2010/01/12 18:34:26
1月3日(日)・4日(月)Aチームでゴンニャク山~
野竹法師~大塔山を縦走してきました。

20kg以上のザックを背負って最後まで持つのか?めっちゃ不安でしたが
あれほど遠くに見えた山がすぐそこに・・人間の足って凄いなと改めて実感。
(写真奥の左端にうっすら写っているのが目的地である大塔山)

今回歩いたコースのGPSの軌跡(データ提供Danchoさん)
興味のある方はクリックしてね

和歌山市をAM6時に出発、バイクを修験の滝の横にデポしたのが8時10分

少し戻り未舗装の又井川林道終点近くに車を停め林道を終点までテクテク

終点の左側に見覚えのあるゴンニャク山への標識が

いきなりの急坂、早くも汗が噴き出し先が思いやられる

山頂手前の尾根から見えた南紀の主だった山々
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

あ、鳥だ、飛行機だ・・・・そうです、私が変なオジサンです

・・で、10時40分ゴンニャク山に到着

山銘板の花盛り

ここから自然林の細尾根がつづく

少しのアップダウンを経て11時20分、野竹法師に到着
北側斜面に少しだけ雪が残っていました

山頂から南西方向に少し下ったところで昼食、本日はおでんとおにぎり1個

P790でテントを張る予定でしたがまだ午後2時前だったので
P841まで頑張ることに、写真は三角点747.9

おそろしく尖った形のP754、近くにこんな山があるんやなーと思ってたら
きっちり通り道でした、ほんの50mほどの標高差がきっつい
(このあたりでもうすでにヘロヘロ)

754ピークは狭いけど

大塔山が樹木の間からはっきり見える

テン場に決めたP841までの標高差約90mが何倍にも感じる
もうあかん・・・体力を使い果たした頃ようやく到着

速攻でテントを設営、Cちゃん家のアウトドアテントが大活躍
2m×2mで重さ3kgなら十分担げる範囲内

テントの中で味噌煮込み鍋をつつく・・・あ~幸せ、生き帰ります(嬉)
芦生では寒かったのでナイロン製のシュラフ・カバーと、足先が冷えないように
ダウン・ブーツを買ったおかげでまったく寒さを覚えずに眠れた
<翌日>

AM6時半に起床、朝飯は昨日の鍋の残りにご飯を入れたおじや

7時45分、ザックをテントに置いて空身で大塔山へGO!

地図を見れば一目瞭然なのにピークが見えると騙されるおバカなわたち

途中の細尾根から見えた朝陽に輝く法師山の縦走路
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

木の根っこや岩を掴みながらひたすら登る

一の森を過ぎて一気に下る

鞍部になる大タワで弘法杉からのコースと交わる
(わたしゃどのコースからも登ったことありませんが)

ようやく本物の大塔山が見えてきた

少し雪の残る道に映えるセンリョウの実

朝陽が差し込むキツイ坂を登り切ると

ようやく大塔山の山頂にたどり着く、9時18分
鹿避けフェンスが張り巡らされた山頂の中心には三等三角点(1121.8m)

バルタン星人か!

鹿避けフェンスがうっとうしいがフェンス越しの展望はバツグン
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

逆光で写ってないけど肉眼では遠く熊野灘が望めます

私達が登って来たコースはキケン!と書かれてました、そらそうやわ

下る時は登る時以上の注意が必要なコース

でも途中の展望はいいのよ、遠く高野山方面の山は真っ白け
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

下りてくる時もそうでしたがここが核心部、針金で縛っている細い丸太2本が
生命線、右手はトラロープが張られていますが切れ落ちています(怖)
初心者はダメよダメよダメなのよ

10時45分、テントまで戻ってきました・・あーしんど

テントを撤収してから昼食に、飽きもせずサッポロ一番みそラーメン

下山は途中まで破線道、途中から使われていない尾根を通って修験の滝へ
さすがAチーム、厳しいルートを選択します(泣)

P687でちょっと休憩

・・で、またもやヤブに突入(冬場なればこそですな)

さすがDanchoさん、バイクをデポした場所にドンピシャ(PM1時半)

これが修験の滝、水量は少ないけど2段に落ちる姿はなかなかの眺め
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

Danchoさんがバイクで車を取りに行って戻ってくるまで車道をトボトボ
ヘビーだったけど達成感抜群の山行でした、青空が染みます

帰りに「乙女の湯」に立ち寄って汗を流します
Danchoさん、Cちゃん、お疲れさまでした、またよろしくー
野竹法師~大塔山を縦走してきました。

20kg以上のザックを背負って最後まで持つのか?めっちゃ不安でしたが
あれほど遠くに見えた山がすぐそこに・・人間の足って凄いなと改めて実感。
(写真奥の左端にうっすら写っているのが目的地である大塔山)

今回歩いたコースのGPSの軌跡(データ提供Danchoさん)
興味のある方はクリックしてね

和歌山市をAM6時に出発、バイクを修験の滝の横にデポしたのが8時10分

少し戻り未舗装の又井川林道終点近くに車を停め林道を終点までテクテク

終点の左側に見覚えのあるゴンニャク山への標識が

いきなりの急坂、早くも汗が噴き出し先が思いやられる

山頂手前の尾根から見えた南紀の主だった山々
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

あ、鳥だ、飛行機だ・・・・そうです、私が変なオジサンです

・・で、10時40分ゴンニャク山に到着

山銘板の花盛り

ここから自然林の細尾根がつづく

少しのアップダウンを経て11時20分、野竹法師に到着
北側斜面に少しだけ雪が残っていました

山頂から南西方向に少し下ったところで昼食、本日はおでんとおにぎり1個

P790でテントを張る予定でしたがまだ午後2時前だったので
P841まで頑張ることに、写真は三角点747.9

おそろしく尖った形のP754、近くにこんな山があるんやなーと思ってたら
きっちり通り道でした、ほんの50mほどの標高差がきっつい
(このあたりでもうすでにヘロヘロ)

754ピークは狭いけど

大塔山が樹木の間からはっきり見える

テン場に決めたP841までの標高差約90mが何倍にも感じる
もうあかん・・・体力を使い果たした頃ようやく到着

速攻でテントを設営、Cちゃん家のアウトドアテントが大活躍
2m×2mで重さ3kgなら十分担げる範囲内

テントの中で味噌煮込み鍋をつつく・・・あ~幸せ、生き帰ります(嬉)
芦生では寒かったのでナイロン製のシュラフ・カバーと、足先が冷えないように
ダウン・ブーツを買ったおかげでまったく寒さを覚えずに眠れた
<翌日>

AM6時半に起床、朝飯は昨日の鍋の残りにご飯を入れたおじや

7時45分、ザックをテントに置いて空身で大塔山へGO!

地図を見れば一目瞭然なのにピークが見えると騙されるおバカなわたち

途中の細尾根から見えた朝陽に輝く法師山の縦走路
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

木の根っこや岩を掴みながらひたすら登る

一の森を過ぎて一気に下る

鞍部になる大タワで弘法杉からのコースと交わる
(わたしゃどのコースからも登ったことありませんが)

ようやく本物の大塔山が見えてきた

少し雪の残る道に映えるセンリョウの実

朝陽が差し込むキツイ坂を登り切ると

ようやく大塔山の山頂にたどり着く、9時18分
鹿避けフェンスが張り巡らされた山頂の中心には三等三角点(1121.8m)

バルタン星人か!

鹿避けフェンスがうっとうしいがフェンス越しの展望はバツグン
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

逆光で写ってないけど肉眼では遠く熊野灘が望めます

私達が登って来たコースはキケン!と書かれてました、そらそうやわ

下る時は登る時以上の注意が必要なコース

でも途中の展望はいいのよ、遠く高野山方面の山は真っ白け
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

下りてくる時もそうでしたがここが核心部、針金で縛っている細い丸太2本が
生命線、右手はトラロープが張られていますが切れ落ちています(怖)
初心者はダメよダメよダメなのよ

10時45分、テントまで戻ってきました・・あーしんど

テントを撤収してから昼食に、飽きもせずサッポロ一番みそラーメン

下山は途中まで破線道、途中から使われていない尾根を通って修験の滝へ
さすがAチーム、厳しいルートを選択します(泣)

P687でちょっと休憩

・・で、またもやヤブに突入(冬場なればこそですな)

さすがDanchoさん、バイクをデポした場所にドンピシャ(PM1時半)

これが修験の滝、水量は少ないけど2段に落ちる姿はなかなかの眺め
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

Danchoさんがバイクで車を取りに行って戻ってくるまで車道をトボトボ
ヘビーだったけど達成感抜群の山行でした、青空が染みます

帰りに「乙女の湯」に立ち寄って汗を流します
Danchoさん、Cちゃん、お疲れさまでした、またよろしくー
スポンサーサイト
【南紀ですね~(*^^*)】
金剛山とほぼ同じ標高なのに殆ど雪の気配すら感じません。
やっぱり温暖なんですね!
もしかして「うろん」お忘れでは?
アウトドアテントは山用テントにはない居住空間がGood!
歩荷の甲斐がありましたね(^○^)
やっぱり温暖なんですね!
もしかして「うろん」お忘れでは?
アウトドアテントは山用テントにはない居住空間がGood!
歩荷の甲斐がありましたね(^○^)
|∧
【】
こんばんは
またsoulさんたらふざけて(^^)、お正月のお煮染め
で食べたこんにゃくかなんかを...、と思いきや、
本当にあるんですね、ゴンニャク山!Σ(゚Д゚;)!
あ~いつ見ても本当に絶景!あ~鍋美味しそう!(^^)
あ~どこ歩いてんすか!?しんどそう.....(-"-;)、
お疲れ様でした、変なおじさんが乙女の湯に
入ってもいいんですか?(^^;)
またsoulさんたらふざけて(^^)、お正月のお煮染め
で食べたこんにゃくかなんかを...、と思いきや、
本当にあるんですね、ゴンニャク山!Σ(゚Д゚;)!
あ~いつ見ても本当に絶景!あ~鍋美味しそう!(^^)
あ~どこ歩いてんすか!?しんどそう.....(-"-;)、
お疲れ様でした、変なおじさんが乙女の湯に
入ってもいいんですか?(^^;)
|∧
【>バルタン星人か!】
発笑いでした、まさに手先がバルタンちっくで
フォッフォッフォッでしたw( ̄ー ̄)
新年早々、家族を放置して楽しそうな縦走ですね~
お隣にはチクワ平とかガンモ峰とかあるんですか?
厚揚ヶ岳なんて美味しそうですよね、へ?ベタ過ぎ?
ところで、デポってたバイク、もしかして
三人乗りですか?どーも気になってて♪
フォッフォッフォッでしたw( ̄ー ̄)
新年早々、家族を放置して楽しそうな縦走ですね~
お隣にはチクワ平とかガンモ峰とかあるんですか?
厚揚ヶ岳なんて美味しそうですよね、へ?ベタ過ぎ?
ところで、デポってたバイク、もしかして
三人乗りですか?どーも気になってて♪
|∧
【】
お正月早々、ハードなテント泊、楽しそうでしたね。
さすが、南紀、暖かそうに見えるけど、高野山の雪が美しいです。
シュラフカバーで寒くなく寝られてよかったですね。
また、暖かくなったらテント泊してみたいですわ~
さすが、南紀、暖かそうに見えるけど、高野山の雪が美しいです。
シュラフカバーで寒くなく寝られてよかったですね。
また、暖かくなったらテント泊してみたいですわ~
|∧
【>すぎちゃん】
南紀のほうも大晦日には降ったみたいでしたが
北側斜面以外は雪がありませんでした。
やっぱ温暖なんですねー。
テントでの鍋にうろんを入れるのわかってたので
昼食はおでんとラーメンにしました。
3人用の山用テントを買えばよかったと後悔してます。
北側斜面以外は雪がありませんでした。
やっぱ温暖なんですねー。
テントでの鍋にうろんを入れるのわかってたので
昼食はおでんとラーメンにしました。
3人用の山用テントを買えばよかったと後悔してます。
|∧
【>jesse-edさん】
変わった名前でしょ?ゴンニャク山って
由来はですね・・・・知りません(キッパリ)
大塔山は紀伊半島のほぼど真ん中にあるので
周囲の山が見渡せてなかなかのものでした。
乙女の湯なんか入るから変なオジサンなんですよ。(笑)
由来はですね・・・・知りません(キッパリ)
大塔山は紀伊半島のほぼど真ん中にあるので
周囲の山が見渡せてなかなかのものでした。
乙女の湯なんか入るから変なオジサンなんですよ。(笑)
|∧
【>スロトレさん】
さすがスロトレさん、バルタン星人を拾ってくれましたか。
ハイ、正月早々から家族をほったらかして
お父さんはおおとうさんへ・・・(ベタ返し)
バイクはリーダーが一人で車まで乗って行って
また車に積んで戻ってきてくれました。
わざわざ車のシート一つ外して・・凄いでしょ。
ハイ、正月早々から家族をほったらかして
お父さんはおおとうさんへ・・・(ベタ返し)
バイクはリーダーが一人で車まで乗って行って
また車に積んで戻ってきてくれました。
わざわざ車のシート一つ外して・・凄いでしょ。
|∧
【>RIKOさん】
めっちゃザックが重かったけど楽しかったですよ。
二日ともいい天気で寒さを感じませんでした。
ナイロンのシュラフカバーだと5千円台で買えますよ。
十分暖かかったから買って良かったです。
また一緒にテン泊しましょ。
二日ともいい天気で寒さを感じませんでした。
ナイロンのシュラフカバーだと5千円台で買えますよ。
十分暖かかったから買って良かったです。
また一緒にテン泊しましょ。
|∧
【】
いきなり
>バイクを修験の滝の横にデポ
ってあるので、一度ツーリングにお誘いしようと思いながら
おでん定食や味噌煮込み鍋、
サッポロ一番みそラーメンなど読み(食べ)進むうち
>バイクをデポした場所にドンピシャ
こ、これって原チャ?(125かも)
ひょっとしてこれで田辺まで20㎏を担いで?
とにかく驚きました
>バイクを修験の滝の横にデポ
ってあるので、一度ツーリングにお誘いしようと思いながら
おでん定食や味噌煮込み鍋、
サッポロ一番みそラーメンなど読み(食べ)進むうち
>バイクをデポした場所にドンピシャ
こ、これって原チャ?(125かも)
ひょっとしてこれで田辺まで20㎏を担いで?
とにかく驚きました
|∧
【>hanasakuさん】
あ、これは私の説明不足ですね。
Danchoさんの車のシートを一つ外して
そこに原チャリを積んで出かけ
修験の滝へデポしたわけです。
なので車も原チャリも全てDanchoさんのです。
さすがにザック背負って原チャリに乗る
馬力はありませんよー。
Danchoさんの車のシートを一つ外して
そこに原チャリを積んで出かけ
修験の滝へデポしたわけです。
なので車も原チャリも全てDanchoさんのです。
さすがにザック背負って原チャリに乗る
馬力はありませんよー。
|∧
2010/01/01 19:08:48
皆さま明けましておめでとうございます!
今年もまた精いっぱいいちびりたいと思いますので
お付き合いのほどよろしくお願いします。
・・・ということで毎年恒例の初日の出を拝むシリーズ新春第一弾は
1月1日(金)Aチームで青少年の森へ
日の出を見に行きました。

昨晩あれほど綺麗に月が見えてたのに・・・(泣)

AM5時に大堰橋の駐車場に待ち合わせ、Sさんの車で井関橋手前まで車で乗り入れ
そこからヘッドランプを装着し暗い道を墓ノ谷経由で青少年の森に向かう。
写真は散歩がてらにDanchoさんが連れてきた愛犬エリーちゃん。

6時半に青少年の森に着いたが東側の空にはどんよりと雲がかかり
イヤな予感が頭をよぎる。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

7時を回っても東の空は曇ったまま・・・・
去年に続き今年も日の出が見れなかったのよ、でも今年もよろしくね的いのーち!

ま、年の初めに楽しい仲間とこの景色を見れることが幸せです。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
今年もまた精いっぱいいちびりたいと思いますので
お付き合いのほどよろしくお願いします。
・・・ということで毎年恒例の初日の出を拝むシリーズ新春第一弾は
1月1日(金)Aチームで青少年の森へ
日の出を見に行きました。

昨晩あれほど綺麗に月が見えてたのに・・・(泣)

AM5時に大堰橋の駐車場に待ち合わせ、Sさんの車で井関橋手前まで車で乗り入れ
そこからヘッドランプを装着し暗い道を墓ノ谷経由で青少年の森に向かう。
写真は散歩がてらにDanchoさんが連れてきた愛犬エリーちゃん。

6時半に青少年の森に着いたが東側の空にはどんよりと雲がかかり
イヤな予感が頭をよぎる。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

7時を回っても東の空は曇ったまま・・・・
去年に続き今年も日の出が見れなかったのよ、でも今年もよろしくね的いのーち!

ま、年の初めに楽しい仲間とこの景色を見れることが幸せです。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
【明けましておめでとうございます(*^_^*)】
御来光は見れなくとも仲間と迎える元日の朝が一番じゃないですか!
新年が素晴らしい一年となりますように☆☆☆
今年も宜しくお願い申し上げます。
新年が素晴らしい一年となりますように☆☆☆
今年も宜しくお願い申し上げます。
|∧
【謹賀新年】
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
なかなか書き込めず、すいませんです。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
なかなか書き込めず、すいませんです。
|∧
【アケオメ】
soulさん、あらためまして
あけましておめでとうございますm(_ _)m
初日の出見に行ったんですね、素晴らしいガッツです!
自分は昼近くまで爆睡してましたよ(^^;)
初日の出は見れずとも、お仲間と一緒に
行ったことがなによりの初日の出でしたね!
(↑一見いいこと言ってるようで実は意味不明...)
こっ、今年もよろしくお願いします(^^;)
あけましておめでとうございますm(_ _)m
初日の出見に行ったんですね、素晴らしいガッツです!
自分は昼近くまで爆睡してましたよ(^^;)
初日の出は見れずとも、お仲間と一緒に
行ったことがなによりの初日の出でしたね!
(↑一見いいこと言ってるようで実は意味不明...)
こっ、今年もよろしくお願いします(^^;)
|∧
【>すぎちゃん】
ここ数年元旦は地元の里山でご来光を眺めてから
帰って家族とおせちをつつくというのがパターンです。
お互いに仕事も山にも頑張りたいですね。
今年もよろしくお願いします。
帰って家族とおせちをつつくというのがパターンです。
お互いに仕事も山にも頑張りたいですね。
今年もよろしくお願いします。
|∧
【>Cottonwoodhillさん】
わざわざのご来訪ありがとうございます。
こちらこそ何もコメントできずすみません。
いつもいち早い紙ジャケ情報楽しみにしていますよ。
今年もどうぞよろしくお願いします。
こちらこそ何もコメントできずすみません。
いつもいち早い紙ジャケ情報楽しみにしていますよ。
今年もどうぞよろしくお願いします。
|∧
【>jesse-edさん】
26日からずっと休みですからね。
最近初日の出見に行かないと気持ちが
落ち着かないというか何と言うか。
まぁ一言で言うと病気ですな。
楽しい仲間と新年早々から集まれるのは
ホント初日の出ですね。(何のこっちゃ)
今年もよろしくお願いしますか?(聞くな!)
最近初日の出見に行かないと気持ちが
落ち着かないというか何と言うか。
まぁ一言で言うと病気ですな。
楽しい仲間と新年早々から集まれるのは
ホント初日の出ですね。(何のこっちゃ)
今年もよろしくお願いしますか?(聞くな!)
|∧
【】
あけましておめでとうございます。
初日の出、残念でしたね。でもあの展望は最高ですね♪
命もずっと続けて頑張ってくれているんですね~。元関西支部長としては嬉しい限りです。
以前元旦の展望を求めて龍門山に登りましたが、山頂付近で放し飼いのゴールデンレトリーバーに襲われそうになりました。もう元旦には山に行きません。^^;
本年もよろしくお願いします!
初日の出、残念でしたね。でもあの展望は最高ですね♪
命もずっと続けて頑張ってくれているんですね~。元関西支部長としては嬉しい限りです。
以前元旦の展望を求めて龍門山に登りましたが、山頂付近で放し飼いのゴールデンレトリーバーに襲われそうになりました。もう元旦には山に行きません。^^;
本年もよろしくお願いします!
|∧
【】
そちらでも見えませんでしたか。金剛山も全然お日様見えませんでした。でも、まあ、1日から登山できてよかったです。
お仲間一緒で楽しく過ごせそうな予感の初登山でしたね。
今年もどうぞよろしくお願いします~
お仲間一緒で楽しく過ごせそうな予感の初登山でしたね。
今年もどうぞよろしくお願いします~
|∧
【>Fuuma-mfukさん】
町石道の(慈尊院からの急坂を登ったところにある)展望台
からだと東側が開けてさぞや綺麗な日の出が見れるんじゃないか
・・と思いつつもなかなか実現できてません。
あとは平池の朝焼けが凄く綺麗な時ありますよー。
ふうまさんのギャラリーにこれらの写真が加わるのを
首を長くして待っています。(催促も甚だしい?)
命まだ頑張って続けてますよー、いつか表彰して下さい(笑)
今年もよろしくお願いします。
からだと東側が開けてさぞや綺麗な日の出が見れるんじゃないか
・・と思いつつもなかなか実現できてません。
あとは平池の朝焼けが凄く綺麗な時ありますよー。
ふうまさんのギャラリーにこれらの写真が加わるのを
首を長くして待っています。(催促も甚だしい?)
命まだ頑張って続けてますよー、いつか表彰して下さい(笑)
今年もよろしくお願いします。
|∧
【>RIKOさん】
あ、金剛山もダメでしたか。
東側の分厚い雲が全然動きませんでしたもんねー。
新年早々から仲間と楽しく登れるのがうれしかったです。
今年もよろしくお願いしますね。
東側の分厚い雲が全然動きませんでしたもんねー。
新年早々から仲間と楽しく登れるのがうれしかったです。
今年もよろしくお願いしますね。
|∧
2009/12/30 12:32:51
12月27日(日)Aチームで牛廻山を歩いてきました。

ウシ年は牛の付く山で〆ようと田辺市と十津川村の境にある牛廻山へ。
ほんの少しだけど雪道も歩けて最高の山納めになりました。(嬉)

今回歩いたコースのGPSの軌跡(データ提供ショウタンさん)
興味のある方はクリックしてちょ

和歌山を6時に出発、本日の参加者は4名だが登山口と下山場所が離れているため
車2台で出動、吉備湯浅PAでショウタンさんと合流し一路龍神村(田辺市)へ。
ショウタンさんの車を下山ポイントの牛廻越にデポしてDanchoさんの車を
破線の登山道があるであろうと九重口(のつもり)に車を停める。AM9時

吊橋を渡りトラバースして小さな谷を越え急坂を登るうちに上の方に何やら建物が
・・・こんなところにテレビの中継所か?・・・ウ~ワンワンッ・・え?犬?
何のことはない斜面に建つ民家の庭先に出て国道に逆戻りしていた(笑)
民家の方に車を停めた場所に戻るパス道を教えてもらい仕切り直し

・・で、ようやく本当に登山口のある九重口に着いたのが10時10分

この吊橋は道路から死角になっていて見えない、適当に少し斜面を下って
ようやく確認できた。
歩く部分の板が薄いしワイヤーが離れていて持てないし、メッチャ揺れる(泣)
安全を確認するため先頭を歩くDanchoさんは本当にすごい

植林の中に昔の田んぼ?畑?跡が至るところに
(カメラの手ぶれ補正が何故かオフになっていてブレブレ)

生活感いっぱいの廃屋が残っていた、ちょっと不気味

黙々と植林の急坂を登る、ショウタンさんは膝が痛みだしたようだ。

11時25分、トトロ峠に到着。
トトロとは風が通るという意味らしい(byショウタンさん)

暖かな~陽の当た~るー(五輪真弓の「少女」でお願いします)
三本杉が見たいというショウタンさんのリクエストで、牛廻山とは逆方向に
東側にちょっと寄り道。

樹木の間から見えた冷水嶺

トトロ峠から1kmぐらいの左手の斜面に三本杉があった。
道標やカンバンなど一切無いので注意しないと通り過ぎてしまう。
しかしこの杉のデカさは半端じゃない、直径は約5メートルほどか。
Danchoさん曰く「キングギドラみたいやなぁ」・・40歳以上限定です。(笑)

三本杉を見ながら日当たりのいい場所で昼食に。
本日はお惣菜のゲソ天をぶち込んだ天ぷらきつねうろん&稲荷寿司。
(だから食い過ぎやっちゅうねん)

トトロ峠に戻り西に進んだところにある分岐を尾根へ

ここからはイヤになるぐらい笹ヤブがひどかった。
眼を突かないように両手で顔をガードしながら進む。

PM1時25分、見晴らしは無いが広尾根で気持ちのいい冷水嶺に着く。

このあたりから少し雪が残っていたがアイゼンは必要なかった。

青空がめっちゃ気持ちいい!!

林道と合流し、泉山と書かれた山銘板のところから見えた果無山脈。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ショウタンさんは膝が痛くて辛そうだ、動かずにじっとしてると
膝にはいいけど肥えてくるし何よりストレス溜まってくるからやっかいだ。

牛廻山の山頂近くにはお地蔵さんが3体あって一つ目がこれ。
かなり古い物らしいが土台はコンクリートで修復されていた。

お地蔵さんのすぐ近くにある分岐をまた尾根に向かって登る。

笹ヤブの中に2つ目のお地蔵さん

ヤブを抜け広尾根を過ぎると最後の登りはフカフカの雪道。
ちょっとでも雪の上を歩けるのがウレシイ

2時45分、牛廻山に到着、時間があれば大峠山まで行く予定だったが
時間切れでここまでとした、私はこのメンバーと歩けるだけで十分。

私だけ牛廻山が山納めになりました、来年もヨロピクねー的いのーち!

牛廻越方面と冷水嶺からの尾根の分岐に立つ3つ目のお地蔵さん。
長いことここで人の歴史を見つめてきたんだろうなぁ
今日私達もその中の一人に加わった。

あとは林道をテクテク、途中尾根に突っ込んだがまたしても笹ヤブ
たまらず林道に戻った。

開けたところからは遠く大峰山脈が見渡せた

3時45分、デポしていたショウタンさんの車に到着、約5時間半の縦走コースでした。
帰りに美山村の温泉に寄りましたが営業時間を過ぎていたため本日は温泉なしよ。
みなさん今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いします。

ウシ年は牛の付く山で〆ようと田辺市と十津川村の境にある牛廻山へ。
ほんの少しだけど雪道も歩けて最高の山納めになりました。(嬉)

今回歩いたコースのGPSの軌跡(データ提供ショウタンさん)
興味のある方はクリックしてちょ

和歌山を6時に出発、本日の参加者は4名だが登山口と下山場所が離れているため
車2台で出動、吉備湯浅PAでショウタンさんと合流し一路龍神村(田辺市)へ。
ショウタンさんの車を下山ポイントの牛廻越にデポしてDanchoさんの車を
破線の登山道があるであろうと九重口(のつもり)に車を停める。AM9時

吊橋を渡りトラバースして小さな谷を越え急坂を登るうちに上の方に何やら建物が
・・・こんなところにテレビの中継所か?・・・ウ~ワンワンッ・・え?犬?
何のことはない斜面に建つ民家の庭先に出て国道に逆戻りしていた(笑)
民家の方に車を停めた場所に戻るパス道を教えてもらい仕切り直し

・・で、ようやく本当に登山口のある九重口に着いたのが10時10分

この吊橋は道路から死角になっていて見えない、適当に少し斜面を下って
ようやく確認できた。
歩く部分の板が薄いしワイヤーが離れていて持てないし、メッチャ揺れる(泣)
安全を確認するため先頭を歩くDanchoさんは本当にすごい

植林の中に昔の田んぼ?畑?跡が至るところに
(カメラの手ぶれ補正が何故かオフになっていてブレブレ)

生活感いっぱいの廃屋が残っていた、ちょっと不気味

黙々と植林の急坂を登る、ショウタンさんは膝が痛みだしたようだ。

11時25分、トトロ峠に到着。
トトロとは風が通るという意味らしい(byショウタンさん)

暖かな~陽の当た~るー(五輪真弓の「少女」でお願いします)
三本杉が見たいというショウタンさんのリクエストで、牛廻山とは逆方向に
東側にちょっと寄り道。

樹木の間から見えた冷水嶺

トトロ峠から1kmぐらいの左手の斜面に三本杉があった。
道標やカンバンなど一切無いので注意しないと通り過ぎてしまう。
しかしこの杉のデカさは半端じゃない、直径は約5メートルほどか。
Danchoさん曰く「キングギドラみたいやなぁ」・・40歳以上限定です。(笑)

三本杉を見ながら日当たりのいい場所で昼食に。
本日はお惣菜のゲソ天をぶち込んだ天ぷらきつねうろん&稲荷寿司。
(だから食い過ぎやっちゅうねん)

トトロ峠に戻り西に進んだところにある分岐を尾根へ

ここからはイヤになるぐらい笹ヤブがひどかった。
眼を突かないように両手で顔をガードしながら進む。

PM1時25分、見晴らしは無いが広尾根で気持ちのいい冷水嶺に着く。

このあたりから少し雪が残っていたがアイゼンは必要なかった。

青空がめっちゃ気持ちいい!!

林道と合流し、泉山と書かれた山銘板のところから見えた果無山脈。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ショウタンさんは膝が痛くて辛そうだ、動かずにじっとしてると
膝にはいいけど肥えてくるし何よりストレス溜まってくるからやっかいだ。

牛廻山の山頂近くにはお地蔵さんが3体あって一つ目がこれ。
かなり古い物らしいが土台はコンクリートで修復されていた。

お地蔵さんのすぐ近くにある分岐をまた尾根に向かって登る。

笹ヤブの中に2つ目のお地蔵さん

ヤブを抜け広尾根を過ぎると最後の登りはフカフカの雪道。
ちょっとでも雪の上を歩けるのがウレシイ

2時45分、牛廻山に到着、時間があれば大峠山まで行く予定だったが
時間切れでここまでとした、私はこのメンバーと歩けるだけで十分。

私だけ牛廻山が山納めになりました、来年もヨロピクねー的いのーち!

牛廻越方面と冷水嶺からの尾根の分岐に立つ3つ目のお地蔵さん。
長いことここで人の歴史を見つめてきたんだろうなぁ
今日私達もその中の一人に加わった。

あとは林道をテクテク、途中尾根に突っ込んだがまたしても笹ヤブ
たまらず林道に戻った。

開けたところからは遠く大峰山脈が見渡せた

3時45分、デポしていたショウタンさんの車に到着、約5時間半の縦走コースでした。
帰りに美山村の温泉に寄りましたが営業時間を過ぎていたため本日は温泉なしよ。
みなさん今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
【】
トトロって風の通る道・・・なるほどねぇ
三本杉って、すごいですね。巨木、変わった木好きなので、写真を見せてもらってうれしいです。
今年は、何回かご一緒させていただき、大変楽しかったです。
また、来年もどうぞよろしくお願いします。
三本杉って、すごいですね。巨木、変わった木好きなので、写真を見せてもらってうれしいです。
今年は、何回かご一緒させていただき、大変楽しかったです。
また、来年もどうぞよろしくお願いします。
|∧
【>RIKOさん】
トトロ峠って名前聞くだけで通ってみたくなりますよね。
三本杉はホント凄くデカかったですよー。
あれほどデカいのは初めて見ました。
こちらこそご一緒していただいて楽しかったです。
来年も懲りずにご一緒して下さい、良いお年を!
三本杉はホント凄くデカかったですよー。
あれほどデカいのは初めて見ました。
こちらこそご一緒していただいて楽しかったです。
来年も懲りずにご一緒して下さい、良いお年を!
|∧
【いい山納めになりましたね(*^_^*)】
「私はこのメンバーと歩けるだけで十分」おっしゃりたいこととは異なるかと思いますが嬉しいお言葉ですよね!
一年を共にした山仲間への最高のメッセージじゃないでしょうか(-_^)♪。.:*:・'
私ももう少し歩きたったんですが、この日が山納めとなりました。
それにしても寒い大晦日ですね~ブルッ・・・
今年の初登りでお会い出来てイイ一年となりました。
良い新年をお迎え下さい。
そして来年も宜しくお願い申し上げます。
一年を共にした山仲間への最高のメッセージじゃないでしょうか(-_^)♪。.:*:・'
私ももう少し歩きたったんですが、この日が山納めとなりました。
それにしても寒い大晦日ですね~ブルッ・・・
今年の初登りでお会い出来てイイ一年となりました。
良い新年をお迎え下さい。
そして来年も宜しくお願い申し上げます。
|∧
【>すぎちゃん】
楽しい仲間と歩けたらピーク踏めなくても
コース途中で撤退になろうと全然OKですよね。
いい人達に巡り合えて山が本当に楽しいです。
雪の釈迦からもう一年経つんですね、早いもんです。
来年もまたお付き合いのほどよろしくお願いします。
スノーシュー・ハイクでご一緒出来るのを
楽しみにしてますよ、良いお年を!
コース途中で撤退になろうと全然OKですよね。
いい人達に巡り合えて山が本当に楽しいです。
雪の釈迦からもう一年経つんですね、早いもんです。
来年もまたお付き合いのほどよろしくお願いします。
スノーシュー・ハイクでご一緒出来るのを
楽しみにしてますよ、良いお年を!
|∧
【】
こんにちわ
いつもCDの書き込みだけで申し訳ないですが・・・
山を中心としていろいろなところに行かれている
エネルギーがすごいなと思いながら見ています。
音楽の話もやっぱり(笑)、いつも楽しみにしつつ、
参考というか刺激される部分も多々あります。
来年もよろしくお願いします、では、よいお年を!
いつもCDの書き込みだけで申し訳ないですが・・・
山を中心としていろいろなところに行かれている
エネルギーがすごいなと思いながら見ています。
音楽の話もやっぱり(笑)、いつも楽しみにしつつ、
参考というか刺激される部分も多々あります。
来年もよろしくお願いします、では、よいお年を!
|∧
【】
毎度ですぅ
soulさん、今回は牛のまわしもんですか?(^^;)
いい締めですねぇ、自分も牛CDかなんかで
締めればよかった、相変わらずいい眺めですが、
soulさん、きつねうろんってのはおあげさんが
はいってるうろんの事ですよ(関東代表)
トトローーー(^^)/...のあとに五輪...(ー_ー;)
soulさんはいいお仲間がいて羨ましいですよ
今年もお世話に...のご挨拶は次に(^^)
soulさん、今回は牛のまわしもんですか?(^^;)
いい締めですねぇ、自分も牛CDかなんかで
締めればよかった、相変わらずいい眺めですが、
soulさん、きつねうろんってのはおあげさんが
はいってるうろんの事ですよ(関東代表)
トトローーー(^^)/...のあとに五輪...(ー_ー;)
soulさんはいいお仲間がいて羨ましいですよ
今年もお世話に...のご挨拶は次に(^^)
|∧
【>guitarbirdさん】
いやいや、コメントしていただけるだけでウレシイですよ。
私はguitarbirdさんの音楽に対する掘り下げ方が凄いなぁと
いつも感心してるんですよ。
ジャケットの後ろに登場するハウちゃんとポーラちゃんに
癒してもらえるし。
来年もどうぞよろしく、良いお年を!
私はguitarbirdさんの音楽に対する掘り下げ方が凄いなぁと
いつも感心してるんですよ。
ジャケットの後ろに登場するハウちゃんとポーラちゃんに
癒してもらえるし。
来年もどうぞよろしく、良いお年を!
|∧
【>jesse-edさん】
干支にこだわるのは歳のいった証拠でしょうかねー。(笑)
山頂からの眺めはダメでしたが林道からの眺めは最高でした。
はい、画像では分かりずらいでしょうがきつねうろんの上に
お惣菜のゲソ天をぶち込んだんですよーん、ゼータクでしょ。(どこが)
またあとでお邪魔しに行きます♪
山頂からの眺めはダメでしたが林道からの眺めは最高でした。
はい、画像では分かりずらいでしょうがきつねうろんの上に
お惣菜のゲソ天をぶち込んだんですよーん、ゼータクでしょ。(どこが)
またあとでお邪魔しに行きます♪
|∧
【】
登山収めも登山始めもジャジャーン、メンバーが同じとは
今年もしごかれそうだ
足はずいぶんと回復しています
今年も宜しくです
今年もしごかれそうだ
足はずいぶんと回復しています
今年も宜しくです
|∧
【>ショウタンさん】
>今年もしごかれそうだ
何をおっしゃるウサギさん(笑)
それはこちらのセリフです。
今年もいっぱいご一緒して下さい。
何をおっしゃるウサギさん(笑)
それはこちらのセリフです。
今年もいっぱいご一緒して下さい。
|∧
2009/12/26 09:08:38
12月24日(木)一人で福飯ヶ峯を歩いてきました。

毎日の散歩ついでに自宅から歩いて10分の福飯ヶ峯に登ってきました。
いつでも行けるところってなかなか行かないもんですよね。
ショウタンさんのレポを見て登ってみたいと思ってから一年と10カ月
いや~月日の経つのは早いもんです。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

毎日夜に自宅周辺を8Lの水の入ったザックを担いで散歩しているのですが
夜勤の時は逆に朝歩くことにしています。
で、今日はもう少し歩きたくなりいつも眺めるばかりだったどん山を歩いてみることに。
取りつきは一番わかりやすいだろうと鉄塔からをチョイス、神社の参道があった。

住吉神社・中言神社と書かれた鳥居を抜けると

修復されまだ新しさの残る神社がひっそりと・・こんなところに神社があることを
今日初めて知った。神社の右手からヤブを覚悟すれば登れそうだったが

やはり戻って鉄塔脇の道から登ることにした

この寒い中、まだ頑張って道の脇に咲いていた名も無き花・・・・
(検索するの邪魔くさくなるとこの手を使う)

振り返ってみる周辺の眺め・・・いつも見ている景色がほんの少し高さや
角度が変わるとまた違ったものに見えるから里山は楽しい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元がシダに覆われた箇所もあるがこの時期だったら気にせず歩ける。
けっこう傾斜がきつくて木を掴みながら登った。

わずか15分で山頂に到着

ちゃんと山銘板があった

ショウタンさんのプレートも健在なりー

少し南側に埋もれかけた三角点・・
ここで70歳を過ぎているだろうと思われる二人の男性ハイカーと出合い
しばし談笑、お二人とも若い頃はあちこちの山を歩かれたらしい。
若いのに仕事は?と心配されてしまった・・そりゃそうだろなぁ。

山頂は北西方面が少しだけ開け、高津子山方面が見えた。
澄んだ日にはしっかり海が見えて遠くの船も確認できるらしい。
こんな低い山でも私が来ると霞んでしまうってどうよ。(泣)

帰りは自宅方面に近いと思われる南側へ

のどかな田園風景が望めます、田舎はええね

まだツツジが残っていた・・温暖な和歌山ならでは

最後は作業小屋の横から(取りつきのあった道からひとつ東側の)車道と合流。
約一時間のお散歩コースでした、いつの日かまた違ったコースを歩いてみたい。

毎日の散歩ついでに自宅から歩いて10分の福飯ヶ峯に登ってきました。
いつでも行けるところってなかなか行かないもんですよね。
ショウタンさんのレポを見て登ってみたいと思ってから一年と10カ月
いや~月日の経つのは早いもんです。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

毎日夜に自宅周辺を8Lの水の入ったザックを担いで散歩しているのですが
夜勤の時は逆に朝歩くことにしています。
で、今日はもう少し歩きたくなりいつも眺めるばかりだったどん山を歩いてみることに。
取りつきは一番わかりやすいだろうと鉄塔からをチョイス、神社の参道があった。

住吉神社・中言神社と書かれた鳥居を抜けると

修復されまだ新しさの残る神社がひっそりと・・こんなところに神社があることを
今日初めて知った。神社の右手からヤブを覚悟すれば登れそうだったが

やはり戻って鉄塔脇の道から登ることにした

この寒い中、まだ頑張って道の脇に咲いていた名も無き花・・・・
(検索するの邪魔くさくなるとこの手を使う)

振り返ってみる周辺の眺め・・・いつも見ている景色がほんの少し高さや
角度が変わるとまた違ったものに見えるから里山は楽しい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元がシダに覆われた箇所もあるがこの時期だったら気にせず歩ける。
けっこう傾斜がきつくて木を掴みながら登った。

わずか15分で山頂に到着

ちゃんと山銘板があった

ショウタンさんのプレートも健在なりー

少し南側に埋もれかけた三角点・・
ここで70歳を過ぎているだろうと思われる二人の男性ハイカーと出合い
しばし談笑、お二人とも若い頃はあちこちの山を歩かれたらしい。
若いのに仕事は?と心配されてしまった・・そりゃそうだろなぁ。

山頂は北西方面が少しだけ開け、高津子山方面が見えた。
澄んだ日にはしっかり海が見えて遠くの船も確認できるらしい。
こんな低い山でも私が来ると霞んでしまうってどうよ。(泣)

帰りは自宅方面に近いと思われる南側へ

のどかな田園風景が望めます、田舎はええね

まだツツジが残っていた・・温暖な和歌山ならでは

最後は作業小屋の横から(取りつきのあった道からひとつ東側の)車道と合流。
約一時間のお散歩コースでした、いつの日かまた違ったコースを歩いてみたい。
【】
おっ、ちい散歩ならぬ、ぶるあいそう散歩ですね(長いよ)、
どん山の ” が明らかに後から書き足してあるように
見えるんですが...(^^;)、イナカはいいですよね~、
しかし、自分の住んでいる所から見ると都会に見えます(^^)、
そうかー、なんか物足りないと思ったら風呂がないんだ、
さすがに近所に温泉はないですか?夜勤お疲れ様でした
どん山の ” が明らかに後から書き足してあるように
見えるんですが...(^^;)、イナカはいいですよね~、
しかし、自分の住んでいる所から見ると都会に見えます(^^)、
そうかー、なんか物足りないと思ったら風呂がないんだ、
さすがに近所に温泉はないですか?夜勤お疲れ様でした
|∧
【>jesse-edさん】
この山は低い割に展望がいいので地元の方の
散歩コースとしてかなり利用されているようです。
ま一応この辺りも県庁所在地なので多少は都会化してますが
まだまだ田んぼばかりですよ。
さすがに朝から営業している銭湯は無いし
家が近いのですぐ風呂に入れますからねー。
散歩コースとしてかなり利用されているようです。
ま一応この辺りも県庁所在地なので多少は都会化してますが
まだまだ田んぼばかりですよ。
さすがに朝から営業している銭湯は無いし
家が近いのですぐ風呂に入れますからねー。
|∧
【毎日8Lの歩荷訓練ですって!】
凄過ぎますよ!
近くにあっても行ってないとこありますよね。
ちなみに私は滝畑四十八滝、未だに知りません。
ところで白い芦生イイですね~♪
明神平も楽しそうですし、どっちか決めます。
近くにあっても行ってないとこありますよね。
ちなみに私は滝畑四十八滝、未だに知りません。
ところで白い芦生イイですね~♪
明神平も楽しそうですし、どっちか決めます。
|∧
【>すぎちゃん】
いやいや、たったの2kmほど30分ほどしか歩いてないですよ。
毎日のことなのであまり長いと長続きしませんから。
滝畑四十八滝、二つだけ周ったけどあと知りませんわ。
年明けのスノーシュー・ハイクめっちゃ楽しみにしてるんですが
ひょっとしたら東京か九州に3週間ばかり出張になるかもしれず
戦々恐々とした日々を送っています。(泣)
毎日のことなのであまり長いと長続きしませんから。
滝畑四十八滝、二つだけ周ったけどあと知りませんわ。
年明けのスノーシュー・ハイクめっちゃ楽しみにしてるんですが
ひょっとしたら東京か九州に3週間ばかり出張になるかもしれず
戦々恐々とした日々を送っています。(泣)
|∧
【】
この山も山好きなオジサン達が歩いているようですね
初めて登ったのが中学三年生の時でした
私にはチョット思い出のある山なんです
足はいまいちですが激痛は起こりませんでした
あと一息です
ご心配をおかけ致します
初めて登ったのが中学三年生の時でした
私にはチョット思い出のある山なんです
足はいまいちですが激痛は起こりませんでした
あと一息です
ご心配をおかけ致します
|∧
【>ショウタンさん】
どん山愛好会のプレートがありましたから
ボランティアで整備されている方がいるようですね。
ショウタンさんは子供の頃から山に親しんでるから
人一倍山堪があるんでしょうね。
30日は無理せずユルユルの登山を楽しんで下さい。
良いお年をー。
ボランティアで整備されている方がいるようですね。
ショウタンさんは子供の頃から山に親しんでるから
人一倍山堪があるんでしょうね。
30日は無理せずユルユルの登山を楽しんで下さい。
良いお年をー。
|∧
2009/12/16 22:50:31
12月13日(日)Aチームで高甲良山を歩いてきました。

今回は日高川町と田辺市の境にあるかなりマイナーな高甲良山を歩いてきました。
山を歩くよりも鍋を食う方がメインになってしまいましたが、たまにはええでしょ。
しかしこのフクロウの山銘板はどんなマイナーな山に行ってもありますねぇ。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

海南ICから高速に乗り吉備で下りてR424を経由して県道29号線に入り
不老長寿の水からさらに200mほど進んだところの空き地に車を停める。
日曜日だから工事は休みかと思ったら軽トラのおっちゃんが来て
工事車両が入るからなるべく隅っこに停めるように注意された。

本日はDanchoさん、Cちゃん、私の3人だけ、支度を済ませ7時45分スタート。
不老長寿の水を2L&ステンレス鍋は私、食材一式をDanchoさんが背負う。
ショウタンさんは膝の痛みがひどく参加を断念したらしい。
ショウタンさんが山をお休みするぐらいだからよっぽど痛いんだろう。
( 早く良くなることを祈っています。)
車からすぐの橋を渡り左折

作業道らしき踏み跡を見つけこれを登ることに
(読図訓練になるので先頭を歩かせてもらいました)

植林の急坂を息を切らせて登り、9時7分にP903に着く。
地図には載っていないが四等三角点があった。
測量が入って間もないらしくポイント・ポイントではこのように切り開かれ
ピンクのテープがありこちにヒラヒラしていたが登山テープは見つからなかった。

ここから自然林の稜線歩き、時折吹く風がめっちゃ冷たい。

樹木の間から見える幾重にも重なった山の眺めが素晴らしい。

最後の急坂がちょっときつかったけどアッサリコンと山頂に到着、10時25分。

中央には三等三角点(1131.4m)

東側だけ少し開けて山ヒダを拝むことができます。

めっちゃ楽しいけど3人はちょっと寂しいのよ命!

かなり早いけど昼食に・・・Cちゃんが買い出し・下準備してくれた食材を使っての
味噌煮込み鍋をみんなでつつきます。
具材は豚肉・チクワなど練り物4種・白菜・シイタケ・エノキ・シメジ
ねじりコンニャク・ガンモ・厚揚げ・ネギと豪華~。
シメにうどんを放り込み、もうあかん・・ちゅうぐらい食べまくりました。ゲップ
12時過ぎにようやく重い腰をあげ下山開始。

P1049で尾根の向きを変えなければいけないのに、地図の確認を忘れ
Danchoさんに呼び止められるまで気付かなかった。
そのまま進むと西側の谷に下りてしまうところだった。
やはりまだまだ地図を見る頻度が少なく注意力も散漫なようだ、反省。
写真はP892から少し進んだところにあった地図に載っていない四等三角点。

シカ避けネットが張り巡らされたところにはシイタケ栽培用の木がどっさり。

P759を過ぎてすぐ左に下ると古い作業道があり、それを下ると車までドンピシャ。
全行程7時間20分の周回コースでした。

帰りにCちゃんが自宅でのコーヒー用に不老長寿の水を
味はまろやかだし何と言っても無料というのがいいですねー。

地元の人にこの辺で良い温泉は?と聞いて立ち寄った温泉療養館。
600円と手頃で湯触りがツルツル、ちょっと浴槽が狭いのが玉にキズかな。
でもやっぱ山の後のお風呂は最高です!!

今回は日高川町と田辺市の境にあるかなりマイナーな高甲良山を歩いてきました。
山を歩くよりも鍋を食う方がメインになってしまいましたが、たまにはええでしょ。
しかしこのフクロウの山銘板はどんなマイナーな山に行ってもありますねぇ。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

海南ICから高速に乗り吉備で下りてR424を経由して県道29号線に入り
不老長寿の水からさらに200mほど進んだところの空き地に車を停める。
日曜日だから工事は休みかと思ったら軽トラのおっちゃんが来て
工事車両が入るからなるべく隅っこに停めるように注意された。

本日はDanchoさん、Cちゃん、私の3人だけ、支度を済ませ7時45分スタート。
不老長寿の水を2L&ステンレス鍋は私、食材一式をDanchoさんが背負う。
ショウタンさんは膝の痛みがひどく参加を断念したらしい。
ショウタンさんが山をお休みするぐらいだからよっぽど痛いんだろう。
( 早く良くなることを祈っています。)
車からすぐの橋を渡り左折

作業道らしき踏み跡を見つけこれを登ることに
(読図訓練になるので先頭を歩かせてもらいました)

植林の急坂を息を切らせて登り、9時7分にP903に着く。
地図には載っていないが四等三角点があった。
測量が入って間もないらしくポイント・ポイントではこのように切り開かれ
ピンクのテープがありこちにヒラヒラしていたが登山テープは見つからなかった。

ここから自然林の稜線歩き、時折吹く風がめっちゃ冷たい。

樹木の間から見える幾重にも重なった山の眺めが素晴らしい。

最後の急坂がちょっときつかったけどアッサリコンと山頂に到着、10時25分。

中央には三等三角点(1131.4m)

東側だけ少し開けて山ヒダを拝むことができます。

めっちゃ楽しいけど3人はちょっと寂しいのよ命!

かなり早いけど昼食に・・・Cちゃんが買い出し・下準備してくれた食材を使っての
味噌煮込み鍋をみんなでつつきます。
具材は豚肉・チクワなど練り物4種・白菜・シイタケ・エノキ・シメジ
ねじりコンニャク・ガンモ・厚揚げ・ネギと豪華~。
シメにうどんを放り込み、もうあかん・・ちゅうぐらい食べまくりました。ゲップ
12時過ぎにようやく重い腰をあげ下山開始。

P1049で尾根の向きを変えなければいけないのに、地図の確認を忘れ
Danchoさんに呼び止められるまで気付かなかった。
そのまま進むと西側の谷に下りてしまうところだった。
やはりまだまだ地図を見る頻度が少なく注意力も散漫なようだ、反省。
写真はP892から少し進んだところにあった地図に載っていない四等三角点。

シカ避けネットが張り巡らされたところにはシイタケ栽培用の木がどっさり。

P759を過ぎてすぐ左に下ると古い作業道があり、それを下ると車までドンピシャ。
全行程7時間20分の周回コースでした。

帰りにCちゃんが自宅でのコーヒー用に不老長寿の水を
味はまろやかだし何と言っても無料というのがいいですねー。

地元の人にこの辺で良い温泉は?と聞いて立ち寄った温泉療養館。
600円と手頃で湯触りがツルツル、ちょっと浴槽が狭いのが玉にキズかな。
でもやっぱ山の後のお風呂は最高です!!
【山並みが綺麗で~す♪】
今日は主食の「うろん」が無いのか?って少々心配になりましたが、キッチリとシメてくらはりましたね!!(*^Q^*)/^
基準点測量、これからの時期じっとピークで待ってるの寒いですよ。
基準点測量、これからの時期じっとピークで待ってるの寒いですよ。
|∧
【】
お疲れ様でした
ご心配かけております膝は少しずつ良くなっていますが、マダ歩行困難な状態です
danchoさんがソウルさん腕を上げたと言っていましたよ
高甲良山、又リベンジします
これはどうだと言うコース出来上がっていますが、鍋は担いで行けません 笑い
ご心配かけております膝は少しずつ良くなっていますが、マダ歩行困難な状態です
danchoさんがソウルさん腕を上げたと言っていましたよ
高甲良山、又リベンジします
これはどうだと言うコース出来上がっていますが、鍋は担いで行けません 笑い
|∧
【】
こんにちは
今回は少数精鋭(?)ですね、いつもよりも行程が
短いような気がしますが、それでも7時間超ですか、
ひょっとして鍋にかけた時間がわりと...?(^^;)、
ウマそうですね鍋、とても3人分とは思えません、
その辺にはえてるエキセントリックな柄のキノコとか
入れたりしないんですか?食べたらこう、
笑いが止まらなくなるような楽しい食材.....(^^;)、
和歌山っていい温泉いっぱいありますね、ところで
今世間を騒がせてますね、イノシシは大丈夫ですか?
今回は少数精鋭(?)ですね、いつもよりも行程が
短いような気がしますが、それでも7時間超ですか、
ひょっとして鍋にかけた時間がわりと...?(^^;)、
ウマそうですね鍋、とても3人分とは思えません、
その辺にはえてるエキセントリックな柄のキノコとか
入れたりしないんですか?食べたらこう、
笑いが止まらなくなるような楽しい食材.....(^^;)、
和歌山っていい温泉いっぱいありますね、ところで
今世間を騒がせてますね、イノシシは大丈夫ですか?
|∧
【】
ショウタンさんが不参加で、盛り上がりに欠けましたかぁ?
でも、鍋は盛り上がってますね。
和歌山の練り物って美味しいのですね。
でも、鍋は盛り上がってますね。
和歌山の練り物って美味しいのですね。
|∧
【】
豪華味噌煮込み鍋ですね
眺めているだけでヨダレが出てきそうです
それに不老長寿の水と療養館が加われば
フルコースじゃないですか
眺めているだけでヨダレが出てきそうです
それに不老長寿の水と療養館が加われば
フルコースじゃないですか
|∧
【>すぎちゃん】
今回は8km程度の山行なので時間的に余裕があり
たっぷり鍋を楽しみました。
三角点の上に測量用ポールが立ってるのを
初めて見ました。
寒暖のきつい時には測量屋さんも大変でしょうね。
たっぷり鍋を楽しみました。
三角点の上に測量用ポールが立ってるのを
初めて見ました。
寒暖のきつい時には測量屋さんも大変でしょうね。
|∧
【>ショウタンさん】
イヤなことを言うようで気が引けるのですが
今歩行困難な状態だと最低でも一月は山を
休んだほうがいいのではないでしょうか。
我慢強いショウタンさんのことですから
少々痛くても歩いてしまいますからねー。
くれぐれも無理しないで下さい、お願いします。
今歩行困難な状態だと最低でも一月は山を
休んだほうがいいのではないでしょうか。
我慢強いショウタンさんのことですから
少々痛くても歩いてしまいますからねー。
くれぐれも無理しないで下さい、お願いします。
|∧
【>jesse-edさん】
はい、今回は昼食に一時間半とたっぷり時間をかけて
たらふく食べましたよー。
>エキセントリックな柄のキノコとか入れたり
今度たまごかけごはんシリーズの締めにどうですか?(笑)
そんな無茶言うたら往生しまっせ!
イノシシ騒動はようやく収まりましたが考えたら怖いですよね。
これだけ街中に出没するのは珍しいです。
たらふく食べましたよー。
>エキセントリックな柄のキノコとか入れたり
今度たまごかけごはんシリーズの締めにどうですか?(笑)
そんな無茶言うたら往生しまっせ!
イノシシ騒動はようやく収まりましたが考えたら怖いですよね。
これだけ街中に出没するのは珍しいです。
|∧
【>RIKOさん】
そうなんです、ショウタンさんが参加するのと
しないのとでは盛り上がり方が違うんですよね。
牡蠣のどて鍋ぐらいしか味噌味の鍋はやらなかったんですが
めっちゃ美味かったです。
練り物いっぱい入れたら良いダシ出ますね。
有田のピリカラごぼう天は特に有名ですよ。
しないのとでは盛り上がり方が違うんですよね。
牡蠣のどて鍋ぐらいしか味噌味の鍋はやらなかったんですが
めっちゃ美味かったです。
練り物いっぱい入れたら良いダシ出ますね。
有田のピリカラごぼう天は特に有名ですよ。
|∧
【>hanasakuさん】
具がたっぷりすぎて食べきるのにフゥフゥ言いました。
初めて不老長寿の水を飲んでみたんですが
まろやかで美味しいですねー。
温泉療養館のお湯は最高でした。
あれで広い露天があれば言うことナシなんですがねー。
初めて不老長寿の水を飲んでみたんですが
まろやかで美味しいですねー。
温泉療養館のお湯は最高でした。
あれで広い露天があれば言うことナシなんですがねー。
|∧