2005/10/24 06:40:06
10月23日(日)熊取町の雨山自然公園を歩いてきました。

またもや4時間だけ暇が出来たので雨山自然公園に出掛けました。
ここには何度も来ていますが短時間の足慣らしにはもってこいの場所です。
駐車場横の西コースから登ります。

けっこう急勾配な露岩の道が続き一気に尾根まで登ります。

確実に秋の気配が感じられました。

コースには案内板があり迷うことがありません。

尾根は開けていて見晴らしがいいです。

標高312mの割には北側の関空方面の展望はなかなかのもんです・

池を挟んで東側には第一展望台があります。

名前が分かりませんが(こればっかり)実が赤く色づいていました。

尾根道から見た永楽池

3番目の高圧線の鉄塔から一旦降りていきます。

けっこう段差があるのでストックを使った方が賢明です。
雑木林なので雰囲気はいいです。

池を横切り東コースに向かいます。

永楽池の歴史、興味のある方はお読み下さい。

車道を左折ししばらく下ると

右手に奥山自然公園(東コース)への登口があります。

何度来てもこの階段はきついです。
じんわりと汗が滲んできました。

息を切らして分岐を展望台のほうに進みます。

尾根道に消火栓がありました。こんなところまでポンプアップしているようです。
どうやって車を停めるっちゅうんや?と心の中でツッコミます。

コンクリート製の展望台に到着。

やはり北側の関空などの眺めは抜群です。
海から吹き上げてくるのでしょうか、いつ来ても凄い風です。

南側の山並みも綺麗です。

東側には第2展望台が見えます。

分岐まで戻って芝生公園方面に下りました。
遊具が無造作に置かれています。

芝生公園には季節外れの桜が咲いていました。
どないなってんの・・・。

道幅の広い砂利道を下っていくと

先ほどの第2展望台への登口があります。
高所恐怖症のくせに展望台が大好きで案内板に展望台という
文字があれば必ず立ち寄る事にしています。(笑)

第2展望台到着。こちらは少し小ぶりです。

最初の展望台が遠く感じます。
そろそろ時間も無くなってきたので帰路に着くことにします。

降りていく途中にアスレチックもあります。
昨日の雨のせいか子供の姿は見当たりませんでした。

車道との合流地点を左折し永楽池を目指します。

5分ほどで永楽池に到着。

ダムを横切り駐車場に戻ります。

池に面した公園では野良猫がたくさんいました。
来た人がエサを与えるらしく人懐っこくて逃げません。
<追記>
またまた今回もCD・風呂無しです。^^;
丸一日遊べる時間が取れなくてこのパターンが続きそうです。

またもや4時間だけ暇が出来たので雨山自然公園に出掛けました。
ここには何度も来ていますが短時間の足慣らしにはもってこいの場所です。
駐車場横の西コースから登ります。

けっこう急勾配な露岩の道が続き一気に尾根まで登ります。

確実に秋の気配が感じられました。

コースには案内板があり迷うことがありません。

尾根は開けていて見晴らしがいいです。

標高312mの割には北側の関空方面の展望はなかなかのもんです・

池を挟んで東側には第一展望台があります。

名前が分かりませんが(こればっかり)実が赤く色づいていました。

尾根道から見た永楽池

3番目の高圧線の鉄塔から一旦降りていきます。

けっこう段差があるのでストックを使った方が賢明です。
雑木林なので雰囲気はいいです。

池を横切り東コースに向かいます。

永楽池の歴史、興味のある方はお読み下さい。

車道を左折ししばらく下ると

右手に奥山自然公園(東コース)への登口があります。

何度来てもこの階段はきついです。
じんわりと汗が滲んできました。

息を切らして分岐を展望台のほうに進みます。

尾根道に消火栓がありました。こんなところまでポンプアップしているようです。
どうやって車を停めるっちゅうんや?と心の中でツッコミます。

コンクリート製の展望台に到着。

やはり北側の関空などの眺めは抜群です。
海から吹き上げてくるのでしょうか、いつ来ても凄い風です。

南側の山並みも綺麗です。

東側には第2展望台が見えます。

分岐まで戻って芝生公園方面に下りました。
遊具が無造作に置かれています。

芝生公園には季節外れの桜が咲いていました。
どないなってんの・・・。

道幅の広い砂利道を下っていくと

先ほどの第2展望台への登口があります。
高所恐怖症のくせに展望台が大好きで案内板に展望台という
文字があれば必ず立ち寄る事にしています。(笑)

第2展望台到着。こちらは少し小ぶりです。

最初の展望台が遠く感じます。
そろそろ時間も無くなってきたので帰路に着くことにします。

降りていく途中にアスレチックもあります。
昨日の雨のせいか子供の姿は見当たりませんでした。

車道との合流地点を左折し永楽池を目指します。

5分ほどで永楽池に到着。

ダムを横切り駐車場に戻ります。

池に面した公園では野良猫がたくさんいました。
来た人がエサを与えるらしく人懐っこくて逃げません。
<追記>
またまた今回もCD・風呂無しです。^^;
丸一日遊べる時間が取れなくてこのパターンが続きそうです。
スポンサーサイト
【位置 確認しました】
SOULさん おはようございます。
やはり週末は行動されたのですね。
昨夜2時頃訪問したらUPされていませんでしたが、今朝覗くとUPされてましたね。夜中に頑張られたのですか。
散策には良さそうなコースみたいですね。
関空が近いので飛行機の発着が見えましたか。
雨山と東・西ハイキングコースと展望台。
紀泉高原には、展望台が多いですね。関空の影響でしょうか。
粉川ハイランドパーク、ボンデン山の近くにも立派な展望台があります。
SOULさんのリンク先にもおじゃまします。
やはり週末は行動されたのですね。
昨夜2時頃訪問したらUPされていませんでしたが、今朝覗くとUPされてましたね。夜中に頑張られたのですか。
散策には良さそうなコースみたいですね。
関空が近いので飛行機の発着が見えましたか。
雨山と東・西ハイキングコースと展望台。
紀泉高原には、展望台が多いですね。関空の影響でしょうか。
粉川ハイランドパーク、ボンデン山の近くにも立派な展望台があります。
SOULさんのリンク先にもおじゃまします。
|∧
【】
リ、リアルな遊具ですね・・・笑
|∧
【】
初めまして……。沢山、写真見させていただきました。マンホールの駐車禁止は、目の付け所が、グー!でした。初心者でした。
|∧
【待ってましたあ】
>遊具が無造作に置かれて
って、無造作過ぎやわ(笑)
とか、
そうかあ、ストック必需品なんだぁ。
桜、冬桜なのかしら?
等今回もとても興味深くご一緒させていただきました。
って、無造作過ぎやわ(笑)
とか、
そうかあ、ストック必需品なんだぁ。
桜、冬桜なのかしら?
等今回もとても興味深くご一緒させていただきました。
|∧
【】
ブログ開設おめでとうございます!!
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mode=edit&title=%8ER%81ECD%81E%95%97%98C%20&address=http%3A%2F%2Fyamacdfuro%2Eblog10%2Efc2%2Ecom%2F
お問い合わせはコチラから
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mail
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mode=edit&title=%8ER%81ECD%81E%95%97%98C%20&address=http%3A%2F%2Fyamacdfuro%2Eblog10%2Efc2%2Ecom%2F
お問い合わせはコチラから
http://blog.livedoor.jp/lxsp3329/?mail
|∧
【】
>タマちゃんまいどです!
仕事が忙しくて日曜日の昼からぐらいしか
歩きに行けません。
しばらく近場の山を彷徨います。(笑)
タマちゃんの近くにも出没するかも・・。
>こたさんまいどです!
子供が遊ばなくなってさびれた遊具って何故か
哀愁を感じます。
子供が遊んでこそ活き活き見えるんですね。
>のりちゃん屋さん
ご来訪&コメント有難うございます。
つっこめるものはつっこまないとね。(笑)
またいつでもいらして下さい!
> allieさんまいどです!
タバコをやめて太ったせいか下りが特に
ストックを使わないと膝が痛くなります。
桜にはビックリしました。
異常に暑かったせいでしょうか?
しかし我ながら植物に対しての無知ぶりには
情けなくなりました。(>_<)
仕事が忙しくて日曜日の昼からぐらいしか
歩きに行けません。
しばらく近場の山を彷徨います。(笑)
タマちゃんの近くにも出没するかも・・。
>こたさんまいどです!
子供が遊ばなくなってさびれた遊具って何故か
哀愁を感じます。
子供が遊んでこそ活き活き見えるんですね。
>のりちゃん屋さん
ご来訪&コメント有難うございます。
つっこめるものはつっこまないとね。(笑)
またいつでもいらして下さい!
> allieさんまいどです!
タバコをやめて太ったせいか下りが特に
ストックを使わないと膝が痛くなります。
桜にはビックリしました。
異常に暑かったせいでしょうか?
しかし我ながら植物に対しての無知ぶりには
情けなくなりました。(>_<)
|∧
【位置確認しました】
位置確認しました。コメント開くなり目に飛び込んだ。
私もその書き出しをしようと今ネットで位置確認したところです。
私たち隣人は考える事までにてきたのかな
犬鳴き温泉から行くと近いみたいですね。いつか行ってみます。
隣人と行くかもね
私もその書き出しをしようと今ネットで位置確認したところです。
私たち隣人は考える事までにてきたのかな
犬鳴き温泉から行くと近いみたいですね。いつか行ってみます。
隣人と行くかもね
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
さすが山歩隊、息が合ってますねぇ。(笑)
雨山自然公園は大阪体育大学の近くです。
犬鳴温泉からすぐですよ。
帰りに神通か犬鳴で一風呂っていうのが
最高なんですがねぇ・・・。
さすが山歩隊、息が合ってますねぇ。(笑)
雨山自然公園は大阪体育大学の近くです。
犬鳴温泉からすぐですよ。
帰りに神通か犬鳴で一風呂っていうのが
最高なんですがねぇ・・・。
|∧
【明日から大峰です】
こんばんは SOULさん
明日からまた大峰に行きます。
お気づきでしょうが、
HPで知り合った友に、SOULさんの他に倉敷の松本さんがおられます。
今回ショウタンと共に松本さんと2度目の大峰登山です。
天気が怪しいのですが行って来ます。今晩は大普賢は雪が降るとか言っています。
明日、和佐又でキャンプをして翌日出発、大普賢岳→弥山(小屋泊)→釈迦ヶ岳 の行程です。
膝や腰の故障を抱えてどないなることやら
明日からまた大峰に行きます。
お気づきでしょうが、
HPで知り合った友に、SOULさんの他に倉敷の松本さんがおられます。
今回ショウタンと共に松本さんと2度目の大峰登山です。
天気が怪しいのですが行って来ます。今晩は大普賢は雪が降るとか言っています。
明日、和佐又でキャンプをして翌日出発、大普賢岳→弥山(小屋泊)→釈迦ヶ岳 の行程です。
膝や腰の故障を抱えてどないなることやら
|∧
【>タマちゃん】
相変わらずヘビーな山行をされますねぇ。
いい方に天気予報が外れたらいいですね。
体調が万全でない時はくれぐれも無理をされないように・・・
って私なんか足元にも及ばないほど経験豊富な
山歩隊には無用の心配でしょうが。
大普賢岳のレポを楽しみにしています。
いい方に天気予報が外れたらいいですね。
体調が万全でない時はくれぐれも無理をされないように・・・
って私なんか足元にも及ばないほど経験豊富な
山歩隊には無用の心配でしょうが。
大普賢岳のレポを楽しみにしています。
|∧
2005/10/17 12:01:00
10月16日(日)滝畑48滝(の一部)を歩いてきました。

4時間という短い時間内で滝畑48滝の一部を歩いてきました。
写真は途中の笠田の秋祭りの模様です。

山手の柿畑では吊るし柿を作っていました。

蔵王峠手前にある水汲み場、冷たくておいしかったです。

蔵王峠手前から見えた光景

蔵王峠到着、車をここに停めます。

すぐ近くに鳥居が美しい葛城蔵王権現社があります。

堀越と滝畑との分岐を滝畑方面に向かって歩いて行きます。

沢伝いの車道を下っていくと

30分位で最初の滝があります。
落差が5m位の小さな滝で名前もわかりません。

車道から沢に降りられる所が多いです。

これも同じく落差が5m位の小さな滝、同じく名前もわかりません。

岩盤に食い込むように樹の幹が張り出していました。
樹の生命力はすごいもんです。

一時間ばかりで黄色い車止めのゲートがある林道に到着。
ゲートをくぐり林道を歩きます。

アスファルトに貼り絵のように落ち葉がへばりついて綺麗です。

林道に祀られたお地蔵さん

5分ほどで荒滝への標識があり、川原へ降りていきます。

木製の橋を渡り、川原を30mばかり行くと

豪快な水しぶきを上げる荒滝を近くで見ることが出来ます。
落差は10mほどですが昨日の雨のせいもあってか凄い水量です。

戻って林道を進むと10分ほどで御光滝の標識があります。
川原に降りていきましたが水量が多すぎていつもは
滝つぼまでいけるルートが水没していました。

仕方なく戻って林道から見た御光滝
落差は20m足らずだと思います。

御光滝のすぐ上に屋根付きの休憩所があります。
弁当を食べるのにもってこいの場所です。
まだまだ滝はあるのですが時間切れのため戻ることにします。

何やら面白い形のキノコを発見。
名前?検索しましたがさっぱり分かりません。(笑)

こんな無粋な注意書きをしても

悲しい事にこのような不法投棄が後を絶たないのが現実です。

車まで戻り、まだ少し時間があったので久しぶりに堀越観音を訪れました。

本堂は古さを感じませんが隣の茅葺屋根の建屋がメッチャいいです。

ついでに燈明岳にも寄っていくことにしました。
無料駐車場と綺麗な公衆トイレが設置されていました。
山歩きを始めて間もない頃、蔵王峠から堀越観音・燈明岳を経て
三国山まで歩いたことがあります。

公衆トイレ裏の石段から登ります。

けっこう急な登りでアスファルトの車道を2時間歩いた足に堪えます。

三国山方面との分岐を展望台に向かって登っていくと

右手に木製の展望台があり、そのまま直進すると

燈明岳山頂に着きます。 (857m)
山頂は樹木に囲まれ見晴らしはありません。
久しぶりの光景に以前来た時の事を思い出しました。

ショウタンさんのプレートを発見。
ショウタンさんの燈明岳の詳細なレポはこちら

展望台からの景色、霞んでしまってサッパリでした。
澄んでいればいい景色が見れたのに残念です。

やはり10月ともなると日が暮れるのも早いもんです。
のんびりし過ぎたので急いで帰りました。
<感想>
今回も風呂無し・CD無しです。^^;
アスファルトの道を歩いたせいか帰りに足がつりました。(笑)
滝畑48滝はもみじの木が多いのでこれからが見頃です。

4時間という短い時間内で滝畑48滝の一部を歩いてきました。
写真は途中の笠田の秋祭りの模様です。

山手の柿畑では吊るし柿を作っていました。

蔵王峠手前にある水汲み場、冷たくておいしかったです。

蔵王峠手前から見えた光景

蔵王峠到着、車をここに停めます。

すぐ近くに鳥居が美しい葛城蔵王権現社があります。

堀越と滝畑との分岐を滝畑方面に向かって歩いて行きます。

沢伝いの車道を下っていくと

30分位で最初の滝があります。
落差が5m位の小さな滝で名前もわかりません。

車道から沢に降りられる所が多いです。

これも同じく落差が5m位の小さな滝、同じく名前もわかりません。

岩盤に食い込むように樹の幹が張り出していました。
樹の生命力はすごいもんです。

一時間ばかりで黄色い車止めのゲートがある林道に到着。
ゲートをくぐり林道を歩きます。

アスファルトに貼り絵のように落ち葉がへばりついて綺麗です。

林道に祀られたお地蔵さん

5分ほどで荒滝への標識があり、川原へ降りていきます。

木製の橋を渡り、川原を30mばかり行くと

豪快な水しぶきを上げる荒滝を近くで見ることが出来ます。
落差は10mほどですが昨日の雨のせいもあってか凄い水量です。

戻って林道を進むと10分ほどで御光滝の標識があります。
川原に降りていきましたが水量が多すぎていつもは
滝つぼまでいけるルートが水没していました。

仕方なく戻って林道から見た御光滝
落差は20m足らずだと思います。

御光滝のすぐ上に屋根付きの休憩所があります。
弁当を食べるのにもってこいの場所です。
まだまだ滝はあるのですが時間切れのため戻ることにします。

何やら面白い形のキノコを発見。
名前?検索しましたがさっぱり分かりません。(笑)

こんな無粋な注意書きをしても

悲しい事にこのような不法投棄が後を絶たないのが現実です。

車まで戻り、まだ少し時間があったので久しぶりに堀越観音を訪れました。

本堂は古さを感じませんが隣の茅葺屋根の建屋がメッチャいいです。

ついでに燈明岳にも寄っていくことにしました。
無料駐車場と綺麗な公衆トイレが設置されていました。
山歩きを始めて間もない頃、蔵王峠から堀越観音・燈明岳を経て
三国山まで歩いたことがあります。

公衆トイレ裏の石段から登ります。

けっこう急な登りでアスファルトの車道を2時間歩いた足に堪えます。

三国山方面との分岐を展望台に向かって登っていくと

右手に木製の展望台があり、そのまま直進すると

燈明岳山頂に着きます。 (857m)
山頂は樹木に囲まれ見晴らしはありません。
久しぶりの光景に以前来た時の事を思い出しました。

ショウタンさんのプレートを発見。
ショウタンさんの燈明岳の詳細なレポはこちら

展望台からの景色、霞んでしまってサッパリでした。
澄んでいればいい景色が見れたのに残念です。

やはり10月ともなると日が暮れるのも早いもんです。
のんびりし過ぎたので急いで帰りました。
<感想>
今回も風呂無し・CD無しです。^^;
アスファルトの道を歩いたせいか帰りに足がつりました。(笑)
滝畑48滝はもみじの木が多いのでこれからが見頃です。
【四十八滝】
こんにちはSOULさん
生石高原もUPされていましたね。見逃していました、すみません。
近頃、生石高原は車で上がってしまい、下からは もう20年歩いて登っていません。
ススキ !! 最高の時期ですね。
滝畑48滝や燈明岳の位置関係がはっきりわからず紀泉高原の地図で確認しました。
(ショウタンのHPにカシミールの軌跡があるのに位置がわからないと言ったら叱られますが)
蔵王峠に自転車をデポして滝畑48滝から三国山→宿山→燈明岳→堀越観音→蔵王峠→自転車で滝畑
の周回コースは秋によさそうですね。
燈明岳でショウタンの山名板見つけましたか。
ショウタンに言っておきます。きっと喜びますよ。
生石高原もUPされていましたね。見逃していました、すみません。
近頃、生石高原は車で上がってしまい、下からは もう20年歩いて登っていません。
ススキ !! 最高の時期ですね。
滝畑48滝や燈明岳の位置関係がはっきりわからず紀泉高原の地図で確認しました。
(ショウタンのHPにカシミールの軌跡があるのに位置がわからないと言ったら叱られますが)
蔵王峠に自転車をデポして滝畑48滝から三国山→宿山→燈明岳→堀越観音→蔵王峠→自転車で滝畑
の周回コースは秋によさそうですね。
燈明岳でショウタンの山名板見つけましたか。
ショウタンに言っておきます。きっと喜びますよ。
|∧
【こんにちは】
こうして写真拝見しながらご一緒に歩いた気分になって。
思うんですね、私のは上っ面だけの旅だあ!!!
かといって、体力的に無理な現実;;
近所の散歩さえ1時間歩けない^^;
でも、吊るし柿とか見つけながらなら、歩けるかも・・、言うだけは言ってみました(笑)
思うんですね、私のは上っ面だけの旅だあ!!!
かといって、体力的に無理な現実;;
近所の散歩さえ1時間歩けない^^;
でも、吊るし柿とか見つけながらなら、歩けるかも・・、言うだけは言ってみました(笑)
|∧
【】
>タマちゃん
まいどです!
滝畑48滝から三国山や岩湧山は登りましたが
宿山は知りません。
蔵王峠周辺はマウンテンバイクで来ている人を
よく見かけますね。
ショウタンさんのプレートは目だっている上に
「 山は楽しい 」のフレーズですぐ分かりました。
>allie さん
私の場合、写真を撮りながらだからこそ歩けるんです。
ただ歩くだけなら面白くないし長続きしません。
ゆっくりと気に入った光景を撮りながらだと
しんどい坂道もなんとか登れますよ。
6時間ばかり歩いたら200枚ぐらい撮ってしまいます。(笑)
まいどです!
滝畑48滝から三国山や岩湧山は登りましたが
宿山は知りません。
蔵王峠周辺はマウンテンバイクで来ている人を
よく見かけますね。
ショウタンさんのプレートは目だっている上に
「 山は楽しい 」のフレーズですぐ分かりました。
>allie さん
私の場合、写真を撮りながらだからこそ歩けるんです。
ただ歩くだけなら面白くないし長続きしません。
ゆっくりと気に入った光景を撮りながらだと
しんどい坂道もなんとか登れますよ。
6時間ばかり歩いたら200枚ぐらい撮ってしまいます。(笑)
|∧
【6時間!】
毎度なんですが、この時間に驚きます。
下から剣山山頂に登ったのは何時間かかったのかなあ?
あれ、私の中では自慢のひとつ♪
下から剣山山頂に登ったのは何時間かかったのかなあ?
あれ、私の中では自慢のひとつ♪
|∧
【> allie さん】
>allieさん
剣山といえば標高1955mもあるじゃないですか!
私の自慢は1200m台以上に登ったことが無い事です。(笑)
剣山といえば標高1955mもあるじゃないですか!
私の自慢は1200m台以上に登ったことが無い事です。(笑)
|∧
【写真】
6時間で200枚ですか。
僕もいい勝負です。
ついつい同じような写真も
撮り過ぎてしまうんですよね!
でも、落ち葉の写真には「ほぇ~」と思いました。
僕なら間違いなく目がいかないと思います。
確かに、きれいですね!!
僕もいい勝負です。
ついつい同じような写真も
撮り過ぎてしまうんですよね!
でも、落ち葉の写真には「ほぇ~」と思いました。
僕なら間違いなく目がいかないと思います。
確かに、きれいですね!!
|∧
【>こたさん】
まいどです!
お世辞でも褒めていただいてうれしいです。
200枚撮っても4分の1ぐらいはブレたり
ピントが合っていなかったりでボツですね。
老眼になってしまって小さな液晶では
確認ができません。(泣)
夏場の人気の多い滝畑は嫌いですが秋が深まると
大好きなところに変わります。(笑)
お世辞でも褒めていただいてうれしいです。
200枚撮っても4分の1ぐらいはブレたり
ピントが合っていなかったりでボツですね。
老眼になってしまって小さな液晶では
確認ができません。(泣)
夏場の人気の多い滝畑は嫌いですが秋が深まると
大好きなところに変わります。(笑)
|∧
【目立ちますね】
こんばんは、タマちゃんから聞きました。
私の山名版少し目立ちますね
気が向けば、山名版だけ取り付けに山に登ったりします。
この行為は良いか悪いか意見の分かれるところですね。
又発見して下さい
以前お聞きしたこの付近散策未だやってません
それから、蔵王権現さんから南葛城山も面白いです。南葛城山の登山口にも三カ所私の看板掛かってます。
その時その時で背ザイン違いますから探して下さい。
私の山名版少し目立ちますね
気が向けば、山名版だけ取り付けに山に登ったりします。
この行為は良いか悪いか意見の分かれるところですね。
又発見して下さい
以前お聞きしたこの付近散策未だやってません
それから、蔵王権現さんから南葛城山も面白いです。南葛城山の登山口にも三カ所私の看板掛かってます。
その時その時で背ザイン違いますから探して下さい。
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
知っている人のプレートを見つけたら
何だか嬉しいもんですよ。
私はプレートOK派です。
ショウタンさんの高尾山レポ見ました。
また行きたいところが増えました。
知っている人のプレートを見つけたら
何だか嬉しいもんですよ。
私はプレートOK派です。
ショウタンさんの高尾山レポ見ました。
また行きたいところが増えました。
|∧
【タマちゃんと】
そうそう、タマちゃんに自転車いただきました
蔵王峠に自転車デポして滝畑から滝見ながら尾根に出て蔵王峠から自転車で車取りに行く。
南葛城や三国山など面白いコースが出来ますね今読みながら思いました。タマちゃんもそれ感じてるみたいです。
機会見て行ってみます。
蔵王峠に自転車デポして滝畑から滝見ながら尾根に出て蔵王峠から自転車で車取りに行く。
南葛城や三国山など面白いコースが出来ますね今読みながら思いました。タマちゃんもそれ感じてるみたいです。
機会見て行ってみます。
|∧
2005/10/10 13:46:14
10月9日(日)友人のY氏と生石高原に登ってきました。

そろそろススキが見頃になったので友人のY氏を誘って登ってきました。

一般的には小川の宮から登るようですが、小川の宮を過ぎて
南忠橋近くの空き地に車を停め

南忠橋のすぐ横のハイキングコースのカンバンがあるところから登りました。

いきなりコンクリートの急登で息が切れます。

沢蟹がいっぱいいました。
カラアゲにしたらおいしいんだけど・・・。

しばらく行くと大観寺の前に出ます。

11面観音があるらしいのですが見たことがありません。

大観寺からしばらく車道を歩きます。

右手に見える棚田では刈った稲を天日干していました。

白樫の樹に到着

シラカシについて

標識のポイントにもなっています。

白樫の樹からやっと自然道になります。

山道でよく見かけるこの足の長いヤツはクモだと思っていたら
ザトウムシといってダニの仲間だそうです。

国民宿舎生石山荘の前に出て右手に行くと

最後の足にくる階段があります。
もう背中は汗でベトベトです。

車道に出て山頂に向かう階段を登ると

屋根つきの休憩所があり丁度12時を回ったのでそこで昼食にします。

本日もスーパーで買った弁当とカップの天そばのセットです。
八角形の弁当は見事に片寄りませんでした。(笑)

車でも直接来れるのでやはり人が多かったです。
風が強く汗ばんだ身体が一気に冷えてきたので急いで着替えました。

笠石と呼ばれる大岩

中央には祠があります。

どこかの犬と一緒にパチリ。(笑)

ススキの中を三角点のある山頂に向かいます。

ススキ越しに見える山並が綺麗でした。

リモコンのグライダーを飛ばしに来ていました。
最近山に登るとよく見かけます。

山頂までの道にソバナ( 怪しい )や

この花は検索したけど分かりませんでした。
花名が分かる人教えてください。

アザミなどが咲いていました。

生石山の三角点(標高870m)

360度開けていますが特に南側の眺めは最高です。

北側は写真では霞んでいますが肉眼では住金まで見えました。

山頂まで来る人は少ないです。

来た道を戻らずに東側に降りて生石( しょうせき )神社に向かいます。

ススキを掻き分け進みます。

山岳会K.R.Cさんが立派な標識を立ててくれていました。

あいにくと生石神社は改装中で近寄れませんでした。

生石神社からしばらくは林道を歩き札立峠を目指します。
ここでガサッという大きな音がして何かが斜面を下って行きました。
Y氏はカモシカのような背中を見たようですが正体は不明です。

こういう手書きの標識もいいもんです。

栗がいっぱい落ちていましたが中身は綺麗にありませんでした。

車道に出てすぐ右手に祠がありました。

札立峠に到着。

札立峠にある茶店、「よってこーや」
うまい!座布団一枚・・・ってカンジです。

札立峠から車道を野上方面に進むと狼岩があります。

どこがオオカミの形なのか私には分かりません。(笑)

狼岩からしばらく行くと右手に小川の宮への標識があり
そこをひたすら下って帰路に着きます。

やっと里が見えてきました。

民家の横を流れる川は滝のようでした。

車を停めた南忠橋に到着。
同じところを通らずグルッと一周してきました。

帰りにちょっと足をのばしてダルマ温泉に立寄りました。
やはり山に登ったあとの風呂は最高です。
<歩行距離>
約12Km
<所要時間>
約6時間
△閉じる△

そろそろススキが見頃になったので友人のY氏を誘って登ってきました。

一般的には小川の宮から登るようですが、小川の宮を過ぎて
南忠橋近くの空き地に車を停め

南忠橋のすぐ横のハイキングコースのカンバンがあるところから登りました。

いきなりコンクリートの急登で息が切れます。

沢蟹がいっぱいいました。
カラアゲにしたらおいしいんだけど・・・。

しばらく行くと大観寺の前に出ます。

11面観音があるらしいのですが見たことがありません。

大観寺からしばらく車道を歩きます。

右手に見える棚田では刈った稲を天日干していました。

白樫の樹に到着

シラカシについて

標識のポイントにもなっています。

白樫の樹からやっと自然道になります。

山道でよく見かけるこの足の長いヤツはクモだと思っていたら
ザトウムシといってダニの仲間だそうです。

国民宿舎生石山荘の前に出て右手に行くと

最後の足にくる階段があります。
もう背中は汗でベトベトです。

車道に出て山頂に向かう階段を登ると

屋根つきの休憩所があり丁度12時を回ったのでそこで昼食にします。

本日もスーパーで買った弁当とカップの天そばのセットです。
八角形の弁当は見事に片寄りませんでした。(笑)

車でも直接来れるのでやはり人が多かったです。
風が強く汗ばんだ身体が一気に冷えてきたので急いで着替えました。

笠石と呼ばれる大岩

中央には祠があります。

どこかの犬と一緒にパチリ。(笑)

ススキの中を三角点のある山頂に向かいます。

ススキ越しに見える山並が綺麗でした。

リモコンのグライダーを飛ばしに来ていました。
最近山に登るとよく見かけます。

山頂までの道にソバナ( 怪しい )や

この花は検索したけど分かりませんでした。
花名が分かる人教えてください。

アザミなどが咲いていました。

生石山の三角点(標高870m)

360度開けていますが特に南側の眺めは最高です。

北側は写真では霞んでいますが肉眼では住金まで見えました。

山頂まで来る人は少ないです。

来た道を戻らずに東側に降りて生石( しょうせき )神社に向かいます。

ススキを掻き分け進みます。

山岳会K.R.Cさんが立派な標識を立ててくれていました。

あいにくと生石神社は改装中で近寄れませんでした。

生石神社からしばらくは林道を歩き札立峠を目指します。
ここでガサッという大きな音がして何かが斜面を下って行きました。
Y氏はカモシカのような背中を見たようですが正体は不明です。

こういう手書きの標識もいいもんです。

栗がいっぱい落ちていましたが中身は綺麗にありませんでした。

車道に出てすぐ右手に祠がありました。

札立峠に到着。

札立峠にある茶店、「よってこーや」
うまい!座布団一枚・・・ってカンジです。

札立峠から車道を野上方面に進むと狼岩があります。

どこがオオカミの形なのか私には分かりません。(笑)

狼岩からしばらく行くと右手に小川の宮への標識があり
そこをひたすら下って帰路に着きます。

やっと里が見えてきました。

民家の横を流れる川は滝のようでした。

車を停めた南忠橋に到着。
同じところを通らずグルッと一周してきました。

帰りにちょっと足をのばしてダルマ温泉に立寄りました。
やはり山に登ったあとの風呂は最高です。
<歩行距離>
約12Km
<所要時間>
約6時間
△閉じる△
【】
どうも!
もうススキの季節なんですね~。
この時期の生石高原、一度行ってみたいとは思ってるんですが、まだ実現してません。
今年も無理かなぁ。
リンク直して頂いてありがとうございます。
これからも宜しくお願いします!
もうススキの季節なんですね~。
この時期の生石高原、一度行ってみたいとは思ってるんですが、まだ実現してません。
今年も無理かなぁ。
リンク直して頂いてありがとうございます。
これからも宜しくお願いします!
|∧
【>こたさん】
まいどです!
生石山は山歩きをしない人でも子供を連れて車で行くところなので
改めて歩いて登るのは地元の人なら尚更少ないように思われます。
でもやっぱり歩いて登ってみると今までとは景色が違って見えるように思えました。
まぁ多分山歩きを始める前は町並みを見ていたのが
山歩きを始めてから山並みを見るようになったからかも知れませんが・・。
かやそとのタイトルの最後に付いているハートマークの表示が出来ませんでした。
もしこだわってたらすいません。(笑)
生石山は山歩きをしない人でも子供を連れて車で行くところなので
改めて歩いて登るのは地元の人なら尚更少ないように思われます。
でもやっぱり歩いて登ってみると今までとは景色が違って見えるように思えました。
まぁ多分山歩きを始める前は町並みを見ていたのが
山歩きを始めてから山並みを見るようになったからかも知れませんが・・。
かやそとのタイトルの最後に付いているハートマークの表示が出来ませんでした。
もしこだわってたらすいません。(笑)
|∧
【なんか・・】
とてもユーモラスですね。
なんちゅうはしとか、よってこ~やとか(笑)
いいなあ、関西。
ちなみに、きつねどんべえ、私はうどんの方が・・って、何の話やねん^^;
なんちゅうはしとか、よってこ~やとか(笑)
いいなあ、関西。
ちなみに、きつねどんべえ、私はうどんの方が・・って、何の話やねん^^;
|∧
【熊野古道】
私の友人で熊野古道の語り部をしている人が居ります。尾鷲の人ですが、最近ゴルフに夢中で写真添付が疎遠になっている。懐かしい写真!有難う♪
|∧
【】
> allie さん
まいどです!
俗に言うコテコテが大好きなんです。(笑)
もうそろそろ寒くなってもいい頃なのに
和歌山はまだまだ夏日が続いています。
早く紅葉が見たいもんです。
>バロンさん
ご来訪&コメント有難うございます。
下手な鉄砲もなんとかで・・・。
拙い写真ばかりのblogですがヒマな時にでも
覗いていただければ幸いです。
まいどです!
俗に言うコテコテが大好きなんです。(笑)
もうそろそろ寒くなってもいい頃なのに
和歌山はまだまだ夏日が続いています。
早く紅葉が見たいもんです。
>バロンさん
ご来訪&コメント有難うございます。
下手な鉄砲もなんとかで・・・。
拙い写真ばかりのblogですがヒマな時にでも
覗いていただければ幸いです。
|∧
【】
あ、こんにちワ(オハツです)
年代が似ていると する事も似てるなって
思いました、
しかし行動範囲広いッスね、
僕は音楽はブログで歩きは「日記」でって感じです、
和歌山ってめっちゃ遠く感じてたンですが・・
なんか身近に感じてきました、
一度歩いてみたいです。
年代が似ていると する事も似てるなって
思いました、
しかし行動範囲広いッスね、
僕は音楽はブログで歩きは「日記」でって感じです、
和歌山ってめっちゃ遠く感じてたンですが・・
なんか身近に感じてきました、
一度歩いてみたいです。
|∧
【>ドクターさん】
ご来訪&コメント有難うございます。
京都はいいところが多いですよね、大好きです。
京都へ行くとついつい山より神社・仏閣めぐりに
なってしまします。
山歩きを始めてすぐの頃に大文字山の火床から見た
京都の町並みが忘れられません。
和歌山にもぜひお越しください。
南海高野線での高野町石道がオススメです。
京都はいいところが多いですよね、大好きです。
京都へ行くとついつい山より神社・仏閣めぐりに
なってしまします。
山歩きを始めてすぐの頃に大文字山の火床から見た
京都の町並みが忘れられません。
和歌山にもぜひお越しください。
南海高野線での高野町石道がオススメです。
|∧
2005/10/05 00:15:31
10月1日(土)B氏と保津峡を歩いてきました。

保津峡へは以前から乗って見たかったトロッコ列車を利用することにしました。

トロッコ嵯峨駅の前にはD51がピカピカに塗装されて展示されていました。
蒸気機関車ファンにはたまらないでしょうね。

トロッコの時間まで一時間ばかりあったので弁当屋さんを探して
渡月橋まで行ってみましたが見つかりませんでした。
バックの山が紅葉していればいい景色なんですがまだ少し早いようです。

時間が来たのでトロッコ列車に乗り込みます。
やはり人気があるらしくほぼ満席でした。

トロッコ列車の座席は木製のベンチで座り心地は悪いです。

塗装は綺麗ですが車両自体は古く天井の照明は白熱灯です。

ほとんどの人が保津川下りが目的らしく保津峡駅で降りたのは
たったの4~5人だけでした。

愛らしい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。

何故か鬼の面を被った人が走ってきて切符を確認されました。

ホームを降りるとすぐに吊橋があり

歓声を上げて下を保津川下りの舟が通り過ぎます。

予想通り保津峡駅には店屋さんらしいものが無いので昼食に
ありつけるか不安になりながら、とりあえず清滝を目指し
川沿いの車道を歩きます。

最初のトンネルを抜け

落合橋を渡ると

嵐山との分岐があります。
早く昼食を取れる可能性が高い清滝に向かって川沿いの
ハイキングコースを歩きます。

やはり水辺の道はひんやりして気持ちがいいです。

この道は京都一周トレイルの西山コースらしいです。

水の美しさはまぁまぁといったところです。

リュウノウギク( と思いますが・・怪しい )が綺麗に咲いています。

淵には魚の姿もちらほら見えました。

しばらく行くと鮮やかな渡猿橋が見えてきます。

左手には朽ち果てた旅館が無残な姿を晒していました。

渡猿橋を渡ると

幸いにも愛宕神社の鳥居の手前にうどん屋さんがあったので

バクダンおにぎりと

釜たまうどんを食べました。
釜たまうどんはスダチが入ってさっぱりしていて最高にうまかったです。

愛宕山にも登りたかったのですが愛宕念仏寺( おたぎねんぶつじ )の石造の
羅漢がどうしても見たくなり嵐山方面に歩いて行くことにしました。
このトンネルは道幅が狭く、バスなどが通る時は壁にへばりつかないと
スレスレで怖かったです。

愛宕念仏寺に到着、300円を払って入ります。
ここも仁王門がありましたが金網の目が細かくてどうしても
金網が画面に入るのでカットしました。

本堂はあまり古さが感じられませんでした。

1200躰あるといわれる石造の羅漢はそれぞれ表情が違って

一躰ずつ写したいぐらいです。

見てるだけで癒されます。
嵯峨野のはずれのせいか、人が少なくのんびり見学できました。

愛宕念仏寺を出て嵯峨野の街道を歩きます。

以前のイメージと違い、道も両側の家も新しくなっていました。

続いてあだしの念仏寺を見学することにしました。
ここは拝観料が500円でした。

愛宕念仏寺を見た後ではどうしてもインパクトが弱く感じて
拝観料返せ~って言いたくなりました。(笑)

さすが京都です、溝のフタにも風情があります。

いつの間にやらカンカン照りでのどがカラカラになったので、駄菓子屋の
表にあった金タライで冷やされたラムネを買って飲みました。
ラムネを飲むのは久しぶりで懐かしかったです。

続いて天龍寺を見学、ここも拝観料500円です。
( 本堂に上がるには100円UP )

本堂内にあるド迫力の襖絵

確かに庭園は綺麗ですがどうしても彦根城前の玄宮園と
比べてしまい、もう一つの感じがします。

このアングルからが一番美しかったです。

阪急嵐山駅から帰路に着きました。

難波のタワーレコードに立ち寄って
マーク・エリントン お薦め度 ★★★★ とアンクル・ドッグ お薦め度 ★★★★
をGET。

B氏はJ・D・サウザー お薦め度 ★★★★ とアル・スチュアート
お薦め度 ★★★★ と黛ジュン( 聞いていないので評価なし )を購入。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。

保津峡へは以前から乗って見たかったトロッコ列車を利用することにしました。

トロッコ嵯峨駅の前にはD51がピカピカに塗装されて展示されていました。
蒸気機関車ファンにはたまらないでしょうね。

トロッコの時間まで一時間ばかりあったので弁当屋さんを探して
渡月橋まで行ってみましたが見つかりませんでした。
バックの山が紅葉していればいい景色なんですがまだ少し早いようです。

時間が来たのでトロッコ列車に乗り込みます。
やはり人気があるらしくほぼ満席でした。

トロッコ列車の座席は木製のベンチで座り心地は悪いです。

塗装は綺麗ですが車両自体は古く天井の照明は白熱灯です。

ほとんどの人が保津川下りが目的らしく保津峡駅で降りたのは
たったの4~5人だけでした。

愛らしい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。

何故か鬼の面を被った人が走ってきて切符を確認されました。

ホームを降りるとすぐに吊橋があり

歓声を上げて下を保津川下りの舟が通り過ぎます。

予想通り保津峡駅には店屋さんらしいものが無いので昼食に
ありつけるか不安になりながら、とりあえず清滝を目指し
川沿いの車道を歩きます。

最初のトンネルを抜け

落合橋を渡ると

嵐山との分岐があります。
早く昼食を取れる可能性が高い清滝に向かって川沿いの
ハイキングコースを歩きます。

やはり水辺の道はひんやりして気持ちがいいです。

この道は京都一周トレイルの西山コースらしいです。

水の美しさはまぁまぁといったところです。

リュウノウギク( と思いますが・・怪しい )が綺麗に咲いています。

淵には魚の姿もちらほら見えました。

しばらく行くと鮮やかな渡猿橋が見えてきます。

左手には朽ち果てた旅館が無残な姿を晒していました。

渡猿橋を渡ると

幸いにも愛宕神社の鳥居の手前にうどん屋さんがあったので

バクダンおにぎりと

釜たまうどんを食べました。
釜たまうどんはスダチが入ってさっぱりしていて最高にうまかったです。

愛宕山にも登りたかったのですが愛宕念仏寺( おたぎねんぶつじ )の石造の
羅漢がどうしても見たくなり嵐山方面に歩いて行くことにしました。
このトンネルは道幅が狭く、バスなどが通る時は壁にへばりつかないと
スレスレで怖かったです。

愛宕念仏寺に到着、300円を払って入ります。
ここも仁王門がありましたが金網の目が細かくてどうしても
金網が画面に入るのでカットしました。

本堂はあまり古さが感じられませんでした。

1200躰あるといわれる石造の羅漢はそれぞれ表情が違って

一躰ずつ写したいぐらいです。

見てるだけで癒されます。
嵯峨野のはずれのせいか、人が少なくのんびり見学できました。

愛宕念仏寺を出て嵯峨野の街道を歩きます。

以前のイメージと違い、道も両側の家も新しくなっていました。

続いてあだしの念仏寺を見学することにしました。
ここは拝観料が500円でした。

愛宕念仏寺を見た後ではどうしてもインパクトが弱く感じて
拝観料返せ~って言いたくなりました。(笑)

さすが京都です、溝のフタにも風情があります。

いつの間にやらカンカン照りでのどがカラカラになったので、駄菓子屋の
表にあった金タライで冷やされたラムネを買って飲みました。
ラムネを飲むのは久しぶりで懐かしかったです。

続いて天龍寺を見学、ここも拝観料500円です。
( 本堂に上がるには100円UP )

本堂内にあるド迫力の襖絵

確かに庭園は綺麗ですがどうしても彦根城前の玄宮園と
比べてしまい、もう一つの感じがします。

このアングルからが一番美しかったです。

阪急嵐山駅から帰路に着きました。

難波のタワーレコードに立ち寄って
マーク・エリントン お薦め度 ★★★★ とアンクル・ドッグ お薦め度 ★★★★
をGET。

B氏はJ・D・サウザー お薦め度 ★★★★ とアル・スチュアート
お薦め度 ★★★★ と黛ジュン( 聞いていないので評価なし )を購入。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
【保津峡】
ソウルさん まいど、タマです!!
3年前の11月に秋の京都に行き、綺麗な紅葉を堪能してきました。
何度でも行きたい秋の京都ですが、やはり紅葉時期は人・人・人です。
船での保津川下りも、おつな物ですが歩道があるのなら歩きたいですね。
時間があるので、また計画してみます。
3年前に行った時は、嵐山の大河内山荘の庭園が見事だったです。
紅葉シーズンはライトアップもあり夜も良いのですが、これまた人・人・人です。
ところで、でいつもの太田温泉はどこにある銭湯だったのかな。
3年前の11月に秋の京都に行き、綺麗な紅葉を堪能してきました。
何度でも行きたい秋の京都ですが、やはり紅葉時期は人・人・人です。
船での保津川下りも、おつな物ですが歩道があるのなら歩きたいですね。
時間があるので、また計画してみます。
3年前に行った時は、嵐山の大河内山荘の庭園が見事だったです。
紅葉シーズンはライトアップもあり夜も良いのですが、これまた人・人・人です。
ところで、でいつもの太田温泉はどこにある銭湯だったのかな。
|∧
【こんにちは】
保津峡、私は川下りとトロッコで。
やはり歩きだとこうも濃い時間が持てるのかと感心しました。
5年前の夏で暑いときでした。
まず思い出すのは、川下りの船頭さんが楽しかったこと。
そんな薄い思い出なんです^^;
やはり歩きだとこうも濃い時間が持てるのかと感心しました。
5年前の夏で暑いときでした。
まず思い出すのは、川下りの船頭さんが楽しかったこと。
そんな薄い思い出なんです^^;
|∧
【】
>タマちゃん
まいどです!
どんなところでも見頃になると人が多くなりますね。
必然的に時期外れに行くことが多くなります。(笑)
いつもの銭湯はインターから田中口の交差点に向かって
地下道の手前を左折して貴志川線の踏み切りを越えれば
すぐ右手にある太田温泉です。
>allieさん
まいどです!
川下りの思い出があっていいじゃないですか。
私はまだ下ったことがありません。(泣)
愛宕念仏寺の羅漢像はずっと見ていても飽きないので
メモリーが2GB欲しかったです。
まいどです!
どんなところでも見頃になると人が多くなりますね。
必然的に時期外れに行くことが多くなります。(笑)
いつもの銭湯はインターから田中口の交差点に向かって
地下道の手前を左折して貴志川線の踏み切りを越えれば
すぐ右手にある太田温泉です。
>allieさん
まいどです!
川下りの思い出があっていいじゃないですか。
私はまだ下ったことがありません。(泣)
愛宕念仏寺の羅漢像はずっと見ていても飽きないので
メモリーが2GB欲しかったです。
|∧
【トロッコ列車】
こんばんは。
トロッコ列車良いですね~。
嵐山行ってみたいですね~。
紅葉の時期になると最高でしょうね~。
トロッコ列車良いですね~。
嵐山行ってみたいですね~。
紅葉の時期になると最高でしょうね~。
|∧
【>se1955さん】
まいどです!
>紅葉の時期になると最高でしょうね~。
最高なんですが人の多さも最高なんです。(笑)
今回かろうじて前日にトロッコの切符が取れましたが
紅葉の時期はかなり前から予約が必要でしょうね。
>紅葉の時期になると最高でしょうね~。
最高なんですが人の多さも最高なんです。(笑)
今回かろうじて前日にトロッコの切符が取れましたが
紅葉の時期はかなり前から予約が必要でしょうね。
|∧
|ホーム|