2006/09/25 17:10:48
9月23日(土)B氏と真妻山を歩いてきました。

昨年の今頃、 ショウタンさんのHPやタマちゃんのHPを見て
いつか行きたいと思っていたのをようやく実現することができました。

国道424号線を中津村方面に右折し、小釜本橋を渡り右折して
県道25号御坊~中津線沿いの山野小学校に。
小学校に隣接する公民館の駐車場に車を停めさせてもらいました。
近くのオバチャンに道を聞いて早速歩き始めます。AM10時

公民館に向かってすぐ右手のカーブミラーのある道をまっすぐ行けば

真妻山登山口があります。
こちらから登ると大半がコンクリートの農道です。

道の脇にはヒガンバナが満開です。
白色を探したけれど見つかりませんでした。

栗がたわわに実っていました、秋ですねぇ。

この花が沢山咲いていたのですが、いつものごとく
まったく名前がわかりません。

途中に見えた山には垂直な道がみえていました。
あそこを登ったらムチャクチャしんどいやろなぁ。

標識が整備され迷う事はありませんでした、ありがたいことです。

山の姿が見えてくるあたりから傾斜がきびしくなります。
日高富士とよばれるだけあっていい形をしています。

この標識からやっと土の道になりました。

汗をタオルで拭きながら黙々と登ります。
よく人が通るのかクモの巣があまり無くて快適でした。

きつい登りももう少し、ここを登り切れば

開けた山頂に祠がデーンと建てられています。

中には11面観音が祀られていました。

祠の向こう側には芝生の緑が美しい広場がありました。
4人の先客ハイカーが居ましたが、すぐに帰られたため貸切です。ヤッホー

360度の展望がありますが特に東から西側の景色が最高です。
とても523mしか無いとは思えない景色が広がっていました。

12時をまわっていたので昼食にします。
鍋焼きチャンポンとおにぎり3個、太るのにやめられましぇん。

ショウタンさんのプレート発見。

寝転がってくつろいだり ←家より落ち着いたり・・

命をしたりして素晴らしい山頂を満喫しました。

祠の近くに一輪だけ咲いていました。
これまた名前がわかりません、どなたか情報よろしく ←こればっかり

蝶やツバメが飛び交って去り行く夏を惜しむかのようでした。

帰りは来た道を戻らずに北側に下りました。
まるで相撲の行事さんが書く字のように特徴的な標識です。

小さな祠の前が分岐になっていて

直進すれば斜面をほぼ垂直に降りるルートのようでした。
当然怖くて即、戻りました。(笑)

安全が一番と無理やり納得します、(笑)

でかいキノコを発見、名前は・・ZZZ。

やがて沢沿いとなり水の音が大きく響き、滝があることを知らせます。

涼みの滝、落差は30mほどでしょうか。

丸太橋を渡りしばらく行けば

林道大滝川森林公園線と合流します。
ここから舗装路をテクテクと車まで戻らなければなりません。
たぶん4km以上あると思います。

田んぼの稲が刈り取られ、天日干しをしていました。
のどかでいい風景です。

このへんのゴミ収集所は独特で面白いです。

森林公園内のあずまやでしばらく休憩しました。
コーヒーを沸かしてB氏がしらまの道の駅で買ったよもぎ大福をパクつくはずが、
大福ではなくて草もちでした、ショック・・まるでグミのような食感です。(笑)

巨大な毒キノコを発見・・・でかすぎます。(笑)

こちらが森林公園の入り口です、駐車スペースが20台程度あったと思います。

いいかげん舗装路がイヤになった頃に25号線と合流、やれやれ。

フタのデザインが可愛い下水のマンホール。

車に戻り帰路に着いて424号線に入ってすぐ左手に
何やら古そうな神社を見つけたので寄ってみました。

奉納相撲が行われるのでしょうか土俵がありました。

神社の歴史が書かれた説明板。

茅葺屋根で覆われた中に本来の建物があります、めちゃシブです。

薄暗いのに三脚を使わずに撮影したためブレてしまいました。(泣)

帰りに金屋にある明恵峡温泉に寄って疲れを取ります。

今日もよく遊びました。
<感想>
この山は大滝川森林公園に車を停めてピストンするほうがいいようです。
今回は寄れませんでしたが、洞窟などもあり見所満載です。
今度は冬に登ってみたいです。

昨年の今頃、 ショウタンさんのHPやタマちゃんのHPを見て
いつか行きたいと思っていたのをようやく実現することができました。

国道424号線を中津村方面に右折し、小釜本橋を渡り右折して
県道25号御坊~中津線沿いの山野小学校に。
小学校に隣接する公民館の駐車場に車を停めさせてもらいました。
近くのオバチャンに道を聞いて早速歩き始めます。AM10時

公民館に向かってすぐ右手のカーブミラーのある道をまっすぐ行けば

真妻山登山口があります。
こちらから登ると大半がコンクリートの農道です。

道の脇にはヒガンバナが満開です。
白色を探したけれど見つかりませんでした。

栗がたわわに実っていました、秋ですねぇ。

この花が沢山咲いていたのですが、いつものごとく
まったく名前がわかりません。

途中に見えた山には垂直な道がみえていました。
あそこを登ったらムチャクチャしんどいやろなぁ。

標識が整備され迷う事はありませんでした、ありがたいことです。

山の姿が見えてくるあたりから傾斜がきびしくなります。
日高富士とよばれるだけあっていい形をしています。

この標識からやっと土の道になりました。

汗をタオルで拭きながら黙々と登ります。
よく人が通るのかクモの巣があまり無くて快適でした。

きつい登りももう少し、ここを登り切れば

開けた山頂に祠がデーンと建てられています。

中には11面観音が祀られていました。

祠の向こう側には芝生の緑が美しい広場がありました。
4人の先客ハイカーが居ましたが、すぐに帰られたため貸切です。ヤッホー

360度の展望がありますが特に東から西側の景色が最高です。
とても523mしか無いとは思えない景色が広がっていました。

12時をまわっていたので昼食にします。
鍋焼きチャンポンとおにぎり3個、太るのにやめられましぇん。

ショウタンさんのプレート発見。

寝転がってくつろいだり ←家より落ち着いたり・・

命をしたりして素晴らしい山頂を満喫しました。

祠の近くに一輪だけ咲いていました。
これまた名前がわかりません、どなたか情報よろしく ←こればっかり

蝶やツバメが飛び交って去り行く夏を惜しむかのようでした。

帰りは来た道を戻らずに北側に下りました。
まるで相撲の行事さんが書く字のように特徴的な標識です。

小さな祠の前が分岐になっていて

直進すれば斜面をほぼ垂直に降りるルートのようでした。
当然怖くて即、戻りました。(笑)

安全が一番と無理やり納得します、(笑)

でかいキノコを発見、名前は・・ZZZ。

やがて沢沿いとなり水の音が大きく響き、滝があることを知らせます。

涼みの滝、落差は30mほどでしょうか。

丸太橋を渡りしばらく行けば

林道大滝川森林公園線と合流します。
ここから舗装路をテクテクと車まで戻らなければなりません。
たぶん4km以上あると思います。

田んぼの稲が刈り取られ、天日干しをしていました。
のどかでいい風景です。

このへんのゴミ収集所は独特で面白いです。

森林公園内のあずまやでしばらく休憩しました。
コーヒーを沸かしてB氏がしらまの道の駅で買ったよもぎ大福をパクつくはずが、
大福ではなくて草もちでした、ショック・・まるでグミのような食感です。(笑)

巨大な毒キノコを発見・・・でかすぎます。(笑)

こちらが森林公園の入り口です、駐車スペースが20台程度あったと思います。

いいかげん舗装路がイヤになった頃に25号線と合流、やれやれ。

フタのデザインが可愛い下水のマンホール。

車に戻り帰路に着いて424号線に入ってすぐ左手に
何やら古そうな神社を見つけたので寄ってみました。

奉納相撲が行われるのでしょうか土俵がありました。

神社の歴史が書かれた説明板。

茅葺屋根で覆われた中に本来の建物があります、めちゃシブです。

薄暗いのに三脚を使わずに撮影したためブレてしまいました。(泣)

帰りに金屋にある明恵峡温泉に寄って疲れを取ります。

今日もよく遊びました。
<感想>
この山は大滝川森林公園に車を停めてピストンするほうがいいようです。
今回は寄れませんでしたが、洞窟などもあり見所満載です。
今度は冬に登ってみたいです。
スポンサーサイト
【】
あい変わらずキノコに縁があるようDESの~
blueeyedsoulさんがいつも食してるおにぎり今回初めて食べたくなり間下このみ。
今度送ってくだ斉藤慶子
blueeyedsoulさんがいつも食してるおにぎり今回初めて食べたくなり間下このみ。
今度送ってくだ斉藤慶子
|∧
【行きましたか】
真妻山は確か一等三角点ではなかったですか
私たちが登ったのも確かこの時期、
真妻山山頂に着くと
帰るのがイヤになるような景色ですね
最近、行動リズムが早くなったような、ソウルさんも秋近しですね
ではしばらく行って来ます。
私たちが登ったのも確かこの時期、
真妻山山頂に着くと
帰るのがイヤになるような景色ですね
最近、行動リズムが早くなったような、ソウルさんも秋近しですね
ではしばらく行って来ます。
|∧
【】
まいどです。
稲の天日干し、こんな風景が残っているのですね。のどかで良いですね~。
花の名前は、ヒオウギの仲間ではないでしょうか。
稲の天日干し、こんな風景が残っているのですね。のどかで良いですね~。
花の名前は、ヒオウギの仲間ではないでしょうか。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
本格的なキノコの季節になりました。
おにぎりおいしそうに見えましたか?
素直にとってもうれしいです。
取れたての毒キノコならお送りしますが。(笑)
>ショウタンさん
真妻山からの眺めは本当に素晴らしかったです。
これもひとえに山歩隊の皆さんが紹介してくれたお陰です。
これからも和歌山のいい山を紹介し続けて下さい、お願いします。
お気をつけていってらっしゃ~い。
本格的なキノコの季節になりました。
おにぎりおいしそうに見えましたか?
素直にとってもうれしいです。
取れたての毒キノコならお送りしますが。(笑)
>ショウタンさん
真妻山からの眺めは本当に素晴らしかったです。
これもひとえに山歩隊の皆さんが紹介してくれたお陰です。
これからも和歌山のいい山を紹介し続けて下さい、お願いします。
お気をつけていってらっしゃ~い。
|∧
【> se1955 さん】
私も久々に稲の天日干しを見ました。
大変でしょうがいつまでもあって欲しい風景です。
花情報いつもありがとうございます。
ヒオウギっていうんですね、イメージ検索したら
そのまんまでした。
大変でしょうがいつまでもあって欲しい風景です。
花情報いつもありがとうございます。
ヒオウギっていうんですね、イメージ検索したら
そのまんまでした。
|∧
【】
こんにちは
頂上が芝生と言うのが いいですね。
鍋焼きチャンポン これからの季節には最高!
以前 金剛山で鍋を囲んだ事がありましたが、
今からの季節 山頂で鍋も良いかも。
頂上が芝生と言うのが いいですね。
鍋焼きチャンポン これからの季節には最高!
以前 金剛山で鍋を囲んだ事がありましたが、
今からの季節 山頂で鍋も良いかも。
|∧
【>てるおっさんさん】
本当に気持ちのいい山頂でした。
これからは山で食べる熱い物がおいしい季節ですね。
鍋をやりたいけど残飯が出ないようにするのが
難しいところです。
これからは山で食べる熱い物がおいしい季節ですね。
鍋をやりたいけど残飯が出ないようにするのが
難しいところです。
|∧
【良い山頂ですね!】
めちゃめちゃ長居したくなるような
草原の山頂ですね!
有田にも近いのでしょうか。
テント張って星の観測にもいいかもですね。
草原の山頂ですね!
有田にも近いのでしょうか。
テント張って星の観測にもいいかもですね。
|∧
【】
直登すれば一気にいけそうですが
無理だったんですね~(^^;
それを登り降りする人がいるんでしょうかね~~
マンホールの蓋はなんとなく「命」を3人でやってるみたい~可愛い柄ですね
無理だったんですね~(^^;
それを登り降りする人がいるんでしょうかね~~
マンホールの蓋はなんとなく「命」を3人でやってるみたい~可愛い柄ですね
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
帰りたくないような気持ちになるほど
居心地のいい山頂でした。
有田からだと車で一時間ほどだと思います。
気が小さいので一人じゃ怖いけど二人以上なら
居座って星を眺めてみたいです。
>ゆきうさぎさん
和歌山にしては珍しくマンホールの
デザインが可愛いですよね。
言われて初めて気がつきましたがまさしく命ですね~。
帰りたくないような気持ちになるほど
居心地のいい山頂でした。
有田からだと車で一時間ほどだと思います。
気が小さいので一人じゃ怖いけど二人以上なら
居座って星を眺めてみたいです。
>ゆきうさぎさん
和歌山にしては珍しくマンホールの
デザインが可愛いですよね。
言われて初めて気がつきましたがまさしく命ですね~。
|∧
2006/09/18 23:37:50
9月17日(日)一人で大山・殿尾山を歩いてきました。

雨だと思っていたらメチャいいお天気。
あわてて家を飛び出し近場の山に登ることにしました。
本当はお菊山( お菊松 )まで行くつもりでしたが・・。

風吹峠の道の駅を過ぎてわいわい村の標識を右折、堀河ダムの前を通り

わいわい村の近くの空き地に車を停め早速歩き始めます。AM8時半
<
道ばたにはヒガンバナが咲き始めていました。
あまり実感がないけどもう秋なんですねぇ。

わいわい村ののどかな風景。

車の通らないアスファルトの道をどんどん進みます。

この橋を渡ればやっと土の道に。

前回はここを右折してボンデン山に向かいましたが、
今回は直進してササ峠に向かいます。

3つ目の橋を超えると

傾斜がきつくなります。

倒木に生えていたキノコをアップで撮ってみました。

ササ峠に到着

ここから行ける知らない山の名前がいっぱい

踏み跡ははっきりしていますがあまり人が通らないのか
やたらとクモの巣が多く、ストックを振り回さないと顔面直撃です。

高圧線の鉄塔脇を通ります。

この分岐をどちらに行けばいいのか分からず、まず右折してみました。

5分ほどで大山に到着。

3等三角点があるだけで見晴らしはありません。( 383m )
そのまま進んだら間違っていることがわかり、分岐まで戻りました。

分岐を左折すれば尾根道が続きます。

15分ほどで殿尾山山頂近くに着きます。

山頂は三角点も見晴らしも無く4m程度の平坦な地面があるだけです。( 370m )

当然やっときまっせ、お決まりの命~。

山頂から少し南側に進むと視界が開けた場所がありました。
お菊山はここからまだ2,4kmあるうえに雨がぱらついてきたので
本日はここまでとして来た道を戻りました。AM10時40分

帰り道で綺麗な花を発見。
自信がありませんが多分ゲンノショウコという花だと思います。
車に戻ったのがPM12時、往復3時間半のコースでした。

雨だと思っていたらメチャいいお天気。
あわてて家を飛び出し近場の山に登ることにしました。
本当はお菊山( お菊松 )まで行くつもりでしたが・・。

風吹峠の道の駅を過ぎてわいわい村の標識を右折、堀河ダムの前を通り

わいわい村の近くの空き地に車を停め早速歩き始めます。AM8時半
<

道ばたにはヒガンバナが咲き始めていました。
あまり実感がないけどもう秋なんですねぇ。

わいわい村ののどかな風景。

車の通らないアスファルトの道をどんどん進みます。

この橋を渡ればやっと土の道に。

前回はここを右折してボンデン山に向かいましたが、
今回は直進してササ峠に向かいます。

3つ目の橋を超えると

傾斜がきつくなります。

倒木に生えていたキノコをアップで撮ってみました。

ササ峠に到着

ここから行ける知らない山の名前がいっぱい

踏み跡ははっきりしていますがあまり人が通らないのか
やたらとクモの巣が多く、ストックを振り回さないと顔面直撃です。

高圧線の鉄塔脇を通ります。

この分岐をどちらに行けばいいのか分からず、まず右折してみました。

5分ほどで大山に到着。

3等三角点があるだけで見晴らしはありません。( 383m )
そのまま進んだら間違っていることがわかり、分岐まで戻りました。

分岐を左折すれば尾根道が続きます。

15分ほどで殿尾山山頂近くに着きます。

山頂は三角点も見晴らしも無く4m程度の平坦な地面があるだけです。( 370m )

当然やっときまっせ、お決まりの命~。

山頂から少し南側に進むと視界が開けた場所がありました。
お菊山はここからまだ2,4kmあるうえに雨がぱらついてきたので
本日はここまでとして来た道を戻りました。AM10時40分

帰り道で綺麗な花を発見。
自信がありませんが多分ゲンノショウコという花だと思います。
車に戻ったのがPM12時、往復3時間半のコースでした。
【めんこぉ~い♪】
ひっそりと?山の中に咲く小さな花、めんこい(可愛い)ですね♪
で?
あのキノコ達は、食べられるんですか?笑
で?
あのキノコ達は、食べられるんですか?笑
|∧
【歩くなら今のうち?】
殿尾山からだと、お菊山経由わいわい村でも時間的に同じくらいではないですか?
仲間の家族がわいわい村と聞いて、にぎやかな村があるんですね~と返事が返ってきたとか・・・^^。
仲間の家族がわいわい村と聞いて、にぎやかな村があるんですね~と返事が返ってきたとか・・・^^。
|∧
【】
言い忘れました~。^^;)
このあたりは松茸山です。シーズンになると企業がやまごと買うとか聞きましたよ!(ーー;)
このあたりは松茸山です。シーズンになると企業がやまごと買うとか聞きましたよ!(ーー;)
|∧
【】
>マーチ娘。さん
直径1.5cmぐらいの小さな花ですが
とても惹かれました。
園芸種の花にはまったく興味がもてませんが
野に咲く花の名前を覚えたくて四苦八苦してます。(笑)
何だったら倒木ごとお送りしましょうか?(笑)
>Bガタガタさん
わいわい村からササ峠経由以外でお菊山に
行けるルートがあるのですか?
私はあのあたりの地形に詳しくないです。
よろしかったら教えて下さい。
松茸山につき立ち入り禁止の札と
ビニールひもがやたらと目に付きました。
ちょっと興ざめしてしまいますよね。
直径1.5cmぐらいの小さな花ですが
とても惹かれました。
園芸種の花にはまったく興味がもてませんが
野に咲く花の名前を覚えたくて四苦八苦してます。(笑)
何だったら倒木ごとお送りしましょうか?(笑)
>Bガタガタさん
わいわい村からササ峠経由以外でお菊山に
行けるルートがあるのですか?
私はあのあたりの地形に詳しくないです。
よろしかったら教えて下さい。
松茸山につき立ち入り禁止の札と
ビニールひもがやたらと目に付きました。
ちょっと興ざめしてしまいますよね。
|∧
【お菊松】
まいどです。
お菊松ってどんな「松」ですか。?
お菊松ってどんな「松」ですか。?
|∧
【パトカーも入る道です】
わいわい村に向かって、ダムの左岸を行くと確か一軒目?の家を過ぎてすぐに右側に道標、左にお菊山への入る道があります。何軒目だったか自信はありませんが、わかりやすいところです。
ボンデン山も元気の森の横の林道を通ってよく行きます。^^
ボンデン山も元気の森の横の林道を通ってよく行きます。^^
|∧
【】
>se1955さん
お菊松についてはこちらへどうぞ
http://www.city.sennan.osaka.jp/~maibun/bunkazai/okiku.htm
悲しい物語が残る山のようです。
>Bガタガタさん
早速教えて頂いてありがとうございます。
今度はそちらのコースから登ってみます。
げんきの森からボンデン山に一度だけ行きました。
けっこう距離がありますよね。
げんきの森のハイキングコースを全て周ってみたいですが
なかなか実行に移せていません。^^;
お菊松についてはこちらへどうぞ
http://www.city.sennan.osaka.jp/~maibun/bunkazai/okiku.htm
悲しい物語が残る山のようです。
>Bガタガタさん
早速教えて頂いてありがとうございます。
今度はそちらのコースから登ってみます。
げんきの森からボンデン山に一度だけ行きました。
けっこう距離がありますよね。
げんきの森のハイキングコースを全て周ってみたいですが
なかなか実行に移せていません。^^;
|∧
【まいどです】
この付近はあまり詳しくありませんが、今国土地理院の地図でソウルさんの足跡おわえてみました
ウンウウン
30年ほど前に迷い込んだ所らしい
ソウルさんのお陰で近場の山がよみ帰ってきます
当時山名板などほとんど無かったような記憶があります。
ウンウウン
30年ほど前に迷い込んだ所らしい
ソウルさんのお陰で近場の山がよみ帰ってきます
当時山名板などほとんど無かったような記憶があります。
|∧
【>ショウタンさん】
初めてササ峠に行ってみてまたまた
歩いてみたい山が増えました。
短時間でも知らないところを歩くのって
本当に面白いですね~。
歩いてみたい山が増えました。
短時間でも知らないところを歩くのって
本当に面白いですね~。
|∧
【】
どうもDES
最近晴ればっかりでいいDESネ。
キノコのお味はいかがでしたか?
最近晴ればっかりでいいDESネ。
キノコのお味はいかがでしたか?
|∧
2006/09/11 17:04:14
9月9日(土)B氏と友ヶ島を歩いてきました。

夏休みも終わったので人が少ないだろうと思ったのですが、
釣りやキャンプをする人達でけっこう賑わっていました。

加太の大波止に向かう途中にある赤い橋の下にフェリー乗場の
駐車場があります。橋の手前を左折すれば橋の下に行けるのですが、
わかりずらい上に道が細いです。( 駐車料金500円 )

9時が一番船なので8時半に着いたのですが、8時40分にならないと
切符売り場がオープンしませんでした。

これが友ヶ島への足となる高速艇です、最大収容人数120名だそうです。
ムリ!!

約20分で友ヶ島に到着、それぞれワクワクした表情で船を降ります。

桟橋の付け根付近には大砲の砲弾が展示されていました。

砲弾についての説明板

島内を一周できるハイキングコースが整備されています。
まず灯台が見たかったので反時計回りで周ることにしました。

廃屋なのかどうなのか微妙です。

古い倉庫らしきレンガの建物の裏側で鹿3頭を目撃しましたが、
あっという間に逃げられてカメラに収めることが出来ませんでした。(泣)

ペンション風の海の家、夏休み限定なのか営業されていませんでした。

夏の終わりを感じさせる一枚、自分で気に入ってます。

標識が整備されていて迷うことはありませんでした。

旅館を通り過ぎれば

第2砲台跡があります。

劣化が激しいため有刺鉄線が張られ、立ち入り禁止でした。

砲台を固定するためのボルトが妙に生々しいです。

第2砲台跡から100mほど行けば、柵で閉じられたアーチがあり

その右手にある階段を上ると

小さな灯台がありました。

灯台の裏側は見晴らしが抜群です。

水平線をバックに命~、後は崖なので本当はロープを超えてはいけません。
よい子は真似しないでね。(笑) ←アホか?という声がどこからか・・。

ここから見る灯台がとっても綺麗でした。

鎖で立ち入り禁止の建物からは何やら排気ダクトが見えます。
立ち入り禁止となると何故か非常に気になります。

まるで真夏に戻ったように気温が高く、汗が拭き出します。

つづいて海軍聴音所に立ち寄りました。
潜水艦の侵入を防ぐため、海中の音を聞き分ける施設だったようです。

中は無残なほど荒れ果てて落書きだらけです。

海側に面した窓からは沖が一望でき、見張り所でもあったようです。

第3砲台跡に行く前に第5砲台跡にも立ち寄りました。

草が生い茂り廃墟らしさムンムンです。
右手の奥のほうの死角になる場所で撮影している男女のグループが
いましたが、あきらかに砲台跡の撮影ではなくAVやエロ雑誌の
撮影のようでした。人があまり来ないのをいいことに撮影地に
選んだのでしょうがいい迷惑です。 ←内心見たかったり(笑)

戻ってしばらく行くと小展望台がありました。

テーブルとベンチが設置され昼食場所にもってこいです。( AM11時40分 )

神島( 写真の小さな島 )方面の眺めが抜群です。

本日は鍋焼きチャンポンとバクダンおにぎり2個。
今回はスープが漏れる事も無く無事に食べられました。(笑)

第3砲台跡にある階段を上れば

左手にあるレーダー施設

1等三角点( 120m )の奥には、

広い展望所があります。

ここからの眺めは本当に最高です、淡路島がすぐそこに見えますが、
残念ながら雨雲がかかっていました。先ほどまで居た灯台が小さく見えます。
また、90度右手には関空も肉眼で見ることが出来ました。

戻って第3砲台跡に降りて内部を見学します。
台座跡には水が溜まり水草に覆われています、直径4~5mあります。

すぐ横には弾薬庫に通じるトンネルがありました。
クモの巣を払いながら進むと

更に地下に降りる階段があったのですがあまりにも真っ暗で
電灯も持っていなかったので降りるのをあきらめました。
・・というか怖くて降りれませんでした。

そのまま直進すればまた台座があり、またトンネルを進めば台座
というふうに繋がっていました。
一体全部で何門の砲台があったのでしょうか、予想以上の規模の大きさです。

連絡通路でしょうか、暗かったのでシャッタースピードを30秒あけて撮りました。

弾薬庫はまるで外国に来たような錯覚を覚えます。

奥で全ての部屋が繋がっていました。

屋根が吹き飛んだように無い建物や

将校宿舎跡などもありました。
もっとゆっくり見たかったのですが時間が無いので先に進みます。

ヒメガマに覆われた深蛇池

ハイキングコース全体に高度はありませんがアップダウンが激しく
今日の暑さのせいもあり、けっこうきつく感じて何度も休憩しました。

またまた名前がわからない花を見つけてしまいました。
虎島の手前の岩場に咲いていました、名前がわかる方教えて下さい。
光が強すぎて白くなっていますが、紫色の花びらです。

目の前が虎島ですが帰りの船の最終便がPM4時半なのでこれ以上
進むと帰れなくなるため、あきらめて戻ることにしました。(泣)PM2時40分

遠景は綺麗ですが、海岸に打ち上げられたゴミが多くて目を覆いたくなります。

桟橋まで戻ってきたのがPM3時40分

まだ時間があるし、暑さで少々へばったのでベンチに寝転がって昼寝しました。

PM4時半、さようなら友ヶ島また来ます。

車に戻り、りんくうのジャスコにあるタワーレコードまで走り購入したのは
ロキシー・ミュージックの「 アバロン 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

B氏はソウルのジ・エスコーツ紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
<感想>
本当に綺麗な眺めが多くてとても気に入りました。
なぜもっと早く訪れなかったのかと思うほどです。
今度は時計周りに周って虎島をじっくり見てみたいです。
船の時間等が知りたい方はこちらをクリックして下さい。

夏休みも終わったので人が少ないだろうと思ったのですが、
釣りやキャンプをする人達でけっこう賑わっていました。

加太の大波止に向かう途中にある赤い橋の下にフェリー乗場の
駐車場があります。橋の手前を左折すれば橋の下に行けるのですが、
わかりずらい上に道が細いです。( 駐車料金500円 )

9時が一番船なので8時半に着いたのですが、8時40分にならないと
切符売り場がオープンしませんでした。

これが友ヶ島への足となる高速艇です、最大収容人数120名だそうです。
ムリ!!

約20分で友ヶ島に到着、それぞれワクワクした表情で船を降ります。

桟橋の付け根付近には大砲の砲弾が展示されていました。

砲弾についての説明板

島内を一周できるハイキングコースが整備されています。
まず灯台が見たかったので反時計回りで周ることにしました。

廃屋なのかどうなのか微妙です。

古い倉庫らしきレンガの建物の裏側で鹿3頭を目撃しましたが、
あっという間に逃げられてカメラに収めることが出来ませんでした。(泣)

ペンション風の海の家、夏休み限定なのか営業されていませんでした。

夏の終わりを感じさせる一枚、自分で気に入ってます。

標識が整備されていて迷うことはありませんでした。

旅館を通り過ぎれば

第2砲台跡があります。

劣化が激しいため有刺鉄線が張られ、立ち入り禁止でした。

砲台を固定するためのボルトが妙に生々しいです。

第2砲台跡から100mほど行けば、柵で閉じられたアーチがあり

その右手にある階段を上ると

小さな灯台がありました。

灯台の裏側は見晴らしが抜群です。

水平線をバックに命~、後は崖なので本当はロープを超えてはいけません。
よい子は真似しないでね。(笑) ←アホか?という声がどこからか・・。

ここから見る灯台がとっても綺麗でした。

鎖で立ち入り禁止の建物からは何やら排気ダクトが見えます。
立ち入り禁止となると何故か非常に気になります。

まるで真夏に戻ったように気温が高く、汗が拭き出します。

つづいて海軍聴音所に立ち寄りました。
潜水艦の侵入を防ぐため、海中の音を聞き分ける施設だったようです。

中は無残なほど荒れ果てて落書きだらけです。

海側に面した窓からは沖が一望でき、見張り所でもあったようです。

第3砲台跡に行く前に第5砲台跡にも立ち寄りました。

草が生い茂り廃墟らしさムンムンです。
右手の奥のほうの死角になる場所で撮影している男女のグループが
いましたが、あきらかに砲台跡の撮影ではなくAVやエロ雑誌の
撮影のようでした。人があまり来ないのをいいことに撮影地に
選んだのでしょうがいい迷惑です。 ←内心見たかったり(笑)

戻ってしばらく行くと小展望台がありました。

テーブルとベンチが設置され昼食場所にもってこいです。( AM11時40分 )

神島( 写真の小さな島 )方面の眺めが抜群です。

本日は鍋焼きチャンポンとバクダンおにぎり2個。
今回はスープが漏れる事も無く無事に食べられました。(笑)

第3砲台跡にある階段を上れば

左手にあるレーダー施設

1等三角点( 120m )の奥には、

広い展望所があります。

ここからの眺めは本当に最高です、淡路島がすぐそこに見えますが、
残念ながら雨雲がかかっていました。先ほどまで居た灯台が小さく見えます。
また、90度右手には関空も肉眼で見ることが出来ました。

戻って第3砲台跡に降りて内部を見学します。
台座跡には水が溜まり水草に覆われています、直径4~5mあります。

すぐ横には弾薬庫に通じるトンネルがありました。
クモの巣を払いながら進むと

更に地下に降りる階段があったのですがあまりにも真っ暗で
電灯も持っていなかったので降りるのをあきらめました。
・・というか怖くて降りれませんでした。

そのまま直進すればまた台座があり、またトンネルを進めば台座
というふうに繋がっていました。
一体全部で何門の砲台があったのでしょうか、予想以上の規模の大きさです。

連絡通路でしょうか、暗かったのでシャッタースピードを30秒あけて撮りました。

弾薬庫はまるで外国に来たような錯覚を覚えます。

奥で全ての部屋が繋がっていました。

屋根が吹き飛んだように無い建物や

将校宿舎跡などもありました。
もっとゆっくり見たかったのですが時間が無いので先に進みます。

ヒメガマに覆われた深蛇池

ハイキングコース全体に高度はありませんがアップダウンが激しく
今日の暑さのせいもあり、けっこうきつく感じて何度も休憩しました。

またまた名前がわからない花を見つけてしまいました。
虎島の手前の岩場に咲いていました、名前がわかる方教えて下さい。
光が強すぎて白くなっていますが、紫色の花びらです。

目の前が虎島ですが帰りの船の最終便がPM4時半なのでこれ以上
進むと帰れなくなるため、あきらめて戻ることにしました。(泣)PM2時40分

遠景は綺麗ですが、海岸に打ち上げられたゴミが多くて目を覆いたくなります。

桟橋まで戻ってきたのがPM3時40分

まだ時間があるし、暑さで少々へばったのでベンチに寝転がって昼寝しました。

PM4時半、さようなら友ヶ島また来ます。

車に戻り、りんくうのジャスコにあるタワーレコードまで走り購入したのは
ロキシー・ミュージックの「 アバロン 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

B氏はソウルのジ・エスコーツ紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
<感想>
本当に綺麗な眺めが多くてとても気に入りました。
なぜもっと早く訪れなかったのかと思うほどです。
今度は時計周りに周って虎島をじっくり見てみたいです。
船の時間等が知りたい方はこちらをクリックして下さい。
【お久しぶりです^^】
何だか、海のある風景ってホッとします^^
海のある所で育っているからでしょうか。
夏の終わりを感じさせる一枚、娘。も好きぃ~♪
白いペンキ?はげかけてるのが、雰囲気出ていて、
ドラマに出てくる海の家にありそぉ~!!
ロキシー・ミュージックって、どんなジャンルなんですか?
ファンキーですか?
海のある所で育っているからでしょうか。
夏の終わりを感じさせる一枚、娘。も好きぃ~♪
白いペンキ?はげかけてるのが、雰囲気出ていて、
ドラマに出てくる海の家にありそぉ~!!
ロキシー・ミュージックって、どんなジャンルなんですか?
ファンキーですか?
|∧
【残念】
メッチャ残念です。AVらしい撮影、見たかったー
ショウタンなら俳優、希望したかも
次は、虎島、残念、虎島は小さな島ですが砲台後がハッキリと有り、島は山らしいです。
瀬戸側から登ればスリル満点、ですが行場の洞窟には行った事がありません。
それにしても懲りずにアルミナベですか、ショウタンは何回か、アチャー、で食べられない事がありましたよ。
ショウタンなら俳優、希望したかも
次は、虎島、残念、虎島は小さな島ですが砲台後がハッキリと有り、島は山らしいです。
瀬戸側から登ればスリル満点、ですが行場の洞窟には行った事がありません。
それにしても懲りずにアルミナベですか、ショウタンは何回か、アチャー、で食べられない事がありましたよ。
|∧
【】
まいどです。
和歌山と淡路島の間に島があるのですね~。
まったく気がつきませんでした。
旧日本軍の要所だったようで・・・
レンガ作りの要塞見てみたいです。
明治時代の面影が残ってますね。
和歌山と淡路島の間に島があるのですね~。
まったく気がつきませんでした。
旧日本軍の要所だったようで・・・
レンガ作りの要塞見てみたいです。
明治時代の面影が残ってますね。
|∧
【】
>マーチ娘。さん
山もいいけど海を見るのもいいもんです。
写真気に入っていただけたらうれしいです。
ロキシー・ミュージックの「アバロン」は'82年の作品で
シンセを多用したポップ・ロックです。
>ショウタンさん
余裕で1周まわれると思っていたのに
時間切れで途中撤退する始末です。
もう一度行って虎島をじっくり見たいです。
>ショウタンなら俳優、希望したかも
ショウタンさんの俳優ぶり見てみたいです。(笑)
>se1955さん
地元なのに47歳になって初の友ヶ島めぐりです。
これほど大規模の軍施設が残っているのを
知らなかった事が恥ずかしい限りです。
もし和歌山に来る事があったら是非
行って見て下さい。
凄いと思えることうけあいです!
山もいいけど海を見るのもいいもんです。
写真気に入っていただけたらうれしいです。
ロキシー・ミュージックの「アバロン」は'82年の作品で
シンセを多用したポップ・ロックです。
>ショウタンさん
余裕で1周まわれると思っていたのに
時間切れで途中撤退する始末です。
もう一度行って虎島をじっくり見たいです。
>ショウタンなら俳優、希望したかも
ショウタンさんの俳優ぶり見てみたいです。(笑)
>se1955さん
地元なのに47歳になって初の友ヶ島めぐりです。
これほど大規模の軍施設が残っているのを
知らなかった事が恥ずかしい限りです。
もし和歌山に来る事があったら是非
行って見て下さい。
凄いと思えることうけあいです!
|∧
【行きたい】
こんばんはー。
前から気になってたんです。
これ見てますます行きたくなりました!
でもあの階段は怖すぎますね・・・
怖いけど・・・気になるっ!!!
なんか、まつわる怖い話とかないんですかね?
前から気になってたんです。
これ見てますます行きたくなりました!
でもあの階段は怖すぎますね・・・
怖いけど・・・気になるっ!!!
なんか、まつわる怖い話とかないんですかね?
|∧
【】
南海電鉄が手放したのでもう加太から渡れないのかと思っていましたが今でも友が島には行けるんですね
こうしてじっくり見せていただくと へ~~こんなだったっけって驚きです
たとえ廃墟といえども戦争の傷跡がまだ残ってるって感じですね
鳴門海峡をバックの命は きれいですね~~
こうしてじっくり見せていただくと へ~~こんなだったっけって驚きです
たとえ廃墟といえども戦争の傷跡がまだ残ってるって感じですね
鳴門海峡をバックの命は きれいですね~~
|∧
【】
>こたさん
デイパックに懐中電灯を入れっぱなしだったので
さぁ使おうと思ったら電池切れでした。
あの階段を降りるには電灯が不可欠です。
水溜りも多いので防水の靴のほうがいいと思います。
廃墟につきものの幽霊話は数々あるみたいですが
現実的なヘビやクモのほうがイヤです。
ぜひ訪れて恐怖感と感動を肌で感じてください。
>ゆきうさぎさん
噂では串本大島のフェリー会社が友ヶ島汽船として
営業されていると聞きました。
劣化が激しくて、半年前には立ち入り禁止じゃなかった箇所も
今は入れなくなっているようですね。
またまた地元の好きな場所が増えました。
デイパックに懐中電灯を入れっぱなしだったので
さぁ使おうと思ったら電池切れでした。
あの階段を降りるには電灯が不可欠です。
水溜りも多いので防水の靴のほうがいいと思います。
廃墟につきものの幽霊話は数々あるみたいですが
現実的なヘビやクモのほうがイヤです。
ぜひ訪れて恐怖感と感動を肌で感じてください。
>ゆきうさぎさん
噂では串本大島のフェリー会社が友ヶ島汽船として
営業されていると聞きました。
劣化が激しくて、半年前には立ち入り禁止じゃなかった箇所も
今は入れなくなっているようですね。
またまた地元の好きな場所が増えました。
|∧
【怖すぎる・・・】
>よい子は真似しないでね。(笑)
多分誰もしないと思います(大笑)
多分誰もしないと思います(大笑)
|∧
【>松さん】
やっぱしませんか?
イヤ~中には物好きが一人ぐらい・・。(笑)
帰ってから家族に写真を見せたら
気持ち悪がられました。
あ、もちろん砲台跡のことですよ、お間違えなく。(笑)
イヤ~中には物好きが一人ぐらい・・。(笑)
帰ってから家族に写真を見せたら
気持ち悪がられました。
あ、もちろん砲台跡のことですよ、お間違えなく。(笑)
|∧
【】
加太ー友が島間の10トン船懐かしいです。
無人島風の二つの島の間の水道を抜けてこんなところに港がというところが面白いですね。
砲台跡も後で拝見しますと、でかい!
あの時は無邪気に潮干狩りしました。
無人島風の二つの島の間の水道を抜けてこんなところに港がというところが面白いですね。
砲台跡も後で拝見しますと、でかい!
あの時は無邪気に潮干狩りしました。
|∧
2006/09/03 19:03:12
9月3日(日)1人で名草山からの朝日を拝んできました。

昨日も仕事、今日も夜勤のため一日かけての山歩きは無理。
じゃせめて朝日だけでも拝もうと、頑張って朝早くから出かけてきました。

いつものように三葛の光国稲荷に車を停め、歩き始めます。AM5時半

鳥居の右手のあぜ道を行けば登山道になっています。

山に入るとまだ薄暗く、クモの巣が何度も顔面を直撃し
1人でウワァと声を出してしまいます。(笑)

一本松広場に着く頃にはかなり明るくなってきました。
ヤバイ、急がなくては

キツイ竹林の坂を登ればもうすぐです。
朝からいきなり汗まみれで息が切れてゼェゼェもんです。

やっと朝陽台に到着、何とか間に合ったようです。AM6時

あと5分でも遅れたら見れないところでした、危ね~。

少しズームしてみました。

更にズーム、これが限界です。
あ~見に来てよかった~と1人で感動します、病気です。(笑)

うすぼんやりした山々のシルエットがいい感じでした。

さすがに山頂広場には誰も居らず

大好きな景色を独り占めできました。

山頂広場に咲いていました。
検索したらセリバオウレンという花に良く似ていますが自信がありません。
どなたかご存知の方教えて下さい。

朝から元気に命~、我ながらようやります。(笑)
暑くなる前に帰路につくことにします。

木漏れ日を浴びて、来た道がとっても綺麗でした。

昨日も仕事、今日も夜勤のため一日かけての山歩きは無理。
じゃせめて朝日だけでも拝もうと、頑張って朝早くから出かけてきました。

いつものように三葛の光国稲荷に車を停め、歩き始めます。AM5時半

鳥居の右手のあぜ道を行けば登山道になっています。

山に入るとまだ薄暗く、クモの巣が何度も顔面を直撃し
1人でウワァと声を出してしまいます。(笑)

一本松広場に着く頃にはかなり明るくなってきました。
ヤバイ、急がなくては

キツイ竹林の坂を登ればもうすぐです。
朝からいきなり汗まみれで息が切れてゼェゼェもんです。

やっと朝陽台に到着、何とか間に合ったようです。AM6時

あと5分でも遅れたら見れないところでした、危ね~。

少しズームしてみました。

更にズーム、これが限界です。
あ~見に来てよかった~と1人で感動します、病気です。(笑)

うすぼんやりした山々のシルエットがいい感じでした。

さすがに山頂広場には誰も居らず

大好きな景色を独り占めできました。

山頂広場に咲いていました。
検索したらセリバオウレンという花に良く似ていますが自信がありません。
どなたかご存知の方教えて下さい。

朝から元気に命~、我ながらようやります。(笑)
暑くなる前に帰路につくことにします。

木漏れ日を浴びて、来た道がとっても綺麗でした。
【う~ん・・・・・・・・?】
すごいバイタリティですね。夜勤明け早朝登山ですか・・。ホントに、完全に病気です(笑)。
きれいな朝焼けですね。朝に弱い僕には、見る事の出来ない景色です。
きれいな朝焼けですね。朝に弱い僕には、見る事の出来ない景色です。
|∧
【いや、また失敗】
夜勤明けじゃなくて、これから夜勤なのね・・。
日本語の読解力が無い松です。m(_ _)m
日本語の読解力が無い松です。m(_ _)m
|∧
【】
まいどです。
朝日綺麗ですね。
私も朝日を見たいと思ってますが、朝に弱くて・・・
今度頑張ってみます。
花の名前は「センニンソウ」に似てますが?
朝日綺麗ですね。
私も朝日を見たいと思ってますが、朝に弱くて・・・
今度頑張ってみます。
花の名前は「センニンソウ」に似てますが?
|∧
【】
>松さん
幸いなことに夜勤明け早朝登山をするほどまで
病気が進行していません。(笑)
初めて山から朝陽を眺めましたが
近場に手頃な里山があればこそです。
>se1955さん
早朝の清々しい空気の中を歩くって
すごく気持ちがいいもんですね。
ただクモの巣が見えなくて顔面を
直撃するのだけが難点です。
毎度の花情報本当に助かります。
「センニンソウ」でいいみたいです。
花の形だけで判断すると全然違いますね。
幸いなことに夜勤明け早朝登山をするほどまで
病気が進行していません。(笑)
初めて山から朝陽を眺めましたが
近場に手頃な里山があればこそです。
>se1955さん
早朝の清々しい空気の中を歩くって
すごく気持ちがいいもんですね。
ただクモの巣が見えなくて顔面を
直撃するのだけが難点です。
毎度の花情報本当に助かります。
「センニンソウ」でいいみたいです。
花の形だけで判断すると全然違いますね。
|∧
【負けました】
最近のソウルさんの行動に負けました
本当にバイタリティーにあふれてますね
あそこからの朝日見た事ありません
花はボタンヅルと思います。
本当にバイタリティーにあふれてますね
あそこからの朝日見た事ありません
花はボタンヅルと思います。
|∧
【>ショウタンさん】
まいどです!
いえいえショウタンさんに比べたら私など
赤ちゃんの屁以下です。(笑)
検索してみたら確かにボタンズルにも似ています。
センニンソウと葉の形がちがうようですね。
葉っぱをちゃんと撮っておくべきでした、失敗です。
いえいえショウタンさんに比べたら私など
赤ちゃんの屁以下です。(笑)
検索してみたら確かにボタンズルにも似ています。
センニンソウと葉の形がちがうようですね。
葉っぱをちゃんと撮っておくべきでした、失敗です。
|∧
【一人命】
ひとりでよーやる~命なり…
あはは 朝から頑張られたんですね
朝日に輝く折り重なる山並み 見事ですね
名草山あたりは 母の入院中 夜明けも経験しましたが こうしてみると とても気分転換になる身近な山でした…
あはは 朝から頑張られたんですね
朝日に輝く折り重なる山並み 見事ですね
名草山あたりは 母の入院中 夜明けも経験しましたが こうしてみると とても気分転換になる身近な山でした…
|∧
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
今までは名草山からの西側の眺めばかりでしたが
改めて東側の良さもわかりました。
登りやすいしそこそこキツさもあるいい山です。
涼しくなったら一度登られてはどうですか?
今までは名草山からの西側の眺めばかりでしたが
改めて東側の良さもわかりました。
登りやすいしそこそこキツさもあるいい山です。
涼しくなったら一度登られてはどうですか?
|∧
【キレイっす】
ほんとblueeyedsoulさんの生活・・・裏山C DES。
是非これからも続けてチョンマゲ。
パノラマ写真凄いっすね~。一番左のアーチ状のは橋?DES蚊???
是非これからも続けてチョンマゲ。
パノラマ写真凄いっすね~。一番左のアーチ状のは橋?DES蚊???
|∧
【>AlesHemskyさん】
まいどです!
和歌山は飛びぬけて高い山はありませんが
低くても景観のいい里山がたくさんあります。
アーチ状の橋は和歌山市と海南市にまたがる
「マリーナ・シティ」に架かる橋です。
標高230m足らずのこの山からの眺めが大好きです。
和歌山は飛びぬけて高い山はありませんが
低くても景観のいい里山がたくさんあります。
アーチ状の橋は和歌山市と海南市にまたがる
「マリーナ・シティ」に架かる橋です。
標高230m足らずのこの山からの眺めが大好きです。
|∧
|ホーム|