2008/09/15 16:14:37
9月14日(日)MTBで砲台跡まで行ってきました。

また六十谷の山を徘徊しようと思ったのですが、あまりに真っ白に
カスミたおしていたのであっさり諦め久々にMTBで出動。

自転車で紀ノ川大橋を渡ったことがない・・・どう行けばいいんやろ?

大浦街道方面に少し行くと自転車・歩行者専用道路が架けられていた。(ホッ)

車だとアッという間に過ぎてしまう橋も自転車だとけっこうかかり、
改めて紀ノ川の河口の広さを実感する。

車道を走るのはあまり好きじゃないので河西公園へ。

ええ雰囲気です、やっぱ緑の中の道は気持ち良い。

子供たちの野球やサッカーの試合が行われている。
送り迎えや応援する父兄は楽しいけど大変やろなぁ。(しみじみ)

西脇漁港を抜け

磯ノ浦海水浴場へ、ほとんどベタ波やけどサーファーでいっぱい。
30年ほど前は私もこの中の一人やったんやろなぁ。

加太駅前をAM11時半に通過。

いつかは入ってみたい銭湯、まだ現役で頑張っているようなので安心。

潮風を受けながら海沿いを走る。

一度も来たことが無かった城ヶ埼に立ち寄る。

眺めは抜群、休憩所も設置されている。

しばし休憩

ルアー釣りのポイントで有名なだけあって皆さん頑張ってます。

礒の形が特徴的

目指す国民宿舎がすぐ目の前の山上に

・・・でもその手前の坂がメッチャきつい・・・
途中で体力尽きて押しました。(泣)

12時丁度に砲台跡の入り口に到着。

展望所で昼食したかったのでまずレンガ道を。

分岐を左に行けば砲台跡、右は展望所。

一番いいポジションのあずまやには石ぶつけたろか?と思うぐらい
一組のカップルがイチャついてたのでベンチで食べることに。(笑)

何度来てもここからの眺めは飽きない。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は手巻き寿司とぶっかけうろん。
クーラーバッグに押し込んだので、まぁ見事な変形ぶり。

食べ終えてから少しだけ砲台跡を散策。

台座部分には草が生い茂り砲台が座っていたとは思えません。

地下の弾薬庫跡に下りるのは何度来ても緊張します。
蚊の大群・クモの巣・落葉だらけの湿った階段・真っ暗な弾薬庫跡・・・
そら怖くなるのも無理おまへん。(笑)
砲台跡の最初のレポはこちら友ヶ島の砲台跡レポはこちらをどうぞ。

展望所に戻り、尾根を下る。

やっぱ友ヶ島をバックに命!

白石に下りて行く途中にある二つの弾薬庫跡の一つはゴミ捨て場と化していた。
心無い人間には遺構もヘッタクレもありませんね。
でも進んでゴミ拾いしようとするだけのボランティア精神を持ち合わせていない
自分は、結局口先だけなのかも知れません。

最後の階段をおりて海岸へ。

今日は海が濁っていてあまり綺麗じゃありません。
ここもルアー釣りのポイントで有名です、前回来た時にはハマチをぶら下げて
道を上がってくるルアーマンに出会いました。

白石から振り返った眺め。

PM1時半、ツクツクボウシの鳴き声が響く道を入口に戻る。

ヒィコラ言って登った坂道も下りはあっという間。
タイトルはズバリ「自分を写す自分を映す」

まだ時間も早いので加太漁港に。

加太漁港まで来ればやはり淡島神社に寄らなければ。

綺麗な朱色が映えますが・・・・

脇には人形でいっぱい
(人形供養で有名な神社です、不気味な話も多数あり)

裏手には招き猫だらけのところや

お面だらけのところもあり(自分で撮っていながら気色わる~)

・・・でやっぱり淡島神社といえばこれでしょう。(2個で500円)

来た道を戻らず、細い在所の中を抜けると見覚えのある景色が。
(確かショウタンさんが行かれた鉢巻山への登り口か?)
また今度のお楽しみに取っておきます。

表の格子の縦の部分が竹で作られていた素敵なお家。
いつまでもこの状態をキープして欲しいなぁ。

帰りはパームシティを経由したのですが途中でこんな店発見。
一瞬ベランダから泥棒が侵入しようとしているように見えますね。
派手なようで地味なようで・・・微妙です。

紀の国大橋も初めて自転車で渡りました。(もちろん専用道路)
ブログにコメントしてくれたA氏と元長崎屋で会い、川原で山話で盛り上がる。
私より5つも若い好中年?だった。(笑)今度一緒に山に登るのを約束して帰路に。
久々に長い距離を走ってケツが痛いけど山と同じぐらい楽しかった。

また六十谷の山を徘徊しようと思ったのですが、あまりに真っ白に
カスミたおしていたのであっさり諦め久々にMTBで出動。

自転車で紀ノ川大橋を渡ったことがない・・・どう行けばいいんやろ?

大浦街道方面に少し行くと自転車・歩行者専用道路が架けられていた。(ホッ)

車だとアッという間に過ぎてしまう橋も自転車だとけっこうかかり、
改めて紀ノ川の河口の広さを実感する。

車道を走るのはあまり好きじゃないので河西公園へ。

ええ雰囲気です、やっぱ緑の中の道は気持ち良い。

子供たちの野球やサッカーの試合が行われている。
送り迎えや応援する父兄は楽しいけど大変やろなぁ。(しみじみ)

西脇漁港を抜け

磯ノ浦海水浴場へ、ほとんどベタ波やけどサーファーでいっぱい。
30年ほど前は私もこの中の一人やったんやろなぁ。

加太駅前をAM11時半に通過。

いつかは入ってみたい銭湯、まだ現役で頑張っているようなので安心。

潮風を受けながら海沿いを走る。

一度も来たことが無かった城ヶ埼に立ち寄る。

眺めは抜群、休憩所も設置されている。

しばし休憩

ルアー釣りのポイントで有名なだけあって皆さん頑張ってます。

礒の形が特徴的

目指す国民宿舎がすぐ目の前の山上に

・・・でもその手前の坂がメッチャきつい・・・
途中で体力尽きて押しました。(泣)

12時丁度に砲台跡の入り口に到着。

展望所で昼食したかったのでまずレンガ道を。

分岐を左に行けば砲台跡、右は展望所。

一番いいポジションのあずまやには石ぶつけたろか?と思うぐらい
一組のカップルがイチャついてたのでベンチで食べることに。(笑)

何度来てもここからの眺めは飽きない。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は手巻き寿司とぶっかけうろん。
クーラーバッグに押し込んだので、まぁ見事な変形ぶり。

食べ終えてから少しだけ砲台跡を散策。

台座部分には草が生い茂り砲台が座っていたとは思えません。

地下の弾薬庫跡に下りるのは何度来ても緊張します。
蚊の大群・クモの巣・落葉だらけの湿った階段・真っ暗な弾薬庫跡・・・
そら怖くなるのも無理おまへん。(笑)
砲台跡の最初のレポはこちら友ヶ島の砲台跡レポはこちらをどうぞ。

展望所に戻り、尾根を下る。

やっぱ友ヶ島をバックに命!

白石に下りて行く途中にある二つの弾薬庫跡の一つはゴミ捨て場と化していた。
心無い人間には遺構もヘッタクレもありませんね。
でも進んでゴミ拾いしようとするだけのボランティア精神を持ち合わせていない
自分は、結局口先だけなのかも知れません。

最後の階段をおりて海岸へ。

今日は海が濁っていてあまり綺麗じゃありません。
ここもルアー釣りのポイントで有名です、前回来た時にはハマチをぶら下げて
道を上がってくるルアーマンに出会いました。

白石から振り返った眺め。

PM1時半、ツクツクボウシの鳴き声が響く道を入口に戻る。

ヒィコラ言って登った坂道も下りはあっという間。
タイトルはズバリ「自分を写す自分を映す」

まだ時間も早いので加太漁港に。

加太漁港まで来ればやはり淡島神社に寄らなければ。

綺麗な朱色が映えますが・・・・

脇には人形でいっぱい
(人形供養で有名な神社です、不気味な話も多数あり)

裏手には招き猫だらけのところや

お面だらけのところもあり(自分で撮っていながら気色わる~)

・・・でやっぱり淡島神社といえばこれでしょう。(2個で500円)

来た道を戻らず、細い在所の中を抜けると見覚えのある景色が。
(確かショウタンさんが行かれた鉢巻山への登り口か?)
また今度のお楽しみに取っておきます。

表の格子の縦の部分が竹で作られていた素敵なお家。
いつまでもこの状態をキープして欲しいなぁ。

帰りはパームシティを経由したのですが途中でこんな店発見。
一瞬ベランダから泥棒が侵入しようとしているように見えますね。
派手なようで地味なようで・・・微妙です。

紀の国大橋も初めて自転車で渡りました。(もちろん専用道路)
ブログにコメントしてくれたA氏と元長崎屋で会い、川原で山話で盛り上がる。
私より5つも若い好中年?だった。(笑)今度一緒に山に登るのを約束して帰路に。
久々に長い距離を走ってケツが痛いけど山と同じぐらい楽しかった。
スポンサーサイト
【】
まいどです!
MTBで加太までとは、おけつが二つに割れてしまいますよ!って元から割れてるか(笑
山・海・人形・サザエの壷焼と色んな角度から楽しめたみたいですね!
MTBで加太までとは、おけつが二つに割れてしまいますよ!って元から割れてるか(笑
山・海・人形・サザエの壷焼と色んな角度から楽しめたみたいですね!
|∧
【】
どれもよく見慣れた光景
でも、改めてこうして写真でみると
新町温泉も、砲台跡も味のあるものですね
で、石は当たりました?
ちなみに泥棒さんがよじ登っている中華料理店「宝潤」は我が家から目と鼻の先
お~いと呼んでいただけたら「命」と応えていたのに???
でも、改めてこうして写真でみると
新町温泉も、砲台跡も味のあるものですね
で、石は当たりました?
ちなみに泥棒さんがよじ登っている中華料理店「宝潤」は我が家から目と鼻の先
お~いと呼んでいただけたら「命」と応えていたのに???
|∧
【うん?】
加太って瀬戸内海なの?ってなくらい無知無教養なスロトレです(笑)いやーっ、いいカンジですねー、思わず過去記事もじっくり拝見しました、こんな遺構があるんですか・・・すみません、初めて知りました、しかし何でゴミだらけ(怒)何のためにここを残してるのか?情けないなぁ日本人。
なんて怒るほど立派な主義持ってませんが、一度訪れたい場所です(メモメモ)。でも過去記事見たせいか、ロキシーのアヴァロンが頭でリフレイン(笑)シブいですね先輩!
なんて怒るほど立派な主義持ってませんが、一度訪れたい場所です(メモメモ)。でも過去記事見たせいか、ロキシーのアヴァロンが頭でリフレイン(笑)シブいですね先輩!
|∧
【】
お久しぶりです。
見覚えのある風景がズラリ・・・
加太の休暇村利用時はいつも砲台跡まで散歩してました。
淡島神社もいつものコース
おまけに行者堂までいつものコース
たまに加太漁港に車を止めて、友ヶ島までの船旅(笑)
見覚えのある風景がズラリ・・・
加太の休暇村利用時はいつも砲台跡まで散歩してました。
淡島神社もいつものコース
おまけに行者堂までいつものコース
たまに加太漁港に車を止めて、友ヶ島までの船旅(笑)
|∧
【加太】
僕も少々違和感・・。瀬戸内海なんですねえ、和歌山。それにしては遠い・。
あの銭湯、良さげですね。soulさんより先に入ってやろうかしらん?遠征のコースにいれておこう・・。
(^ ^)
あの銭湯、良さげですね。soulさんより先に入ってやろうかしらん?遠征のコースにいれておこう・・。
(^ ^)
|∧
【お股 大丈夫ですか】
見慣れた風景や地域もこのようにして 「うん・うん」と納得したり、こんな所もあったのかと関心しながら次々写真を送ると面白いものですね。
SOUL号には距離計は付いているのですか。 MTB何?走りましたか。
僕は以前登山用のGPSをバイクに付けてツーリングをしたことが有りますが、GPSには軌跡や移動距離が残るので、走った状況がわかります。 今そのGPSは引出に眠っていますが。
SOUL号には距離計は付いているのですか。 MTB何?走りましたか。
僕は以前登山用のGPSをバイクに付けてツーリングをしたことが有りますが、GPSには軌跡や移動距離が残るので、走った状況がわかります。 今そのGPSは引出に眠っていますが。
|∧
【】
用走りますソウルさん
私ならオケツが真っ赤っか
この砲台は知らないのです
いつか行ってみますが一つお願いがあります
打田町の和歌山で一番古いトンネルってどこですか、前にソウルさんが報告したように思うのですが、違うなかな
私ならオケツが真っ赤っか
この砲台は知らないのです
いつか行ってみますが一つお願いがあります
打田町の和歌山で一番古いトンネルってどこですか、前にソウルさんが報告したように思うのですが、違うなかな
|∧
【】
うっキョお~!海かぁ~(いいッスねェ)
海から遠い僕ンチはうらやましい限りです、
一度だけ紀ノ川沿いをクルマで走った経験
ありますが魅力的な川でした、
一応 僕もメーターは付けてるんですが
電池切れでそのまんま
GPSか(ナルホド)
でも距離稼ぐんならロードタイプなんやけど
住宅事情とフトコロの問題ッスね。
海から遠い僕ンチはうらやましい限りです、
一度だけ紀ノ川沿いをクルマで走った経験
ありますが魅力的な川でした、
一応 僕もメーターは付けてるんですが
電池切れでそのまんま
GPSか(ナルホド)
でも距離稼ぐんならロードタイプなんやけど
住宅事情とフトコロの問題ッスね。
|∧
【先日はどうも!】
いやー結構距離走ってますね!コースを拝見させていただいただけで、良い人柄がつたわって来ますね!冒険は大きくても、小さくても、ロマンがありますね。
|∧
【】
>たかっさん
こってこてのコメントありがとさん。(笑)
車だと通り過ぎてしまったり駐車するのに難儀なところも
MTBだとすんなり行けるんがエエとこよ。
たまには海もええもんやね。
>hanasakuさん
ぶつけよ思たら目合ったのでやめました。(笑)
hanasakuさんちはあのお店の近くでしたか。
今度通る時は大声で叫びますのでよろしく。(笑)
>スロトレさん
加太の砲台跡もなかなかですが
友ヶ島の砲台跡はホントすごいです。
もし機会があればぜひ訪れてみて下さい。
アヴァロンもいいですがジャケットは断然
ファーストのほうに惹かれますよね。(笑)
>タイシさん
ご無沙汰してます!
タイシさんは加太方面詳しいですねー。
地元のくせに休暇村を利用したことが無いもんで
2年前に初めて知ったような次第です。
また友ヶ島にも行ってみたくなりました。
>松さん
近畿のオマケといわれる和歌山のこと
瀬戸内海のオマケでしょう。(笑)
ぜひあの銭湯に入って写真アップして下さい。
早く行かないと廃業しそうですから。
>タマちゃん
イヤー私のMTBにはメーターもなんも付いてません。
軌跡や移動距離が残るってのは非常に魅力的なので、
いつかはGPSを買いたいと思っていますが
悲しいことに財政が圧迫して手が届きましぇん。
>ショウタンさん
虎島の砲台跡も見たいのでまた友ヶ島に
いってみたいのですがいつになるやら。
打田町の古いトンネル?
ちょっと思い浮かびません。
役立たずですんません。m(__)m
>ドクターさん
海は和歌山が誇れるものの代表格ですからね。
紀ノ川は大きいけどすっかり綺麗な川では
なくなってしまいましたわ。
山歩きでも最初は万歩計で何キロ歩いたか
測ってたけど最近はまったく測ってません。
ロードタイプがうらやましい時もあるけど
たまーに山道を走るのでやっぱりMTBかなと。
>utageさん
どうもごちそうさまでした。
久しぶりに長距離走ったら
背筋が痛くなりました。
私には大きな冒険が無いような気がします。(笑)
こってこてのコメントありがとさん。(笑)
車だと通り過ぎてしまったり駐車するのに難儀なところも
MTBだとすんなり行けるんがエエとこよ。
たまには海もええもんやね。
>hanasakuさん
ぶつけよ思たら目合ったのでやめました。(笑)
hanasakuさんちはあのお店の近くでしたか。
今度通る時は大声で叫びますのでよろしく。(笑)
>スロトレさん
加太の砲台跡もなかなかですが
友ヶ島の砲台跡はホントすごいです。
もし機会があればぜひ訪れてみて下さい。
アヴァロンもいいですがジャケットは断然
ファーストのほうに惹かれますよね。(笑)
>タイシさん
ご無沙汰してます!
タイシさんは加太方面詳しいですねー。
地元のくせに休暇村を利用したことが無いもんで
2年前に初めて知ったような次第です。
また友ヶ島にも行ってみたくなりました。
>松さん
近畿のオマケといわれる和歌山のこと
瀬戸内海のオマケでしょう。(笑)
ぜひあの銭湯に入って写真アップして下さい。
早く行かないと廃業しそうですから。
>タマちゃん
イヤー私のMTBにはメーターもなんも付いてません。
軌跡や移動距離が残るってのは非常に魅力的なので、
いつかはGPSを買いたいと思っていますが
悲しいことに財政が圧迫して手が届きましぇん。
>ショウタンさん
虎島の砲台跡も見たいのでまた友ヶ島に
いってみたいのですがいつになるやら。
打田町の古いトンネル?
ちょっと思い浮かびません。
役立たずですんません。m(__)m
>ドクターさん
海は和歌山が誇れるものの代表格ですからね。
紀ノ川は大きいけどすっかり綺麗な川では
なくなってしまいましたわ。
山歩きでも最初は万歩計で何キロ歩いたか
測ってたけど最近はまったく測ってません。
ロードタイプがうらやましい時もあるけど
たまーに山道を走るのでやっぱりMTBかなと。
>utageさん
どうもごちそうさまでした。
久しぶりに長距離走ったら
背筋が痛くなりました。
私には大きな冒険が無いような気がします。(笑)
|∧
2008/07/06 15:04:10
7月5日(土)MTBで九度山町にある丹生の滝を
見てきました。

やっぱ美しい自然を見ると心が癒されますね。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。
久し振りの休日の土曜、さぁどこの山に行こうか、と思ったら
朝から雨がシトシト・・・・戦意喪失してフテ寝する。
昼前から雨があがりいい天気に・・どこかに行かなきゃもったいない。
そうだ、先延ばしにしていた玉川峡をMTBで周ろうと思い立ち

昼食を済ませてから車にMTBを積み込み、九度山の役場に着いたのがPM2時。
車を停めさせてもらい早速MTBに跨り、竜王渓に沿って走る。
暑いけど風がとっても気持ちいい。

道沿いにあった南海高野線の高架、レンガってほんとに味があります。

下では中学生ぐらいの子供が楽しそうに水遊び。

流れが激しくなったところのツツジの赤がいいアクセントになってます。

もう営業されていないんでしょうか?哀愁感が漂うドライブイン。

次のオレンジ色の橋を渡らず直進します。
(実は渡ってすぐ左折、玉川の左岸を一生懸命走ってから間違いに気付き、
汗ビッショリになって戻りました・・・20分のロス)トホホ

光が反射して読みづらいでしょうがお許しください。
今はすっかりいい道ですがこの道を造るために大変な苦労があったんですね。

河根(かね)小学校と隣接する幼稚園。

車があまり通らないのでゆったり走れて最高。

途中にあった吊橋からの眺め、護岸工事をしていない本来の川の姿。
いつまでもこうあって欲しいもんですね。
・・・とここから突然のにわか雨、どうしようか迷いましたが頑張って
丹生の滝まで行くことに。

玉川を遡ること一時間ほどで橋本市の標識が・・・・

そのすぐ裏が丹生の滝でした、期待していたよりすごく小ぶりです。(泣)

すぐ上の二手に分かれて落ちている方が綺麗でした。
もっと近づきたかったんですが岩のコケでスベリ、もうちょっとで落下しそうに。
掴んだ岩からカエルが飛び出してきた時は心臓が止まるかと思いました。(笑)

滝の前で我が愛車と命!

奈良の山奥の水の綺麗さには勝てませんが、まぁまぁのもんです。

ふるさと産品直売所「さえもん」に立ち寄り

名物の柿ソフトを・・・ボケとるやないかい。
ほんのり柿の味がして美味しかったです、200円なり。

もう終わりかけですがオオバギボウシがたくさん咲いていました。

電柱も命!(笑)・・・なんなんでしょう?

雨も上がり、帰る頃にはすっかりいい天気・・・バカヤロー。

MTBはきつい坂を登ってきたら帰りが非常に楽ちん。
山歩きだと下りの方がキツイんですよね。

廃校の久保小学校も見たかったけど、また今度のお楽しみとします。

PM5時10分、車を停めた九度山町役場に到着。
雨に降られたけど3時間の楽しいサイクリングでした。
(写真は役場から見えた九度山駅に入る南海高野線の車両)
見てきました。

やっぱ美しい自然を見ると心が癒されますね。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。
久し振りの休日の土曜、さぁどこの山に行こうか、と思ったら
朝から雨がシトシト・・・・戦意喪失してフテ寝する。
昼前から雨があがりいい天気に・・どこかに行かなきゃもったいない。
そうだ、先延ばしにしていた玉川峡をMTBで周ろうと思い立ち

昼食を済ませてから車にMTBを積み込み、九度山の役場に着いたのがPM2時。
車を停めさせてもらい早速MTBに跨り、竜王渓に沿って走る。
暑いけど風がとっても気持ちいい。

道沿いにあった南海高野線の高架、レンガってほんとに味があります。

下では中学生ぐらいの子供が楽しそうに水遊び。

流れが激しくなったところのツツジの赤がいいアクセントになってます。

もう営業されていないんでしょうか?哀愁感が漂うドライブイン。

次のオレンジ色の橋を渡らず直進します。
(実は渡ってすぐ左折、玉川の左岸を一生懸命走ってから間違いに気付き、
汗ビッショリになって戻りました・・・20分のロス)トホホ

光が反射して読みづらいでしょうがお許しください。
今はすっかりいい道ですがこの道を造るために大変な苦労があったんですね。

河根(かね)小学校と隣接する幼稚園。

車があまり通らないのでゆったり走れて最高。

途中にあった吊橋からの眺め、護岸工事をしていない本来の川の姿。
いつまでもこうあって欲しいもんですね。
・・・とここから突然のにわか雨、どうしようか迷いましたが頑張って
丹生の滝まで行くことに。

玉川を遡ること一時間ほどで橋本市の標識が・・・・

そのすぐ裏が丹生の滝でした、期待していたよりすごく小ぶりです。(泣)

すぐ上の二手に分かれて落ちている方が綺麗でした。
もっと近づきたかったんですが岩のコケでスベリ、もうちょっとで落下しそうに。
掴んだ岩からカエルが飛び出してきた時は心臓が止まるかと思いました。(笑)

滝の前で我が愛車と命!

奈良の山奥の水の綺麗さには勝てませんが、まぁまぁのもんです。

ふるさと産品直売所「さえもん」に立ち寄り

名物の柿ソフトを・・・ボケとるやないかい。
ほんのり柿の味がして美味しかったです、200円なり。

もう終わりかけですがオオバギボウシがたくさん咲いていました。

電柱も命!(笑)・・・なんなんでしょう?

雨も上がり、帰る頃にはすっかりいい天気・・・バカヤロー。

MTBはきつい坂を登ってきたら帰りが非常に楽ちん。
山歩きだと下りの方がキツイんですよね。

廃校の久保小学校も見たかったけど、また今度のお楽しみとします。

PM5時10分、車を停めた九度山町役場に到着。
雨に降られたけど3時間の楽しいサイクリングでした。
(写真は役場から見えた九度山駅に入る南海高野線の車両)
【】
まいど!
昨日も雨でいじけてるんかな?って思ってたけどMTBで滝めぐりでしたか。
久々に見る玉川峡、エエですね!丹生の滝も中々ですやん。
我家は雨の中、「不老長寿の水」を汲みに美山村に行ってきました。
昨日も雨でいじけてるんかな?って思ってたけどMTBで滝めぐりでしたか。
久々に見る玉川峡、エエですね!丹生の滝も中々ですやん。
我家は雨の中、「不老長寿の水」を汲みに美山村に行ってきました。
|∧
【】
MTBで玉川巡り
行動力ありますね
川沿いの道って涼しくっていいんですよね
だから山歩きをするんかも
ところで昨日クシャミ出ませんでした
八経のテッペンで「命」をやってみようと話しながら歩いてたんです
ところが、頂上は登山客で満杯
すごすごと弥山へ引き返しました
行動力ありますね
川沿いの道って涼しくっていいんですよね
だから山歩きをするんかも
ところで昨日クシャミ出ませんでした
八経のテッペンで「命」をやってみようと話しながら歩いてたんです
ところが、頂上は登山客で満杯
すごすごと弥山へ引き返しました
|∧
【】
>たかっさん
半分いじけてたんやけどね、滝めぐりで気分晴れたわ。
玉川峡なかなか捨てたもんやないで。
そりゃ昔に比べたら汚くなったけど
近場では一番綺麗やと思う。
雨の中水汲みごくろうさん。
>hanasakuさん
イヤイヤ雨を承知で弥山に登るhanasakuさんの方が
よっぽど行動力ありますって。
私もオオヤマレンゲを見に行きたいのですが
なかなか思い切りがつきません。
もう終わってしまいそうですね。
命!今度は人気のない山で披露して下さい。
楽しみにお待ちしています。
半分いじけてたんやけどね、滝めぐりで気分晴れたわ。
玉川峡なかなか捨てたもんやないで。
そりゃ昔に比べたら汚くなったけど
近場では一番綺麗やと思う。
雨の中水汲みごくろうさん。
>hanasakuさん
イヤイヤ雨を承知で弥山に登るhanasakuさんの方が
よっぽど行動力ありますって。
私もオオヤマレンゲを見に行きたいのですが
なかなか思い切りがつきません。
もう終わってしまいそうですね。
命!今度は人気のない山で披露して下さい。
楽しみにお待ちしています。
|∧
【】
まいどです
車で通ってしまうコース、バイクや徒歩は見えない物が見えてしまうので感じが全然違うようですね、久保小学校から高野山までのクロコ道お奨めです。もう少し涼しくなってから挑戦しようと思っています
車で通ってしまうコース、バイクや徒歩は見えない物が見えてしまうので感じが全然違うようですね、久保小学校から高野山までのクロコ道お奨めです。もう少し涼しくなってから挑戦しようと思っています
|∧
【ホタルの出そうな渓流ですね】
淵あり、滝ありで夏向きなツアーですね。お疲れ様でした。
九度山は車で通過したことがありますが、キャンプできそうな河原があったことを記憶しております。
柿アイスがったとは・・・^^
九度山は車で通過したことがありますが、キャンプできそうな河原があったことを記憶しております。
柿アイスがったとは・・・^^
|∧
【】
>ショウタンさん
車だと見過ごしてしまうものが
歩きやMTBだと気付くことが多いですね。
玉川を訪れたのは20年ぶりぐらいでしょうか。
多少汚れが目立ちましたが許容範囲でホッとしました。
>久保小学校から高野山までのクロコ道
また機会を見つけてチャレンジしてみますね。
>ふぇるめーるさん
やはり夏場は水辺を求めてしまいますね。
玉川にはキャンプ場が沢山ありますが
来ている車の殆どが大阪・泉南ナンバーですわ。
九度山は柿の名産地なのですが
ソフトまであるとは私も初めて知りました。
車だと見過ごしてしまうものが
歩きやMTBだと気付くことが多いですね。
玉川を訪れたのは20年ぶりぐらいでしょうか。
多少汚れが目立ちましたが許容範囲でホッとしました。
>久保小学校から高野山までのクロコ道
また機会を見つけてチャレンジしてみますね。
>ふぇるめーるさん
やはり夏場は水辺を求めてしまいますね。
玉川にはキャンプ場が沢山ありますが
来ている車の殆どが大阪・泉南ナンバーですわ。
九度山は柿の名産地なのですが
ソフトまであるとは私も初めて知りました。
|∧
【】
ソフトクリームの形がいい幹事DESの~。
電柱の命はblueeyedsoulさんのファンの仕業DESヨネスケ
電柱の命はblueeyedsoulさんのファンの仕業DESヨネスケ
|∧
【さすが和歌山】
柿ソフトなんて・・・
どんな味なんでしょね~
>電柱も命!(笑)・・・なんなんでしょう?
これって、意味不明なところが恐いですね
ここで命画像しないとぉ~(笑う
どんな味なんでしょね~
>電柱も命!(笑)・・・なんなんでしょう?
これって、意味不明なところが恐いですね
ここで命画像しないとぉ~(笑う
|∧
【>AlesHemskyさん】
柿ソフトって珍しいでしょう?
柔らかいので早く食べないとすぐ溶けてしまいます。
あの電柱の命は何故か2本だけに貼られていました。
何のために貼ったのかホント不思議です。
柔らかいので早く食べないとすぐ溶けてしまいます。
あの電柱の命は何故か2本だけに貼られていました。
何のために貼ったのかホント不思議です。
|∧
【>スロトレさん】
柿の味がほんのりして甘過ぎず美味しかったですよ。
あの電柱を見つけた時は一人で電柱の前で笑ってしまいました。
知らない人が見ると不気味でしょうねー。
電柱見てニヤニヤしてたらそらもう引きますわな。
あの電柱を見つけた時は一人で電柱の前で笑ってしまいました。
知らない人が見ると不気味でしょうねー。
電柱見てニヤニヤしてたらそらもう引きますわな。
|∧
2007/10/14 16:58:47
10月13日(土)MTBで高野口町・九度山町を
探索してきました。

まゆごんさんのレポを見て訪れたかったのをやっと実行できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

MTBを車に積み込み、AM10時半に自宅を出発。
途中の食堂で昼食を済ませてから某所に車を停め、MTBで出動。
まずはレトロな駅舎が素敵なJR高野口駅へ。

こちらは駅の向に建つ木造3階建ての旅館「葛城館」。

少しR24号線に戻れば、大和街道沿いにある前田邸。

昔はスーパーだったのでしょうが今は駐車場の建物。
名前がイカしてます。

いいじゃないですか。

おーええねぇ・・と一人で声をあげて病気です。(笑)

こちらの金物屋さんは特にシブイ。

錆びて色あせたカンバンがいいですねぇ。

今日の夕方からの出陣を待つ神輿が置かれていました。

桜橋を渡り高野口公園へ。

石段を上れば

ちっちゃなミステリーハウスが。
中に入るとすごく傾いているので平衡感覚がおかしくなります。

展望台がありました。

高野口や九度山の街が一望できます。

そのまま進めば八幡神社が

ここの神輿も祭りに使われるのでしょうか。

さらに下れば八幡神社の鳥居が。

駅のほうに戻ればレトロな建物のパイル織物資料館。
中を見たかったけど残念ながら日曜日は休館日でした。

適当に走っていて見かけた子供達の山車、早く引きたくて待ちきれないようです。

高野口のマンホールのふたは桜と紀ノ川がデザインされてました。

伊都高校の前を通り大和街道を橋本方面へ。

途中の池では白鷺のお見合い?

神野乃のちびっこ広場でも秋祭りが。
しばらく見学してから、戻って九度山方面も探索することに。

高野口の商店街で見つけた渋い散髪屋さん。

R24号線を超えたところにあるクリーニング屋さん。

こちらはどうやら廃屋のようでした。

九度山橋を渡り、玉川方面へ。

初めて竜王渓遊歩道を走ってみました。

南海高野線の鉄橋をくぐれば

すぐにレトロな高野下駅が。

高野下駅のすぐ近くにある厳島大明神。

境内にある地蔵寺本堂。

ここから見える高野下駅のホームがいい感じ。
PM3時、膝が痛くなってきたので帰ることにします。

R370号線に出て戻る途中で柿を売っていたのでおみやに。
九度山は柿の生産量が日本一だそうです。

のどかでおます。

やはり川の傍は風が涼しくて気持ちいいー。

真田のみちというのがあったので行ってみることに。

瓦は新しいけど作りは古そうな屋根発見。

このお宅の板塀はいい味出してます。

すごかったのはこれ、陶器で作られた「米金の金時像」。
全然知らないのですが南紀荘平という人の大正時代の作品だそうです。

化粧品屋さんもこのとおり。

またまた地元の好きな場所が増えました。

昼に見かけた神輿が勢いのいい掛け声と共に担がれて祭りがスタート。

車にMTBを積み込み、帰る前に立ち寄ったスーパーから偶然見つけた
レトロな高野口小学校、もう少しで見つけられずに帰るところでした。

「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出すの!」
・・・・てなわけないか。(笑)

ホント現役で頑張っている小学校というのがいいですよね。

こんなところでやったら車で通る人から丸見えやで的命!で閉めときます。
探索してきました。

まゆごんさんのレポを見て訪れたかったのをやっと実行できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

MTBを車に積み込み、AM10時半に自宅を出発。
途中の食堂で昼食を済ませてから某所に車を停め、MTBで出動。
まずはレトロな駅舎が素敵なJR高野口駅へ。

こちらは駅の向に建つ木造3階建ての旅館「葛城館」。

少しR24号線に戻れば、大和街道沿いにある前田邸。

昔はスーパーだったのでしょうが今は駐車場の建物。
名前がイカしてます。

いいじゃないですか。

おーええねぇ・・と一人で声をあげて病気です。(笑)

こちらの金物屋さんは特にシブイ。

錆びて色あせたカンバンがいいですねぇ。

今日の夕方からの出陣を待つ神輿が置かれていました。

桜橋を渡り高野口公園へ。

石段を上れば

ちっちゃなミステリーハウスが。
中に入るとすごく傾いているので平衡感覚がおかしくなります。

展望台がありました。

高野口や九度山の街が一望できます。

そのまま進めば八幡神社が

ここの神輿も祭りに使われるのでしょうか。

さらに下れば八幡神社の鳥居が。

駅のほうに戻ればレトロな建物のパイル織物資料館。
中を見たかったけど残念ながら日曜日は休館日でした。

適当に走っていて見かけた子供達の山車、早く引きたくて待ちきれないようです。

高野口のマンホールのふたは桜と紀ノ川がデザインされてました。

伊都高校の前を通り大和街道を橋本方面へ。

途中の池では白鷺のお見合い?

神野乃のちびっこ広場でも秋祭りが。
しばらく見学してから、戻って九度山方面も探索することに。

高野口の商店街で見つけた渋い散髪屋さん。

R24号線を超えたところにあるクリーニング屋さん。

こちらはどうやら廃屋のようでした。

九度山橋を渡り、玉川方面へ。

初めて竜王渓遊歩道を走ってみました。

南海高野線の鉄橋をくぐれば

すぐにレトロな高野下駅が。

高野下駅のすぐ近くにある厳島大明神。

境内にある地蔵寺本堂。

ここから見える高野下駅のホームがいい感じ。
PM3時、膝が痛くなってきたので帰ることにします。

R370号線に出て戻る途中で柿を売っていたのでおみやに。
九度山は柿の生産量が日本一だそうです。

のどかでおます。

やはり川の傍は風が涼しくて気持ちいいー。

真田のみちというのがあったので行ってみることに。

瓦は新しいけど作りは古そうな屋根発見。

このお宅の板塀はいい味出してます。

すごかったのはこれ、陶器で作られた「米金の金時像」。
全然知らないのですが南紀荘平という人の大正時代の作品だそうです。

化粧品屋さんもこのとおり。

またまた地元の好きな場所が増えました。

昼に見かけた神輿が勢いのいい掛け声と共に担がれて祭りがスタート。

車にMTBを積み込み、帰る前に立ち寄ったスーパーから偶然見つけた
レトロな高野口小学校、もう少しで見つけられずに帰るところでした。

「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出すの!」
・・・・てなわけないか。(笑)

ホント現役で頑張っている小学校というのがいいですよね。

こんなところでやったら車で通る人から丸見えやで的命!で閉めときます。
【アレレ~?】
まいどです!
このブログを作ってたっていうことは、今日はK氏と山行けなくなったんですか?そんなんやったら昨日いっしょに明神平行ったら良かったのにね。残念!
このブログを作ってたっていうことは、今日はK氏と山行けなくなったんですか?そんなんやったら昨日いっしょに明神平行ったら良かったのにね。残念!
|∧
【親分さんのような像ですね…^m^】
米金の金時さんとは??
高野口町は古さの中にもどこか都会的な雰囲気を感じるものあったりしてもう一度ゆっくりと見てみたいですね。九度山も歩きましたが、高野山麓の町はいいですね~♪
去年の今頃、高野下駅から紀伊清水駅まで、玉川峡に沿って国城山経由で20キロを8時間かけて歩きました。足が棒になったいちにちでしたが、秋を思い出しました~。
高野口町は古さの中にもどこか都会的な雰囲気を感じるものあったりしてもう一度ゆっくりと見てみたいですね。九度山も歩きましたが、高野山麓の町はいいですね~♪
去年の今頃、高野下駅から紀伊清水駅まで、玉川峡に沿って国城山経由で20キロを8時間かけて歩きました。足が棒になったいちにちでしたが、秋を思い出しました~。
|∧
【】
>たかっさん
ほんまや、こんなことなら着いていったらよかった。
まさか日曜日がこんなに天気が崩れるとは・・。
また今度紅葉一緒に行こう。
>まゆごんさん
米金の金時像についてはこちらを
http://www2.w-shokokai.or.jp/kudoyama/kanko-komekin.htm
高野口や九度山の町は予想以上に良かったです。
重要建造物保存地区に指定されていなくても
いいところがあることを実感しました。
20キロを8時間ですか?きつそうですねー。
今度玉川峡をMTBで丹生滝まで行きたいなぁと
思っています。(いつになるやら)
ほんまや、こんなことなら着いていったらよかった。
まさか日曜日がこんなに天気が崩れるとは・・。
また今度紅葉一緒に行こう。
>まゆごんさん
米金の金時像についてはこちらを
http://www2.w-shokokai.or.jp/kudoyama/kanko-komekin.htm
高野口や九度山の町は予想以上に良かったです。
重要建造物保存地区に指定されていなくても
いいところがあることを実感しました。
20キロを8時間ですか?きつそうですねー。
今度玉川峡をMTBで丹生滝まで行きたいなぁと
思っています。(いつになるやら)
|∧
【なんか・・・】
強烈なインパクトの像ですね。
金時も、小学校のも。
でも、こんな木造の小学校、憧れます。
鉄筋みたいに冷たくない、
暖かみのある子に育つような気がします。
金時も、小学校のも。
でも、こんな木造の小学校、憧れます。
鉄筋みたいに冷たくない、
暖かみのある子に育つような気がします。
|∧
【>こたさん】
改めて地元にもいいところが多いなぁと
実感しています。
MTBで町を探索するのが楽しくて楽しくて。
>鉄筋みたいに冷たくない、暖かみのある子に育つ・・・
ホントそうあって欲しいです。
でも実際に通ってる子供は「ボロくて嫌やなぁ」って
思っているかも知れませんね。(笑)
実感しています。
MTBで町を探索するのが楽しくて楽しくて。
>鉄筋みたいに冷たくない、暖かみのある子に育つ・・・
ホントそうあって欲しいです。
でも実際に通ってる子供は「ボロくて嫌やなぁ」って
思っているかも知れませんね。(笑)
|∧
【葛城館がイイっ!】
あのぉ・・・
>「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出す
>の!」
>・・・・てなわけないか。(笑)
なワケぜーったい有りませんってことを念を押して突っ込んでおきますね
今回は陶器の金太郎、と何よりも駅裏の葛城館に行きこまれました、いいカンジですなぁ
泊まってみたい(マジ!)
>「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出す
>の!」
>・・・・てなわけないか。(笑)
なワケぜーったい有りませんってことを念を押して突っ込んでおきますね
今回は陶器の金太郎、と何よりも駅裏の葛城館に行きこまれました、いいカンジですなぁ
泊まってみたい(マジ!)
|∧
【>スロトレさん】
暖かいツッコミありがとうございます!
ボケてんのに誰もがスルーなので
どうしようと思ってたんです。(笑)
葛城館って初めて見たんですが写真より
数倍素敵でしたよ、私も泊まってみたいです。
あの金太郎像がなぜあそこに置かれたのか
米金って何なのか謎だらけです。
ボケてんのに誰もがスルーなので
どうしようと思ってたんです。(笑)
葛城館って初めて見たんですが写真より
数倍素敵でしたよ、私も泊まってみたいです。
あの金太郎像がなぜあそこに置かれたのか
米金って何なのか謎だらけです。
|∧
【】
です
いつもレトロな町の紹介有り難うございます
イヤと言うほど通る高野口なのに何も知らない興味もない。これじゃ少し恥ずかしいです
せめて一度は駅でも見てみたい
いつもそんな感じは受けるのですが一向に実現しませんが、今日加太の町中ぶらぶらしました
鉢巻き山の登山口探しです。
ここもレトロでした
いつもレトロな町の紹介有り難うございます
イヤと言うほど通る高野口なのに何も知らない興味もない。これじゃ少し恥ずかしいです
せめて一度は駅でも見てみたい
いつもそんな感じは受けるのですが一向に実現しませんが、今日加太の町中ぶらぶらしました
鉢巻き山の登山口探しです。
ここもレトロでした
|∧
【>まいどさん】
R24号線も滅多に通らないので
高野口の町はメッチャ新鮮でした。
古い木造建築が大好きな人以外は
これのどこがいいのか多分理解に苦しむでしょう。
鉢巻き山ってあるんですか?
またレポを楽しみにしていますね。
高野口の町はメッチャ新鮮でした。
古い木造建築が大好きな人以外は
これのどこがいいのか多分理解に苦しむでしょう。
鉢巻き山ってあるんですか?
またレポを楽しみにしていますね。
|∧
【】
木造の小学校いいですね。
昔は体育館なんてなくて、講堂があった。
床は油拭きの匂いがして・・・。
MTBでトンネル通る時は気をつけましょう。
こないだ車でトンネル通ってたら、いきなり前にMTBの人が走ってて、自転車の後ろのライトがトンネルのライトと一体化して全然見えなくて、あやうく引きそうになったよ。
黒っぽい自転車で黒っぽい服だったし、危ないなって思った。
昔は体育館なんてなくて、講堂があった。
床は油拭きの匂いがして・・・。
MTBでトンネル通る時は気をつけましょう。
こないだ車でトンネル通ってたら、いきなり前にMTBの人が走ってて、自転車の後ろのライトがトンネルのライトと一体化して全然見えなくて、あやうく引きそうになったよ。
黒っぽい自転車で黒っぽい服だったし、危ないなって思った。
|∧
2007/09/16 14:59:30
9月15日(土)MTBで片男波に行ってきました。

生石山に登ろうと登山口から10分歩いたところでザザ降りの雨。
雨でも歩く・・という根性が無いので速攻でUターンして帰ってきました。^^;
PM3時くらいからまたいい天気になってきたのでMTBで片男波の先端まで。
永いこと来たことがなかったので海水浴場の変わりようにビックリ。
いよいよ夏ももう終わりか・・・それにしては暑い~~!

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

片男波海水浴場のすぐ手前に片男波公園駐車場があります。
一日400円(PM10時まで)と良心的な値段がうれしい。
そこに車を停め、MTBで一度あしべ橋まで戻ります。PM3時半

あしべ橋のたもとから見える大好きな景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

整備され綺麗な遊歩道がつけられていました。

片男波海水浴場、広いのでパノラマにしました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
まずは南側へ、浜の風が気持ちいい。

遠く右手に高津子山の展望台が。

シーズンを過ぎて閉まった海の家は何故か淋しさを覚えます。

祭りの後、夏の終わりには必ず目にする光景・・情けない。

ずんずん堤防を進みます。

チドリでしょうか、自信がありません。
すんごい早足で歩きまわって可愛かったなぁ。

さらに進めば

ここが行き止まり、左手を流れる和歌川の河口です。
目の前には和歌山市のテーマパークであるマリーナシティが見えます。

片男波先端からの景色、太陽の光が強すぎて一部黒くなってしまいました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

名草山をバックに我が愛車、安物だけど重宝してます。

来た道を振り返ったところ、今回の中で一番気に入った写真。

海水浴場入口まで戻り、今度は北側へ。

大きな船を思わせるシャワールームや更衣室。

ヨットハーバーを過ぎてそのまま直進し和歌浦漁港を経て戻ることに。

曙橋手前の風景。

和歌浦の名所といえばこれ、1851年に作られた不老橋。
江戸時代に作られたアーチ型石橋は九州以外では大変珍しいそうです。
夕焼けを見たかったけど西に大きな黒雲が居座って期待できないので
PM5時半、帰路に着きました。
あっ、しまった片男波音頭踊るの忘れた~(笑)

生石山に登ろうと登山口から10分歩いたところでザザ降りの雨。
雨でも歩く・・という根性が無いので速攻でUターンして帰ってきました。^^;
PM3時くらいからまたいい天気になってきたのでMTBで片男波の先端まで。
永いこと来たことがなかったので海水浴場の変わりようにビックリ。
いよいよ夏ももう終わりか・・・それにしては暑い~~!

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

片男波海水浴場のすぐ手前に片男波公園駐車場があります。
一日400円(PM10時まで)と良心的な値段がうれしい。
そこに車を停め、MTBで一度あしべ橋まで戻ります。PM3時半

あしべ橋のたもとから見える大好きな景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

整備され綺麗な遊歩道がつけられていました。

片男波海水浴場、広いのでパノラマにしました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
まずは南側へ、浜の風が気持ちいい。

遠く右手に高津子山の展望台が。

シーズンを過ぎて閉まった海の家は何故か淋しさを覚えます。

祭りの後、夏の終わりには必ず目にする光景・・情けない。

ずんずん堤防を進みます。

チドリでしょうか、自信がありません。
すんごい早足で歩きまわって可愛かったなぁ。

さらに進めば

ここが行き止まり、左手を流れる和歌川の河口です。
目の前には和歌山市のテーマパークであるマリーナシティが見えます。

片男波先端からの景色、太陽の光が強すぎて一部黒くなってしまいました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

名草山をバックに我が愛車、安物だけど重宝してます。

来た道を振り返ったところ、今回の中で一番気に入った写真。

海水浴場入口まで戻り、今度は北側へ。

大きな船を思わせるシャワールームや更衣室。

ヨットハーバーを過ぎてそのまま直進し和歌浦漁港を経て戻ることに。

曙橋手前の風景。

和歌浦の名所といえばこれ、1851年に作られた不老橋。
江戸時代に作られたアーチ型石橋は九州以外では大変珍しいそうです。
夕焼けを見たかったけど西に大きな黒雲が居座って期待できないので
PM5時半、帰路に着きました。
あっ、しまった片男波音頭踊るの忘れた~(笑)
【久しぶりに見ました】
ソウルさん、片男波の先をを久しぶりに見ました
手前のレストランに時々行きますがあそこから見る夕焼けは最高ですよね
片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きましたが何年前だろう
行けば実物はビックリするくらい変っているだろうな
手前のレストランに時々行きますがあそこから見る夕焼けは最高ですよね
片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きましたが何年前だろう
行けば実物はビックリするくらい変っているだろうな
|∧
【海とはめずらしいですね】
あれれ、soulさんも海へ行ったんですね。
片男波って相撲の部屋の名前にありましたけど、なんか関係あるんですか?
なが~い堤防ですね。
どことなく私の行った海と似てる気が・・・。
(ごみの放置とかが)
山もいいけど、海もたまにはいいですね。
どちらも近くにあるからうらやましいな。
和歌山っていいとこですね。
そういえばいつものポーズがないね。(笑)
片男波って相撲の部屋の名前にありましたけど、なんか関係あるんですか?
なが~い堤防ですね。
どことなく私の行った海と似てる気が・・・。
(ごみの放置とかが)
山もいいけど、海もたまにはいいですね。
どちらも近くにあるからうらやましいな。
和歌山っていいとこですね。
そういえばいつものポーズがないね。(笑)
|∧
【】
>ショウタンさん
銀鈴に食べに行かれるんですか?
私は高そうで入ったことがありません。
>片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きました
私も昔潮干狩りに行きましたが片男波の海水浴場だと思ったら
和歌川のほうで少しアサリが臭いました。
私は片男波の最先端に行くのは今回が初めてだったので
とっても新鮮でまた一つ好きな場所が増えました。
>のんちゃん
のんちゃんの記事を見て海が見たくなったんです。
相撲界の片男波の由来を検索してみましたが
どうも不明で関連があるのかわかりませんでした。
和歌山は特別高い山や特別綺麗な海はありませんが
そこそこ楽しめる自然がたっぷりです。
今は地元がとっても大好きになりました。
たまには人が登場しない写真もええかなぁと。
銀鈴に食べに行かれるんですか?
私は高そうで入ったことがありません。
>片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きました
私も昔潮干狩りに行きましたが片男波の海水浴場だと思ったら
和歌川のほうで少しアサリが臭いました。
私は片男波の最先端に行くのは今回が初めてだったので
とっても新鮮でまた一つ好きな場所が増えました。
>のんちゃん
のんちゃんの記事を見て海が見たくなったんです。
相撲界の片男波の由来を検索してみましたが
どうも不明で関連があるのかわかりませんでした。
和歌山は特別高い山や特別綺麗な海はありませんが
そこそこ楽しめる自然がたっぷりです。
今は地元がとっても大好きになりました。
たまには人が登場しない写真もええかなぁと。
|∧
【イカルチドリ】
シロチドリにも見えますが・・・。あの足にピントを合わせるなんて、soulさん、凄い。チドリやらシギやらはほんとに忙しい。
ゴミには泣けてきますね。倉敷の海岸も大差ありませんが。
今度は”片男波音頭”、楽しみにしています。
ゴミには泣けてきますね。倉敷の海岸も大差ありませんが。
今度は”片男波音頭”、楽しみにしています。
|∧
【>松さん】
いやいや、しばらく止まった瞬間に写しました。
鳥も種類がやたら多くて名前の検索が難しいです。
>ゴミには泣けてきますね
特にバーベキューの後のゴミを捨てて帰る
者が多いように思います。
自分で自分の首を絞めているのに気が付かないんですね。
プレッシャーかかります~。(笑)
鳥も種類がやたら多くて名前の検索が難しいです。
>ゴミには泣けてきますね
特にバーベキューの後のゴミを捨てて帰る
者が多いように思います。
自分で自分の首を絞めているのに気が付かないんですね。
プレッシャーかかります~。(笑)
|∧
【海も】
山もいいですけど、
海もいいですよね!
やっぱり「青」が人を惹きつけるような気がします。
青い星だからでしょーか。
僕の方はこんな青空を見たかったんですが
ダメダメでした。
来週に期待です。
海もいいですよね!
やっぱり「青」が人を惹きつけるような気がします。
青い星だからでしょーか。
僕の方はこんな青空を見たかったんですが
ダメダメでした。
来週に期待です。
|∧
【>こたさん】
ここ最近天気が不安定ですねー。
短時間で楽しもうと近場の海に出かけました。
暑かったけど海風が気持ち良かったです。
岐阜では日の目を拝めませんでしたか。
では来週の楽しい山レポを待っていますよ~。
短時間で楽しもうと近場の海に出かけました。
暑かったけど海風が気持ち良かったです。
岐阜では日の目を拝めませんでしたか。
では来週の楽しい山レポを待っていますよ~。
|∧
【オチて無いっ!】
>あっ、しまった片男波音頭踊るの忘れた~(笑)
あきませんやん!
いつ出てくるのかメチャ引っ張ってコレかい!
って独り勝手に怒ってました(笑
和歌山はいいなぁ海あるもんなぁ・・・
大阪にもあるっちゃー有りますが
何だかちょっぴり羨ましく思えましたです。
あきませんやん!
いつ出てくるのかメチャ引っ張ってコレかい!
って独り勝手に怒ってました(笑
和歌山はいいなぁ海あるもんなぁ・・・
大阪にもあるっちゃー有りますが
何だかちょっぴり羨ましく思えましたです。
|∧
【んー???】
なんか今回…寂しくありません?笑
なんなら…
チドリと一緒に千鳥足~ってが?
なんなら…
チドリと一緒に千鳥足~ってが?
|∧
【】
>スロトレさん
すんません、暑さでぼ~っとして・・・
ってなんで謝らなアカンのやら。(笑)
月曜日に行った山ではご期待に応えて
しっかり踊ってきました。(自爆)
確かに大阪に比べたら和歌山の海は
綺麗なほうですね。
でも泉南のマーブルビーチは好きですよ。
>マーチ娘。さん
へ?物足りない?
何か皆さんゲテモノ趣味に走ってませんか?(笑)
>チドリと一緒に千鳥足
そのまんまですやん、マダムヤン。何のこっちゃ
すんません、暑さでぼ~っとして・・・
ってなんで謝らなアカンのやら。(笑)
月曜日に行った山ではご期待に応えて
しっかり踊ってきました。(自爆)
確かに大阪に比べたら和歌山の海は
綺麗なほうですね。
でも泉南のマーブルビーチは好きですよ。
>マーチ娘。さん
へ?物足りない?
何か皆さんゲテモノ趣味に走ってませんか?(笑)
>チドリと一緒に千鳥足
そのまんまですやん、マダムヤン。何のこっちゃ
|∧
2007/09/02 23:28:23
9月2日(日)一人でMTBで町石道にチャレンジしました。

でも結果は暑さで見事に途中撤退・・トホホ。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

目が覚めたら雨・・こりゃダメだと思って寝直したらすっかりいい天気。
急いで支度をして久しぶりにMTBにも乗りたかったので近場の町石道に。
スーパーで昼食を仕入れ、慈尊院に着いたのがAM10時50分。

慈尊院本堂隣に建つ多宝塔。

歩きならこの階段を上って丹生官省符神社に向かうのですが
MTBなのでパスします。

階段途中の目立たないところにある最初の町石。

9月に入っても絶好調のミンミン蝉のうなり声を聞きながら
コンクリートの坂道をヨッコラショ・・・しかし暑い。
のっけから汗が滴り落ちます。

途中の勝利寺に立ち寄りました。

約250年前に建立された楼門。

睨みをきかせた仁王像(右側)

左側

勝利寺本堂。

元は勝利寺の一部であった所を町が買い取って
紙の資料館として建てられた紙遊苑。

九度山町名産の和紙で作られた大凧が天井一杯に展示されてます。

裏側に回ると素晴らしい和室もありました。

この花の根が紙すきの材料に使われるらしいのですが
名前を綺麗さっぱり忘れてしまいました。(笑)

すいた和紙を板に張り付けて乾かしています。
短時間で渇くなら紙すき体験学習をやってみたかったけど
丸一日掛かるそうなのであきらめました。

紙すきの原料を煮るための今も現役で使われている窯。

ここから延々ときつい坂道が続きます。
日差しもきつくて一気に体力が奪われてしまいました。(泣)

道の脇にひっそりと咲くツユクサ。

草と同化するようなオンブバッタ。

雨引山の電波塔はまだはるか先。

漕ぐことが出来ずにひたすらMTBを押します、何度も柿の木影で休憩し
もう息も絶え絶え、気分も悪くなって体調最悪。

六本杉への分岐まできましたがもう限界、ギブアップ。
途中の展望台に行って休憩することに。

紀ノ川沿いの山並が美しい。

PM12時半、展望台に到着。

あんまり食欲がないけど冷麺と田舎巻きのセット。
無理やり詰め込んでしばらく休憩してたらやっと元気が出てきました。

展望台からの眺め、和歌山県の朝陽・夕日百選に選ばれています。
東向きだから朝日が奇麗でしょうね、いつか見に来たいもんです。

空元気をふりしぼってやりました的命!

涼しくなったら再チャレンジすることを心に帰路につきます、PM1時15分。

でも結果は暑さで見事に途中撤退・・トホホ。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

目が覚めたら雨・・こりゃダメだと思って寝直したらすっかりいい天気。
急いで支度をして久しぶりにMTBにも乗りたかったので近場の町石道に。
スーパーで昼食を仕入れ、慈尊院に着いたのがAM10時50分。

慈尊院本堂隣に建つ多宝塔。

歩きならこの階段を上って丹生官省符神社に向かうのですが
MTBなのでパスします。

階段途中の目立たないところにある最初の町石。

9月に入っても絶好調のミンミン蝉のうなり声を聞きながら
コンクリートの坂道をヨッコラショ・・・しかし暑い。
のっけから汗が滴り落ちます。

途中の勝利寺に立ち寄りました。

約250年前に建立された楼門。

睨みをきかせた仁王像(右側)

左側

勝利寺本堂。

元は勝利寺の一部であった所を町が買い取って
紙の資料館として建てられた紙遊苑。

九度山町名産の和紙で作られた大凧が天井一杯に展示されてます。

裏側に回ると素晴らしい和室もありました。

この花の根が紙すきの材料に使われるらしいのですが
名前を綺麗さっぱり忘れてしまいました。(笑)

すいた和紙を板に張り付けて乾かしています。
短時間で渇くなら紙すき体験学習をやってみたかったけど
丸一日掛かるそうなのであきらめました。

紙すきの原料を煮るための今も現役で使われている窯。

ここから延々ときつい坂道が続きます。
日差しもきつくて一気に体力が奪われてしまいました。(泣)

道の脇にひっそりと咲くツユクサ。

草と同化するようなオンブバッタ。

雨引山の電波塔はまだはるか先。

漕ぐことが出来ずにひたすらMTBを押します、何度も柿の木影で休憩し
もう息も絶え絶え、気分も悪くなって体調最悪。

六本杉への分岐まできましたがもう限界、ギブアップ。
途中の展望台に行って休憩することに。

紀ノ川沿いの山並が美しい。

PM12時半、展望台に到着。

あんまり食欲がないけど冷麺と田舎巻きのセット。
無理やり詰め込んでしばらく休憩してたらやっと元気が出てきました。

展望台からの眺め、和歌山県の朝陽・夕日百選に選ばれています。
東向きだから朝日が奇麗でしょうね、いつか見に来たいもんです。

空元気をふりしぼってやりました的命!

涼しくなったら再チャレンジすることを心に帰路につきます、PM1時15分。
【】
まいどです!
世界陸上選手がバタバタと倒れ棄権する中
単独MTB走行とは凄い!てきとうに
しないと死にますよ(はい、私もねっ!)
和歌山は午前雨でしたか?私はガスの山で
行くべきか、戻るべきか悩んでた頃です
で、どうしたか?もっちろん!
また報告します。
早く秋が来ないかなーですね
世界陸上選手がバタバタと倒れ棄権する中
単独MTB走行とは凄い!てきとうに
しないと死にますよ(はい、私もねっ!)
和歌山は午前雨でしたか?私はガスの山で
行くべきか、戻るべきか悩んでた頃です
で、どうしたか?もっちろん!
また報告します。
早く秋が来ないかなーですね
|∧
【】
土曜日は涼しかったけど、日曜はまた暑かったね。
MTBでお疲れさんでした。
写真だけ見ると、緑が多くて涼しげに見えます。
紙すきの材料になる花はケナフですね。
オクラに似たきれいな花ですよね♪
もう9月なのに、いつまでも暑いね。
涼しくなったらいろいろ行きたいですよねぇ。
MTBでお疲れさんでした。
写真だけ見ると、緑が多くて涼しげに見えます。
紙すきの材料になる花はケナフですね。
オクラに似たきれいな花ですよね♪
もう9月なのに、いつまでも暑いね。
涼しくなったらいろいろ行きたいですよねぇ。
|∧
【】
夏場の町石道でいちばんの難所です。
最悪の時間帯出発でしたね。^m^
あの照り返しの暑さは、フライパンの上に立っているようなもんだったでしょ!
この夏新記録、最上級のヘロヘロを越えましたね!(^_-)-☆
最悪の時間帯出発でしたね。^m^
あの照り返しの暑さは、フライパンの上に立っているようなもんだったでしょ!
この夏新記録、最上級のヘロヘロを越えましたね!(^_-)-☆
|∧
【】
暑い中ご苦労様でした。息も絶え絶えで冷麺と田舎巻きセット食べられたら問題なし!ちょっと冒険山登り一度行きませんか?
|∧
【】
>スロトレさん
時間を考えて場所をチョイスすりゃいいのに
・・・と後から気が付きました。(笑)
スロトレさんには撤退という文字が無いような気が。(失礼)
ホント早く冬が来て欲しいっす。(爆)
>のんちゃん
雨上がりでむせかえるような暑さ・・地獄でした。
せめて写真だけはしっかり撮って帰ろうと必死で撮りまくり。
あの花はケナフというんですか。
最近記憶力低下が著しいので、そのうち
いつ飯食べたか忘れそうで怖いです。(笑)
>まゆごんさん
まさかあんなに暑くなるとは思いませんでした。
帽子も被らず半袖だったのでジリジリ焼けそうになりましたよ。
あんまりしんどいと頭が痛くなりますね。
確かにこの夏一番のヘビーさでした。(泣)
>たかっさん
塩分摂らなきゃって無理やり詰め込んだんで
全然おいしくなかったわ。
普通は山で食べたら何でもおいしいのに。
冒険山登りってスロトレさんの行ったとこ?
そんなに俺のビビリたおすとこ見たい?(笑)
時間を考えて場所をチョイスすりゃいいのに
・・・と後から気が付きました。(笑)
スロトレさんには撤退という文字が無いような気が。(失礼)
ホント早く冬が来て欲しいっす。(爆)
>のんちゃん
雨上がりでむせかえるような暑さ・・地獄でした。
せめて写真だけはしっかり撮って帰ろうと必死で撮りまくり。
あの花はケナフというんですか。
最近記憶力低下が著しいので、そのうち
いつ飯食べたか忘れそうで怖いです。(笑)
>まゆごんさん
まさかあんなに暑くなるとは思いませんでした。
帽子も被らず半袖だったのでジリジリ焼けそうになりましたよ。
あんまりしんどいと頭が痛くなりますね。
確かにこの夏一番のヘビーさでした。(泣)
>たかっさん
塩分摂らなきゃって無理やり詰め込んだんで
全然おいしくなかったわ。
普通は山で食べたら何でもおいしいのに。
冒険山登りってスロトレさんの行ったとこ?
そんなに俺のビビリたおすとこ見たい?(笑)
|∧
【】
soulさん、こんばんは。
私は2年前の5月3日に、慈尊院から高野山の大門まで、歩いて登りました。
途中、おにぎりを食べたり、矢立の茶屋でお抹茶と焼餅をいただいたりしながら、ゆっくりと7時間くらいかけて登りました。
ウグイスや春蝉が鳴き、木漏れ日とそよ風が心地よかったです。
あれくらいの距離が、私には限度です。
soulさんも今度は歩いて登られてはいかがですか?涼しくなってから。
山歩きの時、川で鮎釣りの人がかぶっている笠をかぶると、頭に風がとおって、涼しいんじゃないでしょうか?
私は2年前の5月3日に、慈尊院から高野山の大門まで、歩いて登りました。
途中、おにぎりを食べたり、矢立の茶屋でお抹茶と焼餅をいただいたりしながら、ゆっくりと7時間くらいかけて登りました。
ウグイスや春蝉が鳴き、木漏れ日とそよ風が心地よかったです。
あれくらいの距離が、私には限度です。
soulさんも今度は歩いて登られてはいかがですか?涼しくなってから。
山歩きの時、川で鮎釣りの人がかぶっている笠をかぶると、頭に風がとおって、涼しいんじゃないでしょうか?
|∧
【>月のしずくさん】
慈尊院から上古沢までを2回と紀伊細川駅から
大門までを1回歩きましたが、大門まで通しで
歩いたことはないですねぇ。
また機会を見つけてチャレンジしてみます。
(いつになるやらわかりませんが・・)
日頃仕事でヘルメットを被り続けているので
休みの日にはなるべく頭を解放させたくて
ついつい何も被らずに行動してしまいます。
矢立茶屋のお抹茶&焼餅セットはおいしいですよね。
早く涼しくなって欲しいばかりの今日この頃。
大門までを1回歩きましたが、大門まで通しで
歩いたことはないですねぇ。
また機会を見つけてチャレンジしてみます。
(いつになるやらわかりませんが・・)
日頃仕事でヘルメットを被り続けているので
休みの日にはなるべく頭を解放させたくて
ついつい何も被らずに行動してしまいます。
矢立茶屋のお抹茶&焼餅セットはおいしいですよね。
早く涼しくなって欲しいばかりの今日この頃。
|∧
【イーグルス!】
28年ぶりの新曲How Long聴きました?
グレンフライの声の変わらないこと!
車の中でFMから流れて思わず身震い
しましたよー
10月にはアルバムも出るそうで
今から楽しみです
って書き込んで気付いたのですが
ソウル先輩のジャンルでは無い?
グレンフライの声の変わらないこと!
車の中でFMから流れて思わず身震い
しましたよー
10月にはアルバムも出るそうで
今から楽しみです
って書き込んで気付いたのですが
ソウル先輩のジャンルでは無い?
|∧
【>スロトレさん】
>28年ぶりの新曲How Long聴きました?
まだ耳にしてませんねん。
でもイーグルスは好きですよ。
高校時代からドゥービー・ブラザーズと共に良~く聴きました。
でもCDを持っているのは紙ジャケで発売された時の「ホテル・カリフォルニア」と
レンタル屋さんで2年ほど前に買った「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー 」の中古
(50円で買えてラッキー)の2枚ですね。
アナログ盤ならあるのですが悲しい事にプレーヤーがありません。(泣)
初期の頃に戻ってカントリー色が強いアルバムを
期待するのですがジョー・ウォルシュがいる限り無理かな。
まだ耳にしてませんねん。
でもイーグルスは好きですよ。
高校時代からドゥービー・ブラザーズと共に良~く聴きました。
でもCDを持っているのは紙ジャケで発売された時の「ホテル・カリフォルニア」と
レンタル屋さんで2年ほど前に買った「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー 」の中古
(50円で買えてラッキー)の2枚ですね。
アナログ盤ならあるのですが悲しい事にプレーヤーがありません。(泣)
初期の頃に戻ってカントリー色が強いアルバムを
期待するのですがジョー・ウォルシュがいる限り無理かな。
|∧
【雨引山】
おお頑張ってますね
私は町石道花坂から上しか知らないのですがこの下の県道を通るたびに雨引山が気になっています
私は町石道花坂から上しか知らないのですがこの下の県道を通るたびに雨引山が気になっています
|∧