2006/08/29 06:14:14
8月27日(日)会社の先輩K氏と大台ケ原を
歩いてきました。

前回のリベンジをと意気込んで出かけましたが
見事に返り討ちに遭いました。(泣)

前夜のPM11時に貴志川のスーパーで食料を買い込み
大台ケ原に着くとまたまた雨と霧、車で仮眠して回復を待ちました。
AM6時になってやっと雨が上がったので早速歩き始めます。

晴れてるほうがいいにきまっていますが霧も幻想的な
雰囲気が出ていいもんです、とこの時は思っていましたが・・。

日出ヶ岳手前の展望台

ガスって何が何やら・・。

この時はまだ青空が見えていて回復するように思えましたが・・。

階段を登り

展望台に着く頃にカミナリが鳴ってあっという間に真っ白け。

沢山の石が積まれた日出ヶ岳の三角点。

展望台に上ってみましたが何も見えずカミナリが怖くて慌てて降りました。

ベンチで朝食(パン)にします。AM7時

花の名前がわかりませんが、滴がついて綺麗でした。

どこから幹でどこから根なのやらわかりません。
初めて地面の下を水が流れる音を聞きました。

森林を保護する為、大半が木道です。

立ち枯れだらけの正木峠、ますます霧がひどくなってきました。

標識は整備されて迷う事がありません。

視界は10m程度です、トホホ。

アカガエル発見。

謎の白装束軍団ではありません、ポンチョを羽織ったK氏。(笑)

何だか仰々しい神武天皇の銅像。

一本足・一つ目の妖怪「一本ただら」伝説が残る牛石ヶ原。

大蛇の手前の岩場に咲いていた本当に小さな花。
名前がさっぱりわかりません、検索するって難しいです。(泣)

この階段を上れば絶景が待っているはずが・・。

本当は恐ろしいほどの絶壁なのでしょうが

ガスで何も見えず

かすかに下が見えますが足元が滑るので怖くてこれ以上乗り出せませんでした。
気がつけば後で3組のハイカーが並んで待っていたので慌てて引き揚げます。

大蛇の手前の岩場によじ登ると360度見渡せました。
が、当然真っ白けで何も見えません、ヤケクソの命~。(笑)

シオカラ谷への下りはシャクナゲだらけでした。
花の時期に来たらさぞかし綺麗でしょう。
このあたりから雨がひどくなり写真を撮るのも大変なくらいでした。

シオカラ谷の吊橋

いい天気なら川ももっと綺麗だろうなぁ。
紅葉の時期に訪れてみたい・・人の少ない時間帯で。

ここから駐車場への登りはけっこうキツくて息が上がってしまいました。
カッパの中は蒸れてベチャベチャです。(泣)

大台山の家の横に出てきました。

駐車場にはこんな天気にもかかわらず観光バスや
車が続々と押し寄せて来て満タンになっていました。
腹が減ったので天気のいいところまで下りることにします。

またもや川上村の蜻蛉の滝登山道に向かい、音無川に架かる
橋の下で昼食にしました。(ホームレスの人ではありません念のため)
ここでトラブル発生、私の鍋焼きうどんの容器に穴が開いていて
スープが全部流れ出してしまいました。う~んショック

K氏が食べ終えたスープの残りに麺をぶちこみ、何とか
食べる事が出来ました、K氏ありがとうm(__)m。
<感想>
本当に綺麗な大台ケ原を見れるのはいつになるのやら。
少しでも不安定な天候だと止めておいたほうが無難なようです。
さすが大台ケ原です、恐るべし。
歩いてきました。

前回のリベンジをと意気込んで出かけましたが
見事に返り討ちに遭いました。(泣)

前夜のPM11時に貴志川のスーパーで食料を買い込み
大台ケ原に着くとまたまた雨と霧、車で仮眠して回復を待ちました。
AM6時になってやっと雨が上がったので早速歩き始めます。

晴れてるほうがいいにきまっていますが霧も幻想的な
雰囲気が出ていいもんです、とこの時は思っていましたが・・。

日出ヶ岳手前の展望台

ガスって何が何やら・・。

この時はまだ青空が見えていて回復するように思えましたが・・。

階段を登り

展望台に着く頃にカミナリが鳴ってあっという間に真っ白け。

沢山の石が積まれた日出ヶ岳の三角点。

展望台に上ってみましたが何も見えずカミナリが怖くて慌てて降りました。

ベンチで朝食(パン)にします。AM7時

花の名前がわかりませんが、滴がついて綺麗でした。

どこから幹でどこから根なのやらわかりません。
初めて地面の下を水が流れる音を聞きました。

森林を保護する為、大半が木道です。

立ち枯れだらけの正木峠、ますます霧がひどくなってきました。

標識は整備されて迷う事がありません。

視界は10m程度です、トホホ。

アカガエル発見。

謎の白装束軍団ではありません、ポンチョを羽織ったK氏。(笑)

何だか仰々しい神武天皇の銅像。

一本足・一つ目の妖怪「一本ただら」伝説が残る牛石ヶ原。

大蛇の手前の岩場に咲いていた本当に小さな花。
名前がさっぱりわかりません、検索するって難しいです。(泣)

この階段を上れば絶景が待っているはずが・・。

本当は恐ろしいほどの絶壁なのでしょうが

ガスで何も見えず

かすかに下が見えますが足元が滑るので怖くてこれ以上乗り出せませんでした。
気がつけば後で3組のハイカーが並んで待っていたので慌てて引き揚げます。

大蛇の手前の岩場によじ登ると360度見渡せました。
が、当然真っ白けで何も見えません、ヤケクソの命~。(笑)

シオカラ谷への下りはシャクナゲだらけでした。
花の時期に来たらさぞかし綺麗でしょう。
このあたりから雨がひどくなり写真を撮るのも大変なくらいでした。

シオカラ谷の吊橋

いい天気なら川ももっと綺麗だろうなぁ。
紅葉の時期に訪れてみたい・・人の少ない時間帯で。

ここから駐車場への登りはけっこうキツくて息が上がってしまいました。
カッパの中は蒸れてベチャベチャです。(泣)

大台山の家の横に出てきました。

駐車場にはこんな天気にもかかわらず観光バスや
車が続々と押し寄せて来て満タンになっていました。
腹が減ったので天気のいいところまで下りることにします。

またもや川上村の蜻蛉の滝登山道に向かい、音無川に架かる
橋の下で昼食にしました。(ホームレスの人ではありません念のため)
ここでトラブル発生、私の鍋焼きうどんの容器に穴が開いていて
スープが全部流れ出してしまいました。う~んショック

K氏が食べ終えたスープの残りに麺をぶちこみ、何とか
食べる事が出来ました、K氏ありがとうm(__)m。
<感想>
本当に綺麗な大台ケ原を見れるのはいつになるのやら。
少しでも不安定な天候だと止めておいたほうが無難なようです。
さすが大台ケ原です、恐るべし。
スポンサーサイト
【またもや】
こう何回も返り討ちにあうのであれば、とことん上り続けてくだ斉藤清六。
ワタクシも霧の向こうが見Thai DES。
4649眼からウロコ
ワタクシも霧の向こうが見Thai DES。
4649眼からウロコ
|∧
【大台ヶ原】
5枚目の写真(霧)はとりわけ幻想的で良いですね。
確率から言えばたぶん晴れている日が少ない場所なのでこれからもリベンジ諦めないでくださいませ(^^V
私も40対60ぐらいです。
西大台という聖地もまだ残ってますし・・・
鍋焼きうどんになったのでこげ味が加味されました?
確率から言えばたぶん晴れている日が少ない場所なのでこれからもリベンジ諦めないでくださいませ(^^V
私も40対60ぐらいです。
西大台という聖地もまだ残ってますし・・・
鍋焼きうどんになったのでこげ味が加味されました?
|∧
【】
おつかれさま~~~
雨男??霧男??はどちらでしょうね
せっかくの登山で内側から汗、外側から雨、ここで雷…うう、つらすぎる。でもだからこそ好天に恵まれた頂上のパノラマが値打ちあるのかもしれませんね
秋にまたどうぞ。。。。。。。
雨男??霧男??はどちらでしょうね
せっかくの登山で内側から汗、外側から雨、ここで雷…うう、つらすぎる。でもだからこそ好天に恵まれた頂上のパノラマが値打ちあるのかもしれませんね
秋にまたどうぞ。。。。。。。
|∧
【】
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
展望台で雷は 危ないでしょう!
真っ白けって雲の中ということですよね
そんな中でも『命』と『鍋焼きうどん』を忘れない・・・
ぜひ 天気の良い大台ケ原を見せていただきたいです~
展望台で雷は 危ないでしょう!
真っ白けって雲の中ということですよね
そんな中でも『命』と『鍋焼きうどん』を忘れない・・・
ぜひ 天気の良い大台ケ原を見せていただきたいです~
|∧
【】
まいどです。
ヤケクソの命~決まってます~。
3,13,17枚目の写真、幻想的で綺麗です。
22枚目の写真の花は、ママコナでは?
ヤケクソの命~決まってます~。
3,13,17枚目の写真、幻想的で綺麗です。
22枚目の写真の花は、ママコナでは?
|∧
【】
>AlesHemskyさん
さすがに次の休日もまた行こうという
気力が失せてきました。
よっぽどの天気でない限り雨を避けれない感じです。
秋の平日に会社を休んで行きたいもんです。(笑)
>ふぇるめーるさん
今まで雨に降られたことがほとんど無かったのですが
大台はハンパじゃないですねぇ。
秋にまたリベンジをしてみようと思います。
169号線沿いには行きたい所が目白押しです。
>ゆきうさぎさん
私はカスミ男ですが雨男ではないと思います。
・・となるとK氏が原因か?(笑)
早く秋になって欲しいもんです。
>としこさん
山での雷ほど怖い物はありませんよね。
少しぐらいの雨ならいいのですが
少しの晴れ間だけであとはひたすら雨の中でした。
どこでもいいからいい天気のなかで
景色を眺めてみたいです。
>se1955 さん
またまた情報ありがとうございます。
ママコナでいいみたいです。
花や葉っぱの形がそっくりです。
さすがに次の休日もまた行こうという
気力が失せてきました。
よっぽどの天気でない限り雨を避けれない感じです。
秋の平日に会社を休んで行きたいもんです。(笑)
>ふぇるめーるさん
今まで雨に降られたことがほとんど無かったのですが
大台はハンパじゃないですねぇ。
秋にまたリベンジをしてみようと思います。
169号線沿いには行きたい所が目白押しです。
>ゆきうさぎさん
私はカスミ男ですが雨男ではないと思います。
・・となるとK氏が原因か?(笑)
早く秋になって欲しいもんです。
>としこさん
山での雷ほど怖い物はありませんよね。
少しぐらいの雨ならいいのですが
少しの晴れ間だけであとはひたすら雨の中でした。
どこでもいいからいい天気のなかで
景色を眺めてみたいです。
>se1955 さん
またまた情報ありがとうございます。
ママコナでいいみたいです。
花や葉っぱの形がそっくりです。
|∧
【残念です】
まいど、大台ヶ原は上手く行きませんね
私は過去10回ほど行きましたが最高はガス
ほとんど天気でしたよ ごめん
だけど、大台ヶ原は日本で一番雨の多いところ
雨が当たり前なんですよね
次回は天気予報をじっくり見て計画立てて下さい
最後のナベで笑ってしまいました
私は必ずナベは持参します。同じ失敗しましたからハイ
私は過去10回ほど行きましたが最高はガス
ほとんど天気でしたよ ごめん
だけど、大台ヶ原は日本で一番雨の多いところ
雨が当たり前なんですよね
次回は天気予報をじっくり見て計画立てて下さい
最後のナベで笑ってしまいました
私は必ずナベは持参します。同じ失敗しましたからハイ
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
どうも大台にきらわれたようです。
秋の安定した時期にまたリベンジしようと思います。
アルミの鍋焼きうどんのセットは便利なので
よく買うのですが、穴があいたのは初めてです。
どうしようもなくあっという間に汁がなくなりました。
ショウタンさんも経験済みでしたか。
ほんと情けないですよねぇ。
どうも大台にきらわれたようです。
秋の安定した時期にまたリベンジしようと思います。
アルミの鍋焼きうどんのセットは便利なので
よく買うのですが、穴があいたのは初めてです。
どうしようもなくあっという間に汁がなくなりました。
ショウタンさんも経験済みでしたか。
ほんと情けないですよねぇ。
|∧
【かすみ男】
ですか・・・・?またまた新種のオヤジが定義されました(笑)
今度、僕と登りましょう。僕はれっきとした雨男です。(威張れないナア・・)
でも最近は、雨から嫌われている。何か悪い事したかな・・?
春に登ったコースで、懐かしく拝見しました。
今度、僕と登りましょう。僕はれっきとした雨男です。(威張れないナア・・)
でも最近は、雨から嫌われている。何か悪い事したかな・・?
春に登ったコースで、懐かしく拝見しました。
|∧
【】
僕は大台に限らずしょっちゅう雨の中を歩いてます。
でも雨もよくないですか?
とくに大台みたいな山はなんとなく晴れよりも雨の方が絵になるような・・・
気もしないでも・・・ないですか、やっぱり。笑
でも雨もよくないですか?
とくに大台みたいな山はなんとなく晴れよりも雨の方が絵になるような・・・
気もしないでも・・・ないですか、やっぱり。笑
|∧
|ホーム|