2007/08/08 06:37:53
8月5日(日)一人で湯浅町を探索してきました。

最近山より街めぐりの記事の方が多くなってしまいました。^^;
しかしこれほど湯浅の街が素晴らしいとは・・・まさに目からウロコでした。
ちなみに湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時MTBを車に積んで出発、R42号線をひた走り・・・。
ん?国指定重要文化財?こりゃ見ておかねば。

小さな駐車場に車を停め、参道へ。

ボリュームコントロールが壊れたスピーカーのように至近距離から
大音量で鳴くセミの声を聴きながら坂道をテクテク。

急に視界が開けて集落がチラホラ。

道端のノギクを超ズームで撮ってみました。

桜の名所と書いてあるだけあって桜の木がズラリ。
暑いのでちょっと登っただけで汗がダクダク出てきます。

最後の石段を上れば

ハッとするほど色鮮やかな本堂、約450年前に建立されたそうです。
三郷八幡神社、ひっそりした良い神社でした。

湯浅町に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBを出動。

いかにも昔風のお醤油屋さん。

ここでは醤油の製造工程が見学できるようです。

広川町との境を流れる川沿いを海に向かって進みます。

まずは湯浅広港方面へ。

早くもシブイお店を発見。

湯浅漁港には船がズラリ。

強烈な名前のレストラン発見、残念ながら移転したようです。

廃業したパチンコ屋さん、昨夜は湯浅祭りだったようで提灯がまだ残っています。

湯浅湾の眺め、潮の匂いが胸いっぱいに。

使われているのか?の蒲鉾屋さん。

海岸通りから北町の入り口に建つ北恵比須神社。

観光的にはメイン道路にあたる北町通り。

「せいろ飾り」といって民家の軒先に昔の生活道具などを
せいろに入れて展示していました。
いっぱいあり過ぎて全部見てまわれませんでした。

ただただシブイの一言!

昔の仕込み蔵

中は古い道具が陳列され、博物館になっています。

なぜか番頭さんという言葉が頭に浮かぶ画像。(笑)

名物である金山時味噌のお店、古いポストが似合ってますねぇ。

初めて見る商品名が書かれたホーローの看板。

老舗中の老舗である「角長」

店の中も昔の雰囲気を残しています。

大正時代の銭湯「甚風呂」、飾り塀が特徴です。

入れないので飾り塀からカメラだけを入れて撮ってみました。
中が見たかったなぁ。

やみくもに周るので通常の巡回コースではありません。
R42号線に近いところに戻ったところにある顕国神社。

新しく見えますが1200年の歴史を持つ由緒ある神社です。
12時を回ったので近くのお好み屋さんでブタ玉を・・。
写真を撮るのを忘れて画像なし・・情けない。(泣)

少し休憩してからまた巡回開始、役場もレトロやねー。

小さなJR湯浅駅。

湯浅小学校講堂、昭和初期の建物だそうです。

正面は塗装をやり直して新しく思えますが側面は歴史を感じます。

ええカンジですの~。

麺資料館、詳細が分かりません。m(__)m

町屋を改造した北町茶屋「いっぷく」、暑いのでアイスコーヒーを飲むことに。

若い夫婦らしい方が営業されていましたが店内は年季が入ってます。

昔懐かしいテレビが置かれているのがウレシイ。

使われなくなった倉庫も健在。

これは観光用に飾られたみたいです。

醤油を運び出すのに使われた大仙堀。

昔の漁業組合事務所。

またまた豪快な名前のうどんやさん「がけっぷち」。

古いレンガ造りの倉庫。

道町通りから少し中に入ったところにある深専寺。

大屋根が特徴ありますね。

社務所の屋根は哀愁たっぷり。

立石と呼ばれる昔の標識、後ろのお店が気になったので

近寄ってみると駄菓子屋さんでした。

無料休憩所として開放されている立石茶屋。

湯浅町で初めてコンクリートの道がひかれたコンクリ町。
建物の劣化が激しくて修復しないとヤバいぐらいです。

最近のマンホールのフタは地域性が全面に押し出されて面白いですね。

現役で営業されていた薬局屋さんetc.何枚写真撮っても飽きない建物ばかり。
・・・がこの暑さでへばってしまったので帰ることにします、PM3時半。

少し寄り道をして有田市にある得生寺へ。
中将姫?誰それ?という人はコチラをクリック。

来迎会式というのが和歌山県の無形文化財に指定されています。

誰も人がおらず独占でした。

約360年前に建立された本堂の前で大胆にもやりますか的命!

社務所の中はとってもいい雰囲気。

鬼瓦が笑っているように・・・。

ついでに久しぶりに「えびせん」を買うことに。

今回のおみやはえびせんじゃなく「いかせん」に決定。
たっぷり入って500円、安い、うまい、喜多商店。(なんのこっちゃ)

最近山より街めぐりの記事の方が多くなってしまいました。^^;
しかしこれほど湯浅の街が素晴らしいとは・・・まさに目からウロコでした。
ちなみに湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時MTBを車に積んで出発、R42号線をひた走り・・・。
ん?国指定重要文化財?こりゃ見ておかねば。

小さな駐車場に車を停め、参道へ。

ボリュームコントロールが壊れたスピーカーのように至近距離から
大音量で鳴くセミの声を聴きながら坂道をテクテク。

急に視界が開けて集落がチラホラ。

道端のノギクを超ズームで撮ってみました。

桜の名所と書いてあるだけあって桜の木がズラリ。
暑いのでちょっと登っただけで汗がダクダク出てきます。

最後の石段を上れば

ハッとするほど色鮮やかな本堂、約450年前に建立されたそうです。
三郷八幡神社、ひっそりした良い神社でした。

湯浅町に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBを出動。

いかにも昔風のお醤油屋さん。

ここでは醤油の製造工程が見学できるようです。

広川町との境を流れる川沿いを海に向かって進みます。

まずは湯浅広港方面へ。

早くもシブイお店を発見。

湯浅漁港には船がズラリ。

強烈な名前のレストラン発見、残念ながら移転したようです。

廃業したパチンコ屋さん、昨夜は湯浅祭りだったようで提灯がまだ残っています。

湯浅湾の眺め、潮の匂いが胸いっぱいに。

使われているのか?の蒲鉾屋さん。

海岸通りから北町の入り口に建つ北恵比須神社。

観光的にはメイン道路にあたる北町通り。

「せいろ飾り」といって民家の軒先に昔の生活道具などを
せいろに入れて展示していました。
いっぱいあり過ぎて全部見てまわれませんでした。

ただただシブイの一言!

昔の仕込み蔵

中は古い道具が陳列され、博物館になっています。

なぜか番頭さんという言葉が頭に浮かぶ画像。(笑)

名物である金山時味噌のお店、古いポストが似合ってますねぇ。

初めて見る商品名が書かれたホーローの看板。

老舗中の老舗である「角長」

店の中も昔の雰囲気を残しています。

大正時代の銭湯「甚風呂」、飾り塀が特徴です。

入れないので飾り塀からカメラだけを入れて撮ってみました。
中が見たかったなぁ。

やみくもに周るので通常の巡回コースではありません。
R42号線に近いところに戻ったところにある顕国神社。

新しく見えますが1200年の歴史を持つ由緒ある神社です。
12時を回ったので近くのお好み屋さんでブタ玉を・・。
写真を撮るのを忘れて画像なし・・情けない。(泣)

少し休憩してからまた巡回開始、役場もレトロやねー。

小さなJR湯浅駅。

湯浅小学校講堂、昭和初期の建物だそうです。

正面は塗装をやり直して新しく思えますが側面は歴史を感じます。

ええカンジですの~。

麺資料館、詳細が分かりません。m(__)m

町屋を改造した北町茶屋「いっぷく」、暑いのでアイスコーヒーを飲むことに。

若い夫婦らしい方が営業されていましたが店内は年季が入ってます。

昔懐かしいテレビが置かれているのがウレシイ。

使われなくなった倉庫も健在。

これは観光用に飾られたみたいです。

醤油を運び出すのに使われた大仙堀。

昔の漁業組合事務所。

またまた豪快な名前のうどんやさん「がけっぷち」。

古いレンガ造りの倉庫。

道町通りから少し中に入ったところにある深専寺。

大屋根が特徴ありますね。

社務所の屋根は哀愁たっぷり。

立石と呼ばれる昔の標識、後ろのお店が気になったので

近寄ってみると駄菓子屋さんでした。

無料休憩所として開放されている立石茶屋。

湯浅町で初めてコンクリートの道がひかれたコンクリ町。
建物の劣化が激しくて修復しないとヤバいぐらいです。

最近のマンホールのフタは地域性が全面に押し出されて面白いですね。

現役で営業されていた薬局屋さんetc.何枚写真撮っても飽きない建物ばかり。
・・・がこの暑さでへばってしまったので帰ることにします、PM3時半。

少し寄り道をして有田市にある得生寺へ。
中将姫?誰それ?という人はコチラをクリック。

来迎会式というのが和歌山県の無形文化財に指定されています。

誰も人がおらず独占でした。

約360年前に建立された本堂の前で大胆にもやりますか的命!

社務所の中はとってもいい雰囲気。

鬼瓦が笑っているように・・・。

ついでに久しぶりに「えびせん」を買うことに。

今回のおみやはえびせんじゃなく「いかせん」に決定。
たっぷり入って500円、安い、うまい、喜多商店。(なんのこっちゃ)
【】
歴史をたっぷり感じて、中々いい所ですね!お土産の「いかせんべい」届いてませんが?
|∧
【】
長らく行ってない湯浅の町、国道が整備されてないとき湯浅の町で道の迷いました
そのときの雰囲気が今も残ってますね
かけ醤油は角長オンリーのショウタン家です
そのときの雰囲気が今も残ってますね
かけ醤油は角長オンリーのショウタン家です
|∧
【】
三郷八幡神社は隠れた桜の名所と聞いて、2度行きました。
ここは運動になりますね!
(たしか?この先にある)長保寺の桜は見事ですよ!
今年のゴールデンウィ-クに、大学生の娘が友だちと自転車で湯浅に遊びに行きました。和歌山駅から3時間くらいで着いたようです。
SOULさんのお写真を拝見して、私も湯浅の町を歩いてみたくなりました。
ただし、秋になって涼しくなってから。
ここは運動になりますね!
(たしか?この先にある)長保寺の桜は見事ですよ!
今年のゴールデンウィ-クに、大学生の娘が友だちと自転車で湯浅に遊びに行きました。和歌山駅から3時間くらいで着いたようです。
SOULさんのお写真を拝見して、私も湯浅の町を歩いてみたくなりました。
ただし、秋になって涼しくなってから。
|∧
【】
>たかっさん
国道を通り過ぎるばかりだった街をいざ歩いてみると
素敵な建物ばかりでびっくりしたよ。
他府県ばかりに目が行くけど
地元もバカにしたらあかんね。
画像でよかったらいつでも送るけど要る?
>ショウタンさん
ええ醤油使ってますねぇ。
ウチは安売り醤油ばかりです。(泣)
ここはホンマに和歌山か?と思えるほど
情緒のある建物が多くてうれしかったです。
>月のしずくさん
三郷八幡神社を知っているとは驚きです。
車で直接行ける神社ではないので
訪れる人が少ないようですね。
長保寺の大門の前の桜は見事ですよね。
是非秋になったら湯浅を訪れてみて下さい。
感動すること間違いなしですよ。
国道を通り過ぎるばかりだった街をいざ歩いてみると
素敵な建物ばかりでびっくりしたよ。
他府県ばかりに目が行くけど
地元もバカにしたらあかんね。
画像でよかったらいつでも送るけど要る?
>ショウタンさん
ええ醤油使ってますねぇ。
ウチは安売り醤油ばかりです。(泣)
ここはホンマに和歌山か?と思えるほど
情緒のある建物が多くてうれしかったです。
>月のしずくさん
三郷八幡神社を知っているとは驚きです。
車で直接行ける神社ではないので
訪れる人が少ないようですね。
長保寺の大門の前の桜は見事ですよね。
是非秋になったら湯浅を訪れてみて下さい。
感動すること間違いなしですよ。
|∧
【ほんとに】
どこもかしこも渋いですねぇ!!
色合いとか、木の感じとか、字の感じとか。
電話番号の局番なしなんてのもいいですね。
でもこの時期そっち方面の国道はひどいんじゃないですか?
ちょうど日曜の白浜の様子が新聞に載ってましたが恐ろしい景観でした。
色合いとか、木の感じとか、字の感じとか。
電話番号の局番なしなんてのもいいですね。
でもこの時期そっち方面の国道はひどいんじゃないですか?
ちょうど日曜の白浜の様子が新聞に載ってましたが恐ろしい景観でした。
|∧
【醤油発祥の地ですか】
おはようございます!
湯浅は、醤油発祥の地でしたか。初めて知りました。
古い町並み散策していますが、味噌・醤油・酒屋さんが「古い町並み」構成の重要な位置を占めていますよね。
たった一軒で、小路が活きて来ます。
それにしても、山を歩かれていらっしゃる+機動力の有るMTBを駆使されている性か「町中の行動範囲」が広いですねぇ!
もし私が行ったら、職人町の通りをちょこちょこと巡って、はい、それまで~よ!
と、なるのは間違い無しです。
お陰様で、湯浅の町を堪能させてもらいました。
8月4日、私の方は日帰りで諏訪をぶらついてきました。なかなか写真整理が出来ませんで、その内UPします。その時は、ご覧いただけると嬉しいです。
湯浅は、醤油発祥の地でしたか。初めて知りました。
古い町並み散策していますが、味噌・醤油・酒屋さんが「古い町並み」構成の重要な位置を占めていますよね。
たった一軒で、小路が活きて来ます。
それにしても、山を歩かれていらっしゃる+機動力の有るMTBを駆使されている性か「町中の行動範囲」が広いですねぇ!
もし私が行ったら、職人町の通りをちょこちょこと巡って、はい、それまで~よ!
と、なるのは間違い無しです。
お陰様で、湯浅の町を堪能させてもらいました。
8月4日、私の方は日帰りで諏訪をぶらついてきました。なかなか写真整理が出来ませんで、その内UPします。その時は、ご覧いただけると嬉しいです。
|∧
【】
>こたさん
古い町並みが好きな人なら満足すること請け合いですよ。
今度は橿原市の今井町にも行こうと思っています。
確かに盆休みの白浜方面の渋滞はひどいです。
高速は特に混むのでR424を経由すれば
少しはマシかもしれません。
>さくらん坊さん
湯浅の醤油は高いのでなかなか口に出来ません。
今まで湯浅の事を知らなかったのが恥ずかしい限りです。
折りたたみ式のMTBは便利で重宝しています。
街をくまなく探索するにはもってこいですね。
諏訪の写真が楽しみです。
古い町並みが好きな人なら満足すること請け合いですよ。
今度は橿原市の今井町にも行こうと思っています。
確かに盆休みの白浜方面の渋滞はひどいです。
高速は特に混むのでR424を経由すれば
少しはマシかもしれません。
>さくらん坊さん
湯浅の醤油は高いのでなかなか口に出来ません。
今まで湯浅の事を知らなかったのが恥ずかしい限りです。
折りたたみ式のMTBは便利で重宝しています。
街をくまなく探索するにはもってこいですね。
諏訪の写真が楽しみです。
|∧
【いぶし銀】
まいどです!
何とワンダーランド!レトロなんて表現は
失礼なくらい(いぶし銀)な町並みですね
役場前の万国旗なんて、そこだけ時間止まって
ませんか?大林宣彦に教えてあげたいですね
尾道だけじゃないって!
へそまがり、がけっぷち、次は味噌屋の
やけくそ・・・何て期待してたのですが(失礼)
何とワンダーランド!レトロなんて表現は
失礼なくらい(いぶし銀)な町並みですね
役場前の万国旗なんて、そこだけ時間止まって
ませんか?大林宣彦に教えてあげたいですね
尾道だけじゃないって!
へそまがり、がけっぷち、次は味噌屋の
やけくそ・・・何て期待してたのですが(失礼)
|∧
【>スロトレさん】
すごい町並みでしょ?
和歌山じゃなかったらもっと有名になってたはず。
宣伝ベタなのが短所でもあり長所でもあります。
やはり今までで一番強烈な名前は新開地にある
「 金玉 」と「 ふんどし 」という居酒屋さんですね。
あ、そうそう隣町に出歯科という歯医者さんがありますよ。(笑)
和歌山じゃなかったらもっと有名になってたはず。
宣伝ベタなのが短所でもあり長所でもあります。
やはり今までで一番強烈な名前は新開地にある
「 金玉 」と「 ふんどし 」という居酒屋さんですね。
あ、そうそう隣町に出歯科という歯医者さんがありますよ。(笑)
|∧
【ナショナルのアイロンの箱が懐かしい~(*^_^*)】
役場や小学校も歴史を守って頑張っているんですね~。
お店の名前もすごいものがありますが、哀愁タップリの社務所の屋根も凄いです。^m^
銭湯の中は私も見てみたいです。角にあるのは常夜灯でしょうか。麺屋さんの前にもありかわいく見えますね!
お店の名前もすごいものがありますが、哀愁タップリの社務所の屋根も凄いです。^m^
銭湯の中は私も見てみたいです。角にあるのは常夜灯でしょうか。麺屋さんの前にもありかわいく見えますね!
|∧
2007/07/24 22:14:09
7月22日(日)一人で御坊市を散策してきました。

またまた相棒にも天候にも恵まれず一人で彷徨うことに。(泣)
前から乗ってみたかった紀州鉄道と寺内町を中心に御坊市を散策してきました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

車にMTBを積み込み自宅をAM8時40分に出発、10時半に御坊駅に到着。
駅前駐車場に車を停め、先ずは本日のメインである紀州鉄道に乗ることに。

切符は無くて現金を料金箱に入れるワンマンカー方式のため、
JRの改札で「紀州鉄道に乗ります」と駅員さんに告げ0番ホームへ。
10分ほど待つと待望の電車がやってきました。

外も中も想像通りのレトロな車両です、当然クーラーなんかついてません。
床は小学校の廊下を想わせる板張りでした。

ほんとに走るの?と疑いたくなるような運転席。
定刻を過ぎてやっと運転手が乗り込んだかと思うと、何のアナウンスもなく
いきなり発車したのにはちょっとビックリ。

利用者は学生ばかりか?と思わせる学門駅。

えっ、ここがホーム?の紀伊御坊駅。

ホームのすぐ横に使われなくなった車両が放置されていました。

踏切のすぐ横にある市役所前駅。

そしてここが終点の西御坊駅、わずか4駅約10分です。
料金は180円、千円札と百円玉の両替機はありましたが五百円玉の
両替は運転手さん自ら行います。

ここも踏切のすぐ横でした。

反対側の出口は民家の横を人ひとり通れるかどうかの細さです。

踏切から見た線路、ローカルですなぁ。

反対側は車両止めが施されています。

川でレールが寸断されていますがその先にはレールが残っています。
昔はまだまだ先まで走っていたようです。

歩いて戻るには少々時間がかかり過ぎるので往復することに。

運転席横から見る前方の風景、民家の軒先スレスレを走ります。
窓から少しだけ手を出していたら線路脇の木で手を打ちました。(笑)

御坊駅に降りる時にだけ発行される証明書。
持って帰りたかったけど改札であっさり回収・・チャンチャン。

車からMTBを取り出し向かったのは紀州街道沿いにある湯川子安神社。

安産祈願される方が多いようです。

湯川子安神社の歴史。

そのまま進むと紀央館高校の前に出てきました。
お腹が空いたのでR42号線に出て大衆食堂で昼食を。

続いて向かったのは西本願寺日高別院。

建立されたのは1540年らしいのですが焼失し、約180年前に
現在の本堂が再建されたそうです。

いい雰囲気ですが保存状態が悪いという印象を受けました。

境内に幼稚園が併設されています。

天然記念物のイチョウの木の幹に置かれていました。

門前町である寺内町を行き当たりばったりに走ります。
ごっつレトロな散髪屋さん、見るのはいいけど入る勇気はありません。(笑)

大正時代の建物が多く残っていてワクワクします。

岸野酒造本家。

格子がなんともいい味出してます。

ひっそりと佇む小竹八幡神社。

戦時中のレンガ塀が一部残る歯医者さん。
爆撃によるキズが残る貴重な戦災跡地だそうです。

江戸時代から続く味噌や醤油の店「堀川屋 野村」。

蔵のある家に住むのが夢です。(笑)

まるで時代劇にでも出てきそう。

朽ちて取り壊している所も多かったです。
あとどれくらいこの風景が見れるのでしょうか。

御坊駅に戻る手前で立ち寄った法林寺。

せっかく御坊に来たんだからもうひと頑張りして道成寺へ。
安珍・清姫の物語で有名なところです、参道にはおみやげを売る店がずらり。

暑いせいか人が少なくてラッキー、階段の上にそびえる仁王門。
ここに来るのも20年ぶりぐらいです。

金網で囲わなくてもいいの?と心配になります。左側

右側

約630年前に建立された本堂、渋いです。

木造の千手観音像が祀られています。

本堂前の小さな池に咲いていた蓮の花。
夕方なので瑞々しさがありませんね。

右手には三重の塔。

最後はやっぱりこれでしょう的命!
PM3時半、暑さでくたばってきたので帰路につきます。

名物の釣鐘饅頭をおみやげに買って帰りました。
久しぶりに食べたらメチャうまでした~。

またまた相棒にも天候にも恵まれず一人で彷徨うことに。(泣)
前から乗ってみたかった紀州鉄道と寺内町を中心に御坊市を散策してきました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

車にMTBを積み込み自宅をAM8時40分に出発、10時半に御坊駅に到着。
駅前駐車場に車を停め、先ずは本日のメインである紀州鉄道に乗ることに。

切符は無くて現金を料金箱に入れるワンマンカー方式のため、
JRの改札で「紀州鉄道に乗ります」と駅員さんに告げ0番ホームへ。
10分ほど待つと待望の電車がやってきました。

外も中も想像通りのレトロな車両です、当然クーラーなんかついてません。
床は小学校の廊下を想わせる板張りでした。

ほんとに走るの?と疑いたくなるような運転席。
定刻を過ぎてやっと運転手が乗り込んだかと思うと、何のアナウンスもなく
いきなり発車したのにはちょっとビックリ。

利用者は学生ばかりか?と思わせる学門駅。

えっ、ここがホーム?の紀伊御坊駅。

ホームのすぐ横に使われなくなった車両が放置されていました。

踏切のすぐ横にある市役所前駅。

そしてここが終点の西御坊駅、わずか4駅約10分です。
料金は180円、千円札と百円玉の両替機はありましたが五百円玉の
両替は運転手さん自ら行います。

ここも踏切のすぐ横でした。

反対側の出口は民家の横を人ひとり通れるかどうかの細さです。

踏切から見た線路、ローカルですなぁ。

反対側は車両止めが施されています。

川でレールが寸断されていますがその先にはレールが残っています。
昔はまだまだ先まで走っていたようです。

歩いて戻るには少々時間がかかり過ぎるので往復することに。

運転席横から見る前方の風景、民家の軒先スレスレを走ります。
窓から少しだけ手を出していたら線路脇の木で手を打ちました。(笑)

御坊駅に降りる時にだけ発行される証明書。
持って帰りたかったけど改札であっさり回収・・チャンチャン。

車からMTBを取り出し向かったのは紀州街道沿いにある湯川子安神社。

安産祈願される方が多いようです。

湯川子安神社の歴史。

そのまま進むと紀央館高校の前に出てきました。
お腹が空いたのでR42号線に出て大衆食堂で昼食を。

続いて向かったのは西本願寺日高別院。

建立されたのは1540年らしいのですが焼失し、約180年前に
現在の本堂が再建されたそうです。

いい雰囲気ですが保存状態が悪いという印象を受けました。

境内に幼稚園が併設されています。

天然記念物のイチョウの木の幹に置かれていました。

門前町である寺内町を行き当たりばったりに走ります。
ごっつレトロな散髪屋さん、見るのはいいけど入る勇気はありません。(笑)

大正時代の建物が多く残っていてワクワクします。

岸野酒造本家。

格子がなんともいい味出してます。

ひっそりと佇む小竹八幡神社。

戦時中のレンガ塀が一部残る歯医者さん。
爆撃によるキズが残る貴重な戦災跡地だそうです。

江戸時代から続く味噌や醤油の店「堀川屋 野村」。

蔵のある家に住むのが夢です。(笑)

まるで時代劇にでも出てきそう。

朽ちて取り壊している所も多かったです。
あとどれくらいこの風景が見れるのでしょうか。

御坊駅に戻る手前で立ち寄った法林寺。

せっかく御坊に来たんだからもうひと頑張りして道成寺へ。
安珍・清姫の物語で有名なところです、参道にはおみやげを売る店がずらり。

暑いせいか人が少なくてラッキー、階段の上にそびえる仁王門。
ここに来るのも20年ぶりぐらいです。

金網で囲わなくてもいいの?と心配になります。左側

右側

約630年前に建立された本堂、渋いです。

木造の千手観音像が祀られています。

本堂前の小さな池に咲いていた蓮の花。
夕方なので瑞々しさがありませんね。

右手には三重の塔。

最後はやっぱりこれでしょう的命!
PM3時半、暑さでくたばってきたので帰路につきます。

名物の釣鐘饅頭をおみやげに買って帰りました。
久しぶりに食べたらメチャうまでした~。
【やったー】
やりました
一番ゲット
それにしても山に町に風呂にとアクティブですね
私の仲人さんが御坊の人であの電車で通ってきていました。懐かしいです。よく言ってました
冬にエンジンがかからなくてお客さん達が押してエンジンをかけたとか、廃車している方の車両だったのかな 懐かしいです
一番ゲット
それにしても山に町に風呂にとアクティブですね
私の仲人さんが御坊の人であの電車で通ってきていました。懐かしいです。よく言ってました
冬にエンジンがかからなくてお客さん達が押してエンジンをかけたとか、廃車している方の車両だったのかな 懐かしいです
|∧
【>ショウタンさん】
イヤー一人だと大峰の山には登れない軟弱者です。
あのローカル線は貴重です、写真を撮りに
私を含めスキモノが訪れていました。
ショウタンさんならなおさら懐かしいでしょうね。
あのローカル線は貴重です、写真を撮りに
私を含めスキモノが訪れていました。
ショウタンさんならなおさら懐かしいでしょうね。
|∧
【】
確かまゆごんさんのブログにも書いたのですが、若い頃僕はこの電車に月に1度ぐらいの帰省の時に西御坊と御坊の間を乗っていました。
そう言えば民家の軒先すれすれを走っていましたね。
また1つレトロな風景を楽しませてもらいました。
紀央館高校も当時は無かったです。
話は別ですが、先日テレビで「ニューポート・フォーク・フェスティバル」という題名の番組をしていました。
多分1960年代くらいのフォーク・ライブだと思うのですが、ジョーン・バエズ、MMPやピート・シーガーなどのフォークシンガー他、たくさんのアーティストが参加していました。
僕にははっきりわからないのですが、フォークと言うより、SOULさんに頂いたCDの雰囲気のジャンルのライブ・フェスティバルでした。
そう言えば民家の軒先すれすれを走っていましたね。
また1つレトロな風景を楽しませてもらいました。
紀央館高校も当時は無かったです。
話は別ですが、先日テレビで「ニューポート・フォーク・フェスティバル」という題名の番組をしていました。
多分1960年代くらいのフォーク・ライブだと思うのですが、ジョーン・バエズ、MMPやピート・シーガーなどのフォークシンガー他、たくさんのアーティストが参加していました。
僕にははっきりわからないのですが、フォークと言うより、SOULさんに頂いたCDの雰囲気のジャンルのライブ・フェスティバルでした。
|∧
【】
タマです。
上のブログname書き忘れです。 すみません。
上のブログname書き忘れです。 すみません。
|∧
【】
写真を撮るために紀州鉄道に乗ったんですね。
駅の名前もホームもなんかおかしくて、レールの柵も全然なくて、こんなんでええの?って感じやね。
もうすぐ廃線になるとか? ずっとあるといいね。
一瞬マウンテンバイクと一緒に電車に乗ったのかと思った。(笑)
御坊のレトロな街並みもええですね。
散髪屋さんのこのシマシマのクルクル回るのも、最近あんまり見かけへんね。(散髪屋という言葉じたいが死語や・・・)
たまにはこういう場所へ行ってタイムスリップするのもええね。
街並みこのままでず~っと商売続けてよ~って言いたいね。
駅の名前もホームもなんかおかしくて、レールの柵も全然なくて、こんなんでええの?って感じやね。
もうすぐ廃線になるとか? ずっとあるといいね。
一瞬マウンテンバイクと一緒に電車に乗ったのかと思った。(笑)
御坊のレトロな街並みもええですね。
散髪屋さんのこのシマシマのクルクル回るのも、最近あんまり見かけへんね。(散髪屋という言葉じたいが死語や・・・)
たまにはこういう場所へ行ってタイムスリップするのもええね。
街並みこのままでず~っと商売続けてよ~って言いたいね。
|∧
【つりがねまんじゅうさんご健在?ですね!】
私が乗った電車とは、車内が違いました。線路のすぐ横に立って、遠くに西御坊駅に入って来る電車が見えた時は感激しました。Yahooで、おすすめブログに選ばれた『紀州鉄道徒然記』にはこの電車が登場しますよ。また覘いてみてくださいね。
古い町並みもいいですよね~。残してほしいと願いますが、先日の新潟地震が頭を過ぎります。
蔵の窓がほしいです。^^;)
古い町並みもいいですよね~。残してほしいと願いますが、先日の新潟地震が頭を過ぎります。
蔵の窓がほしいです。^^;)
|∧
【】
>タマちゃん
貴志川線もローカル色が強いと思っていたのですが
この路線は群を抜いていました、最高です。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」って
見た事がないんです。
ジャズ・フェスティバルもそうですが
出演者が多彩です。
生で見たら感動ものでしょうね。
>のんちゃん
線路脇で農作業をしているおじいちゃんや
おばぁちゃんが近寄りそうになると
警笛を鳴らして注意を促していました。
ゆったりというのはこういうのでしょうね。
レトロな建物を見つけるとうれしくて
あ~来て良かったなぁって思います。
展望のいい山に登ったのと同じ感動ですね。
いつまでも残って欲しいと願うのみです。
>まゆごんさん
まゆごんさんに教えてもらったおかげで
地元のいいところを再発見です。
全面広告の新しく塗装された車両は
あの路線には似合わないですね。
私が乗った時は私を含めて乗客がたった2名。
廃線にならないことを祈るばかりです。
釣鐘饅頭はカスタードあんや抹茶あんなど
新しい種類もあるようですよ。
貴志川線もローカル色が強いと思っていたのですが
この路線は群を抜いていました、最高です。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」って
見た事がないんです。
ジャズ・フェスティバルもそうですが
出演者が多彩です。
生で見たら感動ものでしょうね。
>のんちゃん
線路脇で農作業をしているおじいちゃんや
おばぁちゃんが近寄りそうになると
警笛を鳴らして注意を促していました。
ゆったりというのはこういうのでしょうね。
レトロな建物を見つけるとうれしくて
あ~来て良かったなぁって思います。
展望のいい山に登ったのと同じ感動ですね。
いつまでも残って欲しいと願うのみです。
>まゆごんさん
まゆごんさんに教えてもらったおかげで
地元のいいところを再発見です。
全面広告の新しく塗装された車両は
あの路線には似合わないですね。
私が乗った時は私を含めて乗客がたった2名。
廃線にならないことを祈るばかりです。
釣鐘饅頭はカスタードあんや抹茶あんなど
新しい種類もあるようですよ。
|∧
【残念・・・】
まいどですっ!
私は(理容いこい)でソウル先輩が理髪体験する、そして三重塔の前では、チョンマゲ姿で
(こんなん出ましたぁ的命)とかを期待していたのですが、残念でした・・・。次回はぜひとも!
私は(理容いこい)でソウル先輩が理髪体験する、そして三重塔の前では、チョンマゲ姿で
(こんなん出ましたぁ的命)とかを期待していたのですが、残念でした・・・。次回はぜひとも!
|∧
【>スロトレさん】
そんな御無体な・・・。
まぁ次回はご期待にそえるよう頑張りますか?
まぁ次回はご期待にそえるよう頑張りますか?
|∧
【ニューポート・フェスティバル】
SOULさん宅にはVHSビデオが有りますか。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」の画像とミュージックをお見せしたいのですが、デジタル録画は出来ませんので、VHSなら可能です。
確か1時間20分ぐらいだったと思うのですが、SOULさんのジャンルのアーティストも出ていると思いますよ。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」の画像とミュージックをお見せしたいのですが、デジタル録画は出来ませんので、VHSなら可能です。
確か1時間20分ぐらいだったと思うのですが、SOULさんのジャンルのアーティストも出ていると思いますよ。
|∧
2007/07/11 06:39:28
7月8日(日)一人で五條市を散策してきました。

野暮用で遅くなり起きたのがAM8時、もっと天気が悪いと思っていたけれど
時々晴れ間が広がり「あ~こんなことなら無理してでも早起きすれば良かった」
と悔やむことしきり・・家に居るのがもったいないので、前から気になっていた
五條市の新町通りを中心に散策してきました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

AM10時、車にMTBを積んで自宅を出発。
五條市に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBでの行動となります。
AM11時20分、まず最初に訪れたのは五條市立民族資料館。
(旧 五條代官所長屋門)

五條市立民族資料館の歴史、クリックして大きなサイズでご覧下さい。

門をくぐった内部にはいろんな資料が展示されていました。
天誅組についてはこちらをクリックして下さい。

右手には綺麗に手入れされた8620形蒸気機関車が展示されています。

これを見ると顔を入れずにはいられません。(笑)

本陣の交差点は歩行者や自転車専用の地下道がありました。

R168号線に入ってすぐ左手にある古そうな醤油屋さん。

新町通りへの標識が掛かっていました。

洋風だけどなかなかいい雰囲気の写真スタジオ。

この通りだけがタイムスリップしたみたい。

残念ながら休業日だったお餅屋さん、営業中の状態を見てみたかったなぁ。

昔の民家を修復・復元させた「まちや館」入場料200円。

昔の井戸や

かまどなどが忠実に再現されています。

階段タンスもいい味出してます。

縁側に座って出された冷たい麦茶をいただきます。
時間が止まっているような感覚になりました。
飲み干してからまちや館を出て散策を続けます。

懐かしいホーローの看板。

新しいけれど通りにマッチした煙草屋さんのカンバンや

牛乳屋さんののれん?

すぐ裏手には吉野川が流れています。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

PM12時50分、弁当屋さんで買ったピリカラ豚茄子丼で昼食。

煙突発見!どうやら酒造所のようです。

表には酒の看板が

柿ワインなんかも作ってるんですね。

細い路地を通って酒造所の裏手へ。
MTBだと小回りがきくのがいい点です。

こういう下町の風景が大好きです。

本陣交差点まで戻りR24号線に入ってすぐの桜井寺。

ここには本陣跡と

代官の首を洗ったとされる水盤があります。

本堂は修復され鉄筋なので味気ないですね。

R24号線をさらに北上してこの標識を右折、栄山寺へ向かいます。

PM2時、栄山寺に到着。

拝観料400円を払って奥に進みます。

栄山寺について

国宝である梵鐘を吊っているお堂。

これが国宝・・普通の梵鐘とどう違うのかさっぱり。

塔之堂

本堂

国宝の八角円堂。

中には4方向にそれぞれ仏像が祀られています。

国宝級の命!(どこからか国宝級のアホという声が)

あたり一面に散った花びらがとっても奇麗でした。

すぐ隣にあるモンベルショップ。

R24号線に戻る手前にこんな標識を見つけました。

どうやら貴重な仏教遺跡のようです。
河原の左岸にお経が描かれているようなので下りてみましたが

草に覆われて見つけることが出来ませんでした。

本陣交差点まで戻り、近くにある商励会通りへ。

またもや煙突を発見、うっすらと煙も出ています。

近寄って見るとレトロな銭湯のようですが開いていません。
近所の方に聞くとPM5時からの営業らしいです。
現在PM4時、あと一時間ブラブラすることに。

年季の入った履物屋さん。

R24号をはさんで反対側へ。
日曜なので店がほとんど閉まっているのが残念。

新町通りの入り口近くに建っている栗山邸。

PM5時、戻ってみると営業を開始されていました。

想像どおりのレトロな下駄箱。
中もかなりレトロでしたが店主の方が忙しそうだったので
話しかけられず画像に収めることができませんでした。
去年の11月に値上げして380円のはずですが
頑張って値上げしないで330円のままでした。
お湯が熱くて長湯できませんでしたがいい気持ちになりました。
たった一日回っただけですが、五條市いい街です。
車に戻ったのがPM5時45分、全行程6時間45分でした。

野暮用で遅くなり起きたのがAM8時、もっと天気が悪いと思っていたけれど
時々晴れ間が広がり「あ~こんなことなら無理してでも早起きすれば良かった」
と悔やむことしきり・・家に居るのがもったいないので、前から気になっていた
五條市の新町通りを中心に散策してきました。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

AM10時、車にMTBを積んで自宅を出発。
五條市に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBでの行動となります。
AM11時20分、まず最初に訪れたのは五條市立民族資料館。
(旧 五條代官所長屋門)

五條市立民族資料館の歴史、クリックして大きなサイズでご覧下さい。

門をくぐった内部にはいろんな資料が展示されていました。
天誅組についてはこちらをクリックして下さい。

右手には綺麗に手入れされた8620形蒸気機関車が展示されています。

これを見ると顔を入れずにはいられません。(笑)

本陣の交差点は歩行者や自転車専用の地下道がありました。

R168号線に入ってすぐ左手にある古そうな醤油屋さん。

新町通りへの標識が掛かっていました。

洋風だけどなかなかいい雰囲気の写真スタジオ。

この通りだけがタイムスリップしたみたい。

残念ながら休業日だったお餅屋さん、営業中の状態を見てみたかったなぁ。

昔の民家を修復・復元させた「まちや館」入場料200円。

昔の井戸や

かまどなどが忠実に再現されています。

階段タンスもいい味出してます。

縁側に座って出された冷たい麦茶をいただきます。
時間が止まっているような感覚になりました。
飲み干してからまちや館を出て散策を続けます。

懐かしいホーローの看板。

新しいけれど通りにマッチした煙草屋さんのカンバンや

牛乳屋さんののれん?

すぐ裏手には吉野川が流れています。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

PM12時50分、弁当屋さんで買ったピリカラ豚茄子丼で昼食。

煙突発見!どうやら酒造所のようです。

表には酒の看板が

柿ワインなんかも作ってるんですね。

細い路地を通って酒造所の裏手へ。
MTBだと小回りがきくのがいい点です。

こういう下町の風景が大好きです。

本陣交差点まで戻りR24号線に入ってすぐの桜井寺。

ここには本陣跡と

代官の首を洗ったとされる水盤があります。

本堂は修復され鉄筋なので味気ないですね。

R24号線をさらに北上してこの標識を右折、栄山寺へ向かいます。

PM2時、栄山寺に到着。

拝観料400円を払って奥に進みます。

栄山寺について

国宝である梵鐘を吊っているお堂。

これが国宝・・普通の梵鐘とどう違うのかさっぱり。

塔之堂

本堂

国宝の八角円堂。

中には4方向にそれぞれ仏像が祀られています。

国宝級の命!(どこからか国宝級のアホという声が)

あたり一面に散った花びらがとっても奇麗でした。

すぐ隣にあるモンベルショップ。

R24号線に戻る手前にこんな標識を見つけました。

どうやら貴重な仏教遺跡のようです。
河原の左岸にお経が描かれているようなので下りてみましたが

草に覆われて見つけることが出来ませんでした。

本陣交差点まで戻り、近くにある商励会通りへ。

またもや煙突を発見、うっすらと煙も出ています。

近寄って見るとレトロな銭湯のようですが開いていません。
近所の方に聞くとPM5時からの営業らしいです。
現在PM4時、あと一時間ブラブラすることに。

年季の入った履物屋さん。

R24号をはさんで反対側へ。
日曜なので店がほとんど閉まっているのが残念。

新町通りの入り口近くに建っている栗山邸。

PM5時、戻ってみると営業を開始されていました。

想像どおりのレトロな下駄箱。
中もかなりレトロでしたが店主の方が忙しそうだったので
話しかけられず画像に収めることができませんでした。
去年の11月に値上げして380円のはずですが
頑張って値上げしないで330円のままでした。
お湯が熱くて長湯できませんでしたがいい気持ちになりました。
たった一日回っただけですが、五條市いい街です。
車に戻ったのがPM5時45分、全行程6時間45分でした。
【フインキ】
ご無沙汰DES。
五條市フインキ抜群DESの~。
大切にする心学び間下このみ。
五條市フインキ抜群DESの~。
大切にする心学び間下このみ。
|∧
【】
何でもよく知ってますね
五條市にこんな良いところがあったのだ
それにしてもアクティブですね
参りました。梅雨は家に引っ込むことが多いです
五條市にこんな良いところがあったのだ
それにしてもアクティブですね
参りました。梅雨は家に引っ込むことが多いです
|∧
【】
今日もたくさんの写真を見せてもらいました。
日曜日はバーベキューをした日だから、そこそこ天気が良かった日でしたよね。 それにしてもチャリンコは小回りが利いて路地まで廻れるので、こんな散策には持ってこいですね。
白壁や中2階のある屋敷や何て言うのかなー 木の格子のある家並み いいですなー。
日曜日はバーベキューをした日だから、そこそこ天気が良かった日でしたよね。 それにしてもチャリンコは小回りが利いて路地まで廻れるので、こんな散策には持ってこいですね。
白壁や中2階のある屋敷や何て言うのかなー 木の格子のある家並み いいですなー。
|∧
【】
散った花びらはノウゼンカズラですね!?
五条はいつも車で通過するばかりでした。
本陣の交差点の地下道の茶色の屋根に見覚えがあります。
自分の知っている所の写真を見ると、うれしいです。
五条はいつも車で通過するばかりでした。
本陣の交差点の地下道の茶色の屋根に見覚えがあります。
自分の知っている所の写真を見ると、うれしいです。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
さすが奈良県、歴史がぎっしり詰まっていました。
古い町並みを見ると嬉しくなってきます。
いつまでも残って欲しいですね。
>ショウタンさん
いえいえ、よく訪れてくれるまゆごんさんの
ブログを見て初めて知った場所でした。
雨以外は家にいるのがもったいなく思えるんです。
あ~早く山登りたい。
>タマちゃん
吉野の山は雲に覆われていましたが
雨が降るほどでは無さそうだったので
後悔しまくりでした。
和歌山市には古い民家が少なくなってしまいました。
格子戸もなかなか見れませんよね。
>月のしずくさん
あの花はノウゼンカズラって言うんですか?
料金所の方に聞いてもわからずじまいだったんです。
五條市は私も素通りするばかりだったので
驚きと感動する場所が多かったです。
さすが奈良県、歴史がぎっしり詰まっていました。
古い町並みを見ると嬉しくなってきます。
いつまでも残って欲しいですね。
>ショウタンさん
いえいえ、よく訪れてくれるまゆごんさんの
ブログを見て初めて知った場所でした。
雨以外は家にいるのがもったいなく思えるんです。
あ~早く山登りたい。
>タマちゃん
吉野の山は雲に覆われていましたが
雨が降るほどでは無さそうだったので
後悔しまくりでした。
和歌山市には古い民家が少なくなってしまいました。
格子戸もなかなか見れませんよね。
>月のしずくさん
あの花はノウゼンカズラって言うんですか?
料金所の方に聞いてもわからずじまいだったんです。
五條市は私も素通りするばかりだったので
驚きと感動する場所が多かったです。
|∧
【いいものがいっぱい♪】
石の道標、かうやがいいですね。四国??
階段収納は近藤典子さんもビックリでしょうね。
縁側、夏らしいのれん素材、妙に懐かしい洗濯物のある風景^^、アーケードのある細い商店街等々、どれもとってもいいです。
奈良ってステキですね~♪
栄山寺の壁画は見られましたか?
階段収納は近藤典子さんもビックリでしょうね。
縁側、夏らしいのれん素材、妙に懐かしい洗濯物のある風景^^、アーケードのある細い商店街等々、どれもとってもいいです。
奈良ってステキですね~♪
栄山寺の壁画は見られましたか?
|∧
【>まゆごんさん】
まゆごんさんの記事を見てからようやく
行くことができました。
歩こうかとも思ったのですが、広範囲を
探索したくなりMTBで周ってきました。
新町通りだけでなく商励会通り界隈にも
古い民家や下町情緒溢れる風景がありましたよ。
ホント奈良っていいですねー。
フラッシュがたけないので壁画の画像はなしです。(泣)
行くことができました。
歩こうかとも思ったのですが、広範囲を
探索したくなりMTBで周ってきました。
新町通りだけでなく商励会通り界隈にも
古い民家や下町情緒溢れる風景がありましたよ。
ホント奈良っていいですねー。
フラッシュがたけないので壁画の画像はなしです。(泣)
|∧
【お久しぶぅりぃねぇ♪】
どぉーもぉー♪
あの、ここに顔入れて写真撮ってぇ~のパネルに、思わず顔ハメたくなっちゃう気持ち、分かりますが、なにか?
blueeyedsoulさんの顔ちゃんと見たくって、思わず写真クリックしましたよ?
そしたらちゃんと、大きくなったしぃー!!(爆)
ノウゼンカツラ?の花びらのじゅーたん、綺麗ですね^^
あの、ここに顔入れて写真撮ってぇ~のパネルに、思わず顔ハメたくなっちゃう気持ち、分かりますが、なにか?
blueeyedsoulさんの顔ちゃんと見たくって、思わず写真クリックしましたよ?
そしたらちゃんと、大きくなったしぃー!!(爆)
ノウゼンカツラ?の花びらのじゅーたん、綺麗ですね^^
|∧
【>マーチ娘。さん】
ご無沙汰です!
顔を入れたのはいいのですが
白目をむくのを忘れました。(自爆)
カツラちゃいますよ~地毛です!
ってあ、花の話ね。
ノウゼンカズラですって、ウズラでも
グズラでもございませんことよ。
顔を入れたのはいいのですが
白目をむくのを忘れました。(自爆)
カツラちゃいますよ~地毛です!
ってあ、花の話ね。
ノウゼンカズラですって、ウズラでも
グズラでもございませんことよ。
|∧
【いいですね】
ここ雑誌で見て行ってみたかったところです!
と思ってよく調べたら違いました。
そこは橿原市?の今井町というとこでした。
でも渋い佇まいの良さそうなところですね!!
銭湯とか、本当にスゴイですね。
そして国宝級命!!えぇ~っ!!?
かなりウケました。
でも奈良とか戦争で焼けなかったのが幸いしてるのでしょうね。
また訪ねてみたいところが増えました。
と思ってよく調べたら違いました。
そこは橿原市?の今井町というとこでした。
でも渋い佇まいの良さそうなところですね!!
銭湯とか、本当にスゴイですね。
そして国宝級命!!えぇ~っ!!?
かなりウケました。
でも奈良とか戦争で焼けなかったのが幸いしてるのでしょうね。
また訪ねてみたいところが増えました。
|∧
2007/06/11 23:05:36
気が付けばブログを始めて2年が過ぎていました。
しつこく続けられるのもご覧になってくださる
皆さんやコメントしてくれる方のお陰です。
いつになっても拙いブログですがこれからも
ヨロシクお願いします、・・・・ということで
6月10日(日)一人で黒沢牧場まで走ってきました。

本当は行者還岳に行きたかったんですが、あまりに天気が不安定なため
断念・・・したらメチャいい天気、あわてて自転車に飛び乗りました。(笑)
黒沢牧場は子供が小さかった頃以来だから15年ぶりぐらいでしょうか。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分自宅を出て車の少ない道を選んで進みます。
予報では曇りなのにやけにいい天気。

途中にあった無人販売機、うまそうなトマトです。

これまた道の脇にあった立派な祠。
お地蔵さんじゃなくて役の行者像によく似ていました。
由来がさっぱりわかりませんが・・・。

沖野々を右折してR370号線に入り

すぐ野鉄跡のけんこうロードを

坂井を左折

ここからは一本道です。

道の脇には夏草の代表ハルジオン

重そうに垂れ下ったホタルブクロ

ドクダミなどが生い茂り楽しませてくれます。

いよいよ心臓破りの坂道が延々と続きます。
何度も休憩しましたが最後まで押すことなく漕ぎ通せました、ファイト!

棚田で農家の方が手植えされていました。
いつまでもあって欲しい素晴らしい日本の風景です。

斜面を覆い尽くすようなユキノシタの群生。

AM11時25分やっと到着。

入場料400円払って奥に進みます。
車で来ても自転車で来ても同じ料金、何か損したような気分。(笑)

左手には牛の群れが・・後でたっぷり見ることにして先に進みます。

山頂手前から見た海南高原方面。

山頂のレストハウスに到着、沢山の車はほとんどゴルフ客です。

2階には食道があり展望所になっています。

ここからの眺めはいいですよ~、自宅ははるか彼方。
よくここまで自転車で来たなぁ~と自画自賛しときます。(笑)

パターゴルフや

アーチェリーの練習場など昔のまんま。

PM12時15分来る途中のスーパーで買ったチキンラーメンとミニ牛丼で昼食。
暑いけどウマ~イんですよねぇ、もうすぐラーメンともオサラバか。

食べ終えてから敷地内を周ります。
小さな池に浮かべられた足漕ぎボート。

こんもり盛り上がった芝生広場。

寝っ転がって見上げた空。

人が途切れた頃を見計らって素早くやります的命!長いなぁ。

ポニー乗り場は休業していました。

テニスコートもボコボコで・・・
全体的にさびれた雰囲気が漂っていますねぇ。

黒沢牧場に来たからにはこれを食べなきゃ的ソフトクリーム。
牛乳たっぷりでめっちゃおいしいですよ、ひとつ200円。

いよいよ本日のメインである牛を見に行きます。

金網越しに見る牛はひたすら草をモグモグ。

白目の部分が少ないので何処を見ているのやら。

PM1時半、たっぷり堪能したので帰路につきます。

苦しかった坂道も帰りは極楽、極楽スーイスイ。

寄り道して立ち寄ったのは海南市立歴史民俗資料館。
今まで車で通るばかりだったので全然気づきませんでしたが
建てられて25年経つそうです。

無造作に置かれた昔の消防ポンプ。

こちらは潜水器具のようです、レトロやねぇ。

2階が入口で3階が展示室になっていました、入場無料がウレシイ。
こちらは昔の冷蔵庫、木製は初めて見ました。

温山荘を作った新田長次郎展が催されています。
産業用ベルトの開発者でもあったようです、これも初めて知りました。
興味のある方は是非訪れてみて下さい。
PM4時自宅到着、全行程6時間45分でした。
しつこく続けられるのもご覧になってくださる
皆さんやコメントしてくれる方のお陰です。
いつになっても拙いブログですがこれからも
ヨロシクお願いします、・・・・ということで
6月10日(日)一人で黒沢牧場まで走ってきました。

本当は行者還岳に行きたかったんですが、あまりに天気が不安定なため
断念・・・したらメチャいい天気、あわてて自転車に飛び乗りました。(笑)
黒沢牧場は子供が小さかった頃以来だから15年ぶりぐらいでしょうか。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分自宅を出て車の少ない道を選んで進みます。
予報では曇りなのにやけにいい天気。

途中にあった無人販売機、うまそうなトマトです。

これまた道の脇にあった立派な祠。
お地蔵さんじゃなくて役の行者像によく似ていました。
由来がさっぱりわかりませんが・・・。

沖野々を右折してR370号線に入り

すぐ野鉄跡のけんこうロードを

坂井を左折

ここからは一本道です。

道の脇には夏草の代表ハルジオン

重そうに垂れ下ったホタルブクロ

ドクダミなどが生い茂り楽しませてくれます。

いよいよ心臓破りの坂道が延々と続きます。
何度も休憩しましたが最後まで押すことなく漕ぎ通せました、ファイト!

棚田で農家の方が手植えされていました。
いつまでもあって欲しい素晴らしい日本の風景です。

斜面を覆い尽くすようなユキノシタの群生。

AM11時25分やっと到着。

入場料400円払って奥に進みます。
車で来ても自転車で来ても同じ料金、何か損したような気分。(笑)

左手には牛の群れが・・後でたっぷり見ることにして先に進みます。

山頂手前から見た海南高原方面。

山頂のレストハウスに到着、沢山の車はほとんどゴルフ客です。

2階には食道があり展望所になっています。

ここからの眺めはいいですよ~、自宅ははるか彼方。
よくここまで自転車で来たなぁ~と自画自賛しときます。(笑)

パターゴルフや

アーチェリーの練習場など昔のまんま。

PM12時15分来る途中のスーパーで買ったチキンラーメンとミニ牛丼で昼食。
暑いけどウマ~イんですよねぇ、もうすぐラーメンともオサラバか。

食べ終えてから敷地内を周ります。
小さな池に浮かべられた足漕ぎボート。

こんもり盛り上がった芝生広場。

寝っ転がって見上げた空。

人が途切れた頃を見計らって素早くやります的命!長いなぁ。

ポニー乗り場は休業していました。

テニスコートもボコボコで・・・
全体的にさびれた雰囲気が漂っていますねぇ。

黒沢牧場に来たからにはこれを食べなきゃ的ソフトクリーム。
牛乳たっぷりでめっちゃおいしいですよ、ひとつ200円。

いよいよ本日のメインである牛を見に行きます。

金網越しに見る牛はひたすら草をモグモグ。

白目の部分が少ないので何処を見ているのやら。

PM1時半、たっぷり堪能したので帰路につきます。

苦しかった坂道も帰りは極楽、極楽スーイスイ。

寄り道して立ち寄ったのは海南市立歴史民俗資料館。
今まで車で通るばかりだったので全然気づきませんでしたが
建てられて25年経つそうです。

無造作に置かれた昔の消防ポンプ。

こちらは潜水器具のようです、レトロやねぇ。

2階が入口で3階が展示室になっていました、入場無料がウレシイ。
こちらは昔の冷蔵庫、木製は初めて見ました。

温山荘を作った新田長次郎展が催されています。
産業用ベルトの開発者でもあったようです、これも初めて知りました。
興味のある方は是非訪れてみて下さい。
PM4時自宅到着、全行程6時間45分でした。
【】
生石山に登る度に、黒沢牧場という名前を聞いていましたが、行ったことはありません。
手で植える田植えの風景、まだ残っていたんですね~。芝とまわりの緑も合わさって、夏のいい季節感を感じます。
消防ポンプはかなり昔のものなんでしょうか?
バケツを持って走った方が速くないですかぁ~!^m^
手で植える田植えの風景、まだ残っていたんですね~。芝とまわりの緑も合わさって、夏のいい季節感を感じます。
消防ポンプはかなり昔のものなんでしょうか?
バケツを持って走った方が速くないですかぁ~!^m^
|∧
【>まゆごんさん】
おや、まゆごんさんでも行ったことがないですか?
のんびり牛を眺めるのもなかなかいいですよ。
なんといってもあのソフトクリームはお勧めです。
手植えされてるところって棚田以外はほぼ無いでしょうね。
ポンプは外気に直接触れるところに展示して大丈夫?
と、心配になってきます。
あまり人が訪れないようで貸切でした。
のんびり牛を眺めるのもなかなかいいですよ。
なんといってもあのソフトクリームはお勧めです。
手植えされてるところって棚田以外はほぼ無いでしょうね。
ポンプは外気に直接触れるところに展示して大丈夫?
と、心配になってきます。
あまり人が訪れないようで貸切でした。
|∧
【】
一人で的命!的ソフトクリーム!お~寂しい~~!もう直ぐ梅雨突入だしイライラが溜まりますね。いい天気に大普賢岳に行きましょう。とは言っても天気は休みに合わせてくれへんし。今週もダメみたいやし!会社でイライラするわで・・・何とかして~~~~~~!
|∧
【>たかっさん】
慣れたら一人でもさびしくなくなるもんやで。
・・とはいっても相棒が居るにこしたことないけど。
梅雨やからなぁ、予定が流れまくるわなぁ。
チミの会社のイライラだけは一生直りません。(笑)
・・とはいっても相棒が居るにこしたことないけど。
梅雨やからなぁ、予定が流れまくるわなぁ。
チミの会社のイライラだけは一生直りません。(笑)
|∧
【祝二周年!】
何とも牧歌的(そのままですね)かつ
寂れたムードが独り命にミョウにマッチしてますね(笑)
棚田の風景私も好きなんです、近くの生駒山にも
あるんですが、なんだが日本の原風景のようで
郷愁をそそられますよね。
ブログ二周年おめでとうございます
お互い長く続けて行きましょう!
(私はまだ若葉マーク)
寂れたムードが独り命にミョウにマッチしてますね(笑)
棚田の風景私も好きなんです、近くの生駒山にも
あるんですが、なんだが日本の原風景のようで
郷愁をそそられますよね。
ブログ二周年おめでとうございます
お互い長く続けて行きましょう!
(私はまだ若葉マーク)
|∧
【】
久しぶりに黒沢牧場見ました
アマチュア無線やっている頃よく行った物ですが
黒沢のソフトクリームは最高ですね。黒沢まで遠いから岩出の店まで買いに行きましたが、最近は食べていません。今度行くときはおそらく黒沢山に登るときでしょうね。
行者環岳考えておられるようですが、弥山も良いですよ、又行者環から七曜ヶ岳まで足を伸ばしても楽しかったです
アマチュア無線やっている頃よく行った物ですが
黒沢のソフトクリームは最高ですね。黒沢まで遠いから岩出の店まで買いに行きましたが、最近は食べていません。今度行くときはおそらく黒沢山に登るときでしょうね。
行者環岳考えておられるようですが、弥山も良いですよ、又行者環から七曜ヶ岳まで足を伸ばしても楽しかったです
|∧
【】
2周年おめでとうございます!
これからも笑えるブログを続けていってください。(^^)
牧場って子供が大きくなったらあんまり行きませんよね。
たまにはひとりものんびりできてええかもですね。
自転車は曇り空が一番ですね。日が照ると暑い!
ソフトクリーム、soulさんおすすめだけあって、写真で見ても美味しそうです。
めちゃ牛乳色やね♪
高いとこから下の街を見るとき、つい自分の家を探してしまうのはなぜでしょ。
雲と緑の景色がすごくきれいやなぁ♪
これからも笑えるブログを続けていってください。(^^)
牧場って子供が大きくなったらあんまり行きませんよね。
たまにはひとりものんびりできてええかもですね。
自転車は曇り空が一番ですね。日が照ると暑い!
ソフトクリーム、soulさんおすすめだけあって、写真で見ても美味しそうです。
めちゃ牛乳色やね♪
高いとこから下の街を見るとき、つい自分の家を探してしまうのはなぜでしょ。
雲と緑の景色がすごくきれいやなぁ♪
|∧
【】
黒沢牧場 懐かしいですね~
うちもこどもが小さいころ行ったっきりです
牛さんがいっぱいいていっせいに視線が集まるのでちょっとこわかったような‥
ここのソフトは美味しいんでしょう
マリーナに支店があったような~^^;
写真がとってもクリアなのは お天気のせいかな?
とてもきれいですね
今日の命はとりわけすがすがしいですね
うちもこどもが小さいころ行ったっきりです
牛さんがいっぱいいていっせいに視線が集まるのでちょっとこわかったような‥
ここのソフトは美味しいんでしょう
マリーナに支店があったような~^^;
写真がとってもクリアなのは お天気のせいかな?
とてもきれいですね
今日の命はとりわけすがすがしいですね
|∧
【】
>スロトレさん
ありがとうございます!
>なんだが日本の原風景のようで
本当ですよね、心から日本人で良かったって思えます。
ワンパターンなblogですがこれからもよろしく
お付き合いのほどをよろしくお願いします。
>ショウタンさん
以前中津村の山の帰りに黒沢の前を通り、あまりに
懐かしく感じたので今回行ってきました。
地元の人間だからなおさらあまり行かないですよね。
黒沢山の山頂ってどこなんでしょうか?
探してみたけどわかりませんでした。
トンネル西口から行者環~七曜ヶ岳を考えています。
梅雨なのでいつになるのやら・・。
>のんちゃん
ありがとうございます!
>これからも笑えるブログを
本人はいたってマジメにレポしてるつもりなんですが・・。(笑)
牧場はやはり家族連れやカップルが多くて
一人で自転車に乗ってやって来るスキモノは私一人でした。
見晴らしのいいところに来るとつい自宅方面を見てしまいますよね。
天気が良くて緑がとっても映えました。
>ゆきうさぎさん
懐かしいでしょう?
子供が大きくなるとなかなか行かなくなりますよね。
もっと沢山ウシがいたように思えたんですが。
ソフトは本当においしいので是非ご賞味あれ。
周りは家族連れやカップルばかりの中で
これでもかというぐらい思いっきり浮きました。(笑)
ありがとうございます!
>なんだが日本の原風景のようで
本当ですよね、心から日本人で良かったって思えます。
ワンパターンなblogですがこれからもよろしく
お付き合いのほどをよろしくお願いします。
>ショウタンさん
以前中津村の山の帰りに黒沢の前を通り、あまりに
懐かしく感じたので今回行ってきました。
地元の人間だからなおさらあまり行かないですよね。
黒沢山の山頂ってどこなんでしょうか?
探してみたけどわかりませんでした。
トンネル西口から行者環~七曜ヶ岳を考えています。
梅雨なのでいつになるのやら・・。
>のんちゃん
ありがとうございます!
>これからも笑えるブログを
本人はいたってマジメにレポしてるつもりなんですが・・。(笑)
牧場はやはり家族連れやカップルが多くて
一人で自転車に乗ってやって来るスキモノは私一人でした。
見晴らしのいいところに来るとつい自宅方面を見てしまいますよね。
天気が良くて緑がとっても映えました。
>ゆきうさぎさん
懐かしいでしょう?
子供が大きくなるとなかなか行かなくなりますよね。
もっと沢山ウシがいたように思えたんですが。
ソフトは本当においしいので是非ご賞味あれ。
周りは家族連れやカップルばかりの中で
これでもかというぐらい思いっきり浮きました。(笑)
|∧
【トマトの自販機】
ヘルシィな自販機ですね。
この牧場は、いろいろな設備があって家族も楽しめそうですね。
大峰も良いけど、こういう牧歌的で開放的なスペースも良いと思いました。
しかしはるかなる長距離の自転車ツアーお疲れ様でした。私なら多分足が痺れてくるかも(笑)
この牧場は、いろいろな設備があって家族も楽しめそうですね。
大峰も良いけど、こういう牧歌的で開放的なスペースも良いと思いました。
しかしはるかなる長距離の自転車ツアーお疲れ様でした。私なら多分足が痺れてくるかも(笑)
|∧
2007/05/20 12:27:54
5月19日(土)マウンテンバイクで伯母子岳に
チャレンジしてきました。

今日は相棒に恵まれず久々の単独行動。
山に登りたいし、マウンテンバイクで走りたいし・・ん~悩むなぁ。
そうだ、伯母子岳なら道幅が広くなだらかなので両方同時にかなえられるぞ。
・・が、病み上がりにしてはヘビー過ぎました。(笑)

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

車にマウンテンバイクを積み込み、AM8時に自宅を出発、
AM10時護摩山スカイタワーの駐車場に到着。
ここからマウンテンバイクで走ることにしました。

自宅を出る時は快晴だったのにどんよりしてメッチャ寒いです。
また雪降ってきたらどうしよう。(笑)

高野山側に少し戻ると右手に林道奥千丈線があります。
ここから登山口まで約7km、標識が新しく掛け替えられていました。

今年の2月に初めて来た時には落石が多く、登山口まで5~6回
落石を取り除かなければなりませんでしたが、今回は大丈夫でした。

30分ほどで登山口に到着、いよいよダートコースの始まりです。

このような平たん部なら走れますが、急激な登りや下りは押さねばなりません。
私のマウンテンバイクは折りたためますが、フレームがアルミ製ではなく
スチールなので重量が20kgあり、押して登るのが大変です。
あ~入口に置いてくれば良かった・・と早くも後悔します。(泣)

山銘板と三角点があるだけで見過ごしてしまいそうな口千丈山。

AM11時15分牛首山に到着。

道から2~3m入ったところに三角点があります。

近くに見えているのが牛首ノ峰、澄んでいればその右手に
大峰の連峰が見えるのですが・・う~ん残念。

カメラの設定がおかしく画像が悪いですが、新緑が本当に綺麗でした。

AM11時40分、大股との分岐に到着。
山頂へはここを右手に行きます。

ここから先は道が細く傾斜がきついのでここにマウンテンバイクを
置いていきます。

天候がもう一つのせいか誰一人とも会いません。
シカの鳴き声が山中に響き渡ります。

キツイので振り返って景色を楽しみながらゆっくりと。

PM12時山頂に到着、やはり誰もいません。

この見事なかすみっぷり、我ながら感心しますワハハ。(泣)

気温が低く風が強いので慌ててヤッケをはおります的命!
襟が片方出ているのが何ともマヌケでおます。

またもやサッポロ一番ミソに焼豚ぶちこんで。
ほんでまた刻みネギが売ってなかったのが痛い。

山頂に一本だけ満開のツツジが
雨がぱらついてきたので慌てて撤収します。

ヘロヘロになりながらセルフでパチリ。
ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)

牛首山まで戻ってきたらまた晴れてきました。
遠く日が射しているところは緑色に輝いています。

燃えるような新芽が綺麗です。
名前?わかるわけないじゃないですか・・と逆ギレしてみる。

サラサドウダンも可愛い花を咲かせていました。

PM2時20分登山口に戻ってきました。
帰り道で3組のハイカーと出会いましたが、揃って「これで伯母子岳まで?」
と、変わった動物を見るような眼で見られました。
まぁ確かに変わったオッサンですが。(自爆)
ホントにヘロヘロになったので駐車場に着いたのがPM3時20分。
全行程5時間20分、面白かったけど疲れました。

帰る前に車で森林公園の案内所兼売店に寄りました。

ここの柚子アイスはさっぱりしてメチャウマです。

案内所の近くにあるシャクナゲ園へ。

今年は花芽が極端に少なく、見渡す限りのシャクナゲの中で
満開なのはほんの少しでした、ガッカリ。

案内所の駐車場から見える景色もなかなかのものです。
チャレンジしてきました。

今日は相棒に恵まれず久々の単独行動。
山に登りたいし、マウンテンバイクで走りたいし・・ん~悩むなぁ。
そうだ、伯母子岳なら道幅が広くなだらかなので両方同時にかなえられるぞ。
・・が、病み上がりにしてはヘビー過ぎました。(笑)
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

車にマウンテンバイクを積み込み、AM8時に自宅を出発、
AM10時護摩山スカイタワーの駐車場に到着。
ここからマウンテンバイクで走ることにしました。

自宅を出る時は快晴だったのにどんよりしてメッチャ寒いです。
また雪降ってきたらどうしよう。(笑)

高野山側に少し戻ると右手に林道奥千丈線があります。
ここから登山口まで約7km、標識が新しく掛け替えられていました。

今年の2月に初めて来た時には落石が多く、登山口まで5~6回
落石を取り除かなければなりませんでしたが、今回は大丈夫でした。

30分ほどで登山口に到着、いよいよダートコースの始まりです。

このような平たん部なら走れますが、急激な登りや下りは押さねばなりません。
私のマウンテンバイクは折りたためますが、フレームがアルミ製ではなく
スチールなので重量が20kgあり、押して登るのが大変です。
あ~入口に置いてくれば良かった・・と早くも後悔します。(泣)

山銘板と三角点があるだけで見過ごしてしまいそうな口千丈山。

AM11時15分牛首山に到着。

道から2~3m入ったところに三角点があります。

近くに見えているのが牛首ノ峰、澄んでいればその右手に
大峰の連峰が見えるのですが・・う~ん残念。

カメラの設定がおかしく画像が悪いですが、新緑が本当に綺麗でした。

AM11時40分、大股との分岐に到着。
山頂へはここを右手に行きます。

ここから先は道が細く傾斜がきついのでここにマウンテンバイクを
置いていきます。

天候がもう一つのせいか誰一人とも会いません。
シカの鳴き声が山中に響き渡ります。

キツイので振り返って景色を楽しみながらゆっくりと。

PM12時山頂に到着、やはり誰もいません。

この見事なかすみっぷり、我ながら感心しますワハハ。(泣)

気温が低く風が強いので慌ててヤッケをはおります的命!
襟が片方出ているのが何ともマヌケでおます。

またもやサッポロ一番ミソに焼豚ぶちこんで。
ほんでまた刻みネギが売ってなかったのが痛い。

山頂に一本だけ満開のツツジが
雨がぱらついてきたので慌てて撤収します。

ヘロヘロになりながらセルフでパチリ。
ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)

牛首山まで戻ってきたらまた晴れてきました。
遠く日が射しているところは緑色に輝いています。

燃えるような新芽が綺麗です。
名前?わかるわけないじゃないですか・・と逆ギレしてみる。

サラサドウダンも可愛い花を咲かせていました。

PM2時20分登山口に戻ってきました。
帰り道で3組のハイカーと出会いましたが、揃って「これで伯母子岳まで?」
と、変わった動物を見るような眼で見られました。
まぁ確かに変わったオッサンですが。(自爆)
ホントにヘロヘロになったので駐車場に着いたのがPM3時20分。
全行程5時間20分、面白かったけど疲れました。

帰る前に車で森林公園の案内所兼売店に寄りました。

ここの柚子アイスはさっぱりしてメチャウマです。

案内所の近くにあるシャクナゲ園へ。

今年は花芽が極端に少なく、見渡す限りのシャクナゲの中で
満開なのはほんの少しでした、ガッカリ。

案内所の駐車場から見える景色もなかなかのものです。
【快気祝い!】
まいどです!
いきなり大活躍で大丈夫ですか?
いいすねマウンテンバイク。こんなヤマも有りか・・・。あの尾根をシューって走ると快適でしょうね。
>ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)
いやいや、ツッコむどころかカッコいいじゃないすか!なんだかバイクがうらやましくなりましたワ。
いきなり大活躍で大丈夫ですか?
いいすねマウンテンバイク。こんなヤマも有りか・・・。あの尾根をシューって走ると快適でしょうね。
>ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)
いやいや、ツッコむどころかカッコいいじゃないすか!なんだかバイクがうらやましくなりましたワ。
|∧
【次はMTB?】
とうとうMTBで山?ですか・・。なんだか鬼気迫るものがありますね。尿道結石がよほど堪えた?のでしょうか(^ ^)。
それにしても美しい稜線ですね・・・。
それにしても美しい稜線ですね・・・。
|∧
【ほぼ同じ時刻に、近くにいたんですね!】
病み上がりの単独コラ~てか?こちらは同じ時間に高野山にいました。石楠花園に行く予定でしたが、金剛三昧院の石楠花を見てしまったので、行くのやめました。帰りのスカイライン途中で鶴姫の館(展望台)があったので、ちょっと寄って見ました。中々良かったですよ!それから、あんぷとっても美味しかったですよ!日持ちがしないのでおみやげ無です。それでは、会社で。
|∧
【】
まいどです。
MTBで山登りですか。
私には真似できません。
下りばかりであれば良いのですが・・・
結構決まってますよ。
MTBで山登りですか。
私には真似できません。
下りばかりであれば良いのですが・・・
結構決まってますよ。
|∧
【】
>スロトレさん
溜まっていたウップンを一気に吐き出し過ぎました。(笑)
若い頃はマウンテンバイクを担いで獣道を登ったりしましたが
今じゃ少しの坂道を押すだけでヘロヘロになります。
ネットではマウンテンバイクで笹野神社~薊岳~明神平~大又を
周ってくるツワモノがいますね。
>松さん
イヤ~伯母子岳の広い登山道なればこその
マウンテンバイクの出動です。
他の山なら絶対歩いて行きますよ。
抜群に眺めがいいはずなのに私が行くとこの有様です。(泣)
>たかっさん
どこかで会うかなーっと思ったけど会わなかったなぁ。
異常なほど寒かったよな、天気予報はあてにならんなー。
日曜から夜勤やからまた来週な。
>se1955さん
少々強引でしたがマウンテンでチャレンジしてみました。
・・がメチャメチャ疲れました。
やっぱりのんびり歩いて登るほうがいいですね。
今度からは林道だけにしときます。
溜まっていたウップンを一気に吐き出し過ぎました。(笑)
若い頃はマウンテンバイクを担いで獣道を登ったりしましたが
今じゃ少しの坂道を押すだけでヘロヘロになります。
ネットではマウンテンバイクで笹野神社~薊岳~明神平~大又を
周ってくるツワモノがいますね。
>松さん
イヤ~伯母子岳の広い登山道なればこその
マウンテンバイクの出動です。
他の山なら絶対歩いて行きますよ。
抜群に眺めがいいはずなのに私が行くとこの有様です。(泣)
>たかっさん
どこかで会うかなーっと思ったけど会わなかったなぁ。
異常なほど寒かったよな、天気予報はあてにならんなー。
日曜から夜勤やからまた来週な。
>se1955さん
少々強引でしたがマウンテンでチャレンジしてみました。
・・がメチャメチャ疲れました。
やっぱりのんびり歩いて登るほうがいいですね。
今度からは林道だけにしときます。
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【振り返った景色がいいですね!】
好きな伯母子岳の様子がわかってうれしいです。
でも、ひとりは怖いでしょう。(熊)
下界でも寒くて風が強かったですよ。
護摩壇とか伯母子の風はすごいです。
一度、あまりの風の強さで5分も頂上におれなかったことがありました。
シャクナゲは今年はどこもあまり咲いていないようですよ。
柚子アイスは美味しそう!ryujinと書いてるので市内とかには売ってなさそうですね。(^o^)
でも、ひとりは怖いでしょう。(熊)
下界でも寒くて風が強かったですよ。
護摩壇とか伯母子の風はすごいです。
一度、あまりの風の強さで5分も頂上におれなかったことがありました。
シャクナゲは今年はどこもあまり咲いていないようですよ。
柚子アイスは美味しそう!ryujinと書いてるので市内とかには売ってなさそうですね。(^o^)
|∧
【僕は里山の麓までバイクで行こうっと】
伯母子岳への途中まではマウンティンバイクは快適だと思います。
階段の有る登山道のマウンティンバイクやバイクは関心出来ませんが(細い丸太階段は破損しやすいです)、林道を走るのには快適でしょうね。
僕もマウンティングバイクで走りたいですが、まずはガレージで寝ている125ccのオフロードバイクですかね。以前にSOULさんのブログを見て有田の風車のある鷲ヶ峰に行ったきりです。
柚子アイス おいしそうですね !!
階段の有る登山道のマウンティンバイクやバイクは関心出来ませんが(細い丸太階段は破損しやすいです)、林道を走るのには快適でしょうね。
僕もマウンティングバイクで走りたいですが、まずはガレージで寝ている125ccのオフロードバイクですかね。以前にSOULさんのブログを見て有田の風車のある鷲ヶ峰に行ったきりです。
柚子アイス おいしそうですね !!
|∧
【】
>まゆごんさん
マウンテンバイクを押すのに必死で
クマの事がすっかり頭から飛んでいました。(笑)
以前はクマ除けの鈴の音が耳障りに思えたのですが
深い山を歩くには必要ですね、購入しなくては。
柚子アイスは本当にオススメですよ、一度ご賞味あれ。
>タマちゃん
登山道を荒らさないようになるべく気をつけたつもりです。
泉葛城山のオフロードバイクの轍による被害を
知っているので負荷のかかる所はすべて押しました。
久し振りにマウンテンバイクに乗ると太ももが張って
帰ってから夜中に足がつりました。(泣)
柚子アイスもおいしいし柚子シャーベットというのも
とってもさっぱりしておいしいですよー。
マウンテンバイクを押すのに必死で
クマの事がすっかり頭から飛んでいました。(笑)
以前はクマ除けの鈴の音が耳障りに思えたのですが
深い山を歩くには必要ですね、購入しなくては。
柚子アイスは本当にオススメですよ、一度ご賞味あれ。
>タマちゃん
登山道を荒らさないようになるべく気をつけたつもりです。
泉葛城山のオフロードバイクの轍による被害を
知っているので負荷のかかる所はすべて押しました。
久し振りにマウンテンバイクに乗ると太ももが張って
帰ってから夜中に足がつりました。(泣)
柚子アイスもおいしいし柚子シャーベットというのも
とってもさっぱりしておいしいですよー。
|∧
【】
お疲れ様でした
麓にマウンテンバイクを置いてくればよかったと後悔しても置きにもどらなくてよかったですね
セルフで撮影された写真 なかなか決まってますよ~^。^
落石も小さいものならまだいいですが大きい石も落っこちてくるのでしょうか。危険とつねに隣り合わせなんですね
一人の命もラーメンもお天気もちょっとさびしそうでした…
でもこんなときもあるからいいんですよ~きっと。
麓にマウンテンバイクを置いてくればよかったと後悔しても置きにもどらなくてよかったですね
セルフで撮影された写真 なかなか決まってますよ~^。^
落石も小さいものならまだいいですが大きい石も落っこちてくるのでしょうか。危険とつねに隣り合わせなんですね
一人の命もラーメンもお天気もちょっとさびしそうでした…
でもこんなときもあるからいいんですよ~きっと。
|∧