2006/02/19 13:05:00
2月18日(土)B氏とビッグホエールにVリーグを
見に行きました。

和歌山でVリーグ、それも優勝の行方がかかった試合が見れるとあって
ワクワクしながら見に行きました。
見に行きました。

和歌山でVリーグ、それも優勝の行方がかかった試合が見れるとあって
ワクワクしながら見に行きました。
試合開始が午後2時、このいい天気に2時前まで家でぼ~っとしてるのは
もったいないということで
まずは六十谷の山に登ります。なんのこっちゃ!

いつものごとく大同寺霊園の駐車場に車を停め

むかいにある登山口から登ります。
B氏と六十谷の山に来たことがないので、まずは岩神山に向かいました。
AM9時スタート。

40分ほどで山頂に到着。
何度来てもここからの眺めは飽きることがありません。
本当に素晴らしい山です。

しばらく眺めを楽しんでから大福山へ向かいます。

1時間半ほどで大福山に到着。

淡路島方面の眺めを楽しんでから

俎石山へ向かいます。

青空の下で山を歩くのは本当に気持ちのいいもんです。

ほんの10分ほどで俎石山山頂に到着。
前回はここで引き返してしまいましたが、大阪側に3分も歩かない所に

頂上北展望台があります。

ここからは関空や大阪湾一帯が見渡せました。
人気があるはずです、納得しました。

最高の景色を見ながら昼食です。
またもやカレーうどんと山菜いなり寿司のセットです。

最近おしるこにもハマっています。
寒い中で暖かくて甘いものを口にすると幸せを感じます。(笑)
・・などとゆっくりしていて気付けば12時を回っていたので
慌てて車まで戻りました。

結局5分遅刻してビッグホエールに到着。
何をしてるんだかなぁ。(笑)

当然試合が始まっていました。
東レ Vs JTは3-0で東レのストレート勝ち。
東レの大山選手のスパイクはやはり迫力がありました。

JTの応援席風景。
サポーター達が選手を盛り上げます。

セットの合間のチアによるパフォーマンス。

第2試合の久光製薬の練習風景。
エースのケニア選手、このひとのアタックは破壊力抜群です。

久光製薬 Vs 日立佐和は3-1で久光製薬の勝ち。
日立佐和が1セットを取った時はすごいラリーが続いてメッチャ盛り上がりました。
明日の東レ Vs 久光製薬戦で優勝が決まります。

やはりテレビカメラのあるところが一番見やすかったです。

試合が終わり外に出るとビッグホエールが綺麗でした。

晩飯食べてからブックオフで中古CDを漁りました。
ゴッド・ブレス・アメリカ お薦め度★★★ ¥250
新録かと思ったらただのコンピでした。
レッドネックス お薦め度★ ¥250 テクノカントリーってどんなのか
興味が湧いて買いましたが、ゲテモノには手を出すべきではありませんでした。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
もったいないということで
まずは六十谷の山に登ります。なんのこっちゃ!

いつものごとく大同寺霊園の駐車場に車を停め

むかいにある登山口から登ります。
B氏と六十谷の山に来たことがないので、まずは岩神山に向かいました。
AM9時スタート。

40分ほどで山頂に到着。
何度来てもここからの眺めは飽きることがありません。
本当に素晴らしい山です。

しばらく眺めを楽しんでから大福山へ向かいます。

1時間半ほどで大福山に到着。

淡路島方面の眺めを楽しんでから

俎石山へ向かいます。

青空の下で山を歩くのは本当に気持ちのいいもんです。

ほんの10分ほどで俎石山山頂に到着。
前回はここで引き返してしまいましたが、大阪側に3分も歩かない所に

頂上北展望台があります。

ここからは関空や大阪湾一帯が見渡せました。
人気があるはずです、納得しました。

最高の景色を見ながら昼食です。
またもやカレーうどんと山菜いなり寿司のセットです。

最近おしるこにもハマっています。
寒い中で暖かくて甘いものを口にすると幸せを感じます。(笑)
・・などとゆっくりしていて気付けば12時を回っていたので
慌てて車まで戻りました。

結局5分遅刻してビッグホエールに到着。
何をしてるんだかなぁ。(笑)

当然試合が始まっていました。
東レ Vs JTは3-0で東レのストレート勝ち。
東レの大山選手のスパイクはやはり迫力がありました。

JTの応援席風景。
サポーター達が選手を盛り上げます。

セットの合間のチアによるパフォーマンス。

第2試合の久光製薬の練習風景。
エースのケニア選手、このひとのアタックは破壊力抜群です。

久光製薬 Vs 日立佐和は3-1で久光製薬の勝ち。
日立佐和が1セットを取った時はすごいラリーが続いてメッチャ盛り上がりました。
明日の東レ Vs 久光製薬戦で優勝が決まります。

やはりテレビカメラのあるところが一番見やすかったです。

試合が終わり外に出るとビッグホエールが綺麗でした。

晩飯食べてからブックオフで中古CDを漁りました。
ゴッド・ブレス・アメリカ お薦め度★★★ ¥250
新録かと思ったらただのコンピでした。
レッドネックス お薦め度★ ¥250 テクノカントリーってどんなのか
興味が湧いて買いましたが、ゲテモノには手を出すべきではありませんでした。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
スポンサーサイト
【うふふ^。^】
ビッグホエールの試合に時間があるから登山だなんて~すごいパワーなんですね
一日一イベントしかできない私はブルーソウルさんの脚力に脱帽です~~
せめて地元の山くらいは‥と思いながら人の山紀行で愉しませてもらってます~
いつもラストがCDゲットと温泉ってのがおもしろいですね
オフの日と平日をうまくわけられてて 持ち込まないって姿勢なのでしょうか?
一日一イベントしかできない私はブルーソウルさんの脚力に脱帽です~~
せめて地元の山くらいは‥と思いながら人の山紀行で愉しませてもらってます~
いつもラストがCDゲットと温泉ってのがおもしろいですね
オフの日と平日をうまくわけられてて 持ち込まないって姿勢なのでしょうか?
|∧
【う~む!!】
soulさん、こんばんは。
ビッグホエールとは、六十谷の近くなのですか?(と、にぶいつっこみ・・。)昨日は、天気良かったのですもんね・・・。ついつい陽気に誘われてふらふらと漂ってしまいますね。
ミツバチもしっかり僕の車で日向ぼっこをしていました。またまたバレーボール!いいですね、都市圏は。シーガルズも5位だし、終了気分です、Vリーグ。
ビッグホエールとは、六十谷の近くなのですか?(と、にぶいつっこみ・・。)昨日は、天気良かったのですもんね・・・。ついつい陽気に誘われてふらふらと漂ってしまいますね。
ミツバチもしっかり僕の車で日向ぼっこをしていました。またまたバレーボール!いいですね、都市圏は。シーガルズも5位だし、終了気分です、Vリーグ。
|∧
【】
こんばんは。
Soulさん、スゴすぎ…バレー観戦の前に登山とは。
さらにCDを見に行って、いつもの温泉で〆…
とても私では1日1イベントしか無理そうです。
Soulさん、スゴすぎ…バレー観戦の前に登山とは。
さらにCDを見に行って、いつもの温泉で〆…
とても私では1日1イベントしか無理そうです。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
六十谷の山はいいですよ~。
岩神山には女性だけのグループが
2組も来ていました。
ゆきうさぎさんも是非登られてはいかがですか?
あの景色は病みつきになりますよ。
>松さん
六十谷からビッグホエールへは車で20分ほどです。
・・とまともに答えてみる。(笑)
パイオニアがセット率で上回ったため久光製薬が2位となり、
和歌山での優勝決定とはなりませんでしたが
最後まで三つ巴の争いは面白かったです。
>Nobuさん
欲がえらいんでしょうね。
何もしないでいると時間が勿体無く思えて。
詰め込みすぎてパタンキューでしたが。(笑)
六十谷の山はいいですよ~。
岩神山には女性だけのグループが
2組も来ていました。
ゆきうさぎさんも是非登られてはいかがですか?
あの景色は病みつきになりますよ。
>松さん
六十谷からビッグホエールへは車で20分ほどです。
・・とまともに答えてみる。(笑)
パイオニアがセット率で上回ったため久光製薬が2位となり、
和歌山での優勝決定とはなりませんでしたが
最後まで三つ巴の争いは面白かったです。
>Nobuさん
欲がえらいんでしょうね。
何もしないでいると時間が勿体無く思えて。
詰め込みすぎてパタンキューでしたが。(笑)
|∧
【時間の使い方スゴイ】
SOULさん こんちは。
土曜日は午前中、スカッとした良い天気だったですよね。
僕も岩神山に登りたいと思いながら、旅の準備をしていました。
登れば良かった !! せっかく会えたのになぁ~。
B氏にもご挨拶ができたし。
俎石山北側の展望箇所、泉南方面の展望がいいでしょ。
和歌山で、Vリーグがあったのですか。
興味を持っていない証拠ですね。知りませんでした。
前にも言ったけど、東洋紡が、実業団チームを残していた時は、友人からよく連絡が有ったのですが・・・
真近で見る迫力はすごいでしょ。
土曜日は午前中、スカッとした良い天気だったですよね。
僕も岩神山に登りたいと思いながら、旅の準備をしていました。
登れば良かった !! せっかく会えたのになぁ~。
B氏にもご挨拶ができたし。
俎石山北側の展望箇所、泉南方面の展望がいいでしょ。
和歌山で、Vリーグがあったのですか。
興味を持っていない証拠ですね。知りませんでした。
前にも言ったけど、東洋紡が、実業団チームを残していた時は、友人からよく連絡が有ったのですが・・・
真近で見る迫力はすごいでしょ。
|∧
【はじめまして】
ブログサーフィンしててこちらにきました。
観戦の前に山登りなんてタフですね!
近所にそんな気さくに登れる山があるなんていいですね。(自分のとこもあまり都会ではないですが。。)
バレーボールは目の前で見たら迫力あって面白そうですね!
観戦の前に山登りなんてタフですね!
近所にそんな気さくに登れる山があるなんていいですね。(自分のとこもあまり都会ではないですが。。)
バレーボールは目の前で見たら迫力あって面白そうですね!
|∧
【CD】
SOULさんからいただいたCD、とても癒されますね。毎日の疲れが角砂糖みたいに溶けていきます。眠る前にしばらく聴くことが日課になりました。素敵な音楽、ありがとう。
|∧
【】
>タマちゃん
旅の準備は万全ですか?
忙しいだろうけど準備している時が
一番楽しいような気がします。
旅から帰られて落ち着いたら
またご一緒させて下さい。
Vリーグを生で見たら病み付きになりました。
>komokoさん
ようこそ!
和歌山には特別高い山はありませんが
いい里山がそれこそ山のようにあります。
ぼちぼちと順次登りたいと思っています。
Vリーグを一度生でみることをオススメします。
2回しか見ていないのに偉そうですが
絶対良かったと思えること請け合いです!
また暇なときに遊びに来てください。(^^♪
>松さん
CD気に入ってもらえたらうれしいです!
すぐに好きになる曲もいいですが
聞き込んで好きになった曲はいつまでも
飽きませんよね。
いいバラードに巡り合うために少しずつ
買い続けます、カスもつかむけど・・・。(笑)
旅の準備は万全ですか?
忙しいだろうけど準備している時が
一番楽しいような気がします。
旅から帰られて落ち着いたら
またご一緒させて下さい。
Vリーグを生で見たら病み付きになりました。
>komokoさん
ようこそ!
和歌山には特別高い山はありませんが
いい里山がそれこそ山のようにあります。
ぼちぼちと順次登りたいと思っています。
Vリーグを一度生でみることをオススメします。
2回しか見ていないのに偉そうですが
絶対良かったと思えること請け合いです!
また暇なときに遊びに来てください。(^^♪
>松さん
CD気に入ってもらえたらうれしいです!
すぐに好きになる曲もいいですが
聞き込んで好きになった曲はいつまでも
飽きませんよね。
いいバラードに巡り合うために少しずつ
買い続けます、カスもつかむけど・・・。(笑)
|∧
【承認待ちコメント】
|∧
【>ショウタンさん・タマちゃん】
わざわざありがとうございます!
元気そうでなによりです。
思いっきり楽しんできて下さい。
レポを楽しみにしています。
元気そうでなによりです。
思いっきり楽しんできて下さい。
レポを楽しみにしています。
|∧
2006/02/13 07:00:00
2月11日(土)友人のB氏と高野三山を歩いてきました。

ネットで見た雪の高野三山巡りがしたくてB氏を誘い電車で出かけました。
今まで高野山へは車で行くばかりだったので、チェーンを持っていない私には
真冬には行けない所・・というイメージが定着していました。

車で上古沢駅の近くまで行き、そこから電車に乗ることにしました。
上古沢駅に上る道はきついので朝一から息切れしそうになります。

レトロな上古沢の駅舎。

券売機が無いので「高野山まで一枚」と声を掛けて切符を買います。

だけど改札は自動です。

15分ほど待って電車に乗り込みます。(AM9時15分)

極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えます。
今まで乗った中で一番大きいケーブルカーでした。

高野山駅に到着。

三山への登山口がある奥の院前までバスを使います。
往復で800円、一日フリーパス券も800円と同じ金額です。
一日フリーパス券を買いましたが、時間が無くて他に寄れませんでした。

奥の院前でバスを降り、奥の院への参道を歩きます。

登山口がわからず英霊殿近くの案内書で訊ねると、「奥の院への参道に
入らずにそのまま直進する」ということなのでバス停まで戻り
直進してみたものの、どうも見当たらないので観光協会で聞くと
「奥の院御廟の手前を右折する」とのこと、時間をロスして腹立たしくなる。
標識のひとつでも欲しいところだ。

雪を被ったお墓はとってもいい雰囲気です。

とても立派な創りのお墓

奥の院御廟の手前にトイレや休憩所があります。

手洗い水が凍って氷柱になっていました。

お地蔵さんが並んだところを右折すると

古い三山巡りの道標があります。

門を出て右手に行くとチェーンを張った道がありそこが登山道入り口です。

タイヤ跡のある道を100mほど行くと

摩尼山への標識があり左に折れます。

足跡はありますが踏み固められていないため、フカフカでとっても気持ちいいです。

摩尼峠まではアイゼンなしで歩けましたが、ここから装着しました。

団体さんが来て騒がしいのでやりすごします。

山頂手前の階段がきついです。

摩尼山に到着。 (1004m)
バス停の標高が780mあるので実質登ったのは220mと名草山より低いです。

山頂には小さな祠があるだけで展望はありません。

早速昼食にします。
本日は鍋焼き天ぷらうどんと寿司盛り合わせです。

コーヒーもうまいけどカップのしるこもうまいです。
じっとしていると寒さが滲みてくるのでさっさと出発します。

尾根道は快適そのものです。

樹木の間から見えた山々。

またもや山頂手前の階段はきついです。

楊柳山に到着。 (1008m)

ここも小さな祠があるだけで展望はよくありません。
コーヒーを飲んでから進みます。

ここからはかなり下ります。

雪を被った木はまるで綿を乗せたようです。

車道と合流したところを右折すると

左手に転軸山への標識がありました。

ここもやはり山頂手前にきつい階段があります。

転軸山も祠があるだけで展望はありません。(930m)

転軸山からは森林公園と奥の院方面に分かれていますが
無難に奥の院方面に戻る事にしました

ひたすら下って川を渡ると

奥の院御廟です。
中は撮影禁止なので画像はありませんが灯篭が並んで幻想的でした。

さすが高野山、休憩所もいい建物です。
中に入ると暖房が効いてとっても暖かかった。

バス停までのんびり墓石を見て歩きます。
企業の墓石には面白いものが多いです、UCCはカップ型。

福助はそのまんまです。

シロアリの供養碑もありました。
以前シロアリに家をやられて高額な出費を支払ったので、
こんな気持ちにはなれません。

粉河で夕食を食べ、岩出のTSUTAYAで中古CDをあさりました。
イーグルス「ヘル・フリーゼス・オーバー」お薦め度 ★★ ¥50
E・L・O「銀河の探索者」お薦め度 ★★★ ¥50
ウェンディ・モートン お薦め度 対象外 ¥200
3枚で300円とお買い徳ですが内容はパッとしません。

B氏はブルース・ブラザーズのサントラ盤 お薦め度 ★★★★ ¥50と
麻乃「アダンの実」お薦め度 ★★★ ¥780を購入

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<感想>
このコースは雪が無い時には面白くないだろうと思いました。
展望が無いので物足りない気もしますが、歩き心地はいいです。

ネットで見た雪の高野三山巡りがしたくてB氏を誘い電車で出かけました。
今まで高野山へは車で行くばかりだったので、チェーンを持っていない私には
真冬には行けない所・・というイメージが定着していました。

車で上古沢駅の近くまで行き、そこから電車に乗ることにしました。
上古沢駅に上る道はきついので朝一から息切れしそうになります。

レトロな上古沢の駅舎。

券売機が無いので「高野山まで一枚」と声を掛けて切符を買います。

だけど改札は自動です。

15分ほど待って電車に乗り込みます。(AM9時15分)

極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えます。
今まで乗った中で一番大きいケーブルカーでした。

高野山駅に到着。

三山への登山口がある奥の院前までバスを使います。
往復で800円、一日フリーパス券も800円と同じ金額です。
一日フリーパス券を買いましたが、時間が無くて他に寄れませんでした。

奥の院前でバスを降り、奥の院への参道を歩きます。

登山口がわからず英霊殿近くの案内書で訊ねると、「奥の院への参道に
入らずにそのまま直進する」ということなのでバス停まで戻り
直進してみたものの、どうも見当たらないので観光協会で聞くと
「奥の院御廟の手前を右折する」とのこと、時間をロスして腹立たしくなる。
標識のひとつでも欲しいところだ。

雪を被ったお墓はとってもいい雰囲気です。

とても立派な創りのお墓

奥の院御廟の手前にトイレや休憩所があります。

手洗い水が凍って氷柱になっていました。

お地蔵さんが並んだところを右折すると

古い三山巡りの道標があります。

門を出て右手に行くとチェーンを張った道がありそこが登山道入り口です。

タイヤ跡のある道を100mほど行くと

摩尼山への標識があり左に折れます。

足跡はありますが踏み固められていないため、フカフカでとっても気持ちいいです。

摩尼峠まではアイゼンなしで歩けましたが、ここから装着しました。

団体さんが来て騒がしいのでやりすごします。

山頂手前の階段がきついです。

摩尼山に到着。 (1004m)
バス停の標高が780mあるので実質登ったのは220mと名草山より低いです。

山頂には小さな祠があるだけで展望はありません。

早速昼食にします。
本日は鍋焼き天ぷらうどんと寿司盛り合わせです。

コーヒーもうまいけどカップのしるこもうまいです。
じっとしていると寒さが滲みてくるのでさっさと出発します。

尾根道は快適そのものです。

樹木の間から見えた山々。

またもや山頂手前の階段はきついです。

楊柳山に到着。 (1008m)

ここも小さな祠があるだけで展望はよくありません。
コーヒーを飲んでから進みます。

ここからはかなり下ります。

雪を被った木はまるで綿を乗せたようです。

車道と合流したところを右折すると

左手に転軸山への標識がありました。

ここもやはり山頂手前にきつい階段があります。

転軸山も祠があるだけで展望はありません。(930m)

転軸山からは森林公園と奥の院方面に分かれていますが
無難に奥の院方面に戻る事にしました

ひたすら下って川を渡ると

奥の院御廟です。
中は撮影禁止なので画像はありませんが灯篭が並んで幻想的でした。

さすが高野山、休憩所もいい建物です。
中に入ると暖房が効いてとっても暖かかった。

バス停までのんびり墓石を見て歩きます。
企業の墓石には面白いものが多いです、UCCはカップ型。

福助はそのまんまです。

シロアリの供養碑もありました。
以前シロアリに家をやられて高額な出費を支払ったので、
こんな気持ちにはなれません。

粉河で夕食を食べ、岩出のTSUTAYAで中古CDをあさりました。
イーグルス「ヘル・フリーゼス・オーバー」お薦め度 ★★ ¥50
E・L・O「銀河の探索者」お薦め度 ★★★ ¥50
ウェンディ・モートン お薦め度 対象外 ¥200
3枚で300円とお買い徳ですが内容はパッとしません。

B氏はブルース・ブラザーズのサントラ盤 お薦め度 ★★★★ ¥50と
麻乃「アダンの実」お薦め度 ★★★ ¥780を購入

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<感想>
このコースは雪が無い時には面白くないだろうと思いました。
展望が無いので物足りない気もしますが、歩き心地はいいです。
【またまた行かれたのですね】
毎回詳しいルート説明と画像があるので一緒に登ってるような気にさせていただいてます
雪中登山いいですね~
子供がボーイスカウトにはいってたので雪の高野山体験してますが長い長いバス道を延々歩き続けただけです
ブルーソウルさんのように山に入ったほうが楽しいですよね
雪中登山いいですね~
子供がボーイスカウトにはいってたので雪の高野山体験してますが長い長いバス道を延々歩き続けただけです
ブルーソウルさんのように山に入ったほうが楽しいですよね
|∧
【】
こんにちは。
駅は建物もすごいですが、坂もすごいですね。
ケーブルカーにカップの形の墓石、
そして今回もおいしそうな鍋焼きうどん!!
楽しんでおられるのが伝わってきます。
ところで山道の下りは転びそうでコワイ気がするのですが、
さらに雪が積もっていて大変そうに思えるのですが、
どうなんでしょうか。アイゼンならスイスイ?
駅は建物もすごいですが、坂もすごいですね。
ケーブルカーにカップの形の墓石、
そして今回もおいしそうな鍋焼きうどん!!
楽しんでおられるのが伝わってきます。
ところで山道の下りは転びそうでコワイ気がするのですが、
さらに雪が積もっていて大変そうに思えるのですが、
どうなんでしょうか。アイゼンならスイスイ?
|∧
【雪山が続きますね】
SOULさん こんばんは
金剛山、高見山に続き高野山、雪山が続きますね。
高野三山は展望が良くないのですか?
僕はまだ、登っていません。
SOULさんの山旅は、電車やバスを使った行動が多いので、大変だなと思うと共に、僕らと違った行動のおもしろさが有ります。
フクロウのマークの山頂名の看板は、僕たちが登る大半の山の山頂に有る、名物看板です。
墓標のUCCは良いのですが、福助はどうも・・・
去年持ち株が紙切れになってしまいました・・・・
金剛山、高見山に続き高野山、雪山が続きますね。
高野三山は展望が良くないのですか?
僕はまだ、登っていません。
SOULさんの山旅は、電車やバスを使った行動が多いので、大変だなと思うと共に、僕らと違った行動のおもしろさが有ります。
フクロウのマークの山頂名の看板は、僕たちが登る大半の山の山頂に有る、名物看板です。
墓標のUCCは良いのですが、福助はどうも・・・
去年持ち株が紙切れになってしまいました・・・・
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
高野山を訪れたのは20年ぶりぐらいです。
山もいいけど神社・仏閣を見るのも好きなので
時間があればバス通りも歩いてみたかったです。
>Nobuさん
上古沢の駅は標高230mあるので上るのが大変です。
レトロさが中途半端でしょ。
アイゼンを付けるとグリップが効いてとっても
歩きやすいですよ、感触もいいですし。
引っかかりすぎて転びそうになりますが・・。(笑)
>タマちゃん
雪道を歩く楽しさにすっかりハマってしまいました。
高野三山は樹木の間からの展望以外はありませんでした。
もし雪が無かったら多分行かないような気がします。
奥の院はとても良かったですが・・。
株をやられるのですか?
紙切れになったら情け無いでしょうね。
高野山を訪れたのは20年ぶりぐらいです。
山もいいけど神社・仏閣を見るのも好きなので
時間があればバス通りも歩いてみたかったです。
>Nobuさん
上古沢の駅は標高230mあるので上るのが大変です。
レトロさが中途半端でしょ。
アイゼンを付けるとグリップが効いてとっても
歩きやすいですよ、感触もいいですし。
引っかかりすぎて転びそうになりますが・・。(笑)
>タマちゃん
雪道を歩く楽しさにすっかりハマってしまいました。
高野三山は樹木の間からの展望以外はありませんでした。
もし雪が無かったら多分行かないような気がします。
奥の院はとても良かったですが・・。
株をやられるのですか?
紙切れになったら情け無いでしょうね。
|∧
【行ってますね】
どんどん行ってますね
私も、行こうと思いながらもう10年くらいたちました。だけど寒波の時はすごいらしいですから
チュイチュイ
私も、行こうと思いながらもう10年くらいたちました。だけど寒波の時はすごいらしいですから
チュイチュイ
|∧
【】
おぉ~!
しばらくぶりですが、
見ない間にガンガン山行ってますね~!
気力体力、充実されてるんでしょうね!
僕もなんとか登りたいです。
しばらくぶりですが、
見ない間にガンガン山行ってますね~!
気力体力、充実されてるんでしょうね!
僕もなんとか登りたいです。
|∧
【】
>ショウタンさんまいどです!
極楽橋から大門も歩いてみたかったけど
時間切れで次回に持ち越しです。
次回があるかどうかは?ですが・・。(笑)
>こたさんまいどです!
金は無いけど登る気だけはあります。
また素晴らしい景色を見せて下さいよ~
期待して待っています。
極楽橋から大門も歩いてみたかったけど
時間切れで次回に持ち越しです。
次回があるかどうかは?ですが・・。(笑)
>こたさんまいどです!
金は無いけど登る気だけはあります。
また素晴らしい景色を見せて下さいよ~
期待して待っています。
|∧
【高野三山】
blueeyedsoulさん♪
高野三山で思い出しましたが、吉野にも
http://www5.ocn.ne.jp/~miyosino/3jinjya_001.htm
三山なるものが(^^)
丹生川上三社とセットで川と山の三山のようです。
しかし高野三山は古道の雰囲気が楽しめて良いですね。
転軸山って天竺を彷彿とさせますね。雪道が奥の細道というか奥高野の雰囲気が出てます。
高野三山で思い出しましたが、吉野にも
http://www5.ocn.ne.jp/~miyosino/3jinjya_001.htm
三山なるものが(^^)
丹生川上三社とセットで川と山の三山のようです。
しかし高野三山は古道の雰囲気が楽しめて良いですね。
転軸山って天竺を彷彿とさせますね。雪道が奥の細道というか奥高野の雰囲気が出てます。
|∧
【>torelli さん】
まいどです!
吉野三山と三神社って良さそうですね。
いつか訪れてみたいです。
高野三山は奥の院の周りをグルッと一周するコースです。
展望はあまり無いですが雪のシーズンには
もってこいのコースだと思います。
地元にもいいところが沢山あると
最近になってやっと気付きました。(笑)
吉野三山と三神社って良さそうですね。
いつか訪れてみたいです。
高野三山は奥の院の周りをグルッと一周するコースです。
展望はあまり無いですが雪のシーズンには
もってこいのコースだと思います。
地元にもいいところが沢山あると
最近になってやっと気付きました。(笑)
|∧
2006/02/05 21:57:00
2月4日(土)友人のB氏と高見山を歩いてきました。

どうしても樹氷を生で見たくて頑張って早起きして行ってきました。

JR和歌山駅AM6時45分発の阪和ライナーで天王寺へ、環状線に乗り換え
鶴橋へ、さらに近鉄に乗り換え榛原に到着(AM8:40)。

奈良交通の臨時バス「高見山行き霧氷号」乗場にはすでに沢山のひとだかり。
先が思いやられます・・・トホホ。

バスに揺られて40分やっと登山口に到着。(AM10時)

団体客をやりすごしてからゆっくり登りはじめます。

暗い杉林を歩いていると光が欲しいって思えてきます。

小峠の出合いを右折ししばらく行くと

車止めのゲートがありました。
もう少しでそのまま直進しそうになりましたがよく見渡すと

ゲートの手前に標識があり左手に登ります。

高見峠まではゆるやかでしたが、ここから傾斜がきつくなります。

また、ここからアイゼンが必要でした。

頂上付近は真っ白に輝いていてテンションがいやでも上がってきます。

息が切れそうになるたびに振り向いて景色を楽しみます。
今まで真冬は雪の無い山ばかり登っていましたが、この景色を見て
何故今まで避けていたんだろう・・と後悔する次第です。

青空を拝めたのは結局この時間帯だけでした。
青空と雪ってコントラストがメチャメチャいいなぁと再認識です。

満開のサクラも綺麗ですが雪化粧はそれ以上だと思いました。

少し登っては見渡しての繰り返しで全然進みません(笑)

麓の山の色との違いが面白いです。

自然が作り出す芸術作品はずっと見ていても飽きません。

山頂につくやいなや早速昼食にします。(PM12:30)
本日も前回の金剛山と同じくカレーうどんと稲荷ずしです。
人が多いので展望台の横の小さなスペースで身を寄せ合って食べます。
風が強く小雪が舞い散る中でも低温用ガスは出力が落ちませんでした。
少し割高ですが買って良かったと思える品です。

山頂にある立派な祠。
とうとう吹雪になりシャッターを押すのに手袋を脱ぐと、とたんに手の感覚が
無くなるほどの冷たさでした。
多分体感気温はマイナス5度以下だったと思います。

展望台にいた人も一斉に下山準備に入ります。
展望台の下は避難小屋のようになっているのですが、凄い人なので
近寄れませんでした。

もっと居たかったのですがバスの時間もあるので下山することにしました。
帰りは来た道と反対方向にある平野に向かいます。

前を歩くグループのペースが遅いので少し待って間隔をあけます。
しかしエエ歳こいたオッサン二人でよく遊びます。

下りは滑るうえにゴロタ石が多くて、アイゼンを着けたほうがいいのか
どうだか分からないぐらいでした。

高見杉という相撲取りのような名前の杉の大木。

樹木の間から見た先ほどまで居た山頂。

一般道に出て赤い橋を渡ると

バス停への案内板がありました。

たかすみ温泉の前を通り過ぎます。
入って行きたかったけど最終のバスの時間だったのであきらめました。

榛原駅に着くとまたもや吹雪でした。

難波のタワーレコードに立ち寄ってGETしたのは
グラハム・パーカー&ザ・ルーモアの「スティック・トゥ・ミー」
お薦め度 ★★ もっとホーンがブカブカ入ってると思ったのに期待外れでした。

B氏は中村八大のBOXを購入。
お薦め度 ★★★★ 昭和の貴重な歌謡史です。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
今年になって初めてなので2ヶ月ぶりです。
私たち以外に一人だけとほぼ貸切で、最高に落ち着きました。

どうしても樹氷を生で見たくて頑張って早起きして行ってきました。

JR和歌山駅AM6時45分発の阪和ライナーで天王寺へ、環状線に乗り換え
鶴橋へ、さらに近鉄に乗り換え榛原に到着(AM8:40)。

奈良交通の臨時バス「高見山行き霧氷号」乗場にはすでに沢山のひとだかり。
先が思いやられます・・・トホホ。

バスに揺られて40分やっと登山口に到着。(AM10時)

団体客をやりすごしてからゆっくり登りはじめます。

暗い杉林を歩いていると光が欲しいって思えてきます。

小峠の出合いを右折ししばらく行くと

車止めのゲートがありました。
もう少しでそのまま直進しそうになりましたがよく見渡すと

ゲートの手前に標識があり左手に登ります。

高見峠まではゆるやかでしたが、ここから傾斜がきつくなります。

また、ここからアイゼンが必要でした。

頂上付近は真っ白に輝いていてテンションがいやでも上がってきます。

息が切れそうになるたびに振り向いて景色を楽しみます。
今まで真冬は雪の無い山ばかり登っていましたが、この景色を見て
何故今まで避けていたんだろう・・と後悔する次第です。

青空を拝めたのは結局この時間帯だけでした。
青空と雪ってコントラストがメチャメチャいいなぁと再認識です。

満開のサクラも綺麗ですが雪化粧はそれ以上だと思いました。

少し登っては見渡しての繰り返しで全然進みません(笑)

麓の山の色との違いが面白いです。

自然が作り出す芸術作品はずっと見ていても飽きません。

山頂につくやいなや早速昼食にします。(PM12:30)
本日も前回の金剛山と同じくカレーうどんと稲荷ずしです。
人が多いので展望台の横の小さなスペースで身を寄せ合って食べます。
風が強く小雪が舞い散る中でも低温用ガスは出力が落ちませんでした。
少し割高ですが買って良かったと思える品です。

山頂にある立派な祠。
とうとう吹雪になりシャッターを押すのに手袋を脱ぐと、とたんに手の感覚が
無くなるほどの冷たさでした。
多分体感気温はマイナス5度以下だったと思います。

展望台にいた人も一斉に下山準備に入ります。
展望台の下は避難小屋のようになっているのですが、凄い人なので
近寄れませんでした。

もっと居たかったのですがバスの時間もあるので下山することにしました。
帰りは来た道と反対方向にある平野に向かいます。

前を歩くグループのペースが遅いので少し待って間隔をあけます。
しかしエエ歳こいたオッサン二人でよく遊びます。

下りは滑るうえにゴロタ石が多くて、アイゼンを着けたほうがいいのか
どうだか分からないぐらいでした。

高見杉という相撲取りのような名前の杉の大木。

樹木の間から見た先ほどまで居た山頂。

一般道に出て赤い橋を渡ると

バス停への案内板がありました。

たかすみ温泉の前を通り過ぎます。
入って行きたかったけど最終のバスの時間だったのであきらめました。

榛原駅に着くとまたもや吹雪でした。

難波のタワーレコードに立ち寄ってGETしたのは
グラハム・パーカー&ザ・ルーモアの「スティック・トゥ・ミー」
お薦め度 ★★ もっとホーンがブカブカ入ってると思ったのに期待外れでした。

B氏は中村八大のBOXを購入。
お薦め度 ★★★★ 昭和の貴重な歌謡史です。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
今年になって初めてなので2ヶ月ぶりです。
私たち以外に一人だけとほぼ貸切で、最高に落ち着きました。
【雪山はいい】
SOULさん こんばんは。
やっぱ、雪山はいいね。
木々や枝に付いた雪は今回のSOULさんの高見山ぐらいが、一番きれいですよ。
どっさり雪が付くのも良いけど、この高見山は最高です。
今度は、雪と格闘しながら登りませんか?
それにしても たくさん登るのですね。
CDありがとう、今も後ろで流れています。
やっぱ、雪山はいいね。
木々や枝に付いた雪は今回のSOULさんの高見山ぐらいが、一番きれいですよ。
どっさり雪が付くのも良いけど、この高見山は最高です。
今度は、雪と格闘しながら登りませんか?
それにしても たくさん登るのですね。
CDありがとう、今も後ろで流れています。
|∧
【カレーうどん。】
こんばんは。
キレイな樹氷ですねえ。確かにこれはなかなか先に進めませんね。
しかしこの山中でこの人の多さはびっくりですよ。
私は町中を歩いていてもこれだけの人には出会いません。
前回の学生団体といい、山登りする人って多いんですね。
高見山で高見杉というのも面白いです。
しかしカレーうどん、今回も美味しそうです!!
キレイな樹氷ですねえ。確かにこれはなかなか先に進めませんね。
しかしこの山中でこの人の多さはびっくりですよ。
私は町中を歩いていてもこれだけの人には出会いません。
前回の学生団体といい、山登りする人って多いんですね。
高見山で高見杉というのも面白いです。
しかしカレーうどん、今回も美味しそうです!!
|∧
【とってもすてき!!】
樹氷、いいですね
早起きして満員バスに揺られアイゼンまでつけて登った甲斐があったというもので‥
やっぱ冬はこの景色が一番ですね
写真、とてもきれいでした^エ^
早起きして満員バスに揺られアイゼンまでつけて登った甲斐があったというもので‥
やっぱ冬はこの景色が一番ですね
写真、とてもきれいでした^エ^
|∧
【】
>タマちゃんまいどです!
今まで人が集中する所は極力避けてきました。
でもあんな絶景が見られるなら少し我慢しても
いいかなぁって思えました。
山頂ではさすがにウンザリしましたが・・。
膝までズッポリはまる新雪の山を歩いてみたい・・
とは思いますが装備・体力・経験すべて不足しています。(笑)
CD気に入ってもらえて良かったです。
>Nobuさんまいどです!
はっきり言って何故そんな人の多い所行くのか
理解出来ませんでした、あの光景をみるまでは・・。
金剛山は二度と行きたくないと思ったけど
高見山は是非また来たいと思えました、勝手なもんです。(笑)
山で食べる鍋焼きにすっかりハマっています。
今度は何うどんにしようか楽しみです。
>ゆきうさぎさんまいどです!
初めて樹氷を見たので感激しまくりで、
雪山の良さが改めて実感できた次第です。
デジカメを使いこなせればもっと
綺麗さを伝えられるのに・・・と
自分の技量不足がイヤになります。
老眼で小さな液晶では確認できないし
帰ってPCのモニターで写真を見て
ガックリしました。(泣)
今まで人が集中する所は極力避けてきました。
でもあんな絶景が見られるなら少し我慢しても
いいかなぁって思えました。
山頂ではさすがにウンザリしましたが・・。
膝までズッポリはまる新雪の山を歩いてみたい・・
とは思いますが装備・体力・経験すべて不足しています。(笑)
CD気に入ってもらえて良かったです。
>Nobuさんまいどです!
はっきり言って何故そんな人の多い所行くのか
理解出来ませんでした、あの光景をみるまでは・・。
金剛山は二度と行きたくないと思ったけど
高見山は是非また来たいと思えました、勝手なもんです。(笑)
山で食べる鍋焼きにすっかりハマっています。
今度は何うどんにしようか楽しみです。
>ゆきうさぎさんまいどです!
初めて樹氷を見たので感激しまくりで、
雪山の良さが改めて実感できた次第です。
デジカメを使いこなせればもっと
綺麗さを伝えられるのに・・・と
自分の技量不足がイヤになります。
老眼で小さな液晶では確認できないし
帰ってPCのモニターで写真を見て
ガックリしました。(泣)
|∧
【はじめまして】
こんにちは
私のブログの方に遊びにきてくださってありがとうございます。
山登るは大変ですね。とくに冬山は・・・でも、こういった綺麗な樹氷や雪山見ると感動されるのかな?楽しませてもらいました。
私のブログの方に遊びにきてくださってありがとうございます。
山登るは大変ですね。とくに冬山は・・・でも、こういった綺麗な樹氷や雪山見ると感動されるのかな?楽しませてもらいました。
|∧
【> blue☆sky さん】
ようこそ!
綺麗な光景が見られて登り易い山は
やはり人が集中するようです。
でもそれを差し引いてもお釣りがくるほど
良い景色に感動しました。
生で見るって本当にいいもんです。
また暇なときに遊びに来てください。
綺麗な光景が見られて登り易い山は
やはり人が集中するようです。
でもそれを差し引いてもお釣りがくるほど
良い景色に感動しました。
生で見るって本当にいいもんです。
また暇なときに遊びに来てください。
|∧
【高見山】
イヤー悪かった
高見山とトップページあまりにもにていたからまだアップしていないと思ってました。
それにしても沢山の人ですね。
200/01/14に登ったときの写真出てきました
その時は超低温、-10度だったかな、登山者は三人でした。寒くって、避難小屋でラーメン食べたの思いだします。
高見山とトップページあまりにもにていたからまだアップしていないと思ってました。
それにしても沢山の人ですね。
200/01/14に登ったときの写真出てきました
その時は超低温、-10度だったかな、登山者は三人でした。寒くって、避難小屋でラーメン食べたの思いだします。
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
吹雪いたらメチャメチャ寒いですね。
あんな寒さを初めて経験しました。
避難小屋に入りたかったけど
沢山の人でままなりませんでした。
これで人が少なけりゃ最高なのになぁって
誰もが思ってるでしょうね。(笑)
吹雪いたらメチャメチャ寒いですね。
あんな寒さを初めて経験しました。
避難小屋に入りたかったけど
沢山の人でままなりませんでした。
これで人が少なけりゃ最高なのになぁって
誰もが思ってるでしょうね。(笑)
|∧
【CDありがとうございます。】
soulさん、今晩は。帰宅したら送っていただいたCDが届いていました。聴きながらこれを書いています。soulって、このような曲調でしたか・・・。僕のイメージは完全にゴスペルのそれだったので、とてもカントリーっぽく、意外でした。中には知っている歌手もありました。心落ち着く素敵な音楽をありがとうございます。しばらく浸ります・・・・・。
|∧
【樹氷】
素晴らしい樹氷。
まさに自然が作り出す芸術ですね。
こんなの見ると行きたくなります。
樹氷見ながらカレーうどん
これもおつですね。
まさに自然が作り出す芸術ですね。
こんなの見ると行きたくなります。
樹氷見ながらカレーうどん
これもおつですね。
|∧
|ホーム|