2006/06/05 22:40:19
6月3日(土)B氏と護摩壇山を歩いてきました。

ショウタンさんのレポを見てからずっと行きたいと思っていたのを
やっと実行することができました。

かつらぎ町渋田から高野山に向かいます。
車で高野山に行くのは20年ぶりぐらいです。
途中、雰囲気のいい神社があったので寄り道しました。
蟻通神社という名前でした。

通常の倍以上のとっても大きな狛犬が鎮座していました。

今度は滝の標識を見つけたのでまたまた寄り道します。

ここに滝があることを初めて知りました。
薬師の滝という名前だそうです、滝の全容は見えませんでした。

滝の右手の崖に、はめ込むように大師堂が建てられていて

中には石仏が祀られていました。
20年ぶりに通る道は何だかとっても新鮮です。

またまた寄り道して花坂で名物の焼餅を買いました。
昔、 客: 「オバチャン焼餅焼いて~」
店のオバチャン: 「あんた!昨日またあの女と会ってきたんやろ?キ~~」
という寸劇が仲間内で流行りました。(笑)

・・と、寄り道ばかりしながら2時間ほどで護摩山スカイタワーに到着。
ここも当然20年ぶりぐらいです、無料の駐車場に車を停めます。

駐車場からは霞んでいますが素晴らしい光景が広がっていました。
スカイタワーにも登ってみたんですが、霞んでサッパリでした。

早速スカイタワーの横手の登山道から登ります。

新緑の木立の中を歩くって本当に気持ちがいいです。

サラサドウダンのかわいい蕾。

20分足らずで頂上に着いてしまいます。
以前はここが和歌山県の最高峰だったようです。 (1372m)

本当の最高峰ポイントへはこの標識の方へ。

誰かが標識もつけてくれていました。

途中20mほど、顔の高さほどの笹をかき分けなければなりませんでした。

電波塔のすぐ手前に

丸山という山名板がありました、ここが最高峰のようです。(1382m)
耳取山と丸山、はたしてどちらなのかわかりません。

ここからの眺めもとっても良かったです。
これで霞んでなければなぁ。

最高峰で命~

足元であきれたようにスミレが咲いていました。

護摩山山頂まで戻り昼食にします。
本日は中華ソバと海苔弁当にしました。

たっぷり眺めを楽しんで駐車場に戻ろうとした時でした。
右手のヤブの奥でガサッガサッゴツッと何やら大きな動物のような・・。
続いてグ~というような犬より低くて太いウナリ声が聞こえました。
ヤバイッと思いすぐ逃げれる体勢でストックで近くの木などををたたき、
なるべく大きな音を立てると、幸いにも何かが遠ざかり事無きを得ました。
今までクマ除けの鈴はうるさいので持っていなかったのですが
山が深いところを歩く時は必要なんだなぁと初めて実感しました。
ちびりそうなほど怖かった~~!

歩き足りないのでスカイタワーからさらに奥にある森林公園へ。

ゲートの左手にある階段を登ります。

さきほどの余韻が残っていて少しでもガサッと音がするとビクッとなりました。

最初にあった展望台はシロアリにやられて使用できませんでした。

近くのベンチで来る途中に買った焼餅とコーヒーで休憩。

せっかくなので森林総合案内所まで行くことにします。

珍しいヒオドシチョウが見れました。
名前を検索するのに一苦労します、ヤレヤレ。

もうほとんど終わってしまったシャクナゲ。

つぎにあった展望台はしっかりしていました。(笑)
誰とも会わず独占できてラッキーですが、遠くから聞こえる
バイクの爆音がとっても耳障りでした。

の~んびり・山・を・眺・め・ま・す。

ここのシャクナゲ園は見渡す限りのシャクナゲが・・。
当たり前か・・。(笑) 例年5月中旬が見頃だそうです。

とってもいい雰囲気の案内所。

案内所内の売店で買ったゆずシャーベット。
独特の香りと酸味が利いてグ~~ッド!

ここも朝日・夕日百選に選ばれています。

少し雲行きが怪しくなったので車道を通り最短距離で帰りました。

脇で咲いていたフタリシズカ。
また秋口になったら訪れたいなぁ。
<オマケ>
以前バスで高野山に来たときに気になっていた建物をせっかくなので廻りました。

何故か公園の中にポツンとある金輪塔。

女人堂、1000年もの間ここから先には女性が
立ち入ることが許されなかったそうです。

女人堂の前に弁天岳へのハイキングコースがありました。
ここには雪の時期にまた来ようと思います。
<本日のCD>

りんくうのイオンタウンまで車を走らせGETしたのは
ロニー・レイン 「スリム・チャンス」 お薦め度★★★★
イギリス人によるアメリカンルーツミュージックといったところでしょうか。

B氏はサザン・ソウルのビル・コディ お薦め度★★★★
なぜこのオッサンが一般的に有名じゃないのか不思議なほどです。

最後は久々にいつもの銭湯で疲れを取ります。

ショウタンさんのレポを見てからずっと行きたいと思っていたのを
やっと実行することができました。

かつらぎ町渋田から高野山に向かいます。
車で高野山に行くのは20年ぶりぐらいです。
途中、雰囲気のいい神社があったので寄り道しました。
蟻通神社という名前でした。

通常の倍以上のとっても大きな狛犬が鎮座していました。

今度は滝の標識を見つけたのでまたまた寄り道します。

ここに滝があることを初めて知りました。
薬師の滝という名前だそうです、滝の全容は見えませんでした。

滝の右手の崖に、はめ込むように大師堂が建てられていて

中には石仏が祀られていました。
20年ぶりに通る道は何だかとっても新鮮です。

またまた寄り道して花坂で名物の焼餅を買いました。
昔、 客: 「オバチャン焼餅焼いて~」
店のオバチャン: 「あんた!昨日またあの女と会ってきたんやろ?キ~~」
という寸劇が仲間内で流行りました。(笑)

・・と、寄り道ばかりしながら2時間ほどで護摩山スカイタワーに到着。
ここも当然20年ぶりぐらいです、無料の駐車場に車を停めます。

駐車場からは霞んでいますが素晴らしい光景が広がっていました。
スカイタワーにも登ってみたんですが、霞んでサッパリでした。

早速スカイタワーの横手の登山道から登ります。

新緑の木立の中を歩くって本当に気持ちがいいです。

サラサドウダンのかわいい蕾。

20分足らずで頂上に着いてしまいます。
以前はここが和歌山県の最高峰だったようです。 (1372m)

本当の最高峰ポイントへはこの標識の方へ。

誰かが標識もつけてくれていました。

途中20mほど、顔の高さほどの笹をかき分けなければなりませんでした。

電波塔のすぐ手前に

丸山という山名板がありました、ここが最高峰のようです。(1382m)
耳取山と丸山、はたしてどちらなのかわかりません。

ここからの眺めもとっても良かったです。
これで霞んでなければなぁ。

最高峰で命~

足元であきれたようにスミレが咲いていました。

護摩山山頂まで戻り昼食にします。
本日は中華ソバと海苔弁当にしました。

たっぷり眺めを楽しんで駐車場に戻ろうとした時でした。
右手のヤブの奥でガサッガサッゴツッと何やら大きな動物のような・・。
続いてグ~というような犬より低くて太いウナリ声が聞こえました。
ヤバイッと思いすぐ逃げれる体勢でストックで近くの木などををたたき、
なるべく大きな音を立てると、幸いにも何かが遠ざかり事無きを得ました。
今までクマ除けの鈴はうるさいので持っていなかったのですが
山が深いところを歩く時は必要なんだなぁと初めて実感しました。
ちびりそうなほど怖かった~~!

歩き足りないのでスカイタワーからさらに奥にある森林公園へ。

ゲートの左手にある階段を登ります。

さきほどの余韻が残っていて少しでもガサッと音がするとビクッとなりました。

最初にあった展望台はシロアリにやられて使用できませんでした。

近くのベンチで来る途中に買った焼餅とコーヒーで休憩。

せっかくなので森林総合案内所まで行くことにします。

珍しいヒオドシチョウが見れました。
名前を検索するのに一苦労します、ヤレヤレ。

もうほとんど終わってしまったシャクナゲ。

つぎにあった展望台はしっかりしていました。(笑)
誰とも会わず独占できてラッキーですが、遠くから聞こえる
バイクの爆音がとっても耳障りでした。

の~んびり・山・を・眺・め・ま・す。

ここのシャクナゲ園は見渡す限りのシャクナゲが・・。
当たり前か・・。(笑) 例年5月中旬が見頃だそうです。

とってもいい雰囲気の案内所。

案内所内の売店で買ったゆずシャーベット。
独特の香りと酸味が利いてグ~~ッド!

ここも朝日・夕日百選に選ばれています。

少し雲行きが怪しくなったので車道を通り最短距離で帰りました。

脇で咲いていたフタリシズカ。
また秋口になったら訪れたいなぁ。
<オマケ>
以前バスで高野山に来たときに気になっていた建物をせっかくなので廻りました。

何故か公園の中にポツンとある金輪塔。

女人堂、1000年もの間ここから先には女性が
立ち入ることが許されなかったそうです。

女人堂の前に弁天岳へのハイキングコースがありました。
ここには雪の時期にまた来ようと思います。
<本日のCD>

りんくうのイオンタウンまで車を走らせGETしたのは
ロニー・レイン 「スリム・チャンス」 お薦め度★★★★
イギリス人によるアメリカンルーツミュージックといったところでしょうか。

B氏はサザン・ソウルのビル・コディ お薦め度★★★★
なぜこのオッサンが一般的に有名じゃないのか不思議なほどです。

最後は久々にいつもの銭湯で疲れを取ります。
スポンサーサイト
【一体!!】
こんばんは^^
どこの彼女と会ってきたのっ!!
ってね~(o_ _)ノ彡☆ばんばん!(爆)
やきもちぃ~、焼きたくないけどぉ、美味しそうですね( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
しっかし、護摩壇山という名前も見たことも聞いた事もなく、タイトル見たとき、「ごぉ~、まぁ~、だぁ~ん、さん?ん?」
これでいいのか?ほんとに?という感じでしたが、一瞬「ごま団子?!」が頭に浮かんじゃった・・・
やっぱり、ダイエットは無理か・・・・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:ぽわぁ~~ん。。。
どこの彼女と会ってきたのっ!!
ってね~(o_ _)ノ彡☆ばんばん!(爆)
やきもちぃ~、焼きたくないけどぉ、美味しそうですね( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
しっかし、護摩壇山という名前も見たことも聞いた事もなく、タイトル見たとき、「ごぉ~、まぁ~、だぁ~ん、さん?ん?」
これでいいのか?ほんとに?という感じでしたが、一瞬「ごま団子?!」が頭に浮かんじゃった・・・
やっぱり、ダイエットは無理か・・・・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:ぽわぁ~~ん。。。
|∧
【】
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
おぉ恐い! 熊だったのですか?
これだけ高い山だと いるのでしょうね
ヒグマ学者によれば 死んだふりはダメのようですよ
ストックを持って歩くのは いいですね
原生林の中を歩くとき 結構山坂があるんです
杖代わりになるし 護身用にもね・・・
熊より恐い 変質者!!
鬱蒼とした山での一人歩きは やっぱり恐いです
おぉ恐い! 熊だったのですか?
これだけ高い山だと いるのでしょうね
ヒグマ学者によれば 死んだふりはダメのようですよ
ストックを持って歩くのは いいですね
原生林の中を歩くとき 結構山坂があるんです
杖代わりになるし 護身用にもね・・・
熊より恐い 変質者!!
鬱蒼とした山での一人歩きは やっぱり恐いです
|∧
【】
>マーチ娘。さん
やきもちは食べる方だけがいいですねぇ。
護摩壇山の近くの電信柱にはカタカナで
ゴマダンの表示がありました。
それを見るとやはり頭に浮かぶのは
ゴマ団子以外にありません。(笑)
>としこさん
姿を見たわけではないのですが多分クマだと思います。
あのへんはツキノワグマの生息地ですし、イノシシや
カモシカなどとは物音が全然違っていました。
>熊より恐い 変質者!!
ドキッ私のことかと思いました。(笑)
やきもちは食べる方だけがいいですねぇ。
護摩壇山の近くの電信柱にはカタカナで
ゴマダンの表示がありました。
それを見るとやはり頭に浮かぶのは
ゴマ団子以外にありません。(笑)
>としこさん
姿を見たわけではないのですが多分クマだと思います。
あのへんはツキノワグマの生息地ですし、イノシシや
カモシカなどとは物音が全然違っていました。
>熊より恐い 変質者!!
ドキッ私のことかと思いました。(笑)
|∧
【ごまだんざん】
和歌山の昔の人は「ごまざんざん」か「ごまだんだん」しか言えないような気がします
やはり足をのばして時間をたっぷりかければパノラマも見事ですね
それにしてもクマさんかイノシシかシカか野犬か‥唸り声がしたのだからきっと「命」を狙っていたのかも‥おお、こわい~~!
気をつけてくださいね
でもおふたりでよかったですね。
やはり足をのばして時間をたっぷりかければパノラマも見事ですね
それにしてもクマさんかイノシシかシカか野犬か‥唸り声がしたのだからきっと「命」を狙っていたのかも‥おお、こわい~~!
気をつけてくださいね
でもおふたりでよかったですね。
|∧
【和歌山県の最高峰】
僕も去年 ショウタンに教えてもらい登ってきました。
あの時は、護摩壇山、耳取山?と荒神岳に行きました。
SOULさんがレポートされると現地へ着くまでを含め、道中がおもしろいです。
やきもちの店屋の前の道やスカイライン周辺!! 20年振りなのですか !!
僕は、護摩壇山森林公園は知りませんでした。スカイライン沿いに風力発電の風車のある公園には、行きましたですが。
秋は、大峰山系もくっきり見えますが、この時期はちょっとしんどいですよね。
丸山の看板が有ったところに、僕も「耳取山」と黄色い山名板を木に掛けて来たのですが、無かったですか?
あの時は、護摩壇山、耳取山?と荒神岳に行きました。
SOULさんがレポートされると現地へ着くまでを含め、道中がおもしろいです。
やきもちの店屋の前の道やスカイライン周辺!! 20年振りなのですか !!
僕は、護摩壇山森林公園は知りませんでした。スカイライン沿いに風力発電の風車のある公園には、行きましたですが。
秋は、大峰山系もくっきり見えますが、この時期はちょっとしんどいですよね。
丸山の看板が有ったところに、僕も「耳取山」と黄色い山名板を木に掛けて来たのですが、無かったですか?
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
昔じゃなく今の私も怪しいです。
よく娘達からつっこまれます。(笑)
本当に二人の時で良かったです。
もし一人なら怖くて車に戻れなかった気がします。
>タマちゃん
若い時はドライブで高野山にも行ったものですが
いつの頃からかドライブというものをしなくなりました。
車を運転するとすぐ眠くなるんです。
黄色い山名板は気が付きませんでした。
多分浮かれてちゃんと周りをみていなかったせいだと思いますが・・。(笑)
昔じゃなく今の私も怪しいです。
よく娘達からつっこまれます。(笑)
本当に二人の時で良かったです。
もし一人なら怖くて車に戻れなかった気がします。
>タマちゃん
若い時はドライブで高野山にも行ったものですが
いつの頃からかドライブというものをしなくなりました。
車を運転するとすぐ眠くなるんです。
黄色い山名板は気が付きませんでした。
多分浮かれてちゃんと周りをみていなかったせいだと思いますが・・。(笑)
|∧
【行き帰り】
ソウルさん
|∧
【>maidoさ~ん】
何ですか~気になりますよ~
|∧
【護摩の壇】
blueeyedsoulさん
いい山旅でしたね!
昔、奥高野龍神の山岳地図がありました。
勝手おけばと後悔しました。
大台、大峰、奥高野は近畿南部の三本柱ですからね。
案内所、山小屋風でいい感じです。
しかし、熊はちょっと独り歩きはできませんね(^^;
いい山旅でしたね!
昔、奥高野龍神の山岳地図がありました。
勝手おけばと後悔しました。
大台、大峰、奥高野は近畿南部の三本柱ですからね。
案内所、山小屋風でいい感じです。
しかし、熊はちょっと独り歩きはできませんね(^^;
|∧
【>ふぇるめーるさん】
まいどです!
和歌山に住んでいながら知らない所だらけです。
今まで他府県にばかり目をむけていましたが
もっと地元を知る方がいいなと思いました。
私は読図が出来ないので標識だけが頼りです。
本当に身体が凍りつく思いがしました。
あれ以来熊に注意のカンバンがあるところでは
特に神経質になってしまいます。
和歌山に住んでいながら知らない所だらけです。
今まで他府県にばかり目をむけていましたが
もっと地元を知る方がいいなと思いました。
私は読図が出来ないので標識だけが頼りです。
本当に身体が凍りつく思いがしました。
あれ以来熊に注意のカンバンがあるところでは
特に神経質になってしまいます。
|∧
|ホーム|