2009/02/12 20:03:16
2月8日(日)M会の有志メンバーで
綿向山を歩いてきました。
残念ながら雪が少なくスノーシューは楽しめませんでしたが、鈴鹿の山並みを
たっぷりと堪能してきました。

今回歩いたルートのGPSの軌跡。
(データ提供utageさん、私のは途中でなぜか電源がOFFしてました)

和歌山を朝5時に出発して御幸橋駐車場に着いたのが7時40分。
時間的には明神平に行くより近いです。

早速用意を済ませすぐ横の川沿いの登山道をスタコラ。

15分ほどで表参道と水無山北尾根コースとの分岐に。
私たちは水無山北尾根コースへ。

九十九折りのキツイ植林道が延々と続き、武奈ヶ岳を思い出しました。

トラバース箇所が氷結しヤバかったので、アイゼンを装着し尾根に直登。
(冬場にこのコースを行く時は8本爪以上が無難です。)

樹木の間をすり抜けるように尾根を進み、水無山に到着。(9時50分)
ここは展望がありませんが少し進むと・・・

突然目の前に壮大な綿向山が姿を現します。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
中腹からガレてその横を登山道がへばりつくように付いてます。

登り返す途中から振り返って見る水無山。

谷の眺め。

綿向山への最後の登りがまたキツイんだこれが。(泣)

やっとこさ山頂に到着。(10時50分)

ここからの眺めは最高、正面に雪を被った雨乞岳と
その右横に独特の尖った山容を持つ鎌ヶ岳が特に目を引く。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

皆で普通に記念撮影。(ちょっと物足らんけど・・・)
風がビュービューで寒くて長居してられまへん。

竜王山方面に少し進むと

この尾根の眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
眺めを楽しんだ後、竜王山方面に下る。

急斜面を下る途中、ザックのサイドポケットに入れていたまだ2回しか
使用していないステンレス魔法瓶を谷に落としてしまう・・うーん譲二ショック。(泣)
気を取り直して緩やかな稜線の横で昼食に。
またまたスーパーのお惣菜を使った天ぷらうろん。

緩やかなアップダウンを繰り返して小さなピークに。

ここからの眺めもなかなか。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

風のない木漏れ日が差す尾根道はホント気持がいい。

鉄塔を二つくぐり抜け

振り返って見る綿向山。

そして最後の目的地である竜王山に到着。(PM1時半)

西明寺に下る頃にはすっかりポカポカ陽気。
もう春はすぐそこですな。(まだまだ雪山楽しみたいけど)

2時45分竜王山登山口に到着。

アスファルトの道を歩いて駐車場へ戻る。(3時5分)

湖南市岩根にある「十二坊温泉ゆらら」に立ち寄り汗を流します。
今日一日御同行していただいた皆さん
ありがとうございました。
綿向山を歩いてきました。

残念ながら雪が少なくスノーシューは楽しめませんでしたが、鈴鹿の山並みを
たっぷりと堪能してきました。

今回歩いたルートのGPSの軌跡。
(データ提供utageさん、私のは途中でなぜか電源がOFFしてました)

和歌山を朝5時に出発して御幸橋駐車場に着いたのが7時40分。
時間的には明神平に行くより近いです。

早速用意を済ませすぐ横の川沿いの登山道をスタコラ。

15分ほどで表参道と水無山北尾根コースとの分岐に。
私たちは水無山北尾根コースへ。

九十九折りのキツイ植林道が延々と続き、武奈ヶ岳を思い出しました。

トラバース箇所が氷結しヤバかったので、アイゼンを装着し尾根に直登。
(冬場にこのコースを行く時は8本爪以上が無難です。)

樹木の間をすり抜けるように尾根を進み、水無山に到着。(9時50分)
ここは展望がありませんが少し進むと・・・

突然目の前に壮大な綿向山が姿を現します。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
中腹からガレてその横を登山道がへばりつくように付いてます。

登り返す途中から振り返って見る水無山。

谷の眺め。

綿向山への最後の登りがまたキツイんだこれが。(泣)

やっとこさ山頂に到着。(10時50分)

ここからの眺めは最高、正面に雪を被った雨乞岳と
その右横に独特の尖った山容を持つ鎌ヶ岳が特に目を引く。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

皆で普通に記念撮影。(ちょっと物足らんけど・・・)
風がビュービューで寒くて長居してられまへん。

竜王山方面に少し進むと

この尾根の眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
眺めを楽しんだ後、竜王山方面に下る。

急斜面を下る途中、ザックのサイドポケットに入れていたまだ2回しか
使用していないステンレス魔法瓶を谷に落としてしまう・・うーん譲二ショック。(泣)
気を取り直して緩やかな稜線の横で昼食に。
またまたスーパーのお惣菜を使った天ぷらうろん。

緩やかなアップダウンを繰り返して小さなピークに。

ここからの眺めもなかなか。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

風のない木漏れ日が差す尾根道はホント気持がいい。

鉄塔を二つくぐり抜け

振り返って見る綿向山。

そして最後の目的地である竜王山に到着。(PM1時半)

西明寺に下る頃にはすっかりポカポカ陽気。
もう春はすぐそこですな。(まだまだ雪山楽しみたいけど)

2時45分竜王山登山口に到着。

アスファルトの道を歩いて駐車場へ戻る。(3時5分)

湖南市岩根にある「十二坊温泉ゆらら」に立ち寄り汗を流します。
今日一日御同行していただいた皆さん
ありがとうございました。
スポンサーサイト
【】
まいどです!
北尾根コースを下らなくて正解、ガレ場かなりヤバそう。
お寺好きの先輩、西明禅寺を見れなかったのは残念でした。
北尾根コースを下らなくて正解、ガレ場かなりヤバそう。
お寺好きの先輩、西明禅寺を見れなかったのは残念でした。
|∧
【>たかっさん】
ガレ場は全然大丈夫よ、道自体はしっかりしてるから。
それより水無山の稜線に出るまでがヤバい箇所あったわ。
西明禅寺ええ雰囲気やなぁ、ホンマ見れなくて残念。
それより水無山の稜線に出るまでがヤバい箇所あったわ。
西明禅寺ええ雰囲気やなぁ、ホンマ見れなくて残念。
|∧
【悲劇・・・】
utageさんの記事でソウルさんの身に何が起こったのか?と思いきや・・・
新品は痛いですねー泣,,,
やっぱり谷底まで追いかける気にはなりませんでしたか。
鈴鹿も雪無さ過ぎです。
ところで明日の天気、昼からは晴れ間も叶いそうな雰囲気ですよ☆☆☆
新品は痛いですねー泣,,,
やっぱり谷底まで追いかける気にはなりませんでしたか。
鈴鹿も雪無さ過ぎです。
ところで明日の天気、昼からは晴れ間も叶いそうな雰囲気ですよ☆☆☆
|∧
【】
普通に記念撮影。。。
…blueeyedsoulさんならこの後ちゃんと命してるはず
って期待してたのに。。。裏切り者~(笑)
次回は今回の分と合わせて楽しい命期待します♪
…blueeyedsoulさんならこの後ちゃんと命してるはず
って期待してたのに。。。裏切り者~(笑)
次回は今回の分と合わせて楽しい命期待します♪
|∧
【】
寒いような、暖かいような、雪の少ない今年ですね。でも、いろんな山によく登ってはりますね。
水筒、残念でしたね。まだ新しかったのに…チタンの高級なヤツですか?
気を取り直して、また、購入ですね。
水筒、残念でしたね。まだ新しかったのに…チタンの高級なヤツですか?
気を取り直して、また、購入ですね。
|∧
【】
>ちょっと物足らんけど・・・
そりゃ物足りんでしょう
先発のたかっさんなんか綿向ではなく人気のない竜王でしっかりとポーズを決めてましたよ
お二方のレポにも書いたのですが、雪少なぁー
二週間前とは大違いです
そりゃ物足りんでしょう
先発のたかっさんなんか綿向ではなく人気のない竜王でしっかりとポーズを決めてましたよ
お二方のレポにも書いたのですが、雪少なぁー
二週間前とは大違いです
|∧
【】
>すぎちゃん
谷近くまで降りてみたんですが
見つからず諦めました。(泣)
綿向山は残念でしたが、水曜日に行った
氷ノ山は雪たっぷりでスノーシューを
存分に楽しめました。
急な仕事が入って明日行けなくなったんですよ、ツライ。
>あこさん
それがねー、次回のレポでもいのーちが無いんですわ。
すまんのー。
>RIKOさん
今年も暖冬ですねー。
M会に入会したので行ける範囲が広がりました。
無くしたのはコージツで買ったサーモスです。
アホらしいのでホームセンターの安物買い直しました。(笑)
>hanasakuさん
シャイな性格なもんで人が居るとなんも出来ません。(笑)
ホント2週間でこんなに変わるんやと思いました。
まぁでも水曜日の氷ノ山で堪能したからヨシとします。
谷近くまで降りてみたんですが
見つからず諦めました。(泣)
綿向山は残念でしたが、水曜日に行った
氷ノ山は雪たっぷりでスノーシューを
存分に楽しめました。
急な仕事が入って明日行けなくなったんですよ、ツライ。
>あこさん
それがねー、次回のレポでもいのーちが無いんですわ。
すまんのー。
>RIKOさん
今年も暖冬ですねー。
M会に入会したので行ける範囲が広がりました。
無くしたのはコージツで買ったサーモスです。
アホらしいのでホームセンターの安物買い直しました。(笑)
>hanasakuさん
シャイな性格なもんで人が居るとなんも出来ません。(笑)
ホント2週間でこんなに変わるんやと思いました。
まぁでも水曜日の氷ノ山で堪能したからヨシとします。
|∧
【】
記事とは関係ないけど、最近テンションだだ
さがりでんなー私!!なんか綿向でちから
使い果たした感じです。体痛いし助けてー(^^;)
さがりでんなー私!!なんか綿向でちから
使い果たした感じです。体痛いし助けてー(^^;)
|∧
【】
簡単なコースのようですね
軌跡が全部入っているのは今回が初めてでは
軌跡があるとルートは分かりよいですね
軌跡が全部入っているのは今回が初めてでは
軌跡があるとルートは分かりよいですね
|∧
【】
三重県にも良いところがたくさんあるんですね~
遠いと思ってましたが、三時間で行けるなら和歌山県の南へ行くのも時間的には変わりませんね!
行ってみたくなりました。
また参考にさせて下さいね!仲間にも聞いてみよっと!!(^-^)
遠いと思ってましたが、三時間で行けるなら和歌山県の南へ行くのも時間的には変わりませんね!
行ってみたくなりました。
また参考にさせて下さいね!仲間にも聞いてみよっと!!(^-^)
|∧
2008/04/14 21:38:33
4月12日(土)たかっさん夫婦と一緒に武奈ヶ岳を
歩いてきました。

比良の山でも特に眺めが良いといわれる武奈ヶ岳へ初チャレンジ。
天気予報では絶好の晴れマーク・・・が・・・たかっさんの悪運も尽きました。(笑)

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~近畿道~名神(京都東)~湖西道路(真野インター)~R477~
R367を通り葛川坊村町にある葛川市民センターの駐車場に車を
停めさせていただく。AM7時20分

市民センターの前に架かる曙橋から眺める風景。

AM7時半、用意を済ませ登山口のある明王院へ。

地主(じしゅ)神社の前を通り過ぎ

明王院前に架かる三宝橋を渡り、直進すれば

御殿山ルートの標識がありました。

ここから九十九折りの急坂が2時間近く延々と続きます。
植林ばかりであまり面白くありません。

申し訳なさそうに咲いていたミヤマカタバミ。
(たかっさんと一緒だと花の名前がわかって助かる)

標高630mあたりに立てられていたテレビのアンテナ。
(共同アンテナなんでしょうかねぇ。)

この標識のところで踏み跡が二手に別れ、テープがどちらにもありました。
初めてなので当然無難に標識の方へ。

樹木の間から見える山々の谷にはまだうっすらと雪が。

雪解けで道はグチョグチョ、おまけに風が通るところではめちゃ寒。
まぁもう少し経てば陽が差してくるだろうと思っていたら・・。

御殿山手前からすっかり雲の中に突入、あたり一面真っ白け。
たかっさん夫婦の冷たい視線が突き刺さる。
(確かに俺はカスミ男やけどここまでひどくないって)

AM10時10分、御殿山に到着。

見晴らしがあるのかどうかわからない状態にただ立ち尽くす。(泣)

午後からの回復に期待してとりあえず武奈ヶ岳を目指す。
雪の下は空洞のところがあり、踏み跡の無い所を歩いたMちゃん見事にはまる。

山頂手前がこれまたキツイ。

AM11時15分、武奈ヶ岳山頂に到着。

六地蔵がお出迎え。

すぐ横には可哀そうなぐらい欠けた三角点。

めっちゃ腹が減ったので早速風裏を探して昼食に。
今回もたかっさん夫婦が用意してくれた山菜&名古屋コウチン&力うどん。
具沢山でめちゃウマでした、ごちそうさん。

食べ終えて周りを見ると恐ろしいほどの人・人・人。
この群衆の中で命!をする度胸がなかったので普通に記念写真。
(たまにはこんなんで許してちょうだい・・・って誰に言ってんのやら)

回復の見込みがないので諦めて下山開始、PM12時40分。

途中、一瞬だけガスが切れるがすぐにまた真っ白け。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

御殿山まで戻り、コーヒー&抹茶モンブラン&Mちゃんが立ててくれた
お抹茶で休憩、豪華でおます。

雪解け水で登り時より尚更グチュグチュ、ずっとウン●を踏んでいるような
感覚がチョー気持ち悪い。(笑)

ピストンなので当然急激な下りを2時間近く、つま先が痛い~。

明王院のすぐ横から河原に下りて靴を洗う。

明王院は修復中でシートが張られ見れなかったので地主神社へ。

築約500年、渋いです。

地主神社について

めっちゃええ雰囲気の料理旅館「比良山荘」、こんなところに泊ってみたい。
車に戻ったのがPM3時50分、全行程8時間20分でした。
たかっさん、絶対リベンジしましょ。(抜けがけはダメよ)
歩いてきました。

比良の山でも特に眺めが良いといわれる武奈ヶ岳へ初チャレンジ。
天気予報では絶好の晴れマーク・・・が・・・たかっさんの悪運も尽きました。(笑)

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~近畿道~名神(京都東)~湖西道路(真野インター)~R477~
R367を通り葛川坊村町にある葛川市民センターの駐車場に車を
停めさせていただく。AM7時20分

市民センターの前に架かる曙橋から眺める風景。

AM7時半、用意を済ませ登山口のある明王院へ。

地主(じしゅ)神社の前を通り過ぎ

明王院前に架かる三宝橋を渡り、直進すれば

御殿山ルートの標識がありました。

ここから九十九折りの急坂が2時間近く延々と続きます。
植林ばかりであまり面白くありません。

申し訳なさそうに咲いていたミヤマカタバミ。
(たかっさんと一緒だと花の名前がわかって助かる)

標高630mあたりに立てられていたテレビのアンテナ。
(共同アンテナなんでしょうかねぇ。)

この標識のところで踏み跡が二手に別れ、テープがどちらにもありました。
初めてなので当然無難に標識の方へ。

樹木の間から見える山々の谷にはまだうっすらと雪が。

雪解けで道はグチョグチョ、おまけに風が通るところではめちゃ寒。
まぁもう少し経てば陽が差してくるだろうと思っていたら・・。

御殿山手前からすっかり雲の中に突入、あたり一面真っ白け。
たかっさん夫婦の冷たい視線が突き刺さる。
(確かに俺はカスミ男やけどここまでひどくないって)

AM10時10分、御殿山に到着。

見晴らしがあるのかどうかわからない状態にただ立ち尽くす。(泣)

午後からの回復に期待してとりあえず武奈ヶ岳を目指す。
雪の下は空洞のところがあり、踏み跡の無い所を歩いたMちゃん見事にはまる。

山頂手前がこれまたキツイ。

AM11時15分、武奈ヶ岳山頂に到着。

六地蔵がお出迎え。

すぐ横には可哀そうなぐらい欠けた三角点。

めっちゃ腹が減ったので早速風裏を探して昼食に。
今回もたかっさん夫婦が用意してくれた山菜&名古屋コウチン&力うどん。
具沢山でめちゃウマでした、ごちそうさん。

食べ終えて周りを見ると恐ろしいほどの人・人・人。
この群衆の中で命!をする度胸がなかったので普通に記念写真。
(たまにはこんなんで許してちょうだい・・・って誰に言ってんのやら)

回復の見込みがないので諦めて下山開始、PM12時40分。

途中、一瞬だけガスが切れるがすぐにまた真っ白け。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

御殿山まで戻り、コーヒー&抹茶モンブラン&Mちゃんが立ててくれた
お抹茶で休憩、豪華でおます。

雪解け水で登り時より尚更グチュグチュ、ずっとウン●を踏んでいるような
感覚がチョー気持ち悪い。(笑)

ピストンなので当然急激な下りを2時間近く、つま先が痛い~。

明王院のすぐ横から河原に下りて靴を洗う。

明王院は修復中でシートが張られ見れなかったので地主神社へ。

築約500年、渋いです。

地主神社について

めっちゃええ雰囲気の料理旅館「比良山荘」、こんなところに泊ってみたい。
車に戻ったのがPM3時50分、全行程8時間20分でした。
たかっさん、絶対リベンジしましょ。(抜けがけはダメよ)
【武奈ヶ岳お疲れさま】
ガスガスガスで残念でしたね
でも、頂に立ち、いつものうどん?を食し
おまけに豪華なデザートで
やっぱりお山は最高や!!
hanasaku隊が一昨年歩いたコースはイン谷ルートで、次はこのルート参考にさせていただきます
でも、頂に立ち、いつものうどん?を食し
おまけに豪華なデザートで
やっぱりお山は最高や!!
hanasaku隊が一昨年歩いたコースはイン谷ルートで、次はこのルート参考にさせていただきます
|∧
【】
まいどです!
この間は、お疲れちゃんです。
次回はたかっさんパワーで雲をふっ飛ばしますワ!
この間は、お疲れちゃんです。
次回はたかっさんパワーで雲をふっ飛ばしますワ!
|∧
【ふっふっふ】
そうですか、ガスでしたか
ふっふっふっ~私のときはお日様が眩しくて
眩しくて、どうもすみませんねーへへっ(笑
>たまにはこんなんで許してちょうだい
はいはい、前回のシェーがイケてたので
許しましょう(って私は何様だ?)
カスミ先輩は羨ましいなぁ、いつもたかっさん
の美味しそうなランチ頂いて
リベンジは新緑のイン谷からどうですか!
ふっふっふっ~私のときはお日様が眩しくて
眩しくて、どうもすみませんねーへへっ(笑
>たまにはこんなんで許してちょうだい
はいはい、前回のシェーがイケてたので
許しましょう(って私は何様だ?)
カスミ先輩は羨ましいなぁ、いつもたかっさん
の美味しそうなランチ頂いて
リベンジは新緑のイン谷からどうですか!
|∧
【】
都合が悪そうになると、たかっさんご夫婦がご登場されますね~(笑)
楽しそうです。
比良山系武奈ヶ岳はよく聞くのにどの辺りかなと地図を見たらわかりました~。
その東にある釈迦ヶ岳に行ったことがあります。
眺望があれば琵琶湖が見えたんですね~(^-^)
楽しそうです。
比良山系武奈ヶ岳はよく聞くのにどの辺りかなと地図を見たらわかりました~。
その東にある釈迦ヶ岳に行ったことがあります。
眺望があれば琵琶湖が見えたんですね~(^-^)
|∧
【】
そりゃ、これだけガスったら、たかっさんご夫妻には睨まれるでしょうよ。リベンジ、楽しみにしてます。それにしても、凄い昼食とおやつですねえ。私ら、下界でもそんなん食べたことありませんで。
|∧
【】
>hanasakuさん
日頃の行いは良いんですけどねぇー。
山の上でおいしい昼食とデザート食べれたら
それだけである程度満足感ありますけどね。
坊村からが一番近いらしいんですが
それでも8時間かかる私らは異常でしょうか。(笑)
>たかっさん
次回までにたっぷり悪運貯めこんどいてちょうだい。(笑)
>スロトレさん
帰ってからスロトレさんのレポ見直しました。
あ、ここからこんな眺めがあるんやなぁ・・・と。
私らどこ見ても白山ばかりで飽きましたわ。(笑)
たかっさん夫婦はけっこう食い物にこだわるので
いつもうまいもん食わせてもらってます、ええでしょ。
新緑のイン谷・・・また白かったらどないしましょ。(汗)
>まゆごんさん
たかっさん夫婦は山歩きを始めてまだ一年なのに
バリバリ歩いてもう負けそうです。
滋賀の山は比叡山以外に歩いたことがなかったので
すっごく楽しみだったんです。
山頂は低い樹木ばかりで視界を遮るものが
ほとんど無かったように思います。
あ~重ね重ね残念!
>もりやんさん
憧れの場所に行くと必ず天候が悪くなります。
大台ケ原なんか5回目でやっと晴れたんですから。
ええもん食べてるでしょ。
普段はおかいさんすすってますから
山登りの時ぐらいは贅沢にね。(笑)
はよリベンジしたいです。
日頃の行いは良いんですけどねぇー。
山の上でおいしい昼食とデザート食べれたら
それだけである程度満足感ありますけどね。
坊村からが一番近いらしいんですが
それでも8時間かかる私らは異常でしょうか。(笑)
>たかっさん
次回までにたっぷり悪運貯めこんどいてちょうだい。(笑)
>スロトレさん
帰ってからスロトレさんのレポ見直しました。
あ、ここからこんな眺めがあるんやなぁ・・・と。
私らどこ見ても白山ばかりで飽きましたわ。(笑)
たかっさん夫婦はけっこう食い物にこだわるので
いつもうまいもん食わせてもらってます、ええでしょ。
新緑のイン谷・・・また白かったらどないしましょ。(汗)
>まゆごんさん
たかっさん夫婦は山歩きを始めてまだ一年なのに
バリバリ歩いてもう負けそうです。
滋賀の山は比叡山以外に歩いたことがなかったので
すっごく楽しみだったんです。
山頂は低い樹木ばかりで視界を遮るものが
ほとんど無かったように思います。
あ~重ね重ね残念!
>もりやんさん
憧れの場所に行くと必ず天候が悪くなります。
大台ケ原なんか5回目でやっと晴れたんですから。
ええもん食べてるでしょ。
普段はおかいさんすすってますから
山登りの時ぐらいは贅沢にね。(笑)
はよリベンジしたいです。
|∧
【】
残念、ガスですね
武奈は夏に行った事がありますがこの時期や冬はありません。
霞男発揮しようで残念ですね
でも考えると良かったかも
こちらは蛭攻撃が有りましたよ
武奈は夏に行った事がありますがこの時期や冬はありません。
霞男発揮しようで残念ですね
でも考えると良かったかも
こちらは蛭攻撃が有りましたよ
|∧
【>ショウタンさん】
この日は天気予報が外れ一日中曇っていました。
hanasakuさんが行かれた霊仙山にも行きたかったんですが
ヒルが多いと聞いたのと道がはっきり分からなかったので
武奈ヶ岳に急きょ変更したわけです。
ヒル攻撃?やはり鈴鹿の山ですか?
またレポ楽しみにしてます。
hanasakuさんが行かれた霊仙山にも行きたかったんですが
ヒルが多いと聞いたのと道がはっきり分からなかったので
武奈ヶ岳に急きょ変更したわけです。
ヒル攻撃?やはり鈴鹿の山ですか?
またレポ楽しみにしてます。
|∧
【】
雨の山が好きと言う方もおられますが、僕は晴天の山が好きです。
でも、雨やガスの山歩きは晴天の時の山歩きよりよく思い出されるし印象に残っています。 そしてリベンジもしたくなる。 そんなことでガスの山もヨシですよ。
リュックのボリュームが大きいと思ったら、山菜&名古屋コウチン&力うどん それに コーヒー&抹茶モンブラン&抹茶 いつもながらヨダレが出そうな食材ですね。
でも、雨やガスの山歩きは晴天の時の山歩きよりよく思い出されるし印象に残っています。 そしてリベンジもしたくなる。 そんなことでガスの山もヨシですよ。
リュックのボリュームが大きいと思ったら、山菜&名古屋コウチン&力うどん それに コーヒー&抹茶モンブラン&抹茶 いつもながらヨダレが出そうな食材ですね。
|∧
【>タマちゃん】
雪があって晴れているというのが
理想の山風景ですよね。
苦しい登りの後にはやはり展望がないと淋しいです。
なかなか豪華な昼食&デザートでしょ。
食うことが好きなのでまったく痩せません。(泣)
理想の山風景ですよね。
苦しい登りの後にはやはり展望がないと淋しいです。
なかなか豪華な昼食&デザートでしょ。
食うことが好きなのでまったく痩せません。(泣)
|∧
2007/01/05 20:37:56
1月3日(水)B氏と比叡山を歩いてきました。

3年ほど前の2月の積雪時に一度来たことがあるのですが、
あまりに良かったので再度登る事にしました。
ルートは沢山あるようですが京都の白川通りから入ったところにある
雲母( きらら )坂から登ります。

AM7時52分発の紀州路快速に乗り込み、京橋で京阪電車に乗り換え
終点の出町柳で叡山鉄道に再び乗り換えます。
写真はチンチン電車のような叡山鉄道のワンマンカー。

小さな修学院駅にAM11時に到着。

駅に面した踏み切りを渡り

白川通りを左折

音羽橋を渡ってすぐの信号を右折し

音羽川沿いの修学院離宮道を進み

突き当たったところに標識があります。

いい雰囲気のきらら橋を渡りコンクリートの坂道を少し上がったところに

登山道の入り口があります。

親鸞聖人も通ったといわれるこの坂はけっこう急なため、汗が噴出してきて
最終的にTシャツ一枚で登ることに。

中腹から見えた京都国際会館あたりの景色。

息を切らせてケーブル比叡駅前に到着。

PM1時になったので駅前のベンチで昼食に。

ベンチからの眺め、いつものごとく霞んでいます。(笑)

本日はサッポロ一番のみそラーメンに白菜・焼豚・バターコーン・ネギ・
カマボコをトッピング。
おにぎりにしとけばいいのに稲荷寿司にしたため量が多過ぎて四苦八苦。

前回は雪のためロープウェーを使いましたが、今回は最後まで
歩いて登ります。

食べてすぐの急坂はツライっす。(泣)

ビックリしたのがここ、なんとスキー場を横切ります。

雪が無く閑散としていますが雪がある時はどうするのでしょうかねぇ?

お地蔵さんが並ぶつつじヶ丘展望台。

ここからの眺めはバツグンです。( 霞んでいなければ・・ )

2時半になったので急いで延暦寺に向かいます。

東塔、逆光だとどうしてもモヤがかかったようになってしまいます。
雪があればなおさら綺麗なんですが残念!

隣接する阿弥陀堂

少し下って戒壇院。

沢山の人で賑わう根本中堂手前で命~!

国宝であるメチャメチャでっかい根本中堂。

残念ながら中は撮影禁止です。
ロウソクの灯りだけで何百年・・時間が止まったように感じました。

根本中堂の向かいにある文殊樓。

坂本方面にも見たいところがあるので延暦寺を後にします。PM3時

早く下りないと暗くなってくるのでケーブルカーを利用します。
モダンな感じのケーブル坂本駅。

ここからは琵琶湖方面が一望できます。( 霞んでいなければ )

ここのケーブルカーは日本一長いそうです。

さすが比叡山、切符も超和風でおます。

下の駅は落ち着いた色合いです。

暗くなって見えるかどうか微妙ですが日吉大社に立ち寄ります。
途中、道が分からなかったのでジョギング中の方に尋ねると
なんとMBSのアナウンサーの方でしたが名前がわかりません。
親切丁寧に教えていただき、とてもうれしくなりました。

文化財補修のため、300円払って拝観、ここの鳥居は変わった形をしています。
灯篭に灯が点りとてもいい雰囲気です。

本殿のある西本宮へ。

歴史を感じさせる本殿。

屋根の形がとても素敵です。

祠の周りを堤燈で囲っていました。

すっかり暗くなったので日吉大社を後にして帰路につきます。
すごく素敵な神社でした、オススメです。

比叡山坂本駅から京都~大阪~和歌山とJRで帰りました。

比叡山坂本駅から見えた琵琶湖の灯り。
今回は山よりも神社・仏閣がメインになってしまいました。

Nu茶屋町のタワーレコードに立ち寄り、本年初のCDをGET。
好きなギタリストの一人であるデヴィッド・T・ウォーカーの 「 プレス・オン 」
世界初CD化で紙ジャケです(左下)、オススメ度 ★★★★
タワーお薦めのジャズ・ファンクバンド Megatron (右下) オススメ度 ★★★★
300円のワゴンセールから探し出したマイナーなソウルのオッサン(左上)
ランドルフ・ウォーカーの「 MY LOVE IS POWERFUL 」 オススメ度 ★★★★
バックはチープやけどメチャええ声してます。
これも300円のワゴンセールから探し出したピアニスト(初めて聞く名前)の
Mike Longoのリーダー作 「 NEW YORK'78 」 (右上) オススメ度 ★★★★
ラテンっぽいジャズとフュージョンの中間の微妙さがいい感じ。

B氏はスタイリスティックスのベスト(中央上)オススメ度 ★★★★★ と
アトランタ・レーベルのリマスター盤を2枚。
カーラ・トーマス 「 コンフォート・ミー」 オススメ度 ★★★★
ジャッキー・ムーア 「 スィート・チャーリー・ベイブ 」 オススメ度 ★★★★

最後は岩出のスーパー銭湯「 幸の湯 」で疲れを取ります。

3年ほど前の2月の積雪時に一度来たことがあるのですが、
あまりに良かったので再度登る事にしました。
ルートは沢山あるようですが京都の白川通りから入ったところにある
雲母( きらら )坂から登ります。

AM7時52分発の紀州路快速に乗り込み、京橋で京阪電車に乗り換え
終点の出町柳で叡山鉄道に再び乗り換えます。
写真はチンチン電車のような叡山鉄道のワンマンカー。

小さな修学院駅にAM11時に到着。

駅に面した踏み切りを渡り

白川通りを左折

音羽橋を渡ってすぐの信号を右折し

音羽川沿いの修学院離宮道を進み

突き当たったところに標識があります。

いい雰囲気のきらら橋を渡りコンクリートの坂道を少し上がったところに

登山道の入り口があります。

親鸞聖人も通ったといわれるこの坂はけっこう急なため、汗が噴出してきて
最終的にTシャツ一枚で登ることに。

中腹から見えた京都国際会館あたりの景色。

息を切らせてケーブル比叡駅前に到着。

PM1時になったので駅前のベンチで昼食に。

ベンチからの眺め、いつものごとく霞んでいます。(笑)

本日はサッポロ一番のみそラーメンに白菜・焼豚・バターコーン・ネギ・
カマボコをトッピング。
おにぎりにしとけばいいのに稲荷寿司にしたため量が多過ぎて四苦八苦。

前回は雪のためロープウェーを使いましたが、今回は最後まで
歩いて登ります。

食べてすぐの急坂はツライっす。(泣)

ビックリしたのがここ、なんとスキー場を横切ります。

雪が無く閑散としていますが雪がある時はどうするのでしょうかねぇ?

お地蔵さんが並ぶつつじヶ丘展望台。

ここからの眺めはバツグンです。( 霞んでいなければ・・ )

2時半になったので急いで延暦寺に向かいます。

東塔、逆光だとどうしてもモヤがかかったようになってしまいます。
雪があればなおさら綺麗なんですが残念!

隣接する阿弥陀堂

少し下って戒壇院。

沢山の人で賑わう根本中堂手前で命~!

国宝であるメチャメチャでっかい根本中堂。

残念ながら中は撮影禁止です。
ロウソクの灯りだけで何百年・・時間が止まったように感じました。

根本中堂の向かいにある文殊樓。

坂本方面にも見たいところがあるので延暦寺を後にします。PM3時

早く下りないと暗くなってくるのでケーブルカーを利用します。
モダンな感じのケーブル坂本駅。

ここからは琵琶湖方面が一望できます。( 霞んでいなければ )

ここのケーブルカーは日本一長いそうです。

さすが比叡山、切符も超和風でおます。

下の駅は落ち着いた色合いです。

暗くなって見えるかどうか微妙ですが日吉大社に立ち寄ります。
途中、道が分からなかったのでジョギング中の方に尋ねると
なんとMBSのアナウンサーの方でしたが名前がわかりません。
親切丁寧に教えていただき、とてもうれしくなりました。

文化財補修のため、300円払って拝観、ここの鳥居は変わった形をしています。
灯篭に灯が点りとてもいい雰囲気です。

本殿のある西本宮へ。

歴史を感じさせる本殿。

屋根の形がとても素敵です。

祠の周りを堤燈で囲っていました。

すっかり暗くなったので日吉大社を後にして帰路につきます。
すごく素敵な神社でした、オススメです。

比叡山坂本駅から京都~大阪~和歌山とJRで帰りました。

比叡山坂本駅から見えた琵琶湖の灯り。
今回は山よりも神社・仏閣がメインになってしまいました。

Nu茶屋町のタワーレコードに立ち寄り、本年初のCDをGET。
好きなギタリストの一人であるデヴィッド・T・ウォーカーの 「 プレス・オン 」
世界初CD化で紙ジャケです(左下)、オススメ度 ★★★★
タワーお薦めのジャズ・ファンクバンド Megatron (右下) オススメ度 ★★★★
300円のワゴンセールから探し出したマイナーなソウルのオッサン(左上)
ランドルフ・ウォーカーの「 MY LOVE IS POWERFUL 」 オススメ度 ★★★★
バックはチープやけどメチャええ声してます。
これも300円のワゴンセールから探し出したピアニスト(初めて聞く名前)の
Mike Longoのリーダー作 「 NEW YORK'78 」 (右上) オススメ度 ★★★★
ラテンっぽいジャズとフュージョンの中間の微妙さがいい感じ。

B氏はスタイリスティックスのベスト(中央上)オススメ度 ★★★★★ と
アトランタ・レーベルのリマスター盤を2枚。
カーラ・トーマス 「 コンフォート・ミー」 オススメ度 ★★★★
ジャッキー・ムーア 「 スィート・チャーリー・ベイブ 」 オススメ度 ★★★★

最後は岩出のスーパー銭湯「 幸の湯 」で疲れを取ります。
【無いっ!無いっ!】
無いっ!あったぁ~(^^)v (大笑)
”命”が無いとやっぱりね・・・。
フットワーク軽いですね・・。嫁さん、怒らない?(笑)
”命”が無いとやっぱりね・・・。
フットワーク軽いですね・・。嫁さん、怒らない?(笑)
|∧
【毎度】
負けそうです、イヤ負けてます。私も行かなくっちゃ、でも私の初挑戦見て下さい。足が反対ですが 下二つです
http://moon.ap.teacup.com/syoutann/18.html
http://moon.ap.teacup.com/syoutann/20.html#readmore
http://moon.ap.teacup.com/syoutann/18.html
http://moon.ap.teacup.com/syoutann/20.html#readmore
|∧
【】
>松さん
おめでとうございます、今年もヨロシクです。
ご期待に沿えてホッとしております。(笑)
嫁さんはとうにあきれ果てて何も言いません。(爆)
>ショウタンさん
足が反対であろうと何だろうとやってくれてるのが
メチャうれしいです。
それに大体バックのスケールがでっかいのが
素晴らし過ぎます。
でも絶景を見るにはリスクも大きいんですねぇ。
おめでとうございます、今年もヨロシクです。
ご期待に沿えてホッとしております。(笑)
嫁さんはとうにあきれ果てて何も言いません。(爆)
>ショウタンさん
足が反対であろうと何だろうとやってくれてるのが
メチャうれしいです。
それに大体バックのスケールがでっかいのが
素晴らし過ぎます。
でも絶景を見るにはリスクも大きいんですねぇ。
|∧
【雪が少ないお正月の比叡山ですね】
この日も割合暖かい日だったですよね。
それにしてもこの冬は雪が少ないですね。
年末から年始に架けテレビの時代劇番組で織田信長の比叡山の焼き討ちを何度か見ましたので、比叡山や延暦寺や坂本など 何度も耳にした地名や名称です。
それ以外に今年は「まぐろ」が耳に付きますね。
ラーメン鍋 このくらい活躍したら本望でしょうね。
それにしてもこの冬は雪が少ないですね。
年末から年始に架けテレビの時代劇番組で織田信長の比叡山の焼き討ちを何度か見ましたので、比叡山や延暦寺や坂本など 何度も耳にした地名や名称です。
それ以外に今年は「まぐろ」が耳に付きますね。
ラーメン鍋 このくらい活躍したら本望でしょうね。
|∧
【>タマちゃん】
雪の多い比叡山でもさすがにこの日は雪がありませんでした。
ゆっくり見て周ったら一日では無理なので
早足で通り過ぎたところも多かったです。
坂本にはお寺が多く今度はこの街をじっくり
歩いてみたくなりました。
専用コッヘル買って良かったです、重宝してます。
ゆっくり見て周ったら一日では無理なので
早足で通り過ぎたところも多かったです。
坂本にはお寺が多く今度はこの街をじっくり
歩いてみたくなりました。
専用コッヘル買って良かったです、重宝してます。
|∧
【京橋乗換えですか・・京阪電車忘れてます^^;)】
比叡山は有名ですが行ったことはありません。遠いと思い込んでいましたが、ここで拝見すると簡単に行けそうな気がしてきました。坂本とか戦国時代の歴史を尋ねてというのも良さそうですね。
スタイリスティックスとはなつかしい~70年代でしたかね~!!(^-^)
スタイリスティックスとはなつかしい~70年代でしたかね~!!(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
JRでも京阪でも片道3時間程度かかりますね。
坂本側から歩いて登って京都側に下りるのも
良さそうですよ。
2月の積雪時に行くのがオススメです。
スタイリスティックスは'70年代に流行りましたね。
「ユー・アー・エブリシング」「ロッキンロール・ベイビー」etc
カーペンターズと一緒でベスト盤が欲しくなるアーティストです。
坂本側から歩いて登って京都側に下りるのも
良さそうですよ。
2月の積雪時に行くのがオススメです。
スタイリスティックスは'70年代に流行りましたね。
「ユー・アー・エブリシング」「ロッキンロール・ベイビー」etc
カーペンターズと一緒でベスト盤が欲しくなるアーティストです。
|∧
【】
blueeyedsoulさん、コメントありがとうございます。
HP「神戸からの風」のサブとして、さりげな~く画をUPしています。
お気軽にお立ち寄りください。
比叡山、HP「ウォーキング」にも掲載していますが、逆コースを昨年歩きました。
また、遊びに来ますね。
HP「神戸からの風」のサブとして、さりげな~く画をUPしています。
お気軽にお立ち寄りください。
比叡山、HP「ウォーキング」にも掲載していますが、逆コースを昨年歩きました。
また、遊びに来ますね。
|∧
【>hotterさん】
わざわざのご来訪ありがとうございます!
HP「神戸からの風」も見せていただきました。
素敵な写真やウォーキング録etc見所満載ですね。
神戸は昔、半年ばかりですが仕事で滞在して以来
ちょくちょく行きます。
南京街の中古CDを探すのが楽しいんです。
六甲のハイキングコースもいいですしね。
拙いブログですが暇な時があればいつでもお越し下さい。
HP「神戸からの風」も見せていただきました。
素敵な写真やウォーキング録etc見所満載ですね。
神戸は昔、半年ばかりですが仕事で滞在して以来
ちょくちょく行きます。
南京街の中古CDを探すのが楽しいんです。
六甲のハイキングコースもいいですしね。
拙いブログですが暇な時があればいつでもお越し下さい。
|∧
【比叡山って】
なぜか比叡山って聞くと怖い気がし増田明美。
木曜日に雲母の湯って露天がある旅館に泊まりに行ってき増田明美。伊豆DES。やっと正月休みDES。
儲からないと大変DES。肺。
木曜日に雲母の湯って露天がある旅館に泊まりに行ってき増田明美。伊豆DES。やっと正月休みDES。
儲からないと大変DES。肺。
|∧
|ホーム|