2005/11/23 07:00:00
11月20日(日)またまた午後からの僅かな時間ですが
名草山を歩いてきました。
このブログを立ち上げてから早くも半年が過ぎました。
無精者の私が続けられるのもひとえにご覧になってくれる奇特な人や
コメントを書き込んでくれる皆さんのお陰です。
初めての記事は名草山の山頂からの景色だけでした。
blog開設6ヶ月を振り返って半年振りに名草山を歩いてきました。
って我ながら長い前振りやなぁ・・・。(笑)

名草山は登山ルートが多数ありますが、私はいつも
田尻にある光国稲荷横から登っています。

鳥居を抜け階段を上がると光国稲荷本殿があります。
いつ改築されたのかはわかりませんがまだ新しいです。

名草山へは階段横の田んぼのあぜ道を通って行きます。
標識も何も無いので初めての方は分かりにくいかも知れません。

細い道を登っていくと

名草山ゴルフセンターのパターゴルフのコース脇を通ります。

竹ヤブを抜け倒木を迂回すればやっと歩きやすい道になります。

古いイノシシ用のオリが放置されていました。
最近どんな山に登ってもイノシシの形跡が見られます。

ゴルフ場のネットが見えたら

左手の斜面を登らなくてはなりませんが、ここも標識が無いうえに
草が茂って分かりずらいです。

吉原方面との分岐点を抜けしばらく行くと

一本松広場があります。
テーブルとベンチが設置されていて休憩するのにいいところです。

木彫りの仲良し地蔵が祀られていました。

一本松広場からしばらく進むとこの標識が目に飛び込んできます。
ここから道の勾配がきつくなり、息を切らせて登る事になります。

特にこの竹林の前はきつくて冬でも汗をかくほどです。

ノギクが綺麗に咲いていました。

山頂手前に東側が開けたところがあり、
ここにもテーブルとベンチが設置されています。

生石山方面の眺めもいいところです。

振り返ればいい雰囲気の道です。

山頂広場に到着。

ショウタンさんのプレートがありました。

潮見地蔵という木彫りの地蔵さんが祀られています。
みんな石に願い事を書いて供えているのを見ると
ほのぼのとした気分になります。

山頂から南側の風景をパノラマにしてみました。
が、光がきつすぎて中央付近が暗くなってしまいました。
処理のヘタさに自分でもイヤになります。

まだ少し時間があったので久しぶりに紀三井寺に立ち寄ることにしました。
名草山から紀三井寺に下りるのは初めてです。
和歌浦湾一帯の景色を楽しみながらゆっくり歩きます。

道の山手側に石仏が一定間隔で祀られていました。

よ~く見ないと踏みつけてしまいそうなところにスミレがひっそりと咲いていて
何だかいじらしく思えました。

三葛との分岐を過ぎてしばらく行くと

多宝塔の横にある墓地に出てきました。
改めて見てみるといい建物です、再発見です。

紀三井寺の本堂。
でかくてかなり離れないと収まりません。

ここに訪れたのは10年ぶりぐらいでしょうか。

六角堂の鬼瓦、いい顔しています。(笑)

しばらく来ないうちに新しく観音堂が建てられていました。

広々とした館内に観音像が展示されています。

下から登るとけっこうキツイ階段。
やはり和歌山の代表的な寺だけあって人が多いです。
のんびり写真を撮りまくっていたら4時を回っていたので
慌てて一本松広場を経由して光国稲荷に戻りました。
<追記>
紀三井寺~三葛分岐まで鎌を持って下草を
刈ってくれている人がいました。(感謝)
所要時間3時間のとってもいいコースでした。
名草山を歩いてきました。
このブログを立ち上げてから早くも半年が過ぎました。
無精者の私が続けられるのもひとえにご覧になってくれる奇特な人や
コメントを書き込んでくれる皆さんのお陰です。
初めての記事は名草山の山頂からの景色だけでした。
blog開設6ヶ月を振り返って半年振りに名草山を歩いてきました。
って我ながら長い前振りやなぁ・・・。(笑)

名草山は登山ルートが多数ありますが、私はいつも
田尻にある光国稲荷横から登っています。

鳥居を抜け階段を上がると光国稲荷本殿があります。
いつ改築されたのかはわかりませんがまだ新しいです。

名草山へは階段横の田んぼのあぜ道を通って行きます。
標識も何も無いので初めての方は分かりにくいかも知れません。

細い道を登っていくと

名草山ゴルフセンターのパターゴルフのコース脇を通ります。

竹ヤブを抜け倒木を迂回すればやっと歩きやすい道になります。

古いイノシシ用のオリが放置されていました。
最近どんな山に登ってもイノシシの形跡が見られます。

ゴルフ場のネットが見えたら

左手の斜面を登らなくてはなりませんが、ここも標識が無いうえに
草が茂って分かりずらいです。

吉原方面との分岐点を抜けしばらく行くと

一本松広場があります。
テーブルとベンチが設置されていて休憩するのにいいところです。

木彫りの仲良し地蔵が祀られていました。

一本松広場からしばらく進むとこの標識が目に飛び込んできます。
ここから道の勾配がきつくなり、息を切らせて登る事になります。

特にこの竹林の前はきつくて冬でも汗をかくほどです。

ノギクが綺麗に咲いていました。

山頂手前に東側が開けたところがあり、
ここにもテーブルとベンチが設置されています。

生石山方面の眺めもいいところです。

振り返ればいい雰囲気の道です。

山頂広場に到着。

ショウタンさんのプレートがありました。

潮見地蔵という木彫りの地蔵さんが祀られています。
みんな石に願い事を書いて供えているのを見ると
ほのぼのとした気分になります。

山頂から南側の風景をパノラマにしてみました。
が、光がきつすぎて中央付近が暗くなってしまいました。
処理のヘタさに自分でもイヤになります。

まだ少し時間があったので久しぶりに紀三井寺に立ち寄ることにしました。
名草山から紀三井寺に下りるのは初めてです。
和歌浦湾一帯の景色を楽しみながらゆっくり歩きます。

道の山手側に石仏が一定間隔で祀られていました。

よ~く見ないと踏みつけてしまいそうなところにスミレがひっそりと咲いていて
何だかいじらしく思えました。

三葛との分岐を過ぎてしばらく行くと

多宝塔の横にある墓地に出てきました。
改めて見てみるといい建物です、再発見です。

紀三井寺の本堂。
でかくてかなり離れないと収まりません。

ここに訪れたのは10年ぶりぐらいでしょうか。

六角堂の鬼瓦、いい顔しています。(笑)

しばらく来ないうちに新しく観音堂が建てられていました。

広々とした館内に観音像が展示されています。

下から登るとけっこうキツイ階段。
やはり和歌山の代表的な寺だけあって人が多いです。
のんびり写真を撮りまくっていたら4時を回っていたので
慌てて一本松広場を経由して光国稲荷に戻りました。
<追記>
紀三井寺~三葛分岐まで鎌を持って下草を
刈ってくれている人がいました。(感謝)
所要時間3時間のとってもいいコースでした。
スポンサーサイト
【名草山】
はじめましてのぶりんといいます。
名草山から紀三井寺までいけるのですか、
知らなかった。
ここ見てると行きたくなってきました。
名草山から紀三井寺までいけるのですか、
知らなかった。
ここ見てると行きたくなってきました。
|∧
【名草山】
やってますね
田尻からのコース知らなかったので又発見です
名草山皆さんの奉仕、頭が下がります
田尻からのコース知らなかったので又発見です
名草山皆さんの奉仕、頭が下がります
|∧
【ブログ6ヶ月お疲れサマ】
SOULさん こんばんは
6ヶ月ですか お互い良く続きますね。
ぼくは、8ヶ月です。
そう言えばSOULさんが僕の初めてのホームページのお客様でした。 ホームページがとぎれないよう頑張りましょう。
名草山もふもとの方達がボランティアで整備して下さっています。山歩隊のメンバーも名草山で及ばずながらベンチやテーブルそれに道標など、快適な山歩きの手助けをさせて頂いています。
6ヶ月ですか お互い良く続きますね。
ぼくは、8ヶ月です。
そう言えばSOULさんが僕の初めてのホームページのお客様でした。 ホームページがとぎれないよう頑張りましょう。
名草山もふもとの方達がボランティアで整備して下さっています。山歩隊のメンバーも名草山で及ばずながらベンチやテーブルそれに道標など、快適な山歩きの手助けをさせて頂いています。
|∧
【】
>のぶりんさんようこそ!
名草山から紀三井寺までの道は
予想以上に良かったですよ。
名草山がいっそう好きになりました。
ぜひのぶりんさんも歩いてみてください。
また暇なときいつでも遊びにきてください。
>ショウタンさんまいどです!
改めて名草山に登って見ると
多くのボランティアのかたの努力が見えました。
本当に感謝です。
>タマちゃんまいどです!
blogには書きませんでしたが、ああこれも・・
これもそうだ・・と思える作品が多数ありました。
山歩きってボランティアの方あってのものなんだ
ということを改めて感じた次第です。
また健康でなければ山歩き出来ないので
病気にだけはなりたくないと思うばかりです。
名草山から紀三井寺までの道は
予想以上に良かったですよ。
名草山がいっそう好きになりました。
ぜひのぶりんさんも歩いてみてください。
また暇なときいつでも遊びにきてください。
>ショウタンさんまいどです!
改めて名草山に登って見ると
多くのボランティアのかたの努力が見えました。
本当に感謝です。
>タマちゃんまいどです!
blogには書きませんでしたが、ああこれも・・
これもそうだ・・と思える作品が多数ありました。
山歩きってボランティアの方あってのものなんだ
ということを改めて感じた次第です。
また健康でなければ山歩き出来ないので
病気にだけはなりたくないと思うばかりです。
|∧
【】
どうも!奇特な閲覧者です。笑。
紀三井寺、新入社員の時に社員旅行の幹事で
観光に組み入れたのを思い出しました。
やっぱり低山もいいですね。
僕も最近は大きい所ばかり続いていたんですが
昨日久しぶりに低山を歩きました。
とても心地よかったです。
紀三井寺、新入社員の時に社員旅行の幹事で
観光に組み入れたのを思い出しました。
やっぱり低山もいいですね。
僕も最近は大きい所ばかり続いていたんですが
昨日久しぶりに低山を歩きました。
とても心地よかったです。
|∧
【>こたさん】
まいどです!
地元を改めて見直すといい所が多いのに気付きました。
前にも書きましたが本当に和歌山に生まれて
良かったと思っています。
>低山もいいですね
私はたまには大きいところに行きたいです。(笑)
地元を改めて見直すといい所が多いのに気付きました。
前にも書きましたが本当に和歌山に生まれて
良かったと思っています。
>低山もいいですね
私はたまには大きいところに行きたいです。(笑)
|∧
【こんにちは】
奇特な閲覧者2です(笑)
健康に気をつけて100歳あたりまでがんばって下さいね♪
これからもずっと楽しみにしてます!
私が生きてれば・・ですが^^;
猪など動物にも住みにくい世の中なんでしょうね。
健康に気をつけて100歳あたりまでがんばって下さいね♪
これからもずっと楽しみにしてます!
私が生きてれば・・ですが^^;
猪など動物にも住みにくい世の中なんでしょうね。
|∧
【> allie さん】
ハイ、ガタガタになるまで頑張ります。(笑)
こちらこそ楽しみにしていますのでallie さんも
頑張って長寿日本一を目指してください。(笑)
イノシシやイノブタが増えすぎて山や里の畑を荒らすので
すごい被害が出ているそうです。
こちらこそ楽しみにしていますのでallie さんも
頑張って長寿日本一を目指してください。(笑)
イノシシやイノブタが増えすぎて山や里の畑を荒らすので
すごい被害が出ているそうです。
|∧
2005/11/18 07:00:40
11月17日(木)所用があったため、会社を休みました。
所用を済ませた午後から少しばかり時間があったので
亀池公園を歩いてきました。

ここに来るのは5~6回目ぐらいでしょうか。

駐車場に車を停め早速歩き始めます。

今日は天気が良いので余計に池が綺麗に見えます。

池の周りは自然道の遊歩道になっていてグルッと一周できます。

少しですがまだツツジが咲いていました。

芝生広場もあり休みの日は家族連れで賑わいます。

一本だけモミジが真っ赤に紅葉していました。

亀池には中島があり、つり橋が架かっています。

元々は東照宮にあって、昭和天皇が泊まられたという
双青閣が移築復元されています。

少しだけ開いた窓から中の様子が見えます。

平日のためか人が少なく静けさを満喫できました。

遊歩道に戻りしばらく行くと菅理棟があります。
なぜか演歌をガンガンに流していました。

この堰堤から先は本当の自然道です。

左手に西念寺が見えます。
久しぶりに立ち寄ってみました。

結構年代ものの門をくぐると正面に本堂があります。

とってもいい感じの建物です。

ここの桜も咲いていました、本当におかしな気候です。

鬼瓦っていろいろ特徴があって面白いです。

遊歩道に戻り、最初の分岐を左に上ると

亀池弁財天への入り口があります。

木立の中にひっそりと亀池弁財天が安置されています。

戻って遊歩道を進んでも、戻らずに弁財天からの脇道を行っても
この新亀池の堰堤と合流します。
今日は新亀池の周りも歩くことにしました。

イチョウの木が青空に映えてとっても綺麗です。

何と読むかわかりません。(笑)

小さな如来像がたくさん並んでいます。

新亀池まわりはあまり歩く人がすくないため、

倒木や藪で歩きにくいです。

途中に野イチゴが生えていました。

新亀池の堰堤まで周ってくると、にこにこ稲荷という
面白い名前の稲荷があります。

遊歩道を進むと所々に池が綺麗に見えるポイントがあります。

ここから見るつり橋や中島がいい感じです。

この案内板から登りが少し急になります。

上り詰めたところが遊歩道の最終地点です。
一般道と合流し、右折して駐車場に向かいます。

巽小学校のグラウンド横を通ってスタート地点に戻りました。
<所要時間>
亀池周りで約一時間、新亀池も周るとプラス30分。
今回はゆっくり写真を撮りながらなので2時間半かかりました。
<アクセス>
海南高原上り口を左折して巽小学校・中学校方面へ。
巽中学校のすぐ隣が駐車場です。
所用を済ませた午後から少しばかり時間があったので
亀池公園を歩いてきました。

ここに来るのは5~6回目ぐらいでしょうか。

駐車場に車を停め早速歩き始めます。

今日は天気が良いので余計に池が綺麗に見えます。

池の周りは自然道の遊歩道になっていてグルッと一周できます。

少しですがまだツツジが咲いていました。

芝生広場もあり休みの日は家族連れで賑わいます。

一本だけモミジが真っ赤に紅葉していました。

亀池には中島があり、つり橋が架かっています。

元々は東照宮にあって、昭和天皇が泊まられたという
双青閣が移築復元されています。

少しだけ開いた窓から中の様子が見えます。

平日のためか人が少なく静けさを満喫できました。

遊歩道に戻りしばらく行くと菅理棟があります。
なぜか演歌をガンガンに流していました。

この堰堤から先は本当の自然道です。

左手に西念寺が見えます。
久しぶりに立ち寄ってみました。

結構年代ものの門をくぐると正面に本堂があります。

とってもいい感じの建物です。

ここの桜も咲いていました、本当におかしな気候です。

鬼瓦っていろいろ特徴があって面白いです。

遊歩道に戻り、最初の分岐を左に上ると

亀池弁財天への入り口があります。

木立の中にひっそりと亀池弁財天が安置されています。

戻って遊歩道を進んでも、戻らずに弁財天からの脇道を行っても
この新亀池の堰堤と合流します。
今日は新亀池の周りも歩くことにしました。

イチョウの木が青空に映えてとっても綺麗です。

何と読むかわかりません。(笑)

小さな如来像がたくさん並んでいます。

新亀池まわりはあまり歩く人がすくないため、

倒木や藪で歩きにくいです。

途中に野イチゴが生えていました。

新亀池の堰堤まで周ってくると、にこにこ稲荷という
面白い名前の稲荷があります。

遊歩道を進むと所々に池が綺麗に見えるポイントがあります。

ここから見るつり橋や中島がいい感じです。

この案内板から登りが少し急になります。

上り詰めたところが遊歩道の最終地点です。
一般道と合流し、右折して駐車場に向かいます。

巽小学校のグラウンド横を通ってスタート地点に戻りました。
<所要時間>
亀池周りで約一時間、新亀池も周るとプラス30分。
今回はゆっくり写真を撮りながらなので2時間半かかりました。
<アクセス>
海南高原上り口を左折して巽小学校・中学校方面へ。
巽中学校のすぐ隣が駐車場です。
【こんばんわ】
のどかで良いところですね。こんな所でボーッとしていたいです。
それにしても暖かそうで、うらやましいです。
ところで、blueeyedsoulさんはちょっと時間があるとすぐに出かけて行動的ですよね。
私は最近寒くて全然出かける気になりません。見習わないと...。
それにしても暖かそうで、うらやましいです。
ところで、blueeyedsoulさんはちょっと時間があるとすぐに出かけて行動的ですよね。
私は最近寒くて全然出かける気になりません。見習わないと...。
|∧
【つつじ?ですか?】
soulさん、こんばんは。
つつじに桜ですか?和歌山ってすごいですね。
ここ岡山は、もうすっかり冬です。県北からは雪の便りも。毎年この時期には寒さに弱い観葉植物を玄関に入れたり、外に出したり。結構腰にきます。
つつじに桜ですか?和歌山ってすごいですね。
ここ岡山は、もうすっかり冬です。県北からは雪の便りも。毎年この時期には寒さに弱い観葉植物を玄関に入れたり、外に出したり。結構腰にきます。
|∧
【】
>まるさんまいどです!
亀池は桜の名所でシーズンになると凄い人出です。
けれど晩秋になると凄くひっそりしてのんびり出来ます。
タバコをやめて太ってきたので、暇があればなるべく
景色のいい所を歩くようにしています。
幸いにも和歌山は温暖なため冬でもほとんど
雪が降らず快適に歩けます。(^^♪
>松さんまいどです!
朝晩はさすがに冷え込むようになりましたが、
日中はまだまだ暖かく歩くと汗ばむほどです。
岡山も暖かいところだと思っていたのですが
北部はもう雪ですか?
亀池は桜の名所でシーズンになると凄い人出です。
けれど晩秋になると凄くひっそりしてのんびり出来ます。
タバコをやめて太ってきたので、暇があればなるべく
景色のいい所を歩くようにしています。
幸いにも和歌山は温暖なため冬でもほとんど
雪が降らず快適に歩けます。(^^♪
>松さんまいどです!
朝晩はさすがに冷え込むようになりましたが、
日中はまだまだ暖かく歩くと汗ばむほどです。
岡山も暖かいところだと思っていたのですが
北部はもう雪ですか?
|∧
【遅くにこんばんは】
濃い珈琲飲んで眠れません。
一緒に散歩してますます昼の気分です(笑)
ツツジに桜、そして紅葉イチョウって、なんだか面白いですね。
ニコニコ稲荷よりけったいかもしれません。
そうそう、90センチの短いの、今度買いたいと思います。
ありがとうございました!
一緒に散歩してますます昼の気分です(笑)
ツツジに桜、そして紅葉イチョウって、なんだか面白いですね。
ニコニコ稲荷よりけったいかもしれません。
そうそう、90センチの短いの、今度買いたいと思います。
ありがとうございました!
|∧
【瀬戸内海式気候】
soulさん、こんばんは。
岡山は地中海式気候ならぬ瀬戸内海式気候です(笑)。基本的には良く似ていますが、冬の寒さが違います。とにかく季節風が吹き出すと寒い。脊梁山脈から距離があるので、広島などと比較すると、雪は少ないのですが、空っ風がネ・・。瀬戸内海でカレイが良く釣れるのも、暖流系ではない証かも・・・。今日も寒かっタ。
岡山は地中海式気候ならぬ瀬戸内海式気候です(笑)。基本的には良く似ていますが、冬の寒さが違います。とにかく季節風が吹き出すと寒い。脊梁山脈から距離があるので、広島などと比較すると、雪は少ないのですが、空っ風がネ・・。瀬戸内海でカレイが良く釣れるのも、暖流系ではない証かも・・・。今日も寒かっタ。
|∧
【確か花見に行ったぞ !!】
精力的に歩いていますね。
生石高原県立自然公園 こんな所あったかな? と見ていましたら、吊り橋と池で、ようやく思い出しました。
もう15年前になるかなぁ、家族で花見に行った所です。
あれから子供達も成長し、オヤジの相手をしてくれなくなりました。
鬼瓦 !! が目に留りました。
生石高原県立自然公園 こんな所あったかな? と見ていましたら、吊り橋と池で、ようやく思い出しました。
もう15年前になるかなぁ、家族で花見に行った所です。
あれから子供達も成長し、オヤジの相手をしてくれなくなりました。
鬼瓦 !! が目に留りました。
|∧
【】
>allieさんまいどです!
えらい遅くまで起きてたんですね。
眠れないときってあせってきますよね。
開き直れればいいんだけど中々ねぇ。
しかし異様な気候です。
桜だけは季節感を失いたくないもんです。
ストックと一緒にデイパックに取り付ける
ストックホルダーも買うと便利ですよ。
コージツとかで400円ぐらいで売っていたと思います。
>松さんまいどです!
岡山には一度も行ったことが無いんです。
意外と寒さがきついんですね。
カレイといえば子持ちカレイの煮付けが大好きです・・・って関係ないか。(笑)
>タマちゃんまいどです!
亀池は花見のメッカです。
桜のシーズンは近寄らないようにしています。(笑)
子供は大きくなると離れていきますね。
まぁ自分の過去を振り返ると当たり前かも・・・って思います。
えらい遅くまで起きてたんですね。
眠れないときってあせってきますよね。
開き直れればいいんだけど中々ねぇ。
しかし異様な気候です。
桜だけは季節感を失いたくないもんです。
ストックと一緒にデイパックに取り付ける
ストックホルダーも買うと便利ですよ。
コージツとかで400円ぐらいで売っていたと思います。
>松さんまいどです!
岡山には一度も行ったことが無いんです。
意外と寒さがきついんですね。
カレイといえば子持ちカレイの煮付けが大好きです・・・って関係ないか。(笑)
>タマちゃんまいどです!
亀池は花見のメッカです。
桜のシーズンは近寄らないようにしています。(笑)
子供は大きくなると離れていきますね。
まぁ自分の過去を振り返ると当たり前かも・・・って思います。
|∧
【こんばんは】
こんばんは。
近くにこのような場所があるとは羨ましいですね。桜、ツツジ、野いちご、紅葉(イチョウ)と春、夏、秋が同時に見れるとは。。。。
これに樹氷があれば、四季がパレードですね。
近くにこのような場所があるとは羨ましいですね。桜、ツツジ、野いちご、紅葉(イチョウ)と春、夏、秋が同時に見れるとは。。。。
これに樹氷があれば、四季がパレードですね。
|∧
【>se1955さん】
まいどです!
近くに高い山はありませんが良い里山や散策に
もってこいの場所は多数あります。
暖かいのは良いのですが季節感が無くなることに
とても怖いものがあります。
何とか樹氷の写真が撮りたいです。
近くに高い山はありませんが良い里山や散策に
もってこいの場所は多数あります。
暖かいのは良いのですが季節感が無くなることに
とても怖いものがあります。
何とか樹氷の写真が撮りたいです。
|∧
【こんばんは】
ストックの握り方にもいろいろあるんですねぇ!又、そのお手入れ方法もネットのコージツで勉強してまいりました。
|∧
2005/11/15 01:27:14
11月13日(日)またもや半日だけ暇が出来たので
一人で札立山~見返り山~岩神山を歩いてきました。

前回の岩神山で教えてもらった大同寺霊園駐車場に車を停め

登口も同じです。
AM11時40分スタート。

ここの登口は本当にいい雰囲気で心が和みます。

前回はこの分岐を直進しましたが、今回は左折して鳴滝方面に向かいます。

結構傾斜がきつく、滑りやすいのでストックを使用します。

ハゼの木がオレンジ色に輝いていました。

高圧線の鉄塔脇を通ります。

途中から見えた紀ノ川の河口方面。

出会いを鳴滝方面に進みます。

190m位登ってから急激に下って行きます。

道は快適ですが頭上を注意しないとたちまちコイツの餌食になります。(笑)

何やら怪しいキノコを発見。
名前は・・・ZZZZ・・・ZZZZZ~。

途中に用水路がありました。

林道と合流し札立山方面に進みます。
ショウタンさんが作った案内板でした。

地面がコンクリートになってからしばらく行くと

左手に登山口と書かれた案内板が掛かっていました。

左折して細い道を登ります。
あまり人が通っていないようでした。

踏跡が分かれて一瞬迷うことがありましたが、ビニールひもや
赤いテープを目印にするとコースから外れずに行けました。
290mあたりまでほぼ直登のため、汗が噴出します。
今日はタオルを忘れてきたため汗が目に入って滲みました。

不動山と描かれたプレートが掛かっている山頂らしきところは、
(多分これもショウタンさんの作品だと思います。)
樹木に囲まれ見晴らしはありません。

やっとこさ札立山(349m)に到着、一時間20分位かかりました。
背中は汗でベチョベチョです。

ここもテーブルとベンチは標準装備です。(笑)
スーパーで買ったタコヤキとドリップコーヒーで一服します。

札立山からの景色。
岩神山ほど眺めはよくありませんでした。

ここから淡輪や孝子方面に行けるそうです。
まだ時間的に余裕があったので、来た道を戻らずに大福山方面に向かいました。

ここからの道は下草が綺麗に刈られていました。
ショウタンさんかな?

途中にも淡輪方面に行ける道がありました。

見返り山到着。
イスの上に透明のゴーグルタイプの保護メガネが置かれていました。
誰か忘れていったようです。

パス道の途中に色鮮やかな千両の実。
年末ももうすぐだなぁと思ってしまいます。

岩神山ハイキングコース入り口。
こういう通せんぼをしなければオフロードバイクの侵入を
防げないのが現実です。

こちらにも手摺が取り付けられています。

岩神山到着。

前回よりも少しだけ霞がマシです。

岩神山から見た札立山方面の山々。

参道を降りて最初の分岐点まで戻って着ました。
グルッと一周三時間半のコースでした。
<大同寺霊園駐車場へのアクセス>
市内中心部より六十谷橋を渡り、突き当たりの三叉路を左折。
次の信号を右折し、いさお幼稚園を過ぎると右手にあります。
駐車場はアスファルトと土の2面あります。
霊園に参られる方優先ですので登山者はなるべく
土の方に停めましょう。
一人で札立山~見返り山~岩神山を歩いてきました。

前回の岩神山で教えてもらった大同寺霊園駐車場に車を停め

登口も同じです。
AM11時40分スタート。

ここの登口は本当にいい雰囲気で心が和みます。

前回はこの分岐を直進しましたが、今回は左折して鳴滝方面に向かいます。

結構傾斜がきつく、滑りやすいのでストックを使用します。

ハゼの木がオレンジ色に輝いていました。

高圧線の鉄塔脇を通ります。

途中から見えた紀ノ川の河口方面。

出会いを鳴滝方面に進みます。

190m位登ってから急激に下って行きます。

道は快適ですが頭上を注意しないとたちまちコイツの餌食になります。(笑)

何やら怪しいキノコを発見。
名前は・・・ZZZZ・・・ZZZZZ~。

途中に用水路がありました。

林道と合流し札立山方面に進みます。
ショウタンさんが作った案内板でした。

地面がコンクリートになってからしばらく行くと

左手に登山口と書かれた案内板が掛かっていました。

左折して細い道を登ります。
あまり人が通っていないようでした。

踏跡が分かれて一瞬迷うことがありましたが、ビニールひもや
赤いテープを目印にするとコースから外れずに行けました。
290mあたりまでほぼ直登のため、汗が噴出します。
今日はタオルを忘れてきたため汗が目に入って滲みました。

不動山と描かれたプレートが掛かっている山頂らしきところは、
(多分これもショウタンさんの作品だと思います。)
樹木に囲まれ見晴らしはありません。

やっとこさ札立山(349m)に到着、一時間20分位かかりました。
背中は汗でベチョベチョです。

ここもテーブルとベンチは標準装備です。(笑)
スーパーで買ったタコヤキとドリップコーヒーで一服します。

札立山からの景色。
岩神山ほど眺めはよくありませんでした。

ここから淡輪や孝子方面に行けるそうです。
まだ時間的に余裕があったので、来た道を戻らずに大福山方面に向かいました。

ここからの道は下草が綺麗に刈られていました。
ショウタンさんかな?

途中にも淡輪方面に行ける道がありました。

見返り山到着。
イスの上に透明のゴーグルタイプの保護メガネが置かれていました。
誰か忘れていったようです。

パス道の途中に色鮮やかな千両の実。
年末ももうすぐだなぁと思ってしまいます。

岩神山ハイキングコース入り口。
こういう通せんぼをしなければオフロードバイクの侵入を
防げないのが現実です。

こちらにも手摺が取り付けられています。

岩神山到着。

前回よりも少しだけ霞がマシです。

岩神山から見た札立山方面の山々。

参道を降りて最初の分岐点まで戻って着ました。
グルッと一周三時間半のコースでした。
<大同寺霊園駐車場へのアクセス>
市内中心部より六十谷橋を渡り、突き当たりの三叉路を左折。
次の信号を右折し、いさお幼稚園を過ぎると右手にあります。
駐車場はアスファルトと土の2面あります。
霊園に参られる方優先ですので登山者はなるべく
土の方に停めましょう。
【こんにちは】
紀ノ川が美しいですね!
下りの道が転がり落ちそうですが子供の頃の滑り台のように魅力的です。
ところでストックってどんなのがいいんでしょうか?
下りの道が転がり落ちそうですが子供の頃の滑り台のように魅力的です。
ところでストックってどんなのがいいんでしょうか?
|∧
【美・癒し!】
こんばんは~|
私は、11月から無職になっています。こちらにお邪魔させてもらうと!またやる気が沸いてきます。お体に気をつけてファイトして下さいネ。
私は、11月から無職になっています。こちらにお邪魔させてもらうと!またやる気が沸いてきます。お体に気をつけてファイトして下さいネ。
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【急峻】
こんばんは、急峻コースお疲れ様でした。
このコースはしんどいです。
次回は。飯盛山目指してください
又しんどいです
私も、貴志川荒らしています。
このコースはしんどいです。
次回は。飯盛山目指してください
又しんどいです
私も、貴志川荒らしています。
|∧
【】
>allieさんまいどです!
ストック(トレッキングポール)は女性なら90センチあれば十分でしょう。
ただ仕舞寸法が3本継ぎと4本継ぎで変わってきます。
仕舞った時に短いほうが何かと便利だと思います。
私も最初仕舞い寸法の長いものを買ったのですが
電車などで腰をかがめると他の客に当たったりしたので
短いものに買い換えました。
>のりちゃん屋さんまいどです!
いつもご覧頂きありがとうございます。
>11月から無職になっています
それは大変ですね。
少しでも気晴らしになれば幸いです。
本当に月並みですがガンバッテクダサイ!
>ショウタンさんまいどです!
札立山をなめていました。
たかが350mされど・・・ですね。
久々に全身汗まみれになりました。(笑)
ストック(トレッキングポール)は女性なら90センチあれば十分でしょう。
ただ仕舞寸法が3本継ぎと4本継ぎで変わってきます。
仕舞った時に短いほうが何かと便利だと思います。
私も最初仕舞い寸法の長いものを買ったのですが
電車などで腰をかがめると他の客に当たったりしたので
短いものに買い換えました。
>のりちゃん屋さんまいどです!
いつもご覧頂きありがとうございます。
>11月から無職になっています
それは大変ですね。
少しでも気晴らしになれば幸いです。
本当に月並みですがガンバッテクダサイ!
>ショウタンさんまいどです!
札立山をなめていました。
たかが350mされど・・・ですね。
久々に全身汗まみれになりました。(笑)
|∧
【どこかで見たルート】
soulさん ご無沙汰
このところ 家の仕事で疲れてしまい、夜はバッタンキューで、パソコンはお休みしていました。
写真を見ていたら アレッ !! 見覚えのあるコース 次々と写真を送りました。
一週を半日で歩くと札立山まではタフなコースでしょ。
少し前は札立山の眺望はなかったのですが、最近 見えるようになりました。
このところ 家の仕事で疲れてしまい、夜はバッタンキューで、パソコンはお休みしていました。
写真を見ていたら アレッ !! 見覚えのあるコース 次々と写真を送りました。
一週を半日で歩くと札立山まではタフなコースでしょ。
少し前は札立山の眺望はなかったのですが、最近 見えるようになりました。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
札立山まで予想外にきつかったです。
時間があれば淡輪まで行ってみたかったです。
標識が整備されているので
迷わずに快適に歩く事ができました。(^^♪
札立山まで予想外にきつかったです。
時間があれば淡輪まで行ってみたかったです。
標識が整備されているので
迷わずに快適に歩く事ができました。(^^♪
|∧
2005/11/05 22:40:02
11月4日(金)タマちゃん・ショウタンさんの案内で
岩神山・見返り山を歩いてきました。
私の突然の申し入れにもかかわらず、家庭の用事も切り上げて
タマちゃん・ショウタンさんが機嫌よく案内をして下さいました。
メールやコメントで交流がありましたが、実際に会うのは今日が初めてです。

六十谷のスーパーで昼食を買ってすぐに歩き出します。
途中から見えた六十谷の山々。

岩神観音の本寺である大同寺に立ち寄りました。
火災によって再建され見た目は新しいですが由緒のあるお寺だそうです。

細い脇道を二人の後について歩きます。

大同寺駐車場のすぐ前が登山口です。
ショウタンさんが作られた案内板があるので分かりやすいです。

登り始めてすぐ右手に目印となる鉄塔があります。

木立に覆われ快適な山道を歩いていくと、ショウタンさんの作品群が
出迎えてくれます。

どれも味があるいい作品です。

この分岐から札立山に行けるそうです、当然この標識も作られたそうです。

もっと凄いのが観音さんを参る人の為に付けたこの手すり。
暑い夏にもめげずに有志のボランティアの方と設置されたとか。
登るだけでもきつい傾斜なのに鉄パイプを担いでの作業、
本当に頭が下がります。

山頂の手前に観音さんへの分岐があり立ち寄りました。

阪神大震災によって大岩が祠を直撃したが、奇跡的にも
観音像の数センチ手前で止まったそうです。

山頂にはテーブルが設置され休憩するのに最高です。

タマちゃん作の山銘板。

山頂からも札立山に行けるそうです。

この日はあいにくと霞んで遠景がききませんが、これだけ
和歌山が一望できる山は他に無いでしょう。
霞んでいない時に必ずもう一度登ってみようと思います。

少し休憩してから大福山方面に向かいます。

途中の道にノジギク(怪しい)が咲いていました。
ハイキングコースは下草が綺麗に刈り取られていました。
聞くとショウタンさんが二日掛かりで刈ったそうです。

大福山に向かう途中にショウタンさんが復元したパス道があり
そこを登っていくと

見返り山山頂に着きます。
「見返り山」はショウタンさんが名付けたそうです。
テーブルが設置されているのでここで昼食にしました。

ハゼの木が真っ赤に紅葉していました。

見返り山から奥辺峠までの道から見た雲山峰。

またもや名前が分からない花が綺麗でした。
( こればっかりでイヤになります。)

奥辺峠に到着。
まだまだ歩きたかったのですが5時から所用があったため
ここまでとして八王子跡を経由して帰路に着きました。

ここにもテーブルとベンチが設置されていました。

奥辺峠から見た青少年の森方面。

ヤマアカガエルの雌を発見。
写真を撮る間じっとしてくれましたが、ヒトッ飛びで視界から消えました。

八王子社跡には朽ち果てかけた灯篭や石段がありました。
対であるはずの灯篭が何故か一つです。( 後で理由が分かりましたが )
これこそ熊野古道です、知る人ぞ知るだけとはもったいない話です。

手洗い水も残っていました。

六十谷に戻るまでに地蔵さんがけっこうあります。
昔、市内を走っていた市電の敷石で祠を作ったという滝谷地蔵尊。
オネショ封じに効くそうなので参っておきました。(笑)

土壁の祠が素敵な小川地蔵尊。
なぜかゲゲゲの鬼太郎が頭に浮かびます。(笑)

道筋の農家の畑の片隅に何故か八王子社の灯篭の片方がありました。
何故ここにあるのかはショウタンさんにもわからないそうです。

千手川沿いを通らずに尾根を歩くコースもあるそうです。
タマちゃん作の案内板です。

六十谷の県道沿いにある岩神観音の社があった射矢止神社に到着。

境内のクスノキはメッチャでかいです。
六十谷のスーパーまで戻り握手をして別れました。
<追記>
タマちゃん・ショウタンさん本当にありがとう御座いました。
六十谷の山が一発で気に入りました。
また機会があればご一緒させて下さい。
岩神山・見返り山を歩いてきました。
私の突然の申し入れにもかかわらず、家庭の用事も切り上げて
タマちゃん・ショウタンさんが機嫌よく案内をして下さいました。
メールやコメントで交流がありましたが、実際に会うのは今日が初めてです。

六十谷のスーパーで昼食を買ってすぐに歩き出します。
途中から見えた六十谷の山々。

岩神観音の本寺である大同寺に立ち寄りました。
火災によって再建され見た目は新しいですが由緒のあるお寺だそうです。

細い脇道を二人の後について歩きます。

大同寺駐車場のすぐ前が登山口です。
ショウタンさんが作られた案内板があるので分かりやすいです。

登り始めてすぐ右手に目印となる鉄塔があります。

木立に覆われ快適な山道を歩いていくと、ショウタンさんの作品群が
出迎えてくれます。

どれも味があるいい作品です。

この分岐から札立山に行けるそうです、当然この標識も作られたそうです。

もっと凄いのが観音さんを参る人の為に付けたこの手すり。
暑い夏にもめげずに有志のボランティアの方と設置されたとか。
登るだけでもきつい傾斜なのに鉄パイプを担いでの作業、
本当に頭が下がります。

山頂の手前に観音さんへの分岐があり立ち寄りました。

阪神大震災によって大岩が祠を直撃したが、奇跡的にも
観音像の数センチ手前で止まったそうです。

山頂にはテーブルが設置され休憩するのに最高です。

タマちゃん作の山銘板。

山頂からも札立山に行けるそうです。

この日はあいにくと霞んで遠景がききませんが、これだけ
和歌山が一望できる山は他に無いでしょう。
霞んでいない時に必ずもう一度登ってみようと思います。

少し休憩してから大福山方面に向かいます。

途中の道にノジギク(怪しい)が咲いていました。
ハイキングコースは下草が綺麗に刈り取られていました。
聞くとショウタンさんが二日掛かりで刈ったそうです。

大福山に向かう途中にショウタンさんが復元したパス道があり
そこを登っていくと

見返り山山頂に着きます。
「見返り山」はショウタンさんが名付けたそうです。
テーブルが設置されているのでここで昼食にしました。

ハゼの木が真っ赤に紅葉していました。

見返り山から奥辺峠までの道から見た雲山峰。

またもや名前が分からない花が綺麗でした。
( こればっかりでイヤになります。)

奥辺峠に到着。
まだまだ歩きたかったのですが5時から所用があったため
ここまでとして八王子跡を経由して帰路に着きました。

ここにもテーブルとベンチが設置されていました。

奥辺峠から見た青少年の森方面。

ヤマアカガエルの雌を発見。
写真を撮る間じっとしてくれましたが、ヒトッ飛びで視界から消えました。

八王子社跡には朽ち果てかけた灯篭や石段がありました。
対であるはずの灯篭が何故か一つです。( 後で理由が分かりましたが )
これこそ熊野古道です、知る人ぞ知るだけとはもったいない話です。

手洗い水も残っていました。

六十谷に戻るまでに地蔵さんがけっこうあります。
昔、市内を走っていた市電の敷石で祠を作ったという滝谷地蔵尊。
オネショ封じに効くそうなので参っておきました。(笑)

土壁の祠が素敵な小川地蔵尊。
なぜかゲゲゲの鬼太郎が頭に浮かびます。(笑)

道筋の農家の畑の片隅に何故か八王子社の灯篭の片方がありました。
何故ここにあるのかはショウタンさんにもわからないそうです。

千手川沿いを通らずに尾根を歩くコースもあるそうです。
タマちゃん作の案内板です。

六十谷の県道沿いにある岩神観音の社があった射矢止神社に到着。

境内のクスノキはメッチャでかいです。
六十谷のスーパーまで戻り握手をして別れました。
<追記>
タマちゃん・ショウタンさん本当にありがとう御座いました。
六十谷の山が一発で気に入りました。
また機会があればご一緒させて下さい。
【六十谷の山 いいね】
soulさん こんばんは
帰ってすぐにUPして下さっていたのですね。
いつもかよっている山道ですが、soulさんのレポートを見ていますと、ホントにいい山だなぁーと改めて思います。
多くの方々に このホームページを見ていただき、まだまだ色々なコースのある 和歌山市北部の山を散策に来て頂きたいと思います。
帰ってすぐにUPして下さっていたのですね。
いつもかよっている山道ですが、soulさんのレポートを見ていますと、ホントにいい山だなぁーと改めて思います。
多くの方々に このホームページを見ていただき、まだまだ色々なコースのある 和歌山市北部の山を散策に来て頂きたいと思います。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
六十谷の山々は本当に良かったです。
タマちゃんやショウタンさんが愛して
止まないだけのことありますね。
それにあれだけ標識が整備されていたら
初心者でも迷わずにすみます。
私も少しづつ暇を見つけて通おうと思います。
六十谷の山々は本当に良かったです。
タマちゃんやショウタンさんが愛して
止まないだけのことありますね。
それにあれだけ標識が整備されていたら
初心者でも迷わずにすみます。
私も少しづつ暇を見つけて通おうと思います。
|∧
【素敵ですね。】
はじめまして。倉敷の松です。
タマちゃんのブログで拝見しています。
いかがでしたか?六十谷の山。山も良いですが、彼ら最高でしょう?
今度は僕がこういう番ですね。”羨ましい”。
ここ、倉敷からは、行きたくてもおいそれとは行けません・・・(笑)。
タマちゃんのブログで拝見しています。
いかがでしたか?六十谷の山。山も良いですが、彼ら最高でしょう?
今度は僕がこういう番ですね。”羨ましい”。
ここ、倉敷からは、行きたくてもおいそれとは行けません・・・(笑)。
|∧
【>松さん】
ご来訪有難うございます。
私もタマちゃんのHPから時々覗きにいかせてもらっています。
インターネットを通じて知り合ってメールやコメントで交流を図ってきたのですが、
実際に会って見ても想像通りのいい人達でした。
初めて会ったのに初めてじゃないような・・・
不思議と自然に笑みがこぼれました。
突然ですが私のblogからもリンクさせていただきました。
どうかこれからもよろしくお願いします。
私もタマちゃんのHPから時々覗きにいかせてもらっています。
インターネットを通じて知り合ってメールやコメントで交流を図ってきたのですが、
実際に会って見ても想像通りのいい人達でした。
初めて会ったのに初めてじゃないような・・・
不思議と自然に笑みがこぼれました。
突然ですが私のblogからもリンクさせていただきました。
どうかこれからもよろしくお願いします。
|∧
【はい、こちらこそよろしく御願いします。】
blueさん、こんにちは。(”blue”さんだとまずいでしょうか?”soul”さんの方が良いですか?)
ホントに不思議な縁ですね。
僕はあちこち行っていますが、今秋まで和歌山は足を踏み入れたことのない県でした。あとは茨城と北海道くらいでしょうか・・。世界に広がれ、友達の輪!ですね。また機会を作って、和歌山に遊びに行きますので、blueさんともお会いできるかと思います。その時が楽しみです。
Linkありがとうございます。
こちらこそ、よろしく御願い致します。
ホントに不思議な縁ですね。
僕はあちこち行っていますが、今秋まで和歌山は足を踏み入れたことのない県でした。あとは茨城と北海道くらいでしょうか・・。世界に広がれ、友達の輪!ですね。また機会を作って、和歌山に遊びに行きますので、blueさんともお会いできるかと思います。その時が楽しみです。
Linkありがとうございます。
こちらこそ、よろしく御願い致します。
|∧
【恥ずかしい】
お褒め頂き恥ずかしい
穴が有ったら入りたい
明日もsoulさん家の近く散策します
御茶屋御前山です
もちろんタマちゃんとです
穴が有ったら入りたい
明日もsoulさん家の近く散策します
御茶屋御前山です
もちろんタマちゃんとです
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
ショウタンさんのようなボランティアをしてくれる人が居ればこそ
快適に山が歩けるんです。
山に対する愛情が本当に凄いと感じました。
ただひとつ、無理だけはしないで下さい。
本当に子供が遊びに行くように山を楽しんでいますね。
そのパワーにも敬服します、見習わなくては。
御茶屋御前山のレポを楽しみにしています。
ショウタンさんのようなボランティアをしてくれる人が居ればこそ
快適に山が歩けるんです。
山に対する愛情が本当に凄いと感じました。
ただひとつ、無理だけはしないで下さい。
本当に子供が遊びに行くように山を楽しんでいますね。
そのパワーにも敬服します、見習わなくては。
御茶屋御前山のレポを楽しみにしています。
|∧
【和歌山】
こんなにいい山がいろいろあったんですね。
関西にいるときに知ってたらなあ。
岩神山って、私でも安心して登れそうな山ですね。
山は楽しい!
同感です。
関西にいるときに知ってたらなあ。
岩神山って、私でも安心して登れそうな山ですね。
山は楽しい!
同感です。
|∧
【> allie さん】
まいどです!
六十谷の山の素晴らしさとそれを陰で支えるボランティアの方々の
素晴らしさを実感できた山行でした。
こういう山があることを誇りに思います。
六十谷の山の素晴らしさとそれを陰で支えるボランティアの方々の
素晴らしさを実感できた山行でした。
こういう山があることを誇りに思います。
|∧
【】
こんばんはー。
なんと、ショウタンさん&タマちゃんと
山に行かれたんですね!!
これがインターネットのひとつのすごさですね!
それにしても・・・
ショウタンさんの努力、改めて頭が下がる思いです。
なんと、ショウタンさん&タマちゃんと
山に行かれたんですね!!
これがインターネットのひとつのすごさですね!
それにしても・・・
ショウタンさんの努力、改めて頭が下がる思いです。
|∧
2005/11/01 09:25:00
10月30日(日)会社の先輩K氏と
風土記の丘と高津子山を歩いてきました。
K氏は熊野古道を最初から最後まで歩くのを目標にしていて、
もうすぐ達成できる見込みだそうです。スゴイ!
・・・けれど風土記の丘や高津子山は歩いた事が無いそうで
昼から一緒に出掛ける事にしました。

まずは風土記の丘からスタート。
メインコースはすごい人なので金龍大神参道からのんびりと
静けさの中を歩き出します。

金龍大神に到着。
いつ来てもひっそりしていて落ち着きます。

先を歩くK氏。
風土記の丘はメインコースはコンクリートですがハイキングコースは自然道です。

最初の分岐を大日山の方に向かいます。
標識が壊れかけていました。

風土記の丘には古墳がたくさんあり、古墳の周りは腐葉土で
凄く足にやさしい感じです。

将軍塚と呼ばれる横穴式古墳の内部。
フラッシュを焚いても奥まで写りませんでした。
6~7世紀に作られたそうです。

標高150mの展望台からの景色。
いつか縦走してみたい和泉山脈が遠くに見えます。

資料館の近くに昔の農家が忠実に再現されています。

農家の内部。
こんな田舎の家が欲しいです。(笑)

ゆっくりと周っていたら3時間も経っていたのでそろそろ高津子山に行く事にしました。
帰りは樹林コースを歩いて車まで戻りました。

和歌浦小学校の近くに車を停め、遊歩道から高津子山に登ります。

30分ぐらいで高津子山の展望台に到着します。
昔はロープウェーと回る展望台がありましたが
全て取り壊され、この展望台が設置されています。

標高は150m程度しかありませんが、360度ひらけていて
特に夕日を見るのには最高のポイントです。
まるで海に金色の道が出来ているかのようです。

北側の水軒方面の景色。
川の流れの変化が面白いです。

東側の名草山方面の景色。
このblogのバナー(コテコテバナーと呼んでいます。)の山は
名草山の画像を使っています。

刻一刻と夕日の色が変化してとっても綺麗でした。

南側のパノラマ風景。

帰りは天満宮に降りて帰りました。
<感想>
いつ来ても高津子山からの眺めはいいもんです。
和歌山に生まれて良かったと思える景色です。
風土記の丘と高津子山を歩いてきました。
K氏は熊野古道を最初から最後まで歩くのを目標にしていて、
もうすぐ達成できる見込みだそうです。スゴイ!
・・・けれど風土記の丘や高津子山は歩いた事が無いそうで
昼から一緒に出掛ける事にしました。

まずは風土記の丘からスタート。
メインコースはすごい人なので金龍大神参道からのんびりと
静けさの中を歩き出します。

金龍大神に到着。
いつ来てもひっそりしていて落ち着きます。

先を歩くK氏。
風土記の丘はメインコースはコンクリートですがハイキングコースは自然道です。

最初の分岐を大日山の方に向かいます。
標識が壊れかけていました。

風土記の丘には古墳がたくさんあり、古墳の周りは腐葉土で
凄く足にやさしい感じです。

将軍塚と呼ばれる横穴式古墳の内部。
フラッシュを焚いても奥まで写りませんでした。
6~7世紀に作られたそうです。

標高150mの展望台からの景色。
いつか縦走してみたい和泉山脈が遠くに見えます。

資料館の近くに昔の農家が忠実に再現されています。

農家の内部。
こんな田舎の家が欲しいです。(笑)

ゆっくりと周っていたら3時間も経っていたのでそろそろ高津子山に行く事にしました。
帰りは樹林コースを歩いて車まで戻りました。

和歌浦小学校の近くに車を停め、遊歩道から高津子山に登ります。

30分ぐらいで高津子山の展望台に到着します。
昔はロープウェーと回る展望台がありましたが
全て取り壊され、この展望台が設置されています。

標高は150m程度しかありませんが、360度ひらけていて
特に夕日を見るのには最高のポイントです。
まるで海に金色の道が出来ているかのようです。

北側の水軒方面の景色。
川の流れの変化が面白いです。

東側の名草山方面の景色。
このblogのバナー(コテコテバナーと呼んでいます。)の山は
名草山の画像を使っています。

刻一刻と夕日の色が変化してとっても綺麗でした。

南側のパノラマ風景。

帰りは天満宮に降りて帰りました。
<感想>
いつ来ても高津子山からの眺めはいいもんです。
和歌山に生まれて良かったと思える景色です。
【】
また、拝見させて頂きました。高津山とか風土記の丘ってすばらしいとは感じませんでした。管理人さんの写真とコメントでこんなに違うんですネ。ホント管理人さんがすばらしいですネ。
|∧
【】
SOULさん こんばんは
この日、僕たちも裏山に登っていました。
岩神山から風土記の丘・名草山・高津子山を眺めていましたよ。
SOULさん達が歩いているのは見えなかったけれど。
まだまだ 近場で行く所がたくさんありますね。
僕も、風土記の丘は歩いていないし、高津子山も若かりし頃にロープーウェーで上がっただけです。
あの、回転展望台の所に新たな木製の展望台ができているのですね。
この日、僕たちも裏山に登っていました。
岩神山から風土記の丘・名草山・高津子山を眺めていましたよ。
SOULさん達が歩いているのは見えなかったけれど。
まだまだ 近場で行く所がたくさんありますね。
僕も、風土記の丘は歩いていないし、高津子山も若かりし頃にロープーウェーで上がっただけです。
あの、回転展望台の所に新たな木製の展望台ができているのですね。
|∧
【】
>のりちゃん屋さん
まいどです!
いや~そんなに褒めてもらっても何も出ませんよ。(笑)
僅かな時間しかなくても土の道を歩いたら結構
気晴らしになって楽しめますよ。
風土記の丘は私の山歩きの原点なんです。
>タマちゃん
まいどです!
風土記の丘で岩神山をホームとする
「山道を守り賑やかにする会」の人が
ビラを配って山歩きを推奨していました。
タマちゃんなら知っている人達かもね。
風土記の丘や高津子山は山歩きとしては物足りないのですが
本当に短時間で雰囲気だけでも・・っていう時に
いいところです。
まいどです!
いや~そんなに褒めてもらっても何も出ませんよ。(笑)
僅かな時間しかなくても土の道を歩いたら結構
気晴らしになって楽しめますよ。
風土記の丘は私の山歩きの原点なんです。
>タマちゃん
まいどです!
風土記の丘で岩神山をホームとする
「山道を守り賑やかにする会」の人が
ビラを配って山歩きを推奨していました。
タマちゃんなら知っている人達かもね。
風土記の丘や高津子山は山歩きとしては物足りないのですが
本当に短時間で雰囲気だけでも・・っていう時に
いいところです。
|∧
【高津子山】
背伸びしたとて高津子山に、恋し大阪見えやせぬ
新和歌小唄に有る高津子山、
私は知らないのです。
金竜大神も知らないし、soulさんにお礼を言わなくっちゃ、
チョットずつ行ってみます
新和歌小唄に有る高津子山、
私は知らないのです。
金竜大神も知らないし、soulさんにお礼を言わなくっちゃ、
チョットずつ行ってみます
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
本当に暇つぶしのつもりで一度行って見てください。
高津子山からの夕日は見る価値あると思います。
本当に暇つぶしのつもりで一度行って見てください。
高津子山からの夕日は見る価値あると思います。
|∧
【eメール届きましたか】
soulさん こんばんは
明日は和歌山市の山を散策ですか
出来る限り ご一緒したいです。
eメールを入れましたが届きましたでしょうか。
明日は和歌山市の山を散策ですか
出来る限り ご一緒したいです。
eメールを入れましたが届きましたでしょうか。
|∧
【>タマちゃん】
急な申し出をしてしまいすいません。
うちの会社が祭日と振り替えで明日休みなもので。
メール届きました、気付くのが遅くて本当に
申し訳ないです。
うちの会社が祭日と振り替えで明日休みなもので。
メール届きました、気付くのが遅くて本当に
申し訳ないです。
|∧
【夕日】
素晴らしい夕日。海に浮かぶ金色の道ですね。こんなの初めて見ました。
微妙に太陽の高さが影響するのでしょうか。
微妙に太陽の高さが影響するのでしょうか。
|∧
【>se1955さん】
まいどです!
海に浮かぶ金色の道はレンズの反射などでは無く
肉眼でもほぼ同じように見えていました。
私もこんな夕日初めてでした。
海に浮かぶ金色の道はレンズの反射などでは無く
肉眼でもほぼ同じように見えていました。
私もこんな夕日初めてでした。
|∧
【こんばんは】
>ハイキングコースは自然道
ですよね!
エヘン、私も影響されて今回はがんばって歩いてきましたよ(笑)
十二湖近辺と黒滝辺りを少しだけ^^;
白神山地を青森秋田の両方からせめました。
鈴持ってる人も結構いました。
会ったのがお猿さんでよかった。
ですよね!
エヘン、私も影響されて今回はがんばって歩いてきましたよ(笑)
十二湖近辺と黒滝辺りを少しだけ^^;
白神山地を青森秋田の両方からせめました。
鈴持ってる人も結構いました。
会ったのがお猿さんでよかった。
|∧
|ホーム|