2006/10/17 22:39:31
10月14日(土)K氏と談山神社に行ってきました。

前から来たかったところですがまさか今日訪れることになるとは
夢にも思いませんでした。

前日の夕方6時頃までの天気予報では降水確率0%。
これなら絶対大丈夫だろうと大台ケ原に来て見ればまたまたまた雨と霧。
AM7時半まで待ちましたが一向に回復しそうも無いので
あきらめて他へ行くことに。
このあたりの山では同じことになりそうなので、前から行きたかった
談山神社に決定。

国道169号線を右折して大宇陀方面へ。
K氏の車にはナビが付いているのでとっても便利、ウラヤマスィ~。
紅葉にはまだ少し早いせいか駐車場にはそれほど車の数はありません。
談山神社の手前には灯篭がずらり。

参道の左手には特産品を売る店屋が並んでいます。

拝観料500円を払って中に入ります。

石段の中段には

縁結びの恋神社が

最上段の右手には本殿のある桜門

靴を脱いで拝殿に上がります。

拝殿の内部には所蔵品の刀などが展示されていました。

拝殿から観る本殿

拝殿入り口の飾りが綺麗です。

談山神社の目玉である十三重塔

周りはもみじの木が多いので、11月の半ばあたりが最高の見頃でしょう。

談山( かたらいやま )と御破裂山( ごはれつざん )への登り口があったので
行って見ました。

談山山頂(566m)、石碑があるだけで見晴らしはありません。
中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の秘策を練ったところらしいです。

御破裂山の山頂( 618m )には藤原鎌足のお墓があり、裏手からは

橿原市方面の展望が広がっています。

西門への標識をたどっていけば女人禁制とかかれた石柱や

約740年前の石仏などがあります、談山寺正門へ戻る道沿いには

まるでお寺のように素敵な

古い民家が並んでいました。

参道のお店に入って串コンニャクを、1本100円でメチャおいしかったです。
まだ帰るには早いので近場で登れる山・・。

・・ということで高見山に登ることに。
高見トンネル手前を右折して高見峠に向かいます。
山頂付近は雲に覆われているので見晴らしは期待できません。

高見峠の手前に見覚えのあるゲートが見えたので、車を近くの脇に停め
ここから歩くことにしました。( 約800m)
今年の2月に初めて来て以来8ヶ月ぶりです。
過去の記事はこちらをクリックして下さい。

ゲートを越えればすぐに登山道の標識があります。

前回は雪道だったのでだいぶ雰囲気が違って見えました。

コケがいい感じです。

やはり山頂に近づくにつれだんだん霧がひどくなってきました。

秋の山は落葉がとても綺麗でそれだけでもうれしくなりますね。

霧が無ければ大普賢岳などが拝めるはずなのに・・残念。

高見山山頂( 1248m )に到着、祠の裏側に三角点があります。

展望台の下は避難小屋になっています。2組のハイカーがくつろがれていました。

少しだけ霧がはれた北側の斜面は紅葉が始まっているのが確認できました。

PM2時、小屋に入って昼食にします。
今日はスキヤキうどんと助六寿司のセット。

祠の前で忘れないうちに命~!
カスミ男だけに身体も霞んできています。(笑)

帰り際に一瞬だけ姿を見せた大普賢岳。
PM4時になったので帰路につきます、今日もよく遊びました。

前から来たかったところですがまさか今日訪れることになるとは
夢にも思いませんでした。

前日の夕方6時頃までの天気予報では降水確率0%。
これなら絶対大丈夫だろうと大台ケ原に来て見ればまたまたまた雨と霧。
AM7時半まで待ちましたが一向に回復しそうも無いので
あきらめて他へ行くことに。
このあたりの山では同じことになりそうなので、前から行きたかった
談山神社に決定。

国道169号線を右折して大宇陀方面へ。
K氏の車にはナビが付いているのでとっても便利、ウラヤマスィ~。
紅葉にはまだ少し早いせいか駐車場にはそれほど車の数はありません。
談山神社の手前には灯篭がずらり。

参道の左手には特産品を売る店屋が並んでいます。

拝観料500円を払って中に入ります。

石段の中段には

縁結びの恋神社が

最上段の右手には本殿のある桜門

靴を脱いで拝殿に上がります。

拝殿の内部には所蔵品の刀などが展示されていました。

拝殿から観る本殿

拝殿入り口の飾りが綺麗です。

談山神社の目玉である十三重塔

周りはもみじの木が多いので、11月の半ばあたりが最高の見頃でしょう。

談山( かたらいやま )と御破裂山( ごはれつざん )への登り口があったので
行って見ました。

談山山頂(566m)、石碑があるだけで見晴らしはありません。
中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の秘策を練ったところらしいです。

御破裂山の山頂( 618m )には藤原鎌足のお墓があり、裏手からは

橿原市方面の展望が広がっています。

西門への標識をたどっていけば女人禁制とかかれた石柱や

約740年前の石仏などがあります、談山寺正門へ戻る道沿いには

まるでお寺のように素敵な

古い民家が並んでいました。

参道のお店に入って串コンニャクを、1本100円でメチャおいしかったです。
まだ帰るには早いので近場で登れる山・・。

・・ということで高見山に登ることに。
高見トンネル手前を右折して高見峠に向かいます。
山頂付近は雲に覆われているので見晴らしは期待できません。

高見峠の手前に見覚えのあるゲートが見えたので、車を近くの脇に停め
ここから歩くことにしました。( 約800m)
今年の2月に初めて来て以来8ヶ月ぶりです。
過去の記事はこちらをクリックして下さい。

ゲートを越えればすぐに登山道の標識があります。

前回は雪道だったのでだいぶ雰囲気が違って見えました。

コケがいい感じです。

やはり山頂に近づくにつれだんだん霧がひどくなってきました。

秋の山は落葉がとても綺麗でそれだけでもうれしくなりますね。

霧が無ければ大普賢岳などが拝めるはずなのに・・残念。

高見山山頂( 1248m )に到着、祠の裏側に三角点があります。

展望台の下は避難小屋になっています。2組のハイカーがくつろがれていました。

少しだけ霧がはれた北側の斜面は紅葉が始まっているのが確認できました。

PM2時、小屋に入って昼食にします。
今日はスキヤキうどんと助六寿司のセット。

祠の前で忘れないうちに命~!
カスミ男だけに身体も霞んできています。(笑)

帰り際に一瞬だけ姿を見せた大普賢岳。
PM4時になったので帰路につきます、今日もよく遊びました。
スポンサーサイト
【ふふっ】
まだだぁれもコメントしてない・・・
コメント1号だわ。ルン♪
まだもうちょっと紅葉は早そうですねぇ。
それでも山の景色はよいもんですね。(霧は残念ですが)
串こんにゃく、わたしも食べたことあるけど、おいしいね。
「命」の由来わかりましたぁ!ありがと。(^^)v
コメント1号だわ。ルン♪
まだもうちょっと紅葉は早そうですねぇ。
それでも山の景色はよいもんですね。(霧は残念ですが)
串こんにゃく、わたしも食べたことあるけど、おいしいね。
「命」の由来わかりましたぁ!ありがと。(^^)v
|∧
【SOULさん ありがとう】
ここしばらく天気の悪い日が無かったと思っていたのですが、山の上は天気の悪い日もあったのですね。
談山神社 !! 行ったこと有るような無いような。
高見山はまだ行っていません、この冬は行きたいと思っています。 SOULさんのブログでは確か雪景色がすばらしかったですよね。
冬道は車が怖いので登山口までの足が心配なのですが・・・・・
SOULさんのコスモスパークのブログで「大台ヶ原の紅葉は今が丁度良いはず・・・」の返信を頂いて 月末に行く予定をしていた釈迦ヶ岳にあわてて行って来ました。
病みあがり 初の登山でしたが 時期は最高で行って本当に良かったです。
SOULさんのに教えてもらってなかったら時期を逸していました。 SOULさん ありがとう !!
談山神社 !! 行ったこと有るような無いような。
高見山はまだ行っていません、この冬は行きたいと思っています。 SOULさんのブログでは確か雪景色がすばらしかったですよね。
冬道は車が怖いので登山口までの足が心配なのですが・・・・・
SOULさんのコスモスパークのブログで「大台ヶ原の紅葉は今が丁度良いはず・・・」の返信を頂いて 月末に行く予定をしていた釈迦ヶ岳にあわてて行って来ました。
病みあがり 初の登山でしたが 時期は最高で行って本当に良かったです。
SOULさんのに教えてもらってなかったら時期を逸していました。 SOULさん ありがとう !!
|∧
【ずいぶん移動されましたね】
大台は私も狙っていたんですが、
難しい天気多いですよね。
御破裂山は、いい眺めでしたでしょう?
あそこはハイキングにぴったりで、神社から明日香村に下りるっていうのもいいもんです。
高見山のこのシーズンはまた違った良さがありますね。山頂でのいのーちも拝見(^^
難しい天気多いですよね。
御破裂山は、いい眺めでしたでしょう?
あそこはハイキングにぴったりで、神社から明日香村に下りるっていうのもいいもんです。
高見山のこのシーズンはまた違った良さがありますね。山頂でのいのーちも拝見(^^
|∧
【】
>のんちゃん
コメント一番乗りおめでとうございます。(笑)
あと1週間ほどで最高の見頃になりそうです。
よく味が染み込んだコンニャクはすごくおいしいですよね。
カラシと甘ミソのブレンド具合が絶妙でした。
もうすたれかけのギャグですがやってみると楽しいんです。(笑)
>タマちゃん
3度目の正直と思って出掛けたのですがあっさり
返り討ちに遇いました。
降水確率が低くても台風などが発生していると
すごく影響するみたいですね。
釈迦ヶ岳レポ見ました。
やっと登れるようになってホントに良かったですね。
私も釈迦ヶ岳に登りたいです。
>ふぇるめーるさん
降水確率を信用して行ってもこの有様です。
何を信用していいのやら・・。
御破裂山って変わった名前ですよね。
明日香村にも行ってみたかったです。
高見山の山頂からの景色を見てみたいです。
2回とも吹雪と霧で一度もまともに見てないんです。(>_<)
コメント一番乗りおめでとうございます。(笑)
あと1週間ほどで最高の見頃になりそうです。
よく味が染み込んだコンニャクはすごくおいしいですよね。
カラシと甘ミソのブレンド具合が絶妙でした。
もうすたれかけのギャグですがやってみると楽しいんです。(笑)
>タマちゃん
3度目の正直と思って出掛けたのですがあっさり
返り討ちに遇いました。
降水確率が低くても台風などが発生していると
すごく影響するみたいですね。
釈迦ヶ岳レポ見ました。
やっと登れるようになってホントに良かったですね。
私も釈迦ヶ岳に登りたいです。
>ふぇるめーるさん
降水確率を信用して行ってもこの有様です。
何を信用していいのやら・・。
御破裂山って変わった名前ですよね。
明日香村にも行ってみたかったです。
高見山の山頂からの景色を見てみたいです。
2回とも吹雪と霧で一度もまともに見てないんです。(>_<)
|∧
【え?】
blueeyedsoulさんカーナビ持ってないんDESか?
この時代に・・・・・・・
実はワタクシもDES
ずっと無い生活なので全く苦じゃないんDESが、一度買うと手放せなくなり宗で怖いので、今のところ買う予定&予算なしっす。
この時代に・・・・・・・
実はワタクシもDES
ずっと無い生活なので全く苦じゃないんDESが、一度買うと手放せなくなり宗で怖いので、今のところ買う予定&予算なしっす。
|∧
【>AlesHemskyさん】
え?AlesHemskyさんも無いんですか?
ナビ無し同盟結成ですねぇ。
私の場合、乗っている車がナビと変わらない
値段( ひょっとするとナビの方が高い )なので
ナビより先に車が欲しいです。(泣)
ナビ無し同盟結成ですねぇ。
私の場合、乗っている車がナビと変わらない
値段( ひょっとするとナビの方が高い )なので
ナビより先に車が欲しいです。(泣)
|∧
【】
談山神社の十三重塔の中はどうなっているのか見てみたいです。たとえば2階部分とか・・^^
大台ヶ原またまたまた雨って三回目ですか?
私も蒜山に3回行って、最初は雨、後の2回は嵐でした。全く蒜山の展望を知りません。(/_;)
大台ヶ原またまたまた雨って三回目ですか?
私も蒜山に3回行って、最初は雨、後の2回は嵐でした。全く蒜山の展望を知りません。(/_;)
|∧
【>Bガタガタさん】
>談山神社の十三重塔の中はどうなっているのか・・
私も中を見てみたいです。
昨日(18日)また大台ケ原に行って
4度目にしてようやく太陽を拝めました。
意地になってチャレンジしましたが
気が済んだので当分は行かないように思います。(笑)
私も中を見てみたいです。
昨日(18日)また大台ケ原に行って
4度目にしてようやく太陽を拝めました。
意地になってチャレンジしましたが
気が済んだので当分は行かないように思います。(笑)
|∧
【私も双門3回いずれも】
私も双門の滝への道で今まで3回トライしましたが
未だに撮影すらできておりません(TT)
最初は18歳のガキのころでしたが、夜遅くなり野宿させられました。
2回目は24歳ですのでブチっとなって石を谷にぶつけて怒りました(笑)
3度目はおやぢになってからですが、雨の寒さに震えながら涙を呑んで下山しました。
最後の栄冠を目指しお互いがんば~です!
大台、今日も遭難者3人が助かったようです。恐るべし!
未だに撮影すらできておりません(TT)
最初は18歳のガキのころでしたが、夜遅くなり野宿させられました。
2回目は24歳ですのでブチっとなって石を谷にぶつけて怒りました(笑)
3度目はおやぢになってからですが、雨の寒さに震えながら涙を呑んで下山しました。
最後の栄冠を目指しお互いがんば~です!
大台、今日も遭難者3人が助かったようです。恐るべし!
|∧
【>ふぇるめーるさん】
>2回目は24歳ですのでブチっとなって石を谷にぶつけて怒りました
じつにわかりますその気持ち!
自然相手だと怒りをぶつけようが無いのがつらいです。
大台ケ原は紅葉が始まると平日だというのに恐ろしいほどの
人が押し寄せて駐車場が溢れていました。
いくらいい景色でもあれだけ人と遇うとウンザリします。
じつにわかりますその気持ち!
自然相手だと怒りをぶつけようが無いのがつらいです。
大台ケ原は紅葉が始まると平日だというのに恐ろしいほどの
人が押し寄せて駐車場が溢れていました。
いくらいい景色でもあれだけ人と遇うとウンザリします。
|∧
2006/07/10 11:53:05
7月8日(土)B氏と京都大原を歩いてきました。

天気予報では雨のち曇り、雨の中を傘をさしてお寺を歩くのも悪くないかな
・・と思って大原に行きましたが最後までいい天気でした。

若い頃に車で来たことがあるのですが、記憶がまったくありません。
京阪出町柳駅からバスで半時間、大原の意外に大きなバスターミナル。
やはり乗客のほとんどが観光客でした。AM11時スタート。

道を渡ってまずは三千院に向かいます。

漬物などに使われるので紫蘇畑が多く見受けられました。

小さな呂川沿いの参道を歩きます。
みやげもの屋さんが立ち並び、目を楽しませてくれます。

何屋さんだか忘れましたが、入り口のど真ん中で堂々とくつろぐカンバン犬。
おとなしくて触っても嫌がらずされるがままでした。

小さな木の橋を渡れば

大原の里を見渡せる場所がありました。

漬物屋さんの表で売っていたアイスきゅうり。
一本150円でさっぱりしてメッチャうまかったです。

三千院の門前にあるみやげ物屋さんを兼ねた食堂で昼食(牛丼&ミニそば)
を食べてから門をくぐり拝観します。拝観料600円

本堂内の小さな庭も手入れが行き届いていました。

門に刻まれた彫刻も素敵です。

仏さんが祀られた堂内は撮影禁止なので堂外から写します。(笑)

コケがとっても綺麗でした。

万華鏡を見ているようなスギゴケのアップ。

重要文化財である極楽院、中には国宝の弥陀三尊が祀られています。

これが見たかったわらべ地蔵、特別の人気スポットです。

通路から離れているので私のカメラでは限界です。

・・とかいって近くでもピントが合っていなくてショックでした。
ヘタクソさと老眼がうとましいかぎりです。

もう終わりかけでしたがアジサイが満開でした。

鎌倉時代に作られた石仏・・など2時間かけてじっくり周りました。

三千院を出て津川沿いを上がっていきます。

朱雀門の前で命~。

続いて訪れたのは来迎院、拝観料400円。

三千院と違い観光客が少なくひっそりしていました。

靴を脱いで中に入れば

重要文化財である如来像3体と、不動明王・毘沙門天が脇を固めています。
うれしいことに撮影OKだったので撮りまくりました。
光電管センサーと監視カメラだけで無用心な気もしますが
これだけ密着して見れるのは大変うれしいことです。

天井部に描かれた絵も綺麗です。
ここは本当にオススメできるお寺でした。

さらに進んで訪れたのは

音無の滝

落差は20mぐらいでしょうか。
飛び散る飛沫でとっても涼しかった。

この道を4時間かけて登れば比叡山までいけるそうです。
その上の45分の大尾山というのが気になったので
登ってみようとしたのですが・・。

滝の上部にあたるところを鎖をつかんで登ります。

またもやマムシがいたし、沢を渡らなければならないコースでした。
ストックも持っていないし水が多くて靴が完全に浸かりそうだったので
あきらめて戻ることにしました。

帰り道の木陰で見かけたお地蔵さん

信楽焼を売っているお店で見つけた可愛いセトモノの金魚。
水草は本物です、「エサはいりません」のコメントが笑えました。

あまりの暑さにかき氷を食べました、気温30度あったそうです。
もう店じまいするつもりだったのかサービスで宇治ミルク200円。

いかにも京都らしい感じのみたらし団子のお店。

PM3時とまだ帰るには早いので逆方向にある寂光院に向かいます。

途中に流木アートの製造場みたいなところがありました。

落差2mぐらいと、小さいけれど水量たっぷりの落合の滝。

寂光院に着いたのがPM4時半、拝観が5時までなのでどうしようか
迷いましたが滅多に来ない場所なので拝観する事に。拝観料500円

本堂はまだ新しく古さがまったく感じられません。

池には錦鯉がウジャウジャ

結局、門の裏側が一番良かったです。拝観料かえせ~!(笑)

寂光院の前の漬物屋さんで飼われていたワンコ。
とってもおとなしくて人なつっこいワンコでした。
来た道を戻り、帰路につきます。PM5時半
<オマケ>

選挙ポスターに地味~な落書きがされていました。
そのあまりの地味さに二人で大笑い。
顔が面白くて載せたんじゃありません、念のため。

茶屋町のタワーに立ち寄ってGETしたのは
*ユーライア・ヒープ「魔の饗宴」紙ジャケ お薦め度★★★★
中学の頃に兄が持っていた唯一のハードロックアルバムでした。
*ドクター・フック「クラシック マスターズ」 お薦め度★★★★
オリジナル・アルバムが欲しかったんですがベスト盤しか置いてませんでした。
ポップスが好きな方には是非聞いてもらいたいです。

B氏は女性ソウルボーカルのミリー・ジャクソン 「CAUGHT UP」
お薦め度★★★★ また一人好きなシンガーが増えました。
最後にいつもの銭湯に行ったんですが早い目に閉められていました。
で、仕方なく近くにあるもう一軒の銭湯「手平温泉」へ。
内装が新しくて清潔感があるのですが、湯温が高過ぎるのと
駐車場が無いのが残念なところです。
(外観を撮り忘れたため画像がありません。)(泣)

天気予報では雨のち曇り、雨の中を傘をさしてお寺を歩くのも悪くないかな
・・と思って大原に行きましたが最後までいい天気でした。

若い頃に車で来たことがあるのですが、記憶がまったくありません。
京阪出町柳駅からバスで半時間、大原の意外に大きなバスターミナル。
やはり乗客のほとんどが観光客でした。AM11時スタート。

道を渡ってまずは三千院に向かいます。

漬物などに使われるので紫蘇畑が多く見受けられました。

小さな呂川沿いの参道を歩きます。
みやげもの屋さんが立ち並び、目を楽しませてくれます。

何屋さんだか忘れましたが、入り口のど真ん中で堂々とくつろぐカンバン犬。
おとなしくて触っても嫌がらずされるがままでした。

小さな木の橋を渡れば

大原の里を見渡せる場所がありました。

漬物屋さんの表で売っていたアイスきゅうり。
一本150円でさっぱりしてメッチャうまかったです。

三千院の門前にあるみやげ物屋さんを兼ねた食堂で昼食(牛丼&ミニそば)
を食べてから門をくぐり拝観します。拝観料600円

本堂内の小さな庭も手入れが行き届いていました。

門に刻まれた彫刻も素敵です。

仏さんが祀られた堂内は撮影禁止なので堂外から写します。(笑)

コケがとっても綺麗でした。

万華鏡を見ているようなスギゴケのアップ。

重要文化財である極楽院、中には国宝の弥陀三尊が祀られています。

これが見たかったわらべ地蔵、特別の人気スポットです。

通路から離れているので私のカメラでは限界です。

・・とかいって近くでもピントが合っていなくてショックでした。
ヘタクソさと老眼がうとましいかぎりです。

もう終わりかけでしたがアジサイが満開でした。

鎌倉時代に作られた石仏・・など2時間かけてじっくり周りました。

三千院を出て津川沿いを上がっていきます。

朱雀門の前で命~。

続いて訪れたのは来迎院、拝観料400円。

三千院と違い観光客が少なくひっそりしていました。

靴を脱いで中に入れば

重要文化財である如来像3体と、不動明王・毘沙門天が脇を固めています。
うれしいことに撮影OKだったので撮りまくりました。
光電管センサーと監視カメラだけで無用心な気もしますが
これだけ密着して見れるのは大変うれしいことです。

天井部に描かれた絵も綺麗です。
ここは本当にオススメできるお寺でした。

さらに進んで訪れたのは

音無の滝

落差は20mぐらいでしょうか。
飛び散る飛沫でとっても涼しかった。

この道を4時間かけて登れば比叡山までいけるそうです。
その上の45分の大尾山というのが気になったので
登ってみようとしたのですが・・。

滝の上部にあたるところを鎖をつかんで登ります。

またもやマムシがいたし、沢を渡らなければならないコースでした。
ストックも持っていないし水が多くて靴が完全に浸かりそうだったので
あきらめて戻ることにしました。

帰り道の木陰で見かけたお地蔵さん

信楽焼を売っているお店で見つけた可愛いセトモノの金魚。
水草は本物です、「エサはいりません」のコメントが笑えました。

あまりの暑さにかき氷を食べました、気温30度あったそうです。
もう店じまいするつもりだったのかサービスで宇治ミルク200円。

いかにも京都らしい感じのみたらし団子のお店。

PM3時とまだ帰るには早いので逆方向にある寂光院に向かいます。

途中に流木アートの製造場みたいなところがありました。

落差2mぐらいと、小さいけれど水量たっぷりの落合の滝。

寂光院に着いたのがPM4時半、拝観が5時までなのでどうしようか
迷いましたが滅多に来ない場所なので拝観する事に。拝観料500円

本堂はまだ新しく古さがまったく感じられません。

池には錦鯉がウジャウジャ

結局、門の裏側が一番良かったです。拝観料かえせ~!(笑)

寂光院の前の漬物屋さんで飼われていたワンコ。
とってもおとなしくて人なつっこいワンコでした。
来た道を戻り、帰路につきます。PM5時半
<オマケ>

選挙ポスターに地味~な落書きがされていました。
そのあまりの地味さに二人で大笑い。
顔が面白くて載せたんじゃありません、念のため。

茶屋町のタワーに立ち寄ってGETしたのは
*ユーライア・ヒープ「魔の饗宴」紙ジャケ お薦め度★★★★
中学の頃に兄が持っていた唯一のハードロックアルバムでした。
*ドクター・フック「クラシック マスターズ」 お薦め度★★★★
オリジナル・アルバムが欲しかったんですがベスト盤しか置いてませんでした。
ポップスが好きな方には是非聞いてもらいたいです。

B氏は女性ソウルボーカルのミリー・ジャクソン 「CAUGHT UP」
お薦め度★★★★ また一人好きなシンガーが増えました。
最後にいつもの銭湯に行ったんですが早い目に閉められていました。
で、仕方なく近くにあるもう一軒の銭湯「手平温泉」へ。
内装が新しくて清潔感があるのですが、湯温が高過ぎるのと
駐車場が無いのが残念なところです。
(外観を撮り忘れたため画像がありません。)(泣)
【】
何度か大原には行きましたが雪の季節しかいったことありません
なのでとても新鮮だったし わんこやきゅうりの漬物アイスなど笑えました
寂光院は残念でしたね
時間がたっぷりあってももとはとれない…かな?
苔に埋もれたお地蔵さんがなんともユニークですが 笑顔に癒されますね
紫蘇…美味しそうだ~~~^~^
なのでとても新鮮だったし わんこやきゅうりの漬物アイスなど笑えました
寂光院は残念でしたね
時間がたっぷりあってももとはとれない…かな?
苔に埋もれたお地蔵さんがなんともユニークですが 笑顔に癒されますね
紫蘇…美味しそうだ~~~^~^
|∧
【思い出】
思い出します。ウン十年前某女と行きました
高速も使わず、R24を使って、
景色は覚えています
寂光院も変わったのですね
私も夕方でした
あまり思い出したら、カアチャンに悪いかな
高速も使わず、R24を使って、
景色は覚えています
寂光院も変わったのですね
私も夕方でした
あまり思い出したら、カアチャンに悪いかな
|∧
【】
まいどです。
アイスきゅうり、美味しそうですね~。
キュウリに串を刺して冷やしているだけのようにも見えますが・・・
三千院のコケむした庭が素晴らしい。
行ってみたいですね。
アイスきゅうり、美味しそうですね~。
キュウリに串を刺して冷やしているだけのようにも見えますが・・・
三千院のコケむした庭が素晴らしい。
行ってみたいですね。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
若い頃に来た記憶がものの見事に無くなっていました。
やはり興味を持って訪ねるのとただ何となく
訪ねるとでは全然違うもんですね。
JRのポスターのコケまみれの地蔵さんが
とっても良かったので行ったんですよ。
参道のドレッシング屋さんの紫蘇ジュースが
メチャうまでした~。
>まいどさん
ぶいぶいいわしてたんですね~。(笑)
古き良き思い出ってやつですか。
私にとって寂光院は全然いいと思えませんでした。
京都のお寺は拝観料が高すぎますよね。
>se1955さん
アイスきゅうりは塩味とダシの味が効いて
とってもおいしかったですよ。
三千院はこの暑さでも人が多かったですね。
でも嫌気がさすほどではありませんでした。
コケが本当に美しかったです。
若い頃に来た記憶がものの見事に無くなっていました。
やはり興味を持って訪ねるのとただ何となく
訪ねるとでは全然違うもんですね。
JRのポスターのコケまみれの地蔵さんが
とっても良かったので行ったんですよ。
参道のドレッシング屋さんの紫蘇ジュースが
メチャうまでした~。
>まいどさん
ぶいぶいいわしてたんですね~。(笑)
古き良き思い出ってやつですか。
私にとって寂光院は全然いいと思えませんでした。
京都のお寺は拝観料が高すぎますよね。
>se1955さん
アイスきゅうりは塩味とダシの味が効いて
とってもおいしかったですよ。
三千院はこの暑さでも人が多かったですね。
でも嫌気がさすほどではありませんでした。
コケが本当に美しかったです。
|∧
【コケが・・・】
コケがすらばしいDES肺
ワタクシの母はコケダマの先生をしている為、実家はコケを繁殖させてい増田明美。
あと、先日、ウチのコケダマ盗まれ間下このみ。
今度アイスきゅうり送ってくだ斉藤陽介(獏 大和田)
ワタクシの母はコケダマの先生をしている為、実家はコケを繁殖させてい増田明美。
あと、先日、ウチのコケダマ盗まれ間下このみ。
今度アイスきゅうり送ってくだ斉藤陽介(獏 大和田)
|∧
【>AlesHemskyさん】
まいどです!
梅雨はうっとうしいけど梅雨でこそ
輝くものもあるんですよね~。
コケダマ作りって手間ひまかかりそうですね。
それを盗むとは・・情けないなぁ。
アイスきゅうりの画像だけならいつでも送りますよ~。(笑)
斉藤清六から変えましたね、師匠。
梅雨はうっとうしいけど梅雨でこそ
輝くものもあるんですよね~。
コケダマ作りって手間ひまかかりそうですね。
それを盗むとは・・情けないなぁ。
アイスきゅうりの画像だけならいつでも送りますよ~。(笑)
斉藤清六から変えましたね、師匠。
|∧
【】
こんにちは。
♪きょうと~、お~はら、さんぜんいん(←なんて曲だっけ?)の大原ですね。
行ったことがないので興味深く拝見させていただきました。
…がモサモサの「看板犬」(シーズー?)や「アイスきゅうり」に目が行ってしまいます。町歩きはいろんなものに出会えてやっぱり面白いなあ、と感じます。
♪きょうと~、お~はら、さんぜんいん(←なんて曲だっけ?)の大原ですね。
行ったことがないので興味深く拝見させていただきました。
…がモサモサの「看板犬」(シーズー?)や「アイスきゅうり」に目が行ってしまいます。町歩きはいろんなものに出会えてやっぱり面白いなあ、と感じます。
|∧
【>Nobuさん】
まいどです!
♪きょうと~、お~はら、三千円(片道)
もかからないので気楽に行けました。(笑)
最近まともに山に登ってないのでムズムズしてきました。
♪きょうと~、お~はら、三千円(片道)
もかからないので気楽に行けました。(笑)
最近まともに山に登ってないのでムズムズしてきました。
|∧
【あづぅ~~~ぃ。。。】
いやぁ~、うだる暑さがやってきたようです、こちらも・・・
でも、まだ梅雨明け宣言聞いてないんですけど?
いやぁ~、アイスきゅうりってしょっぱいの?
漬け物屋で売ってるってことは、浅漬けきゅうりですか?
あんな風に、割り箸突っ込んだきゅうり、見たことないすけぇ~!!!
あったら喜んで食べたいなぁ・・・むふふ(笑)
この日は、ワンコ・デーだったんですね?
シーズー看板犬、目見えてます?
って・・・うちのスズも前髪伸びたらあんな感じぃ~!(爆)
で!?
人面魚発見して、ギョッ!!っとしなかったのですか?わはは~♪
でも、まだ梅雨明け宣言聞いてないんですけど?
いやぁ~、アイスきゅうりってしょっぱいの?
漬け物屋で売ってるってことは、浅漬けきゅうりですか?
あんな風に、割り箸突っ込んだきゅうり、見たことないすけぇ~!!!
あったら喜んで食べたいなぁ・・・むふふ(笑)
この日は、ワンコ・デーだったんですね?
シーズー看板犬、目見えてます?
って・・・うちのスズも前髪伸びたらあんな感じぃ~!(爆)
で!?
人面魚発見して、ギョッ!!っとしなかったのですか?わはは~♪
|∧
【>マーチ娘。さん】
まいどです!
暑くて脳ミソが沸いて耳から出てきそうです(気色悪~)。
浅漬けきゅうりのキンキンに冷えたやつは
メチャウマでしたよ~。
それを売っているオッサンが面白いんだ、また。
飼っていた犬に死なれてもう4・5年になります。
また飼いたいけど昼間誰も家に居ないので
世話ができません。
帰りも遅いので、ヨソ様の犬で我慢している次第です。
魚面人もよく見かけますよ~。(笑)
暑くて脳ミソが沸いて耳から出てきそうです(気色悪~)。
浅漬けきゅうりのキンキンに冷えたやつは
メチャウマでしたよ~。
それを売っているオッサンが面白いんだ、また。
飼っていた犬に死なれてもう4・5年になります。
また飼いたいけど昼間誰も家に居ないので
世話ができません。
帰りも遅いので、ヨソ様の犬で我慢している次第です。
魚面人もよく見かけますよ~。(笑)
|∧
2006/03/07 11:45:20
3月5日(日)B氏と高野町石道(矢立~大門)を
歩いてきました。

慈尊院から大門までのロングコースは少々きびしいので、
紀伊細川駅からのショートコースを歩いてきました。

またもやきつい坂道を登り

上古沢駅から

一駅だけですが南海高野線に乗ります。AM9時7分

ホームと車両の間が広いので足元に注意しないと落っこちます。

紀伊細川駅で下車します。
上古沢駅同様にかなりレトロな駅舎でした。

紀伊細川駅も券売機は無く駅員さんの手売りです。

駅を降りて行くと標識がありました。

車がほとんど通らないトロッコ道と呼ばれる車道を一時間近く上ると

矢立茶屋のある交差点と合流します。

矢立茶屋横から町石道に入ります。

ここからやっと土の上を歩くことが出来ました。

約108mごとに町石(右手の石柱)が建てられています。
ここには7体のお地蔵さんもありました。

所々に雪が残っていましたがアイゼンは要りませんでした。

このへんは熊が出没するらしくカンバンがありました。コワ~

車道と合流し、横断歩道を渡り再び町石道を進みます。

しばらく行くと展望所があったので昼食にします。

ここから龍門山が見えました。

本日はチャンポンと焼鯖寿司です。
食べていると一人のハイカーがやってきて話をしていたら、
今日高野山の火祭りがあることを教えてくれました。
最近お気に入りのしるこも食べてから出発します。

道の傾斜はゆるく本当に徐々に高度をあげていきます。
また日が差さないところは必ずといっていいほど雪が残っています。

最後のきつい坂道を上り詰めると

車道と合流し、迫力満点の大門が目に飛び込んできます。

ここの仁王像はやはりデカイです。 (向かって左側)

向かって右側

いい天気で暑いと思ったら気温が8度を越していました。

まず火祭り会場の金剛峰寺駐車場に向かいます。

会場にはすでにすごい人だかりができていました。

護摩を焚いて火柱があがります。

大勢のピッカリ君、(失礼)お坊さんたちの読経が響き渡ります。
しばらく見てから周辺のお寺を巡ることにしました。

まずは正面の金剛峰寺。
でかいのでパノラマにしないと収まりません。

屋根の彫刻だけでも見る価値ありです。

境内の池の水は見事に凍っていました。

続いて大伽藍に向かいます。

東塔

大塔
立っているのは私達です、大きさと綺麗さが半端じゃないです。

西塔

六角経蔵

金堂
まだまだ一杯良い建物が目白押しですがキリがないし時間も迫ってきたので
少し離れた金剛三味院にある多宝塔を見に行くことにします。

蓮池に架かっている橋が綺麗でした。

火祭りも終了し消防署の人たちも待機していました。
まさしく祭りの後の寂しさです。

バス通りにある異国ムード漂うビルマ戦没者慰霊塔。

少し行き過ぎて刈萱堂まで来てしまいました。

中に入ると灯篭が幻想的でした。

少し迷って金剛三味院に到着。

国宝である多宝塔はめちゃシブでした。

通りから離れているせいか誰とも会わず、静けさを満喫でき
少し足を伸ばして見に来た甲斐がありました。

帰りはバスで高野山駅、ケーブルカーで極楽橋駅、電車で上古沢駅まで戻りました。

車で戻る途中、紀ノ川沿いの蛇島につり橋が架かっているのですが
一度も渡ったことが無いので行ってみました。

橋の突き当たりには厳島神社がありました。
どういういわれがあるのかわかりませんが、あの有名な所と同じ名前です。

紀ノ川に沈む夕日がとても綺麗でした。

岩出で晩飯を食べてまたもやTSUTAYAで中古CDをあさります。
スイングアウト・シスター お薦め度 ★★ ¥480
80年代独特の音なので曲によって聞きたくないものもありました。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
歩いてきました。

慈尊院から大門までのロングコースは少々きびしいので、
紀伊細川駅からのショートコースを歩いてきました。

またもやきつい坂道を登り

上古沢駅から

一駅だけですが南海高野線に乗ります。AM9時7分

ホームと車両の間が広いので足元に注意しないと落っこちます。

紀伊細川駅で下車します。
上古沢駅同様にかなりレトロな駅舎でした。

紀伊細川駅も券売機は無く駅員さんの手売りです。

駅を降りて行くと標識がありました。

車がほとんど通らないトロッコ道と呼ばれる車道を一時間近く上ると

矢立茶屋のある交差点と合流します。

矢立茶屋横から町石道に入ります。

ここからやっと土の上を歩くことが出来ました。

約108mごとに町石(右手の石柱)が建てられています。
ここには7体のお地蔵さんもありました。

所々に雪が残っていましたがアイゼンは要りませんでした。

このへんは熊が出没するらしくカンバンがありました。コワ~

車道と合流し、横断歩道を渡り再び町石道を進みます。

しばらく行くと展望所があったので昼食にします。

ここから龍門山が見えました。

本日はチャンポンと焼鯖寿司です。
食べていると一人のハイカーがやってきて話をしていたら、
今日高野山の火祭りがあることを教えてくれました。
最近お気に入りのしるこも食べてから出発します。

道の傾斜はゆるく本当に徐々に高度をあげていきます。
また日が差さないところは必ずといっていいほど雪が残っています。

最後のきつい坂道を上り詰めると

車道と合流し、迫力満点の大門が目に飛び込んできます。

ここの仁王像はやはりデカイです。 (向かって左側)

向かって右側

いい天気で暑いと思ったら気温が8度を越していました。

まず火祭り会場の金剛峰寺駐車場に向かいます。

会場にはすでにすごい人だかりができていました。

護摩を焚いて火柱があがります。

大勢のピッカリ君、(失礼)お坊さんたちの読経が響き渡ります。
しばらく見てから周辺のお寺を巡ることにしました。

まずは正面の金剛峰寺。
でかいのでパノラマにしないと収まりません。

屋根の彫刻だけでも見る価値ありです。

境内の池の水は見事に凍っていました。

続いて大伽藍に向かいます。

東塔

大塔
立っているのは私達です、大きさと綺麗さが半端じゃないです。

西塔

六角経蔵

金堂
まだまだ一杯良い建物が目白押しですがキリがないし時間も迫ってきたので
少し離れた金剛三味院にある多宝塔を見に行くことにします。

蓮池に架かっている橋が綺麗でした。

火祭りも終了し消防署の人たちも待機していました。
まさしく祭りの後の寂しさです。

バス通りにある異国ムード漂うビルマ戦没者慰霊塔。

少し行き過ぎて刈萱堂まで来てしまいました。

中に入ると灯篭が幻想的でした。

少し迷って金剛三味院に到着。

国宝である多宝塔はめちゃシブでした。

通りから離れているせいか誰とも会わず、静けさを満喫でき
少し足を伸ばして見に来た甲斐がありました。

帰りはバスで高野山駅、ケーブルカーで極楽橋駅、電車で上古沢駅まで戻りました。

車で戻る途中、紀ノ川沿いの蛇島につり橋が架かっているのですが
一度も渡ったことが無いので行ってみました。

橋の突き当たりには厳島神社がありました。
どういういわれがあるのかわかりませんが、あの有名な所と同じ名前です。

紀ノ川に沈む夕日がとても綺麗でした。

岩出で晩飯を食べてまたもやTSUTAYAで中古CDをあさります。
スイングアウト・シスター お薦め度 ★★ ¥480
80年代独特の音なので曲によって聞きたくないものもありました。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
【高野の火祭り】
歩いて登ってみた人はきっと少なかったでしょうね。まだまだ山の上は雪が残っていたのですね
蓮池の写真好きです
魚も冷たくちゃ動けないけど‥なんとなく春の日差しを受けてこころあたたまる写真ですね
蓮池の写真好きです
魚も冷たくちゃ動けないけど‥なんとなく春の日差しを受けてこころあたたまる写真ですね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
日陰は雪があってひんやりしていたけど
日の当たる所はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。
大伽藍を訪れたのは20年ぶりぐらいなので
初めて見るのと変わらない感動がありました。
やはり高野山はスゴイです。
日陰は雪があってひんやりしていたけど
日の当たる所はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。
大伽藍を訪れたのは20年ぶりぐらいなので
初めて見るのと変わらない感動がありました。
やはり高野山はスゴイです。
|∧
【ネパールからです】
ネパールから お頼りさせて頂きます
先ほど 山から ポカラの町に戻りました
雨にも合うことが無く、快適な山旅でした
15日に帰りますが、またすぐ、九州ー中国ー四国 に用事があり留守になりますので、みなさまへのお返事は3月20日過ぎになります
帰りましたら、写真や旅行記で報告させて頂きます
先ほど 山から ポカラの町に戻りました
雨にも合うことが無く、快適な山旅でした
15日に帰りますが、またすぐ、九州ー中国ー四国 に用事があり留守になりますので、みなさまへのお返事は3月20日過ぎになります
帰りましたら、写真や旅行記で報告させて頂きます
|∧
【ポカラ】
毎度です
タマちゃんと二人、悪戦苦闘ポカラから書いてます。楽しく歩いてきました
今日からは、ビールの飲み歩きかも 帰ってから又よろしくね、
タマちゃんと二人、悪戦苦闘ポカラから書いてます。楽しく歩いてきました
今日からは、ビールの飲み歩きかも 帰ってから又よろしくね、
|∧
【>タマちゃん・ショウタンさん】
元気そうでよかったぁ!!
それにちゃんと日本語ですね。(笑)
無事に帰られて思い切り素敵な画像が
アップされることを首をなが~くして
お待ちしていますです。ハイ
それにちゃんと日本語ですね。(笑)
無事に帰られて思い切り素敵な画像が
アップされることを首をなが~くして
お待ちしていますです。ハイ
|∧
【塔いっぱいあるんですね!】
お世話になってます。
画像掲示板UPおめでとうございます。
高野山、大塔しかしらないもんで(^^
しかし国宝の塔はさすがに年季が入ってますね。
写真はお坊さんの頭の集合がとりわけ面白かったです。
画像掲示板UPおめでとうございます。
高野山、大塔しかしらないもんで(^^
しかし国宝の塔はさすがに年季が入ってますね。
写真はお坊さんの頭の集合がとりわけ面白かったです。
|∧
【>torelliさん】
まいどです!
本当に久しぶりに大伽藍を歩いたので
改めて高野山の良さが実感できました。
神社・仏閣が良く思えるのは
歳を食った証でしょうか。(笑)
本当に久しぶりに大伽藍を歩いたので
改めて高野山の良さが実感できました。
神社・仏閣が良く思えるのは
歳を食った証でしょうか。(笑)
|∧
【】
こんにちは。
一瞬、あれ?どこかで見た風景…と思ったら
前回と同じ駅から出発だったんですね。
しかしホームのすき間は半端じゃありませんね。
子どもやご年配の方はあぶなそうです。
今回のお昼ごはんもおいしそう。
疲れた体におしるこはいいですね。
最近私も2軒ほど銭湯に入ってきました。
いいですね。しばらくハマりそうです。
一瞬、あれ?どこかで見た風景…と思ったら
前回と同じ駅から出発だったんですね。
しかしホームのすき間は半端じゃありませんね。
子どもやご年配の方はあぶなそうです。
今回のお昼ごはんもおいしそう。
疲れた体におしるこはいいですね。
最近私も2軒ほど銭湯に入ってきました。
いいですね。しばらくハマりそうです。
|∧
【>Nobuさん】
まいどです!
高野山は地元なのに今まであまり
行かないところでした。
電車で地元の山に登ってみると
地元じゃないような不思議な感覚になります。
銭湯はいいですよね。
大きな湯船でゆったりしていると
家の風呂がイヤになってきます。(笑)
高野山は地元なのに今まであまり
行かないところでした。
電車で地元の山に登ってみると
地元じゃないような不思議な感覚になります。
銭湯はいいですよね。
大きな湯船でゆったりしていると
家の風呂がイヤになってきます。(笑)
|∧
【承認待ちコメント】
|∧
2005/10/05 00:15:31
10月1日(土)B氏と保津峡を歩いてきました。

保津峡へは以前から乗って見たかったトロッコ列車を利用することにしました。

トロッコ嵯峨駅の前にはD51がピカピカに塗装されて展示されていました。
蒸気機関車ファンにはたまらないでしょうね。

トロッコの時間まで一時間ばかりあったので弁当屋さんを探して
渡月橋まで行ってみましたが見つかりませんでした。
バックの山が紅葉していればいい景色なんですがまだ少し早いようです。

時間が来たのでトロッコ列車に乗り込みます。
やはり人気があるらしくほぼ満席でした。

トロッコ列車の座席は木製のベンチで座り心地は悪いです。

塗装は綺麗ですが車両自体は古く天井の照明は白熱灯です。

ほとんどの人が保津川下りが目的らしく保津峡駅で降りたのは
たったの4~5人だけでした。

愛らしい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。

何故か鬼の面を被った人が走ってきて切符を確認されました。

ホームを降りるとすぐに吊橋があり

歓声を上げて下を保津川下りの舟が通り過ぎます。

予想通り保津峡駅には店屋さんらしいものが無いので昼食に
ありつけるか不安になりながら、とりあえず清滝を目指し
川沿いの車道を歩きます。

最初のトンネルを抜け

落合橋を渡ると

嵐山との分岐があります。
早く昼食を取れる可能性が高い清滝に向かって川沿いの
ハイキングコースを歩きます。

やはり水辺の道はひんやりして気持ちがいいです。

この道は京都一周トレイルの西山コースらしいです。

水の美しさはまぁまぁといったところです。

リュウノウギク( と思いますが・・怪しい )が綺麗に咲いています。

淵には魚の姿もちらほら見えました。

しばらく行くと鮮やかな渡猿橋が見えてきます。

左手には朽ち果てた旅館が無残な姿を晒していました。

渡猿橋を渡ると

幸いにも愛宕神社の鳥居の手前にうどん屋さんがあったので

バクダンおにぎりと

釜たまうどんを食べました。
釜たまうどんはスダチが入ってさっぱりしていて最高にうまかったです。

愛宕山にも登りたかったのですが愛宕念仏寺( おたぎねんぶつじ )の石造の
羅漢がどうしても見たくなり嵐山方面に歩いて行くことにしました。
このトンネルは道幅が狭く、バスなどが通る時は壁にへばりつかないと
スレスレで怖かったです。

愛宕念仏寺に到着、300円を払って入ります。
ここも仁王門がありましたが金網の目が細かくてどうしても
金網が画面に入るのでカットしました。

本堂はあまり古さが感じられませんでした。

1200躰あるといわれる石造の羅漢はそれぞれ表情が違って

一躰ずつ写したいぐらいです。

見てるだけで癒されます。
嵯峨野のはずれのせいか、人が少なくのんびり見学できました。

愛宕念仏寺を出て嵯峨野の街道を歩きます。

以前のイメージと違い、道も両側の家も新しくなっていました。

続いてあだしの念仏寺を見学することにしました。
ここは拝観料が500円でした。

愛宕念仏寺を見た後ではどうしてもインパクトが弱く感じて
拝観料返せ~って言いたくなりました。(笑)

さすが京都です、溝のフタにも風情があります。

いつの間にやらカンカン照りでのどがカラカラになったので、駄菓子屋の
表にあった金タライで冷やされたラムネを買って飲みました。
ラムネを飲むのは久しぶりで懐かしかったです。

続いて天龍寺を見学、ここも拝観料500円です。
( 本堂に上がるには100円UP )

本堂内にあるド迫力の襖絵

確かに庭園は綺麗ですがどうしても彦根城前の玄宮園と
比べてしまい、もう一つの感じがします。

このアングルからが一番美しかったです。

阪急嵐山駅から帰路に着きました。

難波のタワーレコードに立ち寄って
マーク・エリントン お薦め度 ★★★★ とアンクル・ドッグ お薦め度 ★★★★
をGET。

B氏はJ・D・サウザー お薦め度 ★★★★ とアル・スチュアート
お薦め度 ★★★★ と黛ジュン( 聞いていないので評価なし )を購入。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。

保津峡へは以前から乗って見たかったトロッコ列車を利用することにしました。

トロッコ嵯峨駅の前にはD51がピカピカに塗装されて展示されていました。
蒸気機関車ファンにはたまらないでしょうね。

トロッコの時間まで一時間ばかりあったので弁当屋さんを探して
渡月橋まで行ってみましたが見つかりませんでした。
バックの山が紅葉していればいい景色なんですがまだ少し早いようです。

時間が来たのでトロッコ列車に乗り込みます。
やはり人気があるらしくほぼ満席でした。

トロッコ列車の座席は木製のベンチで座り心地は悪いです。

塗装は綺麗ですが車両自体は古く天井の照明は白熱灯です。

ほとんどの人が保津川下りが目的らしく保津峡駅で降りたのは
たったの4~5人だけでした。

愛らしい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。

何故か鬼の面を被った人が走ってきて切符を確認されました。

ホームを降りるとすぐに吊橋があり

歓声を上げて下を保津川下りの舟が通り過ぎます。

予想通り保津峡駅には店屋さんらしいものが無いので昼食に
ありつけるか不安になりながら、とりあえず清滝を目指し
川沿いの車道を歩きます。

最初のトンネルを抜け

落合橋を渡ると

嵐山との分岐があります。
早く昼食を取れる可能性が高い清滝に向かって川沿いの
ハイキングコースを歩きます。

やはり水辺の道はひんやりして気持ちがいいです。

この道は京都一周トレイルの西山コースらしいです。

水の美しさはまぁまぁといったところです。

リュウノウギク( と思いますが・・怪しい )が綺麗に咲いています。

淵には魚の姿もちらほら見えました。

しばらく行くと鮮やかな渡猿橋が見えてきます。

左手には朽ち果てた旅館が無残な姿を晒していました。

渡猿橋を渡ると

幸いにも愛宕神社の鳥居の手前にうどん屋さんがあったので

バクダンおにぎりと

釜たまうどんを食べました。
釜たまうどんはスダチが入ってさっぱりしていて最高にうまかったです。

愛宕山にも登りたかったのですが愛宕念仏寺( おたぎねんぶつじ )の石造の
羅漢がどうしても見たくなり嵐山方面に歩いて行くことにしました。
このトンネルは道幅が狭く、バスなどが通る時は壁にへばりつかないと
スレスレで怖かったです。

愛宕念仏寺に到着、300円を払って入ります。
ここも仁王門がありましたが金網の目が細かくてどうしても
金網が画面に入るのでカットしました。

本堂はあまり古さが感じられませんでした。

1200躰あるといわれる石造の羅漢はそれぞれ表情が違って

一躰ずつ写したいぐらいです。

見てるだけで癒されます。
嵯峨野のはずれのせいか、人が少なくのんびり見学できました。

愛宕念仏寺を出て嵯峨野の街道を歩きます。

以前のイメージと違い、道も両側の家も新しくなっていました。

続いてあだしの念仏寺を見学することにしました。
ここは拝観料が500円でした。

愛宕念仏寺を見た後ではどうしてもインパクトが弱く感じて
拝観料返せ~って言いたくなりました。(笑)

さすが京都です、溝のフタにも風情があります。

いつの間にやらカンカン照りでのどがカラカラになったので、駄菓子屋の
表にあった金タライで冷やされたラムネを買って飲みました。
ラムネを飲むのは久しぶりで懐かしかったです。

続いて天龍寺を見学、ここも拝観料500円です。
( 本堂に上がるには100円UP )

本堂内にあるド迫力の襖絵

確かに庭園は綺麗ですがどうしても彦根城前の玄宮園と
比べてしまい、もう一つの感じがします。

このアングルからが一番美しかったです。

阪急嵐山駅から帰路に着きました。

難波のタワーレコードに立ち寄って
マーク・エリントン お薦め度 ★★★★ とアンクル・ドッグ お薦め度 ★★★★
をGET。

B氏はJ・D・サウザー お薦め度 ★★★★ とアル・スチュアート
お薦め度 ★★★★ と黛ジュン( 聞いていないので評価なし )を購入。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
【保津峡】
ソウルさん まいど、タマです!!
3年前の11月に秋の京都に行き、綺麗な紅葉を堪能してきました。
何度でも行きたい秋の京都ですが、やはり紅葉時期は人・人・人です。
船での保津川下りも、おつな物ですが歩道があるのなら歩きたいですね。
時間があるので、また計画してみます。
3年前に行った時は、嵐山の大河内山荘の庭園が見事だったです。
紅葉シーズンはライトアップもあり夜も良いのですが、これまた人・人・人です。
ところで、でいつもの太田温泉はどこにある銭湯だったのかな。
3年前の11月に秋の京都に行き、綺麗な紅葉を堪能してきました。
何度でも行きたい秋の京都ですが、やはり紅葉時期は人・人・人です。
船での保津川下りも、おつな物ですが歩道があるのなら歩きたいですね。
時間があるので、また計画してみます。
3年前に行った時は、嵐山の大河内山荘の庭園が見事だったです。
紅葉シーズンはライトアップもあり夜も良いのですが、これまた人・人・人です。
ところで、でいつもの太田温泉はどこにある銭湯だったのかな。
|∧
【こんにちは】
保津峡、私は川下りとトロッコで。
やはり歩きだとこうも濃い時間が持てるのかと感心しました。
5年前の夏で暑いときでした。
まず思い出すのは、川下りの船頭さんが楽しかったこと。
そんな薄い思い出なんです^^;
やはり歩きだとこうも濃い時間が持てるのかと感心しました。
5年前の夏で暑いときでした。
まず思い出すのは、川下りの船頭さんが楽しかったこと。
そんな薄い思い出なんです^^;
|∧
【】
>タマちゃん
まいどです!
どんなところでも見頃になると人が多くなりますね。
必然的に時期外れに行くことが多くなります。(笑)
いつもの銭湯はインターから田中口の交差点に向かって
地下道の手前を左折して貴志川線の踏み切りを越えれば
すぐ右手にある太田温泉です。
>allieさん
まいどです!
川下りの思い出があっていいじゃないですか。
私はまだ下ったことがありません。(泣)
愛宕念仏寺の羅漢像はずっと見ていても飽きないので
メモリーが2GB欲しかったです。
まいどです!
どんなところでも見頃になると人が多くなりますね。
必然的に時期外れに行くことが多くなります。(笑)
いつもの銭湯はインターから田中口の交差点に向かって
地下道の手前を左折して貴志川線の踏み切りを越えれば
すぐ右手にある太田温泉です。
>allieさん
まいどです!
川下りの思い出があっていいじゃないですか。
私はまだ下ったことがありません。(泣)
愛宕念仏寺の羅漢像はずっと見ていても飽きないので
メモリーが2GB欲しかったです。
|∧
【トロッコ列車】
こんばんは。
トロッコ列車良いですね~。
嵐山行ってみたいですね~。
紅葉の時期になると最高でしょうね~。
トロッコ列車良いですね~。
嵐山行ってみたいですね~。
紅葉の時期になると最高でしょうね~。
|∧
【>se1955さん】
まいどです!
>紅葉の時期になると最高でしょうね~。
最高なんですが人の多さも最高なんです。(笑)
今回かろうじて前日にトロッコの切符が取れましたが
紅葉の時期はかなり前から予約が必要でしょうね。
>紅葉の時期になると最高でしょうね~。
最高なんですが人の多さも最高なんです。(笑)
今回かろうじて前日にトロッコの切符が取れましたが
紅葉の時期はかなり前から予約が必要でしょうね。
|∧
2005/09/19 13:15:12
9月18日(日)夕方まで暇が出来たので、久しぶりに
一人で高野町石道を歩いてきました。

県道13号線沿いにある慈尊院からスタートします。
去年も一度来たのですが、今日の夕方までの時間内に
回れるコースとしてまた来ました。

境内にある多宝塔
すごく古くてシルエットが美しいです。

綺麗に着飾ったお地蔵さん

これが有名な案内犬ゴンです。(ウソです!)
おとなしく裏門に繋がれていました、オスなのにリボンを付けています。

本物は亡くなって本になっていました。

続いて丹生官省符神社(ニュウカンショウブジンジャ)への石段を登ります。

180町石は鳥居の横の目立たない場所にあります。

丹生官省符神社に参ってから

高野山までは時間的に(体力的にも?)無理なので二ッ鳥居まで目指します。

続いて勝利寺への石段を登ると

美しい朱色の仁王門があります。

小さいながらもこの迫力。

勝利寺と同じ敷地内にある、紙すき学習ができる紙遊苑

館内には九度山名産の和紙で作られた
大凧などが展示されています。

勝利寺からは柿畑に沿ってコンクリートの道が続きます。

世界遺産に登録されてから標識が新しくなりました。

もう9月半ばなのにまだ真夏のような暑さです。
ミンミン蝉とツクツクホウシが同時に泣き叫んでいました。

ヒガンバナを見ると昔、イタズラで駐車場に停めてあった車のあちらこちらに
ヒガンバナが差し込まれていて気味が悪かったたのを思い出します。

きつい坂道を30分ばかり登ると

最初の展望台があります。
東側が開けているので橋本方面が一望できます。

展望台からの眺め

雨引山の電波塔を過ぎると

ようやくコンクリートの道から開放されます。

しばらく行くと紀ノ川筋が一望できるところがありました。
麓の小学校では運動会だったようでアナウンスが聞こえてきました。

花からまた花が出ているような形のヤマホトトギスがいっぱい咲いていました。
珍しく花名を調べてやっとわかりました。(笑)

ベンチがあったので昼食にします。

本日の昼食はスーパーで買ったのり弁当。
400円と安いので味もそこそこです。

1町あたり約109mなので町石を見れば慈尊院からの距離がわかります。

六本杉に到着。
六本杉って何?って聞かないで下さい。(笑)

六本杉で丹生都比売神社(ニュウツヒメジンジャ)方面との分岐になります。
今回も丹生都比売神社に立ち寄ることにしました。

丹生都比売神社へは一度降りて一般道を歩きます。

天野の里の田園風景

丹生都比売神社の入り口

この神社が誇る太鼓橋

丹生都比売神社の楼門。
1700年前から祀られているそうです。
あまり一般的に知られていませんが高野山より古いのが凄いです。

新しく作られた公衆トイレの近くから見える太鼓橋が一番綺麗です。

神社を出て再び二ッ鳥居を目指します。

下った分、当然登りがあります。
当たり前だけどトホホです。(笑)

やっとのことで二ッ鳥居に到着。
名前のまんまで鳥居が二つ並んでいます。

お読み下さい。(笑)

二ッ鳥居の横にある展望台から天野の里が一望できます。
今回もここで終了、二ッ鳥居から先にはまだ行ったことがありません。
高野山まで行けるのはいつの日やら・・・。

二ッ鳥居から慈尊院方面に少し戻ると上古沢駅への分岐があります。

苦手なコンクリートの下りが延々と続いて
情け容赦なく私の膝をガタガタにします。(笑)

一心不乱に蜜を吸う蝶を発見。
カメラを近づけても中々逃げませんでした。

上古沢駅が見えてきました。
が、川向こうのため一度降りきってまた登らねばなりません。

駅に向かう坂道が一番キツイかもしれません。
何といっても駅の標高が231mもあります。

レトロな雰囲気が漂う上古沢駅。

振り向けば先ほどまでいた山が遠く感じます。

上古沢駅は今時には珍しく切符を駅員さんが手売りしています。
「九度山まで一枚」と声を掛けて切符を買います。

だけど改札は自動です。(笑)

20分ほど待って電車に乗り込みました。

九度山駅で降ります。(上古沢から3駅)
九度山駅には券売機が設置されていました。(当たり前か)

九度山駅から慈尊院までの道筋に真田庵があるので立ち寄りました。

門には真田家の家紋「六文銭」が刻まれています。

慈尊院までの道路脇に設置されていました。
世界遺産に登録されてからお金を掛けていますねぇ。
<本日の所要時間>
約5.5時間
<歩行距離>
約13.5Km
<感想>
今回はCD無し・風呂無しで少し物足りない気分です。
とにかく暑くてお茶を2リットル飲み干しました。
その分人が少なかったので結果的にラッキーかも。
一人で高野町石道を歩いてきました。

県道13号線沿いにある慈尊院からスタートします。
去年も一度来たのですが、今日の夕方までの時間内に
回れるコースとしてまた来ました。

境内にある多宝塔
すごく古くてシルエットが美しいです。

綺麗に着飾ったお地蔵さん

これが有名な案内犬ゴンです。(ウソです!)
おとなしく裏門に繋がれていました、オスなのにリボンを付けています。

本物は亡くなって本になっていました。

続いて丹生官省符神社(ニュウカンショウブジンジャ)への石段を登ります。

180町石は鳥居の横の目立たない場所にあります。

丹生官省符神社に参ってから

高野山までは時間的に(体力的にも?)無理なので二ッ鳥居まで目指します。

続いて勝利寺への石段を登ると

美しい朱色の仁王門があります。

小さいながらもこの迫力。

勝利寺と同じ敷地内にある、紙すき学習ができる紙遊苑

館内には九度山名産の和紙で作られた
大凧などが展示されています。

勝利寺からは柿畑に沿ってコンクリートの道が続きます。

世界遺産に登録されてから標識が新しくなりました。

もう9月半ばなのにまだ真夏のような暑さです。
ミンミン蝉とツクツクホウシが同時に泣き叫んでいました。

ヒガンバナを見ると昔、イタズラで駐車場に停めてあった車のあちらこちらに
ヒガンバナが差し込まれていて気味が悪かったたのを思い出します。

きつい坂道を30分ばかり登ると

最初の展望台があります。
東側が開けているので橋本方面が一望できます。

展望台からの眺め

雨引山の電波塔を過ぎると

ようやくコンクリートの道から開放されます。

しばらく行くと紀ノ川筋が一望できるところがありました。
麓の小学校では運動会だったようでアナウンスが聞こえてきました。

花からまた花が出ているような形のヤマホトトギスがいっぱい咲いていました。
珍しく花名を調べてやっとわかりました。(笑)

ベンチがあったので昼食にします。

本日の昼食はスーパーで買ったのり弁当。
400円と安いので味もそこそこです。

1町あたり約109mなので町石を見れば慈尊院からの距離がわかります。

六本杉に到着。
六本杉って何?って聞かないで下さい。(笑)

六本杉で丹生都比売神社(ニュウツヒメジンジャ)方面との分岐になります。
今回も丹生都比売神社に立ち寄ることにしました。

丹生都比売神社へは一度降りて一般道を歩きます。

天野の里の田園風景

丹生都比売神社の入り口

この神社が誇る太鼓橋

丹生都比売神社の楼門。
1700年前から祀られているそうです。
あまり一般的に知られていませんが高野山より古いのが凄いです。

新しく作られた公衆トイレの近くから見える太鼓橋が一番綺麗です。

神社を出て再び二ッ鳥居を目指します。

下った分、当然登りがあります。
当たり前だけどトホホです。(笑)

やっとのことで二ッ鳥居に到着。
名前のまんまで鳥居が二つ並んでいます。

お読み下さい。(笑)

二ッ鳥居の横にある展望台から天野の里が一望できます。
今回もここで終了、二ッ鳥居から先にはまだ行ったことがありません。
高野山まで行けるのはいつの日やら・・・。

二ッ鳥居から慈尊院方面に少し戻ると上古沢駅への分岐があります。

苦手なコンクリートの下りが延々と続いて
情け容赦なく私の膝をガタガタにします。(笑)

一心不乱に蜜を吸う蝶を発見。
カメラを近づけても中々逃げませんでした。

上古沢駅が見えてきました。
が、川向こうのため一度降りきってまた登らねばなりません。

駅に向かう坂道が一番キツイかもしれません。
何といっても駅の標高が231mもあります。

レトロな雰囲気が漂う上古沢駅。

振り向けば先ほどまでいた山が遠く感じます。

上古沢駅は今時には珍しく切符を駅員さんが手売りしています。
「九度山まで一枚」と声を掛けて切符を買います。

だけど改札は自動です。(笑)

20分ほど待って電車に乗り込みました。

九度山駅で降ります。(上古沢から3駅)
九度山駅には券売機が設置されていました。(当たり前か)

九度山駅から慈尊院までの道筋に真田庵があるので立ち寄りました。

門には真田家の家紋「六文銭」が刻まれています。

慈尊院までの道路脇に設置されていました。
世界遺産に登録されてからお金を掛けていますねぇ。
<本日の所要時間>
約5.5時間
<歩行距離>
約13.5Km
<感想>
今回はCD無し・風呂無しで少し物足りない気分です。
とにかく暑くてお茶を2リットル飲み干しました。
その分人が少なかったので結果的にラッキーかも。
【お疲れさまでっす(=゚ω゚)ノ】
13.5kmには、脱毛じゃなくて、脱帽です。
画像がいっぱいで見ごたえありますね。
まだまだ、こっちも暑いですよ。
お弁当と写ってるお茶・・・ドザエモン!?(笑)
自動改札の駅、アンバランスなところがオモシロイです。
画像がいっぱいで見ごたえありますね。
まだまだ、こっちも暑いですよ。
お弁当と写ってるお茶・・・ドザエモン!?(笑)
自動改札の駅、アンバランスなところがオモシロイです。
|∧
【歴史がいっぱい】
こんにちわ。
そちらは歴史のあるものが沢山あって羨ましいです。
北海道は古くてもたかが知れてますが、文字通り桁が違いますね。
1700年前とか弘仁10年とか、凄過ぎです。
そちらは歴史のあるものが沢山あって羨ましいです。
北海道は古くてもたかが知れてますが、文字通り桁が違いますね。
1700年前とか弘仁10年とか、凄過ぎです。
|∧
【すばらしいですね】
こうして写真ででも歴史ある場所をたどれるのに感激しています。
四国出身なので高野山にも弘法大師さんにもなじみがあります(笑)
それにしても2キロでダウンしてしまう私とは大違いですね。
四国出身なので高野山にも弘法大師さんにもなじみがあります(笑)
それにしても2キロでダウンしてしまう私とは大違いですね。
|∧
【】
>たいが~さん
脱毛してください!(笑)
汗でデイパックがビチョビチョになりました。
レトロな駅のくせに変ですよね。
チュートハンパやなぁ~って言いそうになりました。(笑)
>まるさん
まいどです!
山歩きで神社・仏閣を見るようになってから
初めて歴史に興味を持つようになりました。
でも私がこだわるのは建物がどれだけ昔のままの
状態で維持できているかというところです。
>allie さん
本当は高野山まで行きたかったんですが
マジで自信がありません。(20Km以上ありますから)
世界遺産に登録されてから観光バスで団体さんが
押し寄せるようになってひっそり感が無くなりました。(>_<)
脱毛してください!(笑)
汗でデイパックがビチョビチョになりました。
レトロな駅のくせに変ですよね。
チュートハンパやなぁ~って言いそうになりました。(笑)
>まるさん
まいどです!
山歩きで神社・仏閣を見るようになってから
初めて歴史に興味を持つようになりました。
でも私がこだわるのは建物がどれだけ昔のままの
状態で維持できているかというところです。
>allie さん
本当は高野山まで行きたかったんですが
マジで自信がありません。(20Km以上ありますから)
世界遺産に登録されてから観光バスで団体さんが
押し寄せるようになってひっそり感が無くなりました。(>_<)
|∧
【いいスナップですね】
タマです !!
一つ一つの写真に味がありますね。
何度もマウスを上下に動かしました。
お地蔵さんと太鼓橋と駅舎のスナップがいいですね。
彼岸花もベンチも六文銭もいいね。
僕はどうしても山風景が中心になりますが、ソウルさんの目が僕に欲しいです。
一つ一つの写真に味がありますね。
何度もマウスを上下に動かしました。
お地蔵さんと太鼓橋と駅舎のスナップがいいですね。
彼岸花もベンチも六文銭もいいね。
僕はどうしても山風景が中心になりますが、ソウルさんの目が僕に欲しいです。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
そう言って頂けるとメッチャうれしいです。
私は写真についてはド素人なので
ほとんどがカメラまかせのオート撮影です。
デジカメなので枚数を気にせず手当たり次第に
目に付いた物を撮るようにしています。
FC2のblogは1GBの容量までOKなので
見る人の事を考えずに画像を貼り付けています。(笑)
そう言って頂けるとメッチャうれしいです。
私は写真についてはド素人なので
ほとんどがカメラまかせのオート撮影です。
デジカメなので枚数を気にせず手当たり次第に
目に付いた物を撮るようにしています。
FC2のblogは1GBの容量までOKなので
見る人の事を考えずに画像を貼り付けています。(笑)
|∧