2006/12/10 20:46:42
12月3日(日)B氏と妙見山を歩いてきました。

土・日と連チャンです。昨日の疲れが微妙に足に残る身体で
関西百名山のひとつである妙見山へ。

和歌山~天王寺~大阪~川西池田・川西能勢口~山下~妙見口と
電車を乗り継ぎAM10時半にやっと到着。

ローカル感溢れる妙見口駅。

駅前にハイキングコースの案内板がありました。
稜線コースを歩きたかったので

駅前を左折して車道を進みます。

近くの里山が色づいてとっても綺麗です。

信号のある交差点を渡れば新滝コースとの分岐があります。

民家の前を通って登山口へ。

この標識からやっと自然道です。

けっこう傾斜がきついところで運悪く100名ほどの団体さんとかち合って
しまいました。しばらく後について歩きましたが、余りに遅いので
追い越して行くと後列にいたリーダーらしき人が 「急ぎの方が通ります、
止まって下さい~」 と大声で叫んでくれました。
・・が急坂で100名を追い超すのは大変で、汗まみれになってしまいました。
のんびり景色を楽しみながら登るはずがトホホです。
大所帯で山に登る時は小さくグループ分けをして欲しいもんです。

稜線に出ると平坦で道幅も広くなりました。
まるで真夏のように汗が流れてきてタオルで拭きながら歩きます。
ここからやっとのんびり歩く事ができました、やれやれ。

樹木の切れ目から遠くの山々が見えるとほっとします。

イヤーしかしいい天気の日に山を歩くのは本当に気持ちがいいですねぇ。

また少し傾斜がきつくなったところを抜ければ

いきなり駐車場に飛び出ます。

日蓮宗の霊場でもあるため参拝客も多いです。

鳥居の近くに三角点の標識がありました。

参道をしばらく進み途中で少し右手に行けば

忠魂碑の裏手にひっそりと四等三角点があります。(660m)
残念ながら見晴らしはありません。

忠魂碑の前で命!真正面だと日陰になって何度も撮り直しました。(笑)

近くのベンチで昼食に。またもやB氏のアルミ鍋に穴があいてしまいました。
私のほうの鍋にスープを全部入れ私が食べ終わってから麺を入れて
炊きなおすことに。そろそろクッカーを買わなくては・・。

信徒会館 「星嶺」 この斬新な建物は遠くからでも目を引きます。
ウルトラマンかウルトラセブンにこんな怪獣が居たような・・。
まぁ信者以外は興ざめする以外の何物でもありません。

その横には展望所がありました。

展望所からの眺め、こんなに海が見えるとは。
午前中のいい天気はどこへやら、曇って気温が下がってきました。

振り返れば山門があります。

山門が県境になっているみたいです。

妙見さんは予想外に新しい建物だったので少しがっかり。

開運堂は歴史を感じることができました。

軒から吊るされた方位と干支を示す飾り。
私が使っているデジカメ(SONYサイバーショットF-88)は回転レンズ式なので
見上げなくても撮れるのが便利です。

奥の院への参道が素敵でした。

開運堂近くに付けられた温度計は3度でした、そら寒いはずやわ。

鳥居まで戻り、ケーブル駅方面へ。

車も通れるジャリ道が続きます。

観光リフトとケーブルカーは12月から3月半ばまで運休しているようです。

一輪だけ咲き誇っていたボタン?

ここのモミジは本当に綺麗でしたが写真では微妙なグラデーションが
うまく出ませんねぇ。

子供用の電車もシートを被っていました。

小さなレールですが本格的です。

ええ歳こいたオッサンのすることとは思えません。(笑)

高い山もいいけど低山には低山の魅力があります。

テーブルがあったのでコーヒータイム。
ネスカフェのカプチーノはインスタントのくせになかなかうまかったです。

テレビでも取り上げられていた妙見の水。
あまりにチョロチョロとしか出ないので500のペットボトルを
一杯にするにも時間がかかります。飲んでみましたが・・微妙でしたねぇ。

結局、水汲み場近くから見えた山の風景が一番綺麗でした。
帰りにCDを買いたいので早めに帰路に着きます。PM2時半

茶屋町のタワーレコードに立ち寄ってゲットしたのはデラニー&ボニーで
有名なボニー・ブラムレットのソロ 「IT'S TIME」 と 「LADY'S CHOICE」が
2 IN 1になったもの お薦め度★★★★

B氏はアート・ファーマー&ジム・ホールの「BIG BLUES」お薦め度★★★★
マーヴィン・シーズの「THE REAL DEAL」聞いてないので評価なし
三浦じゅん監修の渚ゆう子 聞いてないので評価なし の3枚。

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。

土・日と連チャンです。昨日の疲れが微妙に足に残る身体で
関西百名山のひとつである妙見山へ。

和歌山~天王寺~大阪~川西池田・川西能勢口~山下~妙見口と
電車を乗り継ぎAM10時半にやっと到着。

ローカル感溢れる妙見口駅。

駅前にハイキングコースの案内板がありました。
稜線コースを歩きたかったので

駅前を左折して車道を進みます。

近くの里山が色づいてとっても綺麗です。

信号のある交差点を渡れば新滝コースとの分岐があります。

民家の前を通って登山口へ。

この標識からやっと自然道です。

けっこう傾斜がきついところで運悪く100名ほどの団体さんとかち合って
しまいました。しばらく後について歩きましたが、余りに遅いので
追い越して行くと後列にいたリーダーらしき人が 「急ぎの方が通ります、
止まって下さい~」 と大声で叫んでくれました。
・・が急坂で100名を追い超すのは大変で、汗まみれになってしまいました。
のんびり景色を楽しみながら登るはずがトホホです。
大所帯で山に登る時は小さくグループ分けをして欲しいもんです。

稜線に出ると平坦で道幅も広くなりました。
まるで真夏のように汗が流れてきてタオルで拭きながら歩きます。
ここからやっとのんびり歩く事ができました、やれやれ。

樹木の切れ目から遠くの山々が見えるとほっとします。

イヤーしかしいい天気の日に山を歩くのは本当に気持ちがいいですねぇ。

また少し傾斜がきつくなったところを抜ければ

いきなり駐車場に飛び出ます。

日蓮宗の霊場でもあるため参拝客も多いです。

鳥居の近くに三角点の標識がありました。

参道をしばらく進み途中で少し右手に行けば

忠魂碑の裏手にひっそりと四等三角点があります。(660m)
残念ながら見晴らしはありません。

忠魂碑の前で命!真正面だと日陰になって何度も撮り直しました。(笑)

近くのベンチで昼食に。またもやB氏のアルミ鍋に穴があいてしまいました。
私のほうの鍋にスープを全部入れ私が食べ終わってから麺を入れて
炊きなおすことに。そろそろクッカーを買わなくては・・。

信徒会館 「星嶺」 この斬新な建物は遠くからでも目を引きます。
ウルトラマンかウルトラセブンにこんな怪獣が居たような・・。
まぁ信者以外は興ざめする以外の何物でもありません。

その横には展望所がありました。

展望所からの眺め、こんなに海が見えるとは。
午前中のいい天気はどこへやら、曇って気温が下がってきました。

振り返れば山門があります。

山門が県境になっているみたいです。

妙見さんは予想外に新しい建物だったので少しがっかり。

開運堂は歴史を感じることができました。

軒から吊るされた方位と干支を示す飾り。
私が使っているデジカメ(SONYサイバーショットF-88)は回転レンズ式なので
見上げなくても撮れるのが便利です。

奥の院への参道が素敵でした。

開運堂近くに付けられた温度計は3度でした、そら寒いはずやわ。

鳥居まで戻り、ケーブル駅方面へ。

車も通れるジャリ道が続きます。

観光リフトとケーブルカーは12月から3月半ばまで運休しているようです。

一輪だけ咲き誇っていたボタン?

ここのモミジは本当に綺麗でしたが写真では微妙なグラデーションが
うまく出ませんねぇ。

子供用の電車もシートを被っていました。

小さなレールですが本格的です。

ええ歳こいたオッサンのすることとは思えません。(笑)

高い山もいいけど低山には低山の魅力があります。

テーブルがあったのでコーヒータイム。
ネスカフェのカプチーノはインスタントのくせになかなかうまかったです。

テレビでも取り上げられていた妙見の水。
あまりにチョロチョロとしか出ないので500のペットボトルを
一杯にするにも時間がかかります。飲んでみましたが・・微妙でしたねぇ。

結局、水汲み場近くから見えた山の風景が一番綺麗でした。
帰りにCDを買いたいので早めに帰路に着きます。PM2時半

茶屋町のタワーレコードに立ち寄ってゲットしたのはデラニー&ボニーで
有名なボニー・ブラムレットのソロ 「IT'S TIME」 と 「LADY'S CHOICE」が
2 IN 1になったもの お薦め度★★★★

B氏はアート・ファーマー&ジム・ホールの「BIG BLUES」お薦め度★★★★
マーヴィン・シーズの「THE REAL DEAL」聞いてないので評価なし
三浦じゅん監修の渚ゆう子 聞いてないので評価なし の3枚。

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
【大阪府ですか??】
今まで、妙見山は兵庫県ばかりだと思ってました。山頂がお寺さんになっているんですね。
明るくて、冬はこういう所を歩きたいです。
素敵な参道や興ざめするものまで、いろいろあるんですね~!!^m^
明るくて、冬はこういう所を歩きたいです。
素敵な参道や興ざめするものまで、いろいろあるんですね~!!^m^
|∧
【>Bガタガタさん】
もし行かれるのであれば稜線コースは人が多いので
初谷(渓谷)コースのほうがいいようです。
もっと近いのかと思っていたら結構時間がかかりました。
車だったら早いのかもしれません。
あの信徒会館が雰囲気をぶち壊していますね。
初谷(渓谷)コースのほうがいいようです。
もっと近いのかと思っていたら結構時間がかかりました。
車だったら早いのかもしれません。
あの信徒会館が雰囲気をぶち壊していますね。
|∧
【妙見】
登り始めいきなり100人なんてまるで学校の遠足の列のようですね。
これって出会うのと抜くのとどちらがしんどいんだろう~~
従妹が川西に住んでいて妙見山って聞いたことがありましたが こういうところだったんですね
連ちゃん。お疲れ様です~えらいなあ~
これって出会うのと抜くのとどちらがしんどいんだろう~~
従妹が川西に住んでいて妙見山って聞いたことがありましたが こういうところだったんですね
連ちゃん。お疲れ様です~えらいなあ~
|∧
【>ゆきうさぎさん】
金剛山で1000人以上の学生登山に巻き込まれて以来の多さでした。
大勢で登るのは自由ですが他のハイカーへの
気遣いが欲しいですね。
この山がなぜ関西百名山に選ばれているのか
少々疑問に思えた次第です。
大勢で登るのは自由ですが他のハイカーへの
気遣いが欲しいですね。
この山がなぜ関西百名山に選ばれているのか
少々疑問に思えた次第です。
|∧
【奥の院への参道】
良い雰囲気ですね。
年代を感じる"うどん"の看板がなんとも良い味です。ずず~っとうどんをすする音が聞こえそうです(^^
森林鉄道とはおもしろいアトラクションですね。
楽しみの多い場所だと思いました。
年代を感じる"うどん"の看板がなんとも良い味です。ずず~っとうどんをすする音が聞こえそうです(^^
森林鉄道とはおもしろいアトラクションですね。
楽しみの多い場所だと思いました。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
時間を気にせず奥の院への参道を
歩いてみればよかったと後悔しています。
そうすればこの山に対する感想も変わったかもしれませんが
この山にもう一度行くか?と聞かれれば
NOと答えてしまいそうです。
歩いてみればよかったと後悔しています。
そうすればこの山に対する感想も変わったかもしれませんが
この山にもう一度行くか?と聞かれれば
NOと答えてしまいそうです。
|∧
【ご無沙汰DES】
どうも結構ご無沙汰いたし間下このみ。
奥の院への参道・・・・にゃかにゃかいい感じDESの~。
で、ワタクシはカナダより戻ってまいり間下このみ。
写真の編集除ジョに頑張り増田明美。
奥の院への参道・・・・にゃかにゃかいい感じDESの~。
で、ワタクシはカナダより戻ってまいり間下このみ。
写真の編集除ジョに頑張り増田明美。
|∧
【>Ales Hemskyさん】
江戸門戸よりのご帰還お疲れ様です!
アイスホッケー観戦楽しめましたか?
写真楽しみにしていますよ。
まずは身体の疲れを取って下さい。
アイスホッケー観戦楽しめましたか?
写真楽しみにしていますよ。
まずは身体の疲れを取って下さい。
|∧
【近くに。。】
いらしてたんですね!
僕は近くに住んでいながら
妙見山は時々峠は通りますが、
山頂は登ったことがありません。
こんな謎の建物があるんですね・・・
それにしても100人抜き、これはちょっとした自慢になりますね。笑
でもいつも思うんですけど
山ですれ違う時とか、待ってもらったりするのも考えモンですよね。
登り優先とはいえ・・・
絶対頑張ってしまいますもんね。。
僕は近くに住んでいながら
妙見山は時々峠は通りますが、
山頂は登ったことがありません。
こんな謎の建物があるんですね・・・
それにしても100人抜き、これはちょっとした自慢になりますね。笑
でもいつも思うんですけど
山ですれ違う時とか、待ってもらったりするのも考えモンですよね。
登り優先とはいえ・・・
絶対頑張ってしまいますもんね。。
|∧
【>こたさん】
まだ出会えませんね。(笑)
団体さんには参りました。
止ってくれたからにはこちらが止るわけにはいかず
わき目もふらずに必死こいて登りましたよ。
遠くからあの建物が見えた時にイヤな予感がしたんですが
近くで見ると一層違和感がありました。
団体さんには参りました。
止ってくれたからにはこちらが止るわけにはいかず
わき目もふらずに必死こいて登りましたよ。
遠くからあの建物が見えた時にイヤな予感がしたんですが
近くで見ると一層違和感がありました。
|∧
2006/10/01 11:10:24
9月24日(日)K氏と岩湧山を歩いてきました。

土・日・月と3連休だったので2日続けての山歩きとなりました。
近場の山でK氏がまだ歩いた事が無い岩湧山に登ることにしました。
私がここに来るのは7~8年ぶり、2度目です。

登山口は沢山あるようですが、滝畑のダイトレから登る事にしました。
有料駐車場に車を停め、( コーヒー1杯付きで1000円は高いわ! )

公衆トイレ横の登山口から登り始めます。AM8時40分

道は良く整備されています。

道の脇にヤマジノホトトギスが咲きはじめていました。

一休みできるようにベンチも多数設置されています。

一生懸命にアザミの蜜を吸うミドリヒョウモン ( 多分^^; )

コースの大半が木の階段です、歩幅が合いにくくあまり好きではありません。

高圧線の鉄塔まわりは伐採され裸になっていました。
前回来た時は高圧線があったことも記憶に残っていません。
昨日何食べたっけ?(笑)

高圧線の横からは富田林方面がよく見えます。

木漏れ日の尾根道って本当に気持ちがいいもんです。

山頂手前からは一面のススキがめちゃ綺麗です。

背丈以上のススキのトンネルを抜けていきます。

ススキに混じってハギの花や

オニユリなんかも咲いていました。

人気コースだけあって山頂広場にはすでに人がいっぱい。

本当なら河内長野・富田林方面の眺めが抜群なんですが・・。
カスミ男の面目躍如です、ワハハ・・・(泣)

広場から少し東に行けば

二等三角点と

大きな山銘板があります。
執念で人通りが途絶えるのを待ってやりました「 命~ 」。
恥ずかしいのでススキでモザイク入れてます。( ウソ )

すっきりと晴れ渡った空とススキならもっと良かったんですが。

金剛山もかすんで見えます。

まだ昼飯には早いので、私もまだ行った事の無い岩湧寺に行くことにしました。
紀見峠に向かって最初のこの分岐を左折します。

急激な下りが延々と続きます。

標高約530mあたりまで下ってやっと岩湧寺の参道と合流しました。

秋海棠( シュウカイドウ )群生地?

どうやらこの花が秋海棠という花らしいです。
綺麗なようで何だかビミョウです。(笑)

岩湧寺本堂

本堂のすぐ横の多宝塔

すぐ裏手には四季彩館があります。
岩湧山の総合案内所のようなところです。

岩湧寺の裏手の土手で白い彼岸花を発見、ウレシ~!
・・といってもK氏が見つけて教えてくれたんですが。
私はその前を通ったのに全然気付きませんでした。^^;

茶店の門飾りが面白いです。

12時を回ったので昼食にします。
本日は鍋焼きのカレーうどんと稲荷寿司にしました。

帰りは無難に来た道を戻ることにしました。
・・が、山頂までのこの登り返しはメチャきつかったです。

横から見ると地味なんですが花の中は意外と綺麗なツルニンジン。

山頂広場まで戻り、ドリップコーヒーとおはぎで休憩します。
太るのに甘い物がやめれましぇん。

三国山方面の景色。

キリギリスの鳴き声を聞きながらススキのトンネルを下ります。

車まで戻り、まだ早いので滝を見にいくことにしました。
光滝キャンプ場の林道入り口に車を停め、向かったのが荒滝。

落差は10m程度ですが水量は豊富です。

更に10分ほど奥に進めば御光滝があります。

こちらは落差が20mほどありますが、コケで滑って
滝つぼまで行けませんでした。

またもや車に戻り、続いて向かったのは堀越観音。
本堂横の社務所のような茅葺屋根の建物が素敵です。

キンモクセイのいい匂いがあたり一面に広がっていました。
白いキンモクセイって珍しいそうです。
PM5時半になったので帰路につきました。
<オマケ> 岩湧山で出会ったワンコたち

山頂広場で他のハイカーになついて寝そべっていました。
おとなしくて触っても嫌がりません。

岩湧寺の裏手の店のカンバン犬でしょうか。
昼食を食べているハイカーに近寄っておこぼれをもらっていました。

四季彩館で見かけた豆芝の子犬。
じっとしていないので撮るのが大変でした。

土・日・月と3連休だったので2日続けての山歩きとなりました。
近場の山でK氏がまだ歩いた事が無い岩湧山に登ることにしました。
私がここに来るのは7~8年ぶり、2度目です。

登山口は沢山あるようですが、滝畑のダイトレから登る事にしました。
有料駐車場に車を停め、( コーヒー1杯付きで1000円は高いわ! )

公衆トイレ横の登山口から登り始めます。AM8時40分

道は良く整備されています。

道の脇にヤマジノホトトギスが咲きはじめていました。

一休みできるようにベンチも多数設置されています。

一生懸命にアザミの蜜を吸うミドリヒョウモン ( 多分^^; )

コースの大半が木の階段です、歩幅が合いにくくあまり好きではありません。

高圧線の鉄塔まわりは伐採され裸になっていました。
前回来た時は高圧線があったことも記憶に残っていません。
昨日何食べたっけ?(笑)

高圧線の横からは富田林方面がよく見えます。

木漏れ日の尾根道って本当に気持ちがいいもんです。

山頂手前からは一面のススキがめちゃ綺麗です。

背丈以上のススキのトンネルを抜けていきます。

ススキに混じってハギの花や

オニユリなんかも咲いていました。

人気コースだけあって山頂広場にはすでに人がいっぱい。

本当なら河内長野・富田林方面の眺めが抜群なんですが・・。
カスミ男の面目躍如です、ワハハ・・・(泣)

広場から少し東に行けば

二等三角点と

大きな山銘板があります。
執念で人通りが途絶えるのを待ってやりました「 命~ 」。
恥ずかしいのでススキでモザイク入れてます。( ウソ )

すっきりと晴れ渡った空とススキならもっと良かったんですが。

金剛山もかすんで見えます。

まだ昼飯には早いので、私もまだ行った事の無い岩湧寺に行くことにしました。
紀見峠に向かって最初のこの分岐を左折します。

急激な下りが延々と続きます。

標高約530mあたりまで下ってやっと岩湧寺の参道と合流しました。

秋海棠( シュウカイドウ )群生地?

どうやらこの花が秋海棠という花らしいです。
綺麗なようで何だかビミョウです。(笑)

岩湧寺本堂

本堂のすぐ横の多宝塔

すぐ裏手には四季彩館があります。
岩湧山の総合案内所のようなところです。

岩湧寺の裏手の土手で白い彼岸花を発見、ウレシ~!
・・といってもK氏が見つけて教えてくれたんですが。
私はその前を通ったのに全然気付きませんでした。^^;

茶店の門飾りが面白いです。

12時を回ったので昼食にします。
本日は鍋焼きのカレーうどんと稲荷寿司にしました。

帰りは無難に来た道を戻ることにしました。
・・が、山頂までのこの登り返しはメチャきつかったです。

横から見ると地味なんですが花の中は意外と綺麗なツルニンジン。

山頂広場まで戻り、ドリップコーヒーとおはぎで休憩します。
太るのに甘い物がやめれましぇん。

三国山方面の景色。

キリギリスの鳴き声を聞きながらススキのトンネルを下ります。

車まで戻り、まだ早いので滝を見にいくことにしました。
光滝キャンプ場の林道入り口に車を停め、向かったのが荒滝。

落差は10m程度ですが水量は豊富です。

更に10分ほど奥に進めば御光滝があります。

こちらは落差が20mほどありますが、コケで滑って
滝つぼまで行けませんでした。

またもや車に戻り、続いて向かったのは堀越観音。
本堂横の社務所のような茅葺屋根の建物が素敵です。

キンモクセイのいい匂いがあたり一面に広がっていました。
白いキンモクセイって珍しいそうです。
PM5時半になったので帰路につきました。
<オマケ> 岩湧山で出会ったワンコたち

山頂広場で他のハイカーになついて寝そべっていました。
おとなしくて触っても嫌がりません。

岩湧寺の裏手の店のカンバン犬でしょうか。
昼食を食べているハイカーに近寄っておこぼれをもらっていました。

四季彩館で見かけた豆芝の子犬。
じっとしていないので撮るのが大変でした。
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【そういえば・・・】
全然関係ないんDESが、ワタクシのいとこが、豚他林の近くの美○町?(○の中は忘れ間下このみ。)に住んでいて、一度行ったことがあり益子直美。確か大阪と和歌山の境で、PLの大きな塔があったの記憶しており舛添要一
|∧
【】
まいどです。
ススキ、彼岸花、キンモクセイと秋の訪れを感じますね。一面のススキ原が素晴らしい。
コーヒーとおはぎの取り合わせが粋ですね。
ススキ、彼岸花、キンモクセイと秋の訪れを感じますね。一面のススキ原が素晴らしい。
コーヒーとおはぎの取り合わせが粋ですね。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
え~とたぶん美山台だと思います。
もし今度富田林に来ることがあったら
是非和歌山にも足を伸ばして下さい。
中途半端な田舎ですが自然がいっぱいですよ。
>se1955さん
いつまでも日中は暑いですが確実に
秋が深まっていますね。
ススキは近くで見るよりも
遠くの群生を見るほうが綺麗ですね。
すっかり甘党になってしまいました。
昔は饅頭なんか見向きもしなかったのに・・。
え~とたぶん美山台だと思います。
もし今度富田林に来ることがあったら
是非和歌山にも足を伸ばして下さい。
中途半端な田舎ですが自然がいっぱいですよ。
>se1955さん
いつまでも日中は暑いですが確実に
秋が深まっていますね。
ススキは近くで見るよりも
遠くの群生を見るほうが綺麗ですね。
すっかり甘党になってしまいました。
昔は饅頭なんか見向きもしなかったのに・・。
|∧
【ちなみに】
ワタクシの母校の姉妹校?も和歌山にあります。
ヒント やるき元気○わき
ヒント やるき元気○わき
|∧
【】
こんばんわ!
岩湧山は一度は登ってみたい山です。
綺麗な滝もあるし、ススキの高原も良いですね。
饅頭とはなんと用意が良いというか。
わんこもなんだか穏やかっていうか、のびのびしているような(^^
シュウカイドウ科の花もなんだかベゴニアっぽく見えます。
岩湧山は一度は登ってみたい山です。
綺麗な滝もあるし、ススキの高原も良いですね。
饅頭とはなんと用意が良いというか。
わんこもなんだか穏やかっていうか、のびのびしているような(^^
シュウカイドウ科の花もなんだかベゴニアっぽく見えます。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
ヒントをもらってもさっぱりわかりません。
智弁高校以外に姉妹校のある高校が和歌山にあったでしょうか?
>ふぇるめーるさん
岩湧山はススキのシーズンはけっこうな人手です。
道がよく整備されているので老若男女だれもが楽しめます。
あまり人が来ない山ばかり歩いていると
山頂に人が居るだけでイヤになりますが・・。(笑)
犬を連れて山を歩く人が増えましたねぇ。
見ているだけで癒されました。
ヒントをもらってもさっぱりわかりません。
智弁高校以外に姉妹校のある高校が和歌山にあったでしょうか?
>ふぇるめーるさん
岩湧山はススキのシーズンはけっこうな人手です。
道がよく整備されているので老若男女だれもが楽しめます。
あまり人が来ない山ばかり歩いていると
山頂に人が居るだけでイヤになりますが・・。(笑)
犬を連れて山を歩く人が増えましたねぇ。
見ているだけで癒されました。
|∧
【もうススキが~】
きれいに整備された登山道だったんですね
ススキのトンネル歩きたい~
秋本番って感じでいいですね
生石山の頂上のススキ草原も見事ですが
急に懐かしくなりました
わんちゃん かわいいです
柴わんこ、人なつこかったんですね
ススキのトンネル歩きたい~
秋本番って感じでいいですね
生石山の頂上のススキ草原も見事ですが
急に懐かしくなりました
わんちゃん かわいいです
柴わんこ、人なつこかったんですね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
岩湧山の滝畑からのルートも色々あるようです。
私はメインルートしか知らないのでピストンしました。
道は整備されてとっても歩きやすいのですが
階段が多いのがタマにキズです。
生石高原のススキもいいですよね、2年連続で登りました。
柴犬の子犬がメチャメチャ可愛くてしばらく遊ばせてもらいました。
まっすぐ歩いてくれないので飼い主も難儀してましたが・・。(笑)
私はメインルートしか知らないのでピストンしました。
道は整備されてとっても歩きやすいのですが
階段が多いのがタマにキズです。
生石高原のススキもいいですよね、2年連続で登りました。
柴犬の子犬がメチャメチャ可愛くてしばらく遊ばせてもらいました。
まっすぐ歩いてくれないので飼い主も難儀してましたが・・。(笑)
|∧
【】
こんばんは。
ススキの原、ススキ…もといステキですねえ。
シュウカイドウはビミョーですが…。
「命!」はススキで顔が隠れちゃっているのがまた「人通りが途切れる」間隙を縫って撮った感じがしていいですね。
豆芝もカワイイなあ。看板犬の方は貫禄がありますねえ。
ススキの原、ススキ…もといステキですねえ。
シュウカイドウはビミョーですが…。
「命!」はススキで顔が隠れちゃっているのがまた「人通りが途切れる」間隙を縫って撮った感じがしていいですね。
豆芝もカワイイなあ。看板犬の方は貫禄がありますねえ。
|∧
2006/06/13 10:52:27
6月10日(土)会社の先輩K氏と施福寺~三国山を
歩いてきました。

以前、堀越観音から三国山まで歩いたことがあるので
今度は大阪側から三国山にアプローチしてみました。

大阪府和泉市にある槙尾町公園口に車を停めます。
無料の駐車場と立派な公衆トイレがあるのがうれしいところ。

施福寺から桧原越分岐を経由して三国山へ
帰りは桧原越分岐から五つ辻を経由して戻るコースを選択しました。

しばらく車道を歩き施福寺に向かいます。AM9時40分スタート

道の脇の丁石とお地蔵さん。

施福寺は西国4番札所として有名らしいです。
詳しくはこちらをどうぞ。

とても立派な山門、しばらく見とれてしまいました。

参道の階段はけっこうキツイです。

脇には可憐なユキノシタが咲いていました。

空海が剃髪したところといわれる「愛染堂」。
最後の階段を登れば

本堂に到着です。

西国33ヶ所観音堂

中にはずらりと観音像が並んでいます。

境内には売店と休憩所があります。

休憩所から見える岩湧山がとても綺麗でした。

上がってきた階段の右手に昔の道標があります。
「右 藤井寺」「左 高野山」とあり左に進みます。
これから先はダイヤモンドトレールになっています。

しばらく行くと近畿自然歩道との分岐があり右折して桧原越方面に

多少のキツイ坂がありますが快適な道です。

十五丁石地蔵
5丁刻みぐらいでお地蔵さんが祀られていました。
この道は粉河寺から施福寺への参拝道として古くからあったそうです。

エゴノキの花があたり一面に落ちてまるで花の絨毯です。

食虫植物のような花を持つマムシグサ

タラの芽がうまそうです。(笑)
尾根道からの展望が無いので脇の植物をじっくり観察しました。

鉄塔が見えてくれば山頂はもうすぐです。

三国山は国土交通省のレーダー施設があります。
この通信施設を過ぎて

すぐ右手のササ原を上がって行けば

樹木に囲まれた中に三角点があります。

ショウタンさんのプレートがありました。

1時を回ったので昼食に、飽きもせず中華ソバといなり寿司のセット。
しばらく休憩してから来た道を戻ります。

車道脇のニシキウツギが満開で綺麗でした。

桧原越分岐を五つ辻方面に。
ここからは急激な下りとなります。

途中のベンチでちょっと休憩、豆入り大福とコーヒー。
近くに滝があるらしく大きな水音が聞こえていました。

ここからは泉佐野方面を望むことができます。

五つ辻の分岐に到着。
帰る前に先ほどの水音の元である清水の滝を見に行くことにしました。

「転落事故が多く危険」とカンバンがありました。
ヤバイ箇所はロープが掛けられています。

今にも崩れ落ちそうな足場を恐る恐る渡ります。
滝つぼに下りるのに5mほどロープだけを頼りにする箇所がありましたが
写真がブレブレのためボツにしました。(泣)

清水の滝、落差は20mほどありますが水量が少なく
迫力はもう一つといったところでした。

もうちょっとで忘れるところだったのでここでやっときます。
K氏も慣れてきてすんなりポーズをとってくれます。(笑)

五つ辻まで戻り、公園口方面に。

ゴロタ石の下りの途中に水場があります。

この橋を渡れば出発地点の駐車場です。PM5時
約7時間の周遊コースでした。
<オマケ>

帰宅して夕食を食べてから野田原へホタルを見に行きました。
どうやら今年は数が少ないようです。
近くに飛んできたのを捕まえて写真だけ撮って放しました。
光っている場面を写したかったけど私の腕とコンデジでは無理なようです。
いつまでもホタルが見れることを願うばかりです。
歩いてきました。

以前、堀越観音から三国山まで歩いたことがあるので
今度は大阪側から三国山にアプローチしてみました。

大阪府和泉市にある槙尾町公園口に車を停めます。
無料の駐車場と立派な公衆トイレがあるのがうれしいところ。

施福寺から桧原越分岐を経由して三国山へ
帰りは桧原越分岐から五つ辻を経由して戻るコースを選択しました。

しばらく車道を歩き施福寺に向かいます。AM9時40分スタート

道の脇の丁石とお地蔵さん。

施福寺は西国4番札所として有名らしいです。
詳しくはこちらをどうぞ。

とても立派な山門、しばらく見とれてしまいました。

参道の階段はけっこうキツイです。

脇には可憐なユキノシタが咲いていました。

空海が剃髪したところといわれる「愛染堂」。
最後の階段を登れば

本堂に到着です。

西国33ヶ所観音堂

中にはずらりと観音像が並んでいます。

境内には売店と休憩所があります。

休憩所から見える岩湧山がとても綺麗でした。

上がってきた階段の右手に昔の道標があります。
「右 藤井寺」「左 高野山」とあり左に進みます。
これから先はダイヤモンドトレールになっています。

しばらく行くと近畿自然歩道との分岐があり右折して桧原越方面に

多少のキツイ坂がありますが快適な道です。

十五丁石地蔵
5丁刻みぐらいでお地蔵さんが祀られていました。
この道は粉河寺から施福寺への参拝道として古くからあったそうです。

エゴノキの花があたり一面に落ちてまるで花の絨毯です。

食虫植物のような花を持つマムシグサ

タラの芽がうまそうです。(笑)
尾根道からの展望が無いので脇の植物をじっくり観察しました。

鉄塔が見えてくれば山頂はもうすぐです。

三国山は国土交通省のレーダー施設があります。
この通信施設を過ぎて

すぐ右手のササ原を上がって行けば

樹木に囲まれた中に三角点があります。

ショウタンさんのプレートがありました。

1時を回ったので昼食に、飽きもせず中華ソバといなり寿司のセット。
しばらく休憩してから来た道を戻ります。

車道脇のニシキウツギが満開で綺麗でした。

桧原越分岐を五つ辻方面に。
ここからは急激な下りとなります。

途中のベンチでちょっと休憩、豆入り大福とコーヒー。
近くに滝があるらしく大きな水音が聞こえていました。

ここからは泉佐野方面を望むことができます。

五つ辻の分岐に到着。
帰る前に先ほどの水音の元である清水の滝を見に行くことにしました。

「転落事故が多く危険」とカンバンがありました。
ヤバイ箇所はロープが掛けられています。

今にも崩れ落ちそうな足場を恐る恐る渡ります。
滝つぼに下りるのに5mほどロープだけを頼りにする箇所がありましたが
写真がブレブレのためボツにしました。(泣)

清水の滝、落差は20mほどありますが水量が少なく
迫力はもう一つといったところでした。

もうちょっとで忘れるところだったのでここでやっときます。
K氏も慣れてきてすんなりポーズをとってくれます。(笑)

五つ辻まで戻り、公園口方面に。

ゴロタ石の下りの途中に水場があります。

この橋を渡れば出発地点の駐車場です。PM5時
約7時間の周遊コースでした。
<オマケ>

帰宅して夕食を食べてから野田原へホタルを見に行きました。
どうやら今年は数が少ないようです。
近くに飛んできたのを捕まえて写真だけ撮って放しました。
光っている場面を写したかったけど私の腕とコンデジでは無理なようです。
いつまでもホタルが見れることを願うばかりです。
【まだ歩いていないコースです】
三国山も岩湧山も登ったことが無いのです。
山・山と言っていますが、本当に歩いていないなぁ。 思いたったら即行動が必要なのですが・・・・
でも 雨の季節と ちょっと暑くなってきましたね。 秋から初冬に行くようカレンダーに書き込んでおきます。 まずは堀越観音側からでしょうか。
今年はホタルが少ないのでしょうか。 昨日娘が根来寺へ行きましたが、 「ちょっとだけ飛んでいた」 と言っていました。
山・山と言っていますが、本当に歩いていないなぁ。 思いたったら即行動が必要なのですが・・・・
でも 雨の季節と ちょっと暑くなってきましたね。 秋から初冬に行くようカレンダーに書き込んでおきます。 まずは堀越観音側からでしょうか。
今年はホタルが少ないのでしょうか。 昨日娘が根来寺へ行きましたが、 「ちょっとだけ飛んでいた」 と言っていました。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
少し歩くだけで汗が噴出す季節になりましたねぇ。
三国山までの尾根道は良いのですが展望が
きくところが少ないのが玉にキズです。
今年はホタルがすくないですね。
貴志川の養殖ホタルも数が少なく例年通りの
鑑賞ができないとの立てカンバンがありました。
少し歩くだけで汗が噴出す季節になりましたねぇ。
三国山までの尾根道は良いのですが展望が
きくところが少ないのが玉にキズです。
今年はホタルがすくないですね。
貴志川の養殖ホタルも数が少なく例年通りの
鑑賞ができないとの立てカンバンがありました。
|∧
【よく行きますね】
こんにちは、三国山付近によく行きますね
私は、4~5回かな、地蔵さんの写真の横ですき焼宴会した事もあります。あの付近の滝は行こうと思いながらあまり行けません。これからは長い物が多くなります。苦手です
倉岩付近も面白いですよ、一度倉岩の命見せて下さい。
私は、4~5回かな、地蔵さんの写真の横ですき焼宴会した事もあります。あの付近の滝は行こうと思いながらあまり行けません。これからは長い物が多くなります。苦手です
倉岩付近も面白いですよ、一度倉岩の命見せて下さい。
|∧
【ユキノシタ】
こんにちは^^
ユキノシタって、今にも発射しそうな勢いの形しているんですね!!
『すりー、つー、わん!!どりゃっ?!』(なんか、違う?爆)
しかし、今にも崩れ落ちそうな足場・・・おっかなぁ~い(恐怖;;)
ホタルがいる、素敵な環境なんですね^^
マーチ家付近も、「ホタルを観察しよう!」
という環境作りの工事してますよぉ、せっせと☆
楽しみだすけ!
ユキノシタって、今にも発射しそうな勢いの形しているんですね!!
『すりー、つー、わん!!どりゃっ?!』(なんか、違う?爆)
しかし、今にも崩れ落ちそうな足場・・・おっかなぁ~い(恐怖;;)
ホタルがいる、素敵な環境なんですね^^
マーチ家付近も、「ホタルを観察しよう!」
という環境作りの工事してますよぉ、せっせと☆
楽しみだすけ!
|∧
【蛍】
数年前、県北の御客様からの帰りに蛍の乱舞に出くわしました。すばらしい数の蛍に、目が点状態でした。道路にまで飛んでくるので、車で避けきれず、光の洪水の中に乗り入れてしまいました。
道路を通行止めにするわけにもいかず・・・・・。
僕の近所にもいますので、ひさひぶりに見に行こうかな?????
道路を通行止めにするわけにもいかず・・・・・。
僕の近所にもいますので、ひさひぶりに見に行こうかな?????
|∧
【】
>maidoさん
山歩きを始めた頃以来ですから6年ぶりぐらいに
三国山を歩きました。
以前も施福寺から三国山へ行きかけたことがあるのですが
雨で撤退したのでそのリベンジでした。
蔵岩ってまだ行ったことがないんです。
また今度のお楽しみにします。
>マーチ娘。さん
発射!ピューピューピュー
隊長、カンベンしてください。(笑)
ビオトープ(人工的に生物群の棲息場所となるよう
環境を整備した場所)ですか?
早くホタルが見れるようになればいいですね。
>松さん
まだ乱舞と呼べるほどのホタルを見たことがありません。
今年は特に数が少なくて淋しいほどでした。
ホタルを見ていると時間を忘れます。
山歩きを始めた頃以来ですから6年ぶりぐらいに
三国山を歩きました。
以前も施福寺から三国山へ行きかけたことがあるのですが
雨で撤退したのでそのリベンジでした。
蔵岩ってまだ行ったことがないんです。
また今度のお楽しみにします。
>マーチ娘。さん
発射!ピューピューピュー
隊長、カンベンしてください。(笑)
ビオトープ(人工的に生物群の棲息場所となるよう
環境を整備した場所)ですか?
早くホタルが見れるようになればいいですね。
>松さん
まだ乱舞と呼べるほどのホタルを見たことがありません。
今年は特に数が少なくて淋しいほどでした。
ホタルを見ていると時間を忘れます。
|∧
【】
こわい箇所がやはりあるんですね
経験がなければどうしていいか立ち往生しそうな感じです…
それにしても定番「命」。
こちらもいつでてくるんだろ~なんて楽しみにしてる。大福のとこかなと思ってたですけど~~~
ホタルかわいいですね
夜なら乱舞がみれたんでしょうね
経験がなければどうしていいか立ち往生しそうな感じです…
それにしても定番「命」。
こちらもいつでてくるんだろ~なんて楽しみにしてる。大福のとこかなと思ってたですけど~~~
ホタルかわいいですね
夜なら乱舞がみれたんでしょうね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
清水の滝はロープを頼りに進む箇所が多かったです。
手を滑らせればハイソレマデヨです。
びびりながら滝つぼまで降りました。
真っ暗な中ホタルの光めがけてシャッタースピードを
30秒ぐらいまで開放したんですが何も写りませんでした。
仕方なしにフラッシュを焚いてホタルを写した次第です。
手を滑らせればハイソレマデヨです。
びびりながら滝つぼまで降りました。
真っ暗な中ホタルの光めがけてシャッタースピードを
30秒ぐらいまで開放したんですが何も写りませんでした。
仕方なしにフラッシュを焚いてホタルを写した次第です。
|∧
2006/01/28 18:20:00
1月27日(金)会社を休んで友人のY氏と
金剛山を歩いてきました。

2ヶ月以上有給休暇を取っていなかったので、友人のY氏と計画して
金剛山に登る事にしました。
平日だから人も少ないだろうし、樹氷が見れることを
期待して出掛けたのですが・・・。

AM7時28分に粉河駅を出発。
和歌山線で橋本まで行き、南海高野線に乗り換え河内長野へ。

河内長野から金剛山ロープウェー行きのバスに乗ります。

金剛山にはたくさん登山道がありますが無難に
本道から登る事にして登山口バス停で降りました。
早速登ろうとしたら・・・中学生らしき団体が先生に引率されて
100人ぐらいでしょうか、騒々しさは半端じゃないです。
仕方なく通り過ぎるのを待ってから歩き出しました。

私は2度目ですがY氏は初めてなので千早城跡に立ち寄ります。

城跡らしく鎧兜の人形?があります(ショボすぎて笑えました)。

本道は最後まで木の階段です。
見晴らしが良くないうえに傾斜もきつくてあまり面白くありません。
おまけに今度は2つの高校と小学校の団体が続々やってきて
その数は1000名を越しているでしょう。
最悪です、よりによってかち合うとは・・ついてない。(>_<)
900m付近からアイゼンを付けなければ登れませんでした。

雪の中のお地蔵さんってとってもいい感じです。

山頂近くでやっと平坦な道を歩けました。

山頂広場では小学生たちがお弁当を食べていました。
お尻が冷たいだろうけど元気いっぱいです。

ベンチが空いていたので私達も昼食に。
本日は鍋焼きカレーうどんと焼鯖寿司です。
今回は忘れずに食べる前に写せました。(笑)
低温時専用のガスカートリッジを初めて使用しましたが
本当に火力が強くすぐに食べる事が出来ました。ウマカッタ!!

ツララを見るのは本当に久しぶりです。

転法輪寺内にある行者堂。

気温は零度でした。

子供たちに続いてエエ歳こいたオッサン二人でパチリ。

山頂広場から葛城神社への道はいい雰囲気でした。

葛城神社まで来るとひっそりしていて落ち着けました。

神社裏側のブナ林、樹氷が見たかったなぁ。

すぐ隣の葛城山には雪が無いのでしょうか?白いところが見えませんでした。
帰りはロープウェーを使って降りようと、ロープウェー乗場に向かいます。

途中の電波塔横にある葛城岳の1等三角点。 (1115m)

道の脇に中途半端に作った雪ダルマがあったので修正して完成させました。
へたくそ~、センスのかけらもありません。(笑)

展望台に到着。

いつものごとく霞んでいます。(岩湧山方面)

ロープウェー乗場への道が一番いい感じでした。
こちらから登っていれば・・と後の祭りです。

名前の分からない木の実がきれいです。(笑)

片道700円あっという間に下界に着きます。

ロープウェー乗場の下の川に氷柱が出来ていました。
<感想>
登り道は手袋をどこかで落とすし、最悪でした。
後半は良かったですが、また来たいとは思えません。
でも雪道を歩くのはとっても楽しかった。
金剛山を歩いてきました。

2ヶ月以上有給休暇を取っていなかったので、友人のY氏と計画して
金剛山に登る事にしました。
平日だから人も少ないだろうし、樹氷が見れることを
期待して出掛けたのですが・・・。

AM7時28分に粉河駅を出発。
和歌山線で橋本まで行き、南海高野線に乗り換え河内長野へ。

河内長野から金剛山ロープウェー行きのバスに乗ります。

金剛山にはたくさん登山道がありますが無難に
本道から登る事にして登山口バス停で降りました。
早速登ろうとしたら・・・中学生らしき団体が先生に引率されて
100人ぐらいでしょうか、騒々しさは半端じゃないです。
仕方なく通り過ぎるのを待ってから歩き出しました。

私は2度目ですがY氏は初めてなので千早城跡に立ち寄ります。

城跡らしく鎧兜の人形?があります(ショボすぎて笑えました)。

本道は最後まで木の階段です。
見晴らしが良くないうえに傾斜もきつくてあまり面白くありません。
おまけに今度は2つの高校と小学校の団体が続々やってきて
その数は1000名を越しているでしょう。
最悪です、よりによってかち合うとは・・ついてない。(>_<)
900m付近からアイゼンを付けなければ登れませんでした。

雪の中のお地蔵さんってとってもいい感じです。

山頂近くでやっと平坦な道を歩けました。

山頂広場では小学生たちがお弁当を食べていました。
お尻が冷たいだろうけど元気いっぱいです。

ベンチが空いていたので私達も昼食に。
本日は鍋焼きカレーうどんと焼鯖寿司です。
今回は忘れずに食べる前に写せました。(笑)
低温時専用のガスカートリッジを初めて使用しましたが
本当に火力が強くすぐに食べる事が出来ました。ウマカッタ!!

ツララを見るのは本当に久しぶりです。

転法輪寺内にある行者堂。

気温は零度でした。

子供たちに続いてエエ歳こいたオッサン二人でパチリ。

山頂広場から葛城神社への道はいい雰囲気でした。

葛城神社まで来るとひっそりしていて落ち着けました。

神社裏側のブナ林、樹氷が見たかったなぁ。

すぐ隣の葛城山には雪が無いのでしょうか?白いところが見えませんでした。
帰りはロープウェーを使って降りようと、ロープウェー乗場に向かいます。

途中の電波塔横にある葛城岳の1等三角点。 (1115m)

道の脇に中途半端に作った雪ダルマがあったので修正して完成させました。
へたくそ~、センスのかけらもありません。(笑)

展望台に到着。

いつものごとく霞んでいます。(岩湧山方面)

ロープウェー乗場への道が一番いい感じでした。
こちらから登っていれば・・と後の祭りです。

名前の分からない木の実がきれいです。(笑)

片道700円あっという間に下界に着きます。

ロープウェー乗場の下の川に氷柱が出来ていました。
<感想>
登り道は手袋をどこかで落とすし、最悪でした。
後半は良かったですが、また来たいとは思えません。
でも雪道を歩くのはとっても楽しかった。
【おいしそー】
またまた美味しそうなカレーうどんですねぇ。
私も山で温かい物を食べたいんですが、ストーブを物置に入れっ放しにしておいたら、雪が2m位積もってしまって春まで取り出せそうにありません。
私も山で温かい物を食べたいんですが、ストーブを物置に入れっ放しにしておいたら、雪が2m位積もってしまって春まで取り出せそうにありません。
|∧
【】
こんにちワ~!
年末に大文字山歩いただけで なかなか山歩き行けてません(大文字山は全然オモロなかった)、
僕も山で食べるうどん大好きです
いつか行ってみたい山です「金剛山」
それにしてもイロイロと災難あったみたいですネ
(僕も大文字山でマフラーを・・・・・)。
年末に大文字山歩いただけで なかなか山歩き行けてません(大文字山は全然オモロなかった)、
僕も山で食べるうどん大好きです
いつか行ってみたい山です「金剛山」
それにしてもイロイロと災難あったみたいですネ
(僕も大文字山でマフラーを・・・・・)。
|∧
【】
>まるさんまいどです!
寒い中で食べる鍋焼きのうどんやラーメンは
最高のごちそうですよね。
それにしても屋外の物置が開けられなくなるって
やっぱり北海道はすごいですね。
雪が珍しい和歌山人にはピンときません。
>ドクターさんまいどです!
どんないい所でも人が多いとさっぱりです。
決して人嫌いではありませんが山では
あまり会いたくありませんね。
もし金剛山に行かれるのであれば
本道以外をオススメします。(笑)
寒い中で食べる鍋焼きのうどんやラーメンは
最高のごちそうですよね。
それにしても屋外の物置が開けられなくなるって
やっぱり北海道はすごいですね。
雪が珍しい和歌山人にはピンときません。
>ドクターさんまいどです!
どんないい所でも人が多いとさっぱりです。
決して人嫌いではありませんが山では
あまり会いたくありませんね。
もし金剛山に行かれるのであれば
本道以外をオススメします。(笑)
|∧
【】
まいどです。
金剛山って有名ですね。
ライブカメラがついてます。
現在の金剛山山頂付近の気温は2C・・・
のようです。周辺の様子は暗くて良くわからないです。
金剛山って有名ですね。
ライブカメラがついてます。
現在の金剛山山頂付近の気温は2C・・・
のようです。周辺の様子は暗くて良くわからないです。
|∧
【雪山初登山のお山】
金剛山は僕の雪山初登山の山です。
もう 40年前のことです。初めてアイゼンを使った山です。 その後7~8回登ったかな !!
SOULさんの今回は、人がちょっと多かったのでイメージがわるかったかね?
まあ、金剛山は人が多いです。ロープーウエーが有るくらいだから。
今日、ショウタンと大峰の山上ヶ岳に登って来ました。
快晴無風で最高でした。
今は、眠たい !!
今日の登山のブログは、明日が精一杯です。
おやすみなさい。
もう 40年前のことです。初めてアイゼンを使った山です。 その後7~8回登ったかな !!
SOULさんの今回は、人がちょっと多かったのでイメージがわるかったかね?
まあ、金剛山は人が多いです。ロープーウエーが有るくらいだから。
今日、ショウタンと大峰の山上ヶ岳に登って来ました。
快晴無風で最高でした。
今は、眠たい !!
今日の登山のブログは、明日が精一杯です。
おやすみなさい。
|∧
【】
>se1955さん
ライブカメラのある国見城趾からは澄んでいれば
関空方面がよく見えるそうです。
今回を含め2度とも霞んでいたので私は見たことがありません。
雨男じゃなく「霞男」と呼ばれそうです。(笑)
>タマちゃん
山歩きを始めて間もない頃に初めて金剛山に登りました。
その時も本道から登り、人の多さにうんざりしたのですが
雪があることだし平日で人も少ないだろうと思ったらこの有様です。
うまいこといかんもんですねぇ。
今日はいい天気でしたよね。
歩きたかったけど夜勤なので家でグズグズしてました。
また覗きに行きます。
ライブカメラのある国見城趾からは澄んでいれば
関空方面がよく見えるそうです。
今回を含め2度とも霞んでいたので私は見たことがありません。
雨男じゃなく「霞男」と呼ばれそうです。(笑)
>タマちゃん
山歩きを始めて間もない頃に初めて金剛山に登りました。
その時も本道から登り、人の多さにうんざりしたのですが
雪があることだし平日で人も少ないだろうと思ったらこの有様です。
うまいこといかんもんですねぇ。
今日はいい天気でしたよね。
歩きたかったけど夜勤なので家でグズグズしてました。
また覗きに行きます。
|∧
【お誕生日おめでとうございます。】
soulさん、お誕生日おめでとうございます。
なんだか、皆さん冬に集中していますね、お誕生日が。僕だけ仲間はずれ・・・悔し!!・・・がる必要ないか・・(笑)。
送っていただいたcd、聴けません。というのも、仕事でDVDマルチドライブを会社に持っていっているから。。仕事に必要なものくらい会社が買えよな!!と、稟議を書くのがめんどくさい松の愚痴でした。
なんだか、皆さん冬に集中していますね、お誕生日が。僕だけ仲間はずれ・・・悔し!!・・・がる必要ないか・・(笑)。
送っていただいたcd、聴けません。というのも、仕事でDVDマルチドライブを会社に持っていっているから。。仕事に必要なものくらい会社が買えよな!!と、稟議を書くのがめんどくさい松の愚痴でした。
|∧
【>松さん】
ありがとうございます!
歳を取るごとに老眼が進行して
CDに印刷された字が見えません。
録音時期もわからずに買ったら大外れのカスでした。
歳を取るごとに老眼が進行して
CDに印刷された字が見えません。
録音時期もわからずに買ったら大外れのカスでした。
|∧
【老眼】
僕もです、老眼。近くが見えません。30cm位離すと見やすいのですが、今度は文字が小さすぎて見えない・・・・。でも、めがねに縁の無い人生だったので、結構気に入っています、老眼鏡・・。
|∧
【>松さん】
老眼鏡にお金をかけたくないので
100円均一の商品で間に合わせてます。(笑)
100円均一の商品で間に合わせてます。(笑)
|∧
2005/10/24 06:40:06
10月23日(日)熊取町の雨山自然公園を歩いてきました。

またもや4時間だけ暇が出来たので雨山自然公園に出掛けました。
ここには何度も来ていますが短時間の足慣らしにはもってこいの場所です。
駐車場横の西コースから登ります。

けっこう急勾配な露岩の道が続き一気に尾根まで登ります。

確実に秋の気配が感じられました。

コースには案内板があり迷うことがありません。

尾根は開けていて見晴らしがいいです。

標高312mの割には北側の関空方面の展望はなかなかのもんです・

池を挟んで東側には第一展望台があります。

名前が分かりませんが(こればっかり)実が赤く色づいていました。

尾根道から見た永楽池

3番目の高圧線の鉄塔から一旦降りていきます。

けっこう段差があるのでストックを使った方が賢明です。
雑木林なので雰囲気はいいです。

池を横切り東コースに向かいます。

永楽池の歴史、興味のある方はお読み下さい。

車道を左折ししばらく下ると

右手に奥山自然公園(東コース)への登口があります。

何度来てもこの階段はきついです。
じんわりと汗が滲んできました。

息を切らして分岐を展望台のほうに進みます。

尾根道に消火栓がありました。こんなところまでポンプアップしているようです。
どうやって車を停めるっちゅうんや?と心の中でツッコミます。

コンクリート製の展望台に到着。

やはり北側の関空などの眺めは抜群です。
海から吹き上げてくるのでしょうか、いつ来ても凄い風です。

南側の山並みも綺麗です。

東側には第2展望台が見えます。

分岐まで戻って芝生公園方面に下りました。
遊具が無造作に置かれています。

芝生公園には季節外れの桜が咲いていました。
どないなってんの・・・。

道幅の広い砂利道を下っていくと

先ほどの第2展望台への登口があります。
高所恐怖症のくせに展望台が大好きで案内板に展望台という
文字があれば必ず立ち寄る事にしています。(笑)

第2展望台到着。こちらは少し小ぶりです。

最初の展望台が遠く感じます。
そろそろ時間も無くなってきたので帰路に着くことにします。

降りていく途中にアスレチックもあります。
昨日の雨のせいか子供の姿は見当たりませんでした。

車道との合流地点を左折し永楽池を目指します。

5分ほどで永楽池に到着。

ダムを横切り駐車場に戻ります。

池に面した公園では野良猫がたくさんいました。
来た人がエサを与えるらしく人懐っこくて逃げません。
<追記>
またまた今回もCD・風呂無しです。^^;
丸一日遊べる時間が取れなくてこのパターンが続きそうです。

またもや4時間だけ暇が出来たので雨山自然公園に出掛けました。
ここには何度も来ていますが短時間の足慣らしにはもってこいの場所です。
駐車場横の西コースから登ります。

けっこう急勾配な露岩の道が続き一気に尾根まで登ります。

確実に秋の気配が感じられました。

コースには案内板があり迷うことがありません。

尾根は開けていて見晴らしがいいです。

標高312mの割には北側の関空方面の展望はなかなかのもんです・

池を挟んで東側には第一展望台があります。

名前が分かりませんが(こればっかり)実が赤く色づいていました。

尾根道から見た永楽池

3番目の高圧線の鉄塔から一旦降りていきます。

けっこう段差があるのでストックを使った方が賢明です。
雑木林なので雰囲気はいいです。

池を横切り東コースに向かいます。

永楽池の歴史、興味のある方はお読み下さい。

車道を左折ししばらく下ると

右手に奥山自然公園(東コース)への登口があります。

何度来てもこの階段はきついです。
じんわりと汗が滲んできました。

息を切らして分岐を展望台のほうに進みます。

尾根道に消火栓がありました。こんなところまでポンプアップしているようです。
どうやって車を停めるっちゅうんや?と心の中でツッコミます。

コンクリート製の展望台に到着。

やはり北側の関空などの眺めは抜群です。
海から吹き上げてくるのでしょうか、いつ来ても凄い風です。

南側の山並みも綺麗です。

東側には第2展望台が見えます。

分岐まで戻って芝生公園方面に下りました。
遊具が無造作に置かれています。

芝生公園には季節外れの桜が咲いていました。
どないなってんの・・・。

道幅の広い砂利道を下っていくと

先ほどの第2展望台への登口があります。
高所恐怖症のくせに展望台が大好きで案内板に展望台という
文字があれば必ず立ち寄る事にしています。(笑)

第2展望台到着。こちらは少し小ぶりです。

最初の展望台が遠く感じます。
そろそろ時間も無くなってきたので帰路に着くことにします。

降りていく途中にアスレチックもあります。
昨日の雨のせいか子供の姿は見当たりませんでした。

車道との合流地点を左折し永楽池を目指します。

5分ほどで永楽池に到着。

ダムを横切り駐車場に戻ります。

池に面した公園では野良猫がたくさんいました。
来た人がエサを与えるらしく人懐っこくて逃げません。
<追記>
またまた今回もCD・風呂無しです。^^;
丸一日遊べる時間が取れなくてこのパターンが続きそうです。
【位置 確認しました】
SOULさん おはようございます。
やはり週末は行動されたのですね。
昨夜2時頃訪問したらUPされていませんでしたが、今朝覗くとUPされてましたね。夜中に頑張られたのですか。
散策には良さそうなコースみたいですね。
関空が近いので飛行機の発着が見えましたか。
雨山と東・西ハイキングコースと展望台。
紀泉高原には、展望台が多いですね。関空の影響でしょうか。
粉川ハイランドパーク、ボンデン山の近くにも立派な展望台があります。
SOULさんのリンク先にもおじゃまします。
やはり週末は行動されたのですね。
昨夜2時頃訪問したらUPされていませんでしたが、今朝覗くとUPされてましたね。夜中に頑張られたのですか。
散策には良さそうなコースみたいですね。
関空が近いので飛行機の発着が見えましたか。
雨山と東・西ハイキングコースと展望台。
紀泉高原には、展望台が多いですね。関空の影響でしょうか。
粉川ハイランドパーク、ボンデン山の近くにも立派な展望台があります。
SOULさんのリンク先にもおじゃまします。
|∧
【】
リ、リアルな遊具ですね・・・笑
|∧
【】
初めまして……。沢山、写真見させていただきました。マンホールの駐車禁止は、目の付け所が、グー!でした。初心者でした。
|∧
【待ってましたあ】
>遊具が無造作に置かれて
って、無造作過ぎやわ(笑)
とか、
そうかあ、ストック必需品なんだぁ。
桜、冬桜なのかしら?
等今回もとても興味深くご一緒させていただきました。
って、無造作過ぎやわ(笑)
とか、
そうかあ、ストック必需品なんだぁ。
桜、冬桜なのかしら?
等今回もとても興味深くご一緒させていただきました。
|∧
【】
ブログ開設おめでとうございます!!
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mode=edit&title=%8ER%81ECD%81E%95%97%98C%20&address=http%3A%2F%2Fyamacdfuro%2Eblog10%2Efc2%2Ecom%2F
お問い合わせはコチラから
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mail
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mode=edit&title=%8ER%81ECD%81E%95%97%98C%20&address=http%3A%2F%2Fyamacdfuro%2Eblog10%2Efc2%2Ecom%2F
お問い合わせはコチラから
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mail
|∧
【】
>タマちゃんまいどです!
仕事が忙しくて日曜日の昼からぐらいしか
歩きに行けません。
しばらく近場の山を彷徨います。(笑)
タマちゃんの近くにも出没するかも・・。
>こたさんまいどです!
子供が遊ばなくなってさびれた遊具って何故か
哀愁を感じます。
子供が遊んでこそ活き活き見えるんですね。
>のりちゃん屋さん
ご来訪&コメント有難うございます。
つっこめるものはつっこまないとね。(笑)
またいつでもいらして下さい!
> allieさんまいどです!
タバコをやめて太ったせいか下りが特に
ストックを使わないと膝が痛くなります。
桜にはビックリしました。
異常に暑かったせいでしょうか?
しかし我ながら植物に対しての無知ぶりには
情けなくなりました。(>_<)
仕事が忙しくて日曜日の昼からぐらいしか
歩きに行けません。
しばらく近場の山を彷徨います。(笑)
タマちゃんの近くにも出没するかも・・。
>こたさんまいどです!
子供が遊ばなくなってさびれた遊具って何故か
哀愁を感じます。
子供が遊んでこそ活き活き見えるんですね。
>のりちゃん屋さん
ご来訪&コメント有難うございます。
つっこめるものはつっこまないとね。(笑)
またいつでもいらして下さい!
> allieさんまいどです!
タバコをやめて太ったせいか下りが特に
ストックを使わないと膝が痛くなります。
桜にはビックリしました。
異常に暑かったせいでしょうか?
しかし我ながら植物に対しての無知ぶりには
情けなくなりました。(>_<)
|∧
【位置確認しました】
位置確認しました。コメント開くなり目に飛び込んだ。
私もその書き出しをしようと今ネットで位置確認したところです。
私たち隣人は考える事までにてきたのかな
犬鳴き温泉から行くと近いみたいですね。いつか行ってみます。
隣人と行くかもね
私もその書き出しをしようと今ネットで位置確認したところです。
私たち隣人は考える事までにてきたのかな
犬鳴き温泉から行くと近いみたいですね。いつか行ってみます。
隣人と行くかもね
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
さすが山歩隊、息が合ってますねぇ。(笑)
雨山自然公園は大阪体育大学の近くです。
犬鳴温泉からすぐですよ。
帰りに神通か犬鳴で一風呂っていうのが
最高なんですがねぇ・・・。
さすが山歩隊、息が合ってますねぇ。(笑)
雨山自然公園は大阪体育大学の近くです。
犬鳴温泉からすぐですよ。
帰りに神通か犬鳴で一風呂っていうのが
最高なんですがねぇ・・・。
|∧
【明日から大峰です】
こんばんは SOULさん
明日からまた大峰に行きます。
お気づきでしょうが、
HPで知り合った友に、SOULさんの他に倉敷の松本さんがおられます。
今回ショウタンと共に松本さんと2度目の大峰登山です。
天気が怪しいのですが行って来ます。今晩は大普賢は雪が降るとか言っています。
明日、和佐又でキャンプをして翌日出発、大普賢岳→弥山(小屋泊)→釈迦ヶ岳 の行程です。
膝や腰の故障を抱えてどないなることやら
明日からまた大峰に行きます。
お気づきでしょうが、
HPで知り合った友に、SOULさんの他に倉敷の松本さんがおられます。
今回ショウタンと共に松本さんと2度目の大峰登山です。
天気が怪しいのですが行って来ます。今晩は大普賢は雪が降るとか言っています。
明日、和佐又でキャンプをして翌日出発、大普賢岳→弥山(小屋泊)→釈迦ヶ岳 の行程です。
膝や腰の故障を抱えてどないなることやら
|∧
【>タマちゃん】
相変わらずヘビーな山行をされますねぇ。
いい方に天気予報が外れたらいいですね。
体調が万全でない時はくれぐれも無理をされないように・・・
って私なんか足元にも及ばないほど経験豊富な
山歩隊には無用の心配でしょうが。
大普賢岳のレポを楽しみにしています。
いい方に天気予報が外れたらいいですね。
体調が万全でない時はくれぐれも無理をされないように・・・
って私なんか足元にも及ばないほど経験豊富な
山歩隊には無用の心配でしょうが。
大普賢岳のレポを楽しみにしています。
|∧