2006/02/05 21:57:00
2月4日(土)友人のB氏と高見山を歩いてきました。

どうしても樹氷を生で見たくて頑張って早起きして行ってきました。

JR和歌山駅AM6時45分発の阪和ライナーで天王寺へ、環状線に乗り換え
鶴橋へ、さらに近鉄に乗り換え榛原に到着(AM8:40)。

奈良交通の臨時バス「高見山行き霧氷号」乗場にはすでに沢山のひとだかり。
先が思いやられます・・・トホホ。

バスに揺られて40分やっと登山口に到着。(AM10時)

団体客をやりすごしてからゆっくり登りはじめます。

暗い杉林を歩いていると光が欲しいって思えてきます。

小峠の出合いを右折ししばらく行くと

車止めのゲートがありました。
もう少しでそのまま直進しそうになりましたがよく見渡すと

ゲートの手前に標識があり左手に登ります。

高見峠まではゆるやかでしたが、ここから傾斜がきつくなります。

また、ここからアイゼンが必要でした。

頂上付近は真っ白に輝いていてテンションがいやでも上がってきます。

息が切れそうになるたびに振り向いて景色を楽しみます。
今まで真冬は雪の無い山ばかり登っていましたが、この景色を見て
何故今まで避けていたんだろう・・と後悔する次第です。

青空を拝めたのは結局この時間帯だけでした。
青空と雪ってコントラストがメチャメチャいいなぁと再認識です。

満開のサクラも綺麗ですが雪化粧はそれ以上だと思いました。

少し登っては見渡しての繰り返しで全然進みません(笑)

麓の山の色との違いが面白いです。

自然が作り出す芸術作品はずっと見ていても飽きません。

山頂につくやいなや早速昼食にします。(PM12:30)
本日も前回の金剛山と同じくカレーうどんと稲荷ずしです。
人が多いので展望台の横の小さなスペースで身を寄せ合って食べます。
風が強く小雪が舞い散る中でも低温用ガスは出力が落ちませんでした。
少し割高ですが買って良かったと思える品です。

山頂にある立派な祠。
とうとう吹雪になりシャッターを押すのに手袋を脱ぐと、とたんに手の感覚が
無くなるほどの冷たさでした。
多分体感気温はマイナス5度以下だったと思います。

展望台にいた人も一斉に下山準備に入ります。
展望台の下は避難小屋のようになっているのですが、凄い人なので
近寄れませんでした。

もっと居たかったのですがバスの時間もあるので下山することにしました。
帰りは来た道と反対方向にある平野に向かいます。

前を歩くグループのペースが遅いので少し待って間隔をあけます。
しかしエエ歳こいたオッサン二人でよく遊びます。

下りは滑るうえにゴロタ石が多くて、アイゼンを着けたほうがいいのか
どうだか分からないぐらいでした。

高見杉という相撲取りのような名前の杉の大木。

樹木の間から見た先ほどまで居た山頂。

一般道に出て赤い橋を渡ると

バス停への案内板がありました。

たかすみ温泉の前を通り過ぎます。
入って行きたかったけど最終のバスの時間だったのであきらめました。

榛原駅に着くとまたもや吹雪でした。

難波のタワーレコードに立ち寄ってGETしたのは
グラハム・パーカー&ザ・ルーモアの「スティック・トゥ・ミー」
お薦め度 ★★ もっとホーンがブカブカ入ってると思ったのに期待外れでした。

B氏は中村八大のBOXを購入。
お薦め度 ★★★★ 昭和の貴重な歌謡史です。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
今年になって初めてなので2ヶ月ぶりです。
私たち以外に一人だけとほぼ貸切で、最高に落ち着きました。

どうしても樹氷を生で見たくて頑張って早起きして行ってきました。

JR和歌山駅AM6時45分発の阪和ライナーで天王寺へ、環状線に乗り換え
鶴橋へ、さらに近鉄に乗り換え榛原に到着(AM8:40)。

奈良交通の臨時バス「高見山行き霧氷号」乗場にはすでに沢山のひとだかり。
先が思いやられます・・・トホホ。

バスに揺られて40分やっと登山口に到着。(AM10時)

団体客をやりすごしてからゆっくり登りはじめます。

暗い杉林を歩いていると光が欲しいって思えてきます。

小峠の出合いを右折ししばらく行くと

車止めのゲートがありました。
もう少しでそのまま直進しそうになりましたがよく見渡すと

ゲートの手前に標識があり左手に登ります。

高見峠まではゆるやかでしたが、ここから傾斜がきつくなります。

また、ここからアイゼンが必要でした。

頂上付近は真っ白に輝いていてテンションがいやでも上がってきます。

息が切れそうになるたびに振り向いて景色を楽しみます。
今まで真冬は雪の無い山ばかり登っていましたが、この景色を見て
何故今まで避けていたんだろう・・と後悔する次第です。

青空を拝めたのは結局この時間帯だけでした。
青空と雪ってコントラストがメチャメチャいいなぁと再認識です。

満開のサクラも綺麗ですが雪化粧はそれ以上だと思いました。

少し登っては見渡しての繰り返しで全然進みません(笑)

麓の山の色との違いが面白いです。

自然が作り出す芸術作品はずっと見ていても飽きません。

山頂につくやいなや早速昼食にします。(PM12:30)
本日も前回の金剛山と同じくカレーうどんと稲荷ずしです。
人が多いので展望台の横の小さなスペースで身を寄せ合って食べます。
風が強く小雪が舞い散る中でも低温用ガスは出力が落ちませんでした。
少し割高ですが買って良かったと思える品です。

山頂にある立派な祠。
とうとう吹雪になりシャッターを押すのに手袋を脱ぐと、とたんに手の感覚が
無くなるほどの冷たさでした。
多分体感気温はマイナス5度以下だったと思います。

展望台にいた人も一斉に下山準備に入ります。
展望台の下は避難小屋のようになっているのですが、凄い人なので
近寄れませんでした。

もっと居たかったのですがバスの時間もあるので下山することにしました。
帰りは来た道と反対方向にある平野に向かいます。

前を歩くグループのペースが遅いので少し待って間隔をあけます。
しかしエエ歳こいたオッサン二人でよく遊びます。

下りは滑るうえにゴロタ石が多くて、アイゼンを着けたほうがいいのか
どうだか分からないぐらいでした。

高見杉という相撲取りのような名前の杉の大木。

樹木の間から見た先ほどまで居た山頂。

一般道に出て赤い橋を渡ると

バス停への案内板がありました。

たかすみ温泉の前を通り過ぎます。
入って行きたかったけど最終のバスの時間だったのであきらめました。

榛原駅に着くとまたもや吹雪でした。

難波のタワーレコードに立ち寄ってGETしたのは
グラハム・パーカー&ザ・ルーモアの「スティック・トゥ・ミー」
お薦め度 ★★ もっとホーンがブカブカ入ってると思ったのに期待外れでした。

B氏は中村八大のBOXを購入。
お薦め度 ★★★★ 昭和の貴重な歌謡史です。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
今年になって初めてなので2ヶ月ぶりです。
私たち以外に一人だけとほぼ貸切で、最高に落ち着きました。
スポンサーサイト
【雪山はいい】
SOULさん こんばんは。
やっぱ、雪山はいいね。
木々や枝に付いた雪は今回のSOULさんの高見山ぐらいが、一番きれいですよ。
どっさり雪が付くのも良いけど、この高見山は最高です。
今度は、雪と格闘しながら登りませんか?
それにしても たくさん登るのですね。
CDありがとう、今も後ろで流れています。
やっぱ、雪山はいいね。
木々や枝に付いた雪は今回のSOULさんの高見山ぐらいが、一番きれいですよ。
どっさり雪が付くのも良いけど、この高見山は最高です。
今度は、雪と格闘しながら登りませんか?
それにしても たくさん登るのですね。
CDありがとう、今も後ろで流れています。
|∧
【カレーうどん。】
こんばんは。
キレイな樹氷ですねえ。確かにこれはなかなか先に進めませんね。
しかしこの山中でこの人の多さはびっくりですよ。
私は町中を歩いていてもこれだけの人には出会いません。
前回の学生団体といい、山登りする人って多いんですね。
高見山で高見杉というのも面白いです。
しかしカレーうどん、今回も美味しそうです!!
キレイな樹氷ですねえ。確かにこれはなかなか先に進めませんね。
しかしこの山中でこの人の多さはびっくりですよ。
私は町中を歩いていてもこれだけの人には出会いません。
前回の学生団体といい、山登りする人って多いんですね。
高見山で高見杉というのも面白いです。
しかしカレーうどん、今回も美味しそうです!!
|∧
【とってもすてき!!】
樹氷、いいですね
早起きして満員バスに揺られアイゼンまでつけて登った甲斐があったというもので‥
やっぱ冬はこの景色が一番ですね
写真、とてもきれいでした^エ^
早起きして満員バスに揺られアイゼンまでつけて登った甲斐があったというもので‥
やっぱ冬はこの景色が一番ですね
写真、とてもきれいでした^エ^
|∧
【】
>タマちゃんまいどです!
今まで人が集中する所は極力避けてきました。
でもあんな絶景が見られるなら少し我慢しても
いいかなぁって思えました。
山頂ではさすがにウンザリしましたが・・。
膝までズッポリはまる新雪の山を歩いてみたい・・
とは思いますが装備・体力・経験すべて不足しています。(笑)
CD気に入ってもらえて良かったです。
>Nobuさんまいどです!
はっきり言って何故そんな人の多い所行くのか
理解出来ませんでした、あの光景をみるまでは・・。
金剛山は二度と行きたくないと思ったけど
高見山は是非また来たいと思えました、勝手なもんです。(笑)
山で食べる鍋焼きにすっかりハマっています。
今度は何うどんにしようか楽しみです。
>ゆきうさぎさんまいどです!
初めて樹氷を見たので感激しまくりで、
雪山の良さが改めて実感できた次第です。
デジカメを使いこなせればもっと
綺麗さを伝えられるのに・・・と
自分の技量不足がイヤになります。
老眼で小さな液晶では確認できないし
帰ってPCのモニターで写真を見て
ガックリしました。(泣)
今まで人が集中する所は極力避けてきました。
でもあんな絶景が見られるなら少し我慢しても
いいかなぁって思えました。
山頂ではさすがにウンザリしましたが・・。
膝までズッポリはまる新雪の山を歩いてみたい・・
とは思いますが装備・体力・経験すべて不足しています。(笑)
CD気に入ってもらえて良かったです。
>Nobuさんまいどです!
はっきり言って何故そんな人の多い所行くのか
理解出来ませんでした、あの光景をみるまでは・・。
金剛山は二度と行きたくないと思ったけど
高見山は是非また来たいと思えました、勝手なもんです。(笑)
山で食べる鍋焼きにすっかりハマっています。
今度は何うどんにしようか楽しみです。
>ゆきうさぎさんまいどです!
初めて樹氷を見たので感激しまくりで、
雪山の良さが改めて実感できた次第です。
デジカメを使いこなせればもっと
綺麗さを伝えられるのに・・・と
自分の技量不足がイヤになります。
老眼で小さな液晶では確認できないし
帰ってPCのモニターで写真を見て
ガックリしました。(泣)
|∧
【はじめまして】
こんにちは
私のブログの方に遊びにきてくださってありがとうございます。
山登るは大変ですね。とくに冬山は・・・でも、こういった綺麗な樹氷や雪山見ると感動されるのかな?楽しませてもらいました。
私のブログの方に遊びにきてくださってありがとうございます。
山登るは大変ですね。とくに冬山は・・・でも、こういった綺麗な樹氷や雪山見ると感動されるのかな?楽しませてもらいました。
|∧
【> blue☆sky さん】
ようこそ!
綺麗な光景が見られて登り易い山は
やはり人が集中するようです。
でもそれを差し引いてもお釣りがくるほど
良い景色に感動しました。
生で見るって本当にいいもんです。
また暇なときに遊びに来てください。
綺麗な光景が見られて登り易い山は
やはり人が集中するようです。
でもそれを差し引いてもお釣りがくるほど
良い景色に感動しました。
生で見るって本当にいいもんです。
また暇なときに遊びに来てください。
|∧
【高見山】
イヤー悪かった
高見山とトップページあまりにもにていたからまだアップしていないと思ってました。
それにしても沢山の人ですね。
200/01/14に登ったときの写真出てきました
その時は超低温、-10度だったかな、登山者は三人でした。寒くって、避難小屋でラーメン食べたの思いだします。
高見山とトップページあまりにもにていたからまだアップしていないと思ってました。
それにしても沢山の人ですね。
200/01/14に登ったときの写真出てきました
その時は超低温、-10度だったかな、登山者は三人でした。寒くって、避難小屋でラーメン食べたの思いだします。
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
吹雪いたらメチャメチャ寒いですね。
あんな寒さを初めて経験しました。
避難小屋に入りたかったけど
沢山の人でままなりませんでした。
これで人が少なけりゃ最高なのになぁって
誰もが思ってるでしょうね。(笑)
吹雪いたらメチャメチャ寒いですね。
あんな寒さを初めて経験しました。
避難小屋に入りたかったけど
沢山の人でままなりませんでした。
これで人が少なけりゃ最高なのになぁって
誰もが思ってるでしょうね。(笑)
|∧
【CDありがとうございます。】
soulさん、今晩は。帰宅したら送っていただいたCDが届いていました。聴きながらこれを書いています。soulって、このような曲調でしたか・・・。僕のイメージは完全にゴスペルのそれだったので、とてもカントリーっぽく、意外でした。中には知っている歌手もありました。心落ち着く素敵な音楽をありがとうございます。しばらく浸ります・・・・・。
|∧
【樹氷】
素晴らしい樹氷。
まさに自然が作り出す芸術ですね。
こんなの見ると行きたくなります。
樹氷見ながらカレーうどん
これもおつですね。
まさに自然が作り出す芸術ですね。
こんなの見ると行きたくなります。
樹氷見ながらカレーうどん
これもおつですね。
|∧
|ホーム|