2009/02/15 15:17:43
2月11日(水)またまたM会の有志メンバーで
氷ノ山スノーシューハイクに行ってきました。
さすがスキー場だけあって雪がたっぷり。
これでもか!ちゅうぐらいスノーシューを堪能してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。(シマヤンさん提供)
わかさ氷ノ山スキー場からリフトに乗り稜線近くまで~稜線沿いに氷ノ山へ~
氷ノ越経由で氷ノ越登山口に下りてくる周回コース。

和歌山を4時に出発してわかさ氷ノ山スキー場の駐車場に着いたのが
7時50分、鳥取県やもんなぁ遠いはずやわ。

駐車場から見える山並みは輝いて早くもワクワク感でいっぱい。

無料駐車場からリフト乗り場まで少し車道を歩きます。
(凍らないようにすごい量の水がまかれていました)

二つのリフトを乗り継ぐので1回券を2枚購入。(計500円)

リフトなしでここ登ったら多分そこで終了でしょう。(この500円は安い!)

リフトを降りた頃、遠くの方は輝いていたが空には低く雲がかかり怪しい雰囲気。

稜線に出るまでツボ足でガンバ。

稜線からスノーシューを装着しシュッシュッポッポッ。

やがてあたり一面ガスに覆われ真っ白け。(GPS持って無かったら不安やろね)

視界は20mほど、すぐ近くでウ●コしててもわかりません。(笑)

三ノ丸避難小屋にて少し休憩、冷たい風を避けて休憩できるのはホント有難い。

休憩して外に出ると少しガスも収まり視界が戻っていた。
(後続の山スキーのパーティーが確認できる)

目的地の氷ノ山山頂はまだ遥か先。

少し薄日が差すだけでこの展望、これが快晴だったらどんなに素晴らしいやら。

やっと山頂の展望所が見えてきた。

でっかいモンスターの下をスタコラくぐり

山頂手前の急坂はアイスバーン状態。

さすがにこの長い坂ではスノーシューのリフターを使用しました。
(滅多に使わんけどやっぱあったら楽ですな)

歩いてきた稜線を振り返る。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

これが遠くから見えていたトイレ兼展望所。(1階がトイレ2階が展望所)
ちなみに使用できるかどうか確認はしませんでした。

11時20分、山頂避難小屋に到着。

避難小屋の中は広く10人は座れるベンチがあり、2階は寝れるように畳や毛布も
藤山・・・いや完備していました。(ワロテネー)

本日は質素にカップヌードルとおにぎり2個。
(ザックに詰め込んだカップヌードルが変形してヤバかった~)

山頂からの眺め、右手はハチ高原。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元には一等三角点(1510m)。

今度は氷ノ越目指して下って行きます。

コシキ岩を巻くトラバース箇所がちょっとヤバかったので、女性陣は
スノーシューを外して通り抜けました。

振り返って見上げるコシキ岩。

稜線からの眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

多分表情はニヤケっぱなしになっていたと思います。

PM1時20分、本日3度目の避難小屋(氷ノ越)にてコーヒータイムに。

ここから登山口までファミリーコースとなっていましたが、すっごい傾斜。
スノーシューを履いたまま尻セードで下れば、すぐブレーキが効いて
どんな急坂も安心。(途中の雷にはビックリさせられました)

この広々とした斜面を下るのはホンマ最高に気持ち良かった~。

振り返って見る私たちが下りた跡。

2時50分、氷ノ山命水という水汲み場近くの登山口に到着。
楽しかったスノーシューハイクもここでお終い。

雪か雨か霰か判断がつかないものが降る中を駐車場までトボトボ。(3時半)

帰る道沿いにあった「ふれあいの湯」に入り体を温めます。
いやーホンマに楽しい一日でした。
御一緒していただいた皆様、ありがとうございました。
氷ノ山スノーシューハイクに行ってきました。

さすがスキー場だけあって雪がたっぷり。
これでもか!ちゅうぐらいスノーシューを堪能してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。(シマヤンさん提供)
わかさ氷ノ山スキー場からリフトに乗り稜線近くまで~稜線沿いに氷ノ山へ~
氷ノ越経由で氷ノ越登山口に下りてくる周回コース。

和歌山を4時に出発してわかさ氷ノ山スキー場の駐車場に着いたのが
7時50分、鳥取県やもんなぁ遠いはずやわ。

駐車場から見える山並みは輝いて早くもワクワク感でいっぱい。

無料駐車場からリフト乗り場まで少し車道を歩きます。
(凍らないようにすごい量の水がまかれていました)

二つのリフトを乗り継ぐので1回券を2枚購入。(計500円)

リフトなしでここ登ったら多分そこで終了でしょう。(この500円は安い!)

リフトを降りた頃、遠くの方は輝いていたが空には低く雲がかかり怪しい雰囲気。

稜線に出るまでツボ足でガンバ。

稜線からスノーシューを装着しシュッシュッポッポッ。

やがてあたり一面ガスに覆われ真っ白け。(GPS持って無かったら不安やろね)

視界は20mほど、すぐ近くでウ●コしててもわかりません。(笑)

三ノ丸避難小屋にて少し休憩、冷たい風を避けて休憩できるのはホント有難い。

休憩して外に出ると少しガスも収まり視界が戻っていた。
(後続の山スキーのパーティーが確認できる)

目的地の氷ノ山山頂はまだ遥か先。

少し薄日が差すだけでこの展望、これが快晴だったらどんなに素晴らしいやら。

やっと山頂の展望所が見えてきた。

でっかいモンスターの下をスタコラくぐり

山頂手前の急坂はアイスバーン状態。

さすがにこの長い坂ではスノーシューのリフターを使用しました。
(滅多に使わんけどやっぱあったら楽ですな)

歩いてきた稜線を振り返る。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

これが遠くから見えていたトイレ兼展望所。(1階がトイレ2階が展望所)
ちなみに使用できるかどうか確認はしませんでした。

11時20分、山頂避難小屋に到着。

避難小屋の中は広く10人は座れるベンチがあり、2階は寝れるように畳や毛布も
藤山・・・いや完備していました。(ワロテネー)

本日は質素にカップヌードルとおにぎり2個。
(ザックに詰め込んだカップヌードルが変形してヤバかった~)

山頂からの眺め、右手はハチ高原。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元には一等三角点(1510m)。

今度は氷ノ越目指して下って行きます。

コシキ岩を巻くトラバース箇所がちょっとヤバかったので、女性陣は
スノーシューを外して通り抜けました。

振り返って見上げるコシキ岩。

稜線からの眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

多分表情はニヤケっぱなしになっていたと思います。

PM1時20分、本日3度目の避難小屋(氷ノ越)にてコーヒータイムに。

ここから登山口までファミリーコースとなっていましたが、すっごい傾斜。
スノーシューを履いたまま尻セードで下れば、すぐブレーキが効いて
どんな急坂も安心。(途中の雷にはビックリさせられました)

この広々とした斜面を下るのはホンマ最高に気持ち良かった~。

振り返って見る私たちが下りた跡。

2時50分、氷ノ山命水という水汲み場近くの登山口に到着。
楽しかったスノーシューハイクもここでお終い。

雪か雨か霰か判断がつかないものが降る中を駐車場までトボトボ。(3時半)

帰る道沿いにあった「ふれあいの湯」に入り体を温めます。
いやーホンマに楽しい一日でした。
御一緒していただいた皆様、ありがとうございました。
スポンサーサイト
【】
まいどです!
たっぷりスノーシューハイク楽しまれたみたいで良かったですね。この辺りまで行かんと雪遊び出来へんのかな?今季はもう諦めてますけど(寂びしー)
たっぷりスノーシューハイク楽しまれたみたいで良かったですね。この辺りまで行かんと雪遊び出来へんのかな?今季はもう諦めてますけど(寂びしー)
|∧
【いいなぁー】
氷ノ山
是非とも行ってみたいお山です
ただ、夏道も歩いたことがないので
このシーズンはやはり躊躇します
こんな広々とした斜面でシリセードをしたい
是非とも行ってみたいお山です
ただ、夏道も歩いたことがないので
このシーズンはやはり躊躇します
こんな広々とした斜面でシリセードをしたい
|∧
【うらぎりものー(^^)/】
あの最初のリフトの写真、懐かしいです。
独身時代お友達!?とスキーに行ったの
を思い出しました。行くたびに相手はちが
いましたが懐かしい思い出です。
僕が行かないのにガスッたのは
やっぱりソウルさんの力やでー(^^;)
独身時代お友達!?とスキーに行ったの
を思い出しました。行くたびに相手はちが
いましたが懐かしい思い出です。
僕が行かないのにガスッたのは
やっぱりソウルさんの力やでー(^^;)
|∧
【】
>たかっさん
もう一度くらい寒の戻りあると思うけどなー。
明神か護摩壇に期待するしかないかな。
>hanasakuさん
昨日はありがとうございました。m(__)m
ここはほんとスノーシューを楽しむための山ですね。
避難小屋もあって到せり尽くせりでした。
でも確かに今回のようなホワイトアウトは怖いです。
いざという時にはやはりGPSが役立ちますね。
>utageさん
昔の良き思い出ですか。
蓬莱山といい氷ノ山といい雪たっぷりの時に限って
参加できなくて残念やねー。
ほんまカスミ男の本領発揮し過ぎたわ。
もう一度くらい寒の戻りあると思うけどなー。
明神か護摩壇に期待するしかないかな。
>hanasakuさん
昨日はありがとうございました。m(__)m
ここはほんとスノーシューを楽しむための山ですね。
避難小屋もあって到せり尽くせりでした。
でも確かに今回のようなホワイトアウトは怖いです。
いざという時にはやはりGPSが役立ちますね。
>utageさん
昔の良き思い出ですか。
蓬莱山といい氷ノ山といい雪たっぷりの時に限って
参加できなくて残念やねー。
ほんまカスミ男の本領発揮し過ぎたわ。
|∧
【懐かしい!】
私もスキーで行った派です、って大昔ですが
天気はいつもどおり残念ですが(笑
楽しそうですね~!やっぱ雪遊びは大勢で
ワイワイがいいなぁ♪
トラバースはスノーシュー歩きにくいですよね
エッジを効かし続けると足が攣りそうになるし
遠征さえすればまだまだ雪遊び出来ますね!
天気はいつもどおり残念ですが(笑
楽しそうですね~!やっぱ雪遊びは大勢で
ワイワイがいいなぁ♪
トラバースはスノーシュー歩きにくいですよね
エッジを効かし続けると足が攣りそうになるし
遠征さえすればまだまだ雪遊び出来ますね!
|∧
【>スロトレさん】
あそうか、スロトレさんもスキーでブイブイいわしてた派ですね。
ここんとこホンマに天気は残念です!
(ザブングルでお願いします)
もし氷ノ山に行くならヒップソリも
忘れずに持って行くことをお勧めします。
遠いので気合入れないとなかなか行けませんよね。
ここんとこホンマに天気は残念です!
(ザブングルでお願いします)
もし氷ノ山に行くならヒップソリも
忘れずに持って行くことをお勧めします。
遠いので気合入れないとなかなか行けませんよね。
|∧
【まいどです!】
>藤山・・・いや完備していました。(ワロテネー)
…ガンバって笑わせて頂きました
今回はすぐに解らず 修行が足りやんあこです(笑)
…ガンバって笑わせて頂きました
今回はすぐに解らず 修行が足りやんあこです(笑)
|∧
【】
氷ノ山って、こっちでは険しくて有名ですけど、実際こんなすごい山やったんですね。
いつものsoulさんの登山とは違ったスノーシュー三昧の写真やね。
すぐ近くでう○こって書いてあって、ふと思ったんですけど、いつも登山してて、もよぉしたらどうしてはるんですか? って、こんなこと聞いたらあかんのかな?(笑)
いつものsoulさんの登山とは違ったスノーシュー三昧の写真やね。
すぐ近くでう○こって書いてあって、ふと思ったんですけど、いつも登山してて、もよぉしたらどうしてはるんですか? って、こんなこと聞いたらあかんのかな?(笑)
|∧
【】
毎回 楽しくやっていますね。
若いときから ずっと冬の氷ノ山に登りたく思っていましたが、結局登れずにこの年になってしまいました。 リフトを使ってもそこそこ距離は有りそうですね。 僕にはもう厳しいかな。
天気が良ければ展望もなかなか良さそうですね。
他にも登山者が何人かおられましたか。
若いときから ずっと冬の氷ノ山に登りたく思っていましたが、結局登れずにこの年になってしまいました。 リフトを使ってもそこそこ距離は有りそうですね。 僕にはもう厳しいかな。
天気が良ければ展望もなかなか良さそうですね。
他にも登山者が何人かおられましたか。
|∧
【】
>あこさん
細かいボケに気付いてくれてありがとさんです。
若い人には藤山寛美てゆうても知りませんからね。
・・・ちゅうことは?(笑)
>のんちゃん
今回はリフトで登ったんで楽チンでした。
はい、限界まで我慢しますが限界に達した場合は
登山道から離れた見えないところで致します。(笑)
ほやから女性はホンマ大変やと思いますよ。
>タマちゃん
リフト使ったらそんなに厳しいところは
少ないように思います。
ただ氷ノ越からは道が雪で隠れてしまって
わかりづらかったですね。
山スキーが2組、スノーシューも2組の
パーティと出会いましたよ。
細かいボケに気付いてくれてありがとさんです。
若い人には藤山寛美てゆうても知りませんからね。
・・・ちゅうことは?(笑)
>のんちゃん
今回はリフトで登ったんで楽チンでした。
はい、限界まで我慢しますが限界に達した場合は
登山道から離れた見えないところで致します。(笑)
ほやから女性はホンマ大変やと思いますよ。
>タマちゃん
リフト使ったらそんなに厳しいところは
少ないように思います。
ただ氷ノ越からは道が雪で隠れてしまって
わかりづらかったですね。
山スキーが2組、スノーシューも2組の
パーティと出会いましたよ。
|∧
2009/01/21 21:40:33
1月18日(日)M会主催の蓬莱山スノーハイクに
特別参加してきました。

奇跡的に天気がもって諦めていた展望が望めました。うれぴー

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

朝5時に集合し、Mさんの車に8人乗り合わせ。
荷物もどっさりなのにスッポリ入ってしまう広さ・・・スバラシイ。
花折峠にある平バス停横の駐車スペースに車を停める。

身支度を整え8時スタート。

来た道を少し戻り、左手にある林道花折峠線から取りつく。
4名ずつA班・B班に分かれ無線機をそれぞれ持ち準備万端。

一時間半ばかり植林の急坂が続き、アラキ峠を経て
稜線に出るまでがメッチャ長く感じた。

稜線に出ると今までの景観の無さがウソみたいに絶景が広がる、ええね。

9時40分、権現山に到着。山銘板も殆ど埋もれかかっている、ええね。

ここからようやくスノーシュー装着、待ってました大統領!!

目的地はまだまだ遥か先。

霞んでいますが琵琶湖を眼下に見て歩けるのは最高。
ガスって吹雪を予想していただけにメッチャうれしかった。

10時35分、先頭切ってホッケ山に到着、トレースがあったので少し楽チン。

ホッケ山からのパノラマ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もうちょっとやで~、頑張れ~。

小休止して、サァ行きますか!

雪風呂に入ったお地蔵さんもイイ感じ。

小女郎ヶ池への分岐がある小女郎峠、池は後回しにして先ずは蓬莱山へ。

最後の登りはきつかった。(写真提供Danchoさん)
ちなみに先頭行ってるのがワテだす。

11時45分、息を切らせて蓬莱山に到着~。

はるか前方には真っ白に冠雪した武奈ヶ岳がそびえる、ええね!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂は琵琶湖バレイスキー場なのですんごい人。

半分以上雪に埋もれた建屋の陰で昼食。
本日もまた中華そば(煮玉子・シナチク・焼豚のトッピング入り)

三角点を探したけど雪でどこにあるか分からず、諦めて下山開始12時30分。

下りるのがもったいなくって帰りはゆっくり最後尾。

振り返ってみる蓬莱山、ん~名残惜しい。

B班は池を見ずに戻るというのでA班だけで小女郎ヶ池へ。

池・・・ちゅうても凍って雪が積もりどこが池やらサッパリ。

池の上を歩いていると思うとなんかオモロイ。

B班はもう遥か先を歩いている、オーイ待ってくれ~。

権現山から少し下ったところでスノーシューともお別れ。
ズボズボはまりながら急坂を下る。

車に戻ったのが3時10分、全行程7時間10分。
大津市内のレトロな銭湯に立ち寄り、汗を流してから帰途に着きました。
(カメラを車に忘れて画像が撮れず、残念)
皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
特別参加してきました。

奇跡的に天気がもって諦めていた展望が望めました。うれぴー

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

朝5時に集合し、Mさんの車に8人乗り合わせ。
荷物もどっさりなのにスッポリ入ってしまう広さ・・・スバラシイ。
花折峠にある平バス停横の駐車スペースに車を停める。

身支度を整え8時スタート。

来た道を少し戻り、左手にある林道花折峠線から取りつく。
4名ずつA班・B班に分かれ無線機をそれぞれ持ち準備万端。

一時間半ばかり植林の急坂が続き、アラキ峠を経て
稜線に出るまでがメッチャ長く感じた。

稜線に出ると今までの景観の無さがウソみたいに絶景が広がる、ええね。

9時40分、権現山に到着。山銘板も殆ど埋もれかかっている、ええね。

ここからようやくスノーシュー装着、待ってました大統領!!

目的地はまだまだ遥か先。

霞んでいますが琵琶湖を眼下に見て歩けるのは最高。
ガスって吹雪を予想していただけにメッチャうれしかった。

10時35分、先頭切ってホッケ山に到着、トレースがあったので少し楽チン。

ホッケ山からのパノラマ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もうちょっとやで~、頑張れ~。

小休止して、サァ行きますか!

雪風呂に入ったお地蔵さんもイイ感じ。

小女郎ヶ池への分岐がある小女郎峠、池は後回しにして先ずは蓬莱山へ。

最後の登りはきつかった。(写真提供Danchoさん)
ちなみに先頭行ってるのがワテだす。

11時45分、息を切らせて蓬莱山に到着~。

はるか前方には真っ白に冠雪した武奈ヶ岳がそびえる、ええね!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂は琵琶湖バレイスキー場なのですんごい人。

半分以上雪に埋もれた建屋の陰で昼食。
本日もまた中華そば(煮玉子・シナチク・焼豚のトッピング入り)

三角点を探したけど雪でどこにあるか分からず、諦めて下山開始12時30分。

下りるのがもったいなくって帰りはゆっくり最後尾。

振り返ってみる蓬莱山、ん~名残惜しい。

B班は池を見ずに戻るというのでA班だけで小女郎ヶ池へ。

池・・・ちゅうても凍って雪が積もりどこが池やらサッパリ。

池の上を歩いていると思うとなんかオモロイ。

B班はもう遥か先を歩いている、オーイ待ってくれ~。

権現山から少し下ったところでスノーシューともお別れ。
ズボズボはまりながら急坂を下る。

車に戻ったのが3時10分、全行程7時間10分。
大津市内のレトロな銭湯に立ち寄り、汗を流してから帰途に着きました。
(カメラを車に忘れて画像が撮れず、残念)
皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
【】
真っ白けの武奈ヶ岳、メチャクチャ綺麗やないですか!池上ハイクもスリル満点!エエとこ行ってきたんやね。白い武奈ヶ岳に行きたくなって来たぞぉ~!
|∧
【】
霞男返上ですね
ドンドン先頭を歩くソウルさんが目に浮かびます
ドンドン先頭を歩くソウルさんが目に浮かびます
|∧
【行けば良かった!】
復活だ!~
(コメントのしようないコメントでごめんなさい)
(コメントのしようないコメントでごめんなさい)
|∧
【】
>たかっさん
よなー!武奈ヶ岳にリベンジの際は
是非とも誘ってちょ。
>ショウタンさん
いえいえ、しっかり霞んでいましたよ。
一番若かったので頑張って先頭行きました。
雪山は特に楽しいです。
>utageさん
モモがパンパンになりましたけど
メッチャ楽しかったですよ。
今度はぜひ一緒に行きましょ。
よなー!武奈ヶ岳にリベンジの際は
是非とも誘ってちょ。
>ショウタンさん
いえいえ、しっかり霞んでいましたよ。
一番若かったので頑張って先頭行きました。
雪山は特に楽しいです。
>utageさん
モモがパンパンになりましたけど
メッチャ楽しかったですよ。
今度はぜひ一緒に行きましょ。
|∧
【琵琶湖は国境かも?】
湖の北側はなんでこんなに雪だらけなんでしょうね?
路肩でも半端やないっすわ!
それにしてもトップを歩くのは気持ちいいでしょうね~♪
下山はシリセードでスキー場下って欲しいです?
路肩でも半端やないっすわ!
それにしてもトップを歩くのは気持ちいいでしょうね~♪
下山はシリセードでスキー場下って欲しいです?
|∧
【>すぎちゃん】
ネットで見て憧れてた蓬莱山の雪景色も見れて
ここんとこエエ目見させてもらってます。
スノーシュー履いて雪道歩くのが
楽しくて楽しくてたまりまへん。
ヒップソリも・・と思ったけど
スノーシューは下りが一番オモロいんで
持って行くのやめました。
ここんとこエエ目見させてもらってます。
スノーシュー履いて雪道歩くのが
楽しくて楽しくてたまりまへん。
ヒップソリも・・と思ったけど
スノーシューは下りが一番オモロいんで
持って行くのやめました。
|∧
【】
数年前に平から蓬莱山に登りました。雪のない時期でしたが、スキー場にちょっと残ってて嬉しがってたなぁ…琵琶湖が眼下に見えて空中を歩いてるみたいなところでした。
雪の山をたっぷり楽しんでおられますね。池の上も歩けるぐらい凍ってるんですね。
雪の山をたっぷり楽しんでおられますね。池の上も歩けるぐらい凍ってるんですね。
|∧
【湖西は雪が多いですね】
わっ~~ 素晴らしい
スノシュー 気持ちよさそう
昨シーズン行ったんやけど、ひ弱にロープウェイを使ったし…
是非、我が足で歩いてみたい
スノシュー 気持ちよさそう
昨シーズン行ったんやけど、ひ弱にロープウェイを使ったし…
是非、我が足で歩いてみたい
|∧
【】
眼下に琵琶湖…いいですね~
久しく見ていないので忘れました
海のようでしたか~??(^-^)
久しく見ていないので忘れました
海のようでしたか~??(^-^)
|∧
【】
>RIKOさん
権現山からの稜線歩きは琵琶湖が良く見えて
感動ものですよねー。
ツボ足だと膝までズッポリですが
スノーシューだとせいぜい足首ですよ。
まだまだ雪を楽しみたいです。
>hanasakuさん
去年のhanasakuさんやスロトレさんのレポを見て
ずっと憧れてたんですよ。
権現山からの稜線歩きは最高ですよ。
でも手前の植林の急坂はきっついです。
>まゆごんさん
やっぱ琵琶湖はでっかいですねー。
稜線でよそ見してたらもうちょっとで雪庇に
踏み込んでしまうとこでした。
また明日から寒くなるみたいですね。
まだまだ雪山を歩きたいです。
権現山からの稜線歩きは琵琶湖が良く見えて
感動ものですよねー。
ツボ足だと膝までズッポリですが
スノーシューだとせいぜい足首ですよ。
まだまだ雪を楽しみたいです。
>hanasakuさん
去年のhanasakuさんやスロトレさんのレポを見て
ずっと憧れてたんですよ。
権現山からの稜線歩きは最高ですよ。
でも手前の植林の急坂はきっついです。
>まゆごんさん
やっぱ琵琶湖はでっかいですねー。
稜線でよそ見してたらもうちょっとで雪庇に
踏み込んでしまうとこでした。
また明日から寒くなるみたいですね。
まだまだ雪山を歩きたいです。
|∧
2009/01/05 17:31:29
1月4日(日)釈迦ヶ岳(古田の森までで途中撤退)を
スノーシュー・ハイクしてきました。

Danchoさん企画のスノーシュー・ハイクに飛び入り参加させてもらいました。
新年早々思わぬ出会いがあり、もう最高!!

少しデータが飛んでしまってますが、今回歩いたコースのGPSの軌跡。
utageさんが新しいGPSを買って、以前使っていたのをプレゼントしてくれました。
改めてutageさんありがとう!

今回のメンバーはDanchoさん、シマヤンさん、Nさん夫妻、utageさん、私の6人。
6時に和歌山を出発し、五條市大塔町の道の駅にトイレ休憩に入った。
「ソウルさん!」と呼び止められ、誰かな?と思ったらなんとスロトレさんだった。
同じく釈迦ヶ岳に行くとは何たる偶然、新年早々ラッキーだ。
標高約600mの天辻峠でさえ雪があるので、旭の林道が通れるか
心配だったがシマヤンさんの巧みな運転で下の登山口近くまで
来ることができた。(・・・死ぬほど怖くてメッチャ無口になった)

9時20分、Danchoさんを先頭にまずは峠の登山口までを目指す。
誰か来ていてトレースがあるだろうと思ったが、残念ながら一番乗りらしかった。

膝近くまで積雪している箇所もあってもう汗だく。(脱衣タイム)

一時間ほどで峠の登山口に到着。

ここで早くも追いついてきたスロトレさんチームにお先を譲る、ヨロピク~!

遠く見える稜線は白く輝いてワクワク感爆発!!(早くもエエネ攻撃開始である)

今度はスロトレさん達の足跡を辿り、さぁ行きますか。

ムヒョ~~~

ズボ足で沈んでいたutageさんだったが、シマヤンさんが持ってきていた
ショウタンさんのスノーシューを借り急にハイになる。
(そりゃ思わぬスノーシュー・デビュー出来たら誰でもそうなるわな)

11時27分、下の登山口からのコースと合流。
ここからスロトレさん達と抜きつ抜かれつのデッド・ヒートが展開されたのである。(笑)

私が先頭を切って一心不乱に歩いていたら「和歌山チームの方
ついてきてませんよ」と後ろについていたスロトレさんに教えられた。
スロトレさんのブログで名前を知った方がズラリ、みんな本当に楽しそう。
改めて思うがやっぱネットの力って凄い。

スノーシューを履いているとはいえ、やはり時間が掛り山頂までは無理。
でも大日岳が見れただけでも私はもう満足でおます。

ええね!!

そして稜線の先には釈迦ヶ岳も見えてきた。

12時半になったので風裏で昼食を。
本日はカスうろん・・・え?お前がカスやて?ほっといて。

みんなで釈迦ヶ岳をバックにチーカマ。

お食事中のスロトレさんチームの横を通り、お先に古田の森へ。
思っていた以上に体力を使い、時間があっても山頂へは行けなかったかも。
このあと新雪の斜面を滑り下りていたら見事にひっくり返り、きっちり
スロトレさん達に見られていた、ハズカチー。
(50歳のオッサンがほたえるのはみっともない)

あ~もう下山か(泣)

PM2時、お楽しみのコーヒータイム。

やっぱ雪山って最高!

2時40分、峠の登山口に戻る。
すぎちゃんさんに2組合同の記念写真を撮ってもらい、また林道をテクテク。

3時20分、車に戻りまたあの怖い林道ドライブを味わう。
(生きた心地しましぇん)

帰りに「夢の湯」に立ち寄り、汗を流す。(レンズが結露してぼやけている)
湯船から上がり着替えようとしたら、なんとスロトレさん達も入ってきた。
(フルコースでご一緒できるとは思わなかったなぁ)
<最後に>
今日御一緒していただいたすべての方々へ、本当にありがとうございました。
スノーシュー・ハイクしてきました。

Danchoさん企画のスノーシュー・ハイクに飛び入り参加させてもらいました。
新年早々思わぬ出会いがあり、もう最高!!

少しデータが飛んでしまってますが、今回歩いたコースのGPSの軌跡。
utageさんが新しいGPSを買って、以前使っていたのをプレゼントしてくれました。
改めてutageさんありがとう!

今回のメンバーはDanchoさん、シマヤンさん、Nさん夫妻、utageさん、私の6人。
6時に和歌山を出発し、五條市大塔町の道の駅にトイレ休憩に入った。
「ソウルさん!」と呼び止められ、誰かな?と思ったらなんとスロトレさんだった。
同じく釈迦ヶ岳に行くとは何たる偶然、新年早々ラッキーだ。
標高約600mの天辻峠でさえ雪があるので、旭の林道が通れるか
心配だったがシマヤンさんの巧みな運転で下の登山口近くまで
来ることができた。(・・・死ぬほど怖くてメッチャ無口になった)

9時20分、Danchoさんを先頭にまずは峠の登山口までを目指す。
誰か来ていてトレースがあるだろうと思ったが、残念ながら一番乗りらしかった。

膝近くまで積雪している箇所もあってもう汗だく。(脱衣タイム)

一時間ほどで峠の登山口に到着。

ここで早くも追いついてきたスロトレさんチームにお先を譲る、ヨロピク~!

遠く見える稜線は白く輝いてワクワク感爆発!!(早くもエエネ攻撃開始である)

今度はスロトレさん達の足跡を辿り、さぁ行きますか。

ムヒョ~~~

ズボ足で沈んでいたutageさんだったが、シマヤンさんが持ってきていた
ショウタンさんのスノーシューを借り急にハイになる。
(そりゃ思わぬスノーシュー・デビュー出来たら誰でもそうなるわな)

11時27分、下の登山口からのコースと合流。
ここからスロトレさん達と抜きつ抜かれつのデッド・ヒートが展開されたのである。(笑)

私が先頭を切って一心不乱に歩いていたら「和歌山チームの方
ついてきてませんよ」と後ろについていたスロトレさんに教えられた。
スロトレさんのブログで名前を知った方がズラリ、みんな本当に楽しそう。
改めて思うがやっぱネットの力って凄い。

スノーシューを履いているとはいえ、やはり時間が掛り山頂までは無理。
でも大日岳が見れただけでも私はもう満足でおます。

ええね!!

そして稜線の先には釈迦ヶ岳も見えてきた。

12時半になったので風裏で昼食を。
本日はカスうろん・・・え?お前がカスやて?ほっといて。

みんなで釈迦ヶ岳をバックにチーカマ。

お食事中のスロトレさんチームの横を通り、お先に古田の森へ。
思っていた以上に体力を使い、時間があっても山頂へは行けなかったかも。
このあと新雪の斜面を滑り下りていたら見事にひっくり返り、きっちり
スロトレさん達に見られていた、ハズカチー。
(50歳のオッサンがほたえるのはみっともない)

あ~もう下山か(泣)

PM2時、お楽しみのコーヒータイム。

やっぱ雪山って最高!

2時40分、峠の登山口に戻る。
すぎちゃんさんに2組合同の記念写真を撮ってもらい、また林道をテクテク。

3時20分、車に戻りまたあの怖い林道ドライブを味わう。
(生きた心地しましぇん)

帰りに「夢の湯」に立ち寄り、汗を流す。(レンズが結露してぼやけている)
湯船から上がり着替えようとしたら、なんとスロトレさん達も入ってきた。
(フルコースでご一緒できるとは思わなかったなぁ)
<最後に>
今日御一緒していただいたすべての方々へ、本当にありがとうございました。
【ありがとう!】
掲示板にも残しましたが、和歌山チームの轍が無ければ
間違いなく林道撤退でした、感謝感謝です!古田の森
手前までのトレースは頑張って恩返ししたつもりです(笑
去年ほぼ同じ雪量で09時登山口で16時下山でした、なので
林道歩きがなかったらピーク踏めたと思います(あとは体力?)
ぜひ勇敢な和歌山チームはリベンジして下さいね~
私?もう今シーズンはあの恐怖の林道は通りたくありませ~ん
マジで胃が痛かった(涙
和歌山チームの皆さんも楽しい方たちばかりでしたね
またご一緒しましょね!
間違いなく林道撤退でした、感謝感謝です!古田の森
手前までのトレースは頑張って恩返ししたつもりです(笑
去年ほぼ同じ雪量で09時登山口で16時下山でした、なので
林道歩きがなかったらピーク踏めたと思います(あとは体力?)
ぜひ勇敢な和歌山チームはリベンジして下さいね~
私?もう今シーズンはあの恐怖の林道は通りたくありませ~ん
マジで胃が痛かった(涙
和歌山チームの皆さんも楽しい方たちばかりでしたね
またご一緒しましょね!
|∧
【ええね!!】
ほんまにうらやましい~
釈迦なんてめっそうもない。。。。
峠の登山口まででもいいから、雪の上を歩きたいです~
生きた心地のしない林道ドライブも詳しく聞きたいですね~(笑)
釈迦なんてめっそうもない。。。。
峠の登山口まででもいいから、雪の上を歩きたいです~
生きた心地のしない林道ドライブも詳しく聞きたいですね~(笑)
|∧
【ほたえても・・・】
>(50歳のオッサンがほたえるのはみっともない)
60越したおっさんならほたえてもエエカ!?
60越したおっさんならほたえてもエエカ!?
|∧
【楽しさ倍増でした(^^)V】
久し振りに賑やかにズボッ!と最高でした☆☆☆
林道を1時間も歩いていたとはビックリ!
あれだけのビューがあれば大満足ですよ~♪
また御一緒しましょうね!
本当にありがとうございました。
林道を1時間も歩いていたとはビックリ!
あれだけのビューがあれば大満足ですよ~♪
また御一緒しましょうね!
本当にありがとうございました。
|∧
【】
気持ちが表れていますね!!
ちょう早いアップ!
この山行は言うことないでしょう!!
一言ええな~
ちょう早いアップ!
この山行は言うことないでしょう!!
一言ええな~
|∧
【あの林道は思っただけでも】
素晴らしき挑戦者達ですね
いえ、釈迦じゃなくあの林道です
でも、なんのその
まさしくそこに釈迦があるから守ってくれるだろう的林道走り
結果、素晴らしい釈迦が望めたのですから
いえ、釈迦じゃなくあの林道です
でも、なんのその
まさしくそこに釈迦があるから守ってくれるだろう的林道走り
結果、素晴らしい釈迦が望めたのですから
|∧
【】
まいど!
メチャええとこに行き、良き山友とご一緒とは最高の一日だったでしょう。
雪の深さがけた違いな感じ、我家は三峰山~平倉峰に行ってました。
メチャええとこに行き、良き山友とご一緒とは最高の一日だったでしょう。
雪の深さがけた違いな感じ、我家は三峰山~平倉峰に行ってました。
|∧
【】
>スロトレさん
まぁしかしあの林道は怖かったですよねー。
もし私が運転していたら即撤退です。
去年は少ない雪でスノーシューデビューでしたから
雪が深いとキツイんだということを初めて知りました。
スロトレさんのタフさには改めて脱帽ですよ。
また会えるといいですね。
>まゆごんさん
シマヤンさんという山の先生の運転が
あればこその山行でした。
今年初の雪山歩きは最高に楽しかったです。
林道ドライブは足先と手にグッと力が入るものでした。(汗)
>奈良の爺々さん
いやー、コケるの見られて恥ずかしかったんで
あない書きましたが、ほたえやんとオモロないです。
これからもほたえ倒して下さい、お願いします。
>すぎちゃんさん
ズボ足はキツイですよねー。
ひたすらモモ上げしてるようなもんですもん。
私は去年3万円強も出してスノーシュー買ったんですよ。
それが今年は6千円台で良い物が出てるなんて。
一年待てば良かったと後悔してる次第です。
またご一緒したいですね。
>utageさん
ちょうど夜勤の入りだったので
なんとかアップすることができました。
やっぱ山友はいいですね。
>hanasakuさん
やはり雪道に慣れている人の運転は凄いです。
横に乗ってるだけで脂汗が出ましたが。
危険と素晴らしい展望は比例するんですかねー。
あ、でもバリゴヤは展望が無かったなぁ。(笑)
>たかっさん
今度は俺がスロトレさんと出会ったわ。
憧れやった釈迦のスノーシューハイクに
満足マンゾーや。
雪は深い所でモモまであったで。
またレポ楽しみにしてるわ。
まぁしかしあの林道は怖かったですよねー。
もし私が運転していたら即撤退です。
去年は少ない雪でスノーシューデビューでしたから
雪が深いとキツイんだということを初めて知りました。
スロトレさんのタフさには改めて脱帽ですよ。
また会えるといいですね。
>まゆごんさん
シマヤンさんという山の先生の運転が
あればこその山行でした。
今年初の雪山歩きは最高に楽しかったです。
林道ドライブは足先と手にグッと力が入るものでした。(汗)
>奈良の爺々さん
いやー、コケるの見られて恥ずかしかったんで
あない書きましたが、ほたえやんとオモロないです。
これからもほたえ倒して下さい、お願いします。
>すぎちゃんさん
ズボ足はキツイですよねー。
ひたすらモモ上げしてるようなもんですもん。
私は去年3万円強も出してスノーシュー買ったんですよ。
それが今年は6千円台で良い物が出てるなんて。
一年待てば良かったと後悔してる次第です。
またご一緒したいですね。
>utageさん
ちょうど夜勤の入りだったので
なんとかアップすることができました。
やっぱ山友はいいですね。
>hanasakuさん
やはり雪道に慣れている人の運転は凄いです。
横に乗ってるだけで脂汗が出ましたが。
危険と素晴らしい展望は比例するんですかねー。
あ、でもバリゴヤは展望が無かったなぁ。(笑)
>たかっさん
今度は俺がスロトレさんと出会ったわ。
憧れやった釈迦のスノーシューハイクに
満足マンゾーや。
雪は深い所でモモまであったで。
またレポ楽しみにしてるわ。
|∧
【】
待望の雪山ですね。みんな楽しそうで羨ましい。50過ぎても、60過ぎても、ほたえまくらないかんぜよ。
|∧
【>もりやんさん】
やっと雪山を歩くことができました。
一人では出来ないことも皆で協力しあえば
出来るということを証明するような山行でした。
>ほたえまくらないかんぜよ。
おー、高知弁はかっこいいですねー。
一人では出来ないことも皆で協力しあえば
出来るということを証明するような山行でした。
>ほたえまくらないかんぜよ。
おー、高知弁はかっこいいですねー。
|∧
2008/01/18 20:53:07
1月14日(月)一人で笹野神社~薊岳~明神平を
歩いてきました。

とうとうと言うか、ついついと言うか・・・・買ってしまいました。(汗)
歩いてきました。

とうとうと言うか、ついついと言うか・・・・買ってしまいました。(汗)
前日、娘の成人式の都合で山に行けなかったので、
昼から五条にあるモンベルショップにフラッと行ってみた。
和歌山の好日山荘にはアトラス社のスノーシューが
2種類しか置いてなかったので下見のつもりで
出かけたのだが・・・
手に取って見ているうちに欲しくなってしまい、
悩みまくった末に結局購入。
手に入れたら試したくなるのが当然・・・で早速翌日

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

本当は明神平から桧塚に行く気で大又林道終点の駐車場まで行ったのですが
チェーン無しで行けるギリギリの状態。
おまけに粉雪が降ってきて気温の上昇が望めない・・・どうしよう。
山から下りてきて帰れないなんて状況にだけはなりたくなかったので、
桧塚はあきらめ大又バス停まで戻り、近くにある笹野神社から薊岳へ。
一人だとどうしても弱気になってしまうなぁ、AM8時40分スタート。

神社の石段横を道なりに進み、大きな民家の横にある登山道へ。

まっすぐ行きそうになるけど右手の木に×印、ここを

右折して大鏡池を目指します。

京都の鞍馬山に木の根道というのがありますが
ここはまさしく木の根道と呼ぶにふさわしい。
およそ1時間半近く延々と植林の道が続き、ええ加減飽きてきた頃

900mを越してようやく白い世界へ。

10時20分、大鏡池に到着。
雪で覆われ何が何だか・・・。

池に下りる階段横に祠があります。
このときは青空でしたがすぐに吹雪いてきて髪の毛が凍るほど。

稜線に出るととたんに雰囲気がよくなります。

アイゼン無しで歩けるほどでしたが、付けてみたくて

やっぱり展望があるとなしでは大違い。

イキって装着したのはいいけれどこんなトコや

こんなトコは無理、仕方なくアイゼンに変更。
2日で販売中止となったスノーポンという機種が改良されて
販売されたら間違いなく欲しくなるのは確実。

低いシャクナゲのトンネルを抜けて

AM11時45分ようやく薊岳に到着。
早速昼食に・・・が、何だかひどくしんどくて食欲なし。
キムチ鍋をしたのですが半分以上残す始末、おまけに画像撮り忘れ。(汗)

雲が掛かりもうひとつですが国見山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

来た道を戻らないと時間が掛かるのはわかっているのですが
面白くないしなぁ、でも明神平から下りると恐怖の林道歩きが待ってるし。
でもやっぱり・・・明神平の展望>恐怖の林道歩きとなり
ファイト~いっぱ~つ

少しガスが取れ木の実ヤ塚が顔を見せる。
スノーシューを着けての稜線歩きは楽しい~。

前山への登りでヒールリフターを使用してみました。
楽なことは確かですがリフターを上げ下げするのが面倒だし
値段の差ほど重宝するとは思えませんでした。

明神平が見えた頃、天気が良くなり遠景がクッキリ。

やっぱりこっちに来てよかった~。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)
雪の量が少なくて期待外れでしたがこの景色見れたらOK.

スノーシュー買ったらやらなアカンのか・・というほど
誰もがやっているポーズでパチリ。(笑)

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

この風景は何回見てもいいなぁ。

振り返る前山方面。

あそこから来たと思うと、ようやるなー・・の薊岳。
PM1時50分、恐怖の林道歩きが待っているので
アイゼンに履きかえ、そそくさと下山開始。

あしび山荘下からの眺めも最高。

気温があまり上がらず綺麗な樹氷のまま。

ヒメシャラとのコントラストが美しいけどスタコラサッサ。

かなり凍ってる明神滝。

今回も駐車場までアイゼンが外せず。

車に着く頃はもう真っ暗になるだろうなぁ・・とトボトボ歩いていたら
1台のワゴン車が止まり「どこまで行かれるんですか?」 「大又のバス停です」
「乗っていきませんか?」 「え?いいんですか?ありがとう助かります!」
ということで親切な方に拾ってもらってラッキーなことこの上なし。
人には親切にしなきゃいけませんねぇ、ホント身に沁みました。

PM3時20分親切な方のお陰で早めに車に戻れました、全行程6時間40分。
<スノーシューの感想>
1.雪の少ないところで装着しないこと
(アイゼンの方が楽)
2.道幅の狭いところで装着しないこと
(右足で左足を踏んでつんのめってコケました)
3.厚手のグローブをしたままバインディング出来る機種の方がイイ。
(吹雪いた中で素手でやると手が痺れます)
当り前のこと書くなボケ!というお叱りの声も無く
最後までご静聴ありがとうございました。
昼から五条にあるモンベルショップにフラッと行ってみた。
和歌山の好日山荘にはアトラス社のスノーシューが
2種類しか置いてなかったので下見のつもりで
出かけたのだが・・・
手に取って見ているうちに欲しくなってしまい、
悩みまくった末に結局購入。
手に入れたら試したくなるのが当然・・・で早速翌日

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

本当は明神平から桧塚に行く気で大又林道終点の駐車場まで行ったのですが
チェーン無しで行けるギリギリの状態。
おまけに粉雪が降ってきて気温の上昇が望めない・・・どうしよう。
山から下りてきて帰れないなんて状況にだけはなりたくなかったので、
桧塚はあきらめ大又バス停まで戻り、近くにある笹野神社から薊岳へ。
一人だとどうしても弱気になってしまうなぁ、AM8時40分スタート。

神社の石段横を道なりに進み、大きな民家の横にある登山道へ。

まっすぐ行きそうになるけど右手の木に×印、ここを

右折して大鏡池を目指します。

京都の鞍馬山に木の根道というのがありますが
ここはまさしく木の根道と呼ぶにふさわしい。
およそ1時間半近く延々と植林の道が続き、ええ加減飽きてきた頃

900mを越してようやく白い世界へ。

10時20分、大鏡池に到着。
雪で覆われ何が何だか・・・。

池に下りる階段横に祠があります。
このときは青空でしたがすぐに吹雪いてきて髪の毛が凍るほど。

稜線に出るととたんに雰囲気がよくなります。

アイゼン無しで歩けるほどでしたが、付けてみたくて

やっぱり展望があるとなしでは大違い。

イキって装着したのはいいけれどこんなトコや

こんなトコは無理、仕方なくアイゼンに変更。
2日で販売中止となったスノーポンという機種が改良されて
販売されたら間違いなく欲しくなるのは確実。

低いシャクナゲのトンネルを抜けて

AM11時45分ようやく薊岳に到着。
早速昼食に・・・が、何だかひどくしんどくて食欲なし。
キムチ鍋をしたのですが半分以上残す始末、おまけに画像撮り忘れ。(汗)

雲が掛かりもうひとつですが国見山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

来た道を戻らないと時間が掛かるのはわかっているのですが
面白くないしなぁ、でも明神平から下りると恐怖の林道歩きが待ってるし。
でもやっぱり・・・明神平の展望>恐怖の林道歩きとなり
ファイト~いっぱ~つ

少しガスが取れ木の実ヤ塚が顔を見せる。
スノーシューを着けての稜線歩きは楽しい~。

前山への登りでヒールリフターを使用してみました。
楽なことは確かですがリフターを上げ下げするのが面倒だし
値段の差ほど重宝するとは思えませんでした。

明神平が見えた頃、天気が良くなり遠景がクッキリ。

やっぱりこっちに来てよかった~。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)
雪の量が少なくて期待外れでしたがこの景色見れたらOK.

スノーシュー買ったらやらなアカンのか・・というほど
誰もがやっているポーズでパチリ。(笑)

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

この風景は何回見てもいいなぁ。

振り返る前山方面。

あそこから来たと思うと、ようやるなー・・の薊岳。
PM1時50分、恐怖の林道歩きが待っているので
アイゼンに履きかえ、そそくさと下山開始。

あしび山荘下からの眺めも最高。

気温があまり上がらず綺麗な樹氷のまま。

ヒメシャラとのコントラストが美しいけどスタコラサッサ。

かなり凍ってる明神滝。

今回も駐車場までアイゼンが外せず。

車に着く頃はもう真っ暗になるだろうなぁ・・とトボトボ歩いていたら
1台のワゴン車が止まり「どこまで行かれるんですか?」 「大又のバス停です」
「乗っていきませんか?」 「え?いいんですか?ありがとう助かります!」
ということで親切な方に拾ってもらってラッキーなことこの上なし。
人には親切にしなきゃいけませんねぇ、ホント身に沁みました。

PM3時20分親切な方のお陰で早めに車に戻れました、全行程6時間40分。
<スノーシューの感想>
1.雪の少ないところで装着しないこと
(アイゼンの方が楽)
2.道幅の狭いところで装着しないこと
(右足で左足を踏んでつんのめってコケました)
3.厚手のグローブをしたままバインディング出来る機種の方がイイ。
(吹雪いた中で素手でやると手が痺れます)
当り前のこと書くなボケ!というお叱りの声も無く
最後までご静聴ありがとうございました。
【そんなに焦らなくても!】
ほんま、おつかれちゃん!一人歩きは危険ですよ!
でも先輩が先に試してるお蔭で我家は安心して、登山を楽しめます!これからもドンドン宜しくです。
でも先輩が先に試してるお蔭で我家は安心して、登山を楽しめます!これからもドンドン宜しくです。
|∧
【】
うわー、私なんか雪なんか降った日にゃ
街歩きもしないのに、soulさんスゴイな~。
素敵な展望ですね。でも気をつけてくださいね~。
山登りもしないのに「スノーポン」、気になってググってしまいました…
街歩きもしないのに、soulさんスゴイな~。
素敵な展望ですね。でも気をつけてくださいね~。
山登りもしないのに「スノーポン」、気になってググってしまいました…
|∧
【】
またまたきれいな景色をありがとうございます。独りで・・すごいなあ。ただ、臆病な心だけは持ち続けて下さいね。足踏んづけて転んだシーン、スローで見たかった。
|∧
【】
すごいきれいな雪景色をありがとさんです!
ここんとこ平地でも寒い日が続いてるから、またスノーシューで雪深い山に挑戦せんとあきませんね。(^^)
なんかバニラシューが食べたくなった。(謎)
ここんとこ平地でも寒い日が続いてるから、またスノーシューで雪深い山に挑戦せんとあきませんね。(^^)
なんかバニラシューが食べたくなった。(謎)
|∧
【】
しばらく姿見ませんでしたが薊~明神に行ってましたか
けっこうシンドイでしょう
樹氷は綺麗ですね。只雪が本当に少ないようですね、去年も少なかったですが今年も下草が見えていますがこの付近で1m位が普通です
もう少し様子見てから足跡探しに向かいます
けっこうシンドイでしょう
樹氷は綺麗ですね。只雪が本当に少ないようですね、去年も少なかったですが今年も下草が見えていますがこの付近で1m位が普通です
もう少し様子見てから足跡探しに向かいます
|∧
【】
冬だから水分が少なくて荷が軽くなると思ったら、冬には冬の荷物があるんですね~。
先日の高野山でも、しばらく履いてなかった靴だったので、もし底が取れたらと心配になり予備の靴も持ってました。(笑)
歩いて来た稜線が見えるのっていいですよね~。
もう成人される娘さんがいらっしゃるんですか~。若いお父さんですね。(*^^)v
先日の高野山でも、しばらく履いてなかった靴だったので、もし底が取れたらと心配になり予備の靴も持ってました。(笑)
歩いて来た稜線が見えるのっていいですよね~。
もう成人される娘さんがいらっしゃるんですか~。若いお父さんですね。(*^^)v
|∧
【】
>たかっさん
天気のいい日に家に居れるわけないやろ。
なんちゅうても病気やから(笑)
はよ腰痛治して雪山誘ってちょ。
>Nobuさん
アスファルトのほうが雪や凍ったりした時
ヤバイですよ。
山だとアイゼン着ければなんとかなるけど
街中じゃねー。
フレーム部と歯の部分が別々に装着できる
スノーポンが欲しかったんですが、
荷重オーバーだし発売2日で販売中止です(泣)
>もりやんさん
なるべく一人では時間のかかる山には
行かないようにはしてるんですが、
今回は早く試したくてウズいたもんで。(笑)
私は根っからの臆病者なのでビビリ通しですよ。
コケた時は自分で自分が可笑しかったです。
>のんちゃん
一年の内でやっぱ雪景色が一番綺麗に思えます。
暑いのが苦手なので、ずっと冬でもいいぐらいです。
雪深い山に挑戦したいのですが、車が・・。
え?スノーシュー買う前にチェーン買え?
ごもっとも!
>ショウタンさん
笹野神社からは2度目ですがやっぱキツかったです。
前半の植林地帯ですでにバテ気味でした。
私はまだ去年からなので本来の雪の凄さを
味わったことが無いんです。
一度味わってみたい気がしてきました。
>まゆごんさん
スノーシューの重さ約2Kg増えただけなのに
やたら重く感じてバテましたー。
靴のソールが取れたら怖いでしょうね。
私の靴も5年以上経つのでちょっとヤバイです。
まだ上にもう2歳上の娘もいるんですよ。
若いというよりウザイとよく言われます。(泣)
天気のいい日に家に居れるわけないやろ。
なんちゅうても病気やから(笑)
はよ腰痛治して雪山誘ってちょ。
>Nobuさん
アスファルトのほうが雪や凍ったりした時
ヤバイですよ。
山だとアイゼン着ければなんとかなるけど
街中じゃねー。
フレーム部と歯の部分が別々に装着できる
スノーポンが欲しかったんですが、
荷重オーバーだし発売2日で販売中止です(泣)
>もりやんさん
なるべく一人では時間のかかる山には
行かないようにはしてるんですが、
今回は早く試したくてウズいたもんで。(笑)
私は根っからの臆病者なのでビビリ通しですよ。
コケた時は自分で自分が可笑しかったです。
>のんちゃん
一年の内でやっぱ雪景色が一番綺麗に思えます。
暑いのが苦手なので、ずっと冬でもいいぐらいです。
雪深い山に挑戦したいのですが、車が・・。
え?スノーシュー買う前にチェーン買え?
ごもっとも!
>ショウタンさん
笹野神社からは2度目ですがやっぱキツかったです。
前半の植林地帯ですでにバテ気味でした。
私はまだ去年からなので本来の雪の凄さを
味わったことが無いんです。
一度味わってみたい気がしてきました。
>まゆごんさん
スノーシューの重さ約2Kg増えただけなのに
やたら重く感じてバテましたー。
靴のソールが取れたら怖いでしょうね。
私の靴も5年以上経つのでちょっとヤバイです。
まだ上にもう2歳上の娘もいるんですよ。
若いというよりウザイとよく言われます。(泣)
|∧
【これからスノーシューで雪の山にGoですね】
スノーシュー ついに買っちゃいましたか。
雪山がますます楽しくなりますよ。
新雪や深雪には威力を発揮しますよ。
ここのところまた寒くなっているので、山はまた積っていると思います。
僕は膝の痛みが長引いているので今は歩けませんが、1ヶ月後くらいで良くなると期待して2月後半には何処かへスノーシューハイクに行きたいと思っています。
雪山がますます楽しくなりますよ。
新雪や深雪には威力を発揮しますよ。
ここのところまた寒くなっているので、山はまた積っていると思います。
僕は膝の痛みが長引いているので今は歩けませんが、1ヶ月後くらいで良くなると期待して2月後半には何処かへスノーシューハイクに行きたいと思っています。
|∧
【>タマちゃん】
使える期間が短いギアなのでホント悩みました。
早く雪の多いところに行ってみたいですが
なかなかうまく行きませんね。
膝がよくなったら誘って下さい。
早く雪の多いところに行ってみたいですが
なかなかうまく行きませんね。
膝がよくなったら誘って下さい。
|∧
【】
今日からの雪で明神はキット積雪が一気に増えたと思います。行きたいなー
24日はゆうとママさんが行った金剛山コース登る予定があるし27日から丹沢山に登る予定があるし今年のチャンスですが逃がしそうです
ソウルさん代りに行って
24日はゆうとママさんが行った金剛山コース登る予定があるし27日から丹沢山に登る予定があるし今年のチャンスですが逃がしそうです
ソウルさん代りに行って
|∧
|ホーム|