2006/01/28 18:20:00
1月27日(金)会社を休んで友人のY氏と
金剛山を歩いてきました。

2ヶ月以上有給休暇を取っていなかったので、友人のY氏と計画して
金剛山に登る事にしました。
平日だから人も少ないだろうし、樹氷が見れることを
期待して出掛けたのですが・・・。

AM7時28分に粉河駅を出発。
和歌山線で橋本まで行き、南海高野線に乗り換え河内長野へ。

河内長野から金剛山ロープウェー行きのバスに乗ります。

金剛山にはたくさん登山道がありますが無難に
本道から登る事にして登山口バス停で降りました。
早速登ろうとしたら・・・中学生らしき団体が先生に引率されて
100人ぐらいでしょうか、騒々しさは半端じゃないです。
仕方なく通り過ぎるのを待ってから歩き出しました。

私は2度目ですがY氏は初めてなので千早城跡に立ち寄ります。

城跡らしく鎧兜の人形?があります(ショボすぎて笑えました)。

本道は最後まで木の階段です。
見晴らしが良くないうえに傾斜もきつくてあまり面白くありません。
おまけに今度は2つの高校と小学校の団体が続々やってきて
その数は1000名を越しているでしょう。
最悪です、よりによってかち合うとは・・ついてない。(>_<)
900m付近からアイゼンを付けなければ登れませんでした。

雪の中のお地蔵さんってとってもいい感じです。

山頂近くでやっと平坦な道を歩けました。

山頂広場では小学生たちがお弁当を食べていました。
お尻が冷たいだろうけど元気いっぱいです。

ベンチが空いていたので私達も昼食に。
本日は鍋焼きカレーうどんと焼鯖寿司です。
今回は忘れずに食べる前に写せました。(笑)
低温時専用のガスカートリッジを初めて使用しましたが
本当に火力が強くすぐに食べる事が出来ました。ウマカッタ!!

ツララを見るのは本当に久しぶりです。

転法輪寺内にある行者堂。

気温は零度でした。

子供たちに続いてエエ歳こいたオッサン二人でパチリ。

山頂広場から葛城神社への道はいい雰囲気でした。

葛城神社まで来るとひっそりしていて落ち着けました。

神社裏側のブナ林、樹氷が見たかったなぁ。

すぐ隣の葛城山には雪が無いのでしょうか?白いところが見えませんでした。
帰りはロープウェーを使って降りようと、ロープウェー乗場に向かいます。

途中の電波塔横にある葛城岳の1等三角点。 (1115m)

道の脇に中途半端に作った雪ダルマがあったので修正して完成させました。
へたくそ~、センスのかけらもありません。(笑)

展望台に到着。

いつものごとく霞んでいます。(岩湧山方面)

ロープウェー乗場への道が一番いい感じでした。
こちらから登っていれば・・と後の祭りです。

名前の分からない木の実がきれいです。(笑)

片道700円あっという間に下界に着きます。

ロープウェー乗場の下の川に氷柱が出来ていました。
<感想>
登り道は手袋をどこかで落とすし、最悪でした。
後半は良かったですが、また来たいとは思えません。
でも雪道を歩くのはとっても楽しかった。
金剛山を歩いてきました。

2ヶ月以上有給休暇を取っていなかったので、友人のY氏と計画して
金剛山に登る事にしました。
平日だから人も少ないだろうし、樹氷が見れることを
期待して出掛けたのですが・・・。

AM7時28分に粉河駅を出発。
和歌山線で橋本まで行き、南海高野線に乗り換え河内長野へ。

河内長野から金剛山ロープウェー行きのバスに乗ります。

金剛山にはたくさん登山道がありますが無難に
本道から登る事にして登山口バス停で降りました。
早速登ろうとしたら・・・中学生らしき団体が先生に引率されて
100人ぐらいでしょうか、騒々しさは半端じゃないです。
仕方なく通り過ぎるのを待ってから歩き出しました。

私は2度目ですがY氏は初めてなので千早城跡に立ち寄ります。

城跡らしく鎧兜の人形?があります(ショボすぎて笑えました)。

本道は最後まで木の階段です。
見晴らしが良くないうえに傾斜もきつくてあまり面白くありません。
おまけに今度は2つの高校と小学校の団体が続々やってきて
その数は1000名を越しているでしょう。
最悪です、よりによってかち合うとは・・ついてない。(>_<)
900m付近からアイゼンを付けなければ登れませんでした。

雪の中のお地蔵さんってとってもいい感じです。

山頂近くでやっと平坦な道を歩けました。

山頂広場では小学生たちがお弁当を食べていました。
お尻が冷たいだろうけど元気いっぱいです。

ベンチが空いていたので私達も昼食に。
本日は鍋焼きカレーうどんと焼鯖寿司です。
今回は忘れずに食べる前に写せました。(笑)
低温時専用のガスカートリッジを初めて使用しましたが
本当に火力が強くすぐに食べる事が出来ました。ウマカッタ!!

ツララを見るのは本当に久しぶりです。

転法輪寺内にある行者堂。

気温は零度でした。

子供たちに続いてエエ歳こいたオッサン二人でパチリ。

山頂広場から葛城神社への道はいい雰囲気でした。

葛城神社まで来るとひっそりしていて落ち着けました。

神社裏側のブナ林、樹氷が見たかったなぁ。

すぐ隣の葛城山には雪が無いのでしょうか?白いところが見えませんでした。
帰りはロープウェーを使って降りようと、ロープウェー乗場に向かいます。

途中の電波塔横にある葛城岳の1等三角点。 (1115m)

道の脇に中途半端に作った雪ダルマがあったので修正して完成させました。
へたくそ~、センスのかけらもありません。(笑)

展望台に到着。

いつものごとく霞んでいます。(岩湧山方面)

ロープウェー乗場への道が一番いい感じでした。
こちらから登っていれば・・と後の祭りです。

名前の分からない木の実がきれいです。(笑)

片道700円あっという間に下界に着きます。

ロープウェー乗場の下の川に氷柱が出来ていました。
<感想>
登り道は手袋をどこかで落とすし、最悪でした。
後半は良かったですが、また来たいとは思えません。
でも雪道を歩くのはとっても楽しかった。
スポンサーサイト
【おいしそー】
またまた美味しそうなカレーうどんですねぇ。
私も山で温かい物を食べたいんですが、ストーブを物置に入れっ放しにしておいたら、雪が2m位積もってしまって春まで取り出せそうにありません。
私も山で温かい物を食べたいんですが、ストーブを物置に入れっ放しにしておいたら、雪が2m位積もってしまって春まで取り出せそうにありません。
|∧
【】
こんにちワ~!
年末に大文字山歩いただけで なかなか山歩き行けてません(大文字山は全然オモロなかった)、
僕も山で食べるうどん大好きです
いつか行ってみたい山です「金剛山」
それにしてもイロイロと災難あったみたいですネ
(僕も大文字山でマフラーを・・・・・)。
年末に大文字山歩いただけで なかなか山歩き行けてません(大文字山は全然オモロなかった)、
僕も山で食べるうどん大好きです
いつか行ってみたい山です「金剛山」
それにしてもイロイロと災難あったみたいですネ
(僕も大文字山でマフラーを・・・・・)。
|∧
【】
>まるさんまいどです!
寒い中で食べる鍋焼きのうどんやラーメンは
最高のごちそうですよね。
それにしても屋外の物置が開けられなくなるって
やっぱり北海道はすごいですね。
雪が珍しい和歌山人にはピンときません。
>ドクターさんまいどです!
どんないい所でも人が多いとさっぱりです。
決して人嫌いではありませんが山では
あまり会いたくありませんね。
もし金剛山に行かれるのであれば
本道以外をオススメします。(笑)
寒い中で食べる鍋焼きのうどんやラーメンは
最高のごちそうですよね。
それにしても屋外の物置が開けられなくなるって
やっぱり北海道はすごいですね。
雪が珍しい和歌山人にはピンときません。
>ドクターさんまいどです!
どんないい所でも人が多いとさっぱりです。
決して人嫌いではありませんが山では
あまり会いたくありませんね。
もし金剛山に行かれるのであれば
本道以外をオススメします。(笑)
|∧
【】
まいどです。
金剛山って有名ですね。
ライブカメラがついてます。
現在の金剛山山頂付近の気温は2C・・・
のようです。周辺の様子は暗くて良くわからないです。
金剛山って有名ですね。
ライブカメラがついてます。
現在の金剛山山頂付近の気温は2C・・・
のようです。周辺の様子は暗くて良くわからないです。
|∧
【雪山初登山のお山】
金剛山は僕の雪山初登山の山です。
もう 40年前のことです。初めてアイゼンを使った山です。 その後7~8回登ったかな !!
SOULさんの今回は、人がちょっと多かったのでイメージがわるかったかね?
まあ、金剛山は人が多いです。ロープーウエーが有るくらいだから。
今日、ショウタンと大峰の山上ヶ岳に登って来ました。
快晴無風で最高でした。
今は、眠たい !!
今日の登山のブログは、明日が精一杯です。
おやすみなさい。
もう 40年前のことです。初めてアイゼンを使った山です。 その後7~8回登ったかな !!
SOULさんの今回は、人がちょっと多かったのでイメージがわるかったかね?
まあ、金剛山は人が多いです。ロープーウエーが有るくらいだから。
今日、ショウタンと大峰の山上ヶ岳に登って来ました。
快晴無風で最高でした。
今は、眠たい !!
今日の登山のブログは、明日が精一杯です。
おやすみなさい。
|∧
【】
>se1955さん
ライブカメラのある国見城趾からは澄んでいれば
関空方面がよく見えるそうです。
今回を含め2度とも霞んでいたので私は見たことがありません。
雨男じゃなく「霞男」と呼ばれそうです。(笑)
>タマちゃん
山歩きを始めて間もない頃に初めて金剛山に登りました。
その時も本道から登り、人の多さにうんざりしたのですが
雪があることだし平日で人も少ないだろうと思ったらこの有様です。
うまいこといかんもんですねぇ。
今日はいい天気でしたよね。
歩きたかったけど夜勤なので家でグズグズしてました。
また覗きに行きます。
ライブカメラのある国見城趾からは澄んでいれば
関空方面がよく見えるそうです。
今回を含め2度とも霞んでいたので私は見たことがありません。
雨男じゃなく「霞男」と呼ばれそうです。(笑)
>タマちゃん
山歩きを始めて間もない頃に初めて金剛山に登りました。
その時も本道から登り、人の多さにうんざりしたのですが
雪があることだし平日で人も少ないだろうと思ったらこの有様です。
うまいこといかんもんですねぇ。
今日はいい天気でしたよね。
歩きたかったけど夜勤なので家でグズグズしてました。
また覗きに行きます。
|∧
【お誕生日おめでとうございます。】
soulさん、お誕生日おめでとうございます。
なんだか、皆さん冬に集中していますね、お誕生日が。僕だけ仲間はずれ・・・悔し!!・・・がる必要ないか・・(笑)。
送っていただいたcd、聴けません。というのも、仕事でDVDマルチドライブを会社に持っていっているから。。仕事に必要なものくらい会社が買えよな!!と、稟議を書くのがめんどくさい松の愚痴でした。
なんだか、皆さん冬に集中していますね、お誕生日が。僕だけ仲間はずれ・・・悔し!!・・・がる必要ないか・・(笑)。
送っていただいたcd、聴けません。というのも、仕事でDVDマルチドライブを会社に持っていっているから。。仕事に必要なものくらい会社が買えよな!!と、稟議を書くのがめんどくさい松の愚痴でした。
|∧
【>松さん】
ありがとうございます!
歳を取るごとに老眼が進行して
CDに印刷された字が見えません。
録音時期もわからずに買ったら大外れのカスでした。
歳を取るごとに老眼が進行して
CDに印刷された字が見えません。
録音時期もわからずに買ったら大外れのカスでした。
|∧
【老眼】
僕もです、老眼。近くが見えません。30cm位離すと見やすいのですが、今度は文字が小さすぎて見えない・・・・。でも、めがねに縁の無い人生だったので、結構気に入っています、老眼鏡・・。
|∧
【>松さん】
老眼鏡にお金をかけたくないので
100円均一の商品で間に合わせてます。(笑)
100円均一の商品で間に合わせてます。(笑)
|∧
2006/01/23 06:45:41
1月22日(日)岩神山・大福山・俎石山(マナイタイシヤマ)を歩いてきました。

土曜日も仕事だったので少々へばっていたのですが
あまりの天気の良さに会社の先輩K氏を誘って歩いてきました。
今日で3度目ですが岩神山からの眺めは最高です。

大同寺霊園の駐車場に車を停め

むかいにある登山口から登ります。
K氏は岩神山に登ったことがないので、まずは岩神山に向かいました。
PM12時スタート。

30分で山頂に到着します。
景色を楽しんだ後、早速昼食にしました。
本日は鍋焼きのすきやきうどんと鯖寿司です。
K氏に言われるまで撮るのを忘れていてもう少しで
食べ切ってしまうところでした。(笑)
鍋焼きはカップのインスタント麺と違って本当に美味しいです。

奥辺峠を経由して大福山にむかいます。

峠から見える山がきれいです。

きついアップダウンがほとんど無い尾根道は快適そのものです。

大福山頂上手前の展望所に到着。
ここもテーブル・ベンチは標準装備です。

小さな祠にお地蔵さんが祀られていました。

山頂に到着。

ここにもテーブルが備え付けられています。
これがあるのと無いのとでは大違いです。

写真は霞んでいますが、多奈川や淡路島が一望できます。

山頂手前の分岐を俎石山方面にしばらく行くと

すぐ俎石山があります。
肉眼では関空方面や飯盛山などが木々の間から見えるのですが
コンデジでは写らないのでカットしました。

ここには一等三角点があります。 (420m)

気温が3度のうえに風が強かったので身体が冷え切ってしまいました。
早くコーヒーが飲みたくて湯が沸くのが待遠しかったです。

昨夜降ったアラレが解けずに残っていました。

帰りは奥辺峠から八王子跡を経て奥畑・六十谷駅を通って帰りました。

土壁の祠がとっても素敵な小川地蔵尊。
六十谷のスーパーからK氏の車で大同寺駐車場まで戻りました。
PM5時までの5時間で3山を巡るコースでした。
またいっそう六十谷の山が好きになりました。

土曜日も仕事だったので少々へばっていたのですが
あまりの天気の良さに会社の先輩K氏を誘って歩いてきました。
今日で3度目ですが岩神山からの眺めは最高です。

大同寺霊園の駐車場に車を停め

むかいにある登山口から登ります。
K氏は岩神山に登ったことがないので、まずは岩神山に向かいました。
PM12時スタート。

30分で山頂に到着します。
景色を楽しんだ後、早速昼食にしました。
本日は鍋焼きのすきやきうどんと鯖寿司です。
K氏に言われるまで撮るのを忘れていてもう少しで
食べ切ってしまうところでした。(笑)
鍋焼きはカップのインスタント麺と違って本当に美味しいです。

奥辺峠を経由して大福山にむかいます。

峠から見える山がきれいです。

きついアップダウンがほとんど無い尾根道は快適そのものです。

大福山頂上手前の展望所に到着。
ここもテーブル・ベンチは標準装備です。

小さな祠にお地蔵さんが祀られていました。

山頂に到着。

ここにもテーブルが備え付けられています。
これがあるのと無いのとでは大違いです。

写真は霞んでいますが、多奈川や淡路島が一望できます。

山頂手前の分岐を俎石山方面にしばらく行くと

すぐ俎石山があります。
肉眼では関空方面や飯盛山などが木々の間から見えるのですが
コンデジでは写らないのでカットしました。

ここには一等三角点があります。 (420m)

気温が3度のうえに風が強かったので身体が冷え切ってしまいました。
早くコーヒーが飲みたくて湯が沸くのが待遠しかったです。

昨夜降ったアラレが解けずに残っていました。

帰りは奥辺峠から八王子跡を経て奥畑・六十谷駅を通って帰りました。

土壁の祠がとっても素敵な小川地蔵尊。
六十谷のスーパーからK氏の車で大同寺駐車場まで戻りました。
PM5時までの5時間で3山を巡るコースでした。
またいっそう六十谷の山が好きになりました。
【^エ^~~なんていうこと‥】
とっても近くにいらしたんですね~~
見覚えのある立て札の地名‥
昨日は朝からほんとうにぽかぽか陽気でわたしも早くからわんこに起こされて周辺をお散歩。
もしかしたら出会ってかも‥なんて
この辺は自然がまだまだありますよね
先日も千手川沿いに上っていきましたが 野鳥の声にひかれるように奥にはいっていきそうになりました
見覚えのある立て札の地名‥
昨日は朝からほんとうにぽかぽか陽気でわたしも早くからわんこに起こされて周辺をお散歩。
もしかしたら出会ってかも‥なんて
この辺は自然がまだまだありますよね
先日も千手川沿いに上っていきましたが 野鳥の声にひかれるように奥にはいっていきそうになりました
|∧
【私たちは】
今晩は、私たちは犬鳴山方面に行ってました
タマちゃんブログに上げてます私は時間が係るでしょう。
犬鳴山で貴方の話していました。
又ご一緒したいです。」
タマちゃんブログに上げてます私は時間が係るでしょう。
犬鳴山で貴方の話していました。
又ご一緒したいです。」
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【】
>ゆきうさぎさんまいどです!
やはり六十谷近辺の方でしたか。
以前イヌの散歩の写真がとってもよく似ていたもので・・。
私がリンクさせてもらっている「タマちゃんの山歩録」・
「ショウタンの山歩録」のお二人も六十谷の方ですよ。
お二人に岩神山を案内してもらいすっかり六十谷の山が好きになりました。
いいですね、近くにあんな素敵な山があって。
>ショウタンさんまいどです!
大福山・俎石山もメッチャ良かったです。
一緒に歩いた先輩も感激していました。
また、「ショウタンさんならびにボランティアを
される方によろしく」とのことでした。
またご一緒できる日を楽しみにしています。
やはり六十谷近辺の方でしたか。
以前イヌの散歩の写真がとってもよく似ていたもので・・。
私がリンクさせてもらっている「タマちゃんの山歩録」・
「ショウタンの山歩録」のお二人も六十谷の方ですよ。
お二人に岩神山を案内してもらいすっかり六十谷の山が好きになりました。
いいですね、近くにあんな素敵な山があって。
>ショウタンさんまいどです!
大福山・俎石山もメッチャ良かったです。
一緒に歩いた先輩も感激していました。
また、「ショウタンさんならびにボランティアを
される方によろしく」とのことでした。
またご一緒できる日を楽しみにしています。
|∧
【おどろきです】
世間って狭いのですね~
びっくりしました
お友達が2人ともこの近くのかただなんて‥
どおりでよく知ってる地名が出てきたわけですね
まさにどこかですれ違ってるかもしれない‥
山紀行 これかれも 楽しみにしていますね
びっくりしました
お友達が2人ともこの近くのかただなんて‥
どおりでよく知ってる地名が出てきたわけですね
まさにどこかですれ違ってるかもしれない‥
山紀行 これかれも 楽しみにしていますね
|∧
【なべやきうどん】
こんにちは。
気温3℃とは寒そう!!でも景色の良い屋外で食べる鍋焼きうどんは、格別なウマさなんでしょうね。
この楽しみのためなら、少々へばっていても出掛けてしまいますね。
気温3℃とは寒そう!!でも景色の良い屋外で食べる鍋焼きうどんは、格別なウマさなんでしょうね。
この楽しみのためなら、少々へばっていても出掛けてしまいますね。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
ありがとうございます。
ネットで知り合えて世界が広がりました。
ほんとに世間は広いのやら狭いのやら・・。
>Nobuさん
まいどです!
景色の良い屋外で食べるとどんなものでも
ごちそうになりますが、寒い時期の鍋焼きは
スペシャルです。(笑)
うまい飯とコーヒーを味わいたいために
登っているようなもんですよ。
ありがとうございます。
ネットで知り合えて世界が広がりました。
ほんとに世間は広いのやら狭いのやら・・。
>Nobuさん
まいどです!
景色の良い屋外で食べるとどんなものでも
ごちそうになりますが、寒い時期の鍋焼きは
スペシャルです。(笑)
うまい飯とコーヒーを味わいたいために
登っているようなもんですよ。
|∧
【六十谷の山が好き】
SOULさん こんにちは 訪問遅くなりました。
ごっついローカルな題になりました。
Kさんも六十谷の山を気に入って頂けたでしょうか。
俎石山は一等三角点なのですが、石標が欠けているでしょ。 ちょっと寂しい感じです。
三角点から3~4分北に進むと関空方面の展望が開けた見晴らし台があります。
僕のブログに訪問して下さるSAMさん達が大阪側を整備して下さっています。
さらに北に進むと南海箱作駅まで2時間です。
ごっついローカルな題になりました。
Kさんも六十谷の山を気に入って頂けたでしょうか。
俎石山は一等三角点なのですが、石標が欠けているでしょ。 ちょっと寂しい感じです。
三角点から3~4分北に進むと関空方面の展望が開けた見晴らし台があります。
僕のブログに訪問して下さるSAMさん達が大阪側を整備して下さっています。
さらに北に進むと南海箱作駅まで2時間です。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
K氏は今週も3山を友達と回るそうです。
>三角点から3~4分北に進むと
知らなかったので三角点までしか行きませんでした。(>_<)
まぁまた近いうちに歩こうと思っています。
雲山峰のほうにも行ってみたいし・・。
箱作駅にも行ってみたいし・・。
多すぎて時間が足りません!
K氏は今週も3山を友達と回るそうです。
>三角点から3~4分北に進むと
知らなかったので三角点までしか行きませんでした。(>_<)
まぁまた近いうちに歩こうと思っています。
雲山峰のほうにも行ってみたいし・・。
箱作駅にも行ってみたいし・・。
多すぎて時間が足りません!
|∧
2006/01/16 06:47:36
1月15日(日)友人のY氏と和泉葛城山を歩いてきました。

少しでも雪が残っているかな?とわずかに期待して出かけてみましたが、
昨日の雨できれいに溶けてしまっていました~残念。

鍋谷峠の手前にある記念碑横から登っていきます。

杉林の中の落葉の道は徐々に傾斜がきつくなっていきます。
遠くでチェーンソーのような音がするので枝打ちしていると思ったら・・

犯人はオフロードバイクでした。
道がえぐれてグチュグチュで歩くたびに泥が靴にへばりついてきて
歩きにくいのなんの、ほんまに腹立つ~。

三角点には鋭角に曲がって関電の電波塔をめざします。

電波塔の真横にポツンと三角点があります。
少し休憩してから展望台に向かいました。

菅理道と合流し

無線中継地横を通ります。

ここだけ溶け残った雪がありました。

展望台手前の八大龍王神社の鳥居、ここを登っていくと

八大龍王神社と

葛城神社があります。

葛城神社の歴史

鉄筋のとても立派な展望台。
12時半になったので早速昼食にします。

本日の昼食は鍋焼きチャンポンとおにぎりです。
寒い中の汁物は最高です。

野良犬がモノ欲しそうにこちらを眺めていました。
可哀想ですが少しでも与えるとクセになるので与えませんでした。

大阪側の眺め、残念ながらかすんでサッパリでした。

和歌山側の眺め

西側にはハイランドパークの展望台が見えます。
寒くなったのでピストンで帰路につきました。
帰り道に文蔵の滝への標識があったので見たくなり、
堀越観音方面に向かいました。
文蔵の滝は見たことがないんです。

・・が、文蔵の滝が見つけられず堀越観音まで来てしまいました。(笑)
途中の標識が無く不親切です!
Y氏は燈明ヶ岳に登ったことが無いというので登りました。
燈明ヶ岳の三角点近くにある小さな地蔵さん。
堀越観音と燈明ヶ岳は以前に載せましたのでカットしました。

展望台でコーヒーを飲んでから帰路につきました。
夕焼けが綺麗です。

いつもの銭湯ではなくかつらぎ町にある野半の里・蔵乃湯に立ち寄りました。
露天風呂は良かったのですが洗い場と脱衣所があまりにも狭く
650円の値打ちがあるとは思えませんでした。
本日は車で出動のためCDはありません。

少しでも雪が残っているかな?とわずかに期待して出かけてみましたが、
昨日の雨できれいに溶けてしまっていました~残念。

鍋谷峠の手前にある記念碑横から登っていきます。

杉林の中の落葉の道は徐々に傾斜がきつくなっていきます。
遠くでチェーンソーのような音がするので枝打ちしていると思ったら・・

犯人はオフロードバイクでした。
道がえぐれてグチュグチュで歩くたびに泥が靴にへばりついてきて
歩きにくいのなんの、ほんまに腹立つ~。

三角点には鋭角に曲がって関電の電波塔をめざします。

電波塔の真横にポツンと三角点があります。
少し休憩してから展望台に向かいました。

菅理道と合流し

無線中継地横を通ります。

ここだけ溶け残った雪がありました。

展望台手前の八大龍王神社の鳥居、ここを登っていくと

八大龍王神社と

葛城神社があります。

葛城神社の歴史

鉄筋のとても立派な展望台。
12時半になったので早速昼食にします。

本日の昼食は鍋焼きチャンポンとおにぎりです。
寒い中の汁物は最高です。

野良犬がモノ欲しそうにこちらを眺めていました。
可哀想ですが少しでも与えるとクセになるので与えませんでした。

大阪側の眺め、残念ながらかすんでサッパリでした。

和歌山側の眺め

西側にはハイランドパークの展望台が見えます。
寒くなったのでピストンで帰路につきました。
帰り道に文蔵の滝への標識があったので見たくなり、
堀越観音方面に向かいました。
文蔵の滝は見たことがないんです。

・・が、文蔵の滝が見つけられず堀越観音まで来てしまいました。(笑)
途中の標識が無く不親切です!
Y氏は燈明ヶ岳に登ったことが無いというので登りました。
燈明ヶ岳の三角点近くにある小さな地蔵さん。
堀越観音と燈明ヶ岳は以前に載せましたのでカットしました。

展望台でコーヒーを飲んでから帰路につきました。
夕焼けが綺麗です。

いつもの銭湯ではなくかつらぎ町にある野半の里・蔵乃湯に立ち寄りました。
露天風呂は良かったのですが洗い場と脱衣所があまりにも狭く
650円の値打ちがあるとは思えませんでした。
本日は車で出動のためCDはありません。
【露天風呂が有れば◎】
SOULさん おはよう>
雪 本当に無いですね。
僕も、先日、奈良の桜井市の方に行ったのですが、金剛・葛城山系の山を見ながら車を走らせましたが、白い物は見えませんでした。先日の雨が原因ですかね。
『蔵の湯』の看板 なかなかいいじゃないですか? 看板を見ていると、行きたくなりますよ。
洗い場や脱衣場が狭くても、露天風呂が○なら○じゃないですか??
雪 本当に無いですね。
僕も、先日、奈良の桜井市の方に行ったのですが、金剛・葛城山系の山を見ながら車を走らせましたが、白い物は見えませんでした。先日の雨が原因ですかね。
『蔵の湯』の看板 なかなかいいじゃないですか? 看板を見ていると、行きたくなりますよ。
洗い場や脱衣場が狭くても、露天風呂が○なら○じゃないですか??
|∧
【はじめまして】
はじめまして(^^)みやっちです◎
ポンポン山はけっこう動物がでるとこだと聞いたんですが、どうでした?
バイクが走った後は最悪ですね…
どこか動物がけっこう見られる山を知っていたら教えてほしいです。別に獲って食おうとか、餌あげたいとかそういう理由ではなくて、ただ、彼らをちょっと見てみたい、って感じです。
ポンポン山はけっこう動物がでるとこだと聞いたんですが、どうでした?
バイクが走った後は最悪ですね…
どこか動物がけっこう見られる山を知っていたら教えてほしいです。別に獲って食おうとか、餌あげたいとかそういう理由ではなくて、ただ、彼らをちょっと見てみたい、って感じです。
|∧
【】
>タマちゃんまいどです!
金曜・土曜って異様に暖かかったから
溶けて当然ですよね。
『蔵の湯』は人が少ないのなら良かったのですが、
人が多くて洗い場が空くのを待たなければならず
更衣室も縦に4列のため、前に一人でも居れば
ロッカーの扉を開けるのもままなりません。
500円以内なら納得できますが・・。
ただ地ビールを製造・販売しているので
タマちゃんのようにビール好きには
たまらないかもしれませんよ。
>みやっちさん
ようこそ!
ポンポン山では、というよりどの山を歩いても
鳥以外の動物を見たことがありません。
イノシシやカモシカの逃げる音を聞いたり
タヌキやその他の動物のフンを見かけたりはしますが。
野生動物はそれだけ用心深いんだと思いますよ。
そういえば奈良の室生寺から東海自然歩道を歩いた時に
民家の屋根に沢山のニホンザルを見かけましたよ。
また暇なときに遊びに来てください。
金曜・土曜って異様に暖かかったから
溶けて当然ですよね。
『蔵の湯』は人が少ないのなら良かったのですが、
人が多くて洗い場が空くのを待たなければならず
更衣室も縦に4列のため、前に一人でも居れば
ロッカーの扉を開けるのもままなりません。
500円以内なら納得できますが・・。
ただ地ビールを製造・販売しているので
タマちゃんのようにビール好きには
たまらないかもしれませんよ。
>みやっちさん
ようこそ!
ポンポン山では、というよりどの山を歩いても
鳥以外の動物を見たことがありません。
イノシシやカモシカの逃げる音を聞いたり
タヌキやその他の動物のフンを見かけたりはしますが。
野生動物はそれだけ用心深いんだと思いますよ。
そういえば奈良の室生寺から東海自然歩道を歩いた時に
民家の屋根に沢山のニホンザルを見かけましたよ。
また暇なときに遊びに来てください。
|∧
【葛城山】
ここは車で昔行ったことがありますが
歩いて登る道の 杉林、きれいですね
頂上の白いわんちゃん
きっとどこかからはぐれてきちゃったのかな
やっぱ食べ物をもらってるのでしょうね
うちにも白いわんこが2ひきいるので 可哀想に思いますが‥
結構時間がかかるのですね
帰るときの夕焼け 素敵です~~♪
歩いて登る道の 杉林、きれいですね
頂上の白いわんちゃん
きっとどこかからはぐれてきちゃったのかな
やっぱ食べ物をもらってるのでしょうね
うちにも白いわんこが2ひきいるので 可哀想に思いますが‥
結構時間がかかるのですね
帰るときの夕焼け 素敵です~~♪
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
和泉葛城山は寄り道をしなければ登りで2時間、
下りは1時間あれば歩けますよ。
野良犬を見ると悲しくなります。
やっぱ捨てられたんでしょうね。
和泉葛城山は寄り道をしなければ登りで2時間、
下りは1時間あれば歩けますよ。
野良犬を見ると悲しくなります。
やっぱ捨てられたんでしょうね。
|∧
【『蔵の湯』】
まいどです
露天風呂というだけでも羨ましいですね。
案外、お値段の高いとこには、温泉の効能であるとか、常連客が多いようですね。
露天風呂というだけでも羨ましいですね。
案外、お値段の高いとこには、温泉の効能であるとか、常連客が多いようですね。
|∧
【先こされた】
一度行きたいコースです
大石ケ峰には立ち寄らなかったのかな
明日、タマちゃんと、高城山、表行場、裏行場、大天井、天狗岳、燈明岳、欲張って頑張るつもり
です
大石ケ峰には立ち寄らなかったのかな
明日、タマちゃんと、高城山、表行場、裏行場、大天井、天狗岳、燈明岳、欲張って頑張るつもり
です
|∧
【】
>se1955さんまいどです!
『蔵の湯』は特定日にビール風呂というのが
あるそうです。
アルコールが好きな方にはたまらないでしょうね。
残念ながら私はまったくアルコールがだめです。
飲める人がうらやましいです。^^;
>ショウタンさんまいどです!
大石ケ峰には登った事が無いんです。
情けないですが標識が無いとどこにも行けません。
牛滝方面にも降りてみたかったです。
文蔵の滝を見るつもりだったけど道が
わかりませんでした。(泣)
高城山、表行場、裏行場・・って大峰山系かと
思ったら犬鳴山一帯だったんですね。
検索して初めて知りました。
『蔵の湯』は特定日にビール風呂というのが
あるそうです。
アルコールが好きな方にはたまらないでしょうね。
残念ながら私はまったくアルコールがだめです。
飲める人がうらやましいです。^^;
>ショウタンさんまいどです!
大石ケ峰には登った事が無いんです。
情けないですが標識が無いとどこにも行けません。
牛滝方面にも降りてみたかったです。
文蔵の滝を見るつもりだったけど道が
わかりませんでした。(泣)
高城山、表行場、裏行場・・って大峰山系かと
思ったら犬鳴山一帯だったんですね。
検索して初めて知りました。
|∧
2006/01/06 09:36:00
遅くなりましたが明けましておめでとうございます!
今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。
・・・ということで新年一発目です。
1月3日(火)B氏とポンポン山に登ってきました。

B氏の骨折した足がかなり回復したので前から行きたかった
ポンポン山に出かけました。
高槻で降りなければならないのに間違って茨木で降りてしまい
駅員さんに聞くと「山崎か長岡京じゃないですか」と言われて
山崎まで行ってやっと間違いに気付き、高槻まで戻るという
新年早々ドチョンボをやらかしてしまいました。
バスの時間が午前中は11時台に一本・午後は3本という少なさで
不安でしたがとりあえず行ってみました。

ポンポン山への最短距離である出灰( いずりは )までバスで行きました。
高槻駅から30分ばかりかかりました。

バス停の向かいにある歴史の散歩道というアスファルトの道を
中畑方面に向かいます。

だんだん雪が多くなり、標識の付近はアイスバーンでした。
右折して小さな橋を渡ります。

道が細くなり、左手に墓地があります。

墓地を抜けるとやっと登山道があります。

一休さんが開創したといわれる尸陀寺跡を見に行くと

小さなお堂がぽつんとありました。

稜線に出るまでの登りはとてもきつかったです。

標高500mから道が雪に覆われ足元が滑りはじめたので
簡易アイゼンを装着しました。

1時になりベンチがあったので昼食にしました。

本日の昼食はスーパーで買ったチキン南蛮弁当とカップヌードルです。
登っている時は汗をかくほど暑かったのに5分も経たないうちに
冷え込んできて、暖かい汁物がないと震え上がってしまいます。

遠くに見える山々が綺麗でした。

静かで凍りついた尾根道にザクザクと足音だけが響きます。

ポンポン山の山頂広場に到着、風を避けられる場所はすでに人がいて
中央のテーブルだけが空いていたのでそこでコーヒーにしました。
が、湯を沸かすのに時間がかかって身体が冷え切ってしまいました。

ポンポン山の三角点(標高678.9m)

山頂南側の眺め

山頂北側の眺め

帰りは来た道を戻らずに本山寺経由で帰りました。

高槻の古木、しめ縄が巻かれていました。

本山寺を見たかったのでこの分岐を右折しました。

本山寺の本堂右側面

本山寺の本堂正面

鳥居にはしきみが吊り下げられていました。
勧請掛というそうです。

勧請掛についての説明。

原立石バス停横の案内板。
神峰山寺(かぶさんじ)にも立ち寄ったのですが暗くなりすぎて
コンデジでは何も写りませんでした。(泣)

案内板横にある牛地蔵。

あたりはすっかり真っ暗です(午後5時半)。
夕暮れから夜に移る時の空がとっても綺麗でした。

梅田のNu茶屋町にあるタワーレコードに立ち寄ってGETしたのは
ラリー・マクニーリー( 未聴 )とウィリアム・トラッカウェイ お薦め度 ★★★★
というシンガーソングライターの紙ジャケ2枚( どちらも1971年作 )と

元オールマン・ブラザーズのディッキー・ベッツことリチャード・ベッツの
「HIGHWAY CALL」 カントリー・ロックの名盤です、お薦め度 ★★★★★

B氏は奥村チヨの「コケティッシュ・ボム」 お薦め度 ★★★★ と
欧陽菲菲の「オン・ステージ」 お薦め度 ★★★★
どちらも昭和の歌謡曲好きにはたまらないアルバムです。

いつもの銭湯は正月休みだったので川辺の湯に行きました。
やはり最後は風呂で疲れを取ります。
B氏の家に行き、CDを聞いて帰りはAM3時半。
我ながらようやります。(笑)
今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。
・・・ということで新年一発目です。
1月3日(火)B氏とポンポン山に登ってきました。

B氏の骨折した足がかなり回復したので前から行きたかった
ポンポン山に出かけました。
高槻で降りなければならないのに間違って茨木で降りてしまい
駅員さんに聞くと「山崎か長岡京じゃないですか」と言われて
山崎まで行ってやっと間違いに気付き、高槻まで戻るという
新年早々ドチョンボをやらかしてしまいました。
バスの時間が午前中は11時台に一本・午後は3本という少なさで
不安でしたがとりあえず行ってみました。

ポンポン山への最短距離である出灰( いずりは )までバスで行きました。
高槻駅から30分ばかりかかりました。

バス停の向かいにある歴史の散歩道というアスファルトの道を
中畑方面に向かいます。

だんだん雪が多くなり、標識の付近はアイスバーンでした。
右折して小さな橋を渡ります。

道が細くなり、左手に墓地があります。

墓地を抜けるとやっと登山道があります。

一休さんが開創したといわれる尸陀寺跡を見に行くと

小さなお堂がぽつんとありました。

稜線に出るまでの登りはとてもきつかったです。

標高500mから道が雪に覆われ足元が滑りはじめたので
簡易アイゼンを装着しました。

1時になりベンチがあったので昼食にしました。

本日の昼食はスーパーで買ったチキン南蛮弁当とカップヌードルです。
登っている時は汗をかくほど暑かったのに5分も経たないうちに
冷え込んできて、暖かい汁物がないと震え上がってしまいます。

遠くに見える山々が綺麗でした。

静かで凍りついた尾根道にザクザクと足音だけが響きます。

ポンポン山の山頂広場に到着、風を避けられる場所はすでに人がいて
中央のテーブルだけが空いていたのでそこでコーヒーにしました。
が、湯を沸かすのに時間がかかって身体が冷え切ってしまいました。

ポンポン山の三角点(標高678.9m)

山頂南側の眺め

山頂北側の眺め

帰りは来た道を戻らずに本山寺経由で帰りました。

高槻の古木、しめ縄が巻かれていました。

本山寺を見たかったのでこの分岐を右折しました。

本山寺の本堂右側面

本山寺の本堂正面

鳥居にはしきみが吊り下げられていました。
勧請掛というそうです。

勧請掛についての説明。

原立石バス停横の案内板。
神峰山寺(かぶさんじ)にも立ち寄ったのですが暗くなりすぎて
コンデジでは何も写りませんでした。(泣)

案内板横にある牛地蔵。

あたりはすっかり真っ暗です(午後5時半)。
夕暮れから夜に移る時の空がとっても綺麗でした。

梅田のNu茶屋町にあるタワーレコードに立ち寄ってGETしたのは
ラリー・マクニーリー( 未聴 )とウィリアム・トラッカウェイ お薦め度 ★★★★
というシンガーソングライターの紙ジャケ2枚( どちらも1971年作 )と

元オールマン・ブラザーズのディッキー・ベッツことリチャード・ベッツの
「HIGHWAY CALL」 カントリー・ロックの名盤です、お薦め度 ★★★★★

B氏は奥村チヨの「コケティッシュ・ボム」 お薦め度 ★★★★ と
欧陽菲菲の「オン・ステージ」 お薦め度 ★★★★
どちらも昭和の歌謡曲好きにはたまらないアルバムです。

いつもの銭湯は正月休みだったので川辺の湯に行きました。
やはり最後は風呂で疲れを取ります。
B氏の家に行き、CDを聞いて帰りはAM3時半。
我ながらようやります。(笑)
【完璧ですね】
山・CD・風呂~blueeyedsoulさんのブログの集大成ですね
簡易アイゼン持って、お湯を沸かす道具もですか?
そんな重装備に見えませんが・・・
昨日テレビで 一青窈が奥村チヨの「恋の奴隷」を歌ってました
昭和歌謡が好きだと言ってました
若い人には新鮮なのでしょうね
充実した一日でしたね
お疲れ様です~~
簡易アイゼン持って、お湯を沸かす道具もですか?
そんな重装備に見えませんが・・・
昨日テレビで 一青窈が奥村チヨの「恋の奴隷」を歌ってました
昭和歌謡が好きだと言ってました
若い人には新鮮なのでしょうね
充実した一日でしたね
お疲れ様です~~
|∧
【>としこさん】
まいどです!
25ℓのデイパックに2ℓの水とガスバーナー、
パーコレーター、ヤッケ、弁当、簡易アイゼン、
スパッツ、双眼鏡、お茶を詰め込むので
パンパンになって張り裂けそうです。(笑)
'70年代は洋楽・邦楽ともに黄金期だと思います。
最近の若いミュージシャンも'70年代サウンド
を取り入れたものが多いですね。
25ℓのデイパックに2ℓの水とガスバーナー、
パーコレーター、ヤッケ、弁当、簡易アイゼン、
スパッツ、双眼鏡、お茶を詰め込むので
パンパンになって張り裂けそうです。(笑)
'70年代は洋楽・邦楽ともに黄金期だと思います。
最近の若いミュージシャンも'70年代サウンド
を取り入れたものが多いですね。
|∧
【今年もよろしく】
今年の初登山は高槻へ行かれましたですか。
ポンポン山は行ったことがありませんが、確か光明寺の近くじゃなかったですか。
母の納骨に光明寺へ行かなければならないのですが以前地図を見ていて、光明寺の近くに面白い名の山が有るなと思った事を思い出しました。
近くに「阿武山」と言う山は無かったですか。
幼稚園か小1の時に摂津富田駅から歩いたことをうっすら覚えているのですが・・・
山歩隊は昨日 大峰山系の大天井ヶ岳を歩いて来ました。
雪・雪・雪の世界でした。
ポンポン山は行ったことがありませんが、確か光明寺の近くじゃなかったですか。
母の納骨に光明寺へ行かなければならないのですが以前地図を見ていて、光明寺の近くに面白い名の山が有るなと思った事を思い出しました。
近くに「阿武山」と言う山は無かったですか。
幼稚園か小1の時に摂津富田駅から歩いたことをうっすら覚えているのですが・・・
山歩隊は昨日 大峰山系の大天井ヶ岳を歩いて来ました。
雪・雪・雪の世界でした。
|∧
【>タマちゃん】
今年もよろしくお願いします!
地図で確認したら光明寺の近くに釈迦岳、
尾根続きでポンポン山があるようです。
阿武山はわかりませんでした。
かぶさんじ(神峰山寺)は行きましたけど・・。
ブログ拝見しました。
またまたヘビーな山行ですねぇ。
さすが山歩隊です。
地図で確認したら光明寺の近くに釈迦岳、
尾根続きでポンポン山があるようです。
阿武山はわかりませんでした。
かぶさんじ(神峰山寺)は行きましたけど・・。
ブログ拝見しました。
またまたヘビーな山行ですねぇ。
さすが山歩隊です。
|∧
【おめでとうさん】
今年の初登山、ボンボン山、良いところですね
それにしてもうまくCDと組み合わせるこれには感心します
それにしてもうまくCDと組み合わせるこれには感心します
|∧
【>ショウタンさん】
今年もよろしくお願いします!
もっとバスの本数が多ければ良かったんですが
あまりにも少なすぎます。
あきらめて摂津峡へ行こうかと思ったほどです。
Nu茶屋町にあるタワーレコードは関西最大
らしいので立ち寄り甲斐があります。
もっとバスの本数が多ければ良かったんですが
あまりにも少なすぎます。
あきらめて摂津峡へ行こうかと思ったほどです。
Nu茶屋町にあるタワーレコードは関西最大
らしいので立ち寄り甲斐があります。
|∧
【はじめまして】
昨日から このfc2のブログをはじめました
ここは日記にたくさん写真が貼り付けできるのでいいですよね
ぽんぽん山紀行楽しく読ませていただきました
私も山歩きは好きです。
はるかむかし~~若い頃は槍穂高に休みには登ってましたが もうちょっと体力が‥
昨年11月はじめに上高地に行っても明神池まで歩いて 「今回はここまで~~」と引き返してきたくらいです。
また訪問させていただきたいと思います
よろしくお願いします
ここは日記にたくさん写真が貼り付けできるのでいいですよね
ぽんぽん山紀行楽しく読ませていただきました
私も山歩きは好きです。
はるかむかし~~若い頃は槍穂高に休みには登ってましたが もうちょっと体力が‥
昨年11月はじめに上高地に行っても明神池まで歩いて 「今回はここまで~~」と引き返してきたくらいです。
また訪問させていただきたいと思います
よろしくお願いします
|∧
【>ゆきうさぎさん】
ようこそ!
fc2のブログはあまりバグらないし
容量もそこそこ大きいしテンプレートも
多いので気に入っています。
ゆきうさぎさんは同じ和歌山の方なんですか?
ブログ拝見しました。
メッチャかわいらしい犬ですね。
犬やネコが大好きなんです。
3年前に飼っていた犬に死なれてから
飼うのをやめていますが。
私は低山ばかりでホントに高い山には
登ったことがないんです。
リンクさせていただきました。
また暇なときに遊びに来てください。
fc2のブログはあまりバグらないし
容量もそこそこ大きいしテンプレートも
多いので気に入っています。
ゆきうさぎさんは同じ和歌山の方なんですか?
ブログ拝見しました。
メッチャかわいらしい犬ですね。
犬やネコが大好きなんです。
3年前に飼っていた犬に死なれてから
飼うのをやめていますが。
私は低山ばかりでホントに高い山には
登ったことがないんです。
リンクさせていただきました。
また暇なときに遊びに来てください。
|∧
【ありがとうございます】
リンクありがとうございます
私もはらせていただきますね
そう、驚きましたが 同郷でした~^エ^
地元の山岳会などには属したことはなく
山岳部に入っていたおとなりのお兄ちゃんにいろいろ教えてもらって登山をはじめました。
でも今はもう登れません‥
わんこ 褒めていただいてありがとうございます
溺愛しすぎてるかなと
3年まえに亡くされてるってきっと哀しかったko
とと思われます。
ほんとうに可愛がってられたんですね
また わんこの写真みにきてくださいね
今後とも よろしくお願いします
私もはらせていただきますね
そう、驚きましたが 同郷でした~^エ^
地元の山岳会などには属したことはなく
山岳部に入っていたおとなりのお兄ちゃんにいろいろ教えてもらって登山をはじめました。
でも今はもう登れません‥
わんこ 褒めていただいてありがとうございます
溺愛しすぎてるかなと
3年まえに亡くされてるってきっと哀しかったko
とと思われます。
ほんとうに可愛がってられたんですね
また わんこの写真みにきてくださいね
今後とも よろしくお願いします
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
|ホーム|