2006/03/26 21:00:00
3月25日(土)B氏と名草山からの夜景を楽しんできました。

私もB氏も昼まで仕事だったので昼食を食べてから名草山の桜の状態を
見に行くことにしました。
プチキャンプ気分でスーパーで晩御飯を買って山の上で食べることに決定。

名草山の登山口は沢山ありますが今回は正行寺横から登ることにしました。
紀三井寺のコーナン裏の踏み切りを通り抜け(PM2時半)

正行寺に立ち寄ってから階段を登ります。

ここの桜も見頃にはあと1週間ぐらいかかりそう。

階段はやがて自然道に。

手作りのテーブルと椅子が置かれていました、ショウタンさんの作品かな?

スミレが咲き始めて春を実感します。

一本松広場に到着。
みんな帰る頃に登ってきたので先客のハイカーが驚いていました。

コーヒーとおはぎでちょっと休憩。

一本松広場に咲いていましたがいつものごとく花の名前がわかりません~。(笑)

何度来てもこの竹林の坂道はきついです。

残念ながら山頂広場の桜は蕾のままで一輪も咲いていませんでした。

大好きな和歌浦湾一帯の眺め。

風は冷たいけど最高の天気です。

陰で『命』をやって遊びます・・、オッサン二人でホンマようやります。(笑)

太陽が沈もうとするスピードがとっても速く感じました。

真っ暗になる前に晩飯の用意を

今日は鍋焼きうどんと太巻き寿司のセット。

寒いので早目に食べました。
厚目の上着を着ても予想以上に寒かった~!!

空の色が微妙に変わっていき、メチャ綺麗でした。

太陽がみるみるうちに沈んでしまい

街には灯りが点りだしました。
寒い中で飲むコーヒーは格別です。

マリーナシティの夜景が綺麗でした。

市内の明かりがこんなに綺麗に思えたのは初めてです。

もう一枚

とうとう真っ暗になったので帰路につきました。
暗い道を懐中電灯を頼りに歩いているとイノシシが出ないか心配でした。
紀三井寺に下りるつもりだったのに暗くて分岐を通り過ぎてしまい、
たどり着いたところがお墓の中だったので少し気味が悪かった~。
少し戻ってなんとか紀三井寺の横に出れてやれやれでした。(PM7時半)
前回に引き続いて迷ってばかりです。(笑)

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。

私もB氏も昼まで仕事だったので昼食を食べてから名草山の桜の状態を
見に行くことにしました。
プチキャンプ気分でスーパーで晩御飯を買って山の上で食べることに決定。

名草山の登山口は沢山ありますが今回は正行寺横から登ることにしました。
紀三井寺のコーナン裏の踏み切りを通り抜け(PM2時半)

正行寺に立ち寄ってから階段を登ります。

ここの桜も見頃にはあと1週間ぐらいかかりそう。

階段はやがて自然道に。

手作りのテーブルと椅子が置かれていました、ショウタンさんの作品かな?

スミレが咲き始めて春を実感します。

一本松広場に到着。
みんな帰る頃に登ってきたので先客のハイカーが驚いていました。

コーヒーとおはぎでちょっと休憩。

一本松広場に咲いていましたがいつものごとく花の名前がわかりません~。(笑)

何度来てもこの竹林の坂道はきついです。

残念ながら山頂広場の桜は蕾のままで一輪も咲いていませんでした。

大好きな和歌浦湾一帯の眺め。

風は冷たいけど最高の天気です。

陰で『命』をやって遊びます・・、オッサン二人でホンマようやります。(笑)

太陽が沈もうとするスピードがとっても速く感じました。

真っ暗になる前に晩飯の用意を

今日は鍋焼きうどんと太巻き寿司のセット。

寒いので早目に食べました。
厚目の上着を着ても予想以上に寒かった~!!

空の色が微妙に変わっていき、メチャ綺麗でした。

太陽がみるみるうちに沈んでしまい

街には灯りが点りだしました。
寒い中で飲むコーヒーは格別です。

マリーナシティの夜景が綺麗でした。

市内の明かりがこんなに綺麗に思えたのは初めてです。

もう一枚

とうとう真っ暗になったので帰路につきました。
暗い道を懐中電灯を頼りに歩いているとイノシシが出ないか心配でした。
紀三井寺に下りるつもりだったのに暗くて分岐を通り過ぎてしまい、
たどり着いたところがお墓の中だったので少し気味が悪かった~。
少し戻ってなんとか紀三井寺の横に出れてやれやれでした。(PM7時半)
前回に引き続いて迷ってばかりです。(笑)

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
スポンサーサイト
【夜景最高】
影絵の『命』も確認しました。
良くもまあ ネオンがともるまで山頂にいていましたね !! 怖くなかったですか ?
和歌浦に沈む夕日とマリーナシティーの夜景 最高です。
僕も名草山の夜を体験したいのですが、ショウタンが付いていってくれないと お化けとイノシシが怖いです。
南に下ると、山歩隊のシマヤンが作ったマリーナ台というマリーナシティー絶景の展望台があります。
良くもまあ ネオンがともるまで山頂にいていましたね !! 怖くなかったですか ?
和歌浦に沈む夕日とマリーナシティーの夜景 最高です。
僕も名草山の夜を体験したいのですが、ショウタンが付いていってくれないと お化けとイノシシが怖いです。
南に下ると、山歩隊のシマヤンが作ったマリーナ台というマリーナシティー絶景の展望台があります。
|∧
【少年の頃に・・・】
「命」ってよく分からないけれど山に登ったときにいつもやるんですね。見ていると何か笑っちゃう・・・おかしい~これしている時って二人は少年に戻っているのでしょう。きっと!!
1本松広場の花は「桃」かしらね。
スミレは多分「タチツボスミレ」可愛いですね。
桜の蕾も可愛い。
今日こちらでは桜が3分咲きです。
では、また(*^・^*)
1本松広場の花は「桃」かしらね。
スミレは多分「タチツボスミレ」可愛いですね。
桜の蕾も可愛い。
今日こちらでは桜が3分咲きです。
では、また(*^・^*)
|∧
【】
>タマちゃん
一人なら心細いけど男二人だったので
山頂は怖くなかったです。
でも帰り道は近くでガサッという音がする度に
ビクッとなりました。
幽霊よりもやはりイノシシが怖いです。
初めて真っ暗になるまで山頂に居ましたが
夜景の綺麗さに感動しました。
みんなで夜景や夜桜を見たいですねぇ。
>パンジーさん
アホでしょう?50前のオッサンが!
さすがに人が居るとできませんが・・。
セルフタイマーで撮るのでポーズを
キープするのが中々難しいんです。(笑)
花の写真はよく撮るのですが花名を調べるのが
面倒でついついほったらかしです。
一人なら心細いけど男二人だったので
山頂は怖くなかったです。
でも帰り道は近くでガサッという音がする度に
ビクッとなりました。
幽霊よりもやはりイノシシが怖いです。
初めて真っ暗になるまで山頂に居ましたが
夜景の綺麗さに感動しました。
みんなで夜景や夜桜を見たいですねぇ。
>パンジーさん
アホでしょう?50前のオッサンが!
さすがに人が居るとできませんが・・。
セルフタイマーで撮るのでポーズを
キープするのが中々難しいんです。(笑)
花の写真はよく撮るのですが花名を調べるのが
面倒でついついほったらかしです。
|∧
【命part?シルエット(^^)】
おはようございます
スミレが咲いてるんですね。
いよいよ本格的な春ですね。
夜の山を歩いたことはないですが、足元が見えにくいのは仕方が無いとして夜景は楽しめそうですね。
スミレが咲いてるんですね。
いよいよ本格的な春ですね。
夜の山を歩いたことはないですが、足元が見えにくいのは仕方が無いとして夜景は楽しめそうですね。
|∧
【イノシシ】
私なんかは、携帯電話の明かりで帰った事があります。その時イノシシの方がビックリして逃げました。
名草山は迷路のように道があります
机、椅子、看板は、ハイ私たちの仕事です
すべては地元の方の要望です
名草山は迷路のように道があります
机、椅子、看板は、ハイ私たちの仕事です
すべては地元の方の要望です
|∧
【すごいすごい】
この夕暮れから夜景、最高ですね~~
地元の山だからこそいろんな表情をみることができていいですね
W医大からの夕暮れや夜景はよく看病中にみましたがやっぱ自然の中で見るものはすばらしい!!
帰り道、暗くなるとあぶないんだ~お墓にいっちゃうなんて‥命なんてゆっくりやってるからですよ~~~(うそうそ~^エ^)
地元の山だからこそいろんな表情をみることができていいですね
W医大からの夕暮れや夜景はよく看病中にみましたがやっぱ自然の中で見るものはすばらしい!!
帰り道、暗くなるとあぶないんだ~お墓にいっちゃうなんて‥命なんてゆっくりやってるからですよ~~~(うそうそ~^エ^)
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
今年はいつまでも寒かったけど足元に
確実に春がきていました。
初めて山から夜景を見ましたが
地元の里山なればこそですね。
>ショウタンさん
エッ携帯の明りだけですか?
それは凄いというほかありません。
しっかり懐中電灯を持っていても
道がわかりずらくて怖かったです。
しっかりテーブルを使わせていただきました。
>ゆきうさぎさん
フリースのジャンパーを着ていても
メチャメチャ寒かったです。
でもあの夜景が見れるのならまた
行ってみたいと思っています。
紀三井寺に下りてもお墓なんですが
また違うお墓に出てしまったので
訳がわからなくなりました。(笑)
今年はいつまでも寒かったけど足元に
確実に春がきていました。
初めて山から夜景を見ましたが
地元の里山なればこそですね。
>ショウタンさん
エッ携帯の明りだけですか?
それは凄いというほかありません。
しっかり懐中電灯を持っていても
道がわかりずらくて怖かったです。
しっかりテーブルを使わせていただきました。
>ゆきうさぎさん
フリースのジャンパーを着ていても
メチャメチャ寒かったです。
でもあの夜景が見れるのならまた
行ってみたいと思っています。
紀三井寺に下りてもお墓なんですが
また違うお墓に出てしまったので
訳がわからなくなりました。(笑)
|∧
【い~のちっ!!(笑)】
初めまして。履歴からやってきました^^
いや~、山登り凄いですね♪
自分の足で登った後は爽快でしょうね。
あと、あのコーヒー・カップで飲むと美味しそう!
命~って影絵が面白かったです(笑)
いや~、山登り凄いですね♪
自分の足で登った後は爽快でしょうね。
あと、あのコーヒー・カップで飲むと美味しそう!
命~って影絵が面白かったです(笑)
|∧
【>マーチ娘。さん】
ご来訪&コメントありがとうございます!
Nobuさんのblogでよくお名前を拝見していましたし
「お茶でもしようよ」も時々覗かせてもらっています。
私は低山ばかりで本格的な山には登ったことがありませんが
山の上で食べる弁当やコーヒーがあまりにもウマイのですっかりはまっています。
>命~って影絵が面白かったです(笑)
アホやな~って笑ってもらえたらうれしいです。
拙い写真ばかりのblogですがまた遊びに来て下さい。
Nobuさんのblogでよくお名前を拝見していましたし
「お茶でもしようよ」も時々覗かせてもらっています。
私は低山ばかりで本格的な山には登ったことがありませんが
山の上で食べる弁当やコーヒーがあまりにもウマイのですっかりはまっています。
>命~って影絵が面白かったです(笑)
アホやな~って笑ってもらえたらうれしいです。
拙い写真ばかりのblogですがまた遊びに来て下さい。
|∧
【行きました】
私も負けじと行ってきました
後少しで咲きます
また夜桜でも行ってきます
後少しで咲きます
また夜桜でも行ってきます
|∧
2006/03/20 17:40:34
3月19日(日)B氏と青少年の森~山中渓を
歩いてきました。

昨日からの雨が残り天気の回復が怪しかったけれど、晴れることを信じて
六十谷から山中渓までの縦貫コースを歩いてきました。

某所に車を停め、千手川に沿って墓の谷方面に進みます。AM9時半

カーブミラー手前の

標識に沿って斜面を登ります。

農業用水路がはしる道を歩き、大関橋登山口からの
分岐を右に登るはずだったのですが見落としたらしく

池に出てしまいました。
踏み跡があったので辿って行ったのですが途中で無くなり
仕方なく斜面を木に掴まりながらよじ登って稜線に出ると

やっと尾根道に出ました、ヤレヤレ。

海老峠にはショウタンさんのプレートがありました。

鉄塔を過ぎて

地蔵峠の分岐を青年の森方面に進みます。

六角堂に到着、早速昼食にします。

飽きもせずまたもやチャンポンとおにぎりのセットです。
気温が低いので熱いものがメッチャうまいです。
お気に入りのしるこが売っていなかったのでコーヒーを飲んでから出発しました。

六角堂からすぐのところに青少年の森広場があります。

雲が低く垂れ込めて真冬のように寒かったです。
しばらく紀ノ川の眺めを楽しんでから先に進みます。

広場から最初の分岐を山中渓方面に

紀泉高原最高峰である雲山峰に到着。 (490m)

石積みの祠にお地蔵さんが祀られています。
5~6人のグループが昼食を摂っていました。
そのまま直進し尾根道を進みます。

寒いと思ったらとうとう吹雪になりました。

四ツ谷山への分岐があったので寄ってみると

ひっそりと三角点があるだけで見晴らしはありません。
戻って山中渓へと進みます。

銀の峰ハイキングコースの標識の前を通り過ぎれば

第1パノラマ展望所があります。

関空方面の眺めが抜群です。

昔よくやった「命」を久々にやってみました。(笑)

またもやコーヒーを飲んでから山中渓駅へ向かいます。

傾斜がきつく鎖を設置している場所もあります。

帰る頃になってやっと青空が広がってきました。

第2パノラマにも寄ってみましたが樹木で視界が悪く、
あまり人が立ち入っていないようでした。

このコースにも八王子神社跡があったので寄ってみると

樹木の中にひっそりと石碑があるのみです。

一般道に出て右手に進みます。

民家の梅が満開でした。

JRの高架をくぐり右折して桜並木を通ります。
もうすぐ桜が咲いて見事な眺めになるでしょうね。

小さな山中渓駅に到着。
無人駅で各停しか止まらないのですが、幸いなことに5分待つだけで
電車がやってきました。

歩けば15Km以上で6時間近くかかるのに電車だとたった2駅、10分で
六十谷駅に着いてしまいます。
恥ずかしながら生まれて初めて六十谷駅に降りました。PM4時10分

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<追記>
本日は車で出動の上、中古もめぼしいものが無いためCDは無しです。
タマちゃんの青少年の森レポは こちら
ショウタンさんの紀伊高原縦走レポはこちら
歩いてきました。

昨日からの雨が残り天気の回復が怪しかったけれど、晴れることを信じて
六十谷から山中渓までの縦貫コースを歩いてきました。

某所に車を停め、千手川に沿って墓の谷方面に進みます。AM9時半

カーブミラー手前の

標識に沿って斜面を登ります。

農業用水路がはしる道を歩き、大関橋登山口からの
分岐を右に登るはずだったのですが見落としたらしく

池に出てしまいました。
踏み跡があったので辿って行ったのですが途中で無くなり
仕方なく斜面を木に掴まりながらよじ登って稜線に出ると

やっと尾根道に出ました、ヤレヤレ。

海老峠にはショウタンさんのプレートがありました。

鉄塔を過ぎて

地蔵峠の分岐を青年の森方面に進みます。

六角堂に到着、早速昼食にします。

飽きもせずまたもやチャンポンとおにぎりのセットです。
気温が低いので熱いものがメッチャうまいです。
お気に入りのしるこが売っていなかったのでコーヒーを飲んでから出発しました。

六角堂からすぐのところに青少年の森広場があります。

雲が低く垂れ込めて真冬のように寒かったです。
しばらく紀ノ川の眺めを楽しんでから先に進みます。

広場から最初の分岐を山中渓方面に

紀泉高原最高峰である雲山峰に到着。 (490m)

石積みの祠にお地蔵さんが祀られています。
5~6人のグループが昼食を摂っていました。
そのまま直進し尾根道を進みます。

寒いと思ったらとうとう吹雪になりました。

四ツ谷山への分岐があったので寄ってみると

ひっそりと三角点があるだけで見晴らしはありません。
戻って山中渓へと進みます。

銀の峰ハイキングコースの標識の前を通り過ぎれば

第1パノラマ展望所があります。

関空方面の眺めが抜群です。

昔よくやった「命」を久々にやってみました。(笑)

またもやコーヒーを飲んでから山中渓駅へ向かいます。

傾斜がきつく鎖を設置している場所もあります。

帰る頃になってやっと青空が広がってきました。

第2パノラマにも寄ってみましたが樹木で視界が悪く、
あまり人が立ち入っていないようでした。

このコースにも八王子神社跡があったので寄ってみると

樹木の中にひっそりと石碑があるのみです。

一般道に出て右手に進みます。

民家の梅が満開でした。

JRの高架をくぐり右折して桜並木を通ります。
もうすぐ桜が咲いて見事な眺めになるでしょうね。

小さな山中渓駅に到着。
無人駅で各停しか止まらないのですが、幸いなことに5分待つだけで
電車がやってきました。

歩けば15Km以上で6時間近くかかるのに電車だとたった2駅、10分で
六十谷駅に着いてしまいます。
恥ずかしながら生まれて初めて六十谷駅に降りました。PM4時10分

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<追記>
本日は車で出動の上、中古もめぼしいものが無いためCDは無しです。
タマちゃんの青少年の森レポは こちら
ショウタンさんの紀伊高原縦走レポはこちら
【】
ちょっと寒かったでしょう?
こっちは、年末に敗退した爺ヶ岳~鹿島槍の予定でしたが、またしても悪天候のため中止(T_T;
この冬のアルプスは1勝3敗です。。。
こっちは、年末に敗退した爺ヶ岳~鹿島槍の予定でしたが、またしても悪天候のため中止(T_T;
この冬のアルプスは1勝3敗です。。。
|∧
【>よねさん】
まるで冬に戻ったように寒かったです。
天候だけはどうしようもないですもんね。
変動が激しすぎて予定が立てられませんね。
タイミングが合ってまた素晴らしい画像が
アップされることを待っていますよ~。
天候だけはどうしようもないですもんね。
変動が激しすぎて予定が立てられませんね。
タイミングが合ってまた素晴らしい画像が
アップされることを待っていますよ~。
|∧
【命???】
soulさん、今晩は。
あまり年齢違わないのに、”命”は知りません(笑)。
ショウタンの掲示板、僕は問題なく書き込めます。どうしてだろう・・。
あまり年齢違わないのに、”命”は知りません(笑)。
ショウタンの掲示板、僕は問題なく書き込めます。どうしてだろう・・。
|∧
【僕も『命』に笑い】
六十谷からの「尾根コース」から池に出ましたですか・・・・?
山を歩いていて不要な道標(僕も時々付けますが)もありますが、やはり道標は必要ですね。
『命』には僕も笑いました。
山を歩いていて不要な道標(僕も時々付けますが)もありますが、やはり道標は必要ですね。
『命』には僕も笑いました。
|∧
【>松さん】
まいどです!
命専用掲示板なるものがあります。
最近全然更新されていませんが・・。
http://fuuma-mfuk.com/su2_diary/su2_diary.cgi?action=showlast&cat=&txtnumber=log&next_page=10&t_type=
ショウタンさんの掲示板のサーバーがeoに
対応していないのでしょうか?
どうもインターネットの事が詳しくないので
さっぱりわかりません。
命専用掲示板なるものがあります。
最近全然更新されていませんが・・。
http://fuuma-mfuk.com/su2_diary/su2_diary.cgi?action=showlast&cat=&txtnumber=log&next_page=10&t_type=
ショウタンさんの掲示板のサーバーがeoに
対応していないのでしょうか?
どうもインターネットの事が詳しくないので
さっぱりわかりません。
|∧
【】
こんばんは。
19日の名古屋は飛ばされそうなくらい風が強かったと思うのですが、大丈夫でしたか?
soulさんでさえ道を見落とすくらいだから、方向音痴の私なら遭難してそうだなあ。
19日の名古屋は飛ばされそうなくらい風が強かったと思うのですが、大丈夫でしたか?
soulさんでさえ道を見落とすくらいだから、方向音痴の私なら遭難してそうだなあ。
|∧
【】
>タマちゃん
お帰り~!!
早速の訪問ありがとうございます。
B氏としょうもない事を言いながら歩いて
ついつい見落としてしまいました。
注意して歩いていたら多分気付いたでしょう。
「命」やってみたら面白いですよ~。
一時期病み付きになりました。(笑)
>Nobuさん
日曜は雨・雪・晴れ・・と猫の目のように
コロコロと不安定な天気でした。
女子?リーグの誰々と誰々ではどちらが良いか・・
などとアホなことを言い合ってたら見過ごしていました。(笑)
子供の頃のように斜面をよじ登るのもたまにはOKだな・・
と無理に納得している次第です。
お帰り~!!
早速の訪問ありがとうございます。
B氏としょうもない事を言いながら歩いて
ついつい見落としてしまいました。
注意して歩いていたら多分気付いたでしょう。
「命」やってみたら面白いですよ~。
一時期病み付きになりました。(笑)
>Nobuさん
日曜は雨・雪・晴れ・・と猫の目のように
コロコロと不安定な天気でした。
女子?リーグの誰々と誰々ではどちらが良いか・・
などとアホなことを言い合ってたら見過ごしていました。(笑)
子供の頃のように斜面をよじ登るのもたまにはOKだな・・
と無理に納得している次第です。
|∧
【お疲れ様】
紀泉高原縦走お疲れ様でした
私も好きな道の一つで、年数回縦走します
だけど、水路道から鉄塔道に入れなかった話し初めて聞きましたし、大体 池から四ッ池コースまで出るのすごかったでしょう
時間見つけて標識付けておきます
私も好きな道の一つで、年数回縦走します
だけど、水路道から鉄塔道に入れなかった話し初めて聞きましたし、大体 池から四ッ池コースまで出るのすごかったでしょう
時間見つけて標識付けておきます
|∧
【】
池に出てしまったときはおどろかれたでしょ~
来た道を戻るほうが安全なのでは~と はらはらして読んでました
でも無事コースに出れてよかったですね
それにしても今年はなかなか暖かくなりませんね
「命」には笑っちゃいましたが 山頂は寒かったんだろ~な
‥麗しの六十谷駅~~♪
来た道を戻るほうが安全なのでは~と はらはらして読んでました
でも無事コースに出れてよかったですね
それにしても今年はなかなか暖かくなりませんね
「命」には笑っちゃいましたが 山頂は寒かったんだろ~な
‥麗しの六十谷駅~~♪
|∧
【】
>ショウタンさん
ショウタンさんやタマちゃんのHPを見て
コースを把握したつもりだったんですが
油断して見落としてしまいました。
戻ればよかったんですが冒険してしまいました。
まぁ地元の里山なればこそですね。
濡れて滑る斜面をよじ登るのはけっこう大変でした。
どうもお手数かけます。<m(__)m>
>ゆきうさぎさん
踏み跡があったので行けると思ったんですけど
甘く見すぎでした~。
寒かったけど沢山人が来てましたよ。
>「命」には笑っちゃいましたが
エエ歳して我ながらようやると思いますが
面白いんですよ、これがまた。(笑)
車でよく通るところも電車で降りるのは
初めてなので何だか新鮮でした。
ショウタンさんやタマちゃんのHPを見て
コースを把握したつもりだったんですが
油断して見落としてしまいました。
戻ればよかったんですが冒険してしまいました。
まぁ地元の里山なればこそですね。
濡れて滑る斜面をよじ登るのはけっこう大変でした。
どうもお手数かけます。<m(__)m>
>ゆきうさぎさん
踏み跡があったので行けると思ったんですけど
甘く見すぎでした~。
寒かったけど沢山人が来てましたよ。
>「命」には笑っちゃいましたが
エエ歳して我ながらようやると思いますが
面白いんですよ、これがまた。(笑)
車でよく通るところも電車で降りるのは
初めてなので何だか新鮮でした。
|∧
2006/03/13 00:10:03
3月11日(土)B氏と京都駅から二条城までを
歩いてきました。

世界遺産の二条城を見たくて京都に出掛けることにしましたが、
二条城を見るだけでは時間が余るので近くに手頃な山がないか
探したけど見つかりませんでした。
それならばと京都駅から二条城まで寄り道しながら歩いてきました。

AM7時56分発の紀州路快速で大阪駅、東海道本線で
京都駅にAM10時20分到着。
朝からの凄い霧で電車が遅れていました。

まずは駅からすぐのところにある東本願寺へ。

ここの本堂もでかいです。

門がとても素敵です。

門の上部には彫刻が施されています。
あまり長居すると時間が無くなるので道を渡って先に進みます。

高瀬川に沿って五条に向かいます。

さすが歴史の街です、おみそを売っている店の看板は年季物でした。

駄菓子かと思ったら絶縁体のガイシを売っていました。

こういう下町の風景は落ち着きます。

鴨川に差し掛かかった頃、丁度昼時だったので川原に降りて
昼食をたべることにしました。

本日は中華ソバといなり寿司にしました。
車の騒音がイマイチですが、とてもウマカッタ。

四条川原町のタワーレコードでCDを買ってから
うんざりするほどの人ごみを通り抜け

本能寺に到着。
都会の中にポツンと歴史的な建物がひっそりとありました。
やっぱ京都はすごいです。

鬼瓦コレクターのようになってきました。(笑)
だんだん時間が無くなってきたので、ここからは寄り道せずに直進しました。

やっと二条城に到着。

入城券600円を払い、東門から入ります。

入ってすぐ右手に番所があり侍の人形が置かれていました。

二の丸手前の門。

上部の飾りがとても豪華です。

まずは二の丸から拝観します。

透かし彫りとよばれる彫刻が施され、豪華さに圧倒されます。
内部は残念ながら撮影禁止でした。
うぐいす張りの廊下、色鮮やかな襖絵や天井など見所満載でした。
もし京都に行かれることがあれば立ち寄ってみてください、オススメです。

大屋根の飾りも豪華でした。

二の丸庭園

もう一枚

本丸手前の橋。

見下ろすと2羽の白鳥がいました。

本丸が特別公開されていたので300円払って見ましたが
二の丸を見た後ではショボく感じました。

本丸を出てお堀に沿って左折すると

小さな梅林があり満開の木がありました。

本当にもう春ですね~

戻って清流園という庭園を通ります。

雪化粧されていればもっといい景色になるでしょう。

二条城を出て神泉苑に行く途中にあったいかにも京都らしいお店。

神泉苑の池に架かる橋が綺麗でした。
ライトアップされた京都の寺院も見たかったけど、アスファルトを歩き続けて
少々へばったので帰路につくことにしました。
帰りは神泉苑の前のバス停からバスで四条川原町、阪急電車で梅田、
大阪駅から紀州路快速を使って帰りました。

四条川原町のタワーレコードでゲットしたのは
マーク・ベノ 「雑魚」の紙ジャケ お薦め度★★★★

B氏はヌー茶屋町のタワー・レコードで
ジャニス・ジョプリンのボックス お薦め度★★★★ を

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
歩いてきました。

世界遺産の二条城を見たくて京都に出掛けることにしましたが、
二条城を見るだけでは時間が余るので近くに手頃な山がないか
探したけど見つかりませんでした。
それならばと京都駅から二条城まで寄り道しながら歩いてきました。

AM7時56分発の紀州路快速で大阪駅、東海道本線で
京都駅にAM10時20分到着。
朝からの凄い霧で電車が遅れていました。

まずは駅からすぐのところにある東本願寺へ。

ここの本堂もでかいです。

門がとても素敵です。

門の上部には彫刻が施されています。
あまり長居すると時間が無くなるので道を渡って先に進みます。

高瀬川に沿って五条に向かいます。

さすが歴史の街です、おみそを売っている店の看板は年季物でした。

駄菓子かと思ったら絶縁体のガイシを売っていました。

こういう下町の風景は落ち着きます。

鴨川に差し掛かかった頃、丁度昼時だったので川原に降りて
昼食をたべることにしました。

本日は中華ソバといなり寿司にしました。
車の騒音がイマイチですが、とてもウマカッタ。

四条川原町のタワーレコードでCDを買ってから
うんざりするほどの人ごみを通り抜け

本能寺に到着。
都会の中にポツンと歴史的な建物がひっそりとありました。
やっぱ京都はすごいです。

鬼瓦コレクターのようになってきました。(笑)
だんだん時間が無くなってきたので、ここからは寄り道せずに直進しました。

やっと二条城に到着。

入城券600円を払い、東門から入ります。

入ってすぐ右手に番所があり侍の人形が置かれていました。

二の丸手前の門。

上部の飾りがとても豪華です。

まずは二の丸から拝観します。

透かし彫りとよばれる彫刻が施され、豪華さに圧倒されます。
内部は残念ながら撮影禁止でした。
うぐいす張りの廊下、色鮮やかな襖絵や天井など見所満載でした。
もし京都に行かれることがあれば立ち寄ってみてください、オススメです。

大屋根の飾りも豪華でした。

二の丸庭園

もう一枚

本丸手前の橋。

見下ろすと2羽の白鳥がいました。

本丸が特別公開されていたので300円払って見ましたが
二の丸を見た後ではショボく感じました。

本丸を出てお堀に沿って左折すると

小さな梅林があり満開の木がありました。

本当にもう春ですね~

戻って清流園という庭園を通ります。

雪化粧されていればもっといい景色になるでしょう。

二条城を出て神泉苑に行く途中にあったいかにも京都らしいお店。

神泉苑の池に架かる橋が綺麗でした。
ライトアップされた京都の寺院も見たかったけど、アスファルトを歩き続けて
少々へばったので帰路につくことにしました。
帰りは神泉苑の前のバス停からバスで四条川原町、阪急電車で梅田、
大阪駅から紀州路快速を使って帰りました。

四条川原町のタワーレコードでゲットしたのは
マーク・ベノ 「雑魚」の紙ジャケ お薦め度★★★★

B氏はヌー茶屋町のタワー・レコードで
ジャニス・ジョプリンのボックス お薦め度★★★★ を

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
【】
高瀬川いい雰囲気ですね
鴨川や桂川より~~
それにしても 京都の街中でも山と同じお昼ご飯だったので微笑ましかったです^エ^
ゆどーふとか召し上がられなかったんですね~
私は水曜に吉田山いくんですよ~
昨年の同じ頃いってとてもよかったので
また軽くほんの少しだけチビ山に~
鴨川や桂川より~~
それにしても 京都の街中でも山と同じお昼ご飯だったので微笑ましかったです^エ^
ゆどーふとか召し上がられなかったんですね~
私は水曜に吉田山いくんですよ~
昨年の同じ頃いってとてもよかったので
また軽くほんの少しだけチビ山に~
|∧
【カトマンズから】
ソウルさん今晩は、今カトマンズです
玉、ショウタンとも元気です
予定通り15日に変える予定です
また帰ってからよろしく
写真の多い、ソウルさんのページ開くの大変時間がかかります、でも、カトマンズからも見えましたよ
玉、ショウタンとも元気です
予定通り15日に変える予定です
また帰ってからよろしく
写真の多い、ソウルさんのページ開くの大変時間がかかります、でも、カトマンズからも見えましたよ
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
なるべく昼食はロケーションのいい外で食べるようにしています。
でも鴨川でラーメンすすっていたら、犬を
散歩させている人達から変な目で見られました。(笑)
吉田山って知りませんでした。
銀閣寺や大文字山の近くなんですね。
以前山科から大文字山に登って哲学の道
を通って南禅寺へ行きました。
メチャ良いコースでまた行きたいと思っています。
少し寒くなりましたが京都を思いっきり
楽しんできてください。
>ショウタンさん
タマちゃん共元気そうで安心しました。
でも最後の最後まで気をつけてください。
一日も早く和歌山からの投稿が届くのを
みんな待ちわびていますよ~
しかしカトマンズから日本語で書き込みできるって
不思議な感じですよ。(^_-)-☆
なるべく昼食はロケーションのいい外で食べるようにしています。
でも鴨川でラーメンすすっていたら、犬を
散歩させている人達から変な目で見られました。(笑)
吉田山って知りませんでした。
銀閣寺や大文字山の近くなんですね。
以前山科から大文字山に登って哲学の道
を通って南禅寺へ行きました。
メチャ良いコースでまた行きたいと思っています。
少し寒くなりましたが京都を思いっきり
楽しんできてください。
>ショウタンさん
タマちゃん共元気そうで安心しました。
でも最後の最後まで気をつけてください。
一日も早く和歌山からの投稿が届くのを
みんな待ちわびていますよ~
しかしカトマンズから日本語で書き込みできるって
不思議な感じですよ。(^_-)-☆
|∧
【京都】
おはようございます。
お久しぶりです
京都、懐かしい~♪20代の頃大事な友達が京都に住んでいてよく通いました。春、京都駅から清水寺・平安神宮まで歩いたのが一番記憶に残っています。嵯峨野を歩いたのは秋でした。大原三千院も良かった~何かほろ苦い懐かしさがこみ上げてきます。暫く行ってないので京都も変わったかしらね~
素敵な写真を楽しませて頂きました。ありがとう。
お久しぶりです
京都、懐かしい~♪20代の頃大事な友達が京都に住んでいてよく通いました。春、京都駅から清水寺・平安神宮まで歩いたのが一番記憶に残っています。嵯峨野を歩いたのは秋でした。大原三千院も良かった~何かほろ苦い懐かしさがこみ上げてきます。暫く行ってないので京都も変わったかしらね~
素敵な写真を楽しませて頂きました。ありがとう。
|∧
【川原で鍋焼き!!】
こんにちは。
うわーっ、いいですねえ、川原で鍋焼き。
山も美味しそうですが、街なかでも楽しそうです。
二条城は見事ですよね。十年くらい前に行ったきりですが、うっすらと覚えてます。
ガイシの売り方もおもしろいですねえ。
あ、そうだ、京都なら梅小路の蒸気機関車も見たいなあ。
うわーっ、いいですねえ、川原で鍋焼き。
山も美味しそうですが、街なかでも楽しそうです。
二条城は見事ですよね。十年くらい前に行ったきりですが、うっすらと覚えてます。
ガイシの売り方もおもしろいですねえ。
あ、そうだ、京都なら梅小路の蒸気機関車も見たいなあ。
|∧
【さすが二条城】
ちゃんとお堀があるんですね。
時代劇では、豪華な広間や庭園ばりのイメージですが(^^
こういうところで殿気分で野点というのも良さそうですね。コーヒーでもOKですが。
時代劇では、豪華な広間や庭園ばりのイメージですが(^^
こういうところで殿気分で野点というのも良さそうですね。コーヒーでもOKですが。
|∧
【】
>パンジーさん
京都っていいですよねぇ。
観光化され過ぎているとはいえ私は大好きです。
ただ川原町の人ごみの中だけは好きにはなれませんが・・。
>Nobuさん
前から見たいと思っていたのがやっと今回
行くことが出来ました。
やっぱ古い木造の建物って本当にいいですよね。
久しぶりに鴨川に下りてみましたが
川の汚さが目につきました。
でもそんなところでも鍋焼きは最高です。(笑)
梅小路の蒸気機関車って行ったことがないんです。
今度機会があれば寄ってみたいです。
>torelliさん
二条城の中の清流園でお抹茶と和菓子のセット
が7百円で特別茶室で味わえるサービスがありました。
が、何だか変に緊張してしまいそうで寄れませんでした。(笑)
京都っていいですよねぇ。
観光化され過ぎているとはいえ私は大好きです。
ただ川原町の人ごみの中だけは好きにはなれませんが・・。
>Nobuさん
前から見たいと思っていたのがやっと今回
行くことが出来ました。
やっぱ古い木造の建物って本当にいいですよね。
久しぶりに鴨川に下りてみましたが
川の汚さが目につきました。
でもそんなところでも鍋焼きは最高です。(笑)
梅小路の蒸気機関車って行ったことがないんです。
今度機会があれば寄ってみたいです。
>torelliさん
二条城の中の清流園でお抹茶と和菓子のセット
が7百円で特別茶室で味わえるサービスがありました。
が、何だか変に緊張してしまいそうで寄れませんでした。(笑)
|∧
【日本です】
無事帰りました
報告致します
疲れたー
報告致します
疲れたー
|∧
【>ショウタンさん】
お帰りなさい!
ご無事で何よりです。
まずはゆっくり旅の疲れを癒して下さい。
本当に無事で良かった~!
ご無事で何よりです。
まずはゆっくり旅の疲れを癒して下さい。
本当に無事で良かった~!
|∧
2006/03/07 11:45:20
3月5日(日)B氏と高野町石道(矢立~大門)を
歩いてきました。

慈尊院から大門までのロングコースは少々きびしいので、
紀伊細川駅からのショートコースを歩いてきました。

またもやきつい坂道を登り

上古沢駅から

一駅だけですが南海高野線に乗ります。AM9時7分

ホームと車両の間が広いので足元に注意しないと落っこちます。

紀伊細川駅で下車します。
上古沢駅同様にかなりレトロな駅舎でした。

紀伊細川駅も券売機は無く駅員さんの手売りです。

駅を降りて行くと標識がありました。

車がほとんど通らないトロッコ道と呼ばれる車道を一時間近く上ると

矢立茶屋のある交差点と合流します。

矢立茶屋横から町石道に入ります。

ここからやっと土の上を歩くことが出来ました。

約108mごとに町石(右手の石柱)が建てられています。
ここには7体のお地蔵さんもありました。

所々に雪が残っていましたがアイゼンは要りませんでした。

このへんは熊が出没するらしくカンバンがありました。コワ~

車道と合流し、横断歩道を渡り再び町石道を進みます。

しばらく行くと展望所があったので昼食にします。

ここから龍門山が見えました。

本日はチャンポンと焼鯖寿司です。
食べていると一人のハイカーがやってきて話をしていたら、
今日高野山の火祭りがあることを教えてくれました。
最近お気に入りのしるこも食べてから出発します。

道の傾斜はゆるく本当に徐々に高度をあげていきます。
また日が差さないところは必ずといっていいほど雪が残っています。

最後のきつい坂道を上り詰めると

車道と合流し、迫力満点の大門が目に飛び込んできます。

ここの仁王像はやはりデカイです。 (向かって左側)

向かって右側

いい天気で暑いと思ったら気温が8度を越していました。

まず火祭り会場の金剛峰寺駐車場に向かいます。

会場にはすでにすごい人だかりができていました。

護摩を焚いて火柱があがります。

大勢のピッカリ君、(失礼)お坊さんたちの読経が響き渡ります。
しばらく見てから周辺のお寺を巡ることにしました。

まずは正面の金剛峰寺。
でかいのでパノラマにしないと収まりません。

屋根の彫刻だけでも見る価値ありです。

境内の池の水は見事に凍っていました。

続いて大伽藍に向かいます。

東塔

大塔
立っているのは私達です、大きさと綺麗さが半端じゃないです。

西塔

六角経蔵

金堂
まだまだ一杯良い建物が目白押しですがキリがないし時間も迫ってきたので
少し離れた金剛三味院にある多宝塔を見に行くことにします。

蓮池に架かっている橋が綺麗でした。

火祭りも終了し消防署の人たちも待機していました。
まさしく祭りの後の寂しさです。

バス通りにある異国ムード漂うビルマ戦没者慰霊塔。

少し行き過ぎて刈萱堂まで来てしまいました。

中に入ると灯篭が幻想的でした。

少し迷って金剛三味院に到着。

国宝である多宝塔はめちゃシブでした。

通りから離れているせいか誰とも会わず、静けさを満喫でき
少し足を伸ばして見に来た甲斐がありました。

帰りはバスで高野山駅、ケーブルカーで極楽橋駅、電車で上古沢駅まで戻りました。

車で戻る途中、紀ノ川沿いの蛇島につり橋が架かっているのですが
一度も渡ったことが無いので行ってみました。

橋の突き当たりには厳島神社がありました。
どういういわれがあるのかわかりませんが、あの有名な所と同じ名前です。

紀ノ川に沈む夕日がとても綺麗でした。

岩出で晩飯を食べてまたもやTSUTAYAで中古CDをあさります。
スイングアウト・シスター お薦め度 ★★ ¥480
80年代独特の音なので曲によって聞きたくないものもありました。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
歩いてきました。

慈尊院から大門までのロングコースは少々きびしいので、
紀伊細川駅からのショートコースを歩いてきました。

またもやきつい坂道を登り

上古沢駅から

一駅だけですが南海高野線に乗ります。AM9時7分

ホームと車両の間が広いので足元に注意しないと落っこちます。

紀伊細川駅で下車します。
上古沢駅同様にかなりレトロな駅舎でした。

紀伊細川駅も券売機は無く駅員さんの手売りです。

駅を降りて行くと標識がありました。

車がほとんど通らないトロッコ道と呼ばれる車道を一時間近く上ると

矢立茶屋のある交差点と合流します。

矢立茶屋横から町石道に入ります。

ここからやっと土の上を歩くことが出来ました。

約108mごとに町石(右手の石柱)が建てられています。
ここには7体のお地蔵さんもありました。

所々に雪が残っていましたがアイゼンは要りませんでした。

このへんは熊が出没するらしくカンバンがありました。コワ~

車道と合流し、横断歩道を渡り再び町石道を進みます。

しばらく行くと展望所があったので昼食にします。

ここから龍門山が見えました。

本日はチャンポンと焼鯖寿司です。
食べていると一人のハイカーがやってきて話をしていたら、
今日高野山の火祭りがあることを教えてくれました。
最近お気に入りのしるこも食べてから出発します。

道の傾斜はゆるく本当に徐々に高度をあげていきます。
また日が差さないところは必ずといっていいほど雪が残っています。

最後のきつい坂道を上り詰めると

車道と合流し、迫力満点の大門が目に飛び込んできます。

ここの仁王像はやはりデカイです。 (向かって左側)

向かって右側

いい天気で暑いと思ったら気温が8度を越していました。

まず火祭り会場の金剛峰寺駐車場に向かいます。

会場にはすでにすごい人だかりができていました。

護摩を焚いて火柱があがります。

大勢のピッカリ君、(失礼)お坊さんたちの読経が響き渡ります。
しばらく見てから周辺のお寺を巡ることにしました。

まずは正面の金剛峰寺。
でかいのでパノラマにしないと収まりません。

屋根の彫刻だけでも見る価値ありです。

境内の池の水は見事に凍っていました。

続いて大伽藍に向かいます。

東塔

大塔
立っているのは私達です、大きさと綺麗さが半端じゃないです。

西塔

六角経蔵

金堂
まだまだ一杯良い建物が目白押しですがキリがないし時間も迫ってきたので
少し離れた金剛三味院にある多宝塔を見に行くことにします。

蓮池に架かっている橋が綺麗でした。

火祭りも終了し消防署の人たちも待機していました。
まさしく祭りの後の寂しさです。

バス通りにある異国ムード漂うビルマ戦没者慰霊塔。

少し行き過ぎて刈萱堂まで来てしまいました。

中に入ると灯篭が幻想的でした。

少し迷って金剛三味院に到着。

国宝である多宝塔はめちゃシブでした。

通りから離れているせいか誰とも会わず、静けさを満喫でき
少し足を伸ばして見に来た甲斐がありました。

帰りはバスで高野山駅、ケーブルカーで極楽橋駅、電車で上古沢駅まで戻りました。

車で戻る途中、紀ノ川沿いの蛇島につり橋が架かっているのですが
一度も渡ったことが無いので行ってみました。

橋の突き当たりには厳島神社がありました。
どういういわれがあるのかわかりませんが、あの有名な所と同じ名前です。

紀ノ川に沈む夕日がとても綺麗でした。

岩出で晩飯を食べてまたもやTSUTAYAで中古CDをあさります。
スイングアウト・シスター お薦め度 ★★ ¥480
80年代独特の音なので曲によって聞きたくないものもありました。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
【高野の火祭り】
歩いて登ってみた人はきっと少なかったでしょうね。まだまだ山の上は雪が残っていたのですね
蓮池の写真好きです
魚も冷たくちゃ動けないけど‥なんとなく春の日差しを受けてこころあたたまる写真ですね
蓮池の写真好きです
魚も冷たくちゃ動けないけど‥なんとなく春の日差しを受けてこころあたたまる写真ですね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
日陰は雪があってひんやりしていたけど
日の当たる所はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。
大伽藍を訪れたのは20年ぶりぐらいなので
初めて見るのと変わらない感動がありました。
やはり高野山はスゴイです。
日陰は雪があってひんやりしていたけど
日の当たる所はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。
大伽藍を訪れたのは20年ぶりぐらいなので
初めて見るのと変わらない感動がありました。
やはり高野山はスゴイです。
|∧
【ネパールからです】
ネパールから お頼りさせて頂きます
先ほど 山から ポカラの町に戻りました
雨にも合うことが無く、快適な山旅でした
15日に帰りますが、またすぐ、九州ー中国ー四国 に用事があり留守になりますので、みなさまへのお返事は3月20日過ぎになります
帰りましたら、写真や旅行記で報告させて頂きます
先ほど 山から ポカラの町に戻りました
雨にも合うことが無く、快適な山旅でした
15日に帰りますが、またすぐ、九州ー中国ー四国 に用事があり留守になりますので、みなさまへのお返事は3月20日過ぎになります
帰りましたら、写真や旅行記で報告させて頂きます
|∧
【ポカラ】
毎度です
タマちゃんと二人、悪戦苦闘ポカラから書いてます。楽しく歩いてきました
今日からは、ビールの飲み歩きかも 帰ってから又よろしくね、
タマちゃんと二人、悪戦苦闘ポカラから書いてます。楽しく歩いてきました
今日からは、ビールの飲み歩きかも 帰ってから又よろしくね、
|∧
【>タマちゃん・ショウタンさん】
元気そうでよかったぁ!!
それにちゃんと日本語ですね。(笑)
無事に帰られて思い切り素敵な画像が
アップされることを首をなが~くして
お待ちしていますです。ハイ
それにちゃんと日本語ですね。(笑)
無事に帰られて思い切り素敵な画像が
アップされることを首をなが~くして
お待ちしていますです。ハイ
|∧
【塔いっぱいあるんですね!】
お世話になってます。
画像掲示板UPおめでとうございます。
高野山、大塔しかしらないもんで(^^
しかし国宝の塔はさすがに年季が入ってますね。
写真はお坊さんの頭の集合がとりわけ面白かったです。
画像掲示板UPおめでとうございます。
高野山、大塔しかしらないもんで(^^
しかし国宝の塔はさすがに年季が入ってますね。
写真はお坊さんの頭の集合がとりわけ面白かったです。
|∧
【>torelliさん】
まいどです!
本当に久しぶりに大伽藍を歩いたので
改めて高野山の良さが実感できました。
神社・仏閣が良く思えるのは
歳を食った証でしょうか。(笑)
本当に久しぶりに大伽藍を歩いたので
改めて高野山の良さが実感できました。
神社・仏閣が良く思えるのは
歳を食った証でしょうか。(笑)
|∧
【】
こんにちは。
一瞬、あれ?どこかで見た風景…と思ったら
前回と同じ駅から出発だったんですね。
しかしホームのすき間は半端じゃありませんね。
子どもやご年配の方はあぶなそうです。
今回のお昼ごはんもおいしそう。
疲れた体におしるこはいいですね。
最近私も2軒ほど銭湯に入ってきました。
いいですね。しばらくハマりそうです。
一瞬、あれ?どこかで見た風景…と思ったら
前回と同じ駅から出発だったんですね。
しかしホームのすき間は半端じゃありませんね。
子どもやご年配の方はあぶなそうです。
今回のお昼ごはんもおいしそう。
疲れた体におしるこはいいですね。
最近私も2軒ほど銭湯に入ってきました。
いいですね。しばらくハマりそうです。
|∧
【>Nobuさん】
まいどです!
高野山は地元なのに今まであまり
行かないところでした。
電車で地元の山に登ってみると
地元じゃないような不思議な感覚になります。
銭湯はいいですよね。
大きな湯船でゆったりしていると
家の風呂がイヤになってきます。(笑)
高野山は地元なのに今まであまり
行かないところでした。
電車で地元の山に登ってみると
地元じゃないような不思議な感覚になります。
銭湯はいいですよね。
大きな湯船でゆったりしていると
家の風呂がイヤになってきます。(笑)
|∧
【承認待ちコメント】
|∧
|ホーム|