2006/04/15 00:40:02
4月9日(日)B氏と根来寺~梵天山を歩いてきました。

タマちゃんのブログを見たのがきっかけですが、桜も見納めなので
人が多いのを我慢して根来寺に出かけました。
恥ずかしながら今まで根来寺の大門以外は見たことが無かったので
驚きの連続でした。

大門のすぐ前の無料駐車場に車を停めます。
もうすでに花見の客でほぼ満車でした。AM10時

高野山の大門も凄いけどここの大門もとても立派です。

大門の顔である仁王像(向かって左)。

向かって右。

桜並木の車道を通り根来寺の本堂に向かいます。

タマちゃんも撮っていましたが、道の脇にあるお地蔵さんが綺麗でした。

参道入り口には出店がいっぱい。

みんなシートを広げて準備万端です。
どのくらいの人が本当に桜を愛でるのか疑問ですが・・。

門の手前に素敵な建物を見つけたので寄って見ると

旧県会議事堂の一乗閣、築90年だそうです。
こんないい建物は修復して大事に保存してもらいたいものです。

光明真言殿への門をくぐれば

桜吹雪の中を沢山の人がお参りしていました。

左手の池の袂には聖天堂があり

500円払えば庭園と

ここの庭園は中々のものでした。

国宝である大塔を見ることができます。

所々にある小さな穴は秀吉軍の襲撃による鉄砲の弾跡らしいです。

本堂である大傅法堂、でっかいです。

12時を回ったので近くの川で昼食にします。
本日はトンカツ弁当と肉うどんにしました。

川の斜面にはシャガが咲き始めていました。

しばらく休憩してから緑化センター前の坂道を上って元気の森に向かいます。

以前車で来たことがありましたが歩いて上るとけっこうきついです。

管理棟で梵天山への道を聞くと、途中まで尾根道を通って
行けることがわかりました。

管理棟の右奥に標識があり、P地点までハイキングコースを歩きます。

P地点からは荒れ果てた車道を歩かなければなりません。

土仏峠では首に発信機を着けた2匹の猟犬と遭遇し、
お互いに警戒して様子を覗うように足が止まりました。
普通の犬は大好きですがどうも猟犬は怖くて凍りついてしまい、
写真を撮るどころではありませんでした。(泣)
幸いに何事もなく通り過ぎましたが、カンベンして欲しかったです。

馬別れと呼ばれる三叉路を左に

いいかげんアスファルトの道がイヤになる頃に電波塔が見え
そこからすぐ近くに梵天山の展望台があります。

展望台の手前に分岐があり標識がありました。
堀川ダムからのコースが面白そうです。

ここの展望台は意外と立派でした。

いつものごとく霞んで遠くはさっぱりですが、展望は抜群です。

双眼鏡を使ってしばらく眺めを楽しんでから・・・。

来た道を戻り管理棟に向かいます。(P地点からの尾根道)

5時で元気の森は閉っているため誰もいません。
管理棟横の休憩所にはかわいい犬のテーブルがありました。

何か忘れたと思ったら「命」をするのを忘れていたので
桜をバックにやっときます。(笑)
最近やらないと気が済まなくなってきました。コワ~

管理棟からは来た道と逆方向に下りて根来寺に戻りました。
途中に沢小屋があり

沢小屋の奥から山道で管理棟へ行けるルートもあるようです。

新池の左手を進めば

根来寺本堂奥の墓地に出てきました。
最後が墓地のパターンが多いような気がします。(笑)
ここの桜が一番綺麗に思えました。

大塔もすっかりライトアップされ

灯篭にも明かりが点ります。

薄暗い参道がとってもいい雰囲気でした。

出店はすっかり夜モードに突入です。

気がつけば空には月が出ていました。
今日も楽しく歩けて満足です。(PM6時半)

晩飯を食べてからいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<追記>
今度暇なときに元気の森のスカイラインを回ろうと思います。
地元のいい所を再発見でき、有意義な一日でした。

タマちゃんのブログを見たのがきっかけですが、桜も見納めなので
人が多いのを我慢して根来寺に出かけました。
恥ずかしながら今まで根来寺の大門以外は見たことが無かったので
驚きの連続でした。

大門のすぐ前の無料駐車場に車を停めます。
もうすでに花見の客でほぼ満車でした。AM10時

高野山の大門も凄いけどここの大門もとても立派です。

大門の顔である仁王像(向かって左)。

向かって右。

桜並木の車道を通り根来寺の本堂に向かいます。

タマちゃんも撮っていましたが、道の脇にあるお地蔵さんが綺麗でした。

参道入り口には出店がいっぱい。

みんなシートを広げて準備万端です。
どのくらいの人が本当に桜を愛でるのか疑問ですが・・。

門の手前に素敵な建物を見つけたので寄って見ると

旧県会議事堂の一乗閣、築90年だそうです。
こんないい建物は修復して大事に保存してもらいたいものです。

光明真言殿への門をくぐれば

桜吹雪の中を沢山の人がお参りしていました。

左手の池の袂には聖天堂があり

500円払えば庭園と

ここの庭園は中々のものでした。

国宝である大塔を見ることができます。

所々にある小さな穴は秀吉軍の襲撃による鉄砲の弾跡らしいです。

本堂である大傅法堂、でっかいです。

12時を回ったので近くの川で昼食にします。
本日はトンカツ弁当と肉うどんにしました。

川の斜面にはシャガが咲き始めていました。

しばらく休憩してから緑化センター前の坂道を上って元気の森に向かいます。

以前車で来たことがありましたが歩いて上るとけっこうきついです。

管理棟で梵天山への道を聞くと、途中まで尾根道を通って
行けることがわかりました。

管理棟の右奥に標識があり、P地点までハイキングコースを歩きます。

P地点からは荒れ果てた車道を歩かなければなりません。

土仏峠では首に発信機を着けた2匹の猟犬と遭遇し、
お互いに警戒して様子を覗うように足が止まりました。
普通の犬は大好きですがどうも猟犬は怖くて凍りついてしまい、
写真を撮るどころではありませんでした。(泣)
幸いに何事もなく通り過ぎましたが、カンベンして欲しかったです。

馬別れと呼ばれる三叉路を左に

いいかげんアスファルトの道がイヤになる頃に電波塔が見え
そこからすぐ近くに梵天山の展望台があります。

展望台の手前に分岐があり標識がありました。
堀川ダムからのコースが面白そうです。

ここの展望台は意外と立派でした。

いつものごとく霞んで遠くはさっぱりですが、展望は抜群です。

双眼鏡を使ってしばらく眺めを楽しんでから・・・。

来た道を戻り管理棟に向かいます。(P地点からの尾根道)

5時で元気の森は閉っているため誰もいません。
管理棟横の休憩所にはかわいい犬のテーブルがありました。

何か忘れたと思ったら「命」をするのを忘れていたので
桜をバックにやっときます。(笑)
最近やらないと気が済まなくなってきました。コワ~

管理棟からは来た道と逆方向に下りて根来寺に戻りました。
途中に沢小屋があり

沢小屋の奥から山道で管理棟へ行けるルートもあるようです。

新池の左手を進めば

根来寺本堂奥の墓地に出てきました。
最後が墓地のパターンが多いような気がします。(笑)
ここの桜が一番綺麗に思えました。

大塔もすっかりライトアップされ

灯篭にも明かりが点ります。

薄暗い参道がとってもいい雰囲気でした。

出店はすっかり夜モードに突入です。

気がつけば空には月が出ていました。
今日も楽しく歩けて満足です。(PM6時半)

晩飯を食べてからいつもの銭湯に入って疲れを取ります。
<追記>
今度暇なときに元気の森のスカイラインを回ろうと思います。
地元のいい所を再発見でき、有意義な一日でした。
スポンサーサイト
【】
良い一日でしたね
一緒に山登りしてる気分ですよ~
最近 見てるほうも「あれ?今日は命がないのかな・・・」って思います
期待通りでした~~
猟犬の発信機?
そんなのを付けてるのですね
一緒に山登りしてる気分ですよ~
最近 見てるほうも「あれ?今日は命がないのかな・・・」って思います
期待通りでした~~
猟犬の発信機?
そんなのを付けてるのですね
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【根来に】
行かれたのですね
ここの桜 私も大好きですよ~
でもいつも昼過ぎからでかけるので車がはいれません~
でもいっそ夜になっちゃったほうがいいですね
幻想的でうっとり~♪
展望台でお互いに見合ってるのっておもしろい!!
きっとこのあとに「命」するのかと思ったのに~~ずっと後でしたね ^エ^
ここの桜 私も大好きですよ~
でもいつも昼過ぎからでかけるので車がはいれません~
でもいっそ夜になっちゃったほうがいいですね
幻想的でうっとり~♪
展望台でお互いに見合ってるのっておもしろい!!
きっとこのあとに「命」するのかと思ったのに~~ずっと後でしたね ^エ^
|∧
【梵天山】
SOULさん こんにちは。
かなり長距離を歩かれましたね。
去年僕はショウタンと、ルートは違いますが 神通温泉~ボンデン山(梵天山)~三峰山~神通温泉 のルートで歩きました。このコースは温泉もあるしSOULさん達向きのコースかも知れません。 URLをクリックしてみて下さい。
げんきの森は僕はまだ歩いていません。ショウタンや花の先生から聞いており、歩きたいと思っています。
それと、ボンデン山の山頂は鉄塔の手前を右に入った所だったです。
かなり長距離を歩かれましたね。
去年僕はショウタンと、ルートは違いますが 神通温泉~ボンデン山(梵天山)~三峰山~神通温泉 のルートで歩きました。このコースは温泉もあるしSOULさん達向きのコースかも知れません。 URLをクリックしてみて下さい。
げんきの森は僕はまだ歩いていません。ショウタンや花の先生から聞いており、歩きたいと思っています。
それと、ボンデン山の山頂は鉄塔の手前を右に入った所だったです。
|∧
【】
>としこさん
いつもは犬を見てB氏が怖がるのですが
今回は私がびびってB氏が平気でした。
若い頃は神社や寺など見向きもしなかったのに
歳のせいでしょうか、無性に気になります。
>ショウタンさん
下調べもせずに適当に出かけたので
山頂がどこかすら知りませんでした。
鉄塔の近くからルートがあるんですね。
今度訪れた時に山頂を踏んできます。
>ゆきうさぎさん
今まで人が多いところは極力避けていたのですが
やはり見たほうがいい所は見るべきですね。
夜になっても人が押し寄せていました。
ええオッサンになってもB氏といると精神的には
高校生のノリのままです。(笑)
>タマちゃん
ボンテン山の展望台からの眺めがあまりに
素晴らしかったのでまた違うルートで
訪れたいと思っています。
根来からも土の道で行けると思っていたのに
ほとんどがアスファルトだったので
メッチャ疲れました~。
いつもは犬を見てB氏が怖がるのですが
今回は私がびびってB氏が平気でした。
若い頃は神社や寺など見向きもしなかったのに
歳のせいでしょうか、無性に気になります。
>ショウタンさん
下調べもせずに適当に出かけたので
山頂がどこかすら知りませんでした。
鉄塔の近くからルートがあるんですね。
今度訪れた時に山頂を踏んできます。
>ゆきうさぎさん
今まで人が多いところは極力避けていたのですが
やはり見たほうがいい所は見るべきですね。
夜になっても人が押し寄せていました。
ええオッサンになってもB氏といると精神的には
高校生のノリのままです。(笑)
>タマちゃん
ボンテン山の展望台からの眺めがあまりに
素晴らしかったのでまた違うルートで
訪れたいと思っています。
根来からも土の道で行けると思っていたのに
ほとんどがアスファルトだったので
メッチャ疲れました~。
|∧
【お久しぶりです。】
しばらくお見かけしませんでしたね。
出店が懐かしいですね。
私の近くでは、こんな沢山の出店がでる祭りはほとんどなくなりました。
出店が懐かしいですね。
私の近くでは、こんな沢山の出店がでる祭りはほとんどなくなりました。
|∧
【>se1955さん】
ちょっとバタバタしてみなさんのところに
廻れずご無沙汰しました。
和歌山では正月や夏祭りには必ずといっていいほど
出店が並びます。
昔ながらのりんごあめもあれば最近では
チョコバナナというのもあります。
廻れずご無沙汰しました。
和歌山では正月や夏祭りには必ずといっていいほど
出店が並びます。
昔ながらのりんごあめもあれば最近では
チョコバナナというのもあります。
|∧
【「命」】
そばに息子(高3)がいたので「ねえ~ちょと見て・・・いつも「命」ってへんなのやるのよね~」と言ったら
「こうだろう~」って言いながらやったんですよ。同じのを(>?<)
「いのき~ってのもあるよ~」と言いながら片方の腕を上に・・・
「えっ!!!そんなの何時どこで誰がやったの」
「お母さん、知らなかったの。昔むかし」
と・・・まあ・・・馬鹿にされたのでした。
「こうだろう~」って言いながらやったんですよ。同じのを(>?<)
「いのき~ってのもあるよ~」と言いながら片方の腕を上に・・・
「えっ!!!そんなの何時どこで誰がやったの」
「お母さん、知らなかったの。昔むかし」
と・・・まあ・・・馬鹿にされたのでした。
|∧
【おもしろ~い!!】
soulさんて、おもしろ~い!と思って読み進めていたら、パンジーさんのカキコに・・・・爆笑。
なごみますね、ありがとうございます。アア、可笑しい・・。
なごみますね、ありがとうございます。アア、可笑しい・・。
|∧
【】
>パンジーさん
そうですか、息子さんに見せたんですか。
「命」を知っていましたか、ワッハッハ。(泣~)
このブログは18禁です、決して子供に見せてはいけません。(笑)
>松さん
どうやら私の娘や息子以外にもバカに
される対象が増えたようです。(笑)
まぁウケタラヨシトシマショウ。(泣)
そうですか、息子さんに見せたんですか。
「命」を知っていましたか、ワッハッハ。(泣~)
このブログは18禁です、決して子供に見せてはいけません。(笑)
>松さん
どうやら私の娘や息子以外にもバカに
される対象が増えたようです。(笑)
まぁウケタラヨシトシマショウ。(泣)
|∧
|ホーム|