2006/09/25 17:10:48
9月23日(土)B氏と真妻山を歩いてきました。

昨年の今頃、 ショウタンさんのHPやタマちゃんのHPを見て
いつか行きたいと思っていたのをようやく実現することができました。

国道424号線を中津村方面に右折し、小釜本橋を渡り右折して
県道25号御坊~中津線沿いの山野小学校に。
小学校に隣接する公民館の駐車場に車を停めさせてもらいました。
近くのオバチャンに道を聞いて早速歩き始めます。AM10時

公民館に向かってすぐ右手のカーブミラーのある道をまっすぐ行けば

真妻山登山口があります。
こちらから登ると大半がコンクリートの農道です。

道の脇にはヒガンバナが満開です。
白色を探したけれど見つかりませんでした。

栗がたわわに実っていました、秋ですねぇ。

この花が沢山咲いていたのですが、いつものごとく
まったく名前がわかりません。

途中に見えた山には垂直な道がみえていました。
あそこを登ったらムチャクチャしんどいやろなぁ。

標識が整備され迷う事はありませんでした、ありがたいことです。

山の姿が見えてくるあたりから傾斜がきびしくなります。
日高富士とよばれるだけあっていい形をしています。

この標識からやっと土の道になりました。

汗をタオルで拭きながら黙々と登ります。
よく人が通るのかクモの巣があまり無くて快適でした。

きつい登りももう少し、ここを登り切れば

開けた山頂に祠がデーンと建てられています。

中には11面観音が祀られていました。

祠の向こう側には芝生の緑が美しい広場がありました。
4人の先客ハイカーが居ましたが、すぐに帰られたため貸切です。ヤッホー

360度の展望がありますが特に東から西側の景色が最高です。
とても523mしか無いとは思えない景色が広がっていました。

12時をまわっていたので昼食にします。
鍋焼きチャンポンとおにぎり3個、太るのにやめられましぇん。

ショウタンさんのプレート発見。

寝転がってくつろいだり ←家より落ち着いたり・・

命をしたりして素晴らしい山頂を満喫しました。

祠の近くに一輪だけ咲いていました。
これまた名前がわかりません、どなたか情報よろしく ←こればっかり

蝶やツバメが飛び交って去り行く夏を惜しむかのようでした。

帰りは来た道を戻らずに北側に下りました。
まるで相撲の行事さんが書く字のように特徴的な標識です。

小さな祠の前が分岐になっていて

直進すれば斜面をほぼ垂直に降りるルートのようでした。
当然怖くて即、戻りました。(笑)

安全が一番と無理やり納得します、(笑)

でかいキノコを発見、名前は・・ZZZ。

やがて沢沿いとなり水の音が大きく響き、滝があることを知らせます。

涼みの滝、落差は30mほどでしょうか。

丸太橋を渡りしばらく行けば

林道大滝川森林公園線と合流します。
ここから舗装路をテクテクと車まで戻らなければなりません。
たぶん4km以上あると思います。

田んぼの稲が刈り取られ、天日干しをしていました。
のどかでいい風景です。

このへんのゴミ収集所は独特で面白いです。

森林公園内のあずまやでしばらく休憩しました。
コーヒーを沸かしてB氏がしらまの道の駅で買ったよもぎ大福をパクつくはずが、
大福ではなくて草もちでした、ショック・・まるでグミのような食感です。(笑)

巨大な毒キノコを発見・・・でかすぎます。(笑)

こちらが森林公園の入り口です、駐車スペースが20台程度あったと思います。

いいかげん舗装路がイヤになった頃に25号線と合流、やれやれ。

フタのデザインが可愛い下水のマンホール。

車に戻り帰路に着いて424号線に入ってすぐ左手に
何やら古そうな神社を見つけたので寄ってみました。

奉納相撲が行われるのでしょうか土俵がありました。

神社の歴史が書かれた説明板。

茅葺屋根で覆われた中に本来の建物があります、めちゃシブです。

薄暗いのに三脚を使わずに撮影したためブレてしまいました。(泣)

帰りに金屋にある明恵峡温泉に寄って疲れを取ります。

今日もよく遊びました。
<感想>
この山は大滝川森林公園に車を停めてピストンするほうがいいようです。
今回は寄れませんでしたが、洞窟などもあり見所満載です。
今度は冬に登ってみたいです。

昨年の今頃、 ショウタンさんのHPやタマちゃんのHPを見て
いつか行きたいと思っていたのをようやく実現することができました。

国道424号線を中津村方面に右折し、小釜本橋を渡り右折して
県道25号御坊~中津線沿いの山野小学校に。
小学校に隣接する公民館の駐車場に車を停めさせてもらいました。
近くのオバチャンに道を聞いて早速歩き始めます。AM10時

公民館に向かってすぐ右手のカーブミラーのある道をまっすぐ行けば

真妻山登山口があります。
こちらから登ると大半がコンクリートの農道です。

道の脇にはヒガンバナが満開です。
白色を探したけれど見つかりませんでした。

栗がたわわに実っていました、秋ですねぇ。

この花が沢山咲いていたのですが、いつものごとく
まったく名前がわかりません。

途中に見えた山には垂直な道がみえていました。
あそこを登ったらムチャクチャしんどいやろなぁ。

標識が整備され迷う事はありませんでした、ありがたいことです。

山の姿が見えてくるあたりから傾斜がきびしくなります。
日高富士とよばれるだけあっていい形をしています。

この標識からやっと土の道になりました。

汗をタオルで拭きながら黙々と登ります。
よく人が通るのかクモの巣があまり無くて快適でした。

きつい登りももう少し、ここを登り切れば

開けた山頂に祠がデーンと建てられています。

中には11面観音が祀られていました。

祠の向こう側には芝生の緑が美しい広場がありました。
4人の先客ハイカーが居ましたが、すぐに帰られたため貸切です。ヤッホー

360度の展望がありますが特に東から西側の景色が最高です。
とても523mしか無いとは思えない景色が広がっていました。

12時をまわっていたので昼食にします。
鍋焼きチャンポンとおにぎり3個、太るのにやめられましぇん。

ショウタンさんのプレート発見。

寝転がってくつろいだり ←家より落ち着いたり・・

命をしたりして素晴らしい山頂を満喫しました。

祠の近くに一輪だけ咲いていました。
これまた名前がわかりません、どなたか情報よろしく ←こればっかり

蝶やツバメが飛び交って去り行く夏を惜しむかのようでした。

帰りは来た道を戻らずに北側に下りました。
まるで相撲の行事さんが書く字のように特徴的な標識です。

小さな祠の前が分岐になっていて

直進すれば斜面をほぼ垂直に降りるルートのようでした。
当然怖くて即、戻りました。(笑)

安全が一番と無理やり納得します、(笑)

でかいキノコを発見、名前は・・ZZZ。

やがて沢沿いとなり水の音が大きく響き、滝があることを知らせます。

涼みの滝、落差は30mほどでしょうか。

丸太橋を渡りしばらく行けば

林道大滝川森林公園線と合流します。
ここから舗装路をテクテクと車まで戻らなければなりません。
たぶん4km以上あると思います。

田んぼの稲が刈り取られ、天日干しをしていました。
のどかでいい風景です。

このへんのゴミ収集所は独特で面白いです。

森林公園内のあずまやでしばらく休憩しました。
コーヒーを沸かしてB氏がしらまの道の駅で買ったよもぎ大福をパクつくはずが、
大福ではなくて草もちでした、ショック・・まるでグミのような食感です。(笑)

巨大な毒キノコを発見・・・でかすぎます。(笑)

こちらが森林公園の入り口です、駐車スペースが20台程度あったと思います。

いいかげん舗装路がイヤになった頃に25号線と合流、やれやれ。

フタのデザインが可愛い下水のマンホール。

車に戻り帰路に着いて424号線に入ってすぐ左手に
何やら古そうな神社を見つけたので寄ってみました。

奉納相撲が行われるのでしょうか土俵がありました。

神社の歴史が書かれた説明板。

茅葺屋根で覆われた中に本来の建物があります、めちゃシブです。

薄暗いのに三脚を使わずに撮影したためブレてしまいました。(泣)

帰りに金屋にある明恵峡温泉に寄って疲れを取ります。

今日もよく遊びました。
<感想>
この山は大滝川森林公園に車を停めてピストンするほうがいいようです。
今回は寄れませんでしたが、洞窟などもあり見所満載です。
今度は冬に登ってみたいです。
スポンサーサイト
【】
あい変わらずキノコに縁があるようDESの~
blueeyedsoulさんがいつも食してるおにぎり今回初めて食べたくなり間下このみ。
今度送ってくだ斉藤慶子
blueeyedsoulさんがいつも食してるおにぎり今回初めて食べたくなり間下このみ。
今度送ってくだ斉藤慶子
|∧
【行きましたか】
真妻山は確か一等三角点ではなかったですか
私たちが登ったのも確かこの時期、
真妻山山頂に着くと
帰るのがイヤになるような景色ですね
最近、行動リズムが早くなったような、ソウルさんも秋近しですね
ではしばらく行って来ます。
私たちが登ったのも確かこの時期、
真妻山山頂に着くと
帰るのがイヤになるような景色ですね
最近、行動リズムが早くなったような、ソウルさんも秋近しですね
ではしばらく行って来ます。
|∧
【】
まいどです。
稲の天日干し、こんな風景が残っているのですね。のどかで良いですね~。
花の名前は、ヒオウギの仲間ではないでしょうか。
稲の天日干し、こんな風景が残っているのですね。のどかで良いですね~。
花の名前は、ヒオウギの仲間ではないでしょうか。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
本格的なキノコの季節になりました。
おにぎりおいしそうに見えましたか?
素直にとってもうれしいです。
取れたての毒キノコならお送りしますが。(笑)
>ショウタンさん
真妻山からの眺めは本当に素晴らしかったです。
これもひとえに山歩隊の皆さんが紹介してくれたお陰です。
これからも和歌山のいい山を紹介し続けて下さい、お願いします。
お気をつけていってらっしゃ~い。
本格的なキノコの季節になりました。
おにぎりおいしそうに見えましたか?
素直にとってもうれしいです。
取れたての毒キノコならお送りしますが。(笑)
>ショウタンさん
真妻山からの眺めは本当に素晴らしかったです。
これもひとえに山歩隊の皆さんが紹介してくれたお陰です。
これからも和歌山のいい山を紹介し続けて下さい、お願いします。
お気をつけていってらっしゃ~い。
|∧
【> se1955 さん】
私も久々に稲の天日干しを見ました。
大変でしょうがいつまでもあって欲しい風景です。
花情報いつもありがとうございます。
ヒオウギっていうんですね、イメージ検索したら
そのまんまでした。
大変でしょうがいつまでもあって欲しい風景です。
花情報いつもありがとうございます。
ヒオウギっていうんですね、イメージ検索したら
そのまんまでした。
|∧
【】
こんにちは
頂上が芝生と言うのが いいですね。
鍋焼きチャンポン これからの季節には最高!
以前 金剛山で鍋を囲んだ事がありましたが、
今からの季節 山頂で鍋も良いかも。
頂上が芝生と言うのが いいですね。
鍋焼きチャンポン これからの季節には最高!
以前 金剛山で鍋を囲んだ事がありましたが、
今からの季節 山頂で鍋も良いかも。
|∧
【>てるおっさんさん】
本当に気持ちのいい山頂でした。
これからは山で食べる熱い物がおいしい季節ですね。
鍋をやりたいけど残飯が出ないようにするのが
難しいところです。
これからは山で食べる熱い物がおいしい季節ですね。
鍋をやりたいけど残飯が出ないようにするのが
難しいところです。
|∧
【良い山頂ですね!】
めちゃめちゃ長居したくなるような
草原の山頂ですね!
有田にも近いのでしょうか。
テント張って星の観測にもいいかもですね。
草原の山頂ですね!
有田にも近いのでしょうか。
テント張って星の観測にもいいかもですね。
|∧
【】
直登すれば一気にいけそうですが
無理だったんですね~(^^;
それを登り降りする人がいるんでしょうかね~~
マンホールの蓋はなんとなく「命」を3人でやってるみたい~可愛い柄ですね
無理だったんですね~(^^;
それを登り降りする人がいるんでしょうかね~~
マンホールの蓋はなんとなく「命」を3人でやってるみたい~可愛い柄ですね
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
帰りたくないような気持ちになるほど
居心地のいい山頂でした。
有田からだと車で一時間ほどだと思います。
気が小さいので一人じゃ怖いけど二人以上なら
居座って星を眺めてみたいです。
>ゆきうさぎさん
和歌山にしては珍しくマンホールの
デザインが可愛いですよね。
言われて初めて気がつきましたがまさしく命ですね~。
帰りたくないような気持ちになるほど
居心地のいい山頂でした。
有田からだと車で一時間ほどだと思います。
気が小さいので一人じゃ怖いけど二人以上なら
居座って星を眺めてみたいです。
>ゆきうさぎさん
和歌山にしては珍しくマンホールの
デザインが可愛いですよね。
言われて初めて気がつきましたがまさしく命ですね~。
|∧
|ホーム|