2006/05/30 10:42:00
5月28日(日)一人で龍門山を歩いてきました。

タマちゃんのブログを見てからムショウに龍門山に登りたくなりました。
天気が心配でしたが午前中の用事を急いで片付け、スーパーで
昼食を買い込みGO!

河川敷の公園に車を停め、龍門橋から南に直進します。
AM11時20分スタート。

次の交差点もそのまま直進です。

案内板が完備されており、迷うことがありません。

道の脇にツユクサが咲き始めていました。
梅雨はイヤだけどツユクサは大好きな花です。

コンクリートの農道をひたすら上ります。
ここが一番キツかった。

やがて一旦土の道になり

樹木のアーケードをくぐります。
うれしいことにもう毛虫のブランブラン攻撃はありませんでした。

またもや農道と合流します。

ハルジオンも咲き始めていました、これも好きな花のひとつです。

中央ルートと田代ルートとの分岐があり中央ルートを選択しました。

ここからが本当の登山道です。

昨夜の雨でぬかるみ、滑って大変でした。

木漏れ日が気持ちよくて来て良かったなぁと思える瞬間です。

まず明神岩に寄ります。

明神岩はすごい絶壁です。

1時になったので明神岩の上で昼食にします。
本日はカップのカレーうどんと鰻ちらし寿司のセット。

朴の木の花って初めて見ました。

絶壁でビビリながらもやっときます。(笑)

すぐ近くには龍が出現した跡といわれる風穴があります。
底なしで覗くのがこわいです。

明神岩から少し登れば山頂広場があります。(756m)
ここに来るのは2回目3年ぶりぐらいでしょうか。
ラッキーにも誰も居らず景色をゆっくり堪能できました。

・・といってもあいにくの天気でさっぱり、トホホです。

まだ満開とはいかず5分咲きぐらいでしょうか。

この花は見かけたことはあったのですがキイシモツケという名前だとは
知りませんでした。 「君、下津け?」なら知っていましたが・・。
ここで笑わないと笑うところがないですよ~。

帰りは勝神下山コースを途中まで行くと、

このコースもいい雰囲気です。

ハングライダーのジャンプ台があります。

風向きが変わるのをひたすら待ってました。

ここを飛び立って自由に空を旋回できればさぞかし気持ちがいいでしょうが
私には絶対無理な話です。
中央ルートに戻り下山、車に戻ったのがPM4時でした。

タマちゃんのブログを見てからムショウに龍門山に登りたくなりました。
天気が心配でしたが午前中の用事を急いで片付け、スーパーで
昼食を買い込みGO!

河川敷の公園に車を停め、龍門橋から南に直進します。
AM11時20分スタート。

次の交差点もそのまま直進です。

案内板が完備されており、迷うことがありません。

道の脇にツユクサが咲き始めていました。
梅雨はイヤだけどツユクサは大好きな花です。

コンクリートの農道をひたすら上ります。
ここが一番キツかった。

やがて一旦土の道になり

樹木のアーケードをくぐります。
うれしいことにもう毛虫のブランブラン攻撃はありませんでした。

またもや農道と合流します。

ハルジオンも咲き始めていました、これも好きな花のひとつです。

中央ルートと田代ルートとの分岐があり中央ルートを選択しました。

ここからが本当の登山道です。

昨夜の雨でぬかるみ、滑って大変でした。

木漏れ日が気持ちよくて来て良かったなぁと思える瞬間です。

まず明神岩に寄ります。

明神岩はすごい絶壁です。

1時になったので明神岩の上で昼食にします。
本日はカップのカレーうどんと鰻ちらし寿司のセット。

朴の木の花って初めて見ました。

絶壁でビビリながらもやっときます。(笑)

すぐ近くには龍が出現した跡といわれる風穴があります。
底なしで覗くのがこわいです。

明神岩から少し登れば山頂広場があります。(756m)
ここに来るのは2回目3年ぶりぐらいでしょうか。
ラッキーにも誰も居らず景色をゆっくり堪能できました。

・・といってもあいにくの天気でさっぱり、トホホです。

まだ満開とはいかず5分咲きぐらいでしょうか。

この花は見かけたことはあったのですがキイシモツケという名前だとは
知りませんでした。 「君、下津け?」なら知っていましたが・・。
ここで笑わないと笑うところがないですよ~。

帰りは勝神下山コースを途中まで行くと、

このコースもいい雰囲気です。

ハングライダーのジャンプ台があります。

風向きが変わるのをひたすら待ってました。

ここを飛び立って自由に空を旋回できればさぞかし気持ちがいいでしょうが
私には絶対無理な話です。
中央ルートに戻り下山、車に戻ったのがPM4時でした。
スポンサーサイト
【つゆくさ】
まいどさまー、おはようございます♪
つゆくさ見て思い出したのが、小さい頃とんぼ捕まえて(?)、
「はいっ、つゆくさ好きでしょう?」
と無理やり食べさせていた記憶が・・・(爆)
いやいや、無理やりじゃぁ~ないよ?
ほんとは!!(笑)
カレーうどんの汁、シャツに付けないように食べれましたか?
ペチャッ!!って予想しないところに飛んでっちゃうから、あれ^^
木漏れ日がとても、癒されますわぁ~。
へば、行って来ま~す!!
つゆくさ見て思い出したのが、小さい頃とんぼ捕まえて(?)、
「はいっ、つゆくさ好きでしょう?」
と無理やり食べさせていた記憶が・・・(爆)
いやいや、無理やりじゃぁ~ないよ?
ほんとは!!(笑)
カレーうどんの汁、シャツに付けないように食べれましたか?
ペチャッ!!って予想しないところに飛んでっちゃうから、あれ^^
木漏れ日がとても、癒されますわぁ~。
へば、行って来ま~す!!
|∧
【あっ!!】
髪、切りました?
|∧
【>マーチ娘。さん】
とっても心優しい女の子だったんですね。(イヤミ)
八戸のトンボに同情します。(笑)
ハイ、汁がGパンにも飛び散って
アホアホマン状態でした。(爆)
気をつけて行ってらっしゃーい!
ってもう遅いわ!!
さすが女の人は細かいところまで見てますね。
2発いや散髪しました。ワロテネ~
八戸のトンボに同情します。(笑)
ハイ、汁がGパンにも飛び散って
アホアホマン状態でした。(爆)
気をつけて行ってらっしゃーい!
ってもう遅いわ!!
さすが女の人は細かいところまで見てますね。
2発いや散髪しました。ワロテネ~
|∧
【】
こんばんは。
そ、soulさん危ないですよ~!!落ちますよ~!!
落ちたらホント「命」が危ないですから、お気をつけて。
そ、soulさん危ないですよ~!!落ちますよ~!!
落ちたらホント「命」が危ないですから、お気をつけて。
|∧
【あの絶壁で !!】
さっそく 龍門山を歩かれましたか。
キイシモツケ まだちょっと早かったですか。
山頂付近はキイシモツケが群生していたでしょう。やはり今年は6月初旬が見ごろかな。
あの絶壁で「命」やって、ヨタヨタとしたら命 ないよ !!
勝神コースからも登ったことは有りますが、方向的に車に戻るのに時間がかかりますよね。
私は、家内の里が山麓なので、あの時は 勝神コース~田代コースへ行ったと思います。
キイシモツケ まだちょっと早かったですか。
山頂付近はキイシモツケが群生していたでしょう。やはり今年は6月初旬が見ごろかな。
あの絶壁で「命」やって、ヨタヨタとしたら命 ないよ !!
勝神コースからも登ったことは有りますが、方向的に車に戻るのに時間がかかりますよね。
私は、家内の里が山麓なので、あの時は 勝神コース~田代コースへ行ったと思います。
|∧
【】
お友達の紀行文を読めば同じ場所にいってみたくなりますよね~
でもそれをすぐやってのけるブルーソウルさんはフットワークが軽くていいですね^・^
絶壁、そこって危険なのでしょうか?
ぬかるんだ道はあぶなくて下りだと滑るの怖くてへっぴり腰になりますが大丈夫でしたか?
命とカップラーメン‥定番のお楽しみですね
今 空腹なので かれーうどん、たまんない。おいしいそ~~~^。^
でもそれをすぐやってのけるブルーソウルさんはフットワークが軽くていいですね^・^
絶壁、そこって危険なのでしょうか?
ぬかるんだ道はあぶなくて下りだと滑るの怖くてへっぴり腰になりますが大丈夫でしたか?
命とカップラーメン‥定番のお楽しみですね
今 空腹なので かれーうどん、たまんない。おいしいそ~~~^。^
|∧
【ホウの木】
竜門山に行かれましたか
竜門山は、やはり竜門橋から歩かないと楽しさが解りませんね、
以前、カラパタールに行ったときは毎月ソウルさんが歩かれたコースを歩いて鍛えました
天然記念物のキイシモツケも良いが、あの明神岩のホウの木はそれ以上の物がありますね
命は命がかかった場所でやるとは、
ハイ
脱帽です
竜門山は、やはり竜門橋から歩かないと楽しさが解りませんね、
以前、カラパタールに行ったときは毎月ソウルさんが歩かれたコースを歩いて鍛えました
天然記念物のキイシモツケも良いが、あの明神岩のホウの木はそれ以上の物がありますね
命は命がかかった場所でやるとは、
ハイ
脱帽です
|∧
【】
>Nobuさん
ご心配ありがとうございます。
絶壁なんですが水平な部分が
1.5mぐらいあるんです。
そこからは下が見えないので
恐怖心が湧かないんです。
もし下が見えたら絶対できません。(笑)
>タマちゃん
もっといい天気の日にのぼりたかったんです。
真っ青な空に飛び立つハングライダーを
見てみたかったなぁって。
まだ田代コースを歩いたことがないんです。
また今度のお楽しみにとっておきます。
>ゆきうさぎさん
足を踏み出したらそのままずるずる
後退しそうなぐらいでした。
ストックが無ければヤバかったでしょう。
暑くてもいい景色を見ながらの麺類は
最高です!
>maidoさん
コンクリートは登りはともかく下りは
膝が痛くなってとても苦手です。^^;
山はその時期によって見物が違うから
四季それぞれに登ってみるべきなんですね。
今回の龍門山では特にそう感じました。
ご心配ありがとうございます。
絶壁なんですが水平な部分が
1.5mぐらいあるんです。
そこからは下が見えないので
恐怖心が湧かないんです。
もし下が見えたら絶対できません。(笑)
>タマちゃん
もっといい天気の日にのぼりたかったんです。
真っ青な空に飛び立つハングライダーを
見てみたかったなぁって。
まだ田代コースを歩いたことがないんです。
また今度のお楽しみにとっておきます。
>ゆきうさぎさん
足を踏み出したらそのままずるずる
後退しそうなぐらいでした。
ストックが無ければヤバかったでしょう。
暑くてもいい景色を見ながらの麺類は
最高です!
>maidoさん
コンクリートは登りはともかく下りは
膝が痛くなってとても苦手です。^^;
山はその時期によって見物が違うから
四季それぞれに登ってみるべきなんですね。
今回の龍門山では特にそう感じました。
|∧
【( ̄m ̄〃)ぷぷっ!】
命をしてる blueeyedsoulさんの顔。。。
笑ったら失礼。。。と思いながらも
ヾ(@>▽<@)ノぶぁっはははっははは♪
ごめんなさい。。。
今度 登ったときには思い出し笑いしてしまいそう
ってあそこは高いとこ好きなあたしでも怖いかも?
今度 登ったらやってみようかな?
笑ったら失礼。。。と思いながらも
ヾ(@>▽<@)ノぶぁっはははっははは♪
ごめんなさい。。。
今度 登ったときには思い出し笑いしてしまいそう
ってあそこは高いとこ好きなあたしでも怖いかも?
今度 登ったらやってみようかな?
|∧
【>まめゴマ さん】
おひさしぶり~!
高所恐怖症なもんで必死でした。
(そこまでせんでも・・という声がきこえますが)
まぁ笑っていただけたらオッケーです。
>今度 登ったらやってみようかな?
是非是非やってみてください。
けっこう面白くて病み付きになりますよ。
やったら貼り付けにくるのをお忘れなく。(笑)
高所恐怖症なもんで必死でした。
(そこまでせんでも・・という声がきこえますが)
まぁ笑っていただけたらオッケーです。
>今度 登ったらやってみようかな?
是非是非やってみてください。
けっこう面白くて病み付きになりますよ。
やったら貼り付けにくるのをお忘れなく。(笑)
|∧
2006/05/22 16:40:30
5月21日(日)今日も一人でボンデン山を
歩いてきました。

いい天気だったのですが朝から町の一斉清掃のため、またもや
昼からの出動となってしまいました。(>_<)
そこで短時間で行ける近場の中で前回山頂を踏まなかったボンデン山に
ルートを変えて登ることにしました。

岩出から泉南方面に進み風吹トンネルを越え、道の駅を過ぎて
しばらく進むと右手のわいわい村への標識を右折すれば
堀河ダムに出ます。

車から降りて下を覗き込めばヒェ~~となります。(笑)

ダムからさらに進むとわいわい村があるので、手前の空き地に
車を停めて歩き始めます。PM2時スタート

行き止まりのカンバンがある車道を進みます。

左手にはわいわい村の施設が見えます。
とってものどかな雰囲気が漂っていました。

車がほとんど通らないのはいいのですが、頭上の樹木から毛虫の
ブランブラン攻撃があるのでよ~く前を注視して歩きます。

道の脇にやっと最初の標識が。

右手に小さな滝がありました。

半時間ほどでやっと土の道に変わり、すぐにこの橋を渡ることになります。
フワンフワンで頼りない感じがしました。

すぐに分岐があり、ボンデン山方面に進みました。

頭をかがめて急な傾斜を登ります。
一度だけ頭の上に毛虫が落ちてきてギャ~~となりました。(笑)

左手に入山禁止のビニールヒモが張られ、せっかくの雰囲気が
ブチ壊れたところも多かったです。

あまりに傾斜がきついところには補助用のロープを張ってくれていました。

葉っぱと間違うような羽の模様の蛾。

毛虫の無い尾根道になるとホッとします。

一時間半ほどで展望台手前の道路と合流しました。

とても立派な展望台。

あまりにも霞んでいたので遠景はあきらめ、すぐ手前の景色を
パノラマにしました。
シワのような地形がとても面白く感じます。

展望台の近くに咲いていた桐の花。

電波塔から根来寺方面に少し進むと

左手にボンデン山山頂への標識が架かっていました。
(前回は気付かずに通り過ごしてしまいました。)

樹木に囲まれ見晴らしの無いところに三角点があります。 (469m)
ここなら安心?して出来るというもんです。(笑)
帰りはピストンしました。

わいわい村の近くでは田植えが行われていました。
もうすぐカエルの声が鳴り響くでしょう。
歩いてきました。

いい天気だったのですが朝から町の一斉清掃のため、またもや
昼からの出動となってしまいました。(>_<)
そこで短時間で行ける近場の中で前回山頂を踏まなかったボンデン山に
ルートを変えて登ることにしました。

岩出から泉南方面に進み風吹トンネルを越え、道の駅を過ぎて
しばらく進むと右手のわいわい村への標識を右折すれば
堀河ダムに出ます。

車から降りて下を覗き込めばヒェ~~となります。(笑)

ダムからさらに進むとわいわい村があるので、手前の空き地に
車を停めて歩き始めます。PM2時スタート

行き止まりのカンバンがある車道を進みます。

左手にはわいわい村の施設が見えます。
とってものどかな雰囲気が漂っていました。

車がほとんど通らないのはいいのですが、頭上の樹木から毛虫の
ブランブラン攻撃があるのでよ~く前を注視して歩きます。

道の脇にやっと最初の標識が。

右手に小さな滝がありました。

半時間ほどでやっと土の道に変わり、すぐにこの橋を渡ることになります。
フワンフワンで頼りない感じがしました。

すぐに分岐があり、ボンデン山方面に進みました。

頭をかがめて急な傾斜を登ります。
一度だけ頭の上に毛虫が落ちてきてギャ~~となりました。(笑)

左手に入山禁止のビニールヒモが張られ、せっかくの雰囲気が
ブチ壊れたところも多かったです。

あまりに傾斜がきついところには補助用のロープを張ってくれていました。

葉っぱと間違うような羽の模様の蛾。

毛虫の無い尾根道になるとホッとします。

一時間半ほどで展望台手前の道路と合流しました。

とても立派な展望台。

あまりにも霞んでいたので遠景はあきらめ、すぐ手前の景色を
パノラマにしました。
シワのような地形がとても面白く感じます。

展望台の近くに咲いていた桐の花。

電波塔から根来寺方面に少し進むと

左手にボンデン山山頂への標識が架かっていました。
(前回は気付かずに通り過ごしてしまいました。)

樹木に囲まれ見晴らしの無いところに三角点があります。 (469m)
ここなら安心?して出来るというもんです。(笑)
帰りはピストンしました。

わいわい村の近くでは田植えが行われていました。
もうすぐカエルの声が鳴り響くでしょう。
【一人でいいな~】
こんばんは~♪お久しぶりです(^・^)
ボンデン山とはユニークな名前です。どんな意味なのでしょう?
わいわい村とはまたこれもユニークな・・・
男の方は一人でも山歩き出来るので羨ましいです。いいなあ~
まあ私のようなおばさんでは、一人で歩いていてもだ~れも寄って来ないでしょうが(笑)
ボンデン山とはユニークな名前です。どんな意味なのでしょう?
わいわい村とはまたこれもユニークな・・・
男の方は一人でも山歩き出来るので羨ましいです。いいなあ~
まあ私のようなおばさんでは、一人で歩いていてもだ~れも寄って来ないでしょうが(笑)
|∧
【>パンジーさん】
まいどです!
いわれはわかりませんが梵天山と書きます。
わいわい村は単なるキャンプ場ではなく
いろんな学習ができる総合施設のようです。
(利用したことありませんが・・)
>男の方は一人でも山歩き出来るので羨ましいです
もし途中でケガや体調を崩したらどうしよう・・
という不安がつきまとうので
なるべく二人で歩くようにはしています。
やはり一人では心細い時がありますねぇ。
いわれはわかりませんが梵天山と書きます。
わいわい村は単なるキャンプ場ではなく
いろんな学習ができる総合施設のようです。
(利用したことありませんが・・)
>男の方は一人でも山歩き出来るので羨ましいです
もし途中でケガや体調を崩したらどうしよう・・
という不安がつきまとうので
なるべく二人で歩くようにはしています。
やはり一人では心細い時がありますねぇ。
|∧
【】
今日 岩出から泉南に抜ける道を走ったので
トンネルを抜け・・・道の駅をすぎた辺りで
右を見てるとわいわい村の標識見つけましたぁ♪
あの奥にヒェ~~~となるとこがあるのですね?(笑)
あの辺りは紀伊のほうからずっと山が続いてるのですよね?
トンネルを抜け・・・道の駅をすぎた辺りで
右を見てるとわいわい村の標識見つけましたぁ♪
あの奥にヒェ~~~となるとこがあるのですね?(笑)
あの辺りは紀伊のほうからずっと山が続いてるのですよね?
|∧
【行きましたか】
まいどです
梵天山山頂踏みましたか、ひとつだけ私の足跡写ってました。私はわいわい村は知りません。もちろんお菊山も知りません。ソウルさんの報告見て登りますから、次回は是非、お菊山にチャレンジ宜しく。勝手で済みません
梵天山山頂踏みましたか、ひとつだけ私の足跡写ってました。私はわいわい村は知りません。もちろんお菊山も知りません。ソウルさんの報告見て登りますから、次回は是非、お菊山にチャレンジ宜しく。勝手で済みません
|∧
【】
>まめゴマさん
堀河ダムはけっこう大きくてサクラの木が
沢山ありました。
花見するのにいいでしょうね。
あのあたりはまだまだいろんなコースが
あるようなのでまたヒマを見つけて
行きたいと思っています。
>maidoさん
梵天山の三角点への入り口はすぐにわかりました。
前回見逃したのがウソのようでした。
しかし毛虫の攻撃にはウンザリしますよね。
まぁあと少しの辛抱ですが・・。
お菊山、ヒマができればチャレンジしてみます。
堀河ダムはけっこう大きくてサクラの木が
沢山ありました。
花見するのにいいでしょうね。
あのあたりはまだまだいろんなコースが
あるようなのでまたヒマを見つけて
行きたいと思っています。
>maidoさん
梵天山の三角点への入り口はすぐにわかりました。
前回見逃したのがウソのようでした。
しかし毛虫の攻撃にはウンザリしますよね。
まぁあと少しの辛抱ですが・・。
お菊山、ヒマができればチャレンジしてみます。
|∧
【】
うふふ、ぶ~~らぶら、男性でも苦手ってわかったらちょっと安心です
今日も私はほんの入り口だけ歩きましたけど
上からぶらり~~ん、足元にはのそのそ‥生きた心地がしませんでした。
風吹峠のちかくにこんな山があるんですね
ここなら「命」もみつからないかも‥^・^
今日も私はほんの入り口だけ歩きましたけど
上からぶらり~~ん、足元にはのそのそ‥生きた心地がしませんでした。
風吹峠のちかくにこんな山があるんですね
ここなら「命」もみつからないかも‥^・^
|∧
【>ゆきうさぎさん】
見てるだけなら何ともないですが
身体に触れるのはゾッとします。
ストックを上下左右に振り回して歩く様は
他人から見ると滑稽でしょうね。
>ここなら「命」もみつからないかも
ハイ!安心して思いっきり出来ました。(笑)
身体に触れるのはゾッとします。
ストックを上下左右に振り回して歩く様は
他人から見ると滑稽でしょうね。
>ここなら「命」もみつからないかも
ハイ!安心して思いっきり出来ました。(笑)
|∧
【うひょぉ~~!】
ダムの上からの景色、こわぁ~><
でも、手摺りがあれば、大丈夫ってどこかで
聞いたことあるような、ないような・・・?(含笑)エヘヘッ!
毛虫のブランブラン攻撃、くらいました?
えっ?んなわけない?
ですよねぇ~(爆)
あっ、来月カエルの合唱コンクールあるの、知ってます?^^
でも、手摺りがあれば、大丈夫ってどこかで
聞いたことあるような、ないような・・・?(含笑)エヘヘッ!
毛虫のブランブラン攻撃、くらいました?
えっ?んなわけない?
ですよねぇ~(爆)
あっ、来月カエルの合唱コンクールあるの、知ってます?^^
|∧
【>マーチ娘。さん】
真似せんといて!(笑)
>毛虫のブランブラン攻撃、くらいました?
ハイ、頭にイヤ~~な感触があったので
振り払ったら毛虫野郎でした。
カエルの合唱コンクールってやっぱり
田んぼで行われるんでしょうか?
審査員はお百姓さんばっかりとか。
>毛虫のブランブラン攻撃、くらいました?
ハイ、頭にイヤ~~な感触があったので
振り払ったら毛虫野郎でした。
カエルの合唱コンクールってやっぱり
田んぼで行われるんでしょうか?
審査員はお百姓さんばっかりとか。
|∧
【やったねリベンジ】
早速 ボンデン山へリベンジ登山しましたですか !!
山頂への入口がわかりにくいですからね。僕らも、去年ショウタンと行った時は展望台への途中まで行って、再度引き返して見つけました。
多分、展望台まで行っても山頂まで行く方は少ない山頂だと思います。
それにしても、その気になれば 里山歩きは半日コースもたくさんありますね。 僕も17日に龍門山に行きました。
ぶ~らぶらはあまりいませんでしたが、この時期は あれだけはいやです。
山頂への入口がわかりにくいですからね。僕らも、去年ショウタンと行った時は展望台への途中まで行って、再度引き返して見つけました。
多分、展望台まで行っても山頂まで行く方は少ない山頂だと思います。
それにしても、その気になれば 里山歩きは半日コースもたくさんありますね。 僕も17日に龍門山に行きました。
ぶ~らぶらはあまりいませんでしたが、この時期は あれだけはいやです。
|∧
2006/05/22 08:25:36
5月20日(土)一人で百合山を歩いてきました。

朝から出掛けようと思っていたのに雨が降ってきたのであきらめていたら
午後2時頃からやけに天気が良くなったので慌てて家を飛び出しました。
近場で手頃なところ・・で思い浮かんだのが百合山です。

百合山のハイキングコースは遍路道の途中にあります。

百合山のバス停前にある弘法大師像の近くに車を停めます。
PM3時スタート

道を挟んですぐ右手にある1番目の祠。

その横には昔の餓死者を慰霊するための餓死人塚の碑があります。
昔(350年ほど前)度々の大飢饉によりかなりの死者がでたようです。
今では考えられない事です。

10分ほど車道を上って行きます。

道の脇には野いちごや

まるでウニのようなアザミが

この標識のところから右手に上ります。

今の時期はくもの巣や毛虫が多いのでストックを身体の前で
上下させながら登ります。

いろんな祠があって面白いです。

不動の滝に到着。
あれだけ雨が降ったのに水量がほとんどありませんでした。

滝のそばで咲いていた(多分)ウツギの花。

途中にあるあずまや。

スクスクと伸びた竹の向こうに紀ノ川や打田の町並が見えます。

いろんなルートがありますが一番近い35番の横から上に登ります。

百合山遊歩道と合流し

すぐ右手に上がります。

階段(けっこうキツイです)を登りつめると広場があり

ここにもあずまやがあります。
いい天気なのに誰一人居なくてのんびり休憩できました。

ここは和歌山県の朝日・夕日百選に選ばれています。
誰か来ないかあたりを確認しながら・・緊張します。(笑)

空を見上げるとパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいました。
私は絶対やりたくないけれど。(笑)

山頂前の階段もなまった体にはキビシイ~。

汗だくになって山頂の最初ヶ峰に到着。
ここはすぐ近くに道路があり車でも来る事ができます。

草に覆われた三角点がありました。 (284m)

ここには無料の望遠鏡が設置されていて遠くの景色を楽しむことができます。

先ほど休憩した広場

打田から西側の紀ノ川が一望できます。

帰りは途中で違う道を歩いて56番横に降りました。
車に戻るとちょうど6時、3時間のお手軽コースです。
<オマケ>

せっかくなので車で最初ヶ峰まで戻り夕日を眺めることに。
ここから眺める夕焼けもなかなかのもんです。

朝から出掛けようと思っていたのに雨が降ってきたのであきらめていたら
午後2時頃からやけに天気が良くなったので慌てて家を飛び出しました。
近場で手頃なところ・・で思い浮かんだのが百合山です。

百合山のハイキングコースは遍路道の途中にあります。

百合山のバス停前にある弘法大師像の近くに車を停めます。
PM3時スタート

道を挟んですぐ右手にある1番目の祠。

その横には昔の餓死者を慰霊するための餓死人塚の碑があります。
昔(350年ほど前)度々の大飢饉によりかなりの死者がでたようです。
今では考えられない事です。

10分ほど車道を上って行きます。

道の脇には野いちごや

まるでウニのようなアザミが

この標識のところから右手に上ります。

今の時期はくもの巣や毛虫が多いのでストックを身体の前で
上下させながら登ります。

いろんな祠があって面白いです。

不動の滝に到着。
あれだけ雨が降ったのに水量がほとんどありませんでした。

滝のそばで咲いていた(多分)ウツギの花。

途中にあるあずまや。

スクスクと伸びた竹の向こうに紀ノ川や打田の町並が見えます。

いろんなルートがありますが一番近い35番の横から上に登ります。

百合山遊歩道と合流し

すぐ右手に上がります。

階段(けっこうキツイです)を登りつめると広場があり

ここにもあずまやがあります。
いい天気なのに誰一人居なくてのんびり休憩できました。

ここは和歌山県の朝日・夕日百選に選ばれています。
誰か来ないかあたりを確認しながら・・緊張します。(笑)

空を見上げるとパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいました。
私は絶対やりたくないけれど。(笑)

山頂前の階段もなまった体にはキビシイ~。

汗だくになって山頂の最初ヶ峰に到着。
ここはすぐ近くに道路があり車でも来る事ができます。

草に覆われた三角点がありました。 (284m)

ここには無料の望遠鏡が設置されていて遠くの景色を楽しむことができます。

先ほど休憩した広場

打田から西側の紀ノ川が一望できます。

帰りは途中で違う道を歩いて56番横に降りました。
車に戻るとちょうど6時、3時間のお手軽コースです。
<オマケ>

せっかくなので車で最初ヶ峰まで戻り夕日を眺めることに。
ここから眺める夕焼けもなかなかのもんです。
【一人】
いぃ~のちっ!!
よく頑張りましたぁ~(爆)
今度、パラグライダーの目線での写真、待ってますから(笑)←鬼?
最後の夕日の写真、とってもきれぇ~☆
よく頑張りましたぁ~(爆)
今度、パラグライダーの目線での写真、待ってますから(笑)←鬼?
最後の夕日の写真、とってもきれぇ~☆
|∧
【気持ちよさそう】
近くにこんな景色のいい山があるんですね
一人でふらっと、いい気持ちで登られたんだ~
「命」はね、きっとパラグライダーの人が見ていたかもしれないですよ~~~♪
それにしても日が長いのでいいですね
太陽はずいぶん北寄りに沈んでますね。
きれいな夕陽だあ~
一人でふらっと、いい気持ちで登られたんだ~
「命」はね、きっとパラグライダーの人が見ていたかもしれないですよ~~~♪
それにしても日が長いのでいいですね
太陽はずいぶん北寄りに沈んでますね。
きれいな夕陽だあ~
|∧
【】
百合山ってパラグライダーのところなんですね?
ここもまた行ってみたいなぁ。。。って思ったので
忘れないように今日の日記に書いておきます(笑)
blueeyedsoulさんが山を歩いてるころ
あたしは向かいの山をドライブしてました。
双眼鏡で見えませんでしたか?(笑)
綺麗な滝があったのでシャメを撮ってきたのですが
携帯の調子が悪くって綺麗に撮れてなくって
画像の掲示板に載せられなくって残念です。。。
ここもまた行ってみたいなぁ。。。って思ったので
忘れないように今日の日記に書いておきます(笑)
blueeyedsoulさんが山を歩いてるころ
あたしは向かいの山をドライブしてました。
双眼鏡で見えませんでしたか?(笑)
綺麗な滝があったのでシャメを撮ってきたのですが
携帯の調子が悪くって綺麗に撮れてなくって
画像の掲示板に載せられなくって残念です。。。
|∧
【】
>マーチ娘。さん
五重マルくれますか?
>今度、パラグライダーの目線での写真、待ってますから
この鬼がッ殺す気か!←上島竜兵の口調で読んで下さい。
また一箇所お気に入りポイントが増えました。
>ゆきうさぎさん
低くてもいい山がたくさんありますよ~
予定が決まっていれば相棒を誘うのですが
急に登ろうとするときは一人がいいです。
もう夏とあまり変わりませんね。
歩くと汗が滝のように流れますか?(笑)
>まめゴマさん
龍門山のハングライダーのジャンプ台を
見に行ったことがありますが、あそこから
飛び出す人の気が知れません。
向かいの山って犬鳴山でしょうか?
滝を撮るって難しいですよね。
大きな滝ならなおさらです。
五重マルくれますか?
>今度、パラグライダーの目線での写真、待ってますから
この鬼がッ殺す気か!←上島竜兵の口調で読んで下さい。
また一箇所お気に入りポイントが増えました。
>ゆきうさぎさん
低くてもいい山がたくさんありますよ~
予定が決まっていれば相棒を誘うのですが
急に登ろうとするときは一人がいいです。
もう夏とあまり変わりませんね。
歩くと汗が滝のように流れますか?(笑)
>まめゴマさん
龍門山のハングライダーのジャンプ台を
見に行ったことがありますが、あそこから
飛び出す人の気が知れません。
向かいの山って犬鳴山でしょうか?
滝を撮るって難しいですよね。
大きな滝ならなおさらです。
|∧
【】
あたしはハングライダーで
飛んでる人を見ると羨ましいですw
ジャンプ台は見てないので
見ると怖くなってしまうのかなぁ?
そうです。。。
粉河からハイランドパークにあがって
犬鳴山の方におりました。
飛んでる人を見ると羨ましいですw
ジャンプ台は見てないので
見ると怖くなってしまうのかなぁ?
そうです。。。
粉河からハイランドパークにあがって
犬鳴山の方におりました。
|∧
【>まめゴマさん】
>粉河からハイランドパークにあがって
ハイランドパークから和泉葛城山へ行くのも
いいコースですよ。
和泉葛城山にも立派な展望台があります。
ハイランドパークから和泉葛城山へ行くのも
いいコースですよ。
和泉葛城山にも立派な展望台があります。
|∧
【気づかなかった】
何故かこのページ抜けていた
カアチャン達がよく春にワラビ取りに登っていました。
最初が峰はゆり山にあるのですか知らなかった
一度登ってみます。
カアチャン達がよく春にワラビ取りに登っていました。
最初が峰はゆり山にあるのですか知らなかった
一度登ってみます。
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
百合山には何度も登っていますが
遍路道を最後まで巡ったことが無いんです。
八十八箇所すべて周るとかなり時間がかかると思います。
歴史をたどると悲しい話ばかりの山です。
百合山には何度も登っていますが
遍路道を最後まで巡ったことが無いんです。
八十八箇所すべて周るとかなり時間がかかると思います。
歴史をたどると悲しい話ばかりの山です。
|∧
【百合山】
百合山は年に一度は行っています。おもに桜の時ですが。 でも上まで車でなのです。
上まで車で行けるところはついつい無精をしてしまいます。
車で降りてきて次の時は遍路路でと思いながら・・・・
50才にしてバイク(400cc)に乗ったのですが、この時バイクの練習で百合山への道路を何回も上り下りして練習しました。
上まで車で行けるところはついつい無精をしてしまいます。
車で降りてきて次の時は遍路路でと思いながら・・・・
50才にしてバイク(400cc)に乗ったのですが、この時バイクの練習で百合山への道路を何回も上り下りして練習しました。
|∧
【>タマちゃん】
遍路路も35番から奥はけっこう
うっそうとした雰囲気になりますよ。
・・と、えらそうに言っても最後まで
行ったことありません。(笑)
直登の階段が多いのでけっこうきついです。
うっそうとした雰囲気になりますよ。
・・と、えらそうに言っても最後まで
行ったことありません。(笑)
直登の階段が多いのでけっこうきついです。
|∧
2006/05/13 10:00:44
早いものでこのブログを始めて一年が過ぎました。
ブログを通じて様々な人と交流を持つ事が出来ました。
これもひとえにご覧になってくれる奇特な方やコメントやリンクを
してくださる方々のお陰です。
多くても月に4・5回しか更新できない変なオッサンの紙芝居的な
ブログですがこれからも変わらぬお付き合いのほどを
よろしくお願い致します。
・・ということで2年目に突入の一発目は全然山には関係ありませんが
5月11日(木)会社を休んでB氏と大阪ドームでの
セ・パ交流戦オリックス VS 巨人を見に行きました。

私には兄が一人いるのですが、その兄から都合で行けなくなった
野球のチケットを2枚もらいました。
パ・リーグの試合は見たことがありましたが、巨人戦を見るのは初めてです。
あまり野球を必死に見ることがないですが、一応巨人ファンです。

B氏の家から近い無人駅の宮前駅です。
午後6時開始なので2時37分発の電車に乗ります。

大正駅で降りて3分も歩けば大阪ドームがあります。
オリックスの看板スターである清原選手と中村ノリ選手。
残念ながら清原選手は2軍で調整中のため見られないようです。

かなり離れても収まらないぐらいデッカイ大阪ドーム。

試合開始2時間前でもすでに行列が出来ていました。
勝手なもので野球やバレーを見に来たときは人の多さが気になりません。(笑)
ペットボトルは持ち込み禁止で係員により紙コップへ移し変えられます。

オリックス・バファローズのマスコットであるネッピー&リプシーが
入り口近くで出迎えてくれます。

まだ開始まで時間があり、巨人のバッティング練習が行われていました。
内野自由席(3塁側)からはこんな感じなので、双眼鏡は必需品でしょう。

大阪ドームの天井部分。
何故か「未知との遭遇」を思い出してしまいます。(笑)

少し早いですが試合が始まる前に腹ごしらえを。
大正駅の近くで買ったトンカツ弁当です。

両軍のスタメンが発表されました、交流戦なのでDH制が採用されています。

さすが大阪です、始球式はいくよ・くるよの二人でした。
ほんまにコテコテやなぁ。

応援グッズを見に行ったりしているうちに試合が始まりました。

試合は投手戦となり阿部選手の一発(ホームラン)と小関選手の
タイムリーによる2点だけでとっても地味でした。
私の好きなイ・スンヨプ選手はまったく当たっていませんでした。(4タコ)

試合が終わり観客が一斉に帰路に着きます。
地味な試合だったけど早く帰ることができてラッキーかもしれません。
今度は内野指定席で見に来たいなぁ。
ブログを通じて様々な人と交流を持つ事が出来ました。
これもひとえにご覧になってくれる奇特な方やコメントやリンクを
してくださる方々のお陰です。
多くても月に4・5回しか更新できない変なオッサンの紙芝居的な
ブログですがこれからも変わらぬお付き合いのほどを
よろしくお願い致します。
・・ということで2年目に突入の一発目は全然山には関係ありませんが
5月11日(木)会社を休んでB氏と大阪ドームでの
セ・パ交流戦オリックス VS 巨人を見に行きました。

私には兄が一人いるのですが、その兄から都合で行けなくなった
野球のチケットを2枚もらいました。
パ・リーグの試合は見たことがありましたが、巨人戦を見るのは初めてです。
あまり野球を必死に見ることがないですが、一応巨人ファンです。

B氏の家から近い無人駅の宮前駅です。
午後6時開始なので2時37分発の電車に乗ります。

大正駅で降りて3分も歩けば大阪ドームがあります。
オリックスの看板スターである清原選手と中村ノリ選手。
残念ながら清原選手は2軍で調整中のため見られないようです。

かなり離れても収まらないぐらいデッカイ大阪ドーム。

試合開始2時間前でもすでに行列が出来ていました。
勝手なもので野球やバレーを見に来たときは人の多さが気になりません。(笑)
ペットボトルは持ち込み禁止で係員により紙コップへ移し変えられます。

オリックス・バファローズのマスコットであるネッピー&リプシーが
入り口近くで出迎えてくれます。

まだ開始まで時間があり、巨人のバッティング練習が行われていました。
内野自由席(3塁側)からはこんな感じなので、双眼鏡は必需品でしょう。

大阪ドームの天井部分。
何故か「未知との遭遇」を思い出してしまいます。(笑)

少し早いですが試合が始まる前に腹ごしらえを。
大正駅の近くで買ったトンカツ弁当です。

両軍のスタメンが発表されました、交流戦なのでDH制が採用されています。

さすが大阪です、始球式はいくよ・くるよの二人でした。
ほんまにコテコテやなぁ。

応援グッズを見に行ったりしているうちに試合が始まりました。

試合は投手戦となり阿部選手の一発(ホームラン)と小関選手の
タイムリーによる2点だけでとっても地味でした。
私の好きなイ・スンヨプ選手はまったく当たっていませんでした。(4タコ)

試合が終わり観客が一斉に帰路に着きます。
地味な試合だったけど早く帰ることができてラッキーかもしれません。
今度は内野指定席で見に来たいなぁ。
【南海ホークス】
野球か、
南海ホークスが健在な頃、大阪ドームに応援に行ったが、今は野球から遠ざかっているいます。
南海ホークスが健在な頃、大阪ドームに応援に行ったが、今は野球から遠ざかっているいます。
|∧
【巨人ファンです】
まいどです。
巨人ファンです。が昔ほどではありません。長島、王の時代には大ファンでしたが・・・
巨人ファンになった理由は、高知では、巨人戦しかTV中継がありませんでしたので。
ここのところは、あまり見てないですが。
巨人ファンです。が昔ほどではありません。長島、王の時代には大ファンでしたが・・・
巨人ファンになった理由は、高知では、巨人戦しかTV中継がありませんでしたので。
ここのところは、あまり見てないですが。
|∧
【】
>ショウタンさんまいどです!
30年近く前に難波球場へ南海VS近鉄を2回ほど
見に行った記憶があります。
昔の大阪のオッサンのヤジは他の観客も
笑える面白いものが多かった気がします。
>se1955さんまいどです!
私も前監督(堀内)の時は巨人ファンを辞めていました。
原監督は同年齢ということもあり思い入れがあります。
・・といっても平日は帰るのが遅いので
ダイジェストを見るだけのもんです。
30年近く前に難波球場へ南海VS近鉄を2回ほど
見に行った記憶があります。
昔の大阪のオッサンのヤジは他の観客も
笑える面白いものが多かった気がします。
>se1955さんまいどです!
私も前監督(堀内)の時は巨人ファンを辞めていました。
原監督は同年齢ということもあり思い入れがあります。
・・といっても平日は帰るのが遅いので
ダイジェストを見るだけのもんです。
|∧
【UFO登場?】
全天候型のドームの天井は高くてでかいですね。
高さは、選手のフライの記録で決めてるんでしょうね。メンテ怖そう(笑)
交流戦はやっぱお互いに刺激になるし、夢の対決が見れておもしろそう!
しかしG軍は調子ですな。
高さは、選手のフライの記録で決めてるんでしょうね。メンテ怖そう(笑)
交流戦はやっぱお互いに刺激になるし、夢の対決が見れておもしろそう!
しかしG軍は調子ですな。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
まいどです!
天井部分に上るメンテ用の階段が見えましたが
あんなところに上れる人の気が知れません。(笑)
ふぇるめーるさんは阪神ファンですか?
ここ数年ずっと好調じゃないですか。
うらましい限りでしたよ。
天井部分に上るメンテ用の階段が見えましたが
あんなところに上れる人の気が知れません。(笑)
ふぇるめーるさんは阪神ファンですか?
ここ数年ずっと好調じゃないですか。
うらましい限りでしたよ。
|∧
【おもしろかった】
いつも一緒に山に行ってる感じだけど
今日は観戦でしたね~
いくよくるよ‥さすが大阪です~♪
周りはみんな阪神ファンなんですが私も実は原君が入団した当時熱烈な巨人ファンでした。今はあまり観なくなりましたが‥
ところで 一周年おめでとうございます
継続はちからなり‥ですよね
これからも ときには 山 ときには 音楽
スポーツと楽しませてくださいね
「命」がないとさびしいですね~~^。^
今日は観戦でしたね~
いくよくるよ‥さすが大阪です~♪
周りはみんな阪神ファンなんですが私も実は原君が入団した当時熱烈な巨人ファンでした。今はあまり観なくなりましたが‥
ところで 一周年おめでとうございます
継続はちからなり‥ですよね
これからも ときには 山 ときには 音楽
スポーツと楽しませてくださいね
「命」がないとさびしいですね~~^。^
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
週末になると雨ばかりでイヤになります。
雨でも登る!という根性のない私は
家でゴロゴロです。
>一周年おめでとうございます
ありがとうございます。
アホなオッサンのひとりよがりのブログですが
これからもヨロシクです。
さすがに球場では「命」ができませんでした。(笑)
週末になると雨ばかりでイヤになります。
雨でも登る!という根性のない私は
家でゴロゴロです。
>一周年おめでとうございます
ありがとうございます。
アホなオッサンのひとりよがりのブログですが
これからもヨロシクです。
さすがに球場では「命」ができませんでした。(笑)
|∧
【追いつきましたね?(笑)】
ようやく、入れ歯が・・・
あっ!!違った(++;)、若葉マークが取れましたね?^^
どうでしたか?
あっという間の一年でしたか?
これからも、よろすぐぅおねがいしますぅ~♪
あっ!!違った(++;)、若葉マークが取れましたね?^^
どうでしたか?
あっという間の一年でしたか?
これからも、よろすぐぅおねがいしますぅ~♪
|∧
【ヤジ合戦】
お互い一年たちましたね。
三日坊主の僕も何とか続いていること、不思議です。これもお互い投稿下さる方のおかげは同感です。
僕は、子供の頃(45~50年前になるなぁ)は南海ホークスの大阪球場へ、岩国時代は広島市民球場へ、岐阜時代は名古屋球場へ、和歌山に戻ってきて、甲子園へ、オオサカドームへと回数は少ないですが、色々な球場へ行きました。
一番印象的だったのは、大阪球場のダブルヘッターで、野村の3本のホームランとを見たときとこの時のヤジ合戦の面白かったことです。
昔のヤジはほんとにおもしろかったです。
三日坊主の僕も何とか続いていること、不思議です。これもお互い投稿下さる方のおかげは同感です。
僕は、子供の頃(45~50年前になるなぁ)は南海ホークスの大阪球場へ、岩国時代は広島市民球場へ、岐阜時代は名古屋球場へ、和歌山に戻ってきて、甲子園へ、オオサカドームへと回数は少ないですが、色々な球場へ行きました。
一番印象的だったのは、大阪球場のダブルヘッターで、野村の3本のホームランとを見たときとこの時のヤジ合戦の面白かったことです。
昔のヤジはほんとにおもしろかったです。
|∧
【】
>マーチ娘。さんまいどです!
お蔭さんで無事一周忌を迎えることが出来ました、ウゥ~。(笑)
長いような短いような微妙な一年でした。
時には記事をアップさせるのが苦痛に思える
時期もありましたが今では快楽です。(ウソ)
これからは早く追い越して先に2周年を迎えたいと考えています。
ごぢらごぞよろじぐおねがいいだじまず!
(好きなところの濁点をお取り下さい)
>タマちゃんまいどです!
飽きっぽい私も何とか一年持ちました。
これも先を走ってくれているタマちゃんや
ショウタンさんのお陰です。
これからもよろしくお願いします。
ホント昔の大阪球場のオッサンは面白かったですよね。
今は大声を張り上げるだけというのが多いです。
お蔭さんで無事一周忌を迎えることが出来ました、ウゥ~。(笑)
長いような短いような微妙な一年でした。
時には記事をアップさせるのが苦痛に思える
時期もありましたが今では快楽です。(ウソ)
これからは早く追い越して先に2周年を迎えたいと考えています。
ごぢらごぞよろじぐおねがいいだじまず!
(好きなところの濁点をお取り下さい)
>タマちゃんまいどです!
飽きっぽい私も何とか一年持ちました。
これも先を走ってくれているタマちゃんや
ショウタンさんのお陰です。
これからもよろしくお願いします。
ホント昔の大阪球場のオッサンは面白かったですよね。
今は大声を張り上げるだけというのが多いです。
|∧
2006/05/07 11:00:44
5月5日(金)一人で高山森林公園~
杉村公園に行ってきました。

昼からヒマが出来たので以前から気になっていた
橋本市にある公園2箇所を周ってきました。

国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し紀見峠駅への標識を
左折します。次の紀見峠駅との三叉路を右に

左手にあるこの小さな喫茶店に沿って左折します。
道幅はメチャメチャ狭くて車一台分しかありませんでした。

踏み切りを越え

次の四つ角を直進し急激な坂を登ると林道となります。

道の脇にはたくさんのシャガが咲いていて綺麗でした。
この林道は三石山へのハイキングコースになっているようです。

右手に和歌山県朝日夕日百選のモニュメントがあるので、そこを過ぎて
すぐ左手の道幅の広い所に車を停めます。

ベンチがあるだけの本当に小さな公園です。

写真はいつものごとく霞んでいますが、ここからは高野山系、大峰山系の
山々が見えました。
帰りは林道を直進し、行き止まりになったところでUターンをします。
<追記>
公園までの標識が無く、探すのに一時間ばかり車で彷徨いました。
最終的に紀見峠駅前の売店のおばあちゃんに聞いてたどり着く事ができました。
道幅が狭いので対向車が来ると大変なところです。
つづいて杉村公園に向かいます。

杉村公園についてはこちらをクリックして下さい。

同じく国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し南海高野線御幸辻駅の
標識を左折します。(杉村公園の標識も架かっています)
御幸辻駅前を通り過ぎ、左手に上がって踏み切りを越えます。

次の三叉路の右手の坂道を上がって行けば杉村公園です。
ここも道幅が狭く車一台分なので対向車が来ると大変です。

ここは無料の駐車場が完備されています。

駐車場の横の池にはカモが沢山いて可愛かったです。

この公園は広くてグルッと一周できる遊歩道があります。
様々な木が生い茂り自然が一杯です。
モミジの木が多いように思えたので秋に来るのもいいかもしれません。

アスレチックもあり子供連れで遊びに来る方も多いようです。

橋本市社会福祉センターが隣接しています。

藤棚が綺麗でした。

ベンチや

広場がありとってもいい雰囲気です。

ウォーキングデーコースを行けば

メダカ・トンボの池があり

丸尾橋という吊橋が架かっています。

吊橋を渡って右手の坂道を登っていくと

三石山へのハイキングコースになっていました。
途中まで行ってみましたがPM3時半だったので引き返しました。
三石山にはまだ登ったことが無いので、今度はここから
登ってみようと思います。
<オマケ>

帰りに少し寄り道して橋本駅の方に行くと、すごくレトロな銭湯の煙突が!
すかさず車を停め、見に行くと

建物の裏手もいい雰囲気です。

正面もすごく年季が入っています。

近くのおばあちゃんに聞くと残念ながらかなり以前に廃業されたそうです。
ん~中が見たかったなぁ。
杉村公園に行ってきました。

昼からヒマが出来たので以前から気になっていた
橋本市にある公園2箇所を周ってきました。

国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し紀見峠駅への標識を
左折します。次の紀見峠駅との三叉路を右に

左手にあるこの小さな喫茶店に沿って左折します。
道幅はメチャメチャ狭くて車一台分しかありませんでした。

踏み切りを越え

次の四つ角を直進し急激な坂を登ると林道となります。

道の脇にはたくさんのシャガが咲いていて綺麗でした。
この林道は三石山へのハイキングコースになっているようです。

右手に和歌山県朝日夕日百選のモニュメントがあるので、そこを過ぎて
すぐ左手の道幅の広い所に車を停めます。

ベンチがあるだけの本当に小さな公園です。

写真はいつものごとく霞んでいますが、ここからは高野山系、大峰山系の
山々が見えました。
帰りは林道を直進し、行き止まりになったところでUターンをします。
<追記>
公園までの標識が無く、探すのに一時間ばかり車で彷徨いました。
最終的に紀見峠駅前の売店のおばあちゃんに聞いてたどり着く事ができました。
道幅が狭いので対向車が来ると大変なところです。
つづいて杉村公園に向かいます。

杉村公園についてはこちらをクリックして下さい。

同じく国道24号線を橋本で左折し、371号線を北上し南海高野線御幸辻駅の
標識を左折します。(杉村公園の標識も架かっています)
御幸辻駅前を通り過ぎ、左手に上がって踏み切りを越えます。

次の三叉路の右手の坂道を上がって行けば杉村公園です。
ここも道幅が狭く車一台分なので対向車が来ると大変です。

ここは無料の駐車場が完備されています。

駐車場の横の池にはカモが沢山いて可愛かったです。

この公園は広くてグルッと一周できる遊歩道があります。
様々な木が生い茂り自然が一杯です。
モミジの木が多いように思えたので秋に来るのもいいかもしれません。

アスレチックもあり子供連れで遊びに来る方も多いようです。

橋本市社会福祉センターが隣接しています。

藤棚が綺麗でした。

ベンチや

広場がありとってもいい雰囲気です。

ウォーキングデーコースを行けば

メダカ・トンボの池があり

丸尾橋という吊橋が架かっています。

吊橋を渡って右手の坂道を登っていくと

三石山へのハイキングコースになっていました。
途中まで行ってみましたがPM3時半だったので引き返しました。
三石山にはまだ登ったことが無いので、今度はここから
登ってみようと思います。
<オマケ>

帰りに少し寄り道して橋本駅の方に行くと、すごくレトロな銭湯の煙突が!
すかさず車を停め、見に行くと

建物の裏手もいい雰囲気です。

正面もすごく年季が入っています。

近くのおばあちゃんに聞くと残念ながらかなり以前に廃業されたそうです。
ん~中が見たかったなぁ。
【】
こんにちは。
おおー、すごい銭湯ですね。
銭湯でレンガ組みの煙突は初めて見ました。
裏手も、正面もスゴ…
知らない町を歩いていると、思わぬものを見つけて
うれしくなりますね。
おおー、すごい銭湯ですね。
銭湯でレンガ組みの煙突は初めて見ました。
裏手も、正面もスゴ…
知らない町を歩いていると、思わぬものを見つけて
うれしくなりますね。
|∧
【三石山】
いつもながら、散策の掘り出しが上手だね。
高山森林公園は朝日それとも夕日の綺麗な森林ですか。 距離的に朝日も夕日も僕にはちょっと無理かな。
杉村公園はなかなか良さそうな所ですね。 インプットしておきます。
橋本の手前、国道24号線の北に見えているなだらかな尾根と山が、三石山ですか?
歩きたく思っている尾根の続く山で、車の中から見て気になっています。
高山森林公園は朝日それとも夕日の綺麗な森林ですか。 距離的に朝日も夕日も僕にはちょっと無理かな。
杉村公園はなかなか良さそうな所ですね。 インプットしておきます。
橋本の手前、国道24号線の北に見えているなだらかな尾根と山が、三石山ですか?
歩きたく思っている尾根の続く山で、車の中から見て気になっています。
|∧
【うふふっ。】
↑Nobuさんの、銭湯ネタのコメントを見て、
なぜかニンマリしてしまったマーチ娘。です。うふふ^^
でも、中は私も見てみたかったなぁという衝動に駆られました!!
そして、カモちゃん可愛いし、藤の花がとってもきれぇ~。
こっちでは、まだ藤の花を見ていません。
なぜかニンマリしてしまったマーチ娘。です。うふふ^^
でも、中は私も見てみたかったなぁという衝動に駆られました!!
そして、カモちゃん可愛いし、藤の花がとってもきれぇ~。
こっちでは、まだ藤の花を見ていません。
|∧
【】
>Nobuさん
出合った時にはすでに遅し・・でした。
煙突を見つけた時はワクワクしたんですが。
あとはこのままの姿でいつまでもあって欲しい
と願うばかりです。
>タマちゃん
高山森林公園は南東方面がひらけているので
朝日を見るのに良さそうですが、ここに朝日を
見に来ることは無いように思います。(笑)
杉村公園は良かったですよ。
のんびり歩くには最高です。
三石山の山頂は展望が無いそうですが
登ってみたいですよね。
>マーチ娘。さん
表があれですから中はさぞかし・・って
想像するだけでも楽しくなる廃銭湯でした。
カモって見た目より身軽ですね。
もう少しだけ近寄ったらあっさり飛び立たれて
しまいました。
こちらはそろそろ藤も終わりです。
出合った時にはすでに遅し・・でした。
煙突を見つけた時はワクワクしたんですが。
あとはこのままの姿でいつまでもあって欲しい
と願うばかりです。
>タマちゃん
高山森林公園は南東方面がひらけているので
朝日を見るのに良さそうですが、ここに朝日を
見に来ることは無いように思います。(笑)
杉村公園は良かったですよ。
のんびり歩くには最高です。
三石山の山頂は展望が無いそうですが
登ってみたいですよね。
>マーチ娘。さん
表があれですから中はさぞかし・・って
想像するだけでも楽しくなる廃銭湯でした。
カモって見た目より身軽ですね。
もう少しだけ近寄ったらあっさり飛び立たれて
しまいました。
こちらはそろそろ藤も終わりです。
|∧
【おもしろい小旅行~】
メダカとトンボの池
いいですね^エ^
こどもにもどって遊んでみたいですね
お風呂屋さん、もしその中にはいれたら
昭和20年代の人たちがお湯につかってるのではないかとちょっと不思議な雰囲気~
建物は壊さないように保存してほしい感じです‥
いいですね^エ^
こどもにもどって遊んでみたいですね
お風呂屋さん、もしその中にはいれたら
昭和20年代の人たちがお湯につかってるのではないかとちょっと不思議な雰囲気~
建物は壊さないように保存してほしい感じです‥
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
杉村公園はビオトープ(人工的に生物群の棲息場所となるよう
環境を整備した場所)として橋本市が管理しているようです。
とってもいい雰囲気の公園だったのでもし近くに行かれることがあればぜひ寄ってみてください。
廃銭湯いいでしょう?
タイムスリップしたような感覚になる素晴らしい建物でした。
杉村公園はビオトープ(人工的に生物群の棲息場所となるよう
環境を整備した場所)として橋本市が管理しているようです。
とってもいい雰囲気の公園だったのでもし近くに行かれることがあればぜひ寄ってみてください。
廃銭湯いいでしょう?
タイムスリップしたような感覚になる素晴らしい建物でした。
|∧
【三石山】
まいど、昨夜帰りました
三石山、738.6m
行きたくて考えていたのですが
御幸辻の方に聞きますとおすすめでないと言ってましたから、控えていました
写真にある倒木整理された方おられる見たいですから又行きたくなりました
これからは、長いの出るし冬にしようかな
三石山、738.6m
行きたくて考えていたのですが
御幸辻の方に聞きますとおすすめでないと言ってましたから、控えていました
写真にある倒木整理された方おられる見たいですから又行きたくなりました
これからは、長いの出るし冬にしようかな
|∧
【>maidoさん】
おかえり~!
雨で残念でしたね、でもとっても楽しかったようですね。
うらやまし~~限りです。
>写真にある倒木整理された方おられる
三石山にもボランティアを頑張っている人が
いるようですね。
そうなんですよねぇ、ヘビとハチとクモの巣が
うっとうしい季節になりました、
雨で残念でしたね、でもとっても楽しかったようですね。
うらやまし~~限りです。
>写真にある倒木整理された方おられる
三石山にもボランティアを頑張っている人が
いるようですね。
そうなんですよねぇ、ヘビとハチとクモの巣が
うっとうしい季節になりました、
|∧
2006/05/06 06:52:36
5月4日(木)B氏と府立体育館へ天皇・皇后杯
バレーボールを見てきました。

チケットを握り締め、喜び勇んで電車に乗ったのはいいのですが・・。
バレーボールを見てきました。

チケットを握り締め、喜び勇んで電車に乗ったのはいいのですが・・。
電車の中でふとズボンのポケットに手をやると・・
無い・・・!
デジカメが・・・無い・・・!!
しまった、車に忘れた。 ガーン!!!
ということで画像がありません。(泣)
ベスト8を決めるため8試合もあるというのに・・。
昼飯を食べに外に出る間も無いため、コンビニでおにぎりを
買っての観戦です。
1試合目サンヨーVS武富士は0-3で武富士
2試合目青山学院VS茂原アルカスは0-3で茂原
3試合目東レVS黒部アクアフェアリーズは3-0で東レ
4試合目シーガルズVSNECレッドロケッツは1-3でNEC
5試合目日立佐和リヴァーレ VS JTマーヴェラスは3-1で日立
6試合目パイオニアレッドウィングスVS筑波大学は3-0でパイオニア
中でもシーガルズVS NECは3セットともジュースになる接戦で
物凄く見応えがありました。
あとの2試合は隣のコートで同時進行のため、見れませんでした。
私が大ファンの高橋みゆき選手が関係者席に居て姿を
見れたのが大収穫でした。

帰りに難波のタワーレコードでGETしたのは
ブリスバンド(紙ジャケ) お薦め度 ★★★
スティーリー・ダンのコピーバンドのような感じです。

B氏は筒見恭平BOXとマーヴィン・ゲイのDVDを
どちらも未聴のため評価はなしです。

ひさしぶりにいつもの銭湯に寄りました。

脱衣所の様子

もう一枚。
Nobuさん、残念ながらジュースはビンではなく紙パックです。(笑)
レトロさは無いですが大好きなところです。
無い・・・!
デジカメが・・・無い・・・!!
しまった、車に忘れた。 ガーン!!!
ということで画像がありません。(泣)
ベスト8を決めるため8試合もあるというのに・・。
昼飯を食べに外に出る間も無いため、コンビニでおにぎりを
買っての観戦です。
1試合目サンヨーVS武富士は0-3で武富士
2試合目青山学院VS茂原アルカスは0-3で茂原
3試合目東レVS黒部アクアフェアリーズは3-0で東レ
4試合目シーガルズVSNECレッドロケッツは1-3でNEC
5試合目日立佐和リヴァーレ VS JTマーヴェラスは3-1で日立
6試合目パイオニアレッドウィングスVS筑波大学は3-0でパイオニア
中でもシーガルズVS NECは3セットともジュースになる接戦で
物凄く見応えがありました。
あとの2試合は隣のコートで同時進行のため、見れませんでした。
私が大ファンの高橋みゆき選手が関係者席に居て姿を
見れたのが大収穫でした。

帰りに難波のタワーレコードでGETしたのは
ブリスバンド(紙ジャケ) お薦め度 ★★★
スティーリー・ダンのコピーバンドのような感じです。

B氏は筒見恭平BOXとマーヴィン・ゲイのDVDを
どちらも未聴のため評価はなしです。

ひさしぶりにいつもの銭湯に寄りました。

脱衣所の様子

もう一枚。
Nobuさん、残念ながらジュースはビンではなく紙パックです。(笑)
レトロさは無いですが大好きなところです。
2006/05/05 09:16:05
5月3日(水)会社の先輩K氏と御手洗渓谷~
観音峰を歩いてきました。

K氏が御手洗渓谷に行った事がないというので人が多いのを覚悟して
歩きに行くことにしました、今回は車での出動です。

国道24号線を五条で右折し309号線へ、天川村・川合から洞川方面に
少し行くと虻トンネルがあります。

トンネルを過ぎてすぐ右手にある観音峰登山口駐車場に車を停めます。
この地点ですでに標高が約800mあります。

車道を歩いて御手洗渓谷に向かいます。
このつり橋を渡り遊歩道を歩きました。
(一つ手前の遊歩道入り口はがけ崩れのため通行止めでした。)

巨大な岩がゴロゴロです。

立派な標識があり、迷う事がありません。

渓谷沿いの遊歩道。

タンポポや

ヤマブキがきれいです。(ここの花は一重でした。)

階段を登って行くと

いくつもの滝があります。

水の透明度は抜群です。

滝の名前はわかりません。(笑)

この標識を洞川方面に進むと駐車場に戻り、登山道入り口とつながっています。

途中に咲いているツツジが綺麗でした。

観音峰登山道を少し登ったところに水のみ場があります。
冷たくておいしかった~!

登山道の前半は植林の道であまり面白くありません。

第一展望台に到着、気温が高いので汗が噴出しました。
眺めを楽しんでからすぐに出発です。

息を切らしてこの鳥居をくぐれば

左手に立派な休憩所があります、息を整えてから再び歩き出します。
ここからは雑木林となり、いい雰囲気の道です。

途中の岩場に群生していましたが、ヒトリシズカという名前だそうです。
すんなり検索できてヤレヤレです。(笑)

先に観音の岩屋とよばれる洞窟を見に行きました。
小さな観音像が安置されています。

戻る途中の斜面に生えていたワラビ。

メイン展望台の手前の階段はキツイっす。

汗まみれで展望台に到着。
眺めが抜群ですがここはまだ山頂ではありません。

丁度1時でお腹が空いたのですが、食べてからきつい坂を登るのが
イヤなので先に観音峰の頂上に向かいます。

木立の中の尾根道をハァハァと荒い息をはいて登ります。
お腹が空いているのでメチャきつく感じました。

ヘロヘロになって頂上に到着。
頂上は木立に覆われて見晴らしが悪く

三角点が「命!」とともにあるだけです。(笑) 標高1347m
(K氏にも半強制的にやってもらいました。)

早速昼食に!
本日はきつねうどんと鯖の押し寿司です。
和歌山では鯖の押し寿司のことをバッテラと言います。

そして定番の食後のコーヒー。(よもぎのあんこ餅付き)

展望台に戻り、素晴らしい眺めを楽しみます。

360度ひらけていますが特に南側の大峰山脈の眺めが抜群です。
人が多いのを覚悟して来ましたが、10組程度と会っただけで
静けさを満喫する事が出来ました。

登山道を下ればすぐに駐車場に下りる橋があります。

洞川温泉に行ったのですが恐ろしいほどの人だったので、あきらめて
帰り道にある下市温泉「明水館」に立ち寄りました。
500円と手頃なうえにあまり人も多くなくて良いお湯でした。
<オマケ 観音峰で出会ったワンコたち>

この2匹のラブラドールはメチャ人懐っこかったです。

犬種はわかりませんがとても可愛かったです。
でも警戒して近寄ってくれませんでした。
観音峰を歩いてきました。

K氏が御手洗渓谷に行った事がないというので人が多いのを覚悟して
歩きに行くことにしました、今回は車での出動です。

国道24号線を五条で右折し309号線へ、天川村・川合から洞川方面に
少し行くと虻トンネルがあります。

トンネルを過ぎてすぐ右手にある観音峰登山口駐車場に車を停めます。
この地点ですでに標高が約800mあります。

車道を歩いて御手洗渓谷に向かいます。
このつり橋を渡り遊歩道を歩きました。
(一つ手前の遊歩道入り口はがけ崩れのため通行止めでした。)

巨大な岩がゴロゴロです。

立派な標識があり、迷う事がありません。

渓谷沿いの遊歩道。

タンポポや

ヤマブキがきれいです。(ここの花は一重でした。)

階段を登って行くと

いくつもの滝があります。

水の透明度は抜群です。

滝の名前はわかりません。(笑)

この標識を洞川方面に進むと駐車場に戻り、登山道入り口とつながっています。

途中に咲いているツツジが綺麗でした。

観音峰登山道を少し登ったところに水のみ場があります。
冷たくておいしかった~!

登山道の前半は植林の道であまり面白くありません。

第一展望台に到着、気温が高いので汗が噴出しました。
眺めを楽しんでからすぐに出発です。

息を切らしてこの鳥居をくぐれば

左手に立派な休憩所があります、息を整えてから再び歩き出します。
ここからは雑木林となり、いい雰囲気の道です。

途中の岩場に群生していましたが、ヒトリシズカという名前だそうです。
すんなり検索できてヤレヤレです。(笑)

先に観音の岩屋とよばれる洞窟を見に行きました。
小さな観音像が安置されています。

戻る途中の斜面に生えていたワラビ。

メイン展望台の手前の階段はキツイっす。

汗まみれで展望台に到着。
眺めが抜群ですがここはまだ山頂ではありません。

丁度1時でお腹が空いたのですが、食べてからきつい坂を登るのが
イヤなので先に観音峰の頂上に向かいます。

木立の中の尾根道をハァハァと荒い息をはいて登ります。
お腹が空いているのでメチャきつく感じました。

ヘロヘロになって頂上に到着。
頂上は木立に覆われて見晴らしが悪く

三角点が「命!」とともにあるだけです。(笑) 標高1347m
(K氏にも半強制的にやってもらいました。)

早速昼食に!
本日はきつねうどんと鯖の押し寿司です。
和歌山では鯖の押し寿司のことをバッテラと言います。

そして定番の食後のコーヒー。(よもぎのあんこ餅付き)

展望台に戻り、素晴らしい眺めを楽しみます。

360度ひらけていますが特に南側の大峰山脈の眺めが抜群です。
人が多いのを覚悟して来ましたが、10組程度と会っただけで
静けさを満喫する事が出来ました。

登山道を下ればすぐに駐車場に下りる橋があります。

洞川温泉に行ったのですが恐ろしいほどの人だったので、あきらめて
帰り道にある下市温泉「明水館」に立ち寄りました。
500円と手頃なうえにあまり人も多くなくて良いお湯でした。
<オマケ 観音峰で出会ったワンコたち>

この2匹のラブラドールはメチャ人懐っこかったです。

犬種はわかりませんがとても可愛かったです。
でも警戒して近寄ってくれませんでした。
【初めて見ました】
毎度です
無雪期は行った事がありません
又、観音峰から大峰山系まともに見た事がないのです。初めて見た感じがします
それにしても休憩所すごく立派でしょう
あそこで何回も宴会しました。
又冬にチャレンジして下さい。
無雪期は行った事がありません
又、観音峰から大峰山系まともに見た事がないのです。初めて見た感じがします
それにしても休憩所すごく立派でしょう
あそこで何回も宴会しました。
又冬にチャレンジして下さい。
|∧
【整備されてる】
登山道ってかんじですね
先日のとはぜんぜん違う ^。^
安心して登れるほうがどきどきしなくてすむのか、余裕の「命」と、感じました
もうこの時期からは 歩き続けると気温が高いのでつらいです
お弁当は気温が高くなるので食中毒も注意しないといけないかもしれないですね‥
先日のとはぜんぜん違う ^。^
安心して登れるほうがどきどきしなくてすむのか、余裕の「命」と、感じました
もうこの時期からは 歩き続けると気温が高いのでつらいです
お弁当は気温が高くなるので食中毒も注意しないといけないかもしれないですね‥
|∧
【命】
いつ出るのかな?とわくわくしながら写真を読み進めていくと、やっぱりありました、”命”。(大笑)。同行のK氏も大変ですね。
それにしてもどこで御手洗いするのだろう・・・、などとくだらないオチを入れてみました。夏には行水に最高のプールですね。
それにしてもどこで御手洗いするのだろう・・・、などとくだらないオチを入れてみました。夏には行水に最高のプールですね。
|∧
【観音峰】
御手洗渓谷は秋が最高です。 ちょっと人が多いですが。
周囲の山が黄色や紅に染まり、秋の青空とすじ雲に遭遇すればそれはもう何とも言えません。
覚えのある写真がたくさんUPされています。 去年の2月初旬大雪の日にショウタンと観音平そして観音峰山まで登りました。
山頂の道標は雪の中でした。
うどんとバッテラ 僕はラーメンといなり通です。
周囲の山が黄色や紅に染まり、秋の青空とすじ雲に遭遇すればそれはもう何とも言えません。
覚えのある写真がたくさんUPされています。 去年の2月初旬大雪の日にショウタンと観音平そして観音峰山まで登りました。
山頂の道標は雪の中でした。
うどんとバッテラ 僕はラーメンといなり通です。
|∧
【見晴らし最高~ですね!】
観音峰、まだ一度も登ったこと無い私としてはとても楽しく記事を拝見いたしました。
そして稲村岳の鋭鋒や八経ヶ岳などの展望が素晴らしかったですね。
御手洗渓谷は、秋の紅葉や冬景色も素晴らしいらしいですが、私も人出が恐ろし(^^;く未だにお目にかかっていません。
それに温泉も復活(祝)
そして稲村岳の鋭鋒や八経ヶ岳などの展望が素晴らしかったですね。
御手洗渓谷は、秋の紅葉や冬景色も素晴らしいらしいですが、私も人出が恐ろし(^^;く未だにお目にかかっていません。
それに温泉も復活(祝)
|∧
【】
まいどです。
やっぱり「命」出ましたね。
すっかりsoulさんの持ち技に定着・・・
今日山登り行ってて、子供に「命」知ってるかと言ったら、もう古いと断られたので今回は見送り。次回に考えます。
御手洗渓谷って名前の由来は何??
やっぱり「命」出ましたね。
すっかりsoulさんの持ち技に定着・・・
今日山登り行ってて、子供に「命」知ってるかと言ったら、もう古いと断られたので今回は見送り。次回に考えます。
御手洗渓谷って名前の由来は何??
|∧
【水の透明感】
水がとってもきれぇ~い♪
底が透けて見えるじゃないですかぁ!!
お魚いましたぁ?
そして、バッテラ大好きっこマーチ娘。です^^
八戸でもバッテラって呼びますよ~!
どうも、酢系が好きなんでしょうね(笑)
ちゃんと、おやつによもぎ餅&コーヒー♪
もう、外せませんね?(爆)
底が透けて見えるじゃないですかぁ!!
お魚いましたぁ?
そして、バッテラ大好きっこマーチ娘。です^^
八戸でもバッテラって呼びますよ~!
どうも、酢系が好きなんでしょうね(笑)
ちゃんと、おやつによもぎ餅&コーヒー♪
もう、外せませんね?(爆)
|∧
【】
>maidoさん
>無雪期は行った事がありません
意外ですね~。
オールシーズンで登り倒しているイメージが
強いもんですから。(笑)
積雪が少ない頃にチャレンジしてみたいと思っています。
>ゆきうさぎさん
バリバリに整備されて迷う隙間がありません。
登りは暑いのでついついシャツを脱いで
Tシャツ一枚になってしまいます。
どう見ても裸の大将です。
暑くなったら鍋焼きが食べれないので
淋しくなると思います。
>松さん
K氏の頭がおかしくなったと言われないか
心配しているところです。(笑)
きれいな所なのにバーベキューをしている
人が多いので劣化するのも時間の問題でしょう。(>_<)
>タマちゃん
モミジの木が多かったので秋にはさぞかし綺麗でしょうね。
人が多くなる時期を避けてきたので今秋は
我慢して見に来ようかと思っています。
鍋焼きも時期外れになって置いていないことが多いです。
>ふぇるめーるさん
あのへんでは観音峰以外の山に登った事がないんです。
何といっても1000m以下の山が専門ですから。(笑)
そうなんですよ、人が多いと聞くと
どうしても時期外れに行くことが多いです。
車だと帰り道の風呂に入れるのが良い点です。
>se1955さん
お子さんに聞いたんですか?
そりゃあ断られますよ、古すぎて。(笑)
あえて今するのにすごく勇気が要ります。
(ならするな!という声が聞こえますが)
名前の由来は・・誰か助けて~!
>マーチ娘。さん
種類はわかりませんが魚影が見えました。
そうですか、青森でもバッテラですか。
関西圏だけかと思っていました。
まだ少しの間はホットが楽しめそうです。
>無雪期は行った事がありません
意外ですね~。
オールシーズンで登り倒しているイメージが
強いもんですから。(笑)
積雪が少ない頃にチャレンジしてみたいと思っています。
>ゆきうさぎさん
バリバリに整備されて迷う隙間がありません。
登りは暑いのでついついシャツを脱いで
Tシャツ一枚になってしまいます。
どう見ても裸の大将です。
暑くなったら鍋焼きが食べれないので
淋しくなると思います。
>松さん
K氏の頭がおかしくなったと言われないか
心配しているところです。(笑)
きれいな所なのにバーベキューをしている
人が多いので劣化するのも時間の問題でしょう。(>_<)
>タマちゃん
モミジの木が多かったので秋にはさぞかし綺麗でしょうね。
人が多くなる時期を避けてきたので今秋は
我慢して見に来ようかと思っています。
鍋焼きも時期外れになって置いていないことが多いです。
>ふぇるめーるさん
あのへんでは観音峰以外の山に登った事がないんです。
何といっても1000m以下の山が専門ですから。(笑)
そうなんですよ、人が多いと聞くと
どうしても時期外れに行くことが多いです。
車だと帰り道の風呂に入れるのが良い点です。
>se1955さん
お子さんに聞いたんですか?
そりゃあ断られますよ、古すぎて。(笑)
あえて今するのにすごく勇気が要ります。
(ならするな!という声が聞こえますが)
名前の由来は・・誰か助けて~!
>マーチ娘。さん
種類はわかりませんが魚影が見えました。
そうですか、青森でもバッテラですか。
関西圏だけかと思っていました。
まだ少しの間はホットが楽しめそうです。
|∧
2006/05/01 15:25:00
4月29日(土)B氏と京都の山奥にある
廃村八丁を歩いてきました。

バスが午前・午後ともに2本ずつしかない辺ぴな所なので、
ヤバイなぁと思いながら行ったのですが・・結果は散々でした。

AM7時2分発のJR紀州路快速で天王寺、環状線で京橋へ、
京阪電車で出町柳駅へと電車を乗り継ぎます。

10時ジャストの広河原ゆきのバス(¥1,000)に乗り込み

鞍馬山を経由して揺られること2時間弱。
登山口のある菅原バス停に到着。

このへんの桜はまだ綺麗でした。

また川べりのガードレール下にはスイセンが咲き誇っていました。
黄一色のスイセンは初めて見ました。

のどかな集落脇の

小さな川沿いの道をしばらく歩きます。

土手にはたぶんケマルバスミレだと思うのですが・・。

最初の標識が木に持たせ掛けられていました。

倒木が道を塞いでいる脇に

分岐があったので尾根道の方に進みました。

最初の頃は傾斜がゆるく

イワカガミが沢山咲いていてとっても綺麗でした。
(中年のご夫婦のハイカーと出会い、花名を教えてもらいました。)

この花もよく見かけましたが名前がわかりません。

まだところどころに残雪がありました。

峠の手前はとてもきつかった~。

タオルで汗を拭きながらダンノ峠に到着。

GWだというのにこの時点で2組のハイカーと出合っただけという静けさです。
写真ではわかりませんがここは4差路になっています。
(私たちは直進しました。)

早速昼食にします、あきもせず中華ソバといなり寿司です。
時間がないので食べ終えたらさっさと歩き出します。

なだらかな下り道はやがて沢沿いの道となり、何度も沢を渡ることになります。

落雷のせいか上部が吹っ飛んだ形の巨木があり、とてつもなくでかい
サルノコシカケが生えていました。

近くに立ち入り禁止の立て札があり、この先に進めないのかと思ったら

右手に何やら施設があり、どうやらそこのことのようです。

途中に標識が無く目印のテープだけが頼りです。
実はここで一度迷ってしまい20分ほどロスをしてしまいました。
これが後で恐ろしい結果となるとはこの時は分かりませんでした。

四郎五郎峠に到着、ここから一度下りて

またもや沢沿いの道を歩くことになり、またまた何度も沢を渡ります。
ここに来るにはゴアのトレッキングシューズが必需品のようです。

古い石積みが見え始めたら

やっと廃村八丁に到着です。

廃村八丁の歴史

石垣以外に当時の物は、倒壊し朽ち果てた土蔵跡だけでした。

丸太橋を渡れば

トタン屋根の建物がありました(今度は京都大学の研究施設のようです)。
そのまま直進すると

右手に階段と八幡宮の鳥居がありました。

社はそんなに古さを感じませんでした。

戻って直進すると右手におどろおどろしい落書きをした建物がありました。
何の建物だったのかサッパリ分かりません。

さらに直進すると山小屋のような物があり

その左手でキャンプを張っている人がいました。
顔を会わせていませんがバーベキューの煙が漂っていました。

バスの時間が気になるので最短距離で帰れそうなコースを選びました。
稜線まで直登だったのでメチャきつかったです。

自生のシャクナゲも初めて見ました。

約850mのピークからしばらく尾根道が続き

オリ谷への道の途中に展望が開けた場所がありました。

この分岐を菅原町方面に降りて衣懸坂を通るつもりが、またもや
道を間違えてしまいました。
(目印テープや踏み跡が無いことに気付くのに5分以上のロス。)

植林の険しい下り道を滑るように降りていきます。
工事用ロープを縛り付けている箇所もありました。
ここでB氏が転倒し頭から一回転したそうです、先を歩いていたため
全然気付きませんでした。
手を擦りむいた程度で済んだのが不幸中の幸いでした。

苔で滑る沢を慎重に渡り歩きます。

途中に小さな滝がありました。

やがて広い林道に出て歩きやすくなります。

テープをぐるぐる巻きにした杉の木がありました。
何かの目印でしょうか?

鎖のゲートを越えると最初の標識があった菅原の集落に戻ってきました。
が、最終のバスの時間に5分も遅れてしまい
すでにバスは出た後です。
仕方が無いのでタクシーを呼ぼうとバス停近くの民家に電話帳を
借りに行きました。
民家の方は農作業の手を止め、機嫌よく電話帳を貸して下さったのですが
携帯の電波が届かない地域でした。
無理を言って電話を貸してもらい、数件のタクシー会社に電話をするも
タクシーを出してくれない状況(地区・時間帯)でした。
どうしても帰りたければヒッチハイクか下りのバスが
車庫へ帰るのをつかまえて無理にでも乗せて
もらうしか方法がありません。
民家の方に電話代を支払い、お礼を言ってトボトボと歩きだします。

頭の中は真っ白ですがあたりは真っ暗です。
1台の軽四が来たので止めて事情を説明すると、家がすぐ近くなのに
親切に携帯がつながる地区まで送ってくれました。

お礼を言ってから再び暗い道を歩いていると、何故か
こんな山奥の村にイルミネーションを付けた家がありました。
そこに乗用車が来たので再び止めて事情を説明すると

たまたま京都市内まで行く用事があるということで、親切にも地下鉄
北大路駅まで送って下さいました。
お名前もお聞きせず失礼しました。
これほど人の親切が有難かったことはありません。
本当に有難うございました。
<反省>
?十分な下調べもせず時間的ギリギリの場所を選んだ。
?携帯電話がつながるかどうかのチェックを怠った。
?引き返すことをしなかった。
ハイカー失格の大バカ野郎です。
皆さん本当にご迷惑をおかけしました。
廃村八丁を歩いてきました。

バスが午前・午後ともに2本ずつしかない辺ぴな所なので、
ヤバイなぁと思いながら行ったのですが・・結果は散々でした。

AM7時2分発のJR紀州路快速で天王寺、環状線で京橋へ、
京阪電車で出町柳駅へと電車を乗り継ぎます。

10時ジャストの広河原ゆきのバス(¥1,000)に乗り込み

鞍馬山を経由して揺られること2時間弱。
登山口のある菅原バス停に到着。

このへんの桜はまだ綺麗でした。

また川べりのガードレール下にはスイセンが咲き誇っていました。
黄一色のスイセンは初めて見ました。

のどかな集落脇の

小さな川沿いの道をしばらく歩きます。

土手にはたぶんケマルバスミレだと思うのですが・・。

最初の標識が木に持たせ掛けられていました。

倒木が道を塞いでいる脇に

分岐があったので尾根道の方に進みました。

最初の頃は傾斜がゆるく

イワカガミが沢山咲いていてとっても綺麗でした。
(中年のご夫婦のハイカーと出会い、花名を教えてもらいました。)

この花もよく見かけましたが名前がわかりません。

まだところどころに残雪がありました。

峠の手前はとてもきつかった~。

タオルで汗を拭きながらダンノ峠に到着。

GWだというのにこの時点で2組のハイカーと出合っただけという静けさです。
写真ではわかりませんがここは4差路になっています。
(私たちは直進しました。)

早速昼食にします、あきもせず中華ソバといなり寿司です。
時間がないので食べ終えたらさっさと歩き出します。

なだらかな下り道はやがて沢沿いの道となり、何度も沢を渡ることになります。

落雷のせいか上部が吹っ飛んだ形の巨木があり、とてつもなくでかい
サルノコシカケが生えていました。

近くに立ち入り禁止の立て札があり、この先に進めないのかと思ったら

右手に何やら施設があり、どうやらそこのことのようです。

途中に標識が無く目印のテープだけが頼りです。
実はここで一度迷ってしまい20分ほどロスをしてしまいました。
これが後で恐ろしい結果となるとはこの時は分かりませんでした。

四郎五郎峠に到着、ここから一度下りて

またもや沢沿いの道を歩くことになり、またまた何度も沢を渡ります。
ここに来るにはゴアのトレッキングシューズが必需品のようです。

古い石積みが見え始めたら

やっと廃村八丁に到着です。

廃村八丁の歴史

石垣以外に当時の物は、倒壊し朽ち果てた土蔵跡だけでした。

丸太橋を渡れば

トタン屋根の建物がありました(今度は京都大学の研究施設のようです)。
そのまま直進すると

右手に階段と八幡宮の鳥居がありました。

社はそんなに古さを感じませんでした。

戻って直進すると右手におどろおどろしい落書きをした建物がありました。
何の建物だったのかサッパリ分かりません。

さらに直進すると山小屋のような物があり

その左手でキャンプを張っている人がいました。
顔を会わせていませんがバーベキューの煙が漂っていました。

バスの時間が気になるので最短距離で帰れそうなコースを選びました。
稜線まで直登だったのでメチャきつかったです。

自生のシャクナゲも初めて見ました。

約850mのピークからしばらく尾根道が続き

オリ谷への道の途中に展望が開けた場所がありました。

この分岐を菅原町方面に降りて衣懸坂を通るつもりが、またもや
道を間違えてしまいました。
(目印テープや踏み跡が無いことに気付くのに5分以上のロス。)

植林の険しい下り道を滑るように降りていきます。
工事用ロープを縛り付けている箇所もありました。
ここでB氏が転倒し頭から一回転したそうです、先を歩いていたため
全然気付きませんでした。
手を擦りむいた程度で済んだのが不幸中の幸いでした。

苔で滑る沢を慎重に渡り歩きます。

途中に小さな滝がありました。

やがて広い林道に出て歩きやすくなります。

テープをぐるぐる巻きにした杉の木がありました。
何かの目印でしょうか?

鎖のゲートを越えると最初の標識があった菅原の集落に戻ってきました。
が、最終のバスの時間に5分も遅れてしまい
すでにバスは出た後です。
仕方が無いのでタクシーを呼ぼうとバス停近くの民家に電話帳を
借りに行きました。
民家の方は農作業の手を止め、機嫌よく電話帳を貸して下さったのですが
携帯の電波が届かない地域でした。
無理を言って電話を貸してもらい、数件のタクシー会社に電話をするも
タクシーを出してくれない状況(地区・時間帯)でした。
どうしても帰りたければヒッチハイクか下りのバスが
車庫へ帰るのをつかまえて無理にでも乗せて
もらうしか方法がありません。
民家の方に電話代を支払い、お礼を言ってトボトボと歩きだします。

頭の中は真っ白ですがあたりは真っ暗です。
1台の軽四が来たので止めて事情を説明すると、家がすぐ近くなのに
親切に携帯がつながる地区まで送ってくれました。

お礼を言ってから再び暗い道を歩いていると、何故か
こんな山奥の村にイルミネーションを付けた家がありました。
そこに乗用車が来たので再び止めて事情を説明すると

たまたま京都市内まで行く用事があるということで、親切にも地下鉄
北大路駅まで送って下さいました。
お名前もお聞きせず失礼しました。
これほど人の親切が有難かったことはありません。
本当に有難うございました。
<反省>
?十分な下調べもせず時間的ギリギリの場所を選んだ。
?携帯電話がつながるかどうかのチェックを怠った。
?引き返すことをしなかった。
ハイカー失格の大バカ野郎です。
皆さん本当にご迷惑をおかけしました。
【真っ暗!】
あんな真っ暗の中、彷徨うことを想像したら・・・ちょと怖いですぅ。
でも、世の中にはまだまだ優しい方も居られますね♪
とにかく、ご無事で良かった!
そして!!
今回はラーメン&いなり寿司ですね?
ありっ?大福は?
いなり寿司のご飯には、酢が効いてましたか?
紅ショウガも混ぜたすし飯が入ってると、最高です(笑)
そして、四郎五郎峠って^^
もちろん、一郎、二郎、三郎・・・あるんでしょうね?(爆)
でも、世の中にはまだまだ優しい方も居られますね♪
とにかく、ご無事で良かった!
そして!!
今回はラーメン&いなり寿司ですね?
ありっ?大福は?
いなり寿司のご飯には、酢が効いてましたか?
紅ショウガも混ぜたすし飯が入ってると、最高です(笑)
そして、四郎五郎峠って^^
もちろん、一郎、二郎、三郎・・・あるんでしょうね?(爆)
|∧
【】
まいどです。
大変な1日でしたね~。
しかし、世の中すてたもんじゃないです。
困ったときはお互い様などというけれど
なかなか、こんな親切な方はいないですね。
大変な1日でしたね~。
しかし、世の中すてたもんじゃないです。
困ったときはお互い様などというけれど
なかなか、こんな親切な方はいないですね。
|∧
【出町柳】
その辺りなら うんうん、この前いったよな~なんて笑いながら読んでいましたが
そこから2時間もバスに揺られて ほとんどひとけのない山に登るだなんて‥
よく御無事で帰られました
よかった~~
ちょっとの迷いで気がついてよかったですね
そうじゃなかったら真っ暗な山道‥
携帯も電波が届かなければただのボイスレコーダー。親切なかたにめぐり合えたのはラッキーでしたね。命びろい!!ですよ^エ^V
でもでもなんといってもそのような状況下でもちゃんとデジカメ撮影ができるなんてすごい!
そこから2時間もバスに揺られて ほとんどひとけのない山に登るだなんて‥
よく御無事で帰られました
よかった~~
ちょっとの迷いで気がついてよかったですね
そうじゃなかったら真っ暗な山道‥
携帯も電波が届かなければただのボイスレコーダー。親切なかたにめぐり合えたのはラッキーでしたね。命びろい!!ですよ^エ^V
でもでもなんといってもそのような状況下でもちゃんとデジカメ撮影ができるなんてすごい!
|∧
【感心します】
maidoです
それにしてもどこで知るのかこんなコース何時も感心しています
マア、山中で無かったから良い物の、山中で道に迷うと大変です。」
良い教訓になったのではないですか
懲りずに又色々の場所に行って下さい
それにしてもどこで知るのかこんなコース何時も感心しています
マア、山中で無かったから良い物の、山中で道に迷うと大変です。」
良い教訓になったのではないですか
懲りずに又色々の場所に行って下さい
|∧
【】
>マーチ娘。さん
今回は強行日程だったのでゆっくり写真を撮る
という事が出来ませんでした。
朝早いので24時間営業のスーパーで昼食を仕入れます。
酢は効いていたけど紅ショウガは混ざってなかったなぁ。
二郎坂上ってのはテレビで見かけますが・・。(古~)
>se1955さん
真っ暗な道をとぼとぼ歩いてるオッサンに
声掛けられたら普通気味悪いですよねぇ。
親切は人のためならず・・ということわざが
身にしみた一日でした。
>ゆきうさぎさん
もしこれが冬なら遭難確実でした。
そしてもしB氏のケガが重症だったら
もっと多くの方に迷惑を掛けるところでした。
・・ので後味の悪い山行でした。(>_<)
>maidoさん
自分の技量も省みずに余裕の無い行程で
出掛けたことを後悔しています。
楽しくなくなる山行は避けないといけませんよね。
今回は強行日程だったのでゆっくり写真を撮る
という事が出来ませんでした。
朝早いので24時間営業のスーパーで昼食を仕入れます。
酢は効いていたけど紅ショウガは混ざってなかったなぁ。
二郎坂上ってのはテレビで見かけますが・・。(古~)
>se1955さん
真っ暗な道をとぼとぼ歩いてるオッサンに
声掛けられたら普通気味悪いですよねぇ。
親切は人のためならず・・ということわざが
身にしみた一日でした。
>ゆきうさぎさん
もしこれが冬なら遭難確実でした。
そしてもしB氏のケガが重症だったら
もっと多くの方に迷惑を掛けるところでした。
・・ので後味の悪い山行でした。(>_<)
>maidoさん
自分の技量も省みずに余裕の無い行程で
出掛けたことを後悔しています。
楽しくなくなる山行は避けないといけませんよね。
|∧
【終わりは温泉で!!】
良かったですね。たどり着いて・・・
自生シャクナゲ辺りまでは、フンフンな~んて感じで見ていましたが、どうなることかと心配でしたよ。
心温かい方の登場でホッとしました。
やはり「命」が出ないようでは・・・(>・<)
そして終わりは温泉につかって(*^・^*)
自生シャクナゲ辺りまでは、フンフンな~んて感じで見ていましたが、どうなることかと心配でしたよ。
心温かい方の登場でホッとしました。
やはり「命」が出ないようでは・・・(>・<)
そして終わりは温泉につかって(*^・^*)
|∧
【】
blueeyedsoulさんお疲れさまでした。
ちょっと間違えると
大変なことになってしまうのですね?
ケガはあたしも歩いてて
滑ってこけて打ち所が悪かったら。。。
って歩いてる途中で思ったことがあります。
今回のを読ませてもらって
これからの教訓にさせてもらいます。
ちょっと間違えると
大変なことになってしまうのですね?
ケガはあたしも歩いてて
滑ってこけて打ち所が悪かったら。。。
って歩いてる途中で思ったことがあります。
今回のを読ませてもらって
これからの教訓にさせてもらいます。
|∧
【】
>パンジーさん
大失態をやらかしてしまいました。
人には親切にしなければいけませんねぇ。
優しい人にめぐり合えてラッキーでした。
今度はアホなオッサンのまま居られる様
頑張りますです。(笑)
>まめゴマさん
ハイ、悪い見本ですので決して真似はしないで下さい。
(誰がするか!)
どこかに安易な気持ちがあったんでしょうね。
ホントに無理は禁物です!
大失態をやらかしてしまいました。
人には親切にしなければいけませんねぇ。
優しい人にめぐり合えてラッキーでした。
今度はアホなオッサンのまま居られる様
頑張りますです。(笑)
>まめゴマさん
ハイ、悪い見本ですので決して真似はしないで下さい。
(誰がするか!)
どこかに安易な気持ちがあったんでしょうね。
ホントに無理は禁物です!
|∧
【いつも いい所 捜しますね】
こんばんは
今回は ハプニング付きで、風呂・CD・「命」 が無しですね。
バス無し、タクシー無しで とぼとぼ暗い道を歩いている時の心境 !! 半分くらいは、察しできます。 泣きそう いや 泣いていたでしょうね。
僕など、状況は違いますが、泣きそうやったこと三度経験しました。 全て昼間だったのですが、本当に半分泣いていました。
それにしても、連休中と言うのに静かな所ですね。 それに、キャンプのテントやらイルミネーションやら 不思議に感じる場面もあります。
お昼の 中華そばといなりずし いいですね~。
僕は最近ご無沙汰です。
今回は ハプニング付きで、風呂・CD・「命」 が無しですね。
バス無し、タクシー無しで とぼとぼ暗い道を歩いている時の心境 !! 半分くらいは、察しできます。 泣きそう いや 泣いていたでしょうね。
僕など、状況は違いますが、泣きそうやったこと三度経験しました。 全て昼間だったのですが、本当に半分泣いていました。
それにしても、連休中と言うのに静かな所ですね。 それに、キャンプのテントやらイルミネーションやら 不思議に感じる場面もあります。
お昼の 中華そばといなりずし いいですね~。
僕は最近ご無沙汰です。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
ハイ泣きそうになりました。
かなり歩いたので足が棒のようだったし・・。
あの親切な人が拾ってくれなかったら・・と
考えるとゾッとします。
6月ぐらいまでは鍋焼きが食べれるかな?って
思っています。
ハイ泣きそうになりました。
かなり歩いたので足が棒のようだったし・・。
あの親切な人が拾ってくれなかったら・・と
考えるとゾッとします。
6月ぐらいまでは鍋焼きが食べれるかな?って
思っています。
|∧
|ホーム|