2006/03/07 11:45:20
3月5日(日)B氏と高野町石道(矢立~大門)を
歩いてきました。

慈尊院から大門までのロングコースは少々きびしいので、
紀伊細川駅からのショートコースを歩いてきました。

またもやきつい坂道を登り

上古沢駅から

一駅だけですが南海高野線に乗ります。AM9時7分

ホームと車両の間が広いので足元に注意しないと落っこちます。

紀伊細川駅で下車します。
上古沢駅同様にかなりレトロな駅舎でした。

紀伊細川駅も券売機は無く駅員さんの手売りです。

駅を降りて行くと標識がありました。

車がほとんど通らないトロッコ道と呼ばれる車道を一時間近く上ると

矢立茶屋のある交差点と合流します。

矢立茶屋横から町石道に入ります。

ここからやっと土の上を歩くことが出来ました。

約108mごとに町石(右手の石柱)が建てられています。
ここには7体のお地蔵さんもありました。

所々に雪が残っていましたがアイゼンは要りませんでした。

このへんは熊が出没するらしくカンバンがありました。コワ~

車道と合流し、横断歩道を渡り再び町石道を進みます。

しばらく行くと展望所があったので昼食にします。

ここから龍門山が見えました。

本日はチャンポンと焼鯖寿司です。
食べていると一人のハイカーがやってきて話をしていたら、
今日高野山の火祭りがあることを教えてくれました。
最近お気に入りのしるこも食べてから出発します。

道の傾斜はゆるく本当に徐々に高度をあげていきます。
また日が差さないところは必ずといっていいほど雪が残っています。

最後のきつい坂道を上り詰めると

車道と合流し、迫力満点の大門が目に飛び込んできます。

ここの仁王像はやはりデカイです。 (向かって左側)

向かって右側

いい天気で暑いと思ったら気温が8度を越していました。

まず火祭り会場の金剛峰寺駐車場に向かいます。

会場にはすでにすごい人だかりができていました。

護摩を焚いて火柱があがります。

大勢のピッカリ君、(失礼)お坊さんたちの読経が響き渡ります。
しばらく見てから周辺のお寺を巡ることにしました。

まずは正面の金剛峰寺。
でかいのでパノラマにしないと収まりません。

屋根の彫刻だけでも見る価値ありです。

境内の池の水は見事に凍っていました。

続いて大伽藍に向かいます。

東塔

大塔
立っているのは私達です、大きさと綺麗さが半端じゃないです。

西塔

六角経蔵

金堂
まだまだ一杯良い建物が目白押しですがキリがないし時間も迫ってきたので
少し離れた金剛三味院にある多宝塔を見に行くことにします。

蓮池に架かっている橋が綺麗でした。

火祭りも終了し消防署の人たちも待機していました。
まさしく祭りの後の寂しさです。

バス通りにある異国ムード漂うビルマ戦没者慰霊塔。

少し行き過ぎて刈萱堂まで来てしまいました。

中に入ると灯篭が幻想的でした。

少し迷って金剛三味院に到着。

国宝である多宝塔はめちゃシブでした。

通りから離れているせいか誰とも会わず、静けさを満喫でき
少し足を伸ばして見に来た甲斐がありました。

帰りはバスで高野山駅、ケーブルカーで極楽橋駅、電車で上古沢駅まで戻りました。

車で戻る途中、紀ノ川沿いの蛇島につり橋が架かっているのですが
一度も渡ったことが無いので行ってみました。

橋の突き当たりには厳島神社がありました。
どういういわれがあるのかわかりませんが、あの有名な所と同じ名前です。

紀ノ川に沈む夕日がとても綺麗でした。

岩出で晩飯を食べてまたもやTSUTAYAで中古CDをあさります。
スイングアウト・シスター お薦め度 ★★ ¥480
80年代独特の音なので曲によって聞きたくないものもありました。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
歩いてきました。

慈尊院から大門までのロングコースは少々きびしいので、
紀伊細川駅からのショートコースを歩いてきました。

またもやきつい坂道を登り

上古沢駅から

一駅だけですが南海高野線に乗ります。AM9時7分

ホームと車両の間が広いので足元に注意しないと落っこちます。

紀伊細川駅で下車します。
上古沢駅同様にかなりレトロな駅舎でした。

紀伊細川駅も券売機は無く駅員さんの手売りです。

駅を降りて行くと標識がありました。

車がほとんど通らないトロッコ道と呼ばれる車道を一時間近く上ると

矢立茶屋のある交差点と合流します。

矢立茶屋横から町石道に入ります。

ここからやっと土の上を歩くことが出来ました。

約108mごとに町石(右手の石柱)が建てられています。
ここには7体のお地蔵さんもありました。

所々に雪が残っていましたがアイゼンは要りませんでした。

このへんは熊が出没するらしくカンバンがありました。コワ~

車道と合流し、横断歩道を渡り再び町石道を進みます。

しばらく行くと展望所があったので昼食にします。

ここから龍門山が見えました。

本日はチャンポンと焼鯖寿司です。
食べていると一人のハイカーがやってきて話をしていたら、
今日高野山の火祭りがあることを教えてくれました。
最近お気に入りのしるこも食べてから出発します。

道の傾斜はゆるく本当に徐々に高度をあげていきます。
また日が差さないところは必ずといっていいほど雪が残っています。

最後のきつい坂道を上り詰めると

車道と合流し、迫力満点の大門が目に飛び込んできます。

ここの仁王像はやはりデカイです。 (向かって左側)

向かって右側

いい天気で暑いと思ったら気温が8度を越していました。

まず火祭り会場の金剛峰寺駐車場に向かいます。

会場にはすでにすごい人だかりができていました。

護摩を焚いて火柱があがります。

大勢のピッカリ君、(失礼)お坊さんたちの読経が響き渡ります。
しばらく見てから周辺のお寺を巡ることにしました。

まずは正面の金剛峰寺。
でかいのでパノラマにしないと収まりません。

屋根の彫刻だけでも見る価値ありです。

境内の池の水は見事に凍っていました。

続いて大伽藍に向かいます。

東塔

大塔
立っているのは私達です、大きさと綺麗さが半端じゃないです。

西塔

六角経蔵

金堂
まだまだ一杯良い建物が目白押しですがキリがないし時間も迫ってきたので
少し離れた金剛三味院にある多宝塔を見に行くことにします。

蓮池に架かっている橋が綺麗でした。

火祭りも終了し消防署の人たちも待機していました。
まさしく祭りの後の寂しさです。

バス通りにある異国ムード漂うビルマ戦没者慰霊塔。

少し行き過ぎて刈萱堂まで来てしまいました。

中に入ると灯篭が幻想的でした。

少し迷って金剛三味院に到着。

国宝である多宝塔はめちゃシブでした。

通りから離れているせいか誰とも会わず、静けさを満喫でき
少し足を伸ばして見に来た甲斐がありました。

帰りはバスで高野山駅、ケーブルカーで極楽橋駅、電車で上古沢駅まで戻りました。

車で戻る途中、紀ノ川沿いの蛇島につり橋が架かっているのですが
一度も渡ったことが無いので行ってみました。

橋の突き当たりには厳島神社がありました。
どういういわれがあるのかわかりませんが、あの有名な所と同じ名前です。

紀ノ川に沈む夕日がとても綺麗でした。

岩出で晩飯を食べてまたもやTSUTAYAで中古CDをあさります。
スイングアウト・シスター お薦め度 ★★ ¥480
80年代独特の音なので曲によって聞きたくないものもありました。

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
スポンサーサイト
【高野の火祭り】
歩いて登ってみた人はきっと少なかったでしょうね。まだまだ山の上は雪が残っていたのですね
蓮池の写真好きです
魚も冷たくちゃ動けないけど‥なんとなく春の日差しを受けてこころあたたまる写真ですね
蓮池の写真好きです
魚も冷たくちゃ動けないけど‥なんとなく春の日差しを受けてこころあたたまる写真ですね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
日陰は雪があってひんやりしていたけど
日の当たる所はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。
大伽藍を訪れたのは20年ぶりぐらいなので
初めて見るのと変わらない感動がありました。
やはり高野山はスゴイです。
日陰は雪があってひんやりしていたけど
日の当たる所はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。
大伽藍を訪れたのは20年ぶりぐらいなので
初めて見るのと変わらない感動がありました。
やはり高野山はスゴイです。
|∧
【ネパールからです】
ネパールから お頼りさせて頂きます
先ほど 山から ポカラの町に戻りました
雨にも合うことが無く、快適な山旅でした
15日に帰りますが、またすぐ、九州ー中国ー四国 に用事があり留守になりますので、みなさまへのお返事は3月20日過ぎになります
帰りましたら、写真や旅行記で報告させて頂きます
先ほど 山から ポカラの町に戻りました
雨にも合うことが無く、快適な山旅でした
15日に帰りますが、またすぐ、九州ー中国ー四国 に用事があり留守になりますので、みなさまへのお返事は3月20日過ぎになります
帰りましたら、写真や旅行記で報告させて頂きます
|∧
【ポカラ】
毎度です
タマちゃんと二人、悪戦苦闘ポカラから書いてます。楽しく歩いてきました
今日からは、ビールの飲み歩きかも 帰ってから又よろしくね、
タマちゃんと二人、悪戦苦闘ポカラから書いてます。楽しく歩いてきました
今日からは、ビールの飲み歩きかも 帰ってから又よろしくね、
|∧
【>タマちゃん・ショウタンさん】
元気そうでよかったぁ!!
それにちゃんと日本語ですね。(笑)
無事に帰られて思い切り素敵な画像が
アップされることを首をなが~くして
お待ちしていますです。ハイ
それにちゃんと日本語ですね。(笑)
無事に帰られて思い切り素敵な画像が
アップされることを首をなが~くして
お待ちしていますです。ハイ
|∧
【塔いっぱいあるんですね!】
お世話になってます。
画像掲示板UPおめでとうございます。
高野山、大塔しかしらないもんで(^^
しかし国宝の塔はさすがに年季が入ってますね。
写真はお坊さんの頭の集合がとりわけ面白かったです。
画像掲示板UPおめでとうございます。
高野山、大塔しかしらないもんで(^^
しかし国宝の塔はさすがに年季が入ってますね。
写真はお坊さんの頭の集合がとりわけ面白かったです。
|∧
【>torelliさん】
まいどです!
本当に久しぶりに大伽藍を歩いたので
改めて高野山の良さが実感できました。
神社・仏閣が良く思えるのは
歳を食った証でしょうか。(笑)
本当に久しぶりに大伽藍を歩いたので
改めて高野山の良さが実感できました。
神社・仏閣が良く思えるのは
歳を食った証でしょうか。(笑)
|∧
【】
こんにちは。
一瞬、あれ?どこかで見た風景…と思ったら
前回と同じ駅から出発だったんですね。
しかしホームのすき間は半端じゃありませんね。
子どもやご年配の方はあぶなそうです。
今回のお昼ごはんもおいしそう。
疲れた体におしるこはいいですね。
最近私も2軒ほど銭湯に入ってきました。
いいですね。しばらくハマりそうです。
一瞬、あれ?どこかで見た風景…と思ったら
前回と同じ駅から出発だったんですね。
しかしホームのすき間は半端じゃありませんね。
子どもやご年配の方はあぶなそうです。
今回のお昼ごはんもおいしそう。
疲れた体におしるこはいいですね。
最近私も2軒ほど銭湯に入ってきました。
いいですね。しばらくハマりそうです。
|∧
【>Nobuさん】
まいどです!
高野山は地元なのに今まであまり
行かないところでした。
電車で地元の山に登ってみると
地元じゃないような不思議な感覚になります。
銭湯はいいですよね。
大きな湯船でゆったりしていると
家の風呂がイヤになってきます。(笑)
高野山は地元なのに今まであまり
行かないところでした。
電車で地元の山に登ってみると
地元じゃないような不思議な感覚になります。
銭湯はいいですよね。
大きな湯船でゆったりしていると
家の風呂がイヤになってきます。(笑)
|∧
【承認待ちコメント】
|∧
|ホーム|