2006/04/02 21:45:17
4月1日(土)B氏と武庫川渓谷の旧福知山線廃線跡を
歩いてきました。

以前にも一度訪れた事があるのですが、あまりに良かったのと
桜の名所でもあるため再び出掛けることにしました。

AM7時52分発の紀州路快速にて大阪駅へ、新三田行きに乗り換え
JR生瀬(なまぜ)駅に到着。
B氏の買ったばかりのデジカメの調子が悪く、あっちこっちをいじくって
何とか映るようになったので歩き始めます。AM10時15分

駅を出て右折し国道176号線との出合いを三田方面に15分位歩きます。

交通量が多く排気ガスだらけでイヤになりますが足元には
オオイヌノフグリが可憐に咲いていました。

以前は高速道路の高架下から入れるようになっていたのですが
工事中で立ち入り禁止でした。途方に暮れそうになった時
子供連れのハイカーの方が迂回路を教えてくれてヤレヤレでした。

廃線跡は危険が多いためJRによる注意書きが建てられています。

5分ばかり迂回すると渓谷への道がありました。

この橋脚が廃線跡のスタートとなります。

しばらく進むと枕木が顔を見せ始めます。

朽ちて文面が欠けていますがどうやらダム建設の計画があるようです。
いつまでもこのままにしておいて欲しいもんですが・・。

渓谷が荒々しさを増してきた頃に

一番目のトンネルが出迎えてくれます。

真っ暗でわずかに出口が遠くに見えるのみです。
ここを訪れる時は懐中電灯が必需品です。

何故ならばこういう遊びが出来るからです。(笑)
ギャ~~、出た~~、自分の顔ながら恐ろし~!(アホ丸出し)

レールがあれば今にも向こうから列車がやってきそうな感じです。

12時になったので川原に降りて昼食にします。

本日は中華ソバといなり寿司のセット。
川のせせらぎを聞きながら食べるって最高です。

しばらく休憩してから再び枕木の道を歩きます。

生瀬駅~武田尾駅の間には6つのトンネルがありますがこの第2トンネルが
一番長くて(413m)曲がっているため、中間部では真の闇となります。

トンネル内には枕木が立て掛けられているため、
無照明で壁沿いに行こうとすると大変危険です。

やはりというか当然やってきました『命~』。(笑)
もう誰もしなくなった今こそやる価値があるというもんです。
(アホか?というツッコミが聞こえてきますが・・・。)

渓谷は厳しさを増して轟音を響かせています。

あちらこちらに

当時を偲ばせるものが残っています。

3番目のトンネルを抜けると

とってもいい雰囲気の鉄橋を渡ることになります。

中央部は立ち入り禁止なので歩行者はこちらの側道を歩きます。

渡り切ったところに枕木が山積されていました。

エントランス広場に分岐があり右折すれば大峰山への登山道や
桜の道があります、時間があったので大峰山に登る事にしました。

残念ながら桜の道の桜は全く咲いておらず

階段の横にスミレが咲いているだけでした。

武庫川さくらウォークラリーというのが今日から16日まで
大々的に行われるそうです。

あずまやのある分岐を

大峰山道に進みます。

林間広場でコーヒーと饅頭で休憩します。
最近甘いものが好きになってしまいました。
ここまでは比較的緩やかな登りでしたが

ここからはきつい直登コースでした。

久しぶりに汗まみれになりながら一時間ばかりでたどり着いた山頂には展望が無く

三角点がひっそりとあるだけです。
山頂部の展望が無いのはわかっていましたが途中にもありませんでした。(泣)
奈良の大峰山と同じ名前ですがこちらは552mと半分にも満たない高さです。

あいにくのはっきりしない天気ですが雨よりはマシです。

エントランス広場まで戻り、武田尾駅に向かいます。

民家が見え始め

この橋を渡ればハイキングコースも終了となります。

橋の手前に少しだけ桜が咲いていました。

温泉の駐車場を抜ければ武田尾駅があります。

半分がトンネルの中にある珍しい駅です。
5分も待たずに電車が来てラッキーでした。

茶屋町のタワーでGETしたのはデイブ・メイソンの「アローン・トゥゲザー」紙ジャケ。
お薦め度 ★★★★ メチャ懐かしかった。

B氏はソウルの紙ジャケを3枚。
ソウル・ジェネレーション、モントクレアーズ、ウィンディ・シティ
いずれもお薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
少し遅くなったため、20分間しか入れずゆっくり出来ませんでした。
歩いてきました。

以前にも一度訪れた事があるのですが、あまりに良かったのと
桜の名所でもあるため再び出掛けることにしました。

AM7時52分発の紀州路快速にて大阪駅へ、新三田行きに乗り換え
JR生瀬(なまぜ)駅に到着。
B氏の買ったばかりのデジカメの調子が悪く、あっちこっちをいじくって
何とか映るようになったので歩き始めます。AM10時15分

駅を出て右折し国道176号線との出合いを三田方面に15分位歩きます。

交通量が多く排気ガスだらけでイヤになりますが足元には
オオイヌノフグリが可憐に咲いていました。

以前は高速道路の高架下から入れるようになっていたのですが
工事中で立ち入り禁止でした。途方に暮れそうになった時
子供連れのハイカーの方が迂回路を教えてくれてヤレヤレでした。

廃線跡は危険が多いためJRによる注意書きが建てられています。

5分ばかり迂回すると渓谷への道がありました。

この橋脚が廃線跡のスタートとなります。

しばらく進むと枕木が顔を見せ始めます。

朽ちて文面が欠けていますがどうやらダム建設の計画があるようです。
いつまでもこのままにしておいて欲しいもんですが・・。

渓谷が荒々しさを増してきた頃に

一番目のトンネルが出迎えてくれます。

真っ暗でわずかに出口が遠くに見えるのみです。
ここを訪れる時は懐中電灯が必需品です。

何故ならばこういう遊びが出来るからです。(笑)
ギャ~~、出た~~、自分の顔ながら恐ろし~!(アホ丸出し)

レールがあれば今にも向こうから列車がやってきそうな感じです。

12時になったので川原に降りて昼食にします。

本日は中華ソバといなり寿司のセット。
川のせせらぎを聞きながら食べるって最高です。

しばらく休憩してから再び枕木の道を歩きます。

生瀬駅~武田尾駅の間には6つのトンネルがありますがこの第2トンネルが
一番長くて(413m)曲がっているため、中間部では真の闇となります。

トンネル内には枕木が立て掛けられているため、
無照明で壁沿いに行こうとすると大変危険です。

やはりというか当然やってきました『命~』。(笑)
もう誰もしなくなった今こそやる価値があるというもんです。
(アホか?というツッコミが聞こえてきますが・・・。)

渓谷は厳しさを増して轟音を響かせています。

あちらこちらに

当時を偲ばせるものが残っています。

3番目のトンネルを抜けると

とってもいい雰囲気の鉄橋を渡ることになります。

中央部は立ち入り禁止なので歩行者はこちらの側道を歩きます。

渡り切ったところに枕木が山積されていました。

エントランス広場に分岐があり右折すれば大峰山への登山道や
桜の道があります、時間があったので大峰山に登る事にしました。

残念ながら桜の道の桜は全く咲いておらず

階段の横にスミレが咲いているだけでした。

武庫川さくらウォークラリーというのが今日から16日まで
大々的に行われるそうです。

あずまやのある分岐を

大峰山道に進みます。

林間広場でコーヒーと饅頭で休憩します。
最近甘いものが好きになってしまいました。
ここまでは比較的緩やかな登りでしたが

ここからはきつい直登コースでした。

久しぶりに汗まみれになりながら一時間ばかりでたどり着いた山頂には展望が無く

三角点がひっそりとあるだけです。
山頂部の展望が無いのはわかっていましたが途中にもありませんでした。(泣)
奈良の大峰山と同じ名前ですがこちらは552mと半分にも満たない高さです。

あいにくのはっきりしない天気ですが雨よりはマシです。

エントランス広場まで戻り、武田尾駅に向かいます。

民家が見え始め

この橋を渡ればハイキングコースも終了となります。

橋の手前に少しだけ桜が咲いていました。

温泉の駐車場を抜ければ武田尾駅があります。

半分がトンネルの中にある珍しい駅です。
5分も待たずに電車が来てラッキーでした。

茶屋町のタワーでGETしたのはデイブ・メイソンの「アローン・トゥゲザー」紙ジャケ。
お薦め度 ★★★★ メチャ懐かしかった。

B氏はソウルの紙ジャケを3枚。
ソウル・ジェネレーション、モントクレアーズ、ウィンディ・シティ
いずれもお薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
少し遅くなったため、20分間しか入れずゆっくり出来ませんでした。
スポンサーサイト
【廃線跡もいいですね】
SOULさん まいどです。
各地にある廃線跡を歩くのも楽しいかもしれませんね。
僕は、屋久島の縄文杉へ行ったときに、林業用のトロッコ線の廃線跡を長々と歩いた経験以外 歩いた事がありません。
それにしてもSOULさんは、兵庫南部が詳しいようですね。
命、お互いの中央の手は上に上げた方が絵になると思います。
僕も、懐中電灯を顔の下から照らし「おばけ」をやった記憶があるのですが、トンネルでそれを思い出し、やるとは、たいしたものです。
各地にある廃線跡を歩くのも楽しいかもしれませんね。
僕は、屋久島の縄文杉へ行ったときに、林業用のトロッコ線の廃線跡を長々と歩いた経験以外 歩いた事がありません。
それにしてもSOULさんは、兵庫南部が詳しいようですね。
命、お互いの中央の手は上に上げた方が絵になると思います。
僕も、懐中電灯を顔の下から照らし「おばけ」をやった記憶があるのですが、トンネルでそれを思い出し、やるとは、たいしたものです。
|∧
【】
こんばんは。
渓谷沿いの廃線跡、素敵ですね。
昔しここをのんびり列車が走っていたのでしょうね。
効率やスピードの追求も大切ですが、
のんびりも大切ですね。
私も甘いもの、大好きですよ。
疲れたときなど特においしいですよね。
渓谷沿いの廃線跡、素敵ですね。
昔しここをのんびり列車が走っていたのでしょうね。
効率やスピードの追求も大切ですが、
のんびりも大切ですね。
私も甘いもの、大好きですよ。
疲れたときなど特においしいですよね。
|∧
【「ぎゃ~」でした!】
突然怖い画像を入れるのやめて~~~
ものすごい恐がりです。わたし・・・
そして高度恐怖症、吊り橋は絶対に渡れな~い。
素敵な所なのにダム建設の計画があるとか。無駄なダム?なんて造らないで欲しい!!!
>「命」もう誰もしなくなった今こそやる価値がある
と言うことは前はみんながやっていたってことですね。こんな楽しいこと考えたのは誰なのかしらね?ユーモアたっぷりの方だわ(^。^)
ものすごい恐がりです。わたし・・・
そして高度恐怖症、吊り橋は絶対に渡れな~い。
素敵な所なのにダム建設の計画があるとか。無駄なダム?なんて造らないで欲しい!!!
>「命」もう誰もしなくなった今こそやる価値がある
と言うことは前はみんながやっていたってことですね。こんな楽しいこと考えたのは誰なのかしらね?ユーモアたっぷりの方だわ(^。^)
|∧
【】
>タマちゃん
廃線跡は男のロマンです!(笑)
各地を周ってみたいですよね。
今度から「命」をやる時は気をつけます。(笑)
私もB氏も精神年齢が低いのでしょうか?
我ながら情けなくなります。(ウソ)
>Nobuさん
ここは人気があるらしくけっこう人がきていました。
ローカル線がどんどん消えていく中で
廃線跡をそのまま残すのは難しいかも知れませんが
出来る限り一般に開放して欲しいもんです。
口養生が出来ないもので体重が増える一方です。
>パンジーさん
そんなに恐ろしい画像でしたか?
うれしいやら悲しいやら複雑ですな~。(笑)
一度「命」をやってみてください。
皆さんの「命」を募集中です。(笑)
廃線跡は男のロマンです!(笑)
各地を周ってみたいですよね。
今度から「命」をやる時は気をつけます。(笑)
私もB氏も精神年齢が低いのでしょうか?
我ながら情けなくなります。(ウソ)
>Nobuさん
ここは人気があるらしくけっこう人がきていました。
ローカル線がどんどん消えていく中で
廃線跡をそのまま残すのは難しいかも知れませんが
出来る限り一般に開放して欲しいもんです。
口養生が出来ないもので体重が増える一方です。
>パンジーさん
そんなに恐ろしい画像でしたか?
うれしいやら悲しいやら複雑ですな~。(笑)
一度「命」をやってみてください。
皆さんの「命」を募集中です。(笑)
|∧
【】
これは素晴らしいですね。古い枕木やトンネル、鉄橋、それに渓谷。
路盤が草木に覆われていないという事は、人の手が入っているのでしょうか?
路盤が草木に覆われていないという事は、人の手が入っているのでしょうか?
|∧
【やっぱり】
掲示板投稿有難う御座いました
やっぱり行ってきたな、
やはり鉄道マンとしては廃線後は悲しいです
何時かは電車の良さが見直されるときが来ると思います
わずかに残った標識
速度標です。カーブがきつく半径270m時速55キロまで
単線区間のトンネルは風圧がきつく、耳の気圧が変り高山に登ったように成ったの思いだします
やっぱり行ってきたな、
やはり鉄道マンとしては廃線後は悲しいです
何時かは電車の良さが見直されるときが来ると思います
わずかに残った標識
速度標です。カーブがきつく半径270m時速55キロまで
単線区間のトンネルは風圧がきつく、耳の気圧が変り高山に登ったように成ったの思いだします
|∧
【】
今までの中で一番どきどきしながら読みました
廃線のあとって何かノスタルジックでいいのですが かなり命がけ、まさに「命」ですね
トンネルも鉄橋も朽ちていたら怖いですよね
でもでも、それよりもっと怖いものが!!!!
ぎゃ~~~~でしたよ。おふたりの顔‥^0^
お疲れさまでした~♪
いろいろ楽しませていただけました。
廃線のあとって何かノスタルジックでいいのですが かなり命がけ、まさに「命」ですね
トンネルも鉄橋も朽ちていたら怖いですよね
でもでも、それよりもっと怖いものが!!!!
ぎゃ~~~~でしたよ。おふたりの顔‥^0^
お疲れさまでした~♪
いろいろ楽しませていただけました。
|∧
【】
>まるさん
もしも関西に来られることがあれば
ぜひ訪れてみてください。
歩く人が多いせいもありますが
多分ボランティアの方々が下草を
刈ってくれているのだと思います。
>ショウタンさん
さすが元鉄道マンですね、解説してくれて
標識の意味がやっとわかりました。
JRが黙認という形で開放してくれている
お陰で歩けるわけですが、もし何か事故が
あれば閉鎖されるかもしれない危うさがあります。
>ゆきうさぎさん
画像ではうら寂しいように見えますが
実際は沢山のハイカーで賑わっていました。
トンネルの中も懐中電灯の光が蛍のようでした。
普段の顔はギャ~とならない?のでご安心を。(笑)
もしも関西に来られることがあれば
ぜひ訪れてみてください。
歩く人が多いせいもありますが
多分ボランティアの方々が下草を
刈ってくれているのだと思います。
>ショウタンさん
さすが元鉄道マンですね、解説してくれて
標識の意味がやっとわかりました。
JRが黙認という形で開放してくれている
お陰で歩けるわけですが、もし何か事故が
あれば閉鎖されるかもしれない危うさがあります。
>ゆきうさぎさん
画像ではうら寂しいように見えますが
実際は沢山のハイカーで賑わっていました。
トンネルの中も懐中電灯の光が蛍のようでした。
普段の顔はギャ~とならない?のでご安心を。(笑)
|∧
【】
こんにちは。
懐かしいなぁ~
小学校5年から高校1年まで名塩に住んでいたので、その辺りはよく行きましたよー
武庫渓谷で泳いだりしました(^-^
デイブ・メイスンのCDも気になるなぁ。。。
懐かしいなぁ~
小学校5年から高校1年まで名塩に住んでいたので、その辺りはよく行きましたよー
武庫渓谷で泳いだりしました(^-^
デイブ・メイスンのCDも気になるなぁ。。。
|∧
【>よねさん】
多分よねさんが武庫川渓谷に行かれたなら
水質の劣化にがっかりするでしょう。
まぁ都心からあまり離れていないので
仕方がないかもしれませんが・・。
デイブ・メイソンは「流れるままに」と
この「アローン・トゥゲザー」の2枚あれば
他は要らないというほど私にとっては名盤です。
水質の劣化にがっかりするでしょう。
まぁ都心からあまり離れていないので
仕方がないかもしれませんが・・。
デイブ・メイソンは「流れるままに」と
この「アローン・トゥゲザー」の2枚あれば
他は要らないというほど私にとっては名盤です。
|∧
|ホーム|