2006/11/09 17:50:00
11月9日(木)今日は山歩きではなくて公園の紹介です。

あんまり天気がいいもんだから夜勤明けの身体にムチ打って
頑張って周ってきました。
ちなみに自宅からマウンテンバイクで5分のところです。(笑)

野鳥観察公園と緑地公園、どちらが正式名称なのかはわかりません。
池の周りは約2kmぐらいあるんじゃないでしょうか。←怪しい

駐車場は乗用車が30台ほど置けるスペースです。

まだ整備されて間もないのでトイレもピカピカ。

ここは和歌山県の朝日・夕日百選に選ばれています。

AM8時前、同じアングルから撮ったら逆光でまぶしい~。

池の周りは遊歩道になっていて散歩を楽しむにはもってこい。

また古墳があるので歴史的遺産でもあります。

水鳥は近寄るとすぐ飛び立ってしまうので撮るのが難しいです。

デッキからぼうっと池を眺めるのがいいですよ~。

紀州富士と呼ばれる龍門山が綺麗に見えていました。
<アクセス>
和歌山市から→大池遊園を通り過ぎ、貴志川町岸宮にある
西貴志小学校に沿って右折。
岩出方面から→貴志川町神戸にある紀陽銀行を右折し、
西貴志小学校に沿って左折。
*西貴志小学校横の道は細いので注意が必要です。

あんまり天気がいいもんだから夜勤明けの身体にムチ打って
頑張って周ってきました。
ちなみに自宅からマウンテンバイクで5分のところです。(笑)

野鳥観察公園と緑地公園、どちらが正式名称なのかはわかりません。
池の周りは約2kmぐらいあるんじゃないでしょうか。←怪しい

駐車場は乗用車が30台ほど置けるスペースです。

まだ整備されて間もないのでトイレもピカピカ。

ここは和歌山県の朝日・夕日百選に選ばれています。

AM8時前、同じアングルから撮ったら逆光でまぶしい~。

池の周りは遊歩道になっていて散歩を楽しむにはもってこい。

また古墳があるので歴史的遺産でもあります。

水鳥は近寄るとすぐ飛び立ってしまうので撮るのが難しいです。

デッキからぼうっと池を眺めるのがいいですよ~。

紀州富士と呼ばれる龍門山が綺麗に見えていました。
<アクセス>
和歌山市から→大池遊園を通り過ぎ、貴志川町岸宮にある
西貴志小学校に沿って右折。
岩出方面から→貴志川町神戸にある紀陽銀行を右折し、
西貴志小学校に沿って左折。
*西貴志小学校横の道は細いので注意が必要です。
スポンサーサイト
【】
こんなところがあったんですね
大池遊園や諸井橋あたりでは遊んだことはありますが ここは知りませんでした
まだまだ和歌山に知らないところがいっぱいです
今日は カモさんと命のコラボがあるのかなあと思ったんだけどな~
大池遊園や諸井橋あたりでは遊んだことはありますが ここは知りませんでした
まだまだ和歌山に知らないところがいっぱいです
今日は カモさんと命のコラボがあるのかなあと思ったんだけどな~
|∧
【朝日夕陽百選】
近くに良いとこあるジャン
また 行くところができました。
SOULさんにコスモスパークを紹介してもらってそれから「和歌山県朝日夕陽百選」を検索しましたが、ここは見逃していました。
行動範囲圏内なので、行ってみます。
実は今日 四郷へ行こうと思っていたのですが、滅多にない用事ができ、行けませんでした。
四郷は干し柿と夕陽が綺麗らしいです。
また 行くところができました。
SOULさんにコスモスパークを紹介してもらってそれから「和歌山県朝日夕陽百選」を検索しましたが、ここは見逃していました。
行動範囲圏内なので、行ってみます。
実は今日 四郷へ行こうと思っていたのですが、滅多にない用事ができ、行けませんでした。
四郷は干し柿と夕陽が綺麗らしいです。
|∧
【ほ~~~~】
にゃかにゃかリラックス出来そうないい所DESの~。しかし、blueeyesoulさん体に無知打ちすぎっす。(獏 大和田)
でもこんな公園あればいいかも・・・・
でもこんな公園あればいいかも・・・・
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
以前は自然が一杯の広い池という感じだったのですが
最近整備されて綺麗な公園として開放されています。
カモが嫌がって寄ってきてくれません。(笑)
>タマちゃん
池と水鳥と古墳があるだけの公園やけど
ぼうっとするのにはとってもいいところです。
四郷は和泉葛城山に登る時に通ります。
柿のシーズンはいたるところで吊るし柿を見かけますね。
>Ales Hemskyさん
のどかなというのはここのことを差すようなそんな場所です。
鞭打ちすぎてムチウチになりそうです。←しょうもな~
以前は自然が一杯の広い池という感じだったのですが
最近整備されて綺麗な公園として開放されています。
カモが嫌がって寄ってきてくれません。(笑)
>タマちゃん
池と水鳥と古墳があるだけの公園やけど
ぼうっとするのにはとってもいいところです。
四郷は和泉葛城山に登る時に通ります。
柿のシーズンはいたるところで吊るし柿を見かけますね。
>Ales Hemskyさん
のどかなというのはここのことを差すようなそんな場所です。
鞭打ちすぎてムチウチになりそうです。←しょうもな~
|∧
【あれれ?】
ご無沙汰しています。
ひさびさに寄ってみたらなんと平池じゃないですか。実家のすぐ近くです。でも越してから25年以上も経つのに一度も行った事ありませんでした。^^;
マウンテンバイクで5分ってことはblueeyedsoulさんも同じ町だったんですね。
うちは近所なのですが、マウンテンバイクは放りっぱなし。タイヤに空気入れて、チェーンに油注して、ディレーラーもブレーキも調整しないといけないので1時間半くらいかかりそう・・歩いた方が早そうです。(爆)
貴志川再発見です。朝陽・夕陽百選となれば、僕もぜひ行ってみよう!
ひさびさに寄ってみたらなんと平池じゃないですか。実家のすぐ近くです。でも越してから25年以上も経つのに一度も行った事ありませんでした。^^;
マウンテンバイクで5分ってことはblueeyedsoulさんも同じ町だったんですね。
うちは近所なのですが、マウンテンバイクは放りっぱなし。タイヤに空気入れて、チェーンに油注して、ディレーラーもブレーキも調整しないといけないので1時間半くらいかかりそう・・歩いた方が早そうです。(爆)
貴志川再発見です。朝陽・夕陽百選となれば、僕もぜひ行ってみよう!
|∧
【>ふうまさん】
ご無沙汰です!
ふうまさんの実家も貴志川だったんですか。
世間は狭いもんですねぇ。
25年ぶりにマウンテンバイクを買ったもんですから
運動不足解消に町内を周っていて、たまたま
平池の前を通りかかったら綺麗に整備され
立派な公園に変身しているのにビックリ。
私も貴志川に越してきて10数年になりますが
平池をじっくり眺めたのは初めてでした。
是非ふうまさんの素晴らしい写真で
平池の魅力を伝えて下さい、楽しみにしています。
ふうまさんの実家も貴志川だったんですか。
世間は狭いもんですねぇ。
25年ぶりにマウンテンバイクを買ったもんですから
運動不足解消に町内を周っていて、たまたま
平池の前を通りかかったら綺麗に整備され
立派な公園に変身しているのにビックリ。
私も貴志川に越してきて10数年になりますが
平池をじっくり眺めたのは初めてでした。
是非ふうまさんの素晴らしい写真で
平池の魅力を伝えて下さい、楽しみにしています。
|∧
【平池公園の外周距離】
ここの一周の距離は1.4Kmだとランランパンダと言う
人がブログに書いてらっしゃいました。
ご近所の方で、この公園をジョグしているとの事です。
人がブログに書いてらっしゃいました。
ご近所の方で、この公園をジョグしているとの事です。
|∧
【>N..Nさん】
御来訪&コメント有難うございます!
1.4Kmでしたか、やはり私の情報は
あてになりませんね。
最近平池に立ち寄っていないので
また機会を見つけて行ってみたくなりました。
拙いブログですがこれからも
よろしくお願いします。
1.4Kmでしたか、やはり私の情報は
あてになりませんね。
最近平池に立ち寄っていないので
また機会を見つけて行ってみたくなりました。
拙いブログですがこれからも
よろしくお願いします。
|∧
2006/05/07 11:00:44
5月5日(金)一人で高山森林公園~
杉村公園に行ってきました。

昼からヒマが出来たので以前から気になっていた
橋本市にある公園2箇所を周ってきました。

国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し紀見峠駅への標識を
左折します。次の紀見峠駅との三叉路を右に

左手にあるこの小さな喫茶店に沿って左折します。
道幅はメチャメチャ狭くて車一台分しかありませんでした。

踏み切りを越え

次の四つ角を直進し急激な坂を登ると林道となります。

道の脇にはたくさんのシャガが咲いていて綺麗でした。
この林道は三石山へのハイキングコースになっているようです。

右手に和歌山県朝日夕日百選のモニュメントがあるので、そこを過ぎて
すぐ左手の道幅の広い所に車を停めます。

ベンチがあるだけの本当に小さな公園です。

写真はいつものごとく霞んでいますが、ここからは高野山系、大峰山系の
山々が見えました。
帰りは林道を直進し、行き止まりになったところでUターンをします。
<追記>
公園までの標識が無く、探すのに一時間ばかり車で彷徨いました。
最終的に紀見峠駅前の売店のおばあちゃんに聞いてたどり着く事ができました。
道幅が狭いので対向車が来ると大変なところです。
つづいて杉村公園に向かいます。

杉村公園についてはこちらをクリックして下さい。

同じく国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し南海高野線御幸辻駅の
標識を左折します。(杉村公園の標識も架かっています)
御幸辻駅前を通り過ぎ、左手に上がって踏み切りを越えます。

次の三叉路の右手の坂道を上がって行けば杉村公園です。
ここも道幅が狭く車一台分なので対向車が来ると大変です。

ここは無料の駐車場が完備されています。

駐車場の横の池にはカモが沢山いて可愛かったです。

この公園は広くてグルッと一周できる遊歩道があります。
様々な木が生い茂り自然が一杯です。
モミジの木が多いように思えたので秋に来るのもいいかもしれません。

アスレチックもあり子供連れで遊びに来る方も多いようです。

橋本市社会福祉センターが隣接しています。

藤棚が綺麗でした。

ベンチや

広場がありとってもいい雰囲気です。

ウォーキングデーコースを行けば

メダカ・トンボの池があり

丸尾橋という吊橋が架かっています。

吊橋を渡って右手の坂道を登っていくと

三石山へのハイキングコースになっていました。
途中まで行ってみましたがPM3時半だったので引き返しました。
三石山にはまだ登ったことが無いので、今度はここから
登ってみようと思います。
<オマケ>

帰りに少し寄り道して橋本駅の方に行くと、すごくレトロな銭湯の煙突が!
すかさず車を停め、見に行くと

建物の裏手もいい雰囲気です。

正面もすごく年季が入っています。

近くのおばあちゃんに聞くと残念ながらかなり以前に廃業されたそうです。
ん~中が見たかったなぁ。
杉村公園に行ってきました。

昼からヒマが出来たので以前から気になっていた
橋本市にある公園2箇所を周ってきました。

国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し紀見峠駅への標識を
左折します。次の紀見峠駅との三叉路を右に

左手にあるこの小さな喫茶店に沿って左折します。
道幅はメチャメチャ狭くて車一台分しかありませんでした。

踏み切りを越え

次の四つ角を直進し急激な坂を登ると林道となります。

道の脇にはたくさんのシャガが咲いていて綺麗でした。
この林道は三石山へのハイキングコースになっているようです。

右手に和歌山県朝日夕日百選のモニュメントがあるので、そこを過ぎて
すぐ左手の道幅の広い所に車を停めます。

ベンチがあるだけの本当に小さな公園です。

写真はいつものごとく霞んでいますが、ここからは高野山系、大峰山系の
山々が見えました。
帰りは林道を直進し、行き止まりになったところでUターンをします。
<追記>
公園までの標識が無く、探すのに一時間ばかり車で彷徨いました。
最終的に紀見峠駅前の売店のおばあちゃんに聞いてたどり着く事ができました。
道幅が狭いので対向車が来ると大変なところです。
つづいて杉村公園に向かいます。

杉村公園についてはこちらをクリックして下さい。

同じく国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し南海高野線御幸辻駅の
標識を左折します。(杉村公園の標識も架かっています)
御幸辻駅前を通り過ぎ、左手に上がって踏み切りを越えます。

次の三叉路の右手の坂道を上がって行けば杉村公園です。
ここも道幅が狭く車一台分なので対向車が来ると大変です。

ここは無料の駐車場が完備されています。

駐車場の横の池にはカモが沢山いて可愛かったです。

この公園は広くてグルッと一周できる遊歩道があります。
様々な木が生い茂り自然が一杯です。
モミジの木が多いように思えたので秋に来るのもいいかもしれません。

アスレチックもあり子供連れで遊びに来る方も多いようです。

橋本市社会福祉センターが隣接しています。

藤棚が綺麗でした。

ベンチや

広場がありとってもいい雰囲気です。

ウォーキングデーコースを行けば

メダカ・トンボの池があり

丸尾橋という吊橋が架かっています。

吊橋を渡って右手の坂道を登っていくと

三石山へのハイキングコースになっていました。
途中まで行ってみましたがPM3時半だったので引き返しました。
三石山にはまだ登ったことが無いので、今度はここから
登ってみようと思います。
<オマケ>

帰りに少し寄り道して橋本駅の方に行くと、すごくレトロな銭湯の煙突が!
すかさず車を停め、見に行くと

建物の裏手もいい雰囲気です。

正面もすごく年季が入っています。

近くのおばあちゃんに聞くと残念ながらかなり以前に廃業されたそうです。
ん~中が見たかったなぁ。
【】
こんにちは。
おおー、すごい銭湯ですね。
銭湯でレンガ組みの煙突は初めて見ました。
裏手も、正面もスゴ…
知らない町を歩いていると、思わぬものを見つけて
うれしくなりますね。
おおー、すごい銭湯ですね。
銭湯でレンガ組みの煙突は初めて見ました。
裏手も、正面もスゴ…
知らない町を歩いていると、思わぬものを見つけて
うれしくなりますね。
|∧
【三石山】
いつもながら、散策の掘り出しが上手だね。
高山森林公園は朝日それとも夕日の綺麗な森林ですか。 距離的に朝日も夕日も僕にはちょっと無理かな。
杉村公園はなかなか良さそうな所ですね。 インプットしておきます。
橋本の手前、国道24号線の北に見えているなだらかな尾根と山が、三石山ですか?
歩きたく思っている尾根の続く山で、車の中から見て気になっています。
高山森林公園は朝日それとも夕日の綺麗な森林ですか。 距離的に朝日も夕日も僕にはちょっと無理かな。
杉村公園はなかなか良さそうな所ですね。 インプットしておきます。
橋本の手前、国道24号線の北に見えているなだらかな尾根と山が、三石山ですか?
歩きたく思っている尾根の続く山で、車の中から見て気になっています。
|∧
【うふふっ。】
↑Nobuさんの、銭湯ネタのコメントを見て、
なぜかニンマリしてしまったマーチ娘。です。うふふ^^
でも、中は私も見てみたかったなぁという衝動に駆られました!!
そして、カモちゃん可愛いし、藤の花がとってもきれぇ~。
こっちでは、まだ藤の花を見ていません。
なぜかニンマリしてしまったマーチ娘。です。うふふ^^
でも、中は私も見てみたかったなぁという衝動に駆られました!!
そして、カモちゃん可愛いし、藤の花がとってもきれぇ~。
こっちでは、まだ藤の花を見ていません。
|∧
【】
>Nobuさん
出合った時にはすでに遅し・・でした。
煙突を見つけた時はワクワクしたんですが。
あとはこのままの姿でいつまでもあって欲しい
と願うばかりです。
>タマちゃん
高山森林公園は南東方面がひらけているので
朝日を見るのに良さそうですが、ここに朝日を
見に来ることは無いように思います。(笑)
杉村公園は良かったですよ。
のんびり歩くには最高です。
三石山の山頂は展望が無いそうですが
登ってみたいですよね。
>マーチ娘。さん
表があれですから中はさぞかし・・って
想像するだけでも楽しくなる廃銭湯でした。
カモって見た目より身軽ですね。
もう少しだけ近寄ったらあっさり飛び立たれて
しまいました。
こちらはそろそろ藤も終わりです。
出合った時にはすでに遅し・・でした。
煙突を見つけた時はワクワクしたんですが。
あとはこのままの姿でいつまでもあって欲しい
と願うばかりです。
>タマちゃん
高山森林公園は南東方面がひらけているので
朝日を見るのに良さそうですが、ここに朝日を
見に来ることは無いように思います。(笑)
杉村公園は良かったですよ。
のんびり歩くには最高です。
三石山の山頂は展望が無いそうですが
登ってみたいですよね。
>マーチ娘。さん
表があれですから中はさぞかし・・って
想像するだけでも楽しくなる廃銭湯でした。
カモって見た目より身軽ですね。
もう少しだけ近寄ったらあっさり飛び立たれて
しまいました。
こちらはそろそろ藤も終わりです。
|∧
【おもしろい小旅行~】
メダカとトンボの池
いいですね^エ^
こどもにもどって遊んでみたいですね
お風呂屋さん、もしその中にはいれたら
昭和20年代の人たちがお湯につかってるのではないかとちょっと不思議な雰囲気~
建物は壊さないように保存してほしい感じです‥
いいですね^エ^
こどもにもどって遊んでみたいですね
お風呂屋さん、もしその中にはいれたら
昭和20年代の人たちがお湯につかってるのではないかとちょっと不思議な雰囲気~
建物は壊さないように保存してほしい感じです‥
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
杉村公園はビオトープ(人工的に生物群の棲息場所となるよう
環境を整備した場所)として橋本市が管理しているようです。
とってもいい雰囲気の公園だったのでもし近くに行かれることがあればぜひ寄ってみてください。
廃銭湯いいでしょう?
タイムスリップしたような感覚になる素晴らしい建物でした。
杉村公園はビオトープ(人工的に生物群の棲息場所となるよう
環境を整備した場所)として橋本市が管理しているようです。
とってもいい雰囲気の公園だったのでもし近くに行かれることがあればぜひ寄ってみてください。
廃銭湯いいでしょう?
タイムスリップしたような感覚になる素晴らしい建物でした。
|∧
【三石山】
まいど、昨夜帰りました
三石山、738.6m
行きたくて考えていたのですが
御幸辻の方に聞きますとおすすめでないと言ってましたから、控えていました
写真にある倒木整理された方おられる見たいですから又行きたくなりました
これからは、長いの出るし冬にしようかな
三石山、738.6m
行きたくて考えていたのですが
御幸辻の方に聞きますとおすすめでないと言ってましたから、控えていました
写真にある倒木整理された方おられる見たいですから又行きたくなりました
これからは、長いの出るし冬にしようかな
|∧
【>maidoさん】
おかえり~!
雨で残念でしたね、でもとっても楽しかったようですね。
うらやまし~~限りです。
>写真にある倒木整理された方おられる
三石山にもボランティアを頑張っている人が
いるようですね。
そうなんですよねぇ、ヘビとハチとクモの巣が
うっとうしい季節になりました、
雨で残念でしたね、でもとっても楽しかったようですね。
うらやまし~~限りです。
>写真にある倒木整理された方おられる
三石山にもボランティアを頑張っている人が
いるようですね。
そうなんですよねぇ、ヘビとハチとクモの巣が
うっとうしい季節になりました、
|∧
2005/11/18 07:00:40
11月17日(木)所用があったため、会社を休みました。
所用を済ませた午後から少しばかり時間があったので
亀池公園を歩いてきました。

ここに来るのは5~6回目ぐらいでしょうか。

駐車場に車を停め早速歩き始めます。

今日は天気が良いので余計に池が綺麗に見えます。

池の周りは自然道の遊歩道になっていてグルッと一周できます。

少しですがまだツツジが咲いていました。

芝生広場もあり休みの日は家族連れで賑わいます。

一本だけモミジが真っ赤に紅葉していました。

亀池には中島があり、つり橋が架かっています。

元々は東照宮にあって、昭和天皇が泊まられたという
双青閣が移築復元されています。

少しだけ開いた窓から中の様子が見えます。

平日のためか人が少なく静けさを満喫できました。

遊歩道に戻りしばらく行くと菅理棟があります。
なぜか演歌をガンガンに流していました。

この堰堤から先は本当の自然道です。

左手に西念寺が見えます。
久しぶりに立ち寄ってみました。

結構年代ものの門をくぐると正面に本堂があります。

とってもいい感じの建物です。

ここの桜も咲いていました、本当におかしな気候です。

鬼瓦っていろいろ特徴があって面白いです。

遊歩道に戻り、最初の分岐を左に上ると

亀池弁財天への入り口があります。

木立の中にひっそりと亀池弁財天が安置されています。

戻って遊歩道を進んでも、戻らずに弁財天からの脇道を行っても
この新亀池の堰堤と合流します。
今日は新亀池の周りも歩くことにしました。

イチョウの木が青空に映えてとっても綺麗です。

何と読むかわかりません。(笑)

小さな如来像がたくさん並んでいます。

新亀池まわりはあまり歩く人がすくないため、

倒木や藪で歩きにくいです。

途中に野イチゴが生えていました。

新亀池の堰堤まで周ってくると、にこにこ稲荷という
面白い名前の稲荷があります。

遊歩道を進むと所々に池が綺麗に見えるポイントがあります。

ここから見るつり橋や中島がいい感じです。

この案内板から登りが少し急になります。

上り詰めたところが遊歩道の最終地点です。
一般道と合流し、右折して駐車場に向かいます。

巽小学校のグラウンド横を通ってスタート地点に戻りました。
<所要時間>
亀池周りで約一時間、新亀池も周るとプラス30分。
今回はゆっくり写真を撮りながらなので2時間半かかりました。
<アクセス>
海南高原上り口を左折して巽小学校・中学校方面へ。
巽中学校のすぐ隣が駐車場です。
所用を済ませた午後から少しばかり時間があったので
亀池公園を歩いてきました。

ここに来るのは5~6回目ぐらいでしょうか。

駐車場に車を停め早速歩き始めます。

今日は天気が良いので余計に池が綺麗に見えます。

池の周りは自然道の遊歩道になっていてグルッと一周できます。

少しですがまだツツジが咲いていました。

芝生広場もあり休みの日は家族連れで賑わいます。

一本だけモミジが真っ赤に紅葉していました。

亀池には中島があり、つり橋が架かっています。

元々は東照宮にあって、昭和天皇が泊まられたという
双青閣が移築復元されています。

少しだけ開いた窓から中の様子が見えます。

平日のためか人が少なく静けさを満喫できました。

遊歩道に戻りしばらく行くと菅理棟があります。
なぜか演歌をガンガンに流していました。

この堰堤から先は本当の自然道です。

左手に西念寺が見えます。
久しぶりに立ち寄ってみました。

結構年代ものの門をくぐると正面に本堂があります。

とってもいい感じの建物です。

ここの桜も咲いていました、本当におかしな気候です。

鬼瓦っていろいろ特徴があって面白いです。

遊歩道に戻り、最初の分岐を左に上ると

亀池弁財天への入り口があります。

木立の中にひっそりと亀池弁財天が安置されています。

戻って遊歩道を進んでも、戻らずに弁財天からの脇道を行っても
この新亀池の堰堤と合流します。
今日は新亀池の周りも歩くことにしました。

イチョウの木が青空に映えてとっても綺麗です。

何と読むかわかりません。(笑)

小さな如来像がたくさん並んでいます。

新亀池まわりはあまり歩く人がすくないため、

倒木や藪で歩きにくいです。

途中に野イチゴが生えていました。

新亀池の堰堤まで周ってくると、にこにこ稲荷という
面白い名前の稲荷があります。

遊歩道を進むと所々に池が綺麗に見えるポイントがあります。

ここから見るつり橋や中島がいい感じです。

この案内板から登りが少し急になります。

上り詰めたところが遊歩道の最終地点です。
一般道と合流し、右折して駐車場に向かいます。

巽小学校のグラウンド横を通ってスタート地点に戻りました。
<所要時間>
亀池周りで約一時間、新亀池も周るとプラス30分。
今回はゆっくり写真を撮りながらなので2時間半かかりました。
<アクセス>
海南高原上り口を左折して巽小学校・中学校方面へ。
巽中学校のすぐ隣が駐車場です。
【こんばんわ】
のどかで良いところですね。こんな所でボーッとしていたいです。
それにしても暖かそうで、うらやましいです。
ところで、blueeyedsoulさんはちょっと時間があるとすぐに出かけて行動的ですよね。
私は最近寒くて全然出かける気になりません。見習わないと...。
それにしても暖かそうで、うらやましいです。
ところで、blueeyedsoulさんはちょっと時間があるとすぐに出かけて行動的ですよね。
私は最近寒くて全然出かける気になりません。見習わないと...。
|∧
【つつじ?ですか?】
soulさん、こんばんは。
つつじに桜ですか?和歌山ってすごいですね。
ここ岡山は、もうすっかり冬です。県北からは雪の便りも。毎年この時期には寒さに弱い観葉植物を玄関に入れたり、外に出したり。結構腰にきます。
つつじに桜ですか?和歌山ってすごいですね。
ここ岡山は、もうすっかり冬です。県北からは雪の便りも。毎年この時期には寒さに弱い観葉植物を玄関に入れたり、外に出したり。結構腰にきます。
|∧
【】
>まるさんまいどです!
亀池は桜の名所でシーズンになると凄い人出です。
けれど晩秋になると凄くひっそりしてのんびり出来ます。
タバコをやめて太ってきたので、暇があればなるべく
景色のいい所を歩くようにしています。
幸いにも和歌山は温暖なため冬でもほとんど
雪が降らず快適に歩けます。(^^♪
>松さんまいどです!
朝晩はさすがに冷え込むようになりましたが、
日中はまだまだ暖かく歩くと汗ばむほどです。
岡山も暖かいところだと思っていたのですが
北部はもう雪ですか?
亀池は桜の名所でシーズンになると凄い人出です。
けれど晩秋になると凄くひっそりしてのんびり出来ます。
タバコをやめて太ってきたので、暇があればなるべく
景色のいい所を歩くようにしています。
幸いにも和歌山は温暖なため冬でもほとんど
雪が降らず快適に歩けます。(^^♪
>松さんまいどです!
朝晩はさすがに冷え込むようになりましたが、
日中はまだまだ暖かく歩くと汗ばむほどです。
岡山も暖かいところだと思っていたのですが
北部はもう雪ですか?
|∧
【遅くにこんばんは】
濃い珈琲飲んで眠れません。
一緒に散歩してますます昼の気分です(笑)
ツツジに桜、そして紅葉イチョウって、なんだか面白いですね。
ニコニコ稲荷よりけったいかもしれません。
そうそう、90センチの短いの、今度買いたいと思います。
ありがとうございました!
一緒に散歩してますます昼の気分です(笑)
ツツジに桜、そして紅葉イチョウって、なんだか面白いですね。
ニコニコ稲荷よりけったいかもしれません。
そうそう、90センチの短いの、今度買いたいと思います。
ありがとうございました!
|∧
【瀬戸内海式気候】
soulさん、こんばんは。
岡山は地中海式気候ならぬ瀬戸内海式気候です(笑)。基本的には良く似ていますが、冬の寒さが違います。とにかく季節風が吹き出すと寒い。脊梁山脈から距離があるので、広島などと比較すると、雪は少ないのですが、空っ風がネ・・。瀬戸内海でカレイが良く釣れるのも、暖流系ではない証かも・・・。今日も寒かっタ。
岡山は地中海式気候ならぬ瀬戸内海式気候です(笑)。基本的には良く似ていますが、冬の寒さが違います。とにかく季節風が吹き出すと寒い。脊梁山脈から距離があるので、広島などと比較すると、雪は少ないのですが、空っ風がネ・・。瀬戸内海でカレイが良く釣れるのも、暖流系ではない証かも・・・。今日も寒かっタ。
|∧
【確か花見に行ったぞ !!】
精力的に歩いていますね。
生石高原県立自然公園 こんな所あったかな? と見ていましたら、吊り橋と池で、ようやく思い出しました。
もう15年前になるかなぁ、家族で花見に行った所です。
あれから子供達も成長し、オヤジの相手をしてくれなくなりました。
鬼瓦 !! が目に留りました。
生石高原県立自然公園 こんな所あったかな? と見ていましたら、吊り橋と池で、ようやく思い出しました。
もう15年前になるかなぁ、家族で花見に行った所です。
あれから子供達も成長し、オヤジの相手をしてくれなくなりました。
鬼瓦 !! が目に留りました。
|∧
【】
>allieさんまいどです!
えらい遅くまで起きてたんですね。
眠れないときってあせってきますよね。
開き直れればいいんだけど中々ねぇ。
しかし異様な気候です。
桜だけは季節感を失いたくないもんです。
ストックと一緒にデイパックに取り付ける
ストックホルダーも買うと便利ですよ。
コージツとかで400円ぐらいで売っていたと思います。
>松さんまいどです!
岡山には一度も行ったことが無いんです。
意外と寒さがきついんですね。
カレイといえば子持ちカレイの煮付けが大好きです・・・って関係ないか。(笑)
>タマちゃんまいどです!
亀池は花見のメッカです。
桜のシーズンは近寄らないようにしています。(笑)
子供は大きくなると離れていきますね。
まぁ自分の過去を振り返ると当たり前かも・・・って思います。
えらい遅くまで起きてたんですね。
眠れないときってあせってきますよね。
開き直れればいいんだけど中々ねぇ。
しかし異様な気候です。
桜だけは季節感を失いたくないもんです。
ストックと一緒にデイパックに取り付ける
ストックホルダーも買うと便利ですよ。
コージツとかで400円ぐらいで売っていたと思います。
>松さんまいどです!
岡山には一度も行ったことが無いんです。
意外と寒さがきついんですね。
カレイといえば子持ちカレイの煮付けが大好きです・・・って関係ないか。(笑)
>タマちゃんまいどです!
亀池は花見のメッカです。
桜のシーズンは近寄らないようにしています。(笑)
子供は大きくなると離れていきますね。
まぁ自分の過去を振り返ると当たり前かも・・・って思います。
|∧
【こんばんは】
こんばんは。
近くにこのような場所があるとは羨ましいですね。桜、ツツジ、野いちご、紅葉(イチョウ)と春、夏、秋が同時に見れるとは。。。。
これに樹氷があれば、四季がパレードですね。
近くにこのような場所があるとは羨ましいですね。桜、ツツジ、野いちご、紅葉(イチョウ)と春、夏、秋が同時に見れるとは。。。。
これに樹氷があれば、四季がパレードですね。
|∧
【>se1955さん】
まいどです!
近くに高い山はありませんが良い里山や散策に
もってこいの場所は多数あります。
暖かいのは良いのですが季節感が無くなることに
とても怖いものがあります。
何とか樹氷の写真が撮りたいです。
近くに高い山はありませんが良い里山や散策に
もってこいの場所は多数あります。
暖かいのは良いのですが季節感が無くなることに
とても怖いものがあります。
何とか樹氷の写真が撮りたいです。
|∧
【こんばんは】
ストックの握り方にもいろいろあるんですねぇ!又、そのお手入れ方法もネットのコージツで勉強してまいりました。
|∧
|ホーム|