2008/11/10 07:05:11
11月9日(日)一人で竹燈夜を見てきました。サビシッ

2年ぶりに見ましたが、ちょっとガッカリ。

またもやMTBで出動、公園前から見る天守閣のアップ。(PM6時10分)

夜に撮影することが少ないのでメッチャ難しい。
ほとんどボツになってしまいました。(泣)

お堀に映るライトアップされた御橋廊下が綺麗。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会・城フェスタ実行委員会が主催する
このイベントも3年目。
去年は忘れて見れず仕舞いだったので今年は早くからチェックしていました。
消防署横からスタート。

燈篭が導く様はまさに幻想的。

ろうそくの優しい光っていいですよねー。

ハート型に並べられた燈篭。

城壁をライトで化粧・・・・う~ん、どうなんでしょう微妙です。

階段に置かれていたガラスの灯篭。

こちらは小さなライトを入れた竹の灯篭・・・・やっぱろうそくの方が断然イイ。

昨日がもしいい天気なら、二の丸広場いっぱいに竹の灯篭が
並べられたのでしょうが、ちょっと寂しい感じがしました。

今日は9時まで天守閣に入れるとあってけっこう人が多かった。

火が消える度にボランティアの方がライターで着火されていました。
本当に御苦労さまです、感謝。

大手門から退城し、大通りを歩いて戻りました。
個人的な意見としては竹の燈篭だけで勝負して欲しかったなぁ。

帰る前に、本町通りでも燈篭が並べられていると聞いたので見に行くと

銀行の入り口に飾られていました。(クリックしてちょ)
結局これが一番綺麗やったりして・・・。
お腹が空いたので急いで帰ります、PM7時50分。

2年ぶりに見ましたが、ちょっとガッカリ。

またもやMTBで出動、公園前から見る天守閣のアップ。(PM6時10分)

夜に撮影することが少ないのでメッチャ難しい。
ほとんどボツになってしまいました。(泣)

お堀に映るライトアップされた御橋廊下が綺麗。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会・城フェスタ実行委員会が主催する
このイベントも3年目。
去年は忘れて見れず仕舞いだったので今年は早くからチェックしていました。
消防署横からスタート。

燈篭が導く様はまさに幻想的。

ろうそくの優しい光っていいですよねー。

ハート型に並べられた燈篭。

城壁をライトで化粧・・・・う~ん、どうなんでしょう微妙です。

階段に置かれていたガラスの灯篭。

こちらは小さなライトを入れた竹の灯篭・・・・やっぱろうそくの方が断然イイ。

昨日がもしいい天気なら、二の丸広場いっぱいに竹の灯篭が
並べられたのでしょうが、ちょっと寂しい感じがしました。

今日は9時まで天守閣に入れるとあってけっこう人が多かった。

火が消える度にボランティアの方がライターで着火されていました。
本当に御苦労さまです、感謝。

大手門から退城し、大通りを歩いて戻りました。
個人的な意見としては竹の燈篭だけで勝負して欲しかったなぁ。

帰る前に、本町通りでも燈篭が並べられていると聞いたので見に行くと

銀行の入り口に飾られていました。(クリックしてちょ)
結局これが一番綺麗やったりして・・・。
お腹が空いたので急いで帰ります、PM7時50分。
スポンサーサイト
【たしか・・・・】
大変ご無沙汰しており増田明美。
確か2年前も拝見させていただいたような気がして
記事を見直し間下このみ。
2年前の郵便局・・・・綺麗っす。
クリスマスのイルミネーションもここ数年LEDが増えてるけど、電球の温かみがいいのに・・・・って感じてるしだいDES。
ま、ロウソクはもっといいDESが・・・・・
確か2年前も拝見させていただいたような気がして
記事を見直し間下このみ。
2年前の郵便局・・・・綺麗っす。
クリスマスのイルミネーションもここ数年LEDが増えてるけど、電球の温かみがいいのに・・・・って感じてるしだいDES。
ま、ロウソクはもっといいDESが・・・・・
|∧
【灯りはいいですね】
焚き火の炎もいいけど蝋燭の灯りも
なんとも云えませんよね
こうして見ると地元のイベントって
いろいろあるようですね、たまには私も
そんなイベントを探してみたくなりました!
なんとも云えませんよね
こうして見ると地元のイベントって
いろいろあるようですね、たまには私も
そんなイベントを探してみたくなりました!
|∧
【】
blueeyedsoulさんまいどです!
>一人で竹燈夜を見てきました。サビシッ
ちょっと誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに。。。
MTBやないですがとぉちゃんとチャリを買って
磯ノ浦~やらマリーナやら行ってるんです~。
とぉちゃんとチャリで行こうかぁって言ってたのですが
お天気がイマイチやったので行ってないんです。
幻想的な雰囲気であたしならきっと
ぼぉ~~~っと見入ってとぉちゃんにほって帰られてるな(汗)
>一人で竹燈夜を見てきました。サビシッ
ちょっと誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに。。。
MTBやないですがとぉちゃんとチャリを買って
磯ノ浦~やらマリーナやら行ってるんです~。
とぉちゃんとチャリで行こうかぁって言ってたのですが
お天気がイマイチやったので行ってないんです。
幻想的な雰囲気であたしならきっと
ぼぉ~~~っと見入ってとぉちゃんにほって帰られてるな(汗)
|∧
【】
>夜に撮影することが少ないのでメッチャ難しい
ほんと、何とも難しい
>お堀に映るライトアップされた御橋廊
>燈篭が導く様
も、ボツになってしまいましたよ(大泣き)
我が家は、原チャ2台を連ねて夜のツーリングとしゃれ込みましたが寒かったー
ほんと、何とも難しい
>お堀に映るライトアップされた御橋廊
>燈篭が導く様
も、ボツになってしまいましたよ(大泣き)
我が家は、原チャ2台を連ねて夜のツーリングとしゃれ込みましたが寒かったー
|∧
【】
まいど!
竹燈夜、綺麗ですやん!一回行ってみようかな?って来年になってしまうか!忘れるので教えてチョウダイませ。
竹燈夜、綺麗ですやん!一回行ってみようかな?って来年になってしまうか!忘れるので教えてチョウダイませ。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
ご無沙汰です!
今回もシャッターを開放し過ぎた画像があったんですが
さすがに載せるのは止めました。
世の中すべてデジタル化されようとしていますが、
アナログの良さを再認識できるイベントでした。
>スロトレさん
もう長いこと焚火の炎を見てないんですよ。
温もりのある光ってホントいいですよねー。
この歳になって郷土愛に目覚めたというか、
地元をもっともっと知りたくなってきたんですよ。
>あこさん
>誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに
ホントですかー?
いざ誘ったらちょっと用事が・・なんてなるんじゃ。(笑)
来年はぜひ見てきて下さいよ。
あの綺麗さはなかなか感動ものです。
>hanasakuさん
コンデジでも難しいのに一眼は尚更でしょうね。
撮影条件がある程度頭に入っていないと
時間ばかり掛ってボツばかり・・なんてことになりますもん。
夜はすっかり寒くなりましたねー。
幸いにMTBだと漕ぐので体が温まります。
>たかっさん
一度は見る価値あると思うよー。
イヤちゅうほど写真撮らんと
ボツばっかりになるけどね。(笑)
昨日の晩飯何食べたか覚えてないのに
来年まで覚えてるわけないやろー。(笑)
ご無沙汰です!
今回もシャッターを開放し過ぎた画像があったんですが
さすがに載せるのは止めました。
世の中すべてデジタル化されようとしていますが、
アナログの良さを再認識できるイベントでした。
>スロトレさん
もう長いこと焚火の炎を見てないんですよ。
温もりのある光ってホントいいですよねー。
この歳になって郷土愛に目覚めたというか、
地元をもっともっと知りたくなってきたんですよ。
>あこさん
>誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに
ホントですかー?
いざ誘ったらちょっと用事が・・なんてなるんじゃ。(笑)
来年はぜひ見てきて下さいよ。
あの綺麗さはなかなか感動ものです。
>hanasakuさん
コンデジでも難しいのに一眼は尚更でしょうね。
撮影条件がある程度頭に入っていないと
時間ばかり掛ってボツばかり・・なんてことになりますもん。
夜はすっかり寒くなりましたねー。
幸いにMTBだと漕ぐので体が温まります。
>たかっさん
一度は見る価値あると思うよー。
イヤちゅうほど写真撮らんと
ボツばっかりになるけどね。(笑)
昨日の晩飯何食べたか覚えてないのに
来年まで覚えてるわけないやろー。(笑)
|∧
【こっちも良かったのでは?】
いやーこっちも良かったのではと少し後悔、
天気もいいようで、雰囲気出てますね。
和歌山に住んでて、ソウルさんに教えて
いただくまで知りませんでした。
僕は3枚目の写真が好きです。車の流れている
感じと人がいない歩道、対比がとても
なんかぐっと来ますね。写真に目覚めた?
という感じじゃないですか?
えっ!岩に目覚めた?
それはいい!!!??。
天気もいいようで、雰囲気出てますね。
和歌山に住んでて、ソウルさんに教えて
いただくまで知りませんでした。
僕は3枚目の写真が好きです。車の流れている
感じと人がいない歩道、対比がとても
なんかぐっと来ますね。写真に目覚めた?
という感じじゃないですか?
えっ!岩に目覚めた?
それはいい!!!??。
|∧
【>utageさん】
竹燈夜なかなか綺麗でしょ?
ぜひ一度一眼持って行ってきて下さい。
二年前の二の丸広場一面の灯篭は
それはそれは素晴らしかったです。
お岩さん怖い~!
ぜひ一度一眼持って行ってきて下さい。
二年前の二の丸広場一面の灯篭は
それはそれは素晴らしかったです。
お岩さん怖い~!
|∧
【はじめまして】
かなり以前から命に魅入られ記事を見逃げしておりました。
岩出在住、HNがぼさん、還暦前のおっさんです。
あらためまして、よろしくお願いします。
昨日、私も行きました。ひょっとしてニアミスしてるかもです。
写真は、お上手ですね。
私も同じところを撮っておりまして、ブログ記事にしてますが、こちらの写真を見たらハズカシです。
また、ちょくちょくおじゃまするかも知れません。
岩出在住、HNがぼさん、還暦前のおっさんです。
あらためまして、よろしくお願いします。
昨日、私も行きました。ひょっとしてニアミスしてるかもです。
写真は、お上手ですね。
私も同じところを撮っておりまして、ブログ記事にしてますが、こちらの写真を見たらハズカシです。
また、ちょくちょくおじゃまするかも知れません。
|∧
【>がぼさん】
御来訪&コメントありがとうございます!
あ、当日行かれてましたか?
じゃどこかですれ違っていたかもですね。
>写真は、お上手ですね。
いえいえ、120枚撮って3分の1以上ボツでした。
こんな拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
あ、当日行かれてましたか?
じゃどこかですれ違っていたかもですね。
>写真は、お上手ですね。
いえいえ、120枚撮って3分の1以上ボツでした。
こんな拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
|∧
2006/11/26 11:19:39
11月25日(土)B氏と夜の和歌山城を歩いてきました。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会が主催のイベントです。
ショボイだろうと思っていたら良い方に裏切ってくれました。

車にマウンテンバイクを積み込んで仕事に出かけ、自宅に戻らず
そのままB氏宅へ。
B氏宅で牛丼をご馳走になり、小雨の降る中和歌山城へGO.

砂の丸広場にマウンテンバイクを停めます。
B氏はL.L.Beanのクルーザーを新たに購入していました。

砂の丸からの入り口に立てられた浮世絵ふうの灯篭。

竹の灯篭は山東地区の間伐材で創られたそうです。

暗がりだとこのようにとってもいい雰囲気に。

沢山寄せ集められたところはメッチャ綺麗です。

二の丸広場へと灯篭がガイドしてくれます。

光の道がとっても幻想的です。
ろうそくの火が消えないようにボランティアの方たちが絶えず見回っていました。
本当に素敵なイベントです、ボランティアの方に感謝。

灯篭のほのかな明かりっていいもんですね。

和紙で創られたオブジェも飾られていました。

樹木もライトアップされ音楽を流して盛り上げています。

こんな素敵なイベントはずっと定着して欲しいです。

夜のお城を歩くのは十年ぶりぐらいかなぁ。

お堀から郵便局を写したらシャッタースピードを遅くし過ぎて
特撮のセットのようになってしまいました。
でもこれがなかなか面白いんです。

ライトアップされた和歌山城。

戦災による焼失で再建され木造じゃないのが残念ですが

おらが街の象徴として誇れる建物です。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会が主催のイベントです。
ショボイだろうと思っていたら良い方に裏切ってくれました。

車にマウンテンバイクを積み込んで仕事に出かけ、自宅に戻らず
そのままB氏宅へ。
B氏宅で牛丼をご馳走になり、小雨の降る中和歌山城へGO.

砂の丸広場にマウンテンバイクを停めます。
B氏はL.L.Beanのクルーザーを新たに購入していました。

砂の丸からの入り口に立てられた浮世絵ふうの灯篭。

竹の灯篭は山東地区の間伐材で創られたそうです。

暗がりだとこのようにとってもいい雰囲気に。

沢山寄せ集められたところはメッチャ綺麗です。

二の丸広場へと灯篭がガイドしてくれます。

光の道がとっても幻想的です。
ろうそくの火が消えないようにボランティアの方たちが絶えず見回っていました。
本当に素敵なイベントです、ボランティアの方に感謝。

灯篭のほのかな明かりっていいもんですね。

和紙で創られたオブジェも飾られていました。

樹木もライトアップされ音楽を流して盛り上げています。

こんな素敵なイベントはずっと定着して欲しいです。

夜のお城を歩くのは十年ぶりぐらいかなぁ。

お堀から郵便局を写したらシャッタースピードを遅くし過ぎて
特撮のセットのようになってしまいました。
でもこれがなかなか面白いんです。

ライトアップされた和歌山城。

戦災による焼失で再建され木造じゃないのが残念ですが

おらが街の象徴として誇れる建物です。
【美しいですね。】
でも、何か物足りない気がします・・・・、何だろう・・・・・・?(笑)
そうです、”命”がありません。
soulさんの”命”を吹き込んだら、さぞかしより一層の幽玄が醸し出されていたのでは?
和歌城じゃ、”人目を避けて”は無理だったでしょうか。
そうです、”命”がありません。
soulさんの”命”を吹き込んだら、さぞかしより一層の幽玄が醸し出されていたのでは?
和歌城じゃ、”人目を避けて”は無理だったでしょうか。
|∧
【本当に幻想的です】
まいどです。
素晴らしい祭りですね。
竹の灯篭の光の道は、本当に幻想的です。いろいろとこった仕掛けよりも、このように単純なものが、レトロ感覚で素朴で素晴らしいと思いますね。
浮世絵ふうの灯篭を見た瞬間、高知の絵金にそっくりだと思ったしだいです。
http://www.kochi-shokokai.jp/akaoka/
素晴らしい祭りですね。
竹の灯篭の光の道は、本当に幻想的です。いろいろとこった仕掛けよりも、このように単純なものが、レトロ感覚で素朴で素晴らしいと思いますね。
浮世絵ふうの灯篭を見た瞬間、高知の絵金にそっくりだと思ったしだいです。
http://www.kochi-shokokai.jp/akaoka/
|∧
【】
このような企画があったなんてちっとも知りませんでした。
世はクリスマスイルミネーションで欧米化しちゃってますが この時期に日本古来の竹を使った灯りでライトアップするなんて 和歌山、やる~~って感じでとても嬉しいです
「命」がないのはさびしいけど
でも、素敵な日記をありがとうございました~
世はクリスマスイルミネーションで欧米化しちゃってますが この時期に日本古来の竹を使った灯りでライトアップするなんて 和歌山、やる~~って感じでとても嬉しいです
「命」がないのはさびしいけど
でも、素敵な日記をありがとうございました~
|∧
【】
>松さん
私の写真ではうまく伝えられませんが本当に綺麗でしたよ~。
灯篭の灯りに感動して「命」をすっかり
忘れてしまいました。^^;
和歌山にしては久々のヒット企画です。
>se1955さん
7000本もの竹で創られた灯篭が並ぶ様は
素晴らしいとしかいえません。
NPO団体・市民が一体となっての一大イベントです。
絵金ってなんの事かわからず検索しました。
まったく無知なものでお恥ずかしい。
沢山の屏風絵が並ぶらしいですね。
一度見てみたいもんです。
>ゆきうさぎさん
私もB氏に教えられて初めて知りました。
たった一日限り、3時間の大イベントです。
もし来年もあれば是非ご覧になって下さい。
和歌山もなかなかやるな~って思えます。
マニュアル撮影でカメラと悪戦苦闘して
すっかり命を忘れていました~。(>_<)
私の写真ではうまく伝えられませんが本当に綺麗でしたよ~。
灯篭の灯りに感動して「命」をすっかり
忘れてしまいました。^^;
和歌山にしては久々のヒット企画です。
>se1955さん
7000本もの竹で創られた灯篭が並ぶ様は
素晴らしいとしかいえません。
NPO団体・市民が一体となっての一大イベントです。
絵金ってなんの事かわからず検索しました。
まったく無知なものでお恥ずかしい。
沢山の屏風絵が並ぶらしいですね。
一度見てみたいもんです。
>ゆきうさぎさん
私もB氏に教えられて初めて知りました。
たった一日限り、3時間の大イベントです。
もし来年もあれば是非ご覧になって下さい。
和歌山もなかなかやるな~って思えます。
マニュアル撮影でカメラと悪戦苦闘して
すっかり命を忘れていました~。(>_<)
|∧
【電飾に勝ってます。^^】
竹が抱き合って明りを燈そうと頑張っているように見えます。丈の違う3つが寄り添って可愛いですね~。
寒い季節にホッコリする演出です。
千と千尋の神隠しに出てくるのっぺらぼうさんを思い出しました。(^-^)
そして、郵便局で世界がガラッと変わりました。アハハ・・・。
寒い季節にホッコリする演出です。
千と千尋の神隠しに出てくるのっぺらぼうさんを思い出しました。(^-^)
そして、郵便局で世界がガラッと変わりました。アハハ・・・。
|∧
【>Bガタガタさん】
宣伝不足と天候のせいでしょうかねぇ。
素晴らしい企画なのにあまり人が押し寄せていませんでした。
まぁお陰でじっくり見て周ることが出来ましたが・・。
デジカメのシャッタースピードを最大に遅くしたら
幻想的でイラストのような面白い画像になるのですが
一枚撮るのに2分ほどかかり時間とバッテリーをかなり消費します。
このイベントでお城を見直すことが出来ました。
やっぱ和歌山っていいところです!
素晴らしい企画なのにあまり人が押し寄せていませんでした。
まぁお陰でじっくり見て周ることが出来ましたが・・。
デジカメのシャッタースピードを最大に遅くしたら
幻想的でイラストのような面白い画像になるのですが
一枚撮るのに2分ほどかかり時間とバッテリーをかなり消費します。
このイベントでお城を見直すことが出来ました。
やっぱ和歌山っていいところです!
|∧
【夜景と竹の行灯】
幻想的で良いですね。
竹がこんな風に活躍するなら楽しいですね。
写真ってのは暗闇の中を想像するから面白い場合がありますね。間の空間っていうか・・・
実は暗闇の中で命してはったんやろうか(笑)
竹がこんな風に活躍するなら楽しいですね。
写真ってのは暗闇の中を想像するから面白い場合がありますね。間の空間っていうか・・・
実は暗闇の中で命してはったんやろうか(笑)
|∧
【>ふぇるめーるさん】
竹の灯篭は誰が考えたのか知りませんが
ナイスアイデアですよね~。
切り口の向きによって灯りの濃淡が変わって面白いです。
暗闇の中の空間を想像ですか、なるほど。
・・・あかん、下ネタの想像なら容易いのですが。(笑)
>実は暗闇の中で命・・
バレましたか、実は10枚目のバックでやってます。(しょうもないウソ)
ナイスアイデアですよね~。
切り口の向きによって灯りの濃淡が変わって面白いです。
暗闇の中の空間を想像ですか、なるほど。
・・・あかん、下ネタの想像なら容易いのですが。(笑)
>実は暗闇の中で命・・
バレましたか、実は10枚目のバックでやってます。(しょうもないウソ)
|∧
【】
この続きを読む をクリックしたら、タマゴ形をした橙色の寄り集まりからスタートしました。 「こりゃ何だ !!」と興味深く見せてもらいました。
こんなイベントがお城であったのだね。
よし、この雨がやむ火曜日に行くぞ !! と意気込んで読ませていただいたのですが、25日の夜の3時間だけのイベントですって !!
主催がどこか知らないですがねPR不足じゃないですか・・・・ 小生知らなかったぞ !!
でも 人がゾロゾロでは趣が薄れますね。
こんなイベントがお城であったのだね。
よし、この雨がやむ火曜日に行くぞ !! と意気込んで読ませていただいたのですが、25日の夜の3時間だけのイベントですって !!
主催がどこか知らないですがねPR不足じゃないですか・・・・ 小生知らなかったぞ !!
でも 人がゾロゾロでは趣が薄れますね。
|∧
【>タマちゃん】
お城とぶらくり丁で同時に行われたようです。
ぶらくり丁のほうは見てないので
どんなに演出していたのかわかりません。
絶対宣伝不足ですよね。
B氏がたまたまお城の近くの美術館に
自転車で行ったから気が付いたものの
車ではあのポスターは気付きません。
来年もある事を期待しましょう。
今度はタマちゃんがアップして下さい。
ぶらくり丁のほうは見てないので
どんなに演出していたのかわかりません。
絶対宣伝不足ですよね。
B氏がたまたまお城の近くの美術館に
自転車で行ったから気が付いたものの
車ではあのポスターは気付きません。
来年もある事を期待しましょう。
今度はタマちゃんがアップして下さい。
|∧
2006/10/09 00:44:50
10月7日(土)B氏と伊賀上野を歩いてきました。

天候が不安定で山歩きは無理なので、前から行きたかった伊賀上野の街を
お城を中心に散策してきました。

和歌山~天王寺~鶴橋~伊賀神戸~上野市と電車に揺られること約3時間。
日帰りで行ける範囲( 帰りのCD購入・銭湯を含めてですが )ぎりぎりです。
電車を降りて駅前の観光案内所で地図をもらい、地下道を通って
国道163号線に出てお城方面に向かいます。AM10時40分

白鳳門の前を通り過ぎ、そのまま行けば

第三尋常中学校( 現上野高校 )があります。

明治に作られた校舎は一般公開されていないため( というか現在も
使われているため )中には入れませんが、素晴らしい建物です。

続いて訪れてのが崇廣堂、武士の子供達のための学校だったところです。

入場料200円を払って中に入ります。

台所のかまどなど当時の様子が再現されています。

今でいう講堂です、みんな正座して聞いていたんでしょうね。

ここで雨が激しくなりました。
待っていても止みそうに無かったのでカッパを着て崇廣堂をあとにします。

つぎに訪れたのは旧小田小学校本館、三重県最古の小学校だそうです。

こちらも明治に建てられた建物で、所々修復されていますが
元の姿を壊すことがなく保存状態は良好です。

まるでお寺の彫刻を思わせる玄関飾りが面白いです。

入場料100円を払って中に入れば、明治時代にタイムスリップしたような
気分にさせてくれます。
足踏み式のオルガンに木の机、上部が丸い窓等これだけで見る価値十分です。

これらの教育資材はすべて当時のものを展示しているそうです。
私達以外に観光客がいなくて、係りの方がつきっきりで説明してくれました。

2階に上れば踊り場の窓にはギヤマンの色ガラスが。

踊り場の隅には古いピアノが置かれていました。

2階はガラスのショーケースに当時の貴重な品が盛り沢山。

図書室として使われていた部屋の窓にも色ガラスがいっぱい。
数枚残っていたものをモデルとして復元させたそうです。

屋根のてっぺんの太鼓楼が特徴的です。
(合図として太鼓を鳴らすところらしいです)
本当に素敵な建物でした、伊賀上野に行かれる方が居られましたら
是非立ち寄ってみて下さい、入場料安すぎると思えるほどです。

少し戻って上野公園に向かいます。

上野城のウリである高石垣、日本一だそうですよ。

気がつけば1時を回っていたのでベンチで昼食に。
寄せ鍋うどんとおにぎり2個、途中で雨が降ってきてさっぱりです。

松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿。
昭和の建物なので新しさを感じますが建て方は昔ながらの和風建築です。

俳聖殿内には伊賀焼の芭蕉翁座像が安置されています。

すぐ隣には忍者屋敷があります、700円払って中に入ると

座敷に10人程度の観光客が集まると、くの一忍者に扮した係員が
てきぱきと屋敷の仕掛けを説明します、とっても事務的です。
説明が終われば追いやられるように展示室へと向かわされます。
まるでぼったくりバーのようです。(笑)

展示室には忍者の小道具などがいっぱい。

一番不思議な仕掛けだったのは屋敷の外壁に掛けられたこの顔。
写真では分からないと思いますが、左側の顔は凸で右側の顔は凹です。
右側の顔とはどの立ち位置からでも目が合ってしまいます、不思議~。

やっぱ観光地の定番といえばこれ!我ながらほんまにようやります。(笑)

ということで・・やっとお城に向かいます。

小さいけれど立派な天守閣

前の広場では夕方に行われる薪能の準備をしていました。

角度を変えて入城口から見た天守閣。

500円払って中に入ります。

左手のギャラリーに展示されていた新作の能面。

靴を脱いで上がれば琴の生演奏が行われていました。

周りには伊賀焼きや歴史を刻んできた鎧や駕籠などが展示されていますが

特に目を引いたのはこの兜、まるで籐のゴミ箱のようでした。(笑)

狭くて急な階段を登って天守閣へ。

天井部は強天井です。

弓矢を備えているのかと思えば欄間部の飾りでした。

窓から見えた鈴鹿山脈の山々。

きのこが生えたようにニョキッとそびえた先ほどの俳聖殿。

まだ少し時間があったので、伊賀上野線の踏み切りを越え

やって来たのは日本3大仇討ちのひとつ、伊賀越えの仇討ちの
舞台である鍵屋ノ辻。

ひだりなら道 みぎいせみち と彫られた道標が
道路の角に建てられています。

昔はたくさんの茶店が並んでいたそうですが今では数馬茶屋のみです。
とってもシブ~イ建物です。

すぐ近くに伊賀越資料館があります。

200円払って中に入れば伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されていました。

討ち取った河合又五郎の首を洗ったといわれる池。

命のやりとりがあった場所で命~のやりあいを・・。スイマセン(笑)

帰り道で見つけた建物があまりに素敵だったので写真に収めて
帰ってから調べたら元警察署で現在は個人の住宅でした。
まだまだ見たい場所が沢山ありましたがキリがないので
帰路に着く事にします。PM4時半

難波のタワーレコードに立ち寄りGETしたのはボズ・スキャッグスの
「シルク・ディグリーズ」などに参加していたセッションギタリストの
レス・デューディック 「セイ・ノー・モア」 お薦め度 ★★★ と
フィラデルフィアのシンガーソングライター
エイモス・リーのセカンドアルバム お薦め度 ★★★★★

B氏はタワー・オブ・パワーと並ぶベイ・エリアのバンド
コールド・ブラッドの「 リディア 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。

天候が不安定で山歩きは無理なので、前から行きたかった伊賀上野の街を
お城を中心に散策してきました。

和歌山~天王寺~鶴橋~伊賀神戸~上野市と電車に揺られること約3時間。
日帰りで行ける範囲( 帰りのCD購入・銭湯を含めてですが )ぎりぎりです。
電車を降りて駅前の観光案内所で地図をもらい、地下道を通って
国道163号線に出てお城方面に向かいます。AM10時40分

白鳳門の前を通り過ぎ、そのまま行けば

第三尋常中学校( 現上野高校 )があります。

明治に作られた校舎は一般公開されていないため( というか現在も
使われているため )中には入れませんが、素晴らしい建物です。

続いて訪れてのが崇廣堂、武士の子供達のための学校だったところです。

入場料200円を払って中に入ります。

台所のかまどなど当時の様子が再現されています。

今でいう講堂です、みんな正座して聞いていたんでしょうね。

ここで雨が激しくなりました。
待っていても止みそうに無かったのでカッパを着て崇廣堂をあとにします。

つぎに訪れたのは旧小田小学校本館、三重県最古の小学校だそうです。

こちらも明治に建てられた建物で、所々修復されていますが
元の姿を壊すことがなく保存状態は良好です。

まるでお寺の彫刻を思わせる玄関飾りが面白いです。

入場料100円を払って中に入れば、明治時代にタイムスリップしたような
気分にさせてくれます。
足踏み式のオルガンに木の机、上部が丸い窓等これだけで見る価値十分です。

これらの教育資材はすべて当時のものを展示しているそうです。
私達以外に観光客がいなくて、係りの方がつきっきりで説明してくれました。

2階に上れば踊り場の窓にはギヤマンの色ガラスが。

踊り場の隅には古いピアノが置かれていました。

2階はガラスのショーケースに当時の貴重な品が盛り沢山。

図書室として使われていた部屋の窓にも色ガラスがいっぱい。
数枚残っていたものをモデルとして復元させたそうです。

屋根のてっぺんの太鼓楼が特徴的です。
(合図として太鼓を鳴らすところらしいです)
本当に素敵な建物でした、伊賀上野に行かれる方が居られましたら
是非立ち寄ってみて下さい、入場料安すぎると思えるほどです。

少し戻って上野公園に向かいます。

上野城のウリである高石垣、日本一だそうですよ。

気がつけば1時を回っていたのでベンチで昼食に。
寄せ鍋うどんとおにぎり2個、途中で雨が降ってきてさっぱりです。

松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿。
昭和の建物なので新しさを感じますが建て方は昔ながらの和風建築です。

俳聖殿内には伊賀焼の芭蕉翁座像が安置されています。

すぐ隣には忍者屋敷があります、700円払って中に入ると

座敷に10人程度の観光客が集まると、くの一忍者に扮した係員が
てきぱきと屋敷の仕掛けを説明します、とっても事務的です。
説明が終われば追いやられるように展示室へと向かわされます。
まるでぼったくりバーのようです。(笑)

展示室には忍者の小道具などがいっぱい。

一番不思議な仕掛けだったのは屋敷の外壁に掛けられたこの顔。
写真では分からないと思いますが、左側の顔は凸で右側の顔は凹です。
右側の顔とはどの立ち位置からでも目が合ってしまいます、不思議~。

やっぱ観光地の定番といえばこれ!我ながらほんまにようやります。(笑)

ということで・・やっとお城に向かいます。

小さいけれど立派な天守閣

前の広場では夕方に行われる薪能の準備をしていました。

角度を変えて入城口から見た天守閣。

500円払って中に入ります。

左手のギャラリーに展示されていた新作の能面。

靴を脱いで上がれば琴の生演奏が行われていました。

周りには伊賀焼きや歴史を刻んできた鎧や駕籠などが展示されていますが

特に目を引いたのはこの兜、まるで籐のゴミ箱のようでした。(笑)

狭くて急な階段を登って天守閣へ。

天井部は強天井です。

弓矢を備えているのかと思えば欄間部の飾りでした。

窓から見えた鈴鹿山脈の山々。

きのこが生えたようにニョキッとそびえた先ほどの俳聖殿。

まだ少し時間があったので、伊賀上野線の踏み切りを越え

やって来たのは日本3大仇討ちのひとつ、伊賀越えの仇討ちの
舞台である鍵屋ノ辻。

ひだりなら道 みぎいせみち と彫られた道標が
道路の角に建てられています。

昔はたくさんの茶店が並んでいたそうですが今では数馬茶屋のみです。
とってもシブ~イ建物です。

すぐ近くに伊賀越資料館があります。

200円払って中に入れば伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されていました。

討ち取った河合又五郎の首を洗ったといわれる池。

命のやりとりがあった場所で命~のやりあいを・・。スイマセン(笑)

帰り道で見つけた建物があまりに素敵だったので写真に収めて
帰ってから調べたら元警察署で現在は個人の住宅でした。
まだまだ見たい場所が沢山ありましたがキリがないので
帰路に着く事にします。PM4時半

難波のタワーレコードに立ち寄りGETしたのはボズ・スキャッグスの
「シルク・ディグリーズ」などに参加していたセッションギタリストの
レス・デューディック 「セイ・ノー・モア」 お薦め度 ★★★ と
フィラデルフィアのシンガーソングライター
エイモス・リーのセカンドアルバム お薦め度 ★★★★★

B氏はタワー・オブ・パワーと並ぶベイ・エリアのバンド
コールド・ブラッドの「 リディア 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
【】
わ~い
なんだか大人でもわくわくする旅ですね
現代建築はなんとなく心がはいっていないように思いますがこの当時のは見ていても圧巻。見事な様式でみていても芸術作品みたいですよね
学校の中もおもしろいですね
音がでなさそうなピアノまで置いてるのですね~
今回 命は忍者の姿で?なんて期待していたけど…^^;
でも建物の内部が撮影許可でよかったですね♪
なんだか大人でもわくわくする旅ですね
現代建築はなんとなく心がはいっていないように思いますがこの当時のは見ていても圧巻。見事な様式でみていても芸術作品みたいですよね
学校の中もおもしろいですね
音がでなさそうなピアノまで置いてるのですね~
今回 命は忍者の姿で?なんて期待していたけど…^^;
でも建物の内部が撮影許可でよかったですね♪
|∧
【すらばしいDES】
山もいいけどこういう休日の過ごし方もいいDESの~。全ての建物がウチより大きいDES。
苦の位置の係りの人って・・・・蝋人形かと思い間下このみ。
苦の位置の係りの人って・・・・蝋人形かと思い間下このみ。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
伊賀上野は古い建物が多く、それを大事に
保存されている素晴らしい街です。
ネットで調べるとまだまだいい所が一杯あったのですが
日帰りだと少し苦しいですね。
忍者屋敷以外は入場料が安いのもいいところです。
>AlesHemskyさん
たまにブラブラと街歩きするのも楽しいものです。
お城が好きなので全国のお城を周るのが夢です。
今回の散策で忍者屋敷だけは入場料が高く感じました。
やはり自由に見て周れない所は私には向きません。(笑)
伊賀上野は古い建物が多く、それを大事に
保存されている素晴らしい街です。
ネットで調べるとまだまだいい所が一杯あったのですが
日帰りだと少し苦しいですね。
忍者屋敷以外は入場料が安いのもいいところです。
>AlesHemskyさん
たまにブラブラと街歩きするのも楽しいものです。
お城が好きなので全国のお城を周るのが夢です。
今回の散策で忍者屋敷だけは入場料が高く感じました。
やはり自由に見て周れない所は私には向きません。(笑)
|∧
【】
上野城 綺麗なお城ですね
北海道は歴史が浅いので 松前城があるだけです
大きなお寺はあるけど 全然違うわね
そう! 石垣がお寺には無い
岩見沢の一冬に降る雪は8メートルです
お城の屋根は積雪むきじゃありませんね
これから外も寒くなるので 鍋焼きうどん 美味しそうです~
北海道は歴史が浅いので 松前城があるだけです
大きなお寺はあるけど 全然違うわね
そう! 石垣がお寺には無い
岩見沢の一冬に降る雪は8メートルです
お城の屋根は積雪むきじゃありませんね
これから外も寒くなるので 鍋焼きうどん 美味しそうです~
|∧
【】
まいどです。
台所のかまどは子供の頃、家にあったような気がします。学校の木の机、イスは小学校の頃、使っていました。懐かしいです。
忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に見えますが。
こんな見て歩きも良いですね。
台所のかまどは子供の頃、家にあったような気がします。学校の木の机、イスは小学校の頃、使っていました。懐かしいです。
忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に見えますが。
こんな見て歩きも良いですね。
|∧
【】
まいどです。
先ほどのコメント、名前入力を忘れてました。
先ほどのコメント、名前入力を忘れてました。
|∧
【】
>としこさん
一冬に8mだとお城の堀も埋まってしまいますね。
お城はやはり鉄筋じゃなく木造がいいです。
和歌山城も外観はなかなかのものですが
残念ながら木造ではありません。
山でも街でも昼食スタイルを変えません。
一度だけ火気禁止の場所で知らずに
バーナーを使って叱られたことがありますが。(笑)
>se1955さん
私の小さい頃も家にレンガのかまどがあった
記憶がうっすらと残っています。
古い木の机に刻まれた落書きが面白かったです。
>忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に
写真ではそう見えるのですが右側は本当に凹なんです。
山に行けない時はこういう散策が一番ですね。
一冬に8mだとお城の堀も埋まってしまいますね。
お城はやはり鉄筋じゃなく木造がいいです。
和歌山城も外観はなかなかのものですが
残念ながら木造ではありません。
山でも街でも昼食スタイルを変えません。
一度だけ火気禁止の場所で知らずに
バーナーを使って叱られたことがありますが。(笑)
>se1955さん
私の小さい頃も家にレンガのかまどがあった
記憶がうっすらと残っています。
古い木の机に刻まれた落書きが面白かったです。
>忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に
写真ではそう見えるのですが右側は本当に凹なんです。
山に行けない時はこういう散策が一番ですね。
|∧
【】
伊賀上野に電車で行くのはちょっと不便かなと思ったら 関西本線が通っているのですね。
以前仕事の関係で名阪国道でよく通り過ぎていた所ですが、散策はしたことが無いです。
昔、山を共にした友人が上野に単身赴任しました。 近々訪ねてみます。
SOULさんの低山歩きは 現地まで電車で行かれる事が多いですね。
帰りにタワーレコードに寄るためでしょうか。
SOULさんはカントリーウエスタンでバンジョウが入った曲を持っていませんか。
以前仕事の関係で名阪国道でよく通り過ぎていた所ですが、散策はしたことが無いです。
昔、山を共にした友人が上野に単身赴任しました。 近々訪ねてみます。
SOULさんの低山歩きは 現地まで電車で行かれる事が多いですね。
帰りにタワーレコードに寄るためでしょうか。
SOULさんはカントリーウエスタンでバンジョウが入った曲を持っていませんか。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
伊賀上野に行かれることがあれば是非
小田小学校を見てきて下さい。
絶対のオススメです。
B氏が普段車に乗る仕事をしているため、
休日は車に乗りたがらないのと
やはり帰りにCDを買いたいからですね。
気兼ねせず寝られるのも魅力です。
バンジョーが入ったカントリーミュージックも
何枚か持っています。
またいい曲をピックアップして自宅にお届けしますよ。
気長にお待ち下さい。(笑)
伊賀上野に行かれることがあれば是非
小田小学校を見てきて下さい。
絶対のオススメです。
B氏が普段車に乗る仕事をしているため、
休日は車に乗りたがらないのと
やはり帰りにCDを買いたいからですね。
気兼ねせず寝られるのも魅力です。
バンジョーが入ったカントリーミュージックも
何枚か持っています。
またいい曲をピックアップして自宅にお届けしますよ。
気長にお待ち下さい。(笑)
|∧
2006/03/13 00:10:03
3月11日(土)B氏と京都駅から二条城までを
歩いてきました。

世界遺産の二条城を見たくて京都に出掛けることにしましたが、
二条城を見るだけでは時間が余るので近くに手頃な山がないか
探したけど見つかりませんでした。
それならばと京都駅から二条城まで寄り道しながら歩いてきました。

AM7時56分発の紀州路快速で大阪駅、東海道本線で
京都駅にAM10時20分到着。
朝からの凄い霧で電車が遅れていました。

まずは駅からすぐのところにある東本願寺へ。

ここの本堂もでかいです。

門がとても素敵です。

門の上部には彫刻が施されています。
あまり長居すると時間が無くなるので道を渡って先に進みます。

高瀬川に沿って五条に向かいます。

さすが歴史の街です、おみそを売っている店の看板は年季物でした。

駄菓子かと思ったら絶縁体のガイシを売っていました。

こういう下町の風景は落ち着きます。

鴨川に差し掛かかった頃、丁度昼時だったので川原に降りて
昼食をたべることにしました。

本日は中華ソバといなり寿司にしました。
車の騒音がイマイチですが、とてもウマカッタ。

四条川原町のタワーレコードでCDを買ってから
うんざりするほどの人ごみを通り抜け

本能寺に到着。
都会の中にポツンと歴史的な建物がひっそりとありました。
やっぱ京都はすごいです。

鬼瓦コレクターのようになってきました。(笑)
だんだん時間が無くなってきたので、ここからは寄り道せずに直進しました。

やっと二条城に到着。

入城券600円を払い、東門から入ります。

入ってすぐ右手に番所があり侍の人形が置かれていました。

二の丸手前の門。

上部の飾りがとても豪華です。

まずは二の丸から拝観します。

透かし彫りとよばれる彫刻が施され、豪華さに圧倒されます。
内部は残念ながら撮影禁止でした。
うぐいす張りの廊下、色鮮やかな襖絵や天井など見所満載でした。
もし京都に行かれることがあれば立ち寄ってみてください、オススメです。

大屋根の飾りも豪華でした。

二の丸庭園

もう一枚

本丸手前の橋。

見下ろすと2羽の白鳥がいました。

本丸が特別公開されていたので300円払って見ましたが
二の丸を見た後ではショボく感じました。

本丸を出てお堀に沿って左折すると

小さな梅林があり満開の木がありました。

本当にもう春ですね~

戻って清流園という庭園を通ります。

雪化粧されていればもっといい景色になるでしょう。

二条城を出て神泉苑に行く途中にあったいかにも京都らしいお店。

神泉苑の池に架かる橋が綺麗でした。
ライトアップされた京都の寺院も見たかったけど、アスファルトを歩き続けて
少々へばったので帰路につくことにしました。
帰りは神泉苑の前のバス停からバスで四条川原町、阪急電車で梅田、
大阪駅から紀州路快速を使って帰りました。

四条川原町のタワーレコードでゲットしたのは
マーク・ベノ 「雑魚」の紙ジャケ お薦め度★★★★

B氏はヌー茶屋町のタワー・レコードで
ジャニス・ジョプリンのボックス お薦め度★★★★ を

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
歩いてきました。

世界遺産の二条城を見たくて京都に出掛けることにしましたが、
二条城を見るだけでは時間が余るので近くに手頃な山がないか
探したけど見つかりませんでした。
それならばと京都駅から二条城まで寄り道しながら歩いてきました。

AM7時56分発の紀州路快速で大阪駅、東海道本線で
京都駅にAM10時20分到着。
朝からの凄い霧で電車が遅れていました。

まずは駅からすぐのところにある東本願寺へ。

ここの本堂もでかいです。

門がとても素敵です。

門の上部には彫刻が施されています。
あまり長居すると時間が無くなるので道を渡って先に進みます。

高瀬川に沿って五条に向かいます。

さすが歴史の街です、おみそを売っている店の看板は年季物でした。

駄菓子かと思ったら絶縁体のガイシを売っていました。

こういう下町の風景は落ち着きます。

鴨川に差し掛かかった頃、丁度昼時だったので川原に降りて
昼食をたべることにしました。

本日は中華ソバといなり寿司にしました。
車の騒音がイマイチですが、とてもウマカッタ。

四条川原町のタワーレコードでCDを買ってから
うんざりするほどの人ごみを通り抜け

本能寺に到着。
都会の中にポツンと歴史的な建物がひっそりとありました。
やっぱ京都はすごいです。

鬼瓦コレクターのようになってきました。(笑)
だんだん時間が無くなってきたので、ここからは寄り道せずに直進しました。

やっと二条城に到着。

入城券600円を払い、東門から入ります。

入ってすぐ右手に番所があり侍の人形が置かれていました。

二の丸手前の門。

上部の飾りがとても豪華です。

まずは二の丸から拝観します。

透かし彫りとよばれる彫刻が施され、豪華さに圧倒されます。
内部は残念ながら撮影禁止でした。
うぐいす張りの廊下、色鮮やかな襖絵や天井など見所満載でした。
もし京都に行かれることがあれば立ち寄ってみてください、オススメです。

大屋根の飾りも豪華でした。

二の丸庭園

もう一枚

本丸手前の橋。

見下ろすと2羽の白鳥がいました。

本丸が特別公開されていたので300円払って見ましたが
二の丸を見た後ではショボく感じました。

本丸を出てお堀に沿って左折すると

小さな梅林があり満開の木がありました。

本当にもう春ですね~

戻って清流園という庭園を通ります。

雪化粧されていればもっといい景色になるでしょう。

二条城を出て神泉苑に行く途中にあったいかにも京都らしいお店。

神泉苑の池に架かる橋が綺麗でした。
ライトアップされた京都の寺院も見たかったけど、アスファルトを歩き続けて
少々へばったので帰路につくことにしました。
帰りは神泉苑の前のバス停からバスで四条川原町、阪急電車で梅田、
大阪駅から紀州路快速を使って帰りました。

四条川原町のタワーレコードでゲットしたのは
マーク・ベノ 「雑魚」の紙ジャケ お薦め度★★★★

B氏はヌー茶屋町のタワー・レコードで
ジャニス・ジョプリンのボックス お薦め度★★★★ を

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
【】
高瀬川いい雰囲気ですね
鴨川や桂川より~~
それにしても 京都の街中でも山と同じお昼ご飯だったので微笑ましかったです^エ^
ゆどーふとか召し上がられなかったんですね~
私は水曜に吉田山いくんですよ~
昨年の同じ頃いってとてもよかったので
また軽くほんの少しだけチビ山に~
鴨川や桂川より~~
それにしても 京都の街中でも山と同じお昼ご飯だったので微笑ましかったです^エ^
ゆどーふとか召し上がられなかったんですね~
私は水曜に吉田山いくんですよ~
昨年の同じ頃いってとてもよかったので
また軽くほんの少しだけチビ山に~
|∧
【カトマンズから】
ソウルさん今晩は、今カトマンズです
玉、ショウタンとも元気です
予定通り15日に変える予定です
また帰ってからよろしく
写真の多い、ソウルさんのページ開くの大変時間がかかります、でも、カトマンズからも見えましたよ
玉、ショウタンとも元気です
予定通り15日に変える予定です
また帰ってからよろしく
写真の多い、ソウルさんのページ開くの大変時間がかかります、でも、カトマンズからも見えましたよ
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
なるべく昼食はロケーションのいい外で食べるようにしています。
でも鴨川でラーメンすすっていたら、犬を
散歩させている人達から変な目で見られました。(笑)
吉田山って知りませんでした。
銀閣寺や大文字山の近くなんですね。
以前山科から大文字山に登って哲学の道
を通って南禅寺へ行きました。
メチャ良いコースでまた行きたいと思っています。
少し寒くなりましたが京都を思いっきり
楽しんできてください。
>ショウタンさん
タマちゃん共元気そうで安心しました。
でも最後の最後まで気をつけてください。
一日も早く和歌山からの投稿が届くのを
みんな待ちわびていますよ~
しかしカトマンズから日本語で書き込みできるって
不思議な感じですよ。(^_-)-☆
なるべく昼食はロケーションのいい外で食べるようにしています。
でも鴨川でラーメンすすっていたら、犬を
散歩させている人達から変な目で見られました。(笑)
吉田山って知りませんでした。
銀閣寺や大文字山の近くなんですね。
以前山科から大文字山に登って哲学の道
を通って南禅寺へ行きました。
メチャ良いコースでまた行きたいと思っています。
少し寒くなりましたが京都を思いっきり
楽しんできてください。
>ショウタンさん
タマちゃん共元気そうで安心しました。
でも最後の最後まで気をつけてください。
一日も早く和歌山からの投稿が届くのを
みんな待ちわびていますよ~
しかしカトマンズから日本語で書き込みできるって
不思議な感じですよ。(^_-)-☆
|∧
【京都】
おはようございます。
お久しぶりです
京都、懐かしい~♪20代の頃大事な友達が京都に住んでいてよく通いました。春、京都駅から清水寺・平安神宮まで歩いたのが一番記憶に残っています。嵯峨野を歩いたのは秋でした。大原三千院も良かった~何かほろ苦い懐かしさがこみ上げてきます。暫く行ってないので京都も変わったかしらね~
素敵な写真を楽しませて頂きました。ありがとう。
お久しぶりです
京都、懐かしい~♪20代の頃大事な友達が京都に住んでいてよく通いました。春、京都駅から清水寺・平安神宮まで歩いたのが一番記憶に残っています。嵯峨野を歩いたのは秋でした。大原三千院も良かった~何かほろ苦い懐かしさがこみ上げてきます。暫く行ってないので京都も変わったかしらね~
素敵な写真を楽しませて頂きました。ありがとう。
|∧
【川原で鍋焼き!!】
こんにちは。
うわーっ、いいですねえ、川原で鍋焼き。
山も美味しそうですが、街なかでも楽しそうです。
二条城は見事ですよね。十年くらい前に行ったきりですが、うっすらと覚えてます。
ガイシの売り方もおもしろいですねえ。
あ、そうだ、京都なら梅小路の蒸気機関車も見たいなあ。
うわーっ、いいですねえ、川原で鍋焼き。
山も美味しそうですが、街なかでも楽しそうです。
二条城は見事ですよね。十年くらい前に行ったきりですが、うっすらと覚えてます。
ガイシの売り方もおもしろいですねえ。
あ、そうだ、京都なら梅小路の蒸気機関車も見たいなあ。
|∧
【さすが二条城】
ちゃんとお堀があるんですね。
時代劇では、豪華な広間や庭園ばりのイメージですが(^^
こういうところで殿気分で野点というのも良さそうですね。コーヒーでもOKですが。
時代劇では、豪華な広間や庭園ばりのイメージですが(^^
こういうところで殿気分で野点というのも良さそうですね。コーヒーでもOKですが。
|∧
【】
>パンジーさん
京都っていいですよねぇ。
観光化され過ぎているとはいえ私は大好きです。
ただ川原町の人ごみの中だけは好きにはなれませんが・・。
>Nobuさん
前から見たいと思っていたのがやっと今回
行くことが出来ました。
やっぱ古い木造の建物って本当にいいですよね。
久しぶりに鴨川に下りてみましたが
川の汚さが目につきました。
でもそんなところでも鍋焼きは最高です。(笑)
梅小路の蒸気機関車って行ったことがないんです。
今度機会があれば寄ってみたいです。
>torelliさん
二条城の中の清流園でお抹茶と和菓子のセット
が7百円で特別茶室で味わえるサービスがありました。
が、何だか変に緊張してしまいそうで寄れませんでした。(笑)
京都っていいですよねぇ。
観光化され過ぎているとはいえ私は大好きです。
ただ川原町の人ごみの中だけは好きにはなれませんが・・。
>Nobuさん
前から見たいと思っていたのがやっと今回
行くことが出来ました。
やっぱ古い木造の建物って本当にいいですよね。
久しぶりに鴨川に下りてみましたが
川の汚さが目につきました。
でもそんなところでも鍋焼きは最高です。(笑)
梅小路の蒸気機関車って行ったことがないんです。
今度機会があれば寄ってみたいです。
>torelliさん
二条城の中の清流園でお抹茶と和菓子のセット
が7百円で特別茶室で味わえるサービスがありました。
が、何だか変に緊張してしまいそうで寄れませんでした。(笑)
|∧
【日本です】
無事帰りました
報告致します
疲れたー
報告致します
疲れたー
|∧
【>ショウタンさん】
お帰りなさい!
ご無事で何よりです。
まずはゆっくり旅の疲れを癒して下さい。
本当に無事で良かった~!
ご無事で何よりです。
まずはゆっくり旅の疲れを癒して下さい。
本当に無事で良かった~!
|∧
|ホーム|