2005/09/04 16:50:00
9月3日(土)いつものごとく友人のB氏と
須磨アルプスを歩いてきました。

駅前のハイキングコース案内板

山陽須磨浦公園駅すぐ横のハイキングコースから登りました。

10分も歩かないうちに海が見えて木陰にあるテーブルを発見したので
少し早い昼食にします。( 風があって最高でした。)

本日の昼食は山陽須磨駅前にあった弁当屋さんのスペシャル幕の内です。
めっちゃ美味かったので満足しました。

鉢伏山頂上までは石積の階段が続くため汗が噴出しました。

息を切らして山頂にある展望台に到着。

展望台からは須磨の海岸が一望できます。

しばらく海をながめて・・・とても中年のオッサンの行為とは思えません!

鉢伏山山頂、三角点は見当たりませんでした。

次に旗振山を目指します。

旗振茶屋を過ぎると

木立に覆われた尾根道に入り快適な歩きになります。

鉄拐山までの尾根から見えた風景

鉄拐山山頂、樹木に囲まれて見晴らしは良くありません。

ベンチの近くにあった温度計は直射日光のため40度を越えていました。
暑いはずです。

高倉台を経て本日のメインである横尾山を目指します。

高倉台手前にある「 おらがやま展望台 」

展望台北側の眺め

展望台南側の眺め

高倉台へは急な階段を一気に下りて行きます。

団地に入るための陸橋

団地を過ぎ、栂尾山への上り口は地獄のような直登の400段の階段。
あまりのきつさに何度も途中で休憩しました。ゲッソリ

栂尾山山頂。
このへんで疲れがピークにきたため喋らずに
ただ黙々と歩くだけになってしまいました。

展望台がありましたが眺めはもうひとつってとこです。
暑いのでこの地点で合計3リットルのお茶を飲んでいました。

横尾山山頂、ここも見晴らしはダメです。

やっとのことで須磨アルプスの鎖場に到着。

荒々しい花崗岩に設置された階段を降りていくと

200m級の山とは思えない光景が広がります。

むき出しの岩肌

案内プレートも岩に直接打ち込んでいました。

岩を掴みながら登らなければなりません。

馬の背と呼ばれる蛇行して道幅の狭いところがあります。

侵食され絶壁のようになっています。

振り返ると、よくこんな所に階段を付けられたなぁと感心します。

一番海沿いの山からいくつ越えてきたのやら・・・。
この暑さの中を我ながらよく頑張ったもんです。(笑)

いいかげんへばったので東山から妙法寺駅方面に下りて

地下鉄妙法寺駅から帰路に着きました。
<本日のCD>

難波のタワーレコードに立ち寄り、ソウル・チルドレンの3作目と4作目が
ツーインワンになったCD お薦め度 ★★★★ と
ロン・デイヴィスの「 U・F・O 」 お薦め度 ★★★★ をGETしました。

B氏はオールマン・ブラザーズの3枚組ライブ
お薦め度 ★★★★ を2セットと

「 日本の映画とロックと歌謡曲 」という本を3冊購入しました。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<交通>
紀州路快速(京橋)で大阪駅へ
神戸線(新快速)に乗り換え神戸へ
各停に乗り換え須磨へ
山陽電鉄に乗り須磨浦公園へ
<感想>
このコースは逆に妙法寺駅から登って行くほうが面白いと思います。
また、真夏日に登るところじゃないと痛感しました。
須磨アルプスを歩いてきました。

駅前のハイキングコース案内板

山陽須磨浦公園駅すぐ横のハイキングコースから登りました。

10分も歩かないうちに海が見えて木陰にあるテーブルを発見したので
少し早い昼食にします。( 風があって最高でした。)

本日の昼食は山陽須磨駅前にあった弁当屋さんのスペシャル幕の内です。
めっちゃ美味かったので満足しました。

鉢伏山頂上までは石積の階段が続くため汗が噴出しました。

息を切らして山頂にある展望台に到着。

展望台からは須磨の海岸が一望できます。

しばらく海をながめて・・・とても中年のオッサンの行為とは思えません!

鉢伏山山頂、三角点は見当たりませんでした。

次に旗振山を目指します。

旗振茶屋を過ぎると

木立に覆われた尾根道に入り快適な歩きになります。

鉄拐山までの尾根から見えた風景

鉄拐山山頂、樹木に囲まれて見晴らしは良くありません。

ベンチの近くにあった温度計は直射日光のため40度を越えていました。
暑いはずです。

高倉台を経て本日のメインである横尾山を目指します。

高倉台手前にある「 おらがやま展望台 」

展望台北側の眺め

展望台南側の眺め

高倉台へは急な階段を一気に下りて行きます。

団地に入るための陸橋

団地を過ぎ、栂尾山への上り口は地獄のような直登の400段の階段。
あまりのきつさに何度も途中で休憩しました。ゲッソリ

栂尾山山頂。
このへんで疲れがピークにきたため喋らずに
ただ黙々と歩くだけになってしまいました。

展望台がありましたが眺めはもうひとつってとこです。
暑いのでこの地点で合計3リットルのお茶を飲んでいました。

横尾山山頂、ここも見晴らしはダメです。

やっとのことで須磨アルプスの鎖場に到着。

荒々しい花崗岩に設置された階段を降りていくと

200m級の山とは思えない光景が広がります。

むき出しの岩肌

案内プレートも岩に直接打ち込んでいました。

岩を掴みながら登らなければなりません。

馬の背と呼ばれる蛇行して道幅の狭いところがあります。

侵食され絶壁のようになっています。

振り返ると、よくこんな所に階段を付けられたなぁと感心します。

一番海沿いの山からいくつ越えてきたのやら・・・。
この暑さの中を我ながらよく頑張ったもんです。(笑)

いいかげんへばったので東山から妙法寺駅方面に下りて

地下鉄妙法寺駅から帰路に着きました。
<本日のCD>

難波のタワーレコードに立ち寄り、ソウル・チルドレンの3作目と4作目が
ツーインワンになったCD お薦め度 ★★★★ と
ロン・デイヴィスの「 U・F・O 」 お薦め度 ★★★★ をGETしました。

B氏はオールマン・ブラザーズの3枚組ライブ
お薦め度 ★★★★ を2セットと

「 日本の映画とロックと歌謡曲 」という本を3冊購入しました。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<交通>
紀州路快速(京橋)で大阪駅へ
神戸線(新快速)に乗り換え神戸へ
各停に乗り換え須磨へ
山陽電鉄に乗り須磨浦公園へ
<感想>
このコースは逆に妙法寺駅から登って行くほうが面白いと思います。
また、真夏日に登るところじゃないと痛感しました。
スポンサーサイト
【お疲れっす!】
階段あり、鎖場あり、岩場あり・・・変化に富んだコース。
すごい!果てしなく続く階段って感じ(笑)
やはり、汗をかいた後の風呂は最高ですね。
すごい!果てしなく続く階段って感じ(笑)
やはり、汗をかいた後の風呂は最高ですね。
|∧
【>たいが~さん】
まいどです!
400段の直線の階段のキツサは拷問でしたよ。
でも馬の背の景色は疲れを吹き飛ばしてくれました。
いつも行く銭湯は本当に人が少ないのでのんびりできて極楽です。
400段の直線の階段のキツサは拷問でしたよ。
でも馬の背の景色は疲れを吹き飛ばしてくれました。
いつも行く銭湯は本当に人が少ないのでのんびりできて極楽です。
|∧
【頑張ってますね】
頑張ってますね
私は、そちら方面には登ったことがありません
参考になりました。
私も広く目を向けたいです
私は、そちら方面には登ったことがありません
参考になりました。
私も広く目を向けたいです
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
帰りに大阪でCDを買いたいがために京阪神の山に登ることが多いだけですよ。
今回の山は標高270mしかないのに
1000m以上のような雰囲気のある面白い山でした。
帰りに大阪でCDを買いたいがために京阪神の山に登ることが多いだけですよ。
今回の山は標高270mしかないのに
1000m以上のような雰囲気のある面白い山でした。
|∧
【ここが270m !!?】
タマです!!
須磨 母親がよく言っていました。
戦時中に何度も須磨に通ったと言っていましたので、私は、駅を降りたことが無いのですが、何だか懐かしく思います。
私が歩く裏山とよく似た感じの所なのに、山容が全く違いますね。
僕の大好きな岩山ですね。
それにしても ソウルさんは神戸の近くの良い山を捜されますね。
帰りにCDを買えるのにも良いでしょうが。
須磨 母親がよく言っていました。
戦時中に何度も須磨に通ったと言っていましたので、私は、駅を降りたことが無いのですが、何だか懐かしく思います。
私が歩く裏山とよく似た感じの所なのに、山容が全く違いますね。
僕の大好きな岩山ですね。
それにしても ソウルさんは神戸の近くの良い山を捜されますね。
帰りにCDを買えるのにも良いでしょうが。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
泉佐野にタワーレコードがあった時は和歌山の
低山に登って帰りに泉佐野に寄るパターンでしたが、泉佐野から無くなってしまって(りんくうにも在りますが品揃えが悪いので買うものが無いんです)からは京阪神の山が多くなりました。
いろんなサイトを覗いて参考にさせてもらい興味が湧いたところから順番に登っています。
本当に行きたいところが多すぎて金・ヒマがついて来ません。^^;
泉佐野にタワーレコードがあった時は和歌山の
低山に登って帰りに泉佐野に寄るパターンでしたが、泉佐野から無くなってしまって(りんくうにも在りますが品揃えが悪いので買うものが無いんです)からは京阪神の山が多くなりました。
いろんなサイトを覗いて参考にさせてもらい興味が湧いたところから順番に登っています。
本当に行きたいところが多すぎて金・ヒマがついて来ません。^^;
|∧
【】
ちょうど、その翌日(4日)、塩屋から須磨アルプスを通って全山縦走路を新神戸の上まで走りました。
ニアミスですね(^-^
ニアミスですね(^-^
|∧
【>よねさん】
ご来訪有難うございます!
塩屋から新神戸の上までですか?
タフですねぇ~。
私は暑さでバテバテでした。^^;
塩屋から新神戸の上までですか?
タフですねぇ~。
私は暑さでバテバテでした。^^;
|∧
【】
曇っていたので、それほど暑さは感じませんでしたよー。
再来週は、宝塚まで走ってきまーす!
再来週は、宝塚まで走ってきまーす!
|∧
【>よねさん】
イヤ~そのタフさがうらやましいです。(^^♪
|∧
|ホーム|