2008/11/24 13:20:08
11月23日(日)一人で一徳防山を歩いてきました。

7月に途中撤退したままになっていましたが、 まゆごんさんのレポを見て
早速リベンジしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

打田~犬鳴温泉~熊取(R170号線)~滝畑~林道横谷加賀田線~岩湧寺
というルートで行きましたが、橋本から天見経由で来るのとどちらが近いやら?
(写真は途中の夕月橋からの眺め)

岩湧寺の駐車場に到着したのが10時25分。

林道を10分ばかり戻り、岩湧の森の入り口へ。

前回と違って手が冷たく感じるほど気温が低い。

すぐに分岐があり左へ、(右は杉木立の道)。

分岐から7・8分で最初の鉄塔に着く。

ここからの眺めもなかなかのもんです。(左手)

右手からは遠く金剛山が。

さらに5分ほど進むと、植林帯のコース上にある編笠山に。

少し手前に、まゆごんさんも取り上げていた矢庄山?への案内が。
行ってみたかったけど先にリベンジをしなくちゃいけないので、
また次回のお楽しみということに。

一徳防山へは次の分岐を左折するのですが、タツガ岩を見たかったので
ここを直進する。

5分ほどでタツガ岩に到着。

ネット上の一部ではミニ大蛇などと呼ばれているようです。(そんな、たいそうな)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高いとこはホンマ苦手やで的命!(我ながらめっちゃヘッピリ腰や~)

コースに戻って激しく下り、やっと平坦な尾根から見えた第2鉄塔。

アップダウンを繰り返して左側がガレた個所に11時25分到着。

ここからの眺めもなかなか。(だんだん天気が良くなってきてウレシー)

もっと葉が無くなっているかと思ったがまだ青々と茂っている。

11時45分、第2鉄塔に到着~。

ここからの眺めはホント素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

すぐ上には三等三角点(544m)。

三角点からは河内平野が一望できます。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
(ちょっと霞んでるけどいつもに比べりゃ大分マシですやろ?)

・・・で、ここで重大なことに気付いた。
鉄塔から三角点に向かって見て、両側に道があるのである。
前回は左側の道に気付かず右に行ってしまった、そりゃ山頂が無いはずやわ。

左にはまゆごんさんが載せていた11番の標識がちゃんとあった。
(そらそうやろ!)

5分ほど尾根道を進めば分岐があるので右手を行くと

畳一畳ほどの広さしかない一徳防山の山頂に着く。
あまりに狭かったので山頂は踏まなかった。(笑)

裏側はかなり崩れてきていてあまり長居をしたくない感じ。

ので、山頂手前の分岐を左に行ったところにある鉄塔で昼食を。

本日はチャーシュー麺と稲荷ずしのセット。

(第2鉄塔に戻る手前の)開けた尾根から第2鉄塔を望む。

この尾根からの金剛山の眺めは素晴らしい。
(いい天気でいい景色を見れる喜びは何事にも代え難いものがある)

気分よくスタコラサッサと下山する。

山は低いけど本当に眺めが良いコースだ。

・・・が、忘れちゃいけない編笠山への地獄の登り返し。
下山なのに登山しなくちゃいけないヤヤコシさ。(汗噴き出した)

PM2時に駐車場に戻ってきたが少し早いので岩湧寺周辺を散策する。
(写真は岩湧寺本堂)

本堂横の重要文化財である多宝塔。

ここに来ると必ず写真を撮ってしまう参道。

参道から右手に下ったところにある行者の滝。
(今回初めて見ました)

長寿の水と呼ばれる水場を越え、落ち葉の道を通り
四季彩館に戻ることに。

キャンプ場の横を通って裏の階段から四季彩館へ。

階段に落ちていたモミジの葉っぱが綺麗やったなぁ。

四季彩館のデッキから眺める最初の鉄塔が光り輝いていた。
PM2時40分帰路に就く。

和歌山に戻り、いつものごとく「幸の湯」で散髪&汗を流す。
山を歩ける健康に感謝!

7月に途中撤退したままになっていましたが、 まゆごんさんのレポを見て
早速リベンジしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

打田~犬鳴温泉~熊取(R170号線)~滝畑~林道横谷加賀田線~岩湧寺
というルートで行きましたが、橋本から天見経由で来るのとどちらが近いやら?
(写真は途中の夕月橋からの眺め)

岩湧寺の駐車場に到着したのが10時25分。

林道を10分ばかり戻り、岩湧の森の入り口へ。

前回と違って手が冷たく感じるほど気温が低い。

すぐに分岐があり左へ、(右は杉木立の道)。

分岐から7・8分で最初の鉄塔に着く。

ここからの眺めもなかなかのもんです。(左手)

右手からは遠く金剛山が。

さらに5分ほど進むと、植林帯のコース上にある編笠山に。

少し手前に、まゆごんさんも取り上げていた矢庄山?への案内が。
行ってみたかったけど先にリベンジをしなくちゃいけないので、
また次回のお楽しみということに。

一徳防山へは次の分岐を左折するのですが、タツガ岩を見たかったので
ここを直進する。

5分ほどでタツガ岩に到着。

ネット上の一部ではミニ大蛇などと呼ばれているようです。(そんな、たいそうな)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高いとこはホンマ苦手やで的命!(我ながらめっちゃヘッピリ腰や~)

コースに戻って激しく下り、やっと平坦な尾根から見えた第2鉄塔。

アップダウンを繰り返して左側がガレた個所に11時25分到着。

ここからの眺めもなかなか。(だんだん天気が良くなってきてウレシー)

もっと葉が無くなっているかと思ったがまだ青々と茂っている。

11時45分、第2鉄塔に到着~。

ここからの眺めはホント素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

すぐ上には三等三角点(544m)。

三角点からは河内平野が一望できます。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
(ちょっと霞んでるけどいつもに比べりゃ大分マシですやろ?)

・・・で、ここで重大なことに気付いた。
鉄塔から三角点に向かって見て、両側に道があるのである。
前回は左側の道に気付かず右に行ってしまった、そりゃ山頂が無いはずやわ。

左にはまゆごんさんが載せていた11番の標識がちゃんとあった。
(そらそうやろ!)

5分ほど尾根道を進めば分岐があるので右手を行くと

畳一畳ほどの広さしかない一徳防山の山頂に着く。
あまりに狭かったので山頂は踏まなかった。(笑)

裏側はかなり崩れてきていてあまり長居をしたくない感じ。

ので、山頂手前の分岐を左に行ったところにある鉄塔で昼食を。

本日はチャーシュー麺と稲荷ずしのセット。

(第2鉄塔に戻る手前の)開けた尾根から第2鉄塔を望む。

この尾根からの金剛山の眺めは素晴らしい。
(いい天気でいい景色を見れる喜びは何事にも代え難いものがある)

気分よくスタコラサッサと下山する。

山は低いけど本当に眺めが良いコースだ。

・・・が、忘れちゃいけない編笠山への地獄の登り返し。
下山なのに登山しなくちゃいけないヤヤコシさ。(汗噴き出した)

PM2時に駐車場に戻ってきたが少し早いので岩湧寺周辺を散策する。
(写真は岩湧寺本堂)

本堂横の重要文化財である多宝塔。

ここに来ると必ず写真を撮ってしまう参道。

参道から右手に下ったところにある行者の滝。
(今回初めて見ました)

長寿の水と呼ばれる水場を越え、落ち葉の道を通り
四季彩館に戻ることに。

キャンプ場の横を通って裏の階段から四季彩館へ。

階段に落ちていたモミジの葉っぱが綺麗やったなぁ。

四季彩館のデッキから眺める最初の鉄塔が光り輝いていた。
PM2時40分帰路に就く。

和歌山に戻り、いつものごとく「幸の湯」で散髪&汗を流す。
山を歩ける健康に感謝!
スポンサーサイト
【タイシさんとも】
一徳防山には2回行きました。初めてはタイシさんらに連れられて、2回目はとぼとぼさんに連れられて、どちらもお天気がよかって同じところで(手前左下の鉄塔の下)お昼ごはんを戴いた記憶があります。2回目の昼ごはんときは確かRIKOさんの新しいバーナーのデビューの日だったかな?私も一徳防山には楽しい思い出がありますね。
|∧
【もしかしたら?】
まいど!
一昨日が良い天気だったので霧氷でも見に行ったんちゃうかな?なんて仕事しながら思ってたんやけど、昨日歩いてきたんですか。一徳防山はまゆごんさんのブログでも拝見したけど、景色良いとこみたいですね!
我家はかあちゃん念願の、談山神社に行ってきました。メチャ紅葉きれいやった!
一昨日が良い天気だったので霧氷でも見に行ったんちゃうかな?なんて仕事しながら思ってたんやけど、昨日歩いてきたんですか。一徳防山はまゆごんさんのブログでも拝見したけど、景色良いとこみたいですね!
我家はかあちゃん念願の、談山神社に行ってきました。メチャ紅葉きれいやった!
|∧
【】
>奈良の爺々さん
爺々さんも行かれてましたか。
この日は日野から岩湧寺まで縦走し、
更に岩湧山に登りダイトレで紀見峠に行くという
ごっつタフな女性ハイカーに出会いました。
タイシさんと一緒なら同じようなコースを
歩かれたんじゃないですか?(笑)
低くても展望のいい山が大好きです。
>たかっさん
夜勤明けで体調が悪くて土曜日は
家でダラダラしてしもた。
大川口のゲート閉まる前に
弥山かスロトレさんの行った高塚山に
行ってみたいけど一緒にどう?
爺々さんも行かれてましたか。
この日は日野から岩湧寺まで縦走し、
更に岩湧山に登りダイトレで紀見峠に行くという
ごっつタフな女性ハイカーに出会いました。
タイシさんと一緒なら同じようなコースを
歩かれたんじゃないですか?(笑)
低くても展望のいい山が大好きです。
>たかっさん
夜勤明けで体調が悪くて土曜日は
家でダラダラしてしもた。
大川口のゲート閉まる前に
弥山かスロトレさんの行った高塚山に
行ってみたいけど一緒にどう?
|∧
【お久しぶりで~す】
お久ぶりです。
忘れられてしまったかな~
私、久々に山登りをしました。秩父の武甲山・1304Mに挑戦でした。
若い頃一度登ったことがありますが、裏と表とでは、全く表情の違う山です。
今回は裏の方から・・・
お目当てはカラマツの紅葉でしたが、遅かったようで残念でした。
Blog、見ていただけたら嬉しいです。
では・・・また♪
忘れられてしまったかな~
私、久々に山登りをしました。秩父の武甲山・1304Mに挑戦でした。
若い頃一度登ったことがありますが、裏と表とでは、全く表情の違う山です。
今回は裏の方から・・・
お目当てはカラマツの紅葉でしたが、遅かったようで残念でした。
Blog、見ていただけたら嬉しいです。
では・・・また♪
|∧
【】
無事ご登頂おめでとうございます。^^
レポが上手ですね!
第二鉄塔に右に行く道があったんですか?
それは知りませんでしたね。だから私たちは行けたのかも…(笑)
このコースに矢庄山が良くて加われば楽しくなりそうです。
踏み跡が薄そうでしたから、今度ちゃ~んと聞いておきますね。
タツガ岩、ほんとうにあの岩でしょうか??
怖くも絶壁でもないですよ~他にあるのかも…
四季彩館から鉄塔が見えるんですね~知りませんでした。
行く方向とか来た方向とか見えるところがあるとうれしいです。
私たちは最初は、滝畑から行きました。2度目は天見からです。
どちらが近いのかわかりませ~ん!(^-^)
レポが上手ですね!
第二鉄塔に右に行く道があったんですか?
それは知りませんでしたね。だから私たちは行けたのかも…(笑)
このコースに矢庄山が良くて加われば楽しくなりそうです。
踏み跡が薄そうでしたから、今度ちゃ~んと聞いておきますね。
タツガ岩、ほんとうにあの岩でしょうか??
怖くも絶壁でもないですよ~他にあるのかも…
四季彩館から鉄塔が見えるんですね~知りませんでした。
行く方向とか来た方向とか見えるところがあるとうれしいです。
私たちは最初は、滝畑から行きました。2度目は天見からです。
どちらが近いのかわかりませ~ん!(^-^)
|∧
【】
>パンジーさん
いえいえコメントはしていませんが
ちょくちょく覗かせてもらってますよ~。
関東ならではの山って感じですね。
来年はカラマツの紅葉の画像をぜひ。
>まゆごんさん
第2鉄塔の両側に道があったので
話が噛み合わなかったんですね。
やっと辿り着けて気が済みました。
え、タツガ岩あそこじゃないんですか?
他に踏み跡なかったと思うんですけど・・。
行者の滝がある沢沿いの道を登るのも
面白そうでしたよ。
今度は天見から行ってみることにします。
いえいえコメントはしていませんが
ちょくちょく覗かせてもらってますよ~。
関東ならではの山って感じですね。
来年はカラマツの紅葉の画像をぜひ。
>まゆごんさん
第2鉄塔の両側に道があったので
話が噛み合わなかったんですね。
やっと辿り着けて気が済みました。
え、タツガ岩あそこじゃないんですか?
他に踏み跡なかったと思うんですけど・・。
行者の滝がある沢沿いの道を登るのも
面白そうでしたよ。
今度は天見から行ってみることにします。
|∧
【日野~岩湧山~紀見峠】
日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きましたが今はそんな体力がありません。(笑)
23日は、滝畑から槙尾山の周回コースを歩いていまして、途中、見晴らしの良い所で一徳防の鉄塔を見ていました。
23日は、滝畑から槙尾山の周回コースを歩いていまして、途中、見晴らしの良い所で一徳防の鉄塔を見ていました。
|∧
【なかなか】
景色はいいし、雲は多いように思いましたが
天気も上々、おもしろそうな山じゃないですか!
でもやっぱりGPSもって行ってもらったら
良かったような気がします。私も登りにいきた
たいような山です。ソウルさんが登っている頃に
私は学校見学です。命!ちょっと表情かたいです
よ!!もっとにっこりと!(^^)/
天気も上々、おもしろそうな山じゃないですか!
でもやっぱりGPSもって行ってもらったら
良かったような気がします。私も登りにいきた
たいような山です。ソウルさんが登っている頃に
私は学校見学です。命!ちょっと表情かたいです
よ!!もっとにっこりと!(^^)/
|∧
【いつだったか‥】
一徳防山
金魚の糞のように
ただ単についていくだけだったので
覚えているのは、あの狭かった山頂だけ
我が家の三連休は山とは縁のないものでした
金魚の糞のように
ただ単についていくだけだったので
覚えているのは、あの狭かった山頂だけ
我が家の三連休は山とは縁のないものでした
|∧
【】
>タイシさん
>日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きました
あ、やっぱり?(笑)
槇尾山には3度ほど行きましたが
猿子城山がどこなのか、さっぱりわかりません。
蔵岩からの眺めはいいですよねー。
>utageさん
一人だといい天気でしたよ。(笑)
矢庄山がどんなところか見たいので
次回はぜひ一緒に行きましょう。
>命!ちょっと表情かたいです
高いとこになると顔が引きつって笑えやんわ。(泣)
>hanasakuさん
イヤーいつもいつもええとこ行ってはりますね。
出石には一度だけ行きましたが
おそばは食べてないんですよ。
城跡の上の山に登りたかったんですが
それも時間切れで登れず仕舞い。
なんかムショウにざるそば食べたくなりました。
>日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きました
あ、やっぱり?(笑)
槇尾山には3度ほど行きましたが
猿子城山がどこなのか、さっぱりわかりません。
蔵岩からの眺めはいいですよねー。
>utageさん
一人だといい天気でしたよ。(笑)
矢庄山がどんなところか見たいので
次回はぜひ一緒に行きましょう。
>命!ちょっと表情かたいです
高いとこになると顔が引きつって笑えやんわ。(泣)
>hanasakuさん
イヤーいつもいつもええとこ行ってはりますね。
出石には一度だけ行きましたが
おそばは食べてないんですよ。
城跡の上の山に登りたかったんですが
それも時間切れで登れず仕舞い。
なんかムショウにざるそば食べたくなりました。
|∧
2008/07/27 16:18:21
7月26日(土)一人で編笠山~一徳防山
(イットクボウサン)を歩いてきました・・・が、

この暑さで無念の途中撤退(泣)・・・涼しくなったら絶対リベンジせねば。
今回はマユゴンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~R170~滝畑~滝畑ダムに掛る夕月橋を渡り左折し
林道横谷加賀田線を通りAM9時35分、岩湧寺の駐車場に車を停める。

来た道(コンクリートの坂道)を10分近く戻り、岩湧の森への入り口へ。

いきなり階段のお出迎え

最初の分岐を左へ(右は杉木立の道)

思ったよりクモの巣が少なく、日陰が多いので快適(・・とこの辺りは思えた)

10分ほどで最初の鉄塔に到着。

電線がちょっと邪魔だけどいい眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

鉄塔からさらに10分ほどで編笠山に到着。

展望は無くルート上にあるので山銘板が無ければ気が付きません。

稜線を左に折れ激しい下り

少しばかりのアップダウンを繰り返すと左手がガレた場所に

ここから槇尾山方面が望めました(クリックして大きなサイズでどうぞ)

だんだんクモの巣がひどくなり、右手のストックを絶えず体の前で
上下させながら進まないと「ウッ」となります。

よくサルノコシカケを見ますが枯れていない木に生えているのを初めて見ました。

AM11時、2番目の鉄塔に到着。

ここからの眺めは最高(クリックして大きなサイズでどうぞ)
山頂が緑色に光る岩湧山やダイトレの山々が一望(今日は珍しく霞んでません)

鉄塔のすぐ上には3等三角点(544m)。
一徳防山から移されたらしいです(何故?んなもん知りまへん)

三角点からは河内平野が一望(クリックして大きなサイズでどうぞ)
やはりPLの塔は目立ちますな。

もう体中汗でボットボト、濡れてないとこ無いで的命!

ここからまたまた激しい下り

この9番の標識を左に巻くように曲がらなければいけないのに、前方に
鉄塔が見えたので直進してしまいました。
鉄塔からさらに進み、道が無くなってやっと間違いに気付き慌てて戻る始末。
ここで15分のロス・・・・これが後々響く結果に。

ルートに戻り一徳防山手前の鞍部まで下りてきましたが・・体が異常にダルい。
日陰に入り、シャーベット状に凍らせたスポーツドリンクを飲んで体温の低下を
待つがダルさが増すばかり。
どうしよう、せっかくここまで来たのに・・無理してでもイットクボウサンに行っとく?
イヤ単独やし編笠山への登り返しも残ってるから無理せんとヤメとく。

・・というわけで少しずつ休憩しながら来た道を戻る、それにしてもキツイ。

2番目の鉄塔手前まで戻ったところで昼食に(少しでも塩分を補給するため)
本日は冷たいサラダうどんとアセ寿司(早なれ)のセットでしたがさすがに
アセ寿司は食べられませんでした。(泣)

泣きそうになった編笠山への登り返し

稜線に出るところにタツガ岩への標識が・・。
どうする?行っとく?・・余力ないので止めとく(今回はこのパターンで引っぱるで)
次回リベンジ時のお楽しみに取っておくことにしました。

PM2時10分、ヘロヘロになって駐車場に。
全行程4時間30分、低山をなめたらアカンということが骨身に染みました。

渋~い岩湧寺本堂

本堂隣のこれまた渋い多宝塔

参道の両脇には秋海棠(シュウカイドウ)がぎっしり。

四季彩館でちょっと休憩。

早よ夏終わってくれんかな~。

今回もまた岩出の「幸の湯」で疲れを取ります。
(イットクボウサン)を歩いてきました・・・が、

この暑さで無念の途中撤退(泣)・・・涼しくなったら絶対リベンジせねば。
今回はマユゴンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~R170~滝畑~滝畑ダムに掛る夕月橋を渡り左折し
林道横谷加賀田線を通りAM9時35分、岩湧寺の駐車場に車を停める。

来た道(コンクリートの坂道)を10分近く戻り、岩湧の森への入り口へ。

いきなり階段のお出迎え

最初の分岐を左へ(右は杉木立の道)

思ったよりクモの巣が少なく、日陰が多いので快適(・・とこの辺りは思えた)

10分ほどで最初の鉄塔に到着。

電線がちょっと邪魔だけどいい眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

鉄塔からさらに10分ほどで編笠山に到着。

展望は無くルート上にあるので山銘板が無ければ気が付きません。

稜線を左に折れ激しい下り

少しばかりのアップダウンを繰り返すと左手がガレた場所に

ここから槇尾山方面が望めました(クリックして大きなサイズでどうぞ)

だんだんクモの巣がひどくなり、右手のストックを絶えず体の前で
上下させながら進まないと「ウッ」となります。

よくサルノコシカケを見ますが枯れていない木に生えているのを初めて見ました。

AM11時、2番目の鉄塔に到着。

ここからの眺めは最高(クリックして大きなサイズでどうぞ)
山頂が緑色に光る岩湧山やダイトレの山々が一望(今日は珍しく霞んでません)

鉄塔のすぐ上には3等三角点(544m)。
一徳防山から移されたらしいです(何故?んなもん知りまへん)

三角点からは河内平野が一望(クリックして大きなサイズでどうぞ)
やはりPLの塔は目立ちますな。

もう体中汗でボットボト、濡れてないとこ無いで的命!

ここからまたまた激しい下り

この9番の標識を左に巻くように曲がらなければいけないのに、前方に
鉄塔が見えたので直進してしまいました。
鉄塔からさらに進み、道が無くなってやっと間違いに気付き慌てて戻る始末。
ここで15分のロス・・・・これが後々響く結果に。

ルートに戻り一徳防山手前の鞍部まで下りてきましたが・・体が異常にダルい。
日陰に入り、シャーベット状に凍らせたスポーツドリンクを飲んで体温の低下を
待つがダルさが増すばかり。
どうしよう、せっかくここまで来たのに・・無理してでもイットクボウサンに行っとく?
イヤ単独やし編笠山への登り返しも残ってるから無理せんとヤメとく。

・・というわけで少しずつ休憩しながら来た道を戻る、それにしてもキツイ。

2番目の鉄塔手前まで戻ったところで昼食に(少しでも塩分を補給するため)
本日は冷たいサラダうどんとアセ寿司(早なれ)のセットでしたがさすがに
アセ寿司は食べられませんでした。(泣)

泣きそうになった編笠山への登り返し

稜線に出るところにタツガ岩への標識が・・。
どうする?行っとく?・・余力ないので止めとく(今回はこのパターンで引っぱるで)
次回リベンジ時のお楽しみに取っておくことにしました。

PM2時10分、ヘロヘロになって駐車場に。
全行程4時間30分、低山をなめたらアカンということが骨身に染みました。

渋~い岩湧寺本堂

本堂隣のこれまた渋い多宝塔

参道の両脇には秋海棠(シュウカイドウ)がぎっしり。

四季彩館でちょっと休憩。

早よ夏終わってくれんかな~。

今回もまた岩出の「幸の湯」で疲れを取ります。
【】
ご無沙汰です。
今年の梅雨は空梅雨のようでしたが、週末にぐずついたので 「SOULさん 歩けていないなー」と思っていましたが、7月に入って頑張っていますね。
写真を見せて頂く限り暑さは感じず、木々の緑と木陰で むしろ涼しさを感じるのですが、この時期の低山歩きはきついでしょう。
僕は先日、山梨県の山を久しぶりに歩いてきました。
今年の梅雨は空梅雨のようでしたが、週末にぐずついたので 「SOULさん 歩けていないなー」と思っていましたが、7月に入って頑張っていますね。
写真を見せて頂く限り暑さは感じず、木々の緑と木陰で むしろ涼しさを感じるのですが、この時期の低山歩きはきついでしょう。
僕は先日、山梨県の山を久しぶりに歩いてきました。
|∧
【】
いや~夏やばいDES。
一人で倒れないよう4649メカドック。
確かワタクシの従兄弟はPLの塔近くの豚他林DES。
一人で倒れないよう4649メカドック。
確かワタクシの従兄弟はPLの塔近くの豚他林DES。
|∧
【】
まいど!
昨日も異常な暑さやったみたいでゴザンスネ!
熱中症には無縁とたかをくくっていたオイラですが、涼しいはずの伊吹山で熱中症になってしまいました。何とか山頂は踏みましたが、頭痛はするしヘロへロでしんどい登山でした。またレポしますワン!
昨日も異常な暑さやったみたいでゴザンスネ!
熱中症には無縁とたかをくくっていたオイラですが、涼しいはずの伊吹山で熱中症になってしまいました。何とか山頂は踏みましたが、頭痛はするしヘロへロでしんどい登山でした。またレポしますワン!
|∧
【】
>タマちゃん
お久です!
しかしまぁ暑いですねー。
低山じゃ陰に入ってもムッとして
あまり涼しくないんですよねー。
>山梨県の山を久しぶりに歩いて
2000mを超える山はさぞかし
涼しいだろうし景色は抜群だろうし
うらやましい限りです。
>AlesHemskyさん
ホントやばかったです。
以前も熱中症になりかけたことがあるので
冷たく凍らせたスポーツドリンクなど
準備はしたつもりですが暑さには勝てません。
あの鉄塔からPLの花火を見てみたいです。
>たかっさん
仕事終わってから伊吹山へ走ったんやな。
頑張るなぁ、さぞや見応えあったんちゃう?
たかっさんも熱中症か?
土・日ともめっちゃ暑かったもんな。
レポ楽しみにしてるで。
お久です!
しかしまぁ暑いですねー。
低山じゃ陰に入ってもムッとして
あまり涼しくないんですよねー。
>山梨県の山を久しぶりに歩いて
2000mを超える山はさぞかし
涼しいだろうし景色は抜群だろうし
うらやましい限りです。
>AlesHemskyさん
ホントやばかったです。
以前も熱中症になりかけたことがあるので
冷たく凍らせたスポーツドリンクなど
準備はしたつもりですが暑さには勝てません。
あの鉄塔からPLの花火を見てみたいです。
>たかっさん
仕事終わってから伊吹山へ走ったんやな。
頑張るなぁ、さぞや見応えあったんちゃう?
たかっさんも熱中症か?
土・日ともめっちゃ暑かったもんな。
レポ楽しみにしてるで。
|∧
【お疲れさまでした。】
blueeyedsoulさん まいどです!
かなぁ~りキツかったのですね。
体調の悪い時はヤメトクのが一番
秋のイケイケblueeyedsoulさんを期待しときます。
>アセ寿司は食べられませんでした。(泣)
この(泣)は(汗)やないんかよ
とつっこんでしまいました あこです(笑)
かなぁ~りキツかったのですね。
体調の悪い時はヤメトクのが一番
秋のイケイケblueeyedsoulさんを期待しときます。
>アセ寿司は食べられませんでした。(泣)
この(泣)は(汗)やないんかよ
とつっこんでしまいました あこです(笑)
|∧
【>あこさん】
ハイ、かなぁ~りキツかったです。
凍らせたペットボトルを脇に挟んだり
頭に当ててなんとか歩けたのが幸いです。
汗寿司は食べる気せんやろ
と突っ込み返す今日この頃。
凍らせたペットボトルを脇に挟んだり
頭に当ててなんとか歩けたのが幸いです。
汗寿司は食べる気せんやろ
と突っ込み返す今日この頃。
|∧
【熱中症】
怖いですよね、私も昨年夏に弥山川遡行で
経験しましたが、今から思うとゾッと
します、何といっても途中の記憶抜けて
ましたから・・・お互い注意しましょう!
食べれなくなった時はすでに発症でしょうね
アセ寿司って知らないので
画像楽しみだったのですが(笑
経験しましたが、今から思うとゾッと
します、何といっても途中の記憶抜けて
ましたから・・・お互い注意しましょう!
食べれなくなった時はすでに発症でしょうね
アセ寿司って知らないので
画像楽しみだったのですが(笑
|∧
【】
ハイ お疲れ様でした
以前私の歩いたコースと逆回りですが確か暑かったの記憶が有るのみ、たつが岩下見宜しく
一度行きたいのですが
以前私の歩いたコースと逆回りですが確か暑かったの記憶が有るのみ、たつが岩下見宜しく
一度行きたいのですが
|∧
【】
撤退する勇気、偉い!岩湧山方面の霞のない景色だけで十分ですよ。倒れてしまっては、「行っとく?」(爆笑)どころじゃありませんから。
|∧
【】
>スロトレさん
帽子を被れば多少はマシなんでしょうが
仕事でヘルメットを被り続けているので、
休みの日ぐらい頭に直接風を受けたくて
どうも帽子が苦手なんです。
アセ寿司は柿の葉寿司のちょっとデッカイ版ですよ。
>ショウタンさん
日陰も多いし楽勝だろうと思ったら甘かったです。
ネットで見ても日野の方から登る人が多いですね。
タツガ岩はミニ大蛇と呼ばれてるようで楽しみだったんですが。
早く涼しくなって欲しいばかりです。
>もりやんさん
>撤退する勇気、偉い
いやいや、選択する余地がないぐらいしんどくて
急な体調不良は怖いですね。
あの世へ行っとく?じゃシャレになりまへん。
帽子を被れば多少はマシなんでしょうが
仕事でヘルメットを被り続けているので、
休みの日ぐらい頭に直接風を受けたくて
どうも帽子が苦手なんです。
アセ寿司は柿の葉寿司のちょっとデッカイ版ですよ。
>ショウタンさん
日陰も多いし楽勝だろうと思ったら甘かったです。
ネットで見ても日野の方から登る人が多いですね。
タツガ岩はミニ大蛇と呼ばれてるようで楽しみだったんですが。
早く涼しくなって欲しいばかりです。
>もりやんさん
>撤退する勇気、偉い
いやいや、選択する余地がないぐらいしんどくて
急な体調不良は怖いですね。
あの世へ行っとく?じゃシャレになりまへん。
|∧
2008/07/13 20:36:11
7月12日(土)一人で槇尾山を歩いてきました。

三度目の正直とよく言いますが三度目でやっと山頂を踏む事が出来ました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

夜勤明けで体調がもうひとつでダラダラしてしまい、出発したのがAM8時半。
本当は一徳防山に登りたかったんですが蔵王峠から滝畑方面は
がけ崩れのため通行止め。ゲッ
仕方なく堀越観音を経由してR480号線~R170号線に出たらもう11時20分。
こりゃ岩湧山方面まで行ったら遅くなると思い、急きょ槇尾山に変更。
・・で槇尾山公園駐車場に11時45分に到着、速攻で歩き始める。

槇尾山の周回コースを歩くことにしたのですが、五つ辻から反時計周りは
キツイので施福寺から時計周りに。

日差しがきびしい中を施福寺への参道をテクテク。

ひっそりと草木に囲まれたお地蔵さんの帽子が可愛い。

唯一のお土産やさん。

槇尾山は3度目ですが一度も立ち寄らずにいた満願滝弁財天。

鳥居をくぐり、橋の中ほどから左手を見れば

水量は少ないですが意外なほど立派な滝が
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
落差は30mほどあると思います、もし行かれる方は絶対見るべし。

たっぷり滝の清涼感を楽しんでから戻ってまた参道を。
ここから段々と傾斜がキビシクなっていきます。

とっても立派な仁王門

決してシェービングクリームを塗り過ぎたオッサンではありません。(笑)

同じく左側、金網にズームレンズをくぐらせて撮りました。

暑いのに参拝客が多いのにはビックリ。

このクソ暑い中、毛皮を着て登るツワモノも・・・。

キツイ・キツイ階段がなまった体から容赦なく体力を奪っていきます。ゼーゼー

空海(弘法大師)がこの場所で剃髪し得度したという愛染堂

今日はこのぐらいでカンベンしといたろ・・・って感じの最後の階段。

12時20分に本堂に到着、もう汗でぐっしょり。

売店前にある木陰のテーブルが空いたので昼食に。

さすがに熱いうろんは止めにして、クーラーバッグに入れてきたのは
冷やし中華と柿の葉寿司のセット。

本日もまたまた霞んでおります、岩湧山もスッキリ見えまへん。(泣)

けばけばしくなく丁度いい色合いの観音堂。

上ってきた本堂手前の石段を右手にUターンするように進めば
ダイトレに、道標がいい味出してます。

ダイトレまでの途中に虚空堂なるものがあったので行ってみました。

茅葺屋根が素敵ですがわざわざ見にいかんでも・・って感じですかね。

偉そうに言ってもまだここからダイトレを歩いたことのない私・・・
ダメヨ、ダメヨ、ダメナノヨ・・・失礼、この分岐を桧原越方面へ。

道は木陰で涼しいのですが蚊の大群に付きまとわれ悲惨。
耳元でブーンと羽音を囁き目に入ってきて涙を流させる術は拷問そのもの。
イヤ、虫の好く人・・なのでウィック防虫錠にはならなかった。(笑)
このレポを見て行ってみようと思った方はぜひ防虫スプレーを。
(そんな奴おるかいな)

けっこうデカいキノコ発見、いかにも毒々しい。
(毒キノコかどうかは知りませんが・・・)
・・・で、蔵岩方面に行くルートには工事用トラロープが張られ危険個所のため
立ち入り禁止の張り紙が(画像撮り忘れました)
諦めて桧原越分岐まで行ったんですが、そこで会ったハイカーの方に聞くと
「もう一か所の方からは安全に行けるよ」とのこと、こりゃ戻るしかないと
尾根をひとつ戻ったのでありました。(体力ないのにようやります)
まぁ2度とも行ってないので一度は山頂を踏んでおかなきゃねー。

このよく目立つ赤いテープの右手にしっかりした踏み跡があり

尾根道をどんどん進めば

PM2時に槇尾山山頂に到着、危険なところなど無くて???。
西側が少しだけ開けていますが殆ど展望はありません。

すぐ横には捨身ヶ岳の山銘板が、そういえば案内板にも捨身ヶ岳となっていたし
正式名称でしょうか、疎い私にはわかりません。

そのまま進めば蔵岩への標識が

ここからしばらく激下り

岩場をよじ登って

PM2時6分、蔵岩のピークに到着。
うれしいことに誰一人おらずに素晴らしい眺めを独り占め。

東側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

西側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

振り返って見る槇尾山

高所恐怖症やから怖いけどここでやっとかな的命!

西側の幾重にも重なった山並が本日一番の眺め。

絶壁に打たれたアンカーと鎖、ここはクライミングのポイントだそうです。
一千万円くれても無理・・・(誰がやるかボケ!)

十分に景色を堪能してから帰り際振り返って見る蔵岩。
EVシフト落とし過ぎて画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。

樹木の隙間から施福寺の屋根も見えます。

・・・で、息も絶え絶えになりながら桧原越分岐に到着、
ここを五つ辻方面へ。

ここからまた激下り、途中足が吊りそうになりました。(泣)

PM3時半、五つ辻に到着。
ここから清水の滝に行ったことがありますが、危険個所があるし長物も多いので
今回はパスしました。どうしても見たい方は過去レポをどうぞ。

五つ辻から槇尾山公園方面に下る道は広くて歩きやすい。
・・・けど植林ばかりで面白くありません。

駐車場に着いたのがPM4時、全行程4時間15分。
蚊を除けば楽しい周回コースでした。

久しぶりに岩出の「幸の湯」へ、汗をたっぷりかいた後の風呂は最高!

三度目の正直とよく言いますが三度目でやっと山頂を踏む事が出来ました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

夜勤明けで体調がもうひとつでダラダラしてしまい、出発したのがAM8時半。
本当は一徳防山に登りたかったんですが蔵王峠から滝畑方面は
がけ崩れのため通行止め。ゲッ
仕方なく堀越観音を経由してR480号線~R170号線に出たらもう11時20分。
こりゃ岩湧山方面まで行ったら遅くなると思い、急きょ槇尾山に変更。
・・で槇尾山公園駐車場に11時45分に到着、速攻で歩き始める。

槇尾山の周回コースを歩くことにしたのですが、五つ辻から反時計周りは
キツイので施福寺から時計周りに。

日差しがきびしい中を施福寺への参道をテクテク。

ひっそりと草木に囲まれたお地蔵さんの帽子が可愛い。

唯一のお土産やさん。

槇尾山は3度目ですが一度も立ち寄らずにいた満願滝弁財天。

鳥居をくぐり、橋の中ほどから左手を見れば

水量は少ないですが意外なほど立派な滝が
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
落差は30mほどあると思います、もし行かれる方は絶対見るべし。

たっぷり滝の清涼感を楽しんでから戻ってまた参道を。
ここから段々と傾斜がキビシクなっていきます。

とっても立派な仁王門

決してシェービングクリームを塗り過ぎたオッサンではありません。(笑)

同じく左側、金網にズームレンズをくぐらせて撮りました。

暑いのに参拝客が多いのにはビックリ。

このクソ暑い中、毛皮を着て登るツワモノも・・・。

キツイ・キツイ階段がなまった体から容赦なく体力を奪っていきます。ゼーゼー

空海(弘法大師)がこの場所で剃髪し得度したという愛染堂

今日はこのぐらいでカンベンしといたろ・・・って感じの最後の階段。

12時20分に本堂に到着、もう汗でぐっしょり。

売店前にある木陰のテーブルが空いたので昼食に。

さすがに熱いうろんは止めにして、クーラーバッグに入れてきたのは
冷やし中華と柿の葉寿司のセット。

本日もまたまた霞んでおります、岩湧山もスッキリ見えまへん。(泣)

けばけばしくなく丁度いい色合いの観音堂。

上ってきた本堂手前の石段を右手にUターンするように進めば
ダイトレに、道標がいい味出してます。

ダイトレまでの途中に虚空堂なるものがあったので行ってみました。

茅葺屋根が素敵ですがわざわざ見にいかんでも・・って感じですかね。

偉そうに言ってもまだここからダイトレを歩いたことのない私・・・
ダメヨ、ダメヨ、ダメナノヨ・・・失礼、この分岐を桧原越方面へ。

道は木陰で涼しいのですが蚊の大群に付きまとわれ悲惨。
耳元でブーンと羽音を囁き目に入ってきて涙を流させる術は拷問そのもの。
イヤ、虫の好く人・・なのでウィック防虫錠にはならなかった。(笑)
このレポを見て行ってみようと思った方はぜひ防虫スプレーを。
(そんな奴おるかいな)

けっこうデカいキノコ発見、いかにも毒々しい。
(毒キノコかどうかは知りませんが・・・)
・・・で、蔵岩方面に行くルートには工事用トラロープが張られ危険個所のため
立ち入り禁止の張り紙が(画像撮り忘れました)
諦めて桧原越分岐まで行ったんですが、そこで会ったハイカーの方に聞くと
「もう一か所の方からは安全に行けるよ」とのこと、こりゃ戻るしかないと
尾根をひとつ戻ったのでありました。(体力ないのにようやります)
まぁ2度とも行ってないので一度は山頂を踏んでおかなきゃねー。

このよく目立つ赤いテープの右手にしっかりした踏み跡があり

尾根道をどんどん進めば

PM2時に槇尾山山頂に到着、危険なところなど無くて???。
西側が少しだけ開けていますが殆ど展望はありません。

すぐ横には捨身ヶ岳の山銘板が、そういえば案内板にも捨身ヶ岳となっていたし
正式名称でしょうか、疎い私にはわかりません。

そのまま進めば蔵岩への標識が

ここからしばらく激下り

岩場をよじ登って

PM2時6分、蔵岩のピークに到着。
うれしいことに誰一人おらずに素晴らしい眺めを独り占め。

東側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

西側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

振り返って見る槇尾山

高所恐怖症やから怖いけどここでやっとかな的命!

西側の幾重にも重なった山並が本日一番の眺め。

絶壁に打たれたアンカーと鎖、ここはクライミングのポイントだそうです。
一千万円くれても無理・・・(誰がやるかボケ!)

十分に景色を堪能してから帰り際振り返って見る蔵岩。
EVシフト落とし過ぎて画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。

樹木の隙間から施福寺の屋根も見えます。

・・・で、息も絶え絶えになりながら桧原越分岐に到着、
ここを五つ辻方面へ。

ここからまた激下り、途中足が吊りそうになりました。(泣)

PM3時半、五つ辻に到着。
ここから清水の滝に行ったことがありますが、危険個所があるし長物も多いので
今回はパスしました。どうしても見たい方は過去レポをどうぞ。

五つ辻から槇尾山公園方面に下る道は広くて歩きやすい。
・・・けど植林ばかりで面白くありません。

駐車場に着いたのがPM4時、全行程4時間15分。
蚊を除けば楽しい周回コースでした。

久しぶりに岩出の「幸の湯」へ、汗をたっぷりかいた後の風呂は最高!
【】
よーやります。ソウルさん
暑かったでしょう
蔵岩で少しぶら下がったら冷や汗かいて涼しかったのでは
暑かったでしょう
蔵岩で少しぶら下がったら冷や汗かいて涼しかったのでは
|∧
【】
まいど!
昨日も暑かったでしょう。槇尾山?中々おもしろそうな山ですやん。しかし階段と蚊は嫌ですね!
我家は、昨日は寝過ごしてしまい山行けずでした。but今日は行ってきましたよ!麦谷林道から薊岳に行くつもりでしたが、あと少しの所で通行止め、戻って伊勢辻山に行ってきました。またレポします。
昨日も暑かったでしょう。槇尾山?中々おもしろそうな山ですやん。しかし階段と蚊は嫌ですね!
我家は、昨日は寝過ごしてしまい山行けずでした。but今日は行ってきましたよ!麦谷林道から薊岳に行くつもりでしたが、あと少しの所で通行止め、戻って伊勢辻山に行ってきました。またレポします。
|∧
【】
>ショウタンさん
ようやりますでしょ?ってショウタンさんの方が
私の何倍もようやりますよ。(笑)
>蔵岩で少しぶら下がったら
無理です、冷汗かく前に失神しますって。
>たかっさん
蚊にはホトホト参ったわ。
標高が500mを過ぎるとウソのように
おらんようになったけどね。
伊勢辻山良かったやろ?
またレポ覗きに行くわ。
ようやりますでしょ?ってショウタンさんの方が
私の何倍もようやりますよ。(笑)
>蔵岩で少しぶら下がったら
無理です、冷汗かく前に失神しますって。
>たかっさん
蚊にはホトホト参ったわ。
標高が500mを過ぎるとウソのように
おらんようになったけどね。
伊勢辻山良かったやろ?
またレポ覗きに行くわ。
|∧
【】
土曜日と言えばあのうだるような真夏日
根性のないhanasakuはとてもじゃないが登れません(紀三井寺で日光浴をしてましたが)
ほんと、頑張りますね
それに夜勤明けのお体で(笑)
でも、大丈夫みたい
オチも考えた行動を取れるくらいだから
>画像が蔵岩
根性のないhanasakuはとてもじゃないが登れません(紀三井寺で日光浴をしてましたが)
ほんと、頑張りますね
それに夜勤明けのお体で(笑)
でも、大丈夫みたい
オチも考えた行動を取れるくらいだから
>画像が蔵岩
|∧
【>hanasakuさん】
ホントはもっと涼しいうちから登るつもりだったんですけどね。
スポーツドリンクを凍らせ過ぎたせいで
飲みたいのに飲めないし、夏は苦手ですわ。
コテコテのオチですんまそん。
スポーツドリンクを凍らせ過ぎたせいで
飲みたいのに飲めないし、夏は苦手ですわ。
コテコテのオチですんまそん。
|∧
【】
私なら、一千万くれるなら考えよかなぁ~(安い命です)
とは言うものの私も最初練習の時、もう死ぬと思いましたもの…(笑)
最近遠くが一年中霞んでいると感じませんか?
近い国の影響で、良くならないかも…
とは言うものの私も最初練習の時、もう死ぬと思いましたもの…(笑)
最近遠くが一年中霞んでいると感じませんか?
近い国の影響で、良くならないかも…
|∧
【>まゆごんさん】
怖くて鎖のとこから下を覗くことすら出来ません。
高所恐怖症って治るもんなんですかねー?
ホント年がら年中霞んでますよね。(って俺だけか?)
澄んだ日に限って山に行けない時が殆どですわ。(泣)
高所恐怖症って治るもんなんですかねー?
ホント年がら年中霞んでますよね。(って俺だけか?)
澄んだ日に限って山に行けない時が殆どですわ。(泣)
|∧
【】
blueeyedsoulさん まいどです!
唯一のお土産物屋さんで買った唐辛子
すっごく辛く とぉちゃんが重宝してます。
あたしは西国巡りをしてた時に行きまして
仁王門に着いた時にやれやれって思ったら(汗)
その後 死にました(まだ散歩もしてない頃なんで)
暑い頃に気軽に行ったあたしがバカでした。
あたしも1千万くれるならやるかも?
…高いとこ好きなもので(笑)
唯一のお土産物屋さんで買った唐辛子
すっごく辛く とぉちゃんが重宝してます。
あたしは西国巡りをしてた時に行きまして
仁王門に着いた時にやれやれって思ったら(汗)
その後 死にました(まだ散歩もしてない頃なんで)
暑い頃に気軽に行ったあたしがバカでした。
あたしも1千万くれるならやるかも?
…高いとこ好きなもので(笑)
|∧
【この日は・・・】
めーっちゃ暑かったですよねー
精力的に歩かれるソウル先輩、よほど日頃の
欲求不満が募ってたんでしょうね(笑
>画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。
あのねー、こうして要所要所にコネタで
くすぐるの止めてもらえませんかぁ?
飲んでたお茶鼻から噴きそうでしたわ・・・トオルちゃんて(笑
精力的に歩かれるソウル先輩、よほど日頃の
欲求不満が募ってたんでしょうね(笑
>画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。
あのねー、こうして要所要所にコネタで
くすぐるの止めてもらえませんかぁ?
飲んでたお茶鼻から噴きそうでしたわ・・・トオルちゃんて(笑
|∧
【】
>あこさん
施福寺に参拝すること自体が行ですもんね。
あのきつい階段にめげずに登る人の多さにビックラコンです。
高いとこ好きなら蔵岩なんて屁かもしれませんね。
一億くれるなら考えてみますが・・・え?
目噛んで死ね?・・・そこまで言わんでも。
>スロトレさん
イヤー一人やから近場で・・と思ったら
吉野へ行くのと変わらんぐらい時間かかって
泣きそうになりましたわ。
いっつも吉本系のギャグばかりなので
たまには松竹も入れてみましたが
お嫌いですか?お好きです・・・ふる~。
施福寺に参拝すること自体が行ですもんね。
あのきつい階段にめげずに登る人の多さにビックラコンです。
高いとこ好きなら蔵岩なんて屁かもしれませんね。
一億くれるなら考えてみますが・・・え?
目噛んで死ね?・・・そこまで言わんでも。
>スロトレさん
イヤー一人やから近場で・・と思ったら
吉野へ行くのと変わらんぐらい時間かかって
泣きそうになりましたわ。
いっつも吉本系のギャグばかりなので
たまには松竹も入れてみましたが
お嫌いですか?お好きです・・・ふる~。
|∧
2008/04/10 23:31:04
4月9日(水)一人で雨山自然公園を歩いてきました。

今週は夜勤だったのですが、トラブルで急遽昼勤に変更・・・。
・・・が、夜型になった身体を急に昼型に変えられず休暇を取ることに。
休みとなればやはり少しでも歩かねば・・・で雨山に決定。
ピンクの花3種をたっぷり堪能してきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

熊取に向かう途中、少しだけ寄り道して桃山町の桃源郷へ。
平日だというのに凄い車と人・・駐車場に入るのが怖くて道路から撮りました。
あたり一面広大な桃畑でみごとにピンク一色。

そんなこんなで雨山自然公園の駐車場に着いたのがAM11時。
ここは桜の名所なのでやはり人がいっぱい、幸いにも第2駐車場をキープ。

広場は幼稚園の遠足でしょうか、可愛い子供達がズラリ。

早速第1駐車場横の階段から西コースに取り付きます。

気温が高く少し登るだけで汗ダクダク。

ピンクの花2番目はツツジ、今が見頃です。

尾根から眺める永楽池。

池を挟んで向かい側には東コースの展望台。

西コースは鉄塔管理道でもあり、3つの高圧線の鉄塔下を通ります。

ベンチに座って景色を眺めながら風に当たり汗がひくのを待つ。

よく整備され歩きやすいので初心者の方にもオススメ。

西コースの中では2番目の鉄塔下が一番のビューポイント。

澄んでいれば関空までクッキリ見えるのですが・・・残念。

今まで4~5回来ているのに雨山山頂には一度も行ったことがなかったので
ここで西コースから外れ雨山へ。

ツツジが咲き乱れる尾根道をどんどん進む。

分岐から10分ほどで雨山が見えてくる。(手前のピーク)

土丸方面ののどかな眺め。

切株にまるで栗を貼り付けたようなキノコ。

山頂手前の広場(千畳敷跡という名前らしいです)

やはり桜は山に登ってひっそりと眺めるのが一番。

雨山山頂には大きな休憩所と

雨山神社跡が

雨山について

12時を回っていたので先ほどの広場のベンチで昼食。
本日もまたまたスーパーのお惣菜をぶちこんだ天ぷらうどん。

休憩所の裏手にある展望所が一番眺めが良さそうだったのですが
女性二人が気持ち良さそうにお昼寝中だったので次回のお楽しみに。

月見亭という名の南側が開けた展望所。

もうちょっとニコやかに出来やんか?的命!

PM1時半、西コースに戻りまた尾根を南に。

だんだん池が小さくなって

3つ目の鉄塔を過ぎると

ひたすら激しい下り

池を渡ると車道と合流するので

左折して100mほど車道を進むと

右手に東コースの入り口があります。

何度来てもこの階段がキツイ~。

10分ほどで展望台との分岐、何度もきてるけどやはり行っとかなきゃ。

PM2時15分展望台に。

展望台から南側の眺め。

北側の眺め。

分岐に戻り芝生広場方面に下る。

芝生広場でたそがれて

アスレチック広場でシェ~をして・・・シェ~がわかる人40歳以上です。(笑)
(ごっとハンドさんのリクエストにお応えしました)

モクレンも満開。

またもや車道と合流するので左折。

ダムを横切り

ダムから眺める永楽池。

遊歩道を通りPM3時20分に駐車場へ戻りました、全行程4時間20分。

帰りに泉南の「イオンモールりんくう」2階にあるタワーレコードに立ち寄り
THE WILD TCHOUPITOULAS / THE WILD TCHOUPITOULAS
(1974年作品)をゲット。

アラン・トゥーサンがプロデュース、ミーターズが全面バックアップした
ニューオリンズ・ファンクの名盤。
ホンマもんのマルディ・グラ・インディアンの部族らしいです。
の~んびりと肩の力を抜いた感じでなごみます、おススメ度 ★★★★ 。

今週は夜勤だったのですが、トラブルで急遽昼勤に変更・・・。
・・・が、夜型になった身体を急に昼型に変えられず休暇を取ることに。
休みとなればやはり少しでも歩かねば・・・で雨山に決定。
ピンクの花3種をたっぷり堪能してきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

熊取に向かう途中、少しだけ寄り道して桃山町の桃源郷へ。
平日だというのに凄い車と人・・駐車場に入るのが怖くて道路から撮りました。
あたり一面広大な桃畑でみごとにピンク一色。

そんなこんなで雨山自然公園の駐車場に着いたのがAM11時。
ここは桜の名所なのでやはり人がいっぱい、幸いにも第2駐車場をキープ。

広場は幼稚園の遠足でしょうか、可愛い子供達がズラリ。

早速第1駐車場横の階段から西コースに取り付きます。

気温が高く少し登るだけで汗ダクダク。

ピンクの花2番目はツツジ、今が見頃です。

尾根から眺める永楽池。

池を挟んで向かい側には東コースの展望台。

西コースは鉄塔管理道でもあり、3つの高圧線の鉄塔下を通ります。

ベンチに座って景色を眺めながら風に当たり汗がひくのを待つ。

よく整備され歩きやすいので初心者の方にもオススメ。

西コースの中では2番目の鉄塔下が一番のビューポイント。

澄んでいれば関空までクッキリ見えるのですが・・・残念。

今まで4~5回来ているのに雨山山頂には一度も行ったことがなかったので
ここで西コースから外れ雨山へ。

ツツジが咲き乱れる尾根道をどんどん進む。

分岐から10分ほどで雨山が見えてくる。(手前のピーク)

土丸方面ののどかな眺め。

切株にまるで栗を貼り付けたようなキノコ。

山頂手前の広場(千畳敷跡という名前らしいです)

やはり桜は山に登ってひっそりと眺めるのが一番。

雨山山頂には大きな休憩所と

雨山神社跡が

雨山について

12時を回っていたので先ほどの広場のベンチで昼食。
本日もまたまたスーパーのお惣菜をぶちこんだ天ぷらうどん。

休憩所の裏手にある展望所が一番眺めが良さそうだったのですが
女性二人が気持ち良さそうにお昼寝中だったので次回のお楽しみに。

月見亭という名の南側が開けた展望所。

もうちょっとニコやかに出来やんか?的命!

PM1時半、西コースに戻りまた尾根を南に。

だんだん池が小さくなって

3つ目の鉄塔を過ぎると

ひたすら激しい下り

池を渡ると車道と合流するので

左折して100mほど車道を進むと

右手に東コースの入り口があります。

何度来てもこの階段がキツイ~。

10分ほどで展望台との分岐、何度もきてるけどやはり行っとかなきゃ。

PM2時15分展望台に。

展望台から南側の眺め。

北側の眺め。

分岐に戻り芝生広場方面に下る。

芝生広場でたそがれて

アスレチック広場でシェ~をして・・・シェ~がわかる人40歳以上です。(笑)
(ごっとハンドさんのリクエストにお応えしました)

モクレンも満開。

またもや車道と合流するので左折。

ダムを横切り

ダムから眺める永楽池。

遊歩道を通りPM3時20分に駐車場へ戻りました、全行程4時間20分。

帰りに泉南の「イオンモールりんくう」2階にあるタワーレコードに立ち寄り
THE WILD TCHOUPITOULAS / THE WILD TCHOUPITOULAS
(1974年作品)をゲット。

アラン・トゥーサンがプロデュース、ミーターズが全面バックアップした
ニューオリンズ・ファンクの名盤。
ホンマもんのマルディ・グラ・インディアンの部族らしいです。
の~んびりと肩の力を抜いた感じでなごみます、おススメ度 ★★★★ 。
【】
休暇取って行きましたか
先日ここの傍の地蔵寺付近から小富士山下を巻き三峯山まで歩いた時雨山と小冨士山に行きたく計画していました。行こうと思った日に用事が発生して行けず、小冨士山とここは行きたく思っています
先日ここの傍の地蔵寺付近から小富士山下を巻き三峯山まで歩いた時雨山と小冨士山に行きたく計画していました。行こうと思った日に用事が発生して行けず、小冨士山とここは行きたく思っています
|∧
【「しぇ~~!」 感激!】
「まいど!」です。ソウルさんありがとう!
更新記事を待ってました。私もなかなか山にいけません、何とか このため息を深呼吸に変えたい心境です。
★まさしく、「涙のリ・ク・エ・ス・ト~♪」
「シェ~!」ステッキまで持って頂き感激!
ごっとハンドも「命」写真投稿したいと思います。{(顔)は隠しますよ^^v}
山・CD・風呂 いつも応援してます!
更新記事を待ってました。私もなかなか山にいけません、何とか このため息を深呼吸に変えたい心境です。
★まさしく、「涙のリ・ク・エ・ス・ト~♪」
「シェ~!」ステッキまで持って頂き感激!
ごっとハンドも「命」写真投稿したいと思います。{(顔)は隠しますよ^^v}
山・CD・風呂 いつも応援してます!
|∧
【シェー?】
>アスレチック広場でシェ~をして・
私には何のことか分からないのですが
ソウル先輩!靴下脱いでやらないとぉ~!
桃、つつじ、山桜、贅沢な花見山行ですね
私も桜は山に、それもひっそりと人知れず
咲いてる姿が好きです
あぁ、こんなところに咲いてたん?って
声掛けたくなりますよね
私には何のことか分からないのですが
ソウル先輩!靴下脱いでやらないとぉ~!
桃、つつじ、山桜、贅沢な花見山行ですね
私も桜は山に、それもひっそりと人知れず
咲いてる姿が好きです
あぁ、こんなところに咲いてたん?って
声掛けたくなりますよね
|∧
【】
ピンクの三種盛り、きれいです
この辺ではもうツツジが咲いているんですねー
雨山、懐かしいです
山歩記録を残した平成14年以前でのことで
いつ行ったか思い出せませんが、アップダウンの連続だけが脳裏に残っています
ところで、シェ~!
おぼろげに思い出しましたよ
おそまつくん? イヤミ氏?
この辺ではもうツツジが咲いているんですねー
雨山、懐かしいです
山歩記録を残した平成14年以前でのことで
いつ行ったか思い出せませんが、アップダウンの連続だけが脳裏に残っています
ところで、シェ~!
おぼろげに思い出しましたよ
おそまつくん? イヤミ氏?
|∧
【】
>ショウタンさん
小冨士山ってあるんですね、初めて知りました。(汗)
土丸から直接雨山に登るルートもあるようですね。
千畳敷跡から土丸方面に下りる道がありました。
行ってみたかったけど帰りが大変なので諦めました。
ショウタンさんのレポ楽しみにしています。
>ごっとハンドさん
半月ぶりに山を歩けて少し胸のつっかえが取れました。
不安定な丸太の上で地味なシェ~!になってしまいましたね。
今度はごっとハンドさんの命!の投稿楽しみにしますよ~。
>スロトレさん
思いっきり知ってますやん!
さすがに靴下ベロベロに伸ばすところまで
再現する勇気がありまへん。(笑)
もうすっかり暖かくなって蜂や小バエがうるさくなってきました。
桜や桃はもう終わりですね。
明日はたかっさん夫婦と武奈ヶ岳にチャレンジ予定です。
小冨士山ってあるんですね、初めて知りました。(汗)
土丸から直接雨山に登るルートもあるようですね。
千畳敷跡から土丸方面に下りる道がありました。
行ってみたかったけど帰りが大変なので諦めました。
ショウタンさんのレポ楽しみにしています。
>ごっとハンドさん
半月ぶりに山を歩けて少し胸のつっかえが取れました。
不安定な丸太の上で地味なシェ~!になってしまいましたね。
今度はごっとハンドさんの命!の投稿楽しみにしますよ~。
>スロトレさん
思いっきり知ってますやん!
さすがに靴下ベロベロに伸ばすところまで
再現する勇気がありまへん。(笑)
もうすっかり暖かくなって蜂や小バエがうるさくなってきました。
桜や桃はもう終わりですね。
明日はたかっさん夫婦と武奈ヶ岳にチャレンジ予定です。
|∧
【>hanasakuさん】
桜や桃は終わりですがツツジはこれからですね。
hanasakuさんは雨山を歩かれてるんですね。
低いけどそこそこキツイ箇所もあって
とっても気に入ってます。
そうです、そうです、イヤミの放つギャグです。
若い人には何のこっちゃ、抹茶に紅茶ですねー。
hanasakuさんは雨山を歩かれてるんですね。
低いけどそこそこキツイ箇所もあって
とっても気に入ってます。
そうです、そうです、イヤミの放つギャグです。
若い人には何のこっちゃ、抹茶に紅茶ですねー。
|∧
【】
雨山もけっこう歩けますね~。
ほんの短い桜の季節に歩けてよかったですね。
今、ミツバツツジも綺麗です。
またブナの新緑がきれいな季節がきますね~(^-^)
ほんの短い桜の季節に歩けてよかったですね。
今、ミツバツツジも綺麗です。
またブナの新緑がきれいな季節がきますね~(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
西コース+雨山+東コース(半分)で4時間半でした。
東コースの斎場方面には一度も行っていないので
次回はチャレンジしようと思います。
花オンチなのでツツジの種類がわかりません。
花の大小や幹の高さなど様々ですね。
ブナの新緑は楽しみですが毛虫やマムシなどの
厄介物が出てくるのが玉にキズです。
東コースの斎場方面には一度も行っていないので
次回はチャレンジしようと思います。
花オンチなのでツツジの種類がわかりません。
花の大小や幹の高さなど様々ですね。
ブナの新緑は楽しみですが毛虫やマムシなどの
厄介物が出てくるのが玉にキズです。
|∧
【】
まいどです。
ツツジってもうはや咲いてるんですね。
山のツツジは素朴でよいです。
桜はひとりでこっそりと・・・ほんまやね。
ブルーシートとゴミの山にまみれて見るのはあきません。 ><;
イヤミもええけど、れれれのおじさんが好きです。(笑)
ツツジってもうはや咲いてるんですね。
山のツツジは素朴でよいです。
桜はひとりでこっそりと・・・ほんまやね。
ブルーシートとゴミの山にまみれて見るのはあきません。 ><;
イヤミもええけど、れれれのおじさんが好きです。(笑)
|∧
【>のんちゃん】
低い里山では早くもツツジが咲き乱れています。
咲いている期間がわりと長いのでまだまだ楽しめそうです。
人ゴミが嫌いなので俗にいう桜の名所には
あまり行ったことが無いんです。
「お出かけですか~?」ちゅうやつですね。
咲いている期間がわりと長いのでまだまだ楽しめそうです。
人ゴミが嫌いなので俗にいう桜の名所には
あまり行ったことが無いんです。
「お出かけですか~?」ちゅうやつですね。
|∧
2007/01/31 21:55:03
1月28日(日)B氏と四石山を歩いてきました。

夕方から用事があったので近場でまだ行ったことのないところ。
・・・ということで四石山に決定。

スーパーで食料を買い込み、わんぱく王国( 子供用の公園 )
の無料駐車場に車を停めます。

わんぱく王国から登山口があるらしいので入ります。AM10時スタート

ゲートをくぐればすぐに階段と歩道との分岐がありました。
登山口は上だろうと思って階段を最後まで登りましたが大きな間違い。
わんぱく砦というジャングルジムのような遊具があるだけでした。
ただそこからの眺めはなかなかのものです。

戻って歩道を進めばわんぱく王国の目玉である滑り台があります。
最後に恐竜の口の中に入るのがミソですなぁ。

歩道の突き当たりが登山道の入り口でした。

仰々しい通行止めのゲートがありますが、四石山へは直進できました。

ゴロタ石に落葉が積もって滑り、歩きにくいことこのうえなし。

倒木をまたいで最初の分岐を左折します。

次の分岐を右折し、谷に向かって降りていきます。

高圧線の鉄塔脇を通り急傾斜の鉄塔管理道を下ります。

小さな沢を渡り左手にある「松茸時期入山禁止」方面に進み
きつい坂道を登り返します。

松茸の時期が過ぎればこのヒモを回収して欲しいもんです。

いくつか同じような高さのピークを過ぎてやっと四石山山頂に到着。
PM12時10分

二等三角点がありました。( 384m )

関空方面がひらけていますが、いつものごとく霞んでいます。
間違って登ったわんぱく砦からのほうが眺めが良くてショック。(泣)

本日の昼食は肉ごぼううどんとバッテラ。

やっぱり一応やっときます的「命!」

滑り台の前のベンチでお汁粉を。
結局山では誰一人とも会うことがありませんでした。

わんぱく王国の前にあるローカル感一杯の山中渓駅。

駅前の無人販売所に置かれていたハッサク。
200円のために一生ウラミにつきまとわれたら大変です。(笑)

駅前に紀州街道というのがあったので初めて寄ってみました。

小さな路地を曲がれば

熊野古道でもあるので王子社があります。

懐かしい手漕ぎのポンプや

庄屋屋敷も復元されていました。

とっても立派な鬼瓦。

続いて子安地蔵尊へ

屋根はまだ新しいですが歴史を感じました。

欄間の彫刻が見事です。

マンホールのフタも石畳とマッチさせています。
他にも本陣跡や旅籠跡などがありとてもいい雰囲気の道です。
車で通るばかりなので今まで全然知りませんでした。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
<オマケ>

帰りに買ったものではなく、ネットで注文したものですが
これからは購入したCDをすべて載せることにしました。
好きなSSWの一人、ジェームス・テイラーの「 ゴリラ 」紙ジャケです。
お薦め度 ★★★★★ リマスターして音がめちゃクリアになっていました。
「 ハウ・スィート・・」だけでも買う価値ありです。

夕方から用事があったので近場でまだ行ったことのないところ。
・・・ということで四石山に決定。

スーパーで食料を買い込み、わんぱく王国( 子供用の公園 )
の無料駐車場に車を停めます。

わんぱく王国から登山口があるらしいので入ります。AM10時スタート

ゲートをくぐればすぐに階段と歩道との分岐がありました。
登山口は上だろうと思って階段を最後まで登りましたが大きな間違い。
わんぱく砦というジャングルジムのような遊具があるだけでした。
ただそこからの眺めはなかなかのものです。

戻って歩道を進めばわんぱく王国の目玉である滑り台があります。
最後に恐竜の口の中に入るのがミソですなぁ。

歩道の突き当たりが登山道の入り口でした。

仰々しい通行止めのゲートがありますが、四石山へは直進できました。

ゴロタ石に落葉が積もって滑り、歩きにくいことこのうえなし。

倒木をまたいで最初の分岐を左折します。

次の分岐を右折し、谷に向かって降りていきます。

高圧線の鉄塔脇を通り急傾斜の鉄塔管理道を下ります。

小さな沢を渡り左手にある「松茸時期入山禁止」方面に進み
きつい坂道を登り返します。

松茸の時期が過ぎればこのヒモを回収して欲しいもんです。

いくつか同じような高さのピークを過ぎてやっと四石山山頂に到着。
PM12時10分

二等三角点がありました。( 384m )

関空方面がひらけていますが、いつものごとく霞んでいます。
間違って登ったわんぱく砦からのほうが眺めが良くてショック。(泣)

本日の昼食は肉ごぼううどんとバッテラ。

やっぱり一応やっときます的「命!」

滑り台の前のベンチでお汁粉を。
結局山では誰一人とも会うことがありませんでした。

わんぱく王国の前にあるローカル感一杯の山中渓駅。

駅前の無人販売所に置かれていたハッサク。
200円のために一生ウラミにつきまとわれたら大変です。(笑)

駅前に紀州街道というのがあったので初めて寄ってみました。

小さな路地を曲がれば

熊野古道でもあるので王子社があります。

懐かしい手漕ぎのポンプや

庄屋屋敷も復元されていました。

とっても立派な鬼瓦。

続いて子安地蔵尊へ

屋根はまだ新しいですが歴史を感じました。

欄間の彫刻が見事です。

マンホールのフタも石畳とマッチさせています。
他にも本陣跡や旅籠跡などがありとてもいい雰囲気の道です。
車で通るばかりなので今まで全然知りませんでした。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
<オマケ>

帰りに買ったものではなく、ネットで注文したものですが
これからは購入したCDをすべて載せることにしました。
好きなSSWの一人、ジェームス・テイラーの「 ゴリラ 」紙ジャケです。
お薦め度 ★★★★★ リマスターして音がめちゃクリアになっていました。
「 ハウ・スィート・・」だけでも買う価値ありです。
【参った】
毎度です
参りました。我が隊長が体調不良のため登山回数が減っていますが、近場の山と、一人登山で四石山考えていたところです。最近のソウルさんには完全に参ったです
参りました。我が隊長が体調不良のため登山回数が減っていますが、近場の山と、一人登山で四石山考えていたところです。最近のソウルさんには完全に参ったです
|∧
【】
わんぱく王国の前は良く通るのですが、ここから四石山へ登るのだったのですか。
山道はかなり自然調でいいですが、松茸のヒモがおっしゃる通り目障りですね。 どこでもやりっ放しで里山の不愉快な光景です。
鬼瓦立派ですね。
僕も我家のチャチな鬼瓦をアップしてみます。
山道はかなり自然調でいいですが、松茸のヒモがおっしゃる通り目障りですね。 どこでもやりっ放しで里山の不愉快な光景です。
鬼瓦立派ですね。
僕も我家のチャチな鬼瓦をアップしてみます。
|∧
【】
>ショウタンさん
あらま!先取りしてしまいましたか。
もっと人気コースかと思いましたが
あまり歩かれていないようでした。
ショウタンさんでも行かれてない里山が
あるのが不思議に思えます。(笑)
>タマちゃん
あのビニールひもは嫌ですよねぇ。
不心得な一部のハイカーがいるから
いたちごっこになるのかもしれませんが・・。
紀州街道はとっても良かったですよ。
鬼瓦ぜひアップしてください。
あらま!先取りしてしまいましたか。
もっと人気コースかと思いましたが
あまり歩かれていないようでした。
ショウタンさんでも行かれてない里山が
あるのが不思議に思えます。(笑)
>タマちゃん
あのビニールひもは嫌ですよねぇ。
不心得な一部のハイカーがいるから
いたちごっこになるのかもしれませんが・・。
紀州街道はとっても良かったですよ。
鬼瓦ぜひアップしてください。
|∧
【】
はっさく1袋200円って安いね。
買ったの?
肉ごぼううどんとバッテラもおいしそ♪
って、感想は食べ物のことだけかい!(笑)
買ったの?
肉ごぼううどんとバッテラもおいしそ♪
って、感想は食べ物のことだけかい!(笑)
|∧
【>のんちゃん】
もらったハッサクがあったので買いませんでした。
バッテラはとってもおいしかったのですが
肉ごぼううどんはレトルトの具がおいしくありませんでした。
食べ物だけしか感想がないのはそれだけの
記事だってことです。ウゥ~つらいの~(泣)
バッテラはとってもおいしかったのですが
肉ごぼううどんはレトルトの具がおいしくありませんでした。
食べ物だけしか感想がないのはそれだけの
記事だってことです。ウゥ~つらいの~(泣)
|∧
【ハッサク笑えました。^m^】
四石山は手軽でよく登ります。もう少し展望があれば人気の山になると思うのですが・・・。
私は境谷(岩出市)側からいつも登ります。
以前(どれくらい前か知りません)境谷の子供達は槌ノ子峠から岩出の小学校に通ってたそうです。
今もその道があるとかないとか???
梅の季節には金熊寺からも行きました。
入り口がわかりにくいだけで、あとはしっかりとした道標があります。結構距離があり歩き応えはありますよ。(^-^)
私は境谷(岩出市)側からいつも登ります。
以前(どれくらい前か知りません)境谷の子供達は槌ノ子峠から岩出の小学校に通ってたそうです。
今もその道があるとかないとか???
梅の季節には金熊寺からも行きました。
入り口がわかりにくいだけで、あとはしっかりとした道標があります。結構距離があり歩き応えはありますよ。(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
境谷からもルートがあるんですか、知りませんでした。
山歩きを始めて間もない頃、金熊寺から歩いたことがあるのですが
時間切れでたどりつけませんでした。
展望がもうひとつだと正直なところ
どうも登る気が失せてしまうんです。^^;
山歩きを始めて間もない頃、金熊寺から歩いたことがあるのですが
時間切れでたどりつけませんでした。
展望がもうひとつだと正直なところ
どうも登る気が失せてしまうんです。^^;
|∧