歩きしてはるから、独身なのかと思ってた。
奥様いらしたんですね。(笑)
こういう古い町並みってけっこうあるもんですね。
マンホールのふた、私もこれから気をつけて見てみよっと。
しかし目医者さんの建物すごっ! これが眼科?って思いますよね。
もうちょっと大きかったら、どこぞの銀行みたいや。
こんな丸窓、昔うちにもありましたよ。(^^)
富田林はやっぱりPL教団ですよね。
友達が住んでるんですけど、こんな古い町だとは思わなかった。(ここだけ特別?)
河内音頭、やりましたねえ!(笑)
ほっかむりは自前で用意したんですか?
よけいなお世話ですけど、soulさん休みになるといっつもひとりで山歩きしてはるから、独身なのかと思ってた。
奥様いらしたんですね。(笑)
|∧
【】
>スロトレさん
そうそう前回の汚名?を晴らすべく
Bが頑張ってくれました。(一体私ら何者?)
あの塔は不気味ですよねぇ。
落成が1970年ですから「太陽の塔」に
少なからず影響を受けて作られたんでしょうね。
バッテリーが重すぎて肩がドンパン節です。(笑)
>のんちゃん
重要建造物保存地区についてはこちらを見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%E7%BE%A4%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%9C%B0%E5%8C%BA
全国にけっこうあるんですよねー。
いつか全部周るのが夢です。
ほっかむりはB氏持参の日本手拭ですわ。
おまけに3人の子持ちでっせー。
そうそう前回の汚名?を晴らすべく
Bが頑張ってくれました。(一体私ら何者?)
あの塔は不気味ですよねぇ。
落成が1970年ですから「太陽の塔」に
少なからず影響を受けて作られたんでしょうね。
バッテリーが重すぎて肩がドンパン節です。(笑)
>のんちゃん
重要建造物保存地区についてはこちらを見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%E7%BE%A4%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%9C%B0%E5%8C%BA
全国にけっこうあるんですよねー。
いつか全部周るのが夢です。
ほっかむりはB氏持参の日本手拭ですわ。
おまけに3人の子持ちでっせー。
|∧
【】
確かに富田林駅近くの寺内町は、今井町同様、綺麗に整備されていますね。
PLの平和塔は、10年ほど前だったかな?
登ったことがあります。
金剛・葛城の山々がよく見えました。
「コメリ」は私のぶらり散歩コースで、前の古本屋で立ち読みして、粟ヶ池でカモさん見て帰ります。
いつか近つ飛鳥博物館へ来られる事がありましたら、近くの大ヶ塚(地名)の寺内町もお奨めです。
ここは、あまり観光化されていません。(笑)
PLの平和塔は、10年ほど前だったかな?
登ったことがあります。
金剛・葛城の山々がよく見えました。
「コメリ」は私のぶらり散歩コースで、前の古本屋で立ち読みして、粟ヶ池でカモさん見て帰ります。
いつか近つ飛鳥博物館へ来られる事がありましたら、近くの大ヶ塚(地名)の寺内町もお奨めです。
ここは、あまり観光化されていません。(笑)
|∧
【】
電車で出かけると買い物をしたくなりますが、バッテリーまで買ってしまったんですか!
御坊市も寺内町でしたよね。
こちらは、浄谷寺の寺内ということでしょうか。
ナショナルの看板、愛着を感じますね~。
4枚目にUFOのようなものが写ってますが…^m^
御坊市も寺内町でしたよね。
こちらは、浄谷寺の寺内ということでしょうか。
ナショナルの看板、愛着を感じますね~。
4枚目にUFOのようなものが写ってますが…^m^
|∧
【】
>タイシさん
岩湧山などから見えていた塔の正体がやっと掴めました。(笑)
タイシさんは最上階まで登られたんですね。
B氏が間違ってエレベーターの最上階ボタンを
押したのですがあっさり拒否されました。(笑)
近つ飛鳥博物館に行きたかったんですが
今度MTBでチャレンジすることにします。
コメリの前の古本屋さん気になったんですよ。
タイシさんの散歩コースでしたか。
大ヶ塚にも寺内町というのがあるんですね。
それは是非とも行ってみなければ。
貴重な情報ありがとうございます。
>まゆごんさん
車で行けばバッテリーを担がずにすんだのですが
B氏が車に乗りたがらないもんで。
入れなかったのでカットしましたが興正寺が
町の中で一番大きなお寺だと思います。
今や町の電気屋さんは風前の灯ですもんね。
言われてみればホントUFOみたいですね。
いい天気すぎて露出を調整するのに失敗した
写真が多くて我ながら情けないです。
岩湧山などから見えていた塔の正体がやっと掴めました。(笑)
タイシさんは最上階まで登られたんですね。
B氏が間違ってエレベーターの最上階ボタンを
押したのですがあっさり拒否されました。(笑)
近つ飛鳥博物館に行きたかったんですが
今度MTBでチャレンジすることにします。
コメリの前の古本屋さん気になったんですよ。
タイシさんの散歩コースでしたか。
大ヶ塚にも寺内町というのがあるんですね。
それは是非とも行ってみなければ。
貴重な情報ありがとうございます。
>まゆごんさん
車で行けばバッテリーを担がずにすんだのですが
B氏が車に乗りたがらないもんで。
入れなかったのでカットしましたが興正寺が
町の中で一番大きなお寺だと思います。
今や町の電気屋さんは風前の灯ですもんね。
言われてみればホントUFOみたいですね。
いい天気すぎて露出を調整するのに失敗した
写真が多くて我ながら情けないです。
|∧
【】
すごい行動力ですね
初めてPLの塔見ましたがえらい大きいですね神殿が?これ映画のセットみたい。
バッテリー担いで大阪歩いた人の話初めてです
ハイ、
それしても至る所知っていますね
初めてPLの塔見ましたがえらい大きいですね神殿が?これ映画のセットみたい。
バッテリー担いで大阪歩いた人の話初めてです
ハイ、
それしても至る所知っていますね
|∧
2007/08/17 14:13:32
8月14日(火)B氏と橿原神宮&今井町を歩いてきました。

古い町並みを巡るのは本当に楽しいのですが、この暑さの中ではキビシー。
何故この時期に?と思われる方もいるでしょうが・・・何故なんでしょう。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

せっかく橿原市に来たのだからまずは橿原神宮を見物することに。
和歌山駅を7時51分に出て橿原神宮前駅に着いたのが10時38分、
電車でもけっこう時間がかかりますね。

駅前を真っ直ぐ進めばばかデカイ鳥居が目に飛び込んできました。

参道の広さも半端じゃありません。

茅葺き屋根が美しい南神門。

門を抜けてもこの広さにビックリ。

両脇に長い廻廊を連ねた外拝殿。

外拝殿から眺める内拝殿。
外拝殿と内拝殿との間にある庭は970坪あるそうです。

本殿に向かう警備の方も御祓いを受けてから。

一万二千坪という広大な深田池に掛かる橋etc。
まだまだ見どころがありそうですがあまり時間がないのでこれぐらいにして
駅に戻ることに。

駅に戻る途中で見つけた「はにわ人形」の店。

可愛いような無気味なような・・微妙です。

今井町からの最寄駅である八木西口駅。

駅を出てすぐ右手にある素敵な駐輪場。

今井町は駅を出て左へ、案内板があってわかりやすいです。

赤い欄干の蘇武橋を渡ります。

今井町の入り口に建つ純和風の歯医者さん。

ワクワクしながら進みます。

銀行も雰囲気を壊してません。

代表的な建物もいいけど

こういう長屋に惹かれます。

いかにも町の電気屋さんって感じですね。

♪あっかるいナショナル・・昔懐かしいCMの音楽が頭をよぎります。

仕方ないことですが修復されて全体的に綺麗すぎる感じを受けました。

小さな春日神社。

境内にある山車の格納庫。

し・渋い!

新しく作られたらしい床屋さんもこの通り。

古い長屋を改造したお店。

土間がいいですね。

喉が渇いたのでラムネを買って飲みました、懐かしい味。

称念寺本堂

明治天皇の畝傍御陵行幸の際の行在所になったそうです。

欄間?の龍の彫刻が面白い。

ん~どこを撮っても絵になります。

小さい頃、家にあった置き薬にこういうのがあったような。

左手の長屋は傾いています、わかるでしょうか。

激シブな美容室の跡。

酒屋さんの雰囲気はどこもいいですねー。

煙突発見!急いで表側に。

やはり銭湯でしたが残念ながら5時からの営業で開いていません。
大体めぼしい所は全て周ったので帰ることにします。PM3時20分
帰る前にネットで知った畝傍駅に立ち寄ることに。

渋い帽子屋さん発見!一歩進んだ帽子って一体・・・。

昭和2年に建築された「六十八銀行」(現南都銀行)、現在は結婚式場です。
登録有形指定文化財に指定されています。

名前もそのまんま「ラ・バンク」、おしゃれやねー。

こんなとこでしたら通る人や車から丸見えやで的命!

畝傍駅のすぐ横の激シブな建物、本日一番でした。

レトロな畝傍駅。

構内で気持よさそうに寝ていたネコ。

畝傍駅の近くにもあった春日神社。

神社の裏側にあった古い倉庫らしい建物。

手作り感いっぱいのカンバンが素敵なふとん屋さん。
PM4時、暑くて限界になったので帰路につきました。

古い町並みを巡るのは本当に楽しいのですが、この暑さの中ではキビシー。
何故この時期に?と思われる方もいるでしょうが・・・何故なんでしょう。(笑)
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

せっかく橿原市に来たのだからまずは橿原神宮を見物することに。
和歌山駅を7時51分に出て橿原神宮前駅に着いたのが10時38分、
電車でもけっこう時間がかかりますね。

駅前を真っ直ぐ進めばばかデカイ鳥居が目に飛び込んできました。

参道の広さも半端じゃありません。

茅葺き屋根が美しい南神門。

門を抜けてもこの広さにビックリ。

両脇に長い廻廊を連ねた外拝殿。

外拝殿から眺める内拝殿。
外拝殿と内拝殿との間にある庭は970坪あるそうです。

本殿に向かう警備の方も御祓いを受けてから。

一万二千坪という広大な深田池に掛かる橋etc。
まだまだ見どころがありそうですがあまり時間がないのでこれぐらいにして
駅に戻ることに。

駅に戻る途中で見つけた「はにわ人形」の店。

可愛いような無気味なような・・微妙です。

今井町からの最寄駅である八木西口駅。

駅を出てすぐ右手にある素敵な駐輪場。

今井町は駅を出て左へ、案内板があってわかりやすいです。

赤い欄干の蘇武橋を渡ります。

今井町の入り口に建つ純和風の歯医者さん。

ワクワクしながら進みます。

銀行も雰囲気を壊してません。

代表的な建物もいいけど

こういう長屋に惹かれます。

いかにも町の電気屋さんって感じですね。

♪あっかるいナショナル・・昔懐かしいCMの音楽が頭をよぎります。

仕方ないことですが修復されて全体的に綺麗すぎる感じを受けました。

小さな春日神社。

境内にある山車の格納庫。

し・渋い!

新しく作られたらしい床屋さんもこの通り。

古い長屋を改造したお店。

土間がいいですね。

喉が渇いたのでラムネを買って飲みました、懐かしい味。

称念寺本堂

明治天皇の畝傍御陵行幸の際の行在所になったそうです。

欄間?の龍の彫刻が面白い。

ん~どこを撮っても絵になります。

小さい頃、家にあった置き薬にこういうのがあったような。

左手の長屋は傾いています、わかるでしょうか。

激シブな美容室の跡。

酒屋さんの雰囲気はどこもいいですねー。

煙突発見!急いで表側に。

やはり銭湯でしたが残念ながら5時からの営業で開いていません。
大体めぼしい所は全て周ったので帰ることにします。PM3時20分
帰る前にネットで知った畝傍駅に立ち寄ることに。

渋い帽子屋さん発見!一歩進んだ帽子って一体・・・。

昭和2年に建築された「六十八銀行」(現南都銀行)、現在は結婚式場です。
登録有形指定文化財に指定されています。

名前もそのまんま「ラ・バンク」、おしゃれやねー。

こんなとこでしたら通る人や車から丸見えやで的命!

畝傍駅のすぐ横の激シブな建物、本日一番でした。

レトロな畝傍駅。

構内で気持よさそうに寝ていたネコ。

畝傍駅の近くにもあった春日神社。

神社の裏側にあった古い倉庫らしい建物。

手作り感いっぱいのカンバンが素敵なふとん屋さん。
PM4時、暑くて限界になったので帰路につきました。
【】
まいどです!すべて一昔前にタイムスリップしたような感じでべりーグットやね!見た目だけやったらメチャ涼しく感じますよ。
|∧
【】
今井に来られたのですね。♪
中々いい所でしょう!?
我が家の下駄箱には、あそこの埴輪屋の埴輪人形が置いています。(笑)
中々いい所でしょう!?
我が家の下駄箱には、あそこの埴輪屋の埴輪人形が置いています。(笑)
|∧
【】
>たかっさん
楽しかったけど暑かった~。
山もええけど古い町並み訪ねるのもええで。
>タイシさん
ご無沙汰です!
今井町にはボランティアでガイドをしてくれる
方がおられて詳しく説明してくれました。
建物に対する知識が深まっていいですね。
埴輪まんじゅうというのも初めて知りました。(笑)
楽しかったけど暑かった~。
山もええけど古い町並み訪ねるのもええで。
>タイシさん
ご無沙汰です!
今井町にはボランティアでガイドをしてくれる
方がおられて詳しく説明してくれました。
建物に対する知識が深まっていいですね。
埴輪まんじゅうというのも初めて知りました。(笑)
|∧
【今井町】
こんにちは。
今井町、結婚前にヨメさんと行ったことがあります。
忘れっぽい彼女ですが、今井町は強く印象に残っているようで、先日「アド街っく天国」で取り上げられたときも「ここはすごいねぇ」と言っておりました。
街の中に銭湯もあったんですね。そのときは気づきませんでした。
今井町、結婚前にヨメさんと行ったことがあります。
忘れっぽい彼女ですが、今井町は強く印象に残っているようで、先日「アド街っく天国」で取り上げられたときも「ここはすごいねぇ」と言っておりました。
街の中に銭湯もあったんですね。そのときは気づきませんでした。
|∧
【】
ご無沙汰DES。
いや~橿原神宮ウチより広いDES。灰。
それにしても町並み渋すぎ!!!!!
ウチより渋!!!!!!
いや~橿原神宮ウチより広いDES。灰。
それにしても町並み渋すぎ!!!!!
ウチより渋!!!!!!
|∧
【】
>Nobuさん
湯浅町に行った後だったので今井町の建物がなんだか
とっても新しく綺麗すぎるように思えました。
今の時期なら人が少ないだろうと思っていたら
「アド街っく天国」で取り上げられたため
そこそこ大勢の人が歩かれていました。
ボランティアの方もテレビの影響にビックリしていました。
銭湯を見つけてうれしかったのですが入れずに
非常に残念です。
>AlesHemskyさん
ウチよりほんの少し広かったですね。(笑)
町並みの渋さはウチと張り合います。(自爆)
湯浅町に行った後だったので今井町の建物がなんだか
とっても新しく綺麗すぎるように思えました。
今の時期なら人が少ないだろうと思っていたら
「アド街っく天国」で取り上げられたため
そこそこ大勢の人が歩かれていました。
ボランティアの方もテレビの影響にビックリしていました。
銭湯を見つけてうれしかったのですが入れずに
非常に残念です。
>AlesHemskyさん
ウチよりほんの少し広かったですね。(笑)
町並みの渋さはウチと張り合います。(自爆)
|∧
【】
参りました
元気なソウルさんに参りました
でも知っていそうでしらない町の案内は楽しいです
元気なソウルさんに参りました
でも知っていそうでしらない町の案内は楽しいです
|∧
【>まいどさん】
山も暑いですが町歩きはもっと暑いですね。
我ながらよーやると思います。(笑)
でもホント知らない町を訪ねて歩くのは
山と同じくらい楽しいです。
我ながらよーやると思います。(笑)
でもホント知らない町を訪ねて歩くのは
山と同じくらい楽しいです。
|∧
【】
soulさんはヘロヘロになるのに、なぜかよく出かけてしまうんですね!^m^
今井町は有名ですが、ここまでとは想像していませんでした。
銭湯がどうも日本の雰囲気ではないような…アジアかどこかの外国に今でもあって、懐かしいような、どうも惹かれてしまいますね~。もしかして私のルーツかも??^^;)
今井町は有名ですが、ここまでとは想像していませんでした。
銭湯がどうも日本の雰囲気ではないような…アジアかどこかの外国に今でもあって、懐かしいような、どうも惹かれてしまいますね~。もしかして私のルーツかも??^^;)
|∧
【>まゆごんさん】
家にじっとしているともったいない気がするので
休みはなるべく出かけるようにしています。
今井町は有名なだけあって町全体が一体となって
街作りに取り組んでいるのが伝わってきました。
あの銭湯はいい雰囲気を醸し出しているでしょ。
誰か入ってきてくれへんかなぁ、まゆごんさんどうですか?(笑)
休みはなるべく出かけるようにしています。
今井町は有名なだけあって町全体が一体となって
街作りに取り組んでいるのが伝わってきました。
あの銭湯はいい雰囲気を醸し出しているでしょ。
誰か入ってきてくれへんかなぁ、まゆごんさんどうですか?(笑)
|∧
2006/09/11 17:04:14
9月9日(土)B氏と友ヶ島を歩いてきました。

夏休みも終わったので人が少ないだろうと思ったのですが、
釣りやキャンプをする人達でけっこう賑わっていました。

加太の大波止に向かう途中にある赤い橋の下にフェリー乗場の
駐車場があります。橋の手前を左折すれば橋の下に行けるのですが、
わかりずらい上に道が細いです。( 駐車料金500円 )

9時が一番船なので8時半に着いたのですが、8時40分にならないと
切符売り場がオープンしませんでした。

これが友ヶ島への足となる高速艇です、最大収容人数120名だそうです。
ムリ!!

約20分で友ヶ島に到着、それぞれワクワクした表情で船を降ります。

桟橋の付け根付近には大砲の砲弾が展示されていました。

砲弾についての説明板

島内を一周できるハイキングコースが整備されています。
まず灯台が見たかったので反時計回りで周ることにしました。

廃屋なのかどうなのか微妙です。

古い倉庫らしきレンガの建物の裏側で鹿3頭を目撃しましたが、
あっという間に逃げられてカメラに収めることが出来ませんでした。(泣)

ペンション風の海の家、夏休み限定なのか営業されていませんでした。

夏の終わりを感じさせる一枚、自分で気に入ってます。

標識が整備されていて迷うことはありませんでした。

旅館を通り過ぎれば

第2砲台跡があります。

劣化が激しいため有刺鉄線が張られ、立ち入り禁止でした。

砲台を固定するためのボルトが妙に生々しいです。

第2砲台跡から100mほど行けば、柵で閉じられたアーチがあり

その右手にある階段を上ると

小さな灯台がありました。

灯台の裏側は見晴らしが抜群です。

水平線をバックに命~、後は崖なので本当はロープを超えてはいけません。
よい子は真似しないでね。(笑) ←アホか?という声がどこからか・・。

ここから見る灯台がとっても綺麗でした。

鎖で立ち入り禁止の建物からは何やら排気ダクトが見えます。
立ち入り禁止となると何故か非常に気になります。

まるで真夏に戻ったように気温が高く、汗が拭き出します。

つづいて海軍聴音所に立ち寄りました。
潜水艦の侵入を防ぐため、海中の音を聞き分ける施設だったようです。

中は無残なほど荒れ果てて落書きだらけです。

海側に面した窓からは沖が一望でき、見張り所でもあったようです。

第3砲台跡に行く前に第5砲台跡にも立ち寄りました。

草が生い茂り廃墟らしさムンムンです。
右手の奥のほうの死角になる場所で撮影している男女のグループが
いましたが、あきらかに砲台跡の撮影ではなくAVやエロ雑誌の
撮影のようでした。人があまり来ないのをいいことに撮影地に
選んだのでしょうがいい迷惑です。 ←内心見たかったり(笑)

戻ってしばらく行くと小展望台がありました。

テーブルとベンチが設置され昼食場所にもってこいです。( AM11時40分 )

神島( 写真の小さな島 )方面の眺めが抜群です。

本日は鍋焼きチャンポンとバクダンおにぎり2個。
今回はスープが漏れる事も無く無事に食べられました。(笑)

第3砲台跡にある階段を上れば

左手にあるレーダー施設

1等三角点( 120m )の奥には、

広い展望所があります。

ここからの眺めは本当に最高です、淡路島がすぐそこに見えますが、
残念ながら雨雲がかかっていました。先ほどまで居た灯台が小さく見えます。
また、90度右手には関空も肉眼で見ることが出来ました。

戻って第3砲台跡に降りて内部を見学します。
台座跡には水が溜まり水草に覆われています、直径4~5mあります。

すぐ横には弾薬庫に通じるトンネルがありました。
クモの巣を払いながら進むと

更に地下に降りる階段があったのですがあまりにも真っ暗で
電灯も持っていなかったので降りるのをあきらめました。
・・というか怖くて降りれませんでした。

そのまま直進すればまた台座があり、またトンネルを進めば台座
というふうに繋がっていました。
一体全部で何門の砲台があったのでしょうか、予想以上の規模の大きさです。

連絡通路でしょうか、暗かったのでシャッタースピードを30秒あけて撮りました。

弾薬庫はまるで外国に来たような錯覚を覚えます。

奥で全ての部屋が繋がっていました。

屋根が吹き飛んだように無い建物や

将校宿舎跡などもありました。
もっとゆっくり見たかったのですが時間が無いので先に進みます。

ヒメガマに覆われた深蛇池

ハイキングコース全体に高度はありませんがアップダウンが激しく
今日の暑さのせいもあり、けっこうきつく感じて何度も休憩しました。

またまた名前がわからない花を見つけてしまいました。
虎島の手前の岩場に咲いていました、名前がわかる方教えて下さい。
光が強すぎて白くなっていますが、紫色の花びらです。

目の前が虎島ですが帰りの船の最終便がPM4時半なのでこれ以上
進むと帰れなくなるため、あきらめて戻ることにしました。(泣)PM2時40分

遠景は綺麗ですが、海岸に打ち上げられたゴミが多くて目を覆いたくなります。

桟橋まで戻ってきたのがPM3時40分

まだ時間があるし、暑さで少々へばったのでベンチに寝転がって昼寝しました。

PM4時半、さようなら友ヶ島また来ます。

車に戻り、りんくうのジャスコにあるタワーレコードまで走り購入したのは
ロキシー・ミュージックの「 アバロン 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

B氏はソウルのジ・エスコーツ紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
<感想>
本当に綺麗な眺めが多くてとても気に入りました。
なぜもっと早く訪れなかったのかと思うほどです。
今度は時計周りに周って虎島をじっくり見てみたいです。
船の時間等が知りたい方はこちらをクリックして下さい。

夏休みも終わったので人が少ないだろうと思ったのですが、
釣りやキャンプをする人達でけっこう賑わっていました。

加太の大波止に向かう途中にある赤い橋の下にフェリー乗場の
駐車場があります。橋の手前を左折すれば橋の下に行けるのですが、
わかりずらい上に道が細いです。( 駐車料金500円 )

9時が一番船なので8時半に着いたのですが、8時40分にならないと
切符売り場がオープンしませんでした。

これが友ヶ島への足となる高速艇です、最大収容人数120名だそうです。
ムリ!!

約20分で友ヶ島に到着、それぞれワクワクした表情で船を降ります。

桟橋の付け根付近には大砲の砲弾が展示されていました。

砲弾についての説明板

島内を一周できるハイキングコースが整備されています。
まず灯台が見たかったので反時計回りで周ることにしました。

廃屋なのかどうなのか微妙です。

古い倉庫らしきレンガの建物の裏側で鹿3頭を目撃しましたが、
あっという間に逃げられてカメラに収めることが出来ませんでした。(泣)

ペンション風の海の家、夏休み限定なのか営業されていませんでした。

夏の終わりを感じさせる一枚、自分で気に入ってます。

標識が整備されていて迷うことはありませんでした。

旅館を通り過ぎれば

第2砲台跡があります。

劣化が激しいため有刺鉄線が張られ、立ち入り禁止でした。

砲台を固定するためのボルトが妙に生々しいです。

第2砲台跡から100mほど行けば、柵で閉じられたアーチがあり

その右手にある階段を上ると

小さな灯台がありました。

灯台の裏側は見晴らしが抜群です。

水平線をバックに命~、後は崖なので本当はロープを超えてはいけません。
よい子は真似しないでね。(笑) ←アホか?という声がどこからか・・。

ここから見る灯台がとっても綺麗でした。

鎖で立ち入り禁止の建物からは何やら排気ダクトが見えます。
立ち入り禁止となると何故か非常に気になります。

まるで真夏に戻ったように気温が高く、汗が拭き出します。

つづいて海軍聴音所に立ち寄りました。
潜水艦の侵入を防ぐため、海中の音を聞き分ける施設だったようです。

中は無残なほど荒れ果てて落書きだらけです。

海側に面した窓からは沖が一望でき、見張り所でもあったようです。

第3砲台跡に行く前に第5砲台跡にも立ち寄りました。

草が生い茂り廃墟らしさムンムンです。
右手の奥のほうの死角になる場所で撮影している男女のグループが
いましたが、あきらかに砲台跡の撮影ではなくAVやエロ雑誌の
撮影のようでした。人があまり来ないのをいいことに撮影地に
選んだのでしょうがいい迷惑です。 ←内心見たかったり(笑)

戻ってしばらく行くと小展望台がありました。

テーブルとベンチが設置され昼食場所にもってこいです。( AM11時40分 )

神島( 写真の小さな島 )方面の眺めが抜群です。

本日は鍋焼きチャンポンとバクダンおにぎり2個。
今回はスープが漏れる事も無く無事に食べられました。(笑)

第3砲台跡にある階段を上れば

左手にあるレーダー施設

1等三角点( 120m )の奥には、

広い展望所があります。

ここからの眺めは本当に最高です、淡路島がすぐそこに見えますが、
残念ながら雨雲がかかっていました。先ほどまで居た灯台が小さく見えます。
また、90度右手には関空も肉眼で見ることが出来ました。

戻って第3砲台跡に降りて内部を見学します。
台座跡には水が溜まり水草に覆われています、直径4~5mあります。

すぐ横には弾薬庫に通じるトンネルがありました。
クモの巣を払いながら進むと

更に地下に降りる階段があったのですがあまりにも真っ暗で
電灯も持っていなかったので降りるのをあきらめました。
・・というか怖くて降りれませんでした。

そのまま直進すればまた台座があり、またトンネルを進めば台座
というふうに繋がっていました。
一体全部で何門の砲台があったのでしょうか、予想以上の規模の大きさです。

連絡通路でしょうか、暗かったのでシャッタースピードを30秒あけて撮りました。

弾薬庫はまるで外国に来たような錯覚を覚えます。

奥で全ての部屋が繋がっていました。

屋根が吹き飛んだように無い建物や

将校宿舎跡などもありました。
もっとゆっくり見たかったのですが時間が無いので先に進みます。

ヒメガマに覆われた深蛇池

ハイキングコース全体に高度はありませんがアップダウンが激しく
今日の暑さのせいもあり、けっこうきつく感じて何度も休憩しました。

またまた名前がわからない花を見つけてしまいました。
虎島の手前の岩場に咲いていました、名前がわかる方教えて下さい。
光が強すぎて白くなっていますが、紫色の花びらです。

目の前が虎島ですが帰りの船の最終便がPM4時半なのでこれ以上
進むと帰れなくなるため、あきらめて戻ることにしました。(泣)PM2時40分

遠景は綺麗ですが、海岸に打ち上げられたゴミが多くて目を覆いたくなります。

桟橋まで戻ってきたのがPM3時40分

まだ時間があるし、暑さで少々へばったのでベンチに寝転がって昼寝しました。

PM4時半、さようなら友ヶ島また来ます。

車に戻り、りんくうのジャスコにあるタワーレコードまで走り購入したのは
ロキシー・ミュージックの「 アバロン 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

B氏はソウルのジ・エスコーツ紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
<感想>
本当に綺麗な眺めが多くてとても気に入りました。
なぜもっと早く訪れなかったのかと思うほどです。
今度は時計周りに周って虎島をじっくり見てみたいです。
船の時間等が知りたい方はこちらをクリックして下さい。
【お久しぶりです^^】
何だか、海のある風景ってホッとします^^
海のある所で育っているからでしょうか。
夏の終わりを感じさせる一枚、娘。も好きぃ~♪
白いペンキ?はげかけてるのが、雰囲気出ていて、
ドラマに出てくる海の家にありそぉ~!!
ロキシー・ミュージックって、どんなジャンルなんですか?
ファンキーですか?
海のある所で育っているからでしょうか。
夏の終わりを感じさせる一枚、娘。も好きぃ~♪
白いペンキ?はげかけてるのが、雰囲気出ていて、
ドラマに出てくる海の家にありそぉ~!!
ロキシー・ミュージックって、どんなジャンルなんですか?
ファンキーですか?
|∧
【残念】
メッチャ残念です。AVらしい撮影、見たかったー
ショウタンなら俳優、希望したかも
次は、虎島、残念、虎島は小さな島ですが砲台後がハッキリと有り、島は山らしいです。
瀬戸側から登ればスリル満点、ですが行場の洞窟には行った事がありません。
それにしても懲りずにアルミナベですか、ショウタンは何回か、アチャー、で食べられない事がありましたよ。
ショウタンなら俳優、希望したかも
次は、虎島、残念、虎島は小さな島ですが砲台後がハッキリと有り、島は山らしいです。
瀬戸側から登ればスリル満点、ですが行場の洞窟には行った事がありません。
それにしても懲りずにアルミナベですか、ショウタンは何回か、アチャー、で食べられない事がありましたよ。
|∧
【】
まいどです。
和歌山と淡路島の間に島があるのですね~。
まったく気がつきませんでした。
旧日本軍の要所だったようで・・・
レンガ作りの要塞見てみたいです。
明治時代の面影が残ってますね。
和歌山と淡路島の間に島があるのですね~。
まったく気がつきませんでした。
旧日本軍の要所だったようで・・・
レンガ作りの要塞見てみたいです。
明治時代の面影が残ってますね。
|∧
【】
>マーチ娘。さん
山もいいけど海を見るのもいいもんです。
写真気に入っていただけたらうれしいです。
ロキシー・ミュージックの「アバロン」は'82年の作品で
シンセを多用したポップ・ロックです。
>ショウタンさん
余裕で1周まわれると思っていたのに
時間切れで途中撤退する始末です。
もう一度行って虎島をじっくり見たいです。
>ショウタンなら俳優、希望したかも
ショウタンさんの俳優ぶり見てみたいです。(笑)
>se1955さん
地元なのに47歳になって初の友ヶ島めぐりです。
これほど大規模の軍施設が残っているのを
知らなかった事が恥ずかしい限りです。
もし和歌山に来る事があったら是非
行って見て下さい。
凄いと思えることうけあいです!
山もいいけど海を見るのもいいもんです。
写真気に入っていただけたらうれしいです。
ロキシー・ミュージックの「アバロン」は'82年の作品で
シンセを多用したポップ・ロックです。
>ショウタンさん
余裕で1周まわれると思っていたのに
時間切れで途中撤退する始末です。
もう一度行って虎島をじっくり見たいです。
>ショウタンなら俳優、希望したかも
ショウタンさんの俳優ぶり見てみたいです。(笑)
>se1955さん
地元なのに47歳になって初の友ヶ島めぐりです。
これほど大規模の軍施設が残っているのを
知らなかった事が恥ずかしい限りです。
もし和歌山に来る事があったら是非
行って見て下さい。
凄いと思えることうけあいです!
|∧
【行きたい】
こんばんはー。
前から気になってたんです。
これ見てますます行きたくなりました!
でもあの階段は怖すぎますね・・・
怖いけど・・・気になるっ!!!
なんか、まつわる怖い話とかないんですかね?
前から気になってたんです。
これ見てますます行きたくなりました!
でもあの階段は怖すぎますね・・・
怖いけど・・・気になるっ!!!
なんか、まつわる怖い話とかないんですかね?
|∧
【】
南海電鉄が手放したのでもう加太から渡れないのかと思っていましたが今でも友が島には行けるんですね
こうしてじっくり見せていただくと へ~~こんなだったっけって驚きです
たとえ廃墟といえども戦争の傷跡がまだ残ってるって感じですね
鳴門海峡をバックの命は きれいですね~~
こうしてじっくり見せていただくと へ~~こんなだったっけって驚きです
たとえ廃墟といえども戦争の傷跡がまだ残ってるって感じですね
鳴門海峡をバックの命は きれいですね~~
|∧
【】
>こたさん
デイパックに懐中電灯を入れっぱなしだったので
さぁ使おうと思ったら電池切れでした。
あの階段を降りるには電灯が不可欠です。
水溜りも多いので防水の靴のほうがいいと思います。
廃墟につきものの幽霊話は数々あるみたいですが
現実的なヘビやクモのほうがイヤです。
ぜひ訪れて恐怖感と感動を肌で感じてください。
>ゆきうさぎさん
噂では串本大島のフェリー会社が友ヶ島汽船として
営業されていると聞きました。
劣化が激しくて、半年前には立ち入り禁止じゃなかった箇所も
今は入れなくなっているようですね。
またまた地元の好きな場所が増えました。
デイパックに懐中電灯を入れっぱなしだったので
さぁ使おうと思ったら電池切れでした。
あの階段を降りるには電灯が不可欠です。
水溜りも多いので防水の靴のほうがいいと思います。
廃墟につきものの幽霊話は数々あるみたいですが
現実的なヘビやクモのほうがイヤです。
ぜひ訪れて恐怖感と感動を肌で感じてください。
>ゆきうさぎさん
噂では串本大島のフェリー会社が友ヶ島汽船として
営業されていると聞きました。
劣化が激しくて、半年前には立ち入り禁止じゃなかった箇所も
今は入れなくなっているようですね。
またまた地元の好きな場所が増えました。
|∧
【怖すぎる・・・】
>よい子は真似しないでね。(笑)
多分誰もしないと思います(大笑)
多分誰もしないと思います(大笑)
|∧
【>松さん】
やっぱしませんか?
イヤ~中には物好きが一人ぐらい・・。(笑)
帰ってから家族に写真を見せたら
気持ち悪がられました。
あ、もちろん砲台跡のことですよ、お間違えなく。(笑)
イヤ~中には物好きが一人ぐらい・・。(笑)
帰ってから家族に写真を見せたら
気持ち悪がられました。
あ、もちろん砲台跡のことですよ、お間違えなく。(笑)
|∧
【】
加太ー友が島間の10トン船懐かしいです。
無人島風の二つの島の間の水道を抜けてこんなところに港がというところが面白いですね。
砲台跡も後で拝見しますと、でかい!
あの時は無邪気に潮干狩りしました。
無人島風の二つの島の間の水道を抜けてこんなところに港がというところが面白いですね。
砲台跡も後で拝見しますと、でかい!
あの時は無邪気に潮干狩りしました。
|∧
2006/07/04 07:04:00
7月2日(日)一人で海神社~雄滝・雌滝公園~
雨山観光農園を歩いてきました。

またまた午後2時頃から天気が良くなってきたので、前から気になっていた
3箇所をまとめて廻ってきました。

まずは紀の川市神領にある海( うなかみ )神社へ。PM3時半
この前が駐車場になっています。
ここは山沿いですが何故か海の神様が祀られています。
調べると別に珍しい事ではなく、山や木の神は船の神になるからだそうです。

石の鳥居を抜け、コンクリートの道を行けば

ひっそりと海神社があります。
歴史は古いのですが再建されているため、あまり建物自体の古さは
感じられませんでした。

本殿の四方には龍の絵が描かれているそうです。

帰り道で見かけた民家の土塀が素敵でした。

続いて訪れたのは紀の川市桃山町にある雄滝・雌滝公園。

無料駐車場・公衆トイレも完備されていて素敵な休憩所もありました。

休憩所の左手に標識があり、階段を降りていきます。

すぐに小さな木の吊橋があります。

橋の上から渓谷のような風景が見れます。

最後まで行っても滝が見あたらないので公衆トイレを
掃除していた人に聞くとどうやらこれが滝らしいです。
これが滝とよべるのかどうか、はなはだ疑問です。
まぁ滝に定義があるのか私にはわかりませんが。

滝はともかく景色はいいところです。

そのまま進むと小さなベンチや

さらに進めば

滑り台などがあり、小さな子供連れでも楽しめそうです。

誰一人居ないので吊橋でやっときます、リキ入れましたです。(笑)

今頃になってやっと晴れ間が広がってきました。PM4時半

何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)

休憩所に綺麗な蝶がとまっていました。
名前がわかりましぇ~~ん、と開き直ってみる。

続いて向かったのは山田ダムの奥、野田原にある雨山観光農園。
途中の道沿いの合歓の木の花が満開です。
この花を見ると、ディスコのお立ち台のオネェチャン達が持っていた
羽扇子が思い浮かぶのは私だけでしょうか?

このカンバンを右折し、コンクリートの坂道を上がっていきます。

駐車場にはイノシシの皮が干されていました。
おお、もののけ姫の世界です。(笑)

観光農園で採れるくだもの一覧

ここからハイキングコースになっているようなので歩いてみました。

しばらく細いコンクリートの坂道が続きます。

巨峰かマスカットなのかわかりませんが、まだ青々していました。

道の脇にはオカトラノオが咲いていました。
花名がすんなり検索できたら気分がスッキリします。

ここから見える龍門山が綺麗です。

土の道に変わり、しばらく行ったところに朝日・夕日百選の
モニュメントが建てられていました。

この前からの景色はなかなかのものです。
写真ではわからないかもしれませんが、はるか西には住金や
海も見えました。

山頂まであと500mの地点からヤブがひどくなり、ストックをもっていないし
あまりに薄暗いうえにマムシがいたので無理をせず引き返しました。
また晩秋にでも訪れようと思います。

帰り際に少しだけ夕日が顔をのぞかせました。PM7時半
4時間で3箇所を廻る強引なコースでした。(笑)
雨山観光農園を歩いてきました。

またまた午後2時頃から天気が良くなってきたので、前から気になっていた
3箇所をまとめて廻ってきました。

まずは紀の川市神領にある海( うなかみ )神社へ。PM3時半
この前が駐車場になっています。
ここは山沿いですが何故か海の神様が祀られています。
調べると別に珍しい事ではなく、山や木の神は船の神になるからだそうです。

石の鳥居を抜け、コンクリートの道を行けば

ひっそりと海神社があります。
歴史は古いのですが再建されているため、あまり建物自体の古さは
感じられませんでした。

本殿の四方には龍の絵が描かれているそうです。

帰り道で見かけた民家の土塀が素敵でした。

続いて訪れたのは紀の川市桃山町にある雄滝・雌滝公園。

無料駐車場・公衆トイレも完備されていて素敵な休憩所もありました。

休憩所の左手に標識があり、階段を降りていきます。

すぐに小さな木の吊橋があります。

橋の上から渓谷のような風景が見れます。

最後まで行っても滝が見あたらないので公衆トイレを
掃除していた人に聞くとどうやらこれが滝らしいです。
これが滝とよべるのかどうか、はなはだ疑問です。
まぁ滝に定義があるのか私にはわかりませんが。

滝はともかく景色はいいところです。

そのまま進むと小さなベンチや

さらに進めば

滑り台などがあり、小さな子供連れでも楽しめそうです。

誰一人居ないので吊橋でやっときます、リキ入れましたです。(笑)

今頃になってやっと晴れ間が広がってきました。PM4時半

何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)

休憩所に綺麗な蝶がとまっていました。
名前がわかりましぇ~~ん、と開き直ってみる。

続いて向かったのは山田ダムの奥、野田原にある雨山観光農園。
途中の道沿いの合歓の木の花が満開です。
この花を見ると、ディスコのお立ち台のオネェチャン達が持っていた
羽扇子が思い浮かぶのは私だけでしょうか?

このカンバンを右折し、コンクリートの坂道を上がっていきます。

駐車場にはイノシシの皮が干されていました。
おお、もののけ姫の世界です。(笑)

観光農園で採れるくだもの一覧

ここからハイキングコースになっているようなので歩いてみました。

しばらく細いコンクリートの坂道が続きます。

巨峰かマスカットなのかわかりませんが、まだ青々していました。

道の脇にはオカトラノオが咲いていました。
花名がすんなり検索できたら気分がスッキリします。

ここから見える龍門山が綺麗です。

土の道に変わり、しばらく行ったところに朝日・夕日百選の
モニュメントが建てられていました。

この前からの景色はなかなかのものです。
写真ではわからないかもしれませんが、はるか西には住金や
海も見えました。

山頂まであと500mの地点からヤブがひどくなり、ストックをもっていないし
あまりに薄暗いうえにマムシがいたので無理をせず引き返しました。
また晩秋にでも訪れようと思います。

帰り際に少しだけ夕日が顔をのぞかせました。PM7時半
4時間で3箇所を廻る強引なコースでした。(笑)
【】
ブルーソウルさんの日記は盛りだくさんで
山はもちろん 神社あり、花あり、蝶あり、滝あり…とっても見ごたえがあります~
滝の定義、どうなんでしょうね
何度の角度までを滝と言えるのかな~~
蝶はツマグロヒョウモンではないでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/qpon/b/musi/cho/chiyo00.htm
「ひとり命」も板についてきてますね
カメラに三脚たてて撮影してるところをこっそり撮ってみたい~~
( -_・)σ ‥…---------- 命
山はもちろん 神社あり、花あり、蝶あり、滝あり…とっても見ごたえがあります~
滝の定義、どうなんでしょうね
何度の角度までを滝と言えるのかな~~
蝶はツマグロヒョウモンではないでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/qpon/b/musi/cho/chiyo00.htm
「ひとり命」も板についてきてますね
カメラに三脚たてて撮影してるところをこっそり撮ってみたい~~
( -_・)σ ‥…---------- 命
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
最近は天候と時間の都合で近場を彷徨っています。
夏は日が長いので午後からでも十分楽しめます。
調べても段差が何m以上なければ滝ではない・・
といった明確な定義がないようです。
蝶はとても似ていますね、羽を広げた時の
模様がはっきり見えなかったため、
特定できないんです。
一人で撮っている様はマヌケでしょうね~(笑)
最近は天候と時間の都合で近場を彷徨っています。
夏は日が長いので午後からでも十分楽しめます。
調べても段差が何m以上なければ滝ではない・・
といった明確な定義がないようです。
蝶はとても似ていますね、羽を広げた時の
模様がはっきり見えなかったため、
特定できないんです。
一人で撮っている様はマヌケでしょうね~(笑)
|∧
【今日の】
力入り『命』は合格!!(笑)
って、私は何者よぉー?!^^;
そこの滝?は意外に流れが豪快に見えますね♪
ごぉーーーーーって(爆)
お立ち台の扇子に見えちゃうセンスがいいっすね?
今朝からすみません。。。
今日も仕事頑張るっちゃ!!
って、私は何者よぉー?!^^;
そこの滝?は意外に流れが豪快に見えますね♪
ごぉーーーーーって(爆)
お立ち台の扇子に見えちゃうセンスがいいっすね?
今朝からすみません。。。
今日も仕事頑張るっちゃ!!
|∧
【>マーチ娘。さん】
まいどです!
合格でほっとしました。(笑)
あまりにショボイ滝だったので笑えましたよ。
まさか扇子とセンスをかけただけじゃないですよね?
ね?(しつこい!)
合格でほっとしました。(笑)
あまりにショボイ滝だったので笑えましたよ。
まさか扇子とセンスをかけただけじゃないですよね?
ね?(しつこい!)
|∧
【行きたく思ってた】
毎度です
以前、御茶屋御前山に行ったとき、役場でパンフ頂いて行きそびれてます。
場所が少し判りづらいのです。
確か雨山には三角点が有ると思うのですが
そうそう
一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
以前、御茶屋御前山に行ったとき、役場でパンフ頂いて行きそびれてます。
場所が少し判りづらいのです。
確か雨山には三角点が有ると思うのですが
そうそう
一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
雨山観光農園は山田ダムから直進すれば
野田原に大きなカンバンがかかっていましたよ。
>一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
無理です!以前半分まで渡ってあまりの怖さに
ゴキブリのように這って戻ってきたんですから。
ショウタンさんと同じく高所恐怖症なんです。
雨山観光農園は山田ダムから直進すれば
野田原に大きなカンバンがかかっていましたよ。
>一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
無理です!以前半分まで渡ってあまりの怖さに
ゴキブリのように這って戻ってきたんですから。
ショウタンさんと同じく高所恐怖症なんです。
|∧
【】
滑り台・・・・個人的に木になり増田明美。
何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)
恐れ入り間下このみ。
何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)
恐れ入り間下このみ。
|∧
【>AlesHemsky さん】
まいどです!
滑り台は非常にビミョウでした。
あまり使われなくなった遊具は
とっても哀愁があるように思えるんです。
あ、やっぱり水野美紀に引っかかりましたか。
やっぱ師匠は目のつけどころが違うなぁ。(笑)
滑り台は非常にビミョウでした。
あまり使われなくなった遊具は
とっても哀愁があるように思えるんです。
あ、やっぱり水野美紀に引っかかりましたか。
やっぱ師匠は目のつけどころが違うなぁ。(笑)
|∧
2006/06/30 06:39:53
6月24日(土)一人で加太の砲台跡園地を
歩いてきました。

疲れていたせいか昼過ぎまで寝てしまいました。
気が付けばメチャいい天気、あわてて時計を見るともう午後3時、アチャー。
近場で行きたいところといえば・・私のブログに遊びに来てくれる
まめゴマさんのレポを思い出し、加太に行って来ました。
軽い気持ちで出掛けたのですが、目からウロコでした。

大川峠手前の国民休暇村への急坂を登れば砲台跡園地の
無料駐車場があります。
砲台跡めぐり遊歩道のカンバンがたてられていました。
ぐるっと一周1.2kmのコースのようです。
まず反時計回りに右側の遊歩道を登って行きました。

どうやら最近整地してレンガを敷き詰めたようですが、
レンガにコケが付いてとても滑りやすく、歩きにくいです。
自然道のままのほうがいいと思うんですけどねぇ。

道の脇にハルジオンが咲き乱れていました。
この花がなぜか大好きなんです。

しばらく歩くと地下壕へ降りる階段がありました。
湿った階段を恐る恐る降りていきます。
ヤブ蚊が多く立ち止まっていると刺されまくります。

一気に気温が下がり何だか不気味な雰囲気が漂います。

ここは弾薬庫に使われていたらしくほとんど元のままだそうです。

誰か隠れていて「ワッ」と脅かされようものならチビることウケアイです。(笑)
昔の兵隊さんはどんな気持ちでここを通っていたんでしょうか。

上に出て先に進むと

大砲がそびえていたであろうと思われる台座の部分にはドクダミが
植えられたのか一面に花を咲かせていて、砲台跡だといわれなければ
多分気がつかないでしょう。

壁にあけられた通気孔

見にくいかもしれませんがレイアウト図がありました。

同じような地下壕がいくつもありました。
砲台跡というものがあるのは知っていましたがこんなに大掛かりなものだとは
まったく予想もしていませんでした。

砲台跡から上に登れば展望所があります。

ここからの眺めは最高です、が最高であるがゆえにあのような
施設があったと思うと複雑なものがあります。
三脚を車に忘れたので来た道を戻ります。

車から三脚を取り、今度はスタート地点から時計回りに歩いてみました。
こちらは海にむかって下りになっています。

小さなキノコが無数に生えていました。

途中に分岐がありここから先ほどの砲台跡(展望所)に行けるようです。

海に向かって進むとまたもや壕が2つ並んでいました。

悲しいことに右手の壕の中にはゴミが捨てられていました。
このブログを見てくださる方の中にはこのようなことをする人が
居ないと思うので、書いても仕方が無い事かも知れませんが
あまりにも情けないことでした。

この階段を降りれば海に出ます。

小さな突堤と (釣り人が一人いました)

ゴロタ石の小さな浜辺です。
しばらくボーっと海を眺めてから先ほどの分岐に戻り
砲台跡(展望所)の方に進みます。

鮮やかな色のハサミを持つカニがそこらじゅうにいました。

しばらく樹木に覆われた階段道が続きます。

見晴らしのいい所にはベンチが置かれていました。

このへんの海はひっきりなしに船が通り見飽きることがないです。

振り返れば休暇村の建物がそびえています。
大昔はバンガローがあったように記憶しているのですが・・

平坦な尾根道を抜ければ

展望所のある場所に戻ってきました、つなぎ目が汚くてすいません。

防護柵の付け替え工事が行われているようです。
何でも金属製から自然にやさしい木製に変更するようです。

シルエット命~。
展望所に人が居たので死角になる場所で素早く撮ります。
またリキが入っていないと指摘を受けそうです。(笑)

雲が多くてあまり綺麗な夕日とはなりませんでした。(泣)

帰る前に休暇村の展望所から見た加太漁港方面。

最後に久々にいつもの銭湯に行きました。
<追記>
この歳になるまで知らなかったことが恥ずかしくなりました。
友ヶ島にはここよりさらに沢山の遺構があるそうです。
また田倉崎にも少年の家の近くに砲台跡があることを知りました。
私があまりにも地元の事を知らないだけかも知れませんが
もっと誰にでも知らしめる努力を行政にして欲しいと思いました。
そして出来るなら当時の写真を展示してもらいたいです。
施設は風化しても記録を風化させてはいけないと思うからです。
それがこのような施設が残る地域の義務じゃないでしょうか。
近いうちに友ヶ島のほうも見てこようと思います。
歩いてきました。

疲れていたせいか昼過ぎまで寝てしまいました。
気が付けばメチャいい天気、あわてて時計を見るともう午後3時、アチャー。
近場で行きたいところといえば・・私のブログに遊びに来てくれる
まめゴマさんのレポを思い出し、加太に行って来ました。
軽い気持ちで出掛けたのですが、目からウロコでした。

大川峠手前の国民休暇村への急坂を登れば砲台跡園地の
無料駐車場があります。
砲台跡めぐり遊歩道のカンバンがたてられていました。
ぐるっと一周1.2kmのコースのようです。
まず反時計回りに右側の遊歩道を登って行きました。

どうやら最近整地してレンガを敷き詰めたようですが、
レンガにコケが付いてとても滑りやすく、歩きにくいです。
自然道のままのほうがいいと思うんですけどねぇ。

道の脇にハルジオンが咲き乱れていました。
この花がなぜか大好きなんです。

しばらく歩くと地下壕へ降りる階段がありました。
湿った階段を恐る恐る降りていきます。
ヤブ蚊が多く立ち止まっていると刺されまくります。

一気に気温が下がり何だか不気味な雰囲気が漂います。

ここは弾薬庫に使われていたらしくほとんど元のままだそうです。

誰か隠れていて「ワッ」と脅かされようものならチビることウケアイです。(笑)
昔の兵隊さんはどんな気持ちでここを通っていたんでしょうか。

上に出て先に進むと

大砲がそびえていたであろうと思われる台座の部分にはドクダミが
植えられたのか一面に花を咲かせていて、砲台跡だといわれなければ
多分気がつかないでしょう。

壁にあけられた通気孔

見にくいかもしれませんがレイアウト図がありました。

同じような地下壕がいくつもありました。
砲台跡というものがあるのは知っていましたがこんなに大掛かりなものだとは
まったく予想もしていませんでした。

砲台跡から上に登れば展望所があります。

ここからの眺めは最高です、が最高であるがゆえにあのような
施設があったと思うと複雑なものがあります。
三脚を車に忘れたので来た道を戻ります。

車から三脚を取り、今度はスタート地点から時計回りに歩いてみました。
こちらは海にむかって下りになっています。

小さなキノコが無数に生えていました。

途中に分岐がありここから先ほどの砲台跡(展望所)に行けるようです。

海に向かって進むとまたもや壕が2つ並んでいました。

悲しいことに右手の壕の中にはゴミが捨てられていました。
このブログを見てくださる方の中にはこのようなことをする人が
居ないと思うので、書いても仕方が無い事かも知れませんが
あまりにも情けないことでした。

この階段を降りれば海に出ます。

小さな突堤と (釣り人が一人いました)

ゴロタ石の小さな浜辺です。
しばらくボーっと海を眺めてから先ほどの分岐に戻り
砲台跡(展望所)の方に進みます。

鮮やかな色のハサミを持つカニがそこらじゅうにいました。

しばらく樹木に覆われた階段道が続きます。

見晴らしのいい所にはベンチが置かれていました。

このへんの海はひっきりなしに船が通り見飽きることがないです。

振り返れば休暇村の建物がそびえています。
大昔はバンガローがあったように記憶しているのですが・・

平坦な尾根道を抜ければ

展望所のある場所に戻ってきました、つなぎ目が汚くてすいません。

防護柵の付け替え工事が行われているようです。
何でも金属製から自然にやさしい木製に変更するようです。

シルエット命~。
展望所に人が居たので死角になる場所で素早く撮ります。
またリキが入っていないと指摘を受けそうです。(笑)

雲が多くてあまり綺麗な夕日とはなりませんでした。(泣)

帰る前に休暇村の展望所から見た加太漁港方面。

最後に久々にいつもの銭湯に行きました。
<追記>
この歳になるまで知らなかったことが恥ずかしくなりました。
友ヶ島にはここよりさらに沢山の遺構があるそうです。
また田倉崎にも少年の家の近くに砲台跡があることを知りました。
私があまりにも地元の事を知らないだけかも知れませんが
もっと誰にでも知らしめる努力を行政にして欲しいと思いました。
そして出来るなら当時の写真を展示してもらいたいです。
施設は風化しても記録を風化させてはいけないと思うからです。
それがこのような施設が残る地域の義務じゃないでしょうか。
近いうちに友ヶ島のほうも見てこようと思います。
【\(・o・〃)ゞ あっ】
加太の記事はっけぇ~~~ん♪
参考にしてくれて嬉しいです=*^-^*=にこっ♪
あたしのは子供の日記なみですが
blueeyedsoulさんが書くとすっごく解りやすいです。
砲台跡。。。すっごく怖いですよね?
暗いのもですが 何とも言えん空気がありますよね?
あたしは社会科がむっちゃ苦手やって
もちろん歴史もまるっきり解ってないですが
あの辺りを歩くと昔の人の。。。何やろ?
言葉では表せない何かを感じてしまいます。
そこにゴミを捨てれる人の気が知れませんよね?
とぉちゃんと行く度にぼやいてます。
参考にしてくれて嬉しいです=*^-^*=にこっ♪
あたしのは子供の日記なみですが
blueeyedsoulさんが書くとすっごく解りやすいです。
砲台跡。。。すっごく怖いですよね?
暗いのもですが 何とも言えん空気がありますよね?
あたしは社会科がむっちゃ苦手やって
もちろん歴史もまるっきり解ってないですが
あの辺りを歩くと昔の人の。。。何やろ?
言葉では表せない何かを感じてしまいます。
そこにゴミを捨てれる人の気が知れませんよね?
とぉちゃんと行く度にぼやいてます。
|∧
【>まめゴマさん】
断りもなく記事をリンクしてすいません。
私はオバケというものは心の中にだけ
存在するものだと思っています。
・・が砲台跡を歩いたら何ともいえない
恐怖心が湧きました。
戦争という愚かな行為につき合わされた無念さが
ほんの少しでも想像できるからでしょうか。
当時の写真も掲示して今の子供たちにも
見せる必要があると思うんですよねぇ。
そういうことが本当の教育になるような気がします。
私はオバケというものは心の中にだけ
存在するものだと思っています。
・・が砲台跡を歩いたら何ともいえない
恐怖心が湧きました。
戦争という愚かな行為につき合わされた無念さが
ほんの少しでも想像できるからでしょうか。
当時の写真も掲示して今の子供たちにも
見せる必要があると思うんですよねぇ。
そういうことが本当の教育になるような気がします。
|∧
【すらばしいDES】
いや~blueeyedsoulさんのブログ何故もっと早く訪れなかったのだろうと後悔してい増田明美。
日本にもまだまだスラバシイとこいっぱいDESヨネスケとナリの晩御飯。
うちのブログももう少し写真見やすく出来るように暇をみて改良する所存でござい益子直美。
あと、コメント有賀さつきDES。
blueeyedsoulさんのコメント日本語が少々変でしたヨ~コ斧。
庄司敏江・玲二は脱帽DES。
ま、こんなワタクシDESが、今後とも4649メカドック
日本にもまだまだスラバシイとこいっぱいDESヨネスケとナリの晩御飯。
うちのブログももう少し写真見やすく出来るように暇をみて改良する所存でござい益子直美。
あと、コメント有賀さつきDES。
blueeyedsoulさんのコメント日本語が少々変でしたヨ~コ斧。
庄司敏江・玲二は脱帽DES。
ま、こんなワタクシDESが、今後とも4649メカドック
|∧
【まだまだ】
行かれましたか、まだまだ未発見の洞穴や、トーチカーが有るそうです。ここ二三年前に、トーチーカーが高森山で、洞穴が友ヶ島で、発見されました。又、虎島,(友ヶ島の端の小島)ここなんかは手つかず、又ここは葛城28経塚の一番修行場で、一枚岩、や洞穴、等面白いところです
久しぶりに、白石(釣りをしていたところ)を見ました。ソウルさんの心も見えました。
優しいんですね。
久しぶりに、白石(釣りをしていたところ)を見ました。ソウルさんの心も見えました。
優しいんですね。
|∧
【】
こんばんは。
すごい要塞だったんですね。
soulさんが書かれた通り、見晴らしがいい=陣を構えるのに好都合だったのでしょうね。
控えめなシルエット命…オモシロイです。
すごい要塞だったんですね。
soulさんが書かれた通り、見晴らしがいい=陣を構えるのに好都合だったのでしょうね。
控えめなシルエット命…オモシロイです。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
素朴な疑問ですがアレスヘムスキーさんという発音でいいんでしょうか?
お褒めいただいて恐縮です。
変な日本語でしたか?
まぁ変なオッサンなので大目に見て下さい。(笑)
日本人以上にダジャレ好きなAlesHemskyさんのブログもとっても楽しいですよ。
また遊びに行きますね。
>ショウタンさん
大昔に休暇村のバンガローに泊まったときに
砲台跡への入り口があることを知ったのですが
実際に見に行くこともせず、記憶からも消えていました。
友ヶ島にも行ったことが無いんですよ。
今まで心のどこかで地元を馬鹿にしていたのかもしれませんね。
もっともっと地元のことを知りたくなってきました。
>Nobuさん
和歌山にはすごい歴史建造物があります。
でもそれを伝える文化が無いに等しく感じます。
一人でも多くの人にこの場所を知ってもらいたくなりました。
素朴な疑問ですがアレスヘムスキーさんという発音でいいんでしょうか?
お褒めいただいて恐縮です。
変な日本語でしたか?
まぁ変なオッサンなので大目に見て下さい。(笑)
日本人以上にダジャレ好きなAlesHemskyさんのブログもとっても楽しいですよ。
また遊びに行きますね。
>ショウタンさん
大昔に休暇村のバンガローに泊まったときに
砲台跡への入り口があることを知ったのですが
実際に見に行くこともせず、記憶からも消えていました。
友ヶ島にも行ったことが無いんですよ。
今まで心のどこかで地元を馬鹿にしていたのかもしれませんね。
もっともっと地元のことを知りたくなってきました。
>Nobuさん
和歌山にはすごい歴史建造物があります。
でもそれを伝える文化が無いに等しく感じます。
一人でも多くの人にこの場所を知ってもらいたくなりました。
|∧
【】
友ケ島は高校時代ハイキングできたり また子供のキャンプについて来たりしましたが
砲台跡など なかなか見ごたえのある史跡ですよね
戦争の名残をずしんと心に重く受け止めて
二度と使われることのない平和を願うのみですね
命、シルエットで素敵ですよ~~~~
いくつの命を刻みましたか~?^エ^
砲台跡など なかなか見ごたえのある史跡ですよね
戦争の名残をずしんと心に重く受け止めて
二度と使われることのない平和を願うのみですね
命、シルエットで素敵ですよ~~~~
いくつの命を刻みましたか~?^エ^
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
ゆきうさぎさんは友ヶ島の砲台跡を歩かれているんですね。
恥ずかしながら友ヶ島にも行った事が無いもんで・・。
砲台跡を歩いてみて頭を殴られたような
衝撃がありました。
で、思ったんですが日本が今も戦争をしていて私がもし徴兵されたなら
敵に殺される前に軍法会議で味方に殺されそうな気がします。
何事も無く平和で暮らせる喜びを実感できました。
ゆきうさぎさんは友ヶ島の砲台跡を歩かれているんですね。
恥ずかしながら友ヶ島にも行った事が無いもんで・・。
砲台跡を歩いてみて頭を殴られたような
衝撃がありました。
で、思ったんですが日本が今も戦争をしていて私がもし徴兵されたなら
敵に殺される前に軍法会議で味方に殺されそうな気がします。
何事も無く平和で暮らせる喜びを実感できました。
|∧
【】
こんな場所があるんですね。
ちょっと行ってみたくなりました。
そういえば小さい頃、加太に行ったことがあるなぁ。。。
ちょっと行ってみたくなりました。
そういえば小さい頃、加太に行ったことがあるなぁ。。。
|∧
【砲台跡・・・】
八戸にもありますが、ここまで生々しくありません!
何てったって、そこでは美味しい美味しい「まきばソフト」が食べられちゃうんだから(笑)
でも、ココって・・・
弾薬庫とか、地下壕とか、、、何だか夏にピッタシの場所じゃないですか?ヒュルリィ~~~(怖っ)。
五角形のあずまやが素敵ですねぇ~♪
そそっ!!逆光で素晴らしいシルエットですけど・・・
やっぱり腕の角度は45度じゃないと!!(爆)
30度じゃ、ダメダメェ~!!
えっ?!鬼?
何てったって、そこでは美味しい美味しい「まきばソフト」が食べられちゃうんだから(笑)
でも、ココって・・・
弾薬庫とか、地下壕とか、、、何だか夏にピッタシの場所じゃないですか?ヒュルリィ~~~(怖っ)。
五角形のあずまやが素敵ですねぇ~♪
そそっ!!逆光で素晴らしいシルエットですけど・・・
やっぱり腕の角度は45度じゃないと!!(爆)
30度じゃ、ダメダメェ~!!
えっ?!鬼?
|∧