2006/07/23 18:43:17
7月16日(日)B氏と岩神山~飯盛山を歩いてきました。

暑いのを覚悟で前から行きたかった飯盛山に出かけましたが
やはりハンパじゃない暑さでした。

六十谷のスーパーで昼食を買い込み、まずは岩神山をめざして
歩き始めます。AM9時30分

途中にある大同寺。

朝からお参りをされる方で賑わっていました。

いつもの大同寺霊園前から登ります。

樹木のアーケードが直射日光をさえぎってくれ、快適です。

お茶を3リットル、ラーメン用の水1リットルと計4リットルを担いでの
この階段はキツイッす。

30分ほどで岩神山山頂に到着。

本当に何度見てもいい景色です。

タマちゃんが付けてくれた温度計は31度を指していました。
もうすでに背中は汗でビッチョビチョです。

山頂はあまりに暑いので木陰で涼んでから大福山方面に向かいます。

途中のパス道を通り

見返り山に

11時40分、少し早目に昼食にします。
カップの天ソバとバクダンおにぎり2個。
暑くてお茶を飲むのでお腹がふくれて食べ切るのが困難でした。

食事中に二人組のハイカーと出会いました。
しばらく休憩してから札立山に向かいます。

夏草が生い茂り掻き分けながら進みます。

おーキミも左曲がりか?と妙な親近感を覚えるキノコを発見。(笑)
検索しても特定できず・・ボッキダケということで(爆)

札立山に到着、この地点で1.5リットルのお茶を飲み干していました。
ここで一人のハイカーと出会いました。
人気コースもさすがに真夏は人が少ないです。

続いて飯盛山を目指します。

このキノコが特に多かったです、名前がわかりましぇ~ん。(泣)

途中の階段箇所がキツイです。

分岐を右折して飯盛山へ

草むらの中の小さな鳥居が左手に

飯盛山について

やっと着いたかと思ったらここが山頂ではなく

高圧線の鉄塔を超え

小さな祠のあるところが山頂です。

多奈川方面の眺めが抜群でした。

暑さでバテバテになりながらの命~

分岐まで戻り高野山・高仙寺経由で孝子駅に向かいます。

色が毒々しいけど毒キノコじゃないタマゴダケ。
やっと名前のわかるキノコが見つかってヤレヤレです。(笑)

反射板横を通ります、このコースは鉄塔管理道と重複しているので
管理道の標識通りに進むと間違った方向に行ってしまいます。
先を歩いていたB氏がこれに引っかかってはぐれてしまいました。
後で連絡がついてホッとしましたが・・。

漢字で書くとコウヤサンと同じ名のタカノヤマ。
樹木に覆われ展望はありません。
ここから高仙寺までは急激な下りが続きます。

高仙寺の境内にある小さなお堂横に出てきました。

本堂

お堂の中に祀られたお地蔵さん

鐘撞所の屋根の鬼瓦、いい顔してます。
ここでB氏から電話が入り、孝子駅でおち合うことにします。
山の中を彷徨っていないことがわかって何よりです。

石段を降りていくと山門があり

意外なほど立派な仁王像がありました、向かって左側。

右側、金網が無いので写真を撮るのには好都合ですが
逆に糞害が心配になります、勝手なもんですねぇ。

正面から見た山門。

右手に降りて孝子駅へ。
3リッターのお茶も底をついたので、途中の自販機でスポーツ飲料を
買って一気に飲み干しました、その冷たさに生き返ります。

排ガスだらけの国道をしばらく歩き

ローカルな孝子駅に。
ここから電車に乗るのは30年ぶりぐらいです。

孝子駅~和歌山市駅~和歌山駅~六十谷駅と電車を乗り継ぎ
車に戻ったのがPM5時半、暑い中我ながらよく頑張りました。(笑)

晩飯を食べてからいつもの銭湯で疲れを取ります。

暑いのを覚悟で前から行きたかった飯盛山に出かけましたが
やはりハンパじゃない暑さでした。

六十谷のスーパーで昼食を買い込み、まずは岩神山をめざして
歩き始めます。AM9時30分

途中にある大同寺。

朝からお参りをされる方で賑わっていました。

いつもの大同寺霊園前から登ります。

樹木のアーケードが直射日光をさえぎってくれ、快適です。

お茶を3リットル、ラーメン用の水1リットルと計4リットルを担いでの
この階段はキツイッす。

30分ほどで岩神山山頂に到着。

本当に何度見てもいい景色です。

タマちゃんが付けてくれた温度計は31度を指していました。
もうすでに背中は汗でビッチョビチョです。

山頂はあまりに暑いので木陰で涼んでから大福山方面に向かいます。

途中のパス道を通り

見返り山に

11時40分、少し早目に昼食にします。
カップの天ソバとバクダンおにぎり2個。
暑くてお茶を飲むのでお腹がふくれて食べ切るのが困難でした。

食事中に二人組のハイカーと出会いました。
しばらく休憩してから札立山に向かいます。

夏草が生い茂り掻き分けながら進みます。

おーキミも左曲がりか?と妙な親近感を覚えるキノコを発見。(笑)
検索しても特定できず・・ボッキダケということで(爆)

札立山に到着、この地点で1.5リットルのお茶を飲み干していました。
ここで一人のハイカーと出会いました。
人気コースもさすがに真夏は人が少ないです。

続いて飯盛山を目指します。

このキノコが特に多かったです、名前がわかりましぇ~ん。(泣)

途中の階段箇所がキツイです。

分岐を右折して飯盛山へ

草むらの中の小さな鳥居が左手に

飯盛山について

やっと着いたかと思ったらここが山頂ではなく

高圧線の鉄塔を超え

小さな祠のあるところが山頂です。

多奈川方面の眺めが抜群でした。

暑さでバテバテになりながらの命~

分岐まで戻り高野山・高仙寺経由で孝子駅に向かいます。

色が毒々しいけど毒キノコじゃないタマゴダケ。
やっと名前のわかるキノコが見つかってヤレヤレです。(笑)

反射板横を通ります、このコースは鉄塔管理道と重複しているので
管理道の標識通りに進むと間違った方向に行ってしまいます。
先を歩いていたB氏がこれに引っかかってはぐれてしまいました。
後で連絡がついてホッとしましたが・・。

漢字で書くとコウヤサンと同じ名のタカノヤマ。
樹木に覆われ展望はありません。
ここから高仙寺までは急激な下りが続きます。

高仙寺の境内にある小さなお堂横に出てきました。

本堂

お堂の中に祀られたお地蔵さん

鐘撞所の屋根の鬼瓦、いい顔してます。
ここでB氏から電話が入り、孝子駅でおち合うことにします。
山の中を彷徨っていないことがわかって何よりです。

石段を降りていくと山門があり

意外なほど立派な仁王像がありました、向かって左側。

右側、金網が無いので写真を撮るのには好都合ですが
逆に糞害が心配になります、勝手なもんですねぇ。

正面から見た山門。

右手に降りて孝子駅へ。
3リッターのお茶も底をついたので、途中の自販機でスポーツ飲料を
買って一気に飲み干しました、その冷たさに生き返ります。

排ガスだらけの国道をしばらく歩き

ローカルな孝子駅に。
ここから電車に乗るのは30年ぶりぐらいです。

孝子駅~和歌山市駅~和歌山駅~六十谷駅と電車を乗り継ぎ
車に戻ったのがPM5時半、暑い中我ながらよく頑張りました。(笑)

晩飯を食べてからいつもの銭湯で疲れを取ります。
スポンサーサイト
【参りました】
イヤー参りました
この時期この縦走は大変です
私は昨日大峰山系大天井ケ岳のマイナールート歩きましたが水3、5リットルで不足しました
今日まだ暑気しています
今年は特に雨が多くササが茂りますね
今年は手が悪くなってササ刈り奉仕が出来ません
秋頃山岳会が刈ってくれるまでこうでしょう
この時期この縦走は大変です
私は昨日大峰山系大天井ケ岳のマイナールート歩きましたが水3、5リットルで不足しました
今日まだ暑気しています
今年は特に雨が多くササが茂りますね
今年は手が悪くなってササ刈り奉仕が出来ません
秋頃山岳会が刈ってくれるまでこうでしょう
|∧
【きのこ】
こんにちは~
こちらは雨続きで出かけられません。せっかく今日から夏休みだと言うのに(泣)
まあ~夏休みといっても子どもだけですが・・・
珍しいきのこが載っていたのでうれしかったです。長男が小学4年の自由研究で「きのこ」に取り組んだのを懐かしく思い出しました。このごろ雨続きのせいかプランターに白いきのこが生えてきます。いったいきのこって何???
プランターのきのこはどうも気持ち悪いのです(>・<;)
こちらは雨続きで出かけられません。せっかく今日から夏休みだと言うのに(泣)
まあ~夏休みといっても子どもだけですが・・・
珍しいきのこが載っていたのでうれしかったです。長男が小学4年の自由研究で「きのこ」に取り組んだのを懐かしく思い出しました。このごろ雨続きのせいかプランターに白いきのこが生えてきます。いったいきのこって何???
プランターのきのこはどうも気持ち悪いのです(>・<;)
|∧
【】
>ショウタンさん
昨日もメチャメチャ暑かったですよね。
さすがのショウタンさんもバテましたか。
私も歩きに行きたかったけど家の用事で汗を思いっきりかいたのでバテて
寝転んでしまいました。
ハイキングコースは人の手が入るのと
入らないのとではえらい違いですね。
快適に歩ける裏ではボランティアの方の
汗が滝のように流れてるんでしょうね。
本当に頭が下がる思いです。
>パンジーさん
来週あたりまで梅雨明けはおあずけのようですね。
キノコは検索サイトが少なくて特定するのが難しいです。
プランターでシイタケ栽培なんかどうですか?(笑)
昨日もメチャメチャ暑かったですよね。
さすがのショウタンさんもバテましたか。
私も歩きに行きたかったけど家の用事で汗を思いっきりかいたのでバテて
寝転んでしまいました。
ハイキングコースは人の手が入るのと
入らないのとではえらい違いですね。
快適に歩ける裏ではボランティアの方の
汗が滝のように流れてるんでしょうね。
本当に頭が下がる思いです。
>パンジーさん
来週あたりまで梅雨明けはおあずけのようですね。
キノコは検索サイトが少なくて特定するのが難しいです。
プランターでシイタケ栽培なんかどうですか?(笑)
|∧
【今年は雨が多い】
そのせいかきのこがやたら目に付きますね。
きのこスープはやっぱ怖いな。
猛暑の中ご苦労様!
もうこういう時期は川に飛び込みたくなりますよね。わたしも以前八経に登った帰り余りの暑さと汗でパンツ一丁で川にジャブンしました。
全身の熱が奪われる、その時の快感は今も忘れません(笑)
遠くからみると発狂したおっさんが・・・という真夏の風景でした。
きのこスープはやっぱ怖いな。
猛暑の中ご苦労様!
もうこういう時期は川に飛び込みたくなりますよね。わたしも以前八経に登った帰り余りの暑さと汗でパンツ一丁で川にジャブンしました。
全身の熱が奪われる、その時の快感は今も忘れません(笑)
遠くからみると発狂したおっさんが・・・という真夏の風景でした。
|∧
【なんて・・・】
美味しそうなキノコ!!!?
じゃなくって、山の名前なんでしょう(爆)
だってさ、『大福山』ってネーミングゥ~♪
しっかし、31度の中のハイキング・・・
信じられません!!(笑)
でも、いい汗かいた後の温泉は気持ちいいべなぁ。。。
じゃなくって、山の名前なんでしょう(爆)
だってさ、『大福山』ってネーミングゥ~♪
しっかし、31度の中のハイキング・・・
信じられません!!(笑)
でも、いい汗かいた後の温泉は気持ちいいべなぁ。。。
|∧
【暑いのと雨なのと】
いや~今年も変な天気ばっかりで参っちゃい増田明美。
知らないきのこがあったらとりあえず食べてみるべし(獏 大和田)
知らないきのこがあったらとりあえず食べてみるべし(獏 大和田)
|∧
【】
暑いのによく登りましたね~
3リットルのお茶を半日で飲み干しちゃうなんて
よほど汗をかいたことだと。
懐かしい大同寺…に山にはいるヘアピンカーブの道~~うふふ
それにしてもね、きのこのこのこいっぱい生えてたんですね。やっぱ雨が多いせいかなあ~~
ま、いろいろなきのこ見せていただきまして楽しかったですわん ( ̄x ̄;)
お弁当は暑いので早い目に食べないと~~お気をつけて・
3リットルのお茶を半日で飲み干しちゃうなんて
よほど汗をかいたことだと。
懐かしい大同寺…に山にはいるヘアピンカーブの道~~うふふ
それにしてもね、きのこのこのこいっぱい生えてたんですね。やっぱ雨が多いせいかなあ~~
ま、いろいろなきのこ見せていただきまして楽しかったですわん ( ̄x ̄;)
お弁当は暑いので早い目に食べないと~~お気をつけて・
|∧
【キノコ】
う~ん・・・・、○ッキノコ・・・。
soulさんて・・・・、エッチ!!
soulさんて・・・・、エッチ!!
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
中々雨が続きますねぇ。
暑くてもカラッと晴れるのが一番です。
>余りの暑さと汗でパンツ一丁で川にジャブンしました。
わかります、サウナの後の水風呂のような気持ち。
肺から水が入ってきているような感触。
気持ちいいですよねぇ。
私ら年中発狂しているようなもんです。
>マーチ娘。さん
いい名前でしょう?
登って見ると景色がおいしいんだ、これが!
暑くて最後のお寺に着く前は熱中症になるかと思いました。
山歩きの後の銭湯は最高です!
>AlesHemskyさん
雨ばかりでイヤになりますね。
ほとんど知らないキノコばかりなので
なんだったらお送りしますよ~。(笑)
>ゆきうさぎさん
暑くて大変だったけど歩き終えると
何とも言えない達成感みたいなものを
感じてしまうんですよねぇ。
やっぱ病気でしょうか。(笑)
昼食を選ぶのに気を使う季節ですね。
>松さん
>soulさんて・・・・、エッチ!!
今頃気付いたんですか?
家ではすっかりエロオヤジです。わはは
中々雨が続きますねぇ。
暑くてもカラッと晴れるのが一番です。
>余りの暑さと汗でパンツ一丁で川にジャブンしました。
わかります、サウナの後の水風呂のような気持ち。
肺から水が入ってきているような感触。
気持ちいいですよねぇ。
私ら年中発狂しているようなもんです。
>マーチ娘。さん
いい名前でしょう?
登って見ると景色がおいしいんだ、これが!
暑くて最後のお寺に着く前は熱中症になるかと思いました。
山歩きの後の銭湯は最高です!
>AlesHemskyさん
雨ばかりでイヤになりますね。
ほとんど知らないキノコばかりなので
なんだったらお送りしますよ~。(笑)
>ゆきうさぎさん
暑くて大変だったけど歩き終えると
何とも言えない達成感みたいなものを
感じてしまうんですよねぇ。
やっぱ病気でしょうか。(笑)
昼食を選ぶのに気を使う季節ですね。
>松さん
>soulさんて・・・・、エッチ!!
今頃気付いたんですか?
家ではすっかりエロオヤジです。わはは
|∧
【】
こんにちは。
猛暑の中、おつかれさまでした。
山もいいですが、麓の寺などの風景ものどかでいいですね。
山に着くまでの道のりも、毎度楽しみにしています。
猛暑の中、おつかれさまでした。
山もいいですが、麓の寺などの風景ものどかでいいですね。
山に着くまでの道のりも、毎度楽しみにしています。
|∧
2006/07/10 11:53:05
7月8日(土)B氏と京都大原を歩いてきました。

天気予報では雨のち曇り、雨の中を傘をさしてお寺を歩くのも悪くないかな
・・と思って大原に行きましたが最後までいい天気でした。

若い頃に車で来たことがあるのですが、記憶がまったくありません。
京阪出町柳駅からバスで半時間、大原の意外に大きなバスターミナル。
やはり乗客のほとんどが観光客でした。AM11時スタート。

道を渡ってまずは三千院に向かいます。

漬物などに使われるので紫蘇畑が多く見受けられました。

小さな呂川沿いの参道を歩きます。
みやげもの屋さんが立ち並び、目を楽しませてくれます。

何屋さんだか忘れましたが、入り口のど真ん中で堂々とくつろぐカンバン犬。
おとなしくて触っても嫌がらずされるがままでした。

小さな木の橋を渡れば

大原の里を見渡せる場所がありました。

漬物屋さんの表で売っていたアイスきゅうり。
一本150円でさっぱりしてメッチャうまかったです。

三千院の門前にあるみやげ物屋さんを兼ねた食堂で昼食(牛丼&ミニそば)
を食べてから門をくぐり拝観します。拝観料600円

本堂内の小さな庭も手入れが行き届いていました。

門に刻まれた彫刻も素敵です。

仏さんが祀られた堂内は撮影禁止なので堂外から写します。(笑)

コケがとっても綺麗でした。

万華鏡を見ているようなスギゴケのアップ。

重要文化財である極楽院、中には国宝の弥陀三尊が祀られています。

これが見たかったわらべ地蔵、特別の人気スポットです。

通路から離れているので私のカメラでは限界です。

・・とかいって近くでもピントが合っていなくてショックでした。
ヘタクソさと老眼がうとましいかぎりです。

もう終わりかけでしたがアジサイが満開でした。

鎌倉時代に作られた石仏・・など2時間かけてじっくり周りました。

三千院を出て津川沿いを上がっていきます。

朱雀門の前で命~。

続いて訪れたのは来迎院、拝観料400円。

三千院と違い観光客が少なくひっそりしていました。

靴を脱いで中に入れば

重要文化財である如来像3体と、不動明王・毘沙門天が脇を固めています。
うれしいことに撮影OKだったので撮りまくりました。
光電管センサーと監視カメラだけで無用心な気もしますが
これだけ密着して見れるのは大変うれしいことです。

天井部に描かれた絵も綺麗です。
ここは本当にオススメできるお寺でした。

さらに進んで訪れたのは

音無の滝

落差は20mぐらいでしょうか。
飛び散る飛沫でとっても涼しかった。

この道を4時間かけて登れば比叡山までいけるそうです。
その上の45分の大尾山というのが気になったので
登ってみようとしたのですが・・。

滝の上部にあたるところを鎖をつかんで登ります。

またもやマムシがいたし、沢を渡らなければならないコースでした。
ストックも持っていないし水が多くて靴が完全に浸かりそうだったので
あきらめて戻ることにしました。

帰り道の木陰で見かけたお地蔵さん

信楽焼を売っているお店で見つけた可愛いセトモノの金魚。
水草は本物です、「エサはいりません」のコメントが笑えました。

あまりの暑さにかき氷を食べました、気温30度あったそうです。
もう店じまいするつもりだったのかサービスで宇治ミルク200円。

いかにも京都らしい感じのみたらし団子のお店。

PM3時とまだ帰るには早いので逆方向にある寂光院に向かいます。

途中に流木アートの製造場みたいなところがありました。

落差2mぐらいと、小さいけれど水量たっぷりの落合の滝。

寂光院に着いたのがPM4時半、拝観が5時までなのでどうしようか
迷いましたが滅多に来ない場所なので拝観する事に。拝観料500円

本堂はまだ新しく古さがまったく感じられません。

池には錦鯉がウジャウジャ

結局、門の裏側が一番良かったです。拝観料かえせ~!(笑)

寂光院の前の漬物屋さんで飼われていたワンコ。
とってもおとなしくて人なつっこいワンコでした。
来た道を戻り、帰路につきます。PM5時半
<オマケ>

選挙ポスターに地味~な落書きがされていました。
そのあまりの地味さに二人で大笑い。
顔が面白くて載せたんじゃありません、念のため。

茶屋町のタワーに立ち寄ってGETしたのは
*ユーライア・ヒープ「魔の饗宴」紙ジャケ お薦め度★★★★
中学の頃に兄が持っていた唯一のハードロックアルバムでした。
*ドクター・フック「クラシック マスターズ」 お薦め度★★★★
オリジナル・アルバムが欲しかったんですがベスト盤しか置いてませんでした。
ポップスが好きな方には是非聞いてもらいたいです。

B氏は女性ソウルボーカルのミリー・ジャクソン 「CAUGHT UP」
お薦め度★★★★ また一人好きなシンガーが増えました。
最後にいつもの銭湯に行ったんですが早い目に閉められていました。
で、仕方なく近くにあるもう一軒の銭湯「手平温泉」へ。
内装が新しくて清潔感があるのですが、湯温が高過ぎるのと
駐車場が無いのが残念なところです。
(外観を撮り忘れたため画像がありません。)(泣)

天気予報では雨のち曇り、雨の中を傘をさしてお寺を歩くのも悪くないかな
・・と思って大原に行きましたが最後までいい天気でした。

若い頃に車で来たことがあるのですが、記憶がまったくありません。
京阪出町柳駅からバスで半時間、大原の意外に大きなバスターミナル。
やはり乗客のほとんどが観光客でした。AM11時スタート。

道を渡ってまずは三千院に向かいます。

漬物などに使われるので紫蘇畑が多く見受けられました。

小さな呂川沿いの参道を歩きます。
みやげもの屋さんが立ち並び、目を楽しませてくれます。

何屋さんだか忘れましたが、入り口のど真ん中で堂々とくつろぐカンバン犬。
おとなしくて触っても嫌がらずされるがままでした。

小さな木の橋を渡れば

大原の里を見渡せる場所がありました。

漬物屋さんの表で売っていたアイスきゅうり。
一本150円でさっぱりしてメッチャうまかったです。

三千院の門前にあるみやげ物屋さんを兼ねた食堂で昼食(牛丼&ミニそば)
を食べてから門をくぐり拝観します。拝観料600円

本堂内の小さな庭も手入れが行き届いていました。

門に刻まれた彫刻も素敵です。

仏さんが祀られた堂内は撮影禁止なので堂外から写します。(笑)

コケがとっても綺麗でした。

万華鏡を見ているようなスギゴケのアップ。

重要文化財である極楽院、中には国宝の弥陀三尊が祀られています。

これが見たかったわらべ地蔵、特別の人気スポットです。

通路から離れているので私のカメラでは限界です。

・・とかいって近くでもピントが合っていなくてショックでした。
ヘタクソさと老眼がうとましいかぎりです。

もう終わりかけでしたがアジサイが満開でした。

鎌倉時代に作られた石仏・・など2時間かけてじっくり周りました。

三千院を出て津川沿いを上がっていきます。

朱雀門の前で命~。

続いて訪れたのは来迎院、拝観料400円。

三千院と違い観光客が少なくひっそりしていました。

靴を脱いで中に入れば

重要文化財である如来像3体と、不動明王・毘沙門天が脇を固めています。
うれしいことに撮影OKだったので撮りまくりました。
光電管センサーと監視カメラだけで無用心な気もしますが
これだけ密着して見れるのは大変うれしいことです。

天井部に描かれた絵も綺麗です。
ここは本当にオススメできるお寺でした。

さらに進んで訪れたのは

音無の滝

落差は20mぐらいでしょうか。
飛び散る飛沫でとっても涼しかった。

この道を4時間かけて登れば比叡山までいけるそうです。
その上の45分の大尾山というのが気になったので
登ってみようとしたのですが・・。

滝の上部にあたるところを鎖をつかんで登ります。

またもやマムシがいたし、沢を渡らなければならないコースでした。
ストックも持っていないし水が多くて靴が完全に浸かりそうだったので
あきらめて戻ることにしました。

帰り道の木陰で見かけたお地蔵さん

信楽焼を売っているお店で見つけた可愛いセトモノの金魚。
水草は本物です、「エサはいりません」のコメントが笑えました。

あまりの暑さにかき氷を食べました、気温30度あったそうです。
もう店じまいするつもりだったのかサービスで宇治ミルク200円。

いかにも京都らしい感じのみたらし団子のお店。

PM3時とまだ帰るには早いので逆方向にある寂光院に向かいます。

途中に流木アートの製造場みたいなところがありました。

落差2mぐらいと、小さいけれど水量たっぷりの落合の滝。

寂光院に着いたのがPM4時半、拝観が5時までなのでどうしようか
迷いましたが滅多に来ない場所なので拝観する事に。拝観料500円

本堂はまだ新しく古さがまったく感じられません。

池には錦鯉がウジャウジャ

結局、門の裏側が一番良かったです。拝観料かえせ~!(笑)

寂光院の前の漬物屋さんで飼われていたワンコ。
とってもおとなしくて人なつっこいワンコでした。
来た道を戻り、帰路につきます。PM5時半
<オマケ>

選挙ポスターに地味~な落書きがされていました。
そのあまりの地味さに二人で大笑い。
顔が面白くて載せたんじゃありません、念のため。

茶屋町のタワーに立ち寄ってGETしたのは
*ユーライア・ヒープ「魔の饗宴」紙ジャケ お薦め度★★★★
中学の頃に兄が持っていた唯一のハードロックアルバムでした。
*ドクター・フック「クラシック マスターズ」 お薦め度★★★★
オリジナル・アルバムが欲しかったんですがベスト盤しか置いてませんでした。
ポップスが好きな方には是非聞いてもらいたいです。

B氏は女性ソウルボーカルのミリー・ジャクソン 「CAUGHT UP」
お薦め度★★★★ また一人好きなシンガーが増えました。
最後にいつもの銭湯に行ったんですが早い目に閉められていました。
で、仕方なく近くにあるもう一軒の銭湯「手平温泉」へ。
内装が新しくて清潔感があるのですが、湯温が高過ぎるのと
駐車場が無いのが残念なところです。
(外観を撮り忘れたため画像がありません。)(泣)
【】
何度か大原には行きましたが雪の季節しかいったことありません
なのでとても新鮮だったし わんこやきゅうりの漬物アイスなど笑えました
寂光院は残念でしたね
時間がたっぷりあってももとはとれない…かな?
苔に埋もれたお地蔵さんがなんともユニークですが 笑顔に癒されますね
紫蘇…美味しそうだ~~~^~^
なのでとても新鮮だったし わんこやきゅうりの漬物アイスなど笑えました
寂光院は残念でしたね
時間がたっぷりあってももとはとれない…かな?
苔に埋もれたお地蔵さんがなんともユニークですが 笑顔に癒されますね
紫蘇…美味しそうだ~~~^~^
|∧
【思い出】
思い出します。ウン十年前某女と行きました
高速も使わず、R24を使って、
景色は覚えています
寂光院も変わったのですね
私も夕方でした
あまり思い出したら、カアチャンに悪いかな
高速も使わず、R24を使って、
景色は覚えています
寂光院も変わったのですね
私も夕方でした
あまり思い出したら、カアチャンに悪いかな
|∧
【】
まいどです。
アイスきゅうり、美味しそうですね~。
キュウリに串を刺して冷やしているだけのようにも見えますが・・・
三千院のコケむした庭が素晴らしい。
行ってみたいですね。
アイスきゅうり、美味しそうですね~。
キュウリに串を刺して冷やしているだけのようにも見えますが・・・
三千院のコケむした庭が素晴らしい。
行ってみたいですね。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
若い頃に来た記憶がものの見事に無くなっていました。
やはり興味を持って訪ねるのとただ何となく
訪ねるとでは全然違うもんですね。
JRのポスターのコケまみれの地蔵さんが
とっても良かったので行ったんですよ。
参道のドレッシング屋さんの紫蘇ジュースが
メチャうまでした~。
>まいどさん
ぶいぶいいわしてたんですね~。(笑)
古き良き思い出ってやつですか。
私にとって寂光院は全然いいと思えませんでした。
京都のお寺は拝観料が高すぎますよね。
>se1955さん
アイスきゅうりは塩味とダシの味が効いて
とってもおいしかったですよ。
三千院はこの暑さでも人が多かったですね。
でも嫌気がさすほどではありませんでした。
コケが本当に美しかったです。
若い頃に来た記憶がものの見事に無くなっていました。
やはり興味を持って訪ねるのとただ何となく
訪ねるとでは全然違うもんですね。
JRのポスターのコケまみれの地蔵さんが
とっても良かったので行ったんですよ。
参道のドレッシング屋さんの紫蘇ジュースが
メチャうまでした~。
>まいどさん
ぶいぶいいわしてたんですね~。(笑)
古き良き思い出ってやつですか。
私にとって寂光院は全然いいと思えませんでした。
京都のお寺は拝観料が高すぎますよね。
>se1955さん
アイスきゅうりは塩味とダシの味が効いて
とってもおいしかったですよ。
三千院はこの暑さでも人が多かったですね。
でも嫌気がさすほどではありませんでした。
コケが本当に美しかったです。
|∧
【コケが・・・】
コケがすらばしいDES肺
ワタクシの母はコケダマの先生をしている為、実家はコケを繁殖させてい増田明美。
あと、先日、ウチのコケダマ盗まれ間下このみ。
今度アイスきゅうり送ってくだ斉藤陽介(獏 大和田)
ワタクシの母はコケダマの先生をしている為、実家はコケを繁殖させてい増田明美。
あと、先日、ウチのコケダマ盗まれ間下このみ。
今度アイスきゅうり送ってくだ斉藤陽介(獏 大和田)
|∧
【>AlesHemskyさん】
まいどです!
梅雨はうっとうしいけど梅雨でこそ
輝くものもあるんですよね~。
コケダマ作りって手間ひまかかりそうですね。
それを盗むとは・・情けないなぁ。
アイスきゅうりの画像だけならいつでも送りますよ~。(笑)
斉藤清六から変えましたね、師匠。
梅雨はうっとうしいけど梅雨でこそ
輝くものもあるんですよね~。
コケダマ作りって手間ひまかかりそうですね。
それを盗むとは・・情けないなぁ。
アイスきゅうりの画像だけならいつでも送りますよ~。(笑)
斉藤清六から変えましたね、師匠。
|∧
【】
こんにちは。
♪きょうと~、お~はら、さんぜんいん(←なんて曲だっけ?)の大原ですね。
行ったことがないので興味深く拝見させていただきました。
…がモサモサの「看板犬」(シーズー?)や「アイスきゅうり」に目が行ってしまいます。町歩きはいろんなものに出会えてやっぱり面白いなあ、と感じます。
♪きょうと~、お~はら、さんぜんいん(←なんて曲だっけ?)の大原ですね。
行ったことがないので興味深く拝見させていただきました。
…がモサモサの「看板犬」(シーズー?)や「アイスきゅうり」に目が行ってしまいます。町歩きはいろんなものに出会えてやっぱり面白いなあ、と感じます。
|∧
【>Nobuさん】
まいどです!
♪きょうと~、お~はら、三千円(片道)
もかからないので気楽に行けました。(笑)
最近まともに山に登ってないのでムズムズしてきました。
♪きょうと~、お~はら、三千円(片道)
もかからないので気楽に行けました。(笑)
最近まともに山に登ってないのでムズムズしてきました。
|∧
【あづぅ~~~ぃ。。。】
いやぁ~、うだる暑さがやってきたようです、こちらも・・・
でも、まだ梅雨明け宣言聞いてないんですけど?
いやぁ~、アイスきゅうりってしょっぱいの?
漬け物屋で売ってるってことは、浅漬けきゅうりですか?
あんな風に、割り箸突っ込んだきゅうり、見たことないすけぇ~!!!
あったら喜んで食べたいなぁ・・・むふふ(笑)
この日は、ワンコ・デーだったんですね?
シーズー看板犬、目見えてます?
って・・・うちのスズも前髪伸びたらあんな感じぃ~!(爆)
で!?
人面魚発見して、ギョッ!!っとしなかったのですか?わはは~♪
でも、まだ梅雨明け宣言聞いてないんですけど?
いやぁ~、アイスきゅうりってしょっぱいの?
漬け物屋で売ってるってことは、浅漬けきゅうりですか?
あんな風に、割り箸突っ込んだきゅうり、見たことないすけぇ~!!!
あったら喜んで食べたいなぁ・・・むふふ(笑)
この日は、ワンコ・デーだったんですね?
シーズー看板犬、目見えてます?
って・・・うちのスズも前髪伸びたらあんな感じぃ~!(爆)
で!?
人面魚発見して、ギョッ!!っとしなかったのですか?わはは~♪
|∧
【>マーチ娘。さん】
まいどです!
暑くて脳ミソが沸いて耳から出てきそうです(気色悪~)。
浅漬けきゅうりのキンキンに冷えたやつは
メチャウマでしたよ~。
それを売っているオッサンが面白いんだ、また。
飼っていた犬に死なれてもう4・5年になります。
また飼いたいけど昼間誰も家に居ないので
世話ができません。
帰りも遅いので、ヨソ様の犬で我慢している次第です。
魚面人もよく見かけますよ~。(笑)
暑くて脳ミソが沸いて耳から出てきそうです(気色悪~)。
浅漬けきゅうりのキンキンに冷えたやつは
メチャウマでしたよ~。
それを売っているオッサンが面白いんだ、また。
飼っていた犬に死なれてもう4・5年になります。
また飼いたいけど昼間誰も家に居ないので
世話ができません。
帰りも遅いので、ヨソ様の犬で我慢している次第です。
魚面人もよく見かけますよ~。(笑)
|∧
2006/07/04 07:04:00
7月2日(日)一人で海神社~雄滝・雌滝公園~
雨山観光農園を歩いてきました。

またまた午後2時頃から天気が良くなってきたので、前から気になっていた
3箇所をまとめて廻ってきました。

まずは紀の川市神領にある海( うなかみ )神社へ。PM3時半
この前が駐車場になっています。
ここは山沿いですが何故か海の神様が祀られています。
調べると別に珍しい事ではなく、山や木の神は船の神になるからだそうです。

石の鳥居を抜け、コンクリートの道を行けば

ひっそりと海神社があります。
歴史は古いのですが再建されているため、あまり建物自体の古さは
感じられませんでした。

本殿の四方には龍の絵が描かれているそうです。

帰り道で見かけた民家の土塀が素敵でした。

続いて訪れたのは紀の川市桃山町にある雄滝・雌滝公園。

無料駐車場・公衆トイレも完備されていて素敵な休憩所もありました。

休憩所の左手に標識があり、階段を降りていきます。

すぐに小さな木の吊橋があります。

橋の上から渓谷のような風景が見れます。

最後まで行っても滝が見あたらないので公衆トイレを
掃除していた人に聞くとどうやらこれが滝らしいです。
これが滝とよべるのかどうか、はなはだ疑問です。
まぁ滝に定義があるのか私にはわかりませんが。

滝はともかく景色はいいところです。

そのまま進むと小さなベンチや

さらに進めば

滑り台などがあり、小さな子供連れでも楽しめそうです。

誰一人居ないので吊橋でやっときます、リキ入れましたです。(笑)

今頃になってやっと晴れ間が広がってきました。PM4時半

何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)

休憩所に綺麗な蝶がとまっていました。
名前がわかりましぇ~~ん、と開き直ってみる。

続いて向かったのは山田ダムの奥、野田原にある雨山観光農園。
途中の道沿いの合歓の木の花が満開です。
この花を見ると、ディスコのお立ち台のオネェチャン達が持っていた
羽扇子が思い浮かぶのは私だけでしょうか?

このカンバンを右折し、コンクリートの坂道を上がっていきます。

駐車場にはイノシシの皮が干されていました。
おお、もののけ姫の世界です。(笑)

観光農園で採れるくだもの一覧

ここからハイキングコースになっているようなので歩いてみました。

しばらく細いコンクリートの坂道が続きます。

巨峰かマスカットなのかわかりませんが、まだ青々していました。

道の脇にはオカトラノオが咲いていました。
花名がすんなり検索できたら気分がスッキリします。

ここから見える龍門山が綺麗です。

土の道に変わり、しばらく行ったところに朝日・夕日百選の
モニュメントが建てられていました。

この前からの景色はなかなかのものです。
写真ではわからないかもしれませんが、はるか西には住金や
海も見えました。

山頂まであと500mの地点からヤブがひどくなり、ストックをもっていないし
あまりに薄暗いうえにマムシがいたので無理をせず引き返しました。
また晩秋にでも訪れようと思います。

帰り際に少しだけ夕日が顔をのぞかせました。PM7時半
4時間で3箇所を廻る強引なコースでした。(笑)
雨山観光農園を歩いてきました。

またまた午後2時頃から天気が良くなってきたので、前から気になっていた
3箇所をまとめて廻ってきました。

まずは紀の川市神領にある海( うなかみ )神社へ。PM3時半
この前が駐車場になっています。
ここは山沿いですが何故か海の神様が祀られています。
調べると別に珍しい事ではなく、山や木の神は船の神になるからだそうです。

石の鳥居を抜け、コンクリートの道を行けば

ひっそりと海神社があります。
歴史は古いのですが再建されているため、あまり建物自体の古さは
感じられませんでした。

本殿の四方には龍の絵が描かれているそうです。

帰り道で見かけた民家の土塀が素敵でした。

続いて訪れたのは紀の川市桃山町にある雄滝・雌滝公園。

無料駐車場・公衆トイレも完備されていて素敵な休憩所もありました。

休憩所の左手に標識があり、階段を降りていきます。

すぐに小さな木の吊橋があります。

橋の上から渓谷のような風景が見れます。

最後まで行っても滝が見あたらないので公衆トイレを
掃除していた人に聞くとどうやらこれが滝らしいです。
これが滝とよべるのかどうか、はなはだ疑問です。
まぁ滝に定義があるのか私にはわかりませんが。

滝はともかく景色はいいところです。

そのまま進むと小さなベンチや

さらに進めば

滑り台などがあり、小さな子供連れでも楽しめそうです。

誰一人居ないので吊橋でやっときます、リキ入れましたです。(笑)

今頃になってやっと晴れ間が広がってきました。PM4時半

何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)

休憩所に綺麗な蝶がとまっていました。
名前がわかりましぇ~~ん、と開き直ってみる。

続いて向かったのは山田ダムの奥、野田原にある雨山観光農園。
途中の道沿いの合歓の木の花が満開です。
この花を見ると、ディスコのお立ち台のオネェチャン達が持っていた
羽扇子が思い浮かぶのは私だけでしょうか?

このカンバンを右折し、コンクリートの坂道を上がっていきます。

駐車場にはイノシシの皮が干されていました。
おお、もののけ姫の世界です。(笑)

観光農園で採れるくだもの一覧

ここからハイキングコースになっているようなので歩いてみました。

しばらく細いコンクリートの坂道が続きます。

巨峰かマスカットなのかわかりませんが、まだ青々していました。

道の脇にはオカトラノオが咲いていました。
花名がすんなり検索できたら気分がスッキリします。

ここから見える龍門山が綺麗です。

土の道に変わり、しばらく行ったところに朝日・夕日百選の
モニュメントが建てられていました。

この前からの景色はなかなかのものです。
写真ではわからないかもしれませんが、はるか西には住金や
海も見えました。

山頂まであと500mの地点からヤブがひどくなり、ストックをもっていないし
あまりに薄暗いうえにマムシがいたので無理をせず引き返しました。
また晩秋にでも訪れようと思います。

帰り際に少しだけ夕日が顔をのぞかせました。PM7時半
4時間で3箇所を廻る強引なコースでした。(笑)
【】
ブルーソウルさんの日記は盛りだくさんで
山はもちろん 神社あり、花あり、蝶あり、滝あり…とっても見ごたえがあります~
滝の定義、どうなんでしょうね
何度の角度までを滝と言えるのかな~~
蝶はツマグロヒョウモンではないでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/qpon/b/musi/cho/chiyo00.htm
「ひとり命」も板についてきてますね
カメラに三脚たてて撮影してるところをこっそり撮ってみたい~~
( -_・)σ ‥…---------- 命
山はもちろん 神社あり、花あり、蝶あり、滝あり…とっても見ごたえがあります~
滝の定義、どうなんでしょうね
何度の角度までを滝と言えるのかな~~
蝶はツマグロヒョウモンではないでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/qpon/b/musi/cho/chiyo00.htm
「ひとり命」も板についてきてますね
カメラに三脚たてて撮影してるところをこっそり撮ってみたい~~
( -_・)σ ‥…---------- 命
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
最近は天候と時間の都合で近場を彷徨っています。
夏は日が長いので午後からでも十分楽しめます。
調べても段差が何m以上なければ滝ではない・・
といった明確な定義がないようです。
蝶はとても似ていますね、羽を広げた時の
模様がはっきり見えなかったため、
特定できないんです。
一人で撮っている様はマヌケでしょうね~(笑)
最近は天候と時間の都合で近場を彷徨っています。
夏は日が長いので午後からでも十分楽しめます。
調べても段差が何m以上なければ滝ではない・・
といった明確な定義がないようです。
蝶はとても似ていますね、羽を広げた時の
模様がはっきり見えなかったため、
特定できないんです。
一人で撮っている様はマヌケでしょうね~(笑)
|∧
【今日の】
力入り『命』は合格!!(笑)
って、私は何者よぉー?!^^;
そこの滝?は意外に流れが豪快に見えますね♪
ごぉーーーーーって(爆)
お立ち台の扇子に見えちゃうセンスがいいっすね?
今朝からすみません。。。
今日も仕事頑張るっちゃ!!
って、私は何者よぉー?!^^;
そこの滝?は意外に流れが豪快に見えますね♪
ごぉーーーーーって(爆)
お立ち台の扇子に見えちゃうセンスがいいっすね?
今朝からすみません。。。
今日も仕事頑張るっちゃ!!
|∧
【>マーチ娘。さん】
まいどです!
合格でほっとしました。(笑)
あまりにショボイ滝だったので笑えましたよ。
まさか扇子とセンスをかけただけじゃないですよね?
ね?(しつこい!)
合格でほっとしました。(笑)
あまりにショボイ滝だったので笑えましたよ。
まさか扇子とセンスをかけただけじゃないですよね?
ね?(しつこい!)
|∧
【行きたく思ってた】
毎度です
以前、御茶屋御前山に行ったとき、役場でパンフ頂いて行きそびれてます。
場所が少し判りづらいのです。
確か雨山には三角点が有ると思うのですが
そうそう
一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
以前、御茶屋御前山に行ったとき、役場でパンフ頂いて行きそびれてます。
場所が少し判りづらいのです。
確か雨山には三角点が有ると思うのですが
そうそう
一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
雨山観光農園は山田ダムから直進すれば
野田原に大きなカンバンがかかっていましたよ。
>一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
無理です!以前半分まで渡ってあまりの怖さに
ゴキブリのように這って戻ってきたんですから。
ショウタンさんと同じく高所恐怖症なんです。
雨山観光農園は山田ダムから直進すれば
野田原に大きなカンバンがかかっていましたよ。
>一度谷瀬の吊り橋で命やって見せて下さい
無理です!以前半分まで渡ってあまりの怖さに
ゴキブリのように這って戻ってきたんですから。
ショウタンさんと同じく高所恐怖症なんです。
|∧
【】
滑り台・・・・個人的に木になり増田明美。
何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)
恐れ入り間下このみ。
何だか哀愁感が漂う水野美紀。(笑)
恐れ入り間下このみ。
|∧
【>AlesHemsky さん】
まいどです!
滑り台は非常にビミョウでした。
あまり使われなくなった遊具は
とっても哀愁があるように思えるんです。
あ、やっぱり水野美紀に引っかかりましたか。
やっぱ師匠は目のつけどころが違うなぁ。(笑)
滑り台は非常にビミョウでした。
あまり使われなくなった遊具は
とっても哀愁があるように思えるんです。
あ、やっぱり水野美紀に引っかかりましたか。
やっぱ師匠は目のつけどころが違うなぁ。(笑)
|∧
|ホーム|