2005/10/05 00:15:31
10月1日(土)B氏と保津峡を歩いてきました。

保津峡へは以前から乗って見たかったトロッコ列車を利用することにしました。

トロッコ嵯峨駅の前にはD51がピカピカに塗装されて展示されていました。
蒸気機関車ファンにはたまらないでしょうね。

トロッコの時間まで一時間ばかりあったので弁当屋さんを探して
渡月橋まで行ってみましたが見つかりませんでした。
バックの山が紅葉していればいい景色なんですがまだ少し早いようです。

時間が来たのでトロッコ列車に乗り込みます。
やはり人気があるらしくほぼ満席でした。

トロッコ列車の座席は木製のベンチで座り心地は悪いです。

塗装は綺麗ですが車両自体は古く天井の照明は白熱灯です。

ほとんどの人が保津川下りが目的らしく保津峡駅で降りたのは
たったの4~5人だけでした。

愛らしい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。

何故か鬼の面を被った人が走ってきて切符を確認されました。

ホームを降りるとすぐに吊橋があり

歓声を上げて下を保津川下りの舟が通り過ぎます。

予想通り保津峡駅には店屋さんらしいものが無いので昼食に
ありつけるか不安になりながら、とりあえず清滝を目指し
川沿いの車道を歩きます。

最初のトンネルを抜け

落合橋を渡ると

嵐山との分岐があります。
早く昼食を取れる可能性が高い清滝に向かって川沿いの
ハイキングコースを歩きます。

やはり水辺の道はひんやりして気持ちがいいです。

この道は京都一周トレイルの西山コースらしいです。

水の美しさはまぁまぁといったところです。

リュウノウギク( と思いますが・・怪しい )が綺麗に咲いています。

淵には魚の姿もちらほら見えました。

しばらく行くと鮮やかな渡猿橋が見えてきます。

左手には朽ち果てた旅館が無残な姿を晒していました。

渡猿橋を渡ると

幸いにも愛宕神社の鳥居の手前にうどん屋さんがあったので

バクダンおにぎりと

釜たまうどんを食べました。
釜たまうどんはスダチが入ってさっぱりしていて最高にうまかったです。

愛宕山にも登りたかったのですが愛宕念仏寺( おたぎねんぶつじ )の石造の
羅漢がどうしても見たくなり嵐山方面に歩いて行くことにしました。
このトンネルは道幅が狭く、バスなどが通る時は壁にへばりつかないと
スレスレで怖かったです。

愛宕念仏寺に到着、300円を払って入ります。
ここも仁王門がありましたが金網の目が細かくてどうしても
金網が画面に入るのでカットしました。

本堂はあまり古さが感じられませんでした。

1200躰あるといわれる石造の羅漢はそれぞれ表情が違って

一躰ずつ写したいぐらいです。

見てるだけで癒されます。
嵯峨野のはずれのせいか、人が少なくのんびり見学できました。

愛宕念仏寺を出て嵯峨野の街道を歩きます。

以前のイメージと違い、道も両側の家も新しくなっていました。

続いてあだしの念仏寺を見学することにしました。
ここは拝観料が500円でした。

愛宕念仏寺を見た後ではどうしてもインパクトが弱く感じて
拝観料返せ~って言いたくなりました。(笑)

さすが京都です、溝のフタにも風情があります。

いつの間にやらカンカン照りでのどがカラカラになったので、駄菓子屋の
表にあった金タライで冷やされたラムネを買って飲みました。
ラムネを飲むのは久しぶりで懐かしかったです。

続いて天龍寺を見学、ここも拝観料500円です。
( 本堂に上がるには100円UP )

本堂内にあるド迫力の襖絵

確かに庭園は綺麗ですがどうしても彦根城前の玄宮園と
比べてしまい、もう一つの感じがします。

このアングルからが一番美しかったです。

阪急嵐山駅から帰路に着きました。

難波のタワーレコードに立ち寄って
マーク・エリントン お薦め度 ★★★★ とアンクル・ドッグ お薦め度 ★★★★
をGET。

B氏はJ・D・サウザー お薦め度 ★★★★ とアル・スチュアート
お薦め度 ★★★★ と黛ジュン( 聞いていないので評価なし )を購入。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。

保津峡へは以前から乗って見たかったトロッコ列車を利用することにしました。

トロッコ嵯峨駅の前にはD51がピカピカに塗装されて展示されていました。
蒸気機関車ファンにはたまらないでしょうね。

トロッコの時間まで一時間ばかりあったので弁当屋さんを探して
渡月橋まで行ってみましたが見つかりませんでした。
バックの山が紅葉していればいい景色なんですがまだ少し早いようです。

時間が来たのでトロッコ列車に乗り込みます。
やはり人気があるらしくほぼ満席でした。

トロッコ列車の座席は木製のベンチで座り心地は悪いです。

塗装は綺麗ですが車両自体は古く天井の照明は白熱灯です。

ほとんどの人が保津川下りが目的らしく保津峡駅で降りたのは
たったの4~5人だけでした。

愛らしい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。

何故か鬼の面を被った人が走ってきて切符を確認されました。

ホームを降りるとすぐに吊橋があり

歓声を上げて下を保津川下りの舟が通り過ぎます。

予想通り保津峡駅には店屋さんらしいものが無いので昼食に
ありつけるか不安になりながら、とりあえず清滝を目指し
川沿いの車道を歩きます。

最初のトンネルを抜け

落合橋を渡ると

嵐山との分岐があります。
早く昼食を取れる可能性が高い清滝に向かって川沿いの
ハイキングコースを歩きます。

やはり水辺の道はひんやりして気持ちがいいです。

この道は京都一周トレイルの西山コースらしいです。

水の美しさはまぁまぁといったところです。

リュウノウギク( と思いますが・・怪しい )が綺麗に咲いています。

淵には魚の姿もちらほら見えました。

しばらく行くと鮮やかな渡猿橋が見えてきます。

左手には朽ち果てた旅館が無残な姿を晒していました。

渡猿橋を渡ると

幸いにも愛宕神社の鳥居の手前にうどん屋さんがあったので

バクダンおにぎりと

釜たまうどんを食べました。
釜たまうどんはスダチが入ってさっぱりしていて最高にうまかったです。

愛宕山にも登りたかったのですが愛宕念仏寺( おたぎねんぶつじ )の石造の
羅漢がどうしても見たくなり嵐山方面に歩いて行くことにしました。
このトンネルは道幅が狭く、バスなどが通る時は壁にへばりつかないと
スレスレで怖かったです。

愛宕念仏寺に到着、300円を払って入ります。
ここも仁王門がありましたが金網の目が細かくてどうしても
金網が画面に入るのでカットしました。

本堂はあまり古さが感じられませんでした。

1200躰あるといわれる石造の羅漢はそれぞれ表情が違って

一躰ずつ写したいぐらいです。

見てるだけで癒されます。
嵯峨野のはずれのせいか、人が少なくのんびり見学できました。

愛宕念仏寺を出て嵯峨野の街道を歩きます。

以前のイメージと違い、道も両側の家も新しくなっていました。

続いてあだしの念仏寺を見学することにしました。
ここは拝観料が500円でした。

愛宕念仏寺を見た後ではどうしてもインパクトが弱く感じて
拝観料返せ~って言いたくなりました。(笑)

さすが京都です、溝のフタにも風情があります。

いつの間にやらカンカン照りでのどがカラカラになったので、駄菓子屋の
表にあった金タライで冷やされたラムネを買って飲みました。
ラムネを飲むのは久しぶりで懐かしかったです。

続いて天龍寺を見学、ここも拝観料500円です。
( 本堂に上がるには100円UP )

本堂内にあるド迫力の襖絵

確かに庭園は綺麗ですがどうしても彦根城前の玄宮園と
比べてしまい、もう一つの感じがします。

このアングルからが一番美しかったです。

阪急嵐山駅から帰路に着きました。

難波のタワーレコードに立ち寄って
マーク・エリントン お薦め度 ★★★★ とアンクル・ドッグ お薦め度 ★★★★
をGET。

B氏はJ・D・サウザー お薦め度 ★★★★ とアル・スチュアート
お薦め度 ★★★★ と黛ジュン( 聞いていないので評価なし )を購入。

最後はやっぱりいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
スポンサーサイト
【保津峡】
ソウルさん まいど、タマです!!
3年前の11月に秋の京都に行き、綺麗な紅葉を堪能してきました。
何度でも行きたい秋の京都ですが、やはり紅葉時期は人・人・人です。
船での保津川下りも、おつな物ですが歩道があるのなら歩きたいですね。
時間があるので、また計画してみます。
3年前に行った時は、嵐山の大河内山荘の庭園が見事だったです。
紅葉シーズンはライトアップもあり夜も良いのですが、これまた人・人・人です。
ところで、でいつもの太田温泉はどこにある銭湯だったのかな。
3年前の11月に秋の京都に行き、綺麗な紅葉を堪能してきました。
何度でも行きたい秋の京都ですが、やはり紅葉時期は人・人・人です。
船での保津川下りも、おつな物ですが歩道があるのなら歩きたいですね。
時間があるので、また計画してみます。
3年前に行った時は、嵐山の大河内山荘の庭園が見事だったです。
紅葉シーズンはライトアップもあり夜も良いのですが、これまた人・人・人です。
ところで、でいつもの太田温泉はどこにある銭湯だったのかな。
|∧
【こんにちは】
保津峡、私は川下りとトロッコで。
やはり歩きだとこうも濃い時間が持てるのかと感心しました。
5年前の夏で暑いときでした。
まず思い出すのは、川下りの船頭さんが楽しかったこと。
そんな薄い思い出なんです^^;
やはり歩きだとこうも濃い時間が持てるのかと感心しました。
5年前の夏で暑いときでした。
まず思い出すのは、川下りの船頭さんが楽しかったこと。
そんな薄い思い出なんです^^;
|∧
【】
>タマちゃん
まいどです!
どんなところでも見頃になると人が多くなりますね。
必然的に時期外れに行くことが多くなります。(笑)
いつもの銭湯はインターから田中口の交差点に向かって
地下道の手前を左折して貴志川線の踏み切りを越えれば
すぐ右手にある太田温泉です。
>allieさん
まいどです!
川下りの思い出があっていいじゃないですか。
私はまだ下ったことがありません。(泣)
愛宕念仏寺の羅漢像はずっと見ていても飽きないので
メモリーが2GB欲しかったです。
まいどです!
どんなところでも見頃になると人が多くなりますね。
必然的に時期外れに行くことが多くなります。(笑)
いつもの銭湯はインターから田中口の交差点に向かって
地下道の手前を左折して貴志川線の踏み切りを越えれば
すぐ右手にある太田温泉です。
>allieさん
まいどです!
川下りの思い出があっていいじゃないですか。
私はまだ下ったことがありません。(泣)
愛宕念仏寺の羅漢像はずっと見ていても飽きないので
メモリーが2GB欲しかったです。
|∧
【トロッコ列車】
こんばんは。
トロッコ列車良いですね~。
嵐山行ってみたいですね~。
紅葉の時期になると最高でしょうね~。
トロッコ列車良いですね~。
嵐山行ってみたいですね~。
紅葉の時期になると最高でしょうね~。
|∧
【>se1955さん】
まいどです!
>紅葉の時期になると最高でしょうね~。
最高なんですが人の多さも最高なんです。(笑)
今回かろうじて前日にトロッコの切符が取れましたが
紅葉の時期はかなり前から予約が必要でしょうね。
>紅葉の時期になると最高でしょうね~。
最高なんですが人の多さも最高なんです。(笑)
今回かろうじて前日にトロッコの切符が取れましたが
紅葉の時期はかなり前から予約が必要でしょうね。
|∧
|ホーム|