2009/08/28 23:37:05
7月20日(月)Aチームで前鬼川~杖谷~二つ岩
を歩いてきました。

何度も言うけど前鬼川って本当に美しい!!

前鬼車止めを7時45分に出発。

舗装路をテクテク歩いて宿坊へ、可愛いワンコが出迎えてくれる。

宿坊横から登山道を歩き、地蔵峠を経て

途中から見える五百羅漢も雲で覆われていた。

垢離取場から入渓。

10分ほど歩いたところの最初の滝、これが超難関。
どこもかしこもツルツルで滑る滑る、ここを突破するのに1時間以上かかった。
トップロープで一人づつ登ったが、ロープを次の人に投げるため、滝の上にいた
Danchoさんがセルフ・ビレイを忘れ落下するというアクシデントがあった。
幸いカスリ傷ひとつ負わずに滝壺にはまっただけで済んでラッキー。
やはり沢は注意を怠ると怖いもんだということが身に染みた。

入浴剤を入れたんか?と思えるほどの水の色。

短いけど泳いで渡らなきゃならない箇所あり、ザック担いで泳ぐの難しい~。
5月に来た時は水が冷たくて震えたけど今回は快適。

あまりの美しさにホレボレする。

そしてまたもや行く手を阻む12m滝。

ギリギリの体勢で懸命にハーケンを打ち込むDanchoさん。
この支点が無けりゃ登るのにもっと苦労したやろなー。

プルージックで一人づつ登る、私は最後だったのでザイルを掴んで
ゴボウで登りました。

登り終え、1時になったので食事タイム。
おにぎり撮り忘れたのでショウタンさんの食事風景をどうぞ。(笑)

やがて水が枯れ

大岩がゴロゴロ

なんか毒々しいカエル

この分岐から杖谷へ。

倒木が多いのが難点だけど

この谷も本当に美しい。

ナメを抜けてから

尾根に取りつくまでが恐ろしく急登でもうヘロヘロ。

PM4時15分、二つ岩に到着。

晴れていればここからの眺めはもっといいだろうに
私が来るといっつもこれだ・・・・(泣)

二つ岩から宿坊までひたすら下る、宿坊近くには昔の集落跡が残っている。

5時25分、宿坊まで戻るヤレヤレ。

宿坊の公衆電話は昔懐かしピンクの電話。(よっちゃんはどこ行ったんやろ?)

無事6時に車止めまで戻ることが出来た。
厳しいコースだったけどチームワークで乗り越えられたのがうれしい。
Aチーム最高!Danchoさん、本当にお疲れ様でした。

最後は上北山温泉に寄って汗を流す。
気持ちいいけど帰りの運転が・・和歌山まで遠いのよねー。(泣)
を歩いてきました。

何度も言うけど前鬼川って本当に美しい!!

前鬼車止めを7時45分に出発。

舗装路をテクテク歩いて宿坊へ、可愛いワンコが出迎えてくれる。

宿坊横から登山道を歩き、地蔵峠を経て

途中から見える五百羅漢も雲で覆われていた。

垢離取場から入渓。

10分ほど歩いたところの最初の滝、これが超難関。
どこもかしこもツルツルで滑る滑る、ここを突破するのに1時間以上かかった。
トップロープで一人づつ登ったが、ロープを次の人に投げるため、滝の上にいた
Danchoさんがセルフ・ビレイを忘れ落下するというアクシデントがあった。
幸いカスリ傷ひとつ負わずに滝壺にはまっただけで済んでラッキー。
やはり沢は注意を怠ると怖いもんだということが身に染みた。

入浴剤を入れたんか?と思えるほどの水の色。

短いけど泳いで渡らなきゃならない箇所あり、ザック担いで泳ぐの難しい~。
5月に来た時は水が冷たくて震えたけど今回は快適。

あまりの美しさにホレボレする。

そしてまたもや行く手を阻む12m滝。

ギリギリの体勢で懸命にハーケンを打ち込むDanchoさん。
この支点が無けりゃ登るのにもっと苦労したやろなー。

プルージックで一人づつ登る、私は最後だったのでザイルを掴んで
ゴボウで登りました。

登り終え、1時になったので食事タイム。
おにぎり撮り忘れたのでショウタンさんの食事風景をどうぞ。(笑)

やがて水が枯れ

大岩がゴロゴロ

なんか毒々しいカエル

この分岐から杖谷へ。

倒木が多いのが難点だけど

この谷も本当に美しい。

ナメを抜けてから

尾根に取りつくまでが恐ろしく急登でもうヘロヘロ。

PM4時15分、二つ岩に到着。

晴れていればここからの眺めはもっといいだろうに
私が来るといっつもこれだ・・・・(泣)

二つ岩から宿坊までひたすら下る、宿坊近くには昔の集落跡が残っている。

5時25分、宿坊まで戻るヤレヤレ。

宿坊の公衆電話は昔懐かしピンクの電話。(よっちゃんはどこ行ったんやろ?)

無事6時に車止めまで戻ることが出来た。
厳しいコースだったけどチームワークで乗り越えられたのがうれしい。
Aチーム最高!Danchoさん、本当にお疲れ様でした。

最後は上北山温泉に寄って汗を流す。
気持ちいいけど帰りの運転が・・和歌山まで遠いのよねー。(泣)
【】
専門用語が出てきて、だんだんわからんようになってきたけど。。。
もうレポが踊っているわぁ~(^O^)
もうレポが踊っているわぁ~(^O^)
|∧
【】
UPが俄然進んでますね。
前鬼には行きたかったのですが前の土曜日(18日)に例の〔幻の石の双門〕探索に弥山川に出かけ[熱中症?]にかかりグロッキー。19日一日では回復せずこそっと出かけようと思っていたが断念しました。きれいですね~行きたかったなあ~
前鬼には行きたかったのですが前の土曜日(18日)に例の〔幻の石の双門〕探索に弥山川に出かけ[熱中症?]にかかりグロッキー。19日一日では回復せずこそっと出かけようと思っていたが断念しました。きれいですね~行きたかったなあ~
|∧
【】
>まゆごんさん
トップロープとかプルージックなんて言われても
沢やらない人にはわかりませんよね。
今度から誰でもわかるようにしなくては。
綺麗な沢を歩く時は特別ルンルンです。
>奈良の爺々さん
私は逆に双門に行ったことがないので憧れてます。
前鬼川は本当に綺麗ですよー。
今度は垢離取場から五百羅漢まで歩くらしいですよ。
またまた超ヘビーになりそうで怖いです。(笑)
よろしかったらお供して下さい。
トップロープとかプルージックなんて言われても
沢やらない人にはわかりませんよね。
今度から誰でもわかるようにしなくては。
綺麗な沢を歩く時は特別ルンルンです。
>奈良の爺々さん
私は逆に双門に行ったことがないので憧れてます。
前鬼川は本当に綺麗ですよー。
今度は垢離取場から五百羅漢まで歩くらしいですよ。
またまた超ヘビーになりそうで怖いです。(笑)
よろしかったらお供して下さい。
|∧
【!?】
こんばんは、怒濤の更新ですね、溜まってるんですね、
楽しみです(^^)v
それにしてもこれ日本ですか!?こんなキレイな
コバルトブルーの沢に、見たこともない毒々しいカエルΣ(°°;)!
自分が先日行った渓谷もキレイだと思っていましたが、
比べ物にならないや...、in to the purple valleyですね
よっちゃんは結婚して幸せに暮らしています(多分)
楽しみです(^^)v
それにしてもこれ日本ですか!?こんなキレイな
コバルトブルーの沢に、見たこともない毒々しいカエルΣ(°°;)!
自分が先日行った渓谷もキレイだと思っていましたが、
比べ物にならないや...、in to the purple valleyですね
よっちゃんは結婚して幸せに暮らしています(多分)
|∧
【沢屋さんの独壇場ですね!】
ココへ行きたいんですけど沢屋さんじゃないと行けません。
綺麗な写真いただきま~す♪
綺麗な写真いただきま~す♪
|∧
【】
>jesse-edさん
綺麗でしょう、関西でも屈指の美しさだそうです。
沢靴履いた人だけしか味わえませんが。
in to the purple valley・・名盤ですよね。
ライのアルバムで一番好きです。
(全部聴いたわけではありませんが)
あ、よっちゃんは結婚したんですか、知らんかったです。
>すぎちゃん
垢離取場から杖谷までキツかったです。
Danchoさんが居なけりゃ辿りつけてないです。
今日は大台のシオカラ谷に行ってきました。
西・中・東のデッカイ滝を堪能してきましたよ。
詳細はまた後日・・いつになるやら。
綺麗でしょう、関西でも屈指の美しさだそうです。
沢靴履いた人だけしか味わえませんが。
in to the purple valley・・名盤ですよね。
ライのアルバムで一番好きです。
(全部聴いたわけではありませんが)
あ、よっちゃんは結婚したんですか、知らんかったです。
>すぎちゃん
垢離取場から杖谷までキツかったです。
Danchoさんが居なけりゃ辿りつけてないです。
今日は大台のシオカラ谷に行ってきました。
西・中・東のデッカイ滝を堪能してきましたよ。
詳細はまた後日・・いつになるやら。
|∧
【すっごい】
垢離取場から入渓・・・って!?
私の知識では垢離取場はゴールだったので
どこへ行くのかと思えば二つ岩!
すっごいコースですね、これぞ沢ヤのスキルの
集大成じゃないすか~
うーんんソウルさんが遠のいてゆく( ̄ー ̄)
私の知識では垢離取場はゴールだったので
どこへ行くのかと思えば二つ岩!
すっごいコースですね、これぞ沢ヤのスキルの
集大成じゃないすか~
うーんんソウルさんが遠のいてゆく( ̄ー ̄)
|∧
【>スロトレさん】
いやいやいや、私はDanchoさんやショウタンさんの後ろに
金魚のフンのようにくっついてるだけでして。
二人が居なけりゃただのヘタレですよ。
とりあえず垢離取場まで行ってみて下さい。
前鬼川の虜になることウケアイです。
金魚のフンのようにくっついてるだけでして。
二人が居なけりゃただのヘタレですよ。
とりあえず垢離取場まで行ってみて下さい。
前鬼川の虜になることウケアイです。
|∧
【沢屋さん!】
いまやドウ見ても沢やさんですぞ(笑)
わたしも行ってないコースです。
参考になりましたわ。thank you!
全国回った沢やさんがここへ来て、やっぱり水の美しさに絶句されるそうですねぇ。コバルトブルーはたいしたものです。
わたしも行ってないコースです。
参考になりましたわ。thank you!
全国回った沢やさんがここへ来て、やっぱり水の美しさに絶句されるそうですねぇ。コバルトブルーはたいしたものです。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
ホント最近は沢ばっかりで山がおろそかになってます。
暑さに弱いので沢がめっちゃ気持ちいいです。
えー?ふぇるめーるさんでも行かれてないコースあるんですね。
前鬼川は初心者を沢歩きにハメるためのコースだそうです。
私もまんまとハマりましたから。(笑)
暑さに弱いので沢がめっちゃ気持ちいいです。
えー?ふぇるめーるさんでも行かれてないコースあるんですね。
前鬼川は初心者を沢歩きにハメるためのコースだそうです。
私もまんまとハマりましたから。(笑)
|∧
2009/08/27 22:38:53
7月11日(土)Aチームの5人で岩湧山・
中の谷右股を歩いてきました。

しばらく沢レポが続きます、ご了承ください。m(__)m
写真は滝の上のDanchoさんにザイルを渡しに行ったものの
降りられなくなり、仕方なく懸垂で滝を下る私。
でも懸垂下降ってホント楽しい。

天見駅でRIKOさんを迎え、岩湧寺への道の途中に車を停める。

用意を整えAM8時40分スタート。

5分ほどで左股一の滝、いきなり滝をよじ登る。
(Danchoさんがザイルを下してくれた)
岩が脆くて確認して掴まないと落石になるので注意が必要だ。
必死で踏ん張るRIKOさん。

続いてutageさんがトライ、途中足を滑らせ落ちたが再トライでクリア。

必死のパッチでしがみつくワタチ、なんとか登りきれてウレチー。

いとも簡単に登ってしまうDanchoさん、リーチが長いので
真似をしようとしても無理!

左手からトライしたが無理だったので今度は右手から取りつくショウタンさん。
この旺盛なチャレンジ精神とパワフルさには誰もかなわない。

滝から少し戻り、右手の沢へクモの巣を払いながらズンズン進む。

小さな滝はザイルを掴んでゴボウで。

このぐらいの滝をまた登ってから

12時半になったので昼食に・・・思いっきりボケてます。(泣)

そして沢から尾根へ・・・これがめちゃキツイのなんの。
ダイトレに出てから下山は読図訓練。
本日はutageさんがトップを歩く。

1時45分、五ツ辻に到着、ここからが読図山行の正念場。

尾根を間違え目的地に直接下りられなかったが、林道から尾根を越えて車に戻る。
(車に戻ったのがPM4時、全行程7時間20分)

道の脇にはオカトラノオ?が綺麗に咲いていた。

和歌山市まで戻り、utageさんといつもの「幸の湯」で汗を流す。
沢は涼しいけど独特の臭みがあり、道具を全部洗わなきゃならないのが
つらいところ・・・と言いつつどんどんハマっていくのであった。
中の谷右股を歩いてきました。

しばらく沢レポが続きます、ご了承ください。m(__)m
写真は滝の上のDanchoさんにザイルを渡しに行ったものの
降りられなくなり、仕方なく懸垂で滝を下る私。
でも懸垂下降ってホント楽しい。

天見駅でRIKOさんを迎え、岩湧寺への道の途中に車を停める。

用意を整えAM8時40分スタート。

5分ほどで左股一の滝、いきなり滝をよじ登る。
(Danchoさんがザイルを下してくれた)
岩が脆くて確認して掴まないと落石になるので注意が必要だ。
必死で踏ん張るRIKOさん。

続いてutageさんがトライ、途中足を滑らせ落ちたが再トライでクリア。

必死のパッチでしがみつくワタチ、なんとか登りきれてウレチー。

いとも簡単に登ってしまうDanchoさん、リーチが長いので
真似をしようとしても無理!

左手からトライしたが無理だったので今度は右手から取りつくショウタンさん。
この旺盛なチャレンジ精神とパワフルさには誰もかなわない。

滝から少し戻り、右手の沢へクモの巣を払いながらズンズン進む。

小さな滝はザイルを掴んでゴボウで。

このぐらいの滝をまた登ってから

12時半になったので昼食に・・・思いっきりボケてます。(泣)

そして沢から尾根へ・・・これがめちゃキツイのなんの。
ダイトレに出てから下山は読図訓練。
本日はutageさんがトップを歩く。

1時45分、五ツ辻に到着、ここからが読図山行の正念場。

尾根を間違え目的地に直接下りられなかったが、林道から尾根を越えて車に戻る。
(車に戻ったのがPM4時、全行程7時間20分)

道の脇にはオカトラノオ?が綺麗に咲いていた。

和歌山市まで戻り、utageさんといつもの「幸の湯」で汗を流す。
沢は涼しいけど独特の臭みがあり、道具を全部洗わなきゃならないのが
つらいところ・・・と言いつつどんどんハマっていくのであった。
【お疲れです!】
blueeyedsoulさんこんばんは
凄いっすね、沢...、自分は今日ちょうど観光で
滝を見に行って、blueeyedsoulさんはこんなところを
登っているんだなぁーとか思っていたんですよ、
あれを登るなんて...、無理です!...(^^;)
遊歩道を歩いただけで大汗をかき、
疲れちゃったんで自分も温泉には行きましたけど、
軟弱です(^^;ゞ、トホホ
blueeyedsoulさん、滝登っている後ろ姿、
カッチョいいですよ(^^)b、男の背中!
凄いっすね、沢...、自分は今日ちょうど観光で
滝を見に行って、blueeyedsoulさんはこんなところを
登っているんだなぁーとか思っていたんですよ、
あれを登るなんて...、無理です!...(^^;)
遊歩道を歩いただけで大汗をかき、
疲れちゃったんで自分も温泉には行きましたけど、
軟弱です(^^;ゞ、トホホ
blueeyedsoulさん、滝登っている後ろ姿、
カッチョいいですよ(^^)b、男の背中!
|∧
【】
そろそろエンジンがかかってきてますね。
早いことUPしないと宿題が溜まる一方ですね。
それで無くとも毎週ハードなのに。
皆さん行かれたこの日は体調崩してまして参加できなく残念でした。
早いことUPしないと宿題が溜まる一方ですね。
それで無くとも毎週ハードなのに。
皆さん行かれたこの日は体調崩してまして参加できなく残念でした。
|∧
【】
>でも懸垂下降ってホント楽しい。
人間、変われば変わるものですな( ̄ー ̄)
もうガチャ類、スワミベルトくらいは
揃えられました?ハマってますもんね~
しかし、岩湧山侮れないっすね!
人間、変われば変わるものですな( ̄ー ̄)
もうガチャ類、スワミベルトくらいは
揃えられました?ハマってますもんね~
しかし、岩湧山侮れないっすね!
|∧
【】
ここも面白かったですねー。
練習になりましたが、最初の滝がロープ持たずに登れなかったのが、くやしー!
綺麗に見えても、道具、ウェア、川臭くなってきますね。特に、大阪近郊では、臭く感じます。
練習になりましたが、最初の滝がロープ持たずに登れなかったのが、くやしー!
綺麗に見えても、道具、ウェア、川臭くなってきますね。特に、大阪近郊では、臭く感じます。
|∧
【えっ 次は岩を!!】
見事ハマりましたねー
いえいえ、滝壺じゃないですよ
この分じゃ初雪が降る頃まで当分沢から上がりそうにない(笑)
ところで、週一で沢に行って、週一でレポをアップする
これって、いつになったら追いつくんだろう?
いえいえ、滝壺じゃないですよ
この分じゃ初雪が降る頃まで当分沢から上がりそうにない(笑)
ところで、週一で沢に行って、週一でレポをアップする
これって、いつになったら追いつくんだろう?
|∧
【】
ハイスピードで書かないと間に合いませんな
お互い高所恐怖症を克服するとモット上達するのですがね
マッボチボチ行きマッカ
次回は2級+でっせ、
お互い高所恐怖症を克服するとモット上達するのですがね
マッボチボチ行きマッカ
次回は2級+でっせ、
|∧
【】
>jesse-edさん
いやいや先頭で登る人はスゴイですけどね、
確保してもらわないと登れない軟弱者です。
滝は見てるほうが癒されますよね。
登るとストレス溜まりそうになります。(笑)
>奈良の爺々さん
写真1・2枚で簡単に済ませたいんですが
なかなかできません。(泣)
今週ちょっと天気が心配ですが、まぁ沢は雨でも
行けるとこがいいですよね。
>スロトレさん
はいな、ハーネスに環付3つ、テープシュリンゲ
ATCにグリグリまで揃えましたがな。(えらい出費やわ)
近場の沢は手ごろでヨロシイですなー。
ちょっと臭いのがたまにキズですが。
>RIKOさん
いきなりの滝登りでちょっとあせりましたよ。
丁寧に教えてくれるリーダーがいてラッキーです。
たしかに前鬼の沢はあまり臭くないですよね。
>hanasakuさん
そうなんです、涼しい沢ばかり歩いていると
暑い山を歩く気が失せてしまいます。
気があせるばかりでまったくレポが進まない・・
いつになったら追いつくんでしょ。(泣)
>ショウタンさん
約2ヶ月のブランクは大きいです。
私の高所恐怖症は筋金入りですからねー。
ボチボチお付き合い下さい。
いやいや先頭で登る人はスゴイですけどね、
確保してもらわないと登れない軟弱者です。
滝は見てるほうが癒されますよね。
登るとストレス溜まりそうになります。(笑)
>奈良の爺々さん
写真1・2枚で簡単に済ませたいんですが
なかなかできません。(泣)
今週ちょっと天気が心配ですが、まぁ沢は雨でも
行けるとこがいいですよね。
>スロトレさん
はいな、ハーネスに環付3つ、テープシュリンゲ
ATCにグリグリまで揃えましたがな。(えらい出費やわ)
近場の沢は手ごろでヨロシイですなー。
ちょっと臭いのがたまにキズですが。
>RIKOさん
いきなりの滝登りでちょっとあせりましたよ。
丁寧に教えてくれるリーダーがいてラッキーです。
たしかに前鬼の沢はあまり臭くないですよね。
>hanasakuさん
そうなんです、涼しい沢ばかり歩いていると
暑い山を歩く気が失せてしまいます。
気があせるばかりでまったくレポが進まない・・
いつになったら追いつくんでしょ。(泣)
>ショウタンさん
約2ヶ月のブランクは大きいです。
私の高所恐怖症は筋金入りですからねー。
ボチボチお付き合い下さい。
|∧
【】
恐ろしや~キャァ~!
沢登りはメチャ気持ち良さそうやけど、恐がりの僕にはとてもじゃないけど無理ですね!
我家はボチボチ山歩きで頑張りま~す。
沢登りはメチャ気持ち良さそうやけど、恐がりの僕にはとてもじゃないけど無理ですね!
我家はボチボチ山歩きで頑張りま~す。
|∧
【>たかっさん】
ザイルで確保してもらったら落ちないので
安心して登れるよ。
夫婦で仲良く頑張って山を歩いてちょ。
安心して登れるよ。
夫婦で仲良く頑張って山を歩いてちょ。
|∧
【】
高所恐怖症やったひとが
いつの間にやら、楽しい~になるなんて、、、^m^
ウレチー♪ワタチを撮ってくれたのは誰ですか!^^
いつの間にやら、楽しい~になるなんて、、、^m^
ウレチー♪ワタチを撮ってくれたのは誰ですか!^^
|∧
2009/08/20 22:49:52
お待たせしました~~!!
長いこと放置プレイを続けてきましたが(笑)、ようやく
ネットも繋がりブログを再開することとなりました。
え?誰も待ってないって?そんな冷たいこと言わんでも・・・
7月5日(日)弁天谷~弁天岳を歩いてきました。

暑い日は沢に限ると、Danchoさん・utage さん・私の3人で近場の沢へGO!

今回歩いた周辺の地図、興味のある方はクリック。

紀伊細川駅の近くの林道入口に車を停め、AM8時スタート。

林道を10分ほど歩き、終点から入渓する。

あまり人が入ってないらしく、クモの巣を払わないと顔面直撃は必至。

小さな滝の淵をへつるDanchoさん、ドボンしても胸ぐらいなので安心。

一応ハーネスを装着し、ザイルも準備しましたが最後まで使わずに済みました。

一度水が切れ、その次に沢が分かれた所を右へ。

2つ目の堰堤で沢ともお別れ、斜面をよじ登る。
タイヤなどの不法投棄が目立ち、ちょっと興醒め。

弁天トンネル手前の道路に飛び出る。
ドライバーの冷ややかな目を気にしながらジャージに着替える。
読図訓練で私が先頭になって弁天岳を目指すが、尾根への取りつきがわからず
結局斜面を直登し、エグイほどの笹ヤブを通り抜ける羽目になる。トホホ

まともな登山道との合流地点には綺麗なササユリが。

PM12時15分、ようやく弁天岳に到着。

大門方面に下る道からは眺めが良い。

本日はおにぎり3つ、ウ~ンさびしー。
下山路がわからずまたあのヤブに突っ込むのかとゲンナリしていたら
Danchoさんが助け舟を出してくれた。
後をついて行くと、トンネルの向こうの貯木所にすんなり降りられた。

舗装路を進み、変電所の向かいから

送電線に沿って下る。

P642の三角点まではスンナリ行けたが、そこから先がわからず
何度も尾根間違いをしてしまう。
utageさんと先頭を代わったが、utageさんも間違って失格。
間違う度に合っているところまで戻るのでヘロヘロになった。
やっぱ地図を読むって難しい。

Danchoさんから読図のノウハウを聞きながら下り、登ってきた沢へ。
もう一度沢靴に履き替え、車まで戻ったのがPM4時40分。

和歌山市内まで戻り、改めてutageさんといつもの「幸の湯」へ。
読図訓練がまだまだ必要なことを改めて思い知った一日でした。
長いこと放置プレイを続けてきましたが(笑)、ようやく
ネットも繋がりブログを再開することとなりました。
え?誰も待ってないって?そんな冷たいこと言わんでも・・・
7月5日(日)弁天谷~弁天岳を歩いてきました。

暑い日は沢に限ると、Danchoさん・utage さん・私の3人で近場の沢へGO!

今回歩いた周辺の地図、興味のある方はクリック。

紀伊細川駅の近くの林道入口に車を停め、AM8時スタート。

林道を10分ほど歩き、終点から入渓する。

あまり人が入ってないらしく、クモの巣を払わないと顔面直撃は必至。

小さな滝の淵をへつるDanchoさん、ドボンしても胸ぐらいなので安心。

一応ハーネスを装着し、ザイルも準備しましたが最後まで使わずに済みました。

一度水が切れ、その次に沢が分かれた所を右へ。

2つ目の堰堤で沢ともお別れ、斜面をよじ登る。
タイヤなどの不法投棄が目立ち、ちょっと興醒め。

弁天トンネル手前の道路に飛び出る。
ドライバーの冷ややかな目を気にしながらジャージに着替える。
読図訓練で私が先頭になって弁天岳を目指すが、尾根への取りつきがわからず
結局斜面を直登し、エグイほどの笹ヤブを通り抜ける羽目になる。トホホ

まともな登山道との合流地点には綺麗なササユリが。

PM12時15分、ようやく弁天岳に到着。

大門方面に下る道からは眺めが良い。

本日はおにぎり3つ、ウ~ンさびしー。
下山路がわからずまたあのヤブに突っ込むのかとゲンナリしていたら
Danchoさんが助け舟を出してくれた。
後をついて行くと、トンネルの向こうの貯木所にすんなり降りられた。

舗装路を進み、変電所の向かいから

送電線に沿って下る。

P642の三角点まではスンナリ行けたが、そこから先がわからず
何度も尾根間違いをしてしまう。
utageさんと先頭を代わったが、utageさんも間違って失格。
間違う度に合っているところまで戻るのでヘロヘロになった。
やっぱ地図を読むって難しい。

Danchoさんから読図のノウハウを聞きながら下り、登ってきた沢へ。
もう一度沢靴に履き替え、車まで戻ったのがPM4時40分。

和歌山市内まで戻り、改めてutageさんといつもの「幸の湯」へ。
読図訓練がまだまだ必要なことを改めて思い知った一日でした。
【】
>ネットも繋がりブログを再開することとなりました。
>え?誰も待ってないって?そんな冷たいこと言わんでも・・・
そんなことおまへんで!
私は待ってました!!
又、大いに笑わせてや。
>え?誰も待ってないって?そんな冷たいこと言わんでも・・・
そんなことおまへんで!
私は待ってました!!
又、大いに笑わせてや。
|∧
【おかえりなさい】
そうですよ!待ってましたよ(^^)v、
それにしても...(-_-;)、朝8時から夕方4時半とはΣ(°°;)!、
過酷ですね~、読み違えがなかったら何時間かは
短縮出来るんですか?にしても...(^^;)、
今回は空も雲が多いせいか、より過酷に見えました、
お疲れ様でした、またよろしくお願いします!(^^)
それにしても...(-_-;)、朝8時から夕方4時半とはΣ(°°;)!、
過酷ですね~、読み違えがなかったら何時間かは
短縮出来るんですか?にしても...(^^;)、
今回は空も雲が多いせいか、より過酷に見えました、
お疲れ様でした、またよろしくお願いします!(^^)
|∧
【待ってました!】
寂しかったですよ~ブログお休み中も
大活躍だったようで、この夏は沢にハマり
アルプスデビューし、めーっちゃ充実ですね!
近場にこんな手軽に楽しめる沢が
あるっていいですね♪やっぱGPSあっても読図
は基本、押さえないとダメみたいですね
ところで、お休み中のネタはこれから毎日
UPされて行くんですよね?ふふっ楽しみ♪
大活躍だったようで、この夏は沢にハマり
アルプスデビューし、めーっちゃ充実ですね!
近場にこんな手軽に楽しめる沢が
あるっていいですね♪やっぱGPSあっても読図
は基本、押さえないとダメみたいですね
ところで、お休み中のネタはこれから毎日
UPされて行くんですよね?ふふっ楽しみ♪
|∧
【長らくお待ちしました】
一度は安否を確かめるためメールをしなくては、とまで思い詰めたのですが
その後、ショウタンさんのブログで転居&ネット接続中を知り
「なんや人騒がせな」(騒いでいたのはhanasaku一人ですが…)(笑)
で、おにぎり三つの淋しさよりも、久しぶりの決めポーズが見られないのが
愛読者としてはもっともっと寂しい
ところで、たまりたまったブログネタ
スーさんに乗せられて
一気にアップしないで下さい
一気に読む方も疲れますので
その後、ショウタンさんのブログで転居&ネット接続中を知り
「なんや人騒がせな」(騒いでいたのはhanasaku一人ですが…)(笑)
で、おにぎり三つの淋しさよりも、久しぶりの決めポーズが見られないのが
愛読者としてはもっともっと寂しい
ところで、たまりたまったブログネタ
スーさんに乗せられて
一気にアップしないで下さい
一気に読む方も疲れますので
|∧
【】
>奈良の爺々さん
御無沙汰しました。
体調は戻られましたか?
今週末の沢では御一緒できそうですね。
クソ真面目な私には人を笑わせるなんてとてもとても
・・・え?笑われてる?そんなー・・・
>jesse-edさん
御無沙汰しました。
ハイ、読み違えなければあと2時間は早く
下山できたと思います。
沢は全然しんどくないですよ、涼しいから。
山道を間違えて登り返すのが一番つらいです。
またジャンジャンお邪魔しますのでヨロピクー。
>スロトレさん
ハイ、毎週のように沢に行ってましたよ。
溜まったレポがもう大変!(泣)
バリエーション・ルートで山を歩くとなると
やはり読図力無けりゃ遭難しますからね。
Danchoさんとはレベルの差がありすぎて
自分の無力さに情けなくなりますわ。
>毎日UPされて行くんですよね?
またそんなプレッシャーかけるようなこと言う。
まぁ出来るだけ頑張りまっす。
>hanasakuさん
御心配をおかけしました!
そういえば最近命!やってませんねー。
アルプスでもしっかり忘れてきました。(笑)
>一気にアップしないで下さい
・・って何か催促されてるような気が・・・
御無沙汰しました。
体調は戻られましたか?
今週末の沢では御一緒できそうですね。
クソ真面目な私には人を笑わせるなんてとてもとても
・・・え?笑われてる?そんなー・・・
>jesse-edさん
御無沙汰しました。
ハイ、読み違えなければあと2時間は早く
下山できたと思います。
沢は全然しんどくないですよ、涼しいから。
山道を間違えて登り返すのが一番つらいです。
またジャンジャンお邪魔しますのでヨロピクー。
>スロトレさん
ハイ、毎週のように沢に行ってましたよ。
溜まったレポがもう大変!(泣)
バリエーション・ルートで山を歩くとなると
やはり読図力無けりゃ遭難しますからね。
Danchoさんとはレベルの差がありすぎて
自分の無力さに情けなくなりますわ。
>毎日UPされて行くんですよね?
またそんなプレッシャーかけるようなこと言う。
まぁ出来るだけ頑張りまっす。
>hanasakuさん
御心配をおかけしました!
そういえば最近命!やってませんねー。
アルプスでもしっかり忘れてきました。(笑)
>一気にアップしないで下さい
・・って何か催促されてるような気が・・・
|∧
【来た来た~帰って来た~!】
お帰りなさいましたね!心配してましたよ(ウソだよ~ん)
って毎日、沢沢沢って耳にタコできるくらい聞いてたので全然心配してませんでした。
7月あたまからのレポゆっくり急いでUPして下さい。楽しみ楽しみ!
って毎日、沢沢沢って耳にタコできるくらい聞いてたので全然心配してませんでした。
7月あたまからのレポゆっくり急いでUPして下さい。楽しみ楽しみ!
|∧
【>たかっさん】
やっと記事をアップすることができたわ。
暑い時は沢がええよー。
近場の沢はちょっと臭いけど。
>ゆっくり急いでUPして下さい
どっちやねんと思わず突っ込んでしもたわ。
暑い時は沢がええよー。
近場の沢はちょっと臭いけど。
>ゆっくり急いでUPして下さい
どっちやねんと思わず突っ込んでしもたわ。
|∧
【夏はやはりこれですかね】
お帰りなさいませ。
この夏は自宅待機だった小生も、秋には復帰したいです。
涼しげな渓流を久しぶりに拝見しました。
見るだけでもなんだか涼を感じます。
この夏は自宅待機だった小生も、秋には復帰したいです。
涼しげな渓流を久しぶりに拝見しました。
見るだけでもなんだか涼を感じます。
|∧
【急にピタッ!と止まるから・・・】
どうされてるのかと気になってましたが、8月も終わりに近づく頃に7月初からの毎週のレポが目白押しってことですね!
とりあえずは元気で過ごされてることにホッとしました(*^_^*)
ところでこの沢ってヒルいないんですか?
とりあえずは元気で過ごされてることにホッとしました(*^_^*)
ところでこの沢ってヒルいないんですか?
|∧
【】
ハイ 再会おめでとうございます
記事たまってまんな
頑張りなはれや
記事たまってまんな
頑張りなはれや
|∧
2009/06/04 00:37:59
5月31日(日)ショウタンさんのお誘いでRの会の
沢歩きに飛び入り参加してきました。

これで2度目の沢歩き、ハマってしまいそうな自分が怖い。(笑)

釈迦ヶ岳の登山口がある峠の駐車場に8時前に到着。
私が参加したせいかカスミどころか真っ白け。(泣)

メンバーはJ・Jさん、Gさん、Yさん、Rさん、Kさん、Dさん、ショウタンさん、
私の合計8名。待ち合わせ時刻の8時半には全員揃い準備完了。
早速Gさんを先頭に歩き始める。

20分ほど歩いたところにある「危険」カンバンのところを入っていく。
(あくまでも自己責任ということで)

笹や木を掴みながら急な尾根を下る。(テープが打たれてました)

下りきったところにある癒しの森の新緑は最高。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

沢沿いをしばらく歩き、このポイントから沢靴と履き替え沢歩きスタート。

前回の前鬼川に比べると若干落ちるがそれでも水の綺麗さはなかなか。

最初の小さな滝の前で記念撮影しようと集まったが、(カメラを置く位置と
滝との距離が遠くて)タイマーの時間内にYさんが戻れず断念。

小さな滝が多く、巻くのも比較的楽。
(寒くて震えるのが怖く、なるべく濡れないようにした)

そんな私とは対照的に果敢に急流に挑むDさん。

Rさんもファイト~~いっぱ~つ。

当然ショウタンさんも果敢に攻めまくり

いやーホントに楽しい、すっかりハイになってズンズン進む。
(またレンズに飛沫が飛んで画像がぼやけてる)

おにゅーの沢用ザックを担いでゴキゲンな師匠。

”沢歩きは危険なもの”というイメージしかなかったが、ちゃんとした装備で
しっかりしたリーダーが居れば安心して楽しめるということを実感。

11時半になり行動食タイム、おにぎりを2個パクついた。
(いつものうろんが食べられない事だけが残念な点)

J・Jさんの自作のワラジがめっちゃシブイ。

沢はどんどん綺麗さを増していく(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ズルズルに滑る岩にてこずるYさんと、すかさずフォローするJ・Jさん。

イモリも参加?

涼しくてあまりシンドサを感じず、気が付けば先頭を歩いていた。

ええね!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ナメを歩く時が一番楽しく感じた。

人が全身を入れられる程度の幅をもち、上下方向に走る岩壁上の
割れ目のことをチムニーと呼ぶらしい。

最後の突き上げはすっごいガレ場。

うかつに歩くと落石を避けられないので、皆が上がってくるまで待ってたけど
ヒマやさかいここらでやっときましょか的いのーち!(長いわ!)
写真提供ショウタンさん。

最後は右手の尾根に這い上がりました。

尾根はやがて大日からのトラバース道と合流。

またひどくなってきた霧の中を登るショウタンさん、Rさん、Kさん。

PM2時20分、キャンプ場に着き登山靴と履き替える。
すぐ上が釈迦ヶ岳だが、この霧じゃ何も見えないので山頂は断念。

エサをもらっているらしく、逃げずにじっとこちらを窺うシカ達。

少しだけガスが飛び大日岳の稜線が姿を現す。

最後に皆で記念撮影、ハイチーズっちゅうロックバンド知ってまっか?

シカもあきれ顔?

PM4時25分駐車場に戻る、約8時間の周回コース。

帰りに「夢の湯」に立ち寄って汗を流しました。
<今日ご一緒いただいたすべての方へ>
突然の飛び入り参加にもかかわらず快く迎えていただき本当に感謝です。
またご一緒できるのを楽しみにしています、ありがとうございました。
沢歩きに飛び入り参加してきました。

これで2度目の沢歩き、ハマってしまいそうな自分が怖い。(笑)

釈迦ヶ岳の登山口がある峠の駐車場に8時前に到着。
私が参加したせいかカスミどころか真っ白け。(泣)

メンバーはJ・Jさん、Gさん、Yさん、Rさん、Kさん、Dさん、ショウタンさん、
私の合計8名。待ち合わせ時刻の8時半には全員揃い準備完了。
早速Gさんを先頭に歩き始める。

20分ほど歩いたところにある「危険」カンバンのところを入っていく。
(あくまでも自己責任ということで)

笹や木を掴みながら急な尾根を下る。(テープが打たれてました)

下りきったところにある癒しの森の新緑は最高。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

沢沿いをしばらく歩き、このポイントから沢靴と履き替え沢歩きスタート。

前回の前鬼川に比べると若干落ちるがそれでも水の綺麗さはなかなか。

最初の小さな滝の前で記念撮影しようと集まったが、(カメラを置く位置と
滝との距離が遠くて)タイマーの時間内にYさんが戻れず断念。

小さな滝が多く、巻くのも比較的楽。
(寒くて震えるのが怖く、なるべく濡れないようにした)

そんな私とは対照的に果敢に急流に挑むDさん。

Rさんもファイト~~いっぱ~つ。

当然ショウタンさんも果敢に攻めまくり

いやーホントに楽しい、すっかりハイになってズンズン進む。
(またレンズに飛沫が飛んで画像がぼやけてる)

おにゅーの沢用ザックを担いでゴキゲンな師匠。

”沢歩きは危険なもの”というイメージしかなかったが、ちゃんとした装備で
しっかりしたリーダーが居れば安心して楽しめるということを実感。

11時半になり行動食タイム、おにぎりを2個パクついた。
(いつものうろんが食べられない事だけが残念な点)

J・Jさんの自作のワラジがめっちゃシブイ。

沢はどんどん綺麗さを増していく(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ズルズルに滑る岩にてこずるYさんと、すかさずフォローするJ・Jさん。

イモリも参加?

涼しくてあまりシンドサを感じず、気が付けば先頭を歩いていた。

ええね!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ナメを歩く時が一番楽しく感じた。

人が全身を入れられる程度の幅をもち、上下方向に走る岩壁上の
割れ目のことをチムニーと呼ぶらしい。

最後の突き上げはすっごいガレ場。

うかつに歩くと落石を避けられないので、皆が上がってくるまで待ってたけど
ヒマやさかいここらでやっときましょか的いのーち!(長いわ!)
写真提供ショウタンさん。

最後は右手の尾根に這い上がりました。

尾根はやがて大日からのトラバース道と合流。

またひどくなってきた霧の中を登るショウタンさん、Rさん、Kさん。

PM2時20分、キャンプ場に着き登山靴と履き替える。
すぐ上が釈迦ヶ岳だが、この霧じゃ何も見えないので山頂は断念。

エサをもらっているらしく、逃げずにじっとこちらを窺うシカ達。

少しだけガスが飛び大日岳の稜線が姿を現す。

最後に皆で記念撮影、ハイチーズっちゅうロックバンド知ってまっか?

シカもあきれ顔?

PM4時25分駐車場に戻る、約8時間の周回コース。

帰りに「夢の湯」に立ち寄って汗を流しました。
<今日ご一緒いただいたすべての方へ>
突然の飛び入り参加にもかかわらず快く迎えていただき本当に感謝です。
またご一緒できるのを楽しみにしています、ありがとうございました。
【とうとう沢屋さんに】
>ハマってしまいそうな自分が怖い
滝上での余裕のポーズなんか見ていると
完全にはまっていますとも
>ショウタンさんも果敢に攻めまくり
‥藁をも掴む、の絵に見えるのはhanasakuだけでしょうか
水が、緑が、きれいですね
滝上での余裕のポーズなんか見ていると
完全にはまっていますとも
>ショウタンさんも果敢に攻めまくり
‥藁をも掴む、の絵に見えるのはhanasakuだけでしょうか
水が、緑が、きれいですね
|∧
【沢もいいね~】
おはよう~^:^
ご無沙汰していました。相変わらず歩いていますね~
沢歩き、これからの時季は涼しくて楽しいですよね。でも・・・このコースは大変そうです。
「鹿」がいるんですか。もちろん野生ですよね。
ずっと前、奈良公園に行ったとき、鹿とにらめっこして負けました(爆
ご無沙汰していました。相変わらず歩いていますね~
沢歩き、これからの時季は涼しくて楽しいですよね。でも・・・このコースは大変そうです。
「鹿」がいるんですか。もちろん野生ですよね。
ずっと前、奈良公園に行ったとき、鹿とにらめっこして負けました(爆
|∧
【スクープ出来なくて残念!!】
おはようございます。
久しぶりに御一緒でき楽しかったです。
尾根を降りての新緑の森、感激しました。
それと最後の谷の反対側の尾根で
真ん中の谷をはそんで
「命ッ」をなさってるのには全然気づきませんでした。
スクープを狙っていたのに残念!!(笑
久しぶりに御一緒でき楽しかったです。
尾根を降りての新緑の森、感激しました。
それと最後の谷の反対側の尾根で
真ん中の谷をはそんで
「命ッ」をなさってるのには全然気づきませんでした。
スクープを狙っていたのに残念!!(笑
|∧
【】
楽しい沢有り難うございました
ソウルさんのバランスは相当良いですね
ふらつく所見たことがない
これからも時々は一緒に遊んでくださいね
ソウルさんのバランスは相当良いですね
ふらつく所見たことがない
これからも時々は一緒に遊んでくださいね
|∧
【いいでしょ~】
沢に出るまでの森もいいでしょ?
私は昨年の6月二週に歩いたのですが
下山後ネット拝見してると千丈平でお会いしたのは
奈良の爺々さまご一行だったようです
もしかすると、今回行かれた方もいらしたかも
しれませんね!
この日は寒かったでしょうね、きっと
ソウル先輩は、なんでこんな日に天ぷらうろん
がぁ~って泣いてたことでしょう( ̄ー ̄)
今週末我が家も行く予定です!
私は昨年の6月二週に歩いたのですが
下山後ネット拝見してると千丈平でお会いしたのは
奈良の爺々さまご一行だったようです
もしかすると、今回行かれた方もいらしたかも
しれませんね!
この日は寒かったでしょうね、きっと
ソウル先輩は、なんでこんな日に天ぷらうろん
がぁ~って泣いてたことでしょう( ̄ー ̄)
今週末我が家も行く予定です!
|∧
【】
どうもお世話になりました。面白かったですね。
ソウルさん、常に冷静に歩いておられました。
私は何回も滑ってコケました。
帰り、ここ(温泉)寄ってはるやろなーって思いました。
また、飛び入り参加してください。
ソウルさん、常に冷静に歩いておられました。
私は何回も滑ってコケました。
帰り、ここ(温泉)寄ってはるやろなーって思いました。
また、飛び入り参加してください。
|∧
【】
もう完璧な沢屋さんになっちゃいましたね!
我家には絶対真似できませんわん。
水も緑もメチャ綺麗!そやけど冷たそうやなぁ~
我家には絶対真似できませんわん。
水も緑もメチャ綺麗!そやけど冷たそうやなぁ~
|∧
【】
>hanasakuさん
いえ全然余裕なんかなかったですよ。
ただ絶壁じゃなかったので命!ぐらいは
かろうじて出来ました。
ホント師匠のチャレンジャーぶりには圧倒されます。
今回のコースは特に森が綺麗だったですよ。
>パンジーさん
ご無沙汰しております。m(__)m
相変わらず歩いてますよー、病気ですから。(笑)
暑い時の低山歩きに比べたら沢は天国ですね。
ただ冷房が効き過ぎる場合がありますが。
この山は登山客が多く、中にはエサを与える人がいるんでしょうね。
可愛いけどシカ害が問題になっているので複雑ですね。
>鹿とにらめっこして負けました
えっ?そんなオモロイ顔した鹿いるんですか?
>奈良の爺々さん
ネットで交流があるとわずか2回目とは思えません。
ひとつ残念なことは爺々さんのお尻の写真を撮り忘れたことですわ。(爆)
新緑の森は本当に美しかったですねー。
最後の突き上げでアッという間に姿が見えなくなって
呼びかけに答える爺々さんの俊敏さには参りました。
最後尾で皆の安全を見届けてくれるからこそ
安心して楽しく沢を歩くことができるんです。
本当に感謝です。m(__)m
>ショウタンさん
寒くなるのを怖がって水を避けていた私に比べ、
真っ向勝負を挑んでいた師匠には完敗です。
師匠を見習い、少しずつ装備を揃え真っ向勝負
できるよう頑張ってみようと思います。
また誘ってください。
>スロトレさん
ホントあの森にはヤラレました。
西大台以来でしょうか森で感激したの。
しかしまぁスロトレさんもディープなとこ
歩かれてますねー、やっぱ病気?(笑)
沢歩きで唯一不満足な点はゆっくりうろんを
食べられないことですね。
あまり水に浸からずに歩いたので寒くなかったですよ。
スロトレさんも沢デビューですか?
レポがまた楽しみです。
>RIKOさん
RIKOさんも果敢に攻めまくってましたねー。
唇の色変わってるの見てこっちまで寒くなりました。(笑)
私も一度滑って膝を打ちましたよ、危ないとこでした。
また突然飛び入り参加するやもしれません。
そん時はよろぴくお願いしますね。
>たかっさん
いやいやまだまだ巻いてばかりで
まともに水浴びしてないよ。
沢靴ってほんと強力な兵器やなぁ。
全然すべれへんから安心して歩けたわ。
歩いてたら全然寒くないよ、止まったら死ぬけど。(笑)
いえ全然余裕なんかなかったですよ。
ただ絶壁じゃなかったので命!ぐらいは
かろうじて出来ました。
ホント師匠のチャレンジャーぶりには圧倒されます。
今回のコースは特に森が綺麗だったですよ。
>パンジーさん
ご無沙汰しております。m(__)m
相変わらず歩いてますよー、病気ですから。(笑)
暑い時の低山歩きに比べたら沢は天国ですね。
ただ冷房が効き過ぎる場合がありますが。
この山は登山客が多く、中にはエサを与える人がいるんでしょうね。
可愛いけどシカ害が問題になっているので複雑ですね。
>鹿とにらめっこして負けました
えっ?そんなオモロイ顔した鹿いるんですか?
>奈良の爺々さん
ネットで交流があるとわずか2回目とは思えません。
ひとつ残念なことは爺々さんのお尻の写真を撮り忘れたことですわ。(爆)
新緑の森は本当に美しかったですねー。
最後の突き上げでアッという間に姿が見えなくなって
呼びかけに答える爺々さんの俊敏さには参りました。
最後尾で皆の安全を見届けてくれるからこそ
安心して楽しく沢を歩くことができるんです。
本当に感謝です。m(__)m
>ショウタンさん
寒くなるのを怖がって水を避けていた私に比べ、
真っ向勝負を挑んでいた師匠には完敗です。
師匠を見習い、少しずつ装備を揃え真っ向勝負
できるよう頑張ってみようと思います。
また誘ってください。
>スロトレさん
ホントあの森にはヤラレました。
西大台以来でしょうか森で感激したの。
しかしまぁスロトレさんもディープなとこ
歩かれてますねー、やっぱ病気?(笑)
沢歩きで唯一不満足な点はゆっくりうろんを
食べられないことですね。
あまり水に浸からずに歩いたので寒くなかったですよ。
スロトレさんも沢デビューですか?
レポがまた楽しみです。
>RIKOさん
RIKOさんも果敢に攻めまくってましたねー。
唇の色変わってるの見てこっちまで寒くなりました。(笑)
私も一度滑って膝を打ちましたよ、危ないとこでした。
また突然飛び入り参加するやもしれません。
そん時はよろぴくお願いしますね。
>たかっさん
いやいやまだまだ巻いてばかりで
まともに水浴びしてないよ。
沢靴ってほんと強力な兵器やなぁ。
全然すべれへんから安心して歩けたわ。
歩いてたら全然寒くないよ、止まったら死ぬけど。(笑)
|∧
【お疲れさんです!】
こんばんは~、凄いですねコレ、そりゃ「危険」ですよ、
全身ずぶ濡れにならないんですか?
雰囲気伝わりますよ、いや、スバラシイ、
ホント楽しいです(見てるとですよ、見るだけ ^^;)、
青沢ガニいませんでしたか?チムニー?
チム・チム・チェリーなら知ってます(^^)、
ウェス・モンゴメリーが演っているLPを
たまたま持っていてそれが気に入ってます、
ハイチーズは知りません、ハイラマズなら
知ってますが...
これは風呂は入らないと帰れないですね、寒そう、
ホントにお疲れ様でした!
全身ずぶ濡れにならないんですか?
雰囲気伝わりますよ、いや、スバラシイ、
ホント楽しいです(見てるとですよ、見るだけ ^^;)、
青沢ガニいませんでしたか?チムニー?
チム・チム・チェリーなら知ってます(^^)、
ウェス・モンゴメリーが演っているLPを
たまたま持っていてそれが気に入ってます、
ハイチーズは知りません、ハイラマズなら
知ってますが...
これは風呂は入らないと帰れないですね、寒そう、
ホントにお疲れ様でした!
|∧
【>jesse-edさん】
最後の突き上げだけはチョイ危険でしたが
あとは比較的穏やかなコースでした。(ホンマか?)
膝より深く水に入ると後でやたら寒くなるので
深いところは巻いて(流れの脇を通って)
なるべく濡れないようにしてました。
赤腹イモリはいましたが青沢ガニは見かけませんでしたよ。
チム・チム・チェリーって日本語訳で
♪私は煙突掃除屋さん・・
って誰かが歌ってた気がしますが誰やったやろ?
ハイラマズって知りませんねー、ラマーズ法なら知ってますが・・。
(どこまで行くんや?)
沢は段差を乗り越える箇所が多く、太ももがパンパンに張るので
お風呂でストレッチを入念にしないと
あくる日がこたえるんですよ。(泣)
あとは比較的穏やかなコースでした。(ホンマか?)
膝より深く水に入ると後でやたら寒くなるので
深いところは巻いて(流れの脇を通って)
なるべく濡れないようにしてました。
赤腹イモリはいましたが青沢ガニは見かけませんでしたよ。
チム・チム・チェリーって日本語訳で
♪私は煙突掃除屋さん・・
って誰かが歌ってた気がしますが誰やったやろ?
ハイラマズって知りませんねー、ラマーズ法なら知ってますが・・。
(どこまで行くんや?)
沢は段差を乗り越える箇所が多く、太ももがパンパンに張るので
お風呂でストレッチを入念にしないと
あくる日がこたえるんですよ。(泣)
|∧
2009/05/12 00:54:51
5月3日(日)Xチームで前鬼川の沢を歩いてきました。

初めて沢登りに連れて行ってもらいましたが、あまりの美しさに感動の連続。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

和歌山をAM4時半に出発して吊橋手前の駐車場に着いたのが8時10分。
やはり時間がかかりますねぇ。
全員ハーネスとヘルメット着用、リーダーの指示でザックの中身は
ビニール袋に入れて防水対策はバッチリ。

吊橋を渡ってすぐ下に降りて

いきなりジャブジャブ・・・・・エーッ!
(大丈夫かいな・・・・と不安になったのは言うまでもない)

しかしこの沢は美しい、多分今まで見た中で最高だと思う。

トラバースしていたショウタンさん、行き場を失い思い切って飛び込む。

この美しさは言葉にならないほど。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

釣り具屋さんで買った1680円の安い沢靴でもOKでした。
(ただスパッツが引っ掛けられないのでやはり靴ひもタイプの方がいいですね)

ちょい危険なトラバース箇所はロープを張ってくれるので安心して渡れた。
(レンズに水滴がついて画像がぼやけています)

150mナメ

まさしく清流ですな。

ええね!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここがこの沢での核心部、Sさんが泳いで渡りロープを張ってくれました。
(リーダーとSさんがいなければここには来れない)

休憩は陽のあたる場所を選ばないと寒くて寒くて。
(止まると歯がかみ合わないほど震えてきました)

どう?この水の透明度は。

どこを撮っても画になるなー!

小さな滝の落ち口をジャンプして飛び越える。

(11時45分)垢離取場に到着。

メシー!!

本日もカップヌードル(チーズカレー)とおにぎりのセット、やはりちょっと味気ない。

食い終わってから三重ねの滝見物に。

沢靴ではやはり山道は歩きにくい。

シャクナゲが綺麗やったなぁ。

鉄の階段をドンドン下りていくと

ドカーンと現れる千手の滝(落差約50m)、これが中段の滝。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

怖々覗き込む不動の滝(落差約60m)、これが下段の滝。

千手の滝の右手を巻くように登っていくと岩屋があり、

滝を横から眺められる。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここからは高度感たっぷりでメッチャ恐ろしい。(泣)

まさしく行場、この後の「アリの戸渡り」ではリーダーに確保してもらった。
(怖いところでは必ず画像がない)

そしてこいつが馬頭滝(落差約45m)。クリックして大きなサイズでどうぞ

落ち口の雰囲気もバツグン。

来た道を戻るのか?と戦々恐々としていたらショウタンさんが
安全な下山道を探してくれた。(馬頭滝の左手から下る)
樹木の間から見えた釈迦ガ岳と大日岳(左)。

下っていくと三重ねの滝まで0.2kmの標識があるところに出る。

垢離取場まで戻り、登山靴に履き替え小仲坊へ。

こちらも新しい鉄の階段が設置されていました。

途中の尾根から五百羅漢が見えて感激!

地蔵峠に3時着、ひとりコッソリいのーち!

宿坊が見えてきた。

ええ雰囲気ですなぁ、一度でいいから泊ってみたい。

車に戻ったのがPM4時、約8時間の周回コースでした。

帰路の途中に車を停め、不動七重の滝を見る。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

上北山温泉で汗を流してから帰りました。
<最後に>
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

初めて沢登りに連れて行ってもらいましたが、あまりの美しさに感動の連続。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

和歌山をAM4時半に出発して吊橋手前の駐車場に着いたのが8時10分。
やはり時間がかかりますねぇ。
全員ハーネスとヘルメット着用、リーダーの指示でザックの中身は
ビニール袋に入れて防水対策はバッチリ。

吊橋を渡ってすぐ下に降りて

いきなりジャブジャブ・・・・・エーッ!
(大丈夫かいな・・・・と不安になったのは言うまでもない)

しかしこの沢は美しい、多分今まで見た中で最高だと思う。

トラバースしていたショウタンさん、行き場を失い思い切って飛び込む。

この美しさは言葉にならないほど。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

釣り具屋さんで買った1680円の安い沢靴でもOKでした。
(ただスパッツが引っ掛けられないのでやはり靴ひもタイプの方がいいですね)

ちょい危険なトラバース箇所はロープを張ってくれるので安心して渡れた。
(レンズに水滴がついて画像がぼやけています)

150mナメ

まさしく清流ですな。

ええね!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここがこの沢での核心部、Sさんが泳いで渡りロープを張ってくれました。
(リーダーとSさんがいなければここには来れない)

休憩は陽のあたる場所を選ばないと寒くて寒くて。
(止まると歯がかみ合わないほど震えてきました)

どう?この水の透明度は。

どこを撮っても画になるなー!

小さな滝の落ち口をジャンプして飛び越える。

(11時45分)垢離取場に到着。

メシー!!

本日もカップヌードル(チーズカレー)とおにぎりのセット、やはりちょっと味気ない。

食い終わってから三重ねの滝見物に。

沢靴ではやはり山道は歩きにくい。

シャクナゲが綺麗やったなぁ。

鉄の階段をドンドン下りていくと

ドカーンと現れる千手の滝(落差約50m)、これが中段の滝。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

怖々覗き込む不動の滝(落差約60m)、これが下段の滝。

千手の滝の右手を巻くように登っていくと岩屋があり、

滝を横から眺められる。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここからは高度感たっぷりでメッチャ恐ろしい。(泣)

まさしく行場、この後の「アリの戸渡り」ではリーダーに確保してもらった。
(怖いところでは必ず画像がない)

そしてこいつが馬頭滝(落差約45m)。クリックして大きなサイズでどうぞ

落ち口の雰囲気もバツグン。

来た道を戻るのか?と戦々恐々としていたらショウタンさんが
安全な下山道を探してくれた。(馬頭滝の左手から下る)
樹木の間から見えた釈迦ガ岳と大日岳(左)。

下っていくと三重ねの滝まで0.2kmの標識があるところに出る。

垢離取場まで戻り、登山靴に履き替え小仲坊へ。

こちらも新しい鉄の階段が設置されていました。

途中の尾根から五百羅漢が見えて感激!

地蔵峠に3時着、ひとりコッソリいのーち!

宿坊が見えてきた。

ええ雰囲気ですなぁ、一度でいいから泊ってみたい。

車に戻ったのがPM4時、約8時間の周回コースでした。

帰路の途中に車を停め、不動七重の滝を見る。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

上北山温泉で汗を流してから帰りました。
<最後に>
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
【まいどです!!】
もうこれで、谷は怖いとはいわせないで~
でも、あれからアップしたのですね!
あと2本がんばってね!!(^^)/
でも、あれからアップしたのですね!
あと2本がんばってね!!(^^)/
|∧
【頑張ってますね】
先日ヨッピーさんにここは綺麗ですよって
仰ってました。近いうちに連れて頂く予定です。
ソウルさんの画像参考になりました。
ありがとうございます。
仰ってました。近いうちに連れて頂く予定です。
ソウルさんの画像参考になりました。
ありがとうございます。
|∧
【最高に綺麗です】
流木も無くて毎日掃除をしているみたいに綺麗な沢ですね。水の透明度も最高で深いところは淡いエメラルドグリーンですばらしいです。
|∧
【やっぱ最高ですね~♪】
不動七重滝から下流は2度歩いてますが、上流は沢装備なしでは行けませんね!
杖谷もいいみたいです~♪
こんなにどうしてなるのかな?って感じるくらい美しい清流です(*^_^*)
杖谷もいいみたいです~♪
こんなにどうしてなるのかな?って感じるくらい美しい清流です(*^_^*)
|∧
【素晴らしい!】
いやーっ私も今年はプチ沢狙ってまして
いえいえ、ここだけのハナシですよ
ナイショですよ(誰にやねん?)
なんてことはさておき、素晴らしいですね~
憧れの滝、憧れの行場ですよ「アリの戸渡り」
サポートしてくれるメンバーに恵まれて
幸せですね!
下山、同じコース?ってバクバクしてた
ソウルさんの冷や汗顔が眼に浮かびます( ̄ー ̄)
いえいえ、ここだけのハナシですよ
ナイショですよ(誰にやねん?)
なんてことはさておき、素晴らしいですね~
憧れの滝、憧れの行場ですよ「アリの戸渡り」
サポートしてくれるメンバーに恵まれて
幸せですね!
下山、同じコース?ってバクバクしてた
ソウルさんの冷や汗顔が眼に浮かびます( ̄ー ̄)
|∧
【きれい~】
ああー soulさんまでもが…
何故に皆を沢へ沢へとかき立てるのだろう?
そりゃそうだ
これだけきれいな清流と遊べるのだから
でも、できない
冷たいのがイヤ、水に浸かるのもイヤ
しっかり沢歩きを満喫して下さい
何故に皆を沢へ沢へとかき立てるのだろう?
そりゃそうだ
これだけきれいな清流と遊べるのだから
でも、できない
冷たいのがイヤ、水に浸かるのもイヤ
しっかり沢歩きを満喫して下さい
|∧
【】
ついに沢デビューでしたね。面白いやろ!
あの最初の水の滲みこんで来る感じとか、シャワーあびたり、ナメの流れを楽しんだり。
でも、ジャンプはいつも決死の覚悟です。
あの最初の水の滲みこんで来る感じとか、シャワーあびたり、ナメの流れを楽しんだり。
でも、ジャンプはいつも決死の覚悟です。
|∧
【】
まいどです!
沢登り、見てるのは凄く綺麗で良いけど我家は絶対無理です。
エメラルドグリーンを見てみたいですが!
沢登り、見てるのは凄く綺麗で良いけど我家は絶対無理です。
エメラルドグリーンを見てみたいですが!
|∧
【】
>Utageさん
沢は怖くなかったけど三重ねの滝は怖かった~。
夜遅くまで頑張ったので眠たい眠たい。
あと2つ・・・頑張りまっす。
>奈良の爺々さん
本当に綺麗で感激しまくりでしたよ。
恐れていたヒルも無くラッキーです。
爺々さんなら余裕綽綽で周られると思います。
ぜひ楽しんできて下さい。
>N夫さん
ほんとゴミが目につかないんですよ。
スロトレさんに付けられたあだ名「壊れたオルゴール」そのまま
「ええなぁ、綺麗やなぁ」を延々と繰り返していました。
>すぎちゃん
下流の記事の紹介ありがとうございます!
ザイルワークが達者なリーダーのもと
経験豊富な方ばかりだったので
安心して着いていけました。
不動七重滝の真下まで行ってみたいです。
(ビビリのくせにえらそうに)
>スロトレさん
千手の滝の右手を登ったところにある靡きちゅうんですか
スロトレさん見たら感激するんやろなぁと思ってました。(笑)
>下山、同じコース?ってバクバクしてた
ホンマにそうですよ、どないしよう?って。
ショウタンさんも高いとこアカンらしくて
意地で見つけてくれました。
>hanasakuさん
しっかりしたリーダーが居ればこそで
自分だけじゃ沢なんて行けませんよ。
普段は濡れないように慎重に歩きますが
沢靴はいてジャブジャブしてたら気持ちよくて
楽しくて楽しくてハイになりましたよ。
でも仰るとおり水から出て止まったら寒いのなんのって。(泣)
>RIKOさん
金剛山で怖い目をしてから沢なんて・・・
と思ってましたが、面白いですねー。
ジャブジャブするのがあれほど面白いとは。
ナメで滑り台遊びしたぐらいですから。
でも一歩間違ったら怖いので気を抜けませんね。
>たかっさん
ハーネスやヘルメットなどが必要になるので
なかなか沢に行こうとは思えやんやろけど。
ホンマ子供に帰れるよ水遊びは。
沢は怖くなかったけど三重ねの滝は怖かった~。
夜遅くまで頑張ったので眠たい眠たい。
あと2つ・・・頑張りまっす。
>奈良の爺々さん
本当に綺麗で感激しまくりでしたよ。
恐れていたヒルも無くラッキーです。
爺々さんなら余裕綽綽で周られると思います。
ぜひ楽しんできて下さい。
>N夫さん
ほんとゴミが目につかないんですよ。
スロトレさんに付けられたあだ名「壊れたオルゴール」そのまま
「ええなぁ、綺麗やなぁ」を延々と繰り返していました。
>すぎちゃん
下流の記事の紹介ありがとうございます!
ザイルワークが達者なリーダーのもと
経験豊富な方ばかりだったので
安心して着いていけました。
不動七重滝の真下まで行ってみたいです。
(ビビリのくせにえらそうに)
>スロトレさん
千手の滝の右手を登ったところにある靡きちゅうんですか
スロトレさん見たら感激するんやろなぁと思ってました。(笑)
>下山、同じコース?ってバクバクしてた
ホンマにそうですよ、どないしよう?って。
ショウタンさんも高いとこアカンらしくて
意地で見つけてくれました。
>hanasakuさん
しっかりしたリーダーが居ればこそで
自分だけじゃ沢なんて行けませんよ。
普段は濡れないように慎重に歩きますが
沢靴はいてジャブジャブしてたら気持ちよくて
楽しくて楽しくてハイになりましたよ。
でも仰るとおり水から出て止まったら寒いのなんのって。(泣)
>RIKOさん
金剛山で怖い目をしてから沢なんて・・・
と思ってましたが、面白いですねー。
ジャブジャブするのがあれほど面白いとは。
ナメで滑り台遊びしたぐらいですから。
でも一歩間違ったら怖いので気を抜けませんね。
>たかっさん
ハーネスやヘルメットなどが必要になるので
なかなか沢に行こうとは思えやんやろけど。
ホンマ子供に帰れるよ水遊びは。
|∧
【スゲーこと やってるんだね】
ハァー 冷たそうで身震いが・・・・・
ジャボーンと沢の中に浸かってしまうことも多々有るのですか。 冷たぁー。
夏の海やプールでも 股から上は冷たくて大変なのに。
僕はエメラルドグリーンは見るだけで十分ですが、やっている方達は たまらないのでしょうね。
ビニール袋に入れてと書いてありますが、それでデジカメや装備は大丈夫なのだ。
ぬれた服装でズット歩いて 寒いでしょうが、カゼをひくほど寒くないのですか。
ジャボーンと沢の中に浸かってしまうことも多々有るのですか。 冷たぁー。
夏の海やプールでも 股から上は冷たくて大変なのに。
僕はエメラルドグリーンは見るだけで十分ですが、やっている方達は たまらないのでしょうね。
ビニール袋に入れてと書いてありますが、それでデジカメや装備は大丈夫なのだ。
ぬれた服装でズット歩いて 寒いでしょうが、カゼをひくほど寒くないのですか。
|∧