2006/10/26 09:52:24
10月22日(日)K氏と日高川町の
飯盛山を歩いてきました。

本当は大峰山あたりに行きたかったんですが天候が芳しくなかったので
天気がもちそうな中紀の山へ。
タマちゃんやショウタンさんのレポを参考にしました。

日高川町中津の郵便局の前の細い道を上がって行くと平成の森への案内板が

その上には記念物の大楠、メチャでかくて幹周りが5m以上あります。

コンクリートの坂道を上り詰めれば公衆トイレと

10人ぐらいは座れるテーブルが設置されていました。

その手前には登山道の標識が

車をトイレの近くに停め、早速歩き始めます。AM9時
しばらく階段が続きます。

もう少しで踏みそうになったセンブリの花

この標識から平成の森コースから別れます。

細い斜面を歩く箇所があり工事用のロ-プが張られています。
今にも崩れ落ちそうで怖いです。

ひっそりと咲いていた竜胆、やっと生で見ることが出来ました。

コース途中に標識はありませんが目印のリボンやテープが
たくさん巻かれていて迷う事はありません。

途中から見えた中津の集落。

シダが生い茂って道が見えない所もありました。

急な斜面を直登する箇所が多く、汗が噴出します。
木やロープを掴んで登らなければならなくてきつかった~。

飯盛山の山頂は狭いですが360度展望が開けています。

足元にある山銘板。

何故かポストが木にくくりつけていました。

南側、矢筈岳方面の眺め。やはりカスミ男の本領発揮です。(笑)

まだ10時半なので先に長者ヶ峰に向かいます。

そのまま北側に進むとしっかりした踏み跡があります。

中津名産の炭の原料であるウバメガシがずらり。

一時間ほどで長者ヶ峰に到着。

二等三角点がありますが

展望はありません。

樹木の間から見えた風景。

ここでもやっぱりやります「命~」。

でかいサルノコシカケを発見、K氏の足は25cmです。

飯盛山まで戻り昼食に、本日はミソラーメンとおにぎり2個。
山頂からの眺めをたっぷり楽しんでからPM1時半、帰ることにします。

登山口にあるあずまやで休憩

またもやドリップコーヒーと饅頭のセット、病み付きです。

遠くに見えたレンガの建物が気になったので車で行って見ると
関西電力の変電所でした。

振り返れば先ほどまで居た長者ヶ峰が。

帰り道で見かけたトンボ。

明恵峡温泉に立ち寄って疲れを取ります。

風呂から出ると前の広場で獅子舞フェスティバルというのが行われていました。

トップバッターは修理川子供獅子舞、可愛かったです。

国道424号線沿いにある黒沢牧場の前を通れば牛が
のんびり草を食べているのが見えました。
今度はマウンテンで牛を見に来たいなぁ。
飯盛山を歩いてきました。

本当は大峰山あたりに行きたかったんですが天候が芳しくなかったので
天気がもちそうな中紀の山へ。
タマちゃんやショウタンさんのレポを参考にしました。

日高川町中津の郵便局の前の細い道を上がって行くと平成の森への案内板が

その上には記念物の大楠、メチャでかくて幹周りが5m以上あります。

コンクリートの坂道を上り詰めれば公衆トイレと

10人ぐらいは座れるテーブルが設置されていました。

その手前には登山道の標識が

車をトイレの近くに停め、早速歩き始めます。AM9時
しばらく階段が続きます。

もう少しで踏みそうになったセンブリの花

この標識から平成の森コースから別れます。

細い斜面を歩く箇所があり工事用のロ-プが張られています。
今にも崩れ落ちそうで怖いです。

ひっそりと咲いていた竜胆、やっと生で見ることが出来ました。

コース途中に標識はありませんが目印のリボンやテープが
たくさん巻かれていて迷う事はありません。

途中から見えた中津の集落。

シダが生い茂って道が見えない所もありました。

急な斜面を直登する箇所が多く、汗が噴出します。
木やロープを掴んで登らなければならなくてきつかった~。

飯盛山の山頂は狭いですが360度展望が開けています。

足元にある山銘板。

何故かポストが木にくくりつけていました。

南側、矢筈岳方面の眺め。やはりカスミ男の本領発揮です。(笑)

まだ10時半なので先に長者ヶ峰に向かいます。

そのまま北側に進むとしっかりした踏み跡があります。

中津名産の炭の原料であるウバメガシがずらり。

一時間ほどで長者ヶ峰に到着。

二等三角点がありますが

展望はありません。

樹木の間から見えた風景。

ここでもやっぱりやります「命~」。

でかいサルノコシカケを発見、K氏の足は25cmです。

飯盛山まで戻り昼食に、本日はミソラーメンとおにぎり2個。
山頂からの眺めをたっぷり楽しんでからPM1時半、帰ることにします。

登山口にあるあずまやで休憩

またもやドリップコーヒーと饅頭のセット、病み付きです。

遠くに見えたレンガの建物が気になったので車で行って見ると
関西電力の変電所でした。

振り返れば先ほどまで居た長者ヶ峰が。

帰り道で見かけたトンボ。

明恵峡温泉に立ち寄って疲れを取ります。

風呂から出ると前の広場で獅子舞フェスティバルというのが行われていました。

トップバッターは修理川子供獅子舞、可愛かったです。

国道424号線沿いにある黒沢牧場の前を通れば牛が
のんびり草を食べているのが見えました。
今度はマウンテンで牛を見に来たいなぁ。
スポンサーサイト
【懐かしく感じる風景です】
懐かしい風景と登山道です。
僕たちのホームページもリンクしてくれてありがとうございます。
久しぶりに自分のホームページも見て、これまた懐かしかったです。
飯盛山山頂にあるポストは地元中学校への連絡用だと思います。
大きなサルノコシカケですね。
僕は大きな物やら変わったサルノコシカケがあったらおみやげに戴いてきます。
ヒマラヤ山麓のサルノコシカケも有りまーす。 一度ブログで展示してもいいかも知れませんですね。
どこかで見た建物だなぁーと思ったら、同じ日の17時半頃から1時間、僕ら夫婦と娘達夫婦で同じ明恵峡温泉の湯船に浸かって来ました。
家族で生石山でバベキューをしてきた帰りに寄り道しました。
当日は獅子舞フェスティバルで道や駐車場が車で満杯だったので 温泉はあきらめようと思ったのですが、聞いてみると 皆さん獅子舞を見るので、お風呂は空いているとのことで入る事にしました。 なるほど温泉は空いていてゆっくり入れました。
今月温泉は3度目です。
それにしても もう少し早く行っていれば、SOULさんにも そしてKさんに会えたのに残念でした。
僕たちのホームページもリンクしてくれてありがとうございます。
久しぶりに自分のホームページも見て、これまた懐かしかったです。
飯盛山山頂にあるポストは地元中学校への連絡用だと思います。
大きなサルノコシカケですね。
僕は大きな物やら変わったサルノコシカケがあったらおみやげに戴いてきます。
ヒマラヤ山麓のサルノコシカケも有りまーす。 一度ブログで展示してもいいかも知れませんですね。
どこかで見た建物だなぁーと思ったら、同じ日の17時半頃から1時間、僕ら夫婦と娘達夫婦で同じ明恵峡温泉の湯船に浸かって来ました。
家族で生石山でバベキューをしてきた帰りに寄り道しました。
当日は獅子舞フェスティバルで道や駐車場が車で満杯だったので 温泉はあきらめようと思ったのですが、聞いてみると 皆さん獅子舞を見るので、お風呂は空いているとのことで入る事にしました。 なるほど温泉は空いていてゆっくり入れました。
今月温泉は3度目です。
それにしても もう少し早く行っていれば、SOULさんにも そしてKさんに会えたのに残念でした。
|∧
【>タマちゃん】
今まで登った山で一番きつく感じました。
誰にも会わないだろうと思っていたら
2組のハイカーと出会いました。
そのうちの1組は10名ほどの大所帯です。
スキモノがいるんですねぇ。(笑)
1時間のすれ違いですね、残念です。
振る舞い餅に並んだらすぐ手前で終了となってガックリです。
それはそうと行者還トンネルに行くには
どのルートが一番近いですか?
誰にも会わないだろうと思っていたら
2組のハイカーと出会いました。
そのうちの1組は10名ほどの大所帯です。
スキモノがいるんですねぇ。(笑)
1時間のすれ違いですね、残念です。
振る舞い餅に並んだらすぐ手前で終了となってガックリです。
それはそうと行者還トンネルに行くには
どのルートが一番近いですか?
|∧
【うん♪】
大台ケ原に続いてこっち見たから、感動はそれほどでもなかったけど、めずらしいお花に出会えてよかったですね。
郵便ポスト、連絡用だったのですね。
まさかこんなとこまで郵便屋さんは来ないでしょうねぇ。
マウンテンバイクで牛を見に、それもいいね!
郵便ポスト、連絡用だったのですね。
まさかこんなとこまで郵便屋さんは来ないでしょうねぇ。
マウンテンバイクで牛を見に、それもいいね!
|∧
【】
|∧
【デカイ!!!】
さすが天然?記念物の楠の木!!!!
デカイ!!!!!
ウチにも植えたいDES。
マズ庭を用意しNight・・・・・・
デカイ!!!!!
ウチにも植えたいDES。
マズ庭を用意しNight・・・・・・
|∧
【承認待ちコメント】
|∧
【】
>のんちゃん
標高は600m前後しかありませんが、めちゃきつかった~。
まぁ前から見たかったリンドウを見つけられてラッキーです。
日高中津高校の近くなので野球の試合の
アナウンスが聞こえてきました。
高原でのんびり牛を眺めるのもいいですよ~。
>ふぇるめーるさん
私は和歌山や京阪神の超低山ばかり登っていたので
大峰山系の有名な山には一度も登ったことが無いんです。
百合ヶ岳の情報ありがとうございます。
綺麗な紅葉ですねぇ、生で見たいです。
ザイルを使ってコルに降り立ち・・・無理です。
ザルなら使ったことありますが。←しょうもな~
>AlesHemskyさん
でかいクスノキを植えてくり抜いて
中で住むってのはどうですか?(笑)
>ショウタンさん
わざわざの書き込み本当にありがとうございます。
メチャメチャ楽しそうで何よりです。
なんだか永住しそうな雰囲気が漂っていますよ。(笑)
くれぐれもお酒を飲みすぎてお腹をこわさないで下さい。
早く帰ってきてくれないと皆淋しがってますよ~。
私もその一人ですが・・。
標高は600m前後しかありませんが、めちゃきつかった~。
まぁ前から見たかったリンドウを見つけられてラッキーです。
日高中津高校の近くなので野球の試合の
アナウンスが聞こえてきました。
高原でのんびり牛を眺めるのもいいですよ~。
>ふぇるめーるさん
私は和歌山や京阪神の超低山ばかり登っていたので
大峰山系の有名な山には一度も登ったことが無いんです。
百合ヶ岳の情報ありがとうございます。
綺麗な紅葉ですねぇ、生で見たいです。
ザイルを使ってコルに降り立ち・・・無理です。
ザルなら使ったことありますが。←しょうもな~
>AlesHemskyさん
でかいクスノキを植えてくり抜いて
中で住むってのはどうですか?(笑)
>ショウタンさん
わざわざの書き込み本当にありがとうございます。
メチャメチャ楽しそうで何よりです。
なんだか永住しそうな雰囲気が漂っていますよ。(笑)
くれぐれもお酒を飲みすぎてお腹をこわさないで下さい。
早く帰ってきてくれないと皆淋しがってますよ~。
私もその一人ですが・・。
|∧
【毎度】
こんにちは、今日は日本語でご挨拶
本当に住み着きそうです。こちらで知り合った方たちが住めといってくださいますがやはり日本の山も登りたいです
またしばらく山に入ります
それからあなたの特許侵害しました
4900mのトップの山で命しましたがあなたにはかないません
帰ったらお土産写真にしようかな
では、寒くなりますから風邪注意してくださいね
本当に住み着きそうです。こちらで知り合った方たちが住めといってくださいますがやはり日本の山も登りたいです
またしばらく山に入ります
それからあなたの特許侵害しました
4900mのトップの山で命しましたがあなたにはかないません
帰ったらお土産写真にしようかな
では、寒くなりますから風邪注意してくださいね
|∧
【】
まいどです。
そちらの登山道コースって、結構整備されているのですね。
おまけに、ポストまであるとは驚き??です。
そちらの登山道コースって、結構整備されているのですね。
おまけに、ポストまであるとは驚き??です。
|∧
【】
>ショウタンさん
日本語で打てるんですか?すごいなぁ。
世界との距離感がどんどん無くなってきますね。
>4900mのトップの山で命しました
素晴らしい絶景をバックにしての命ですか。
うれしいなぁ、UPされるのが非常に楽しみです。
こちらは11月も近いというのに夏のような
暑さで汗が噴出しました。
>se1955さん
村おこしの一環としてハイキングコースを
整備したようです。
私も山頂でポストを見かけたのは初めてです。
ユニークでいいですよね。
日本語で打てるんですか?すごいなぁ。
世界との距離感がどんどん無くなってきますね。
>4900mのトップの山で命しました
素晴らしい絶景をバックにしての命ですか。
うれしいなぁ、UPされるのが非常に楽しみです。
こちらは11月も近いというのに夏のような
暑さで汗が噴出しました。
>se1955さん
村おこしの一環としてハイキングコースを
整備したようです。
私も山頂でポストを見かけたのは初めてです。
ユニークでいいですよね。
|∧
2006/10/21 20:28:52
10月18日(水)会社を休んでK氏と
大台ケ原を歩いてきました。

4度目のチャレンジでやっとお日様を拝む事ができました、あ~ヤレヤレ。

AM7時40分、駐車場に到着。
平日とあってこの時点ではまだ駐車場は広々としていました。

雲ひとつ無い・・とはいきませんが心躍るような晴れ間が広がっています。

AM8時、準備を整え歩き始めます、日の出台方向から周りました。

前回は色の無いモノクロの世界でしたが、今回は総天然色です。(笑)

朝陽を浴びて黄色く紅葉した葉が輝いていました。

日の出岳手前の展望所

少し霞んで遠景はもうひとつですがそれでも前回とは大違い。

はるか彼方にうっすらと尾鷲湾が見えていました。

素晴らしい眺めをじっくり味わいながら

日の出岳への階段を登っていきます。

山頂に到着(1670m)

展望台の1階部分は休憩所になっています。

展望台からの景色は最高!登ってみたい山のオンパレード。

人が居なくなったすきを狙って命~。

木道の脇も色鮮やか

立ち枯れだらけの正木ヶ原

しかしまぁ過去3回分の天候の悪さを帳消しにするようないい天気です。

青空と枯れ木も似合いますね。

まだ紅葉のはしりですが十分綺麗です。

「あっ帽子が飛びそうや」って慌てて押さえにいってるオッサンではありません。(笑)

この階段の向こう側には

恐ろしくて美しい世界が広がっています。

大蛇からの眺めをすべて写真に収めるのは無理です。

高所恐怖症の私は鎖をしっかりつかんだまま・・・。
ここでひとつ情けない気分になりました、横に居たグループは我が物顔で
居座ったまま世間話に没頭して場所を譲ろうとしません。
後には写真を撮りたくてずっと待っている人が居るのに・・。
景色はいいけどマナーの悪いハイカーが多いです。(>_<)

シオカラ谷への下りは急激です。

吊橋で対向するハイカーが余りに多いので一度川原に降りました。
どうやら観光バスの御一行様のようです。

荒れてるとはいえまだまだ綺麗ですね。

吊橋から眺めた空

シオカラ谷から駐車場までの登りはけっこうキツイです。
ここだけが汗のかきどころでしょうか。

真赤に紅葉すると目立ちますね。

駐車場に戻ってきたのがPM1時半。
平日だというのに観光バスが10台以上停まっているうえに、溢れた車が
道の両側に列を作っていました。おそろしや~

ドライブウェイ途中の眺めのいい場所で昼食に

本日はチャンポンとおにぎり2個。

帰り道に津風呂湖に立ち寄りました。

けっこう面積は大きいのでしょうが細長いのであまり大きく感じません。

見返り橋という吊橋は工事中?で通行止めでした。

コーヒーが飲みたくなったので吉野川の川原に降ります。

ドリップコーヒーときなこをまぶしたよもぎ大福のセット。
あ~ウマイッ、今日も良く遊びました満足です。
大台ケ原を歩いてきました。

4度目のチャレンジでやっとお日様を拝む事ができました、あ~ヤレヤレ。

AM7時40分、駐車場に到着。
平日とあってこの時点ではまだ駐車場は広々としていました。

雲ひとつ無い・・とはいきませんが心躍るような晴れ間が広がっています。

AM8時、準備を整え歩き始めます、日の出台方向から周りました。

前回は色の無いモノクロの世界でしたが、今回は総天然色です。(笑)

朝陽を浴びて黄色く紅葉した葉が輝いていました。

日の出岳手前の展望所

少し霞んで遠景はもうひとつですがそれでも前回とは大違い。

はるか彼方にうっすらと尾鷲湾が見えていました。

素晴らしい眺めをじっくり味わいながら

日の出岳への階段を登っていきます。

山頂に到着(1670m)

展望台の1階部分は休憩所になっています。

展望台からの景色は最高!登ってみたい山のオンパレード。

人が居なくなったすきを狙って命~。

木道の脇も色鮮やか

立ち枯れだらけの正木ヶ原

しかしまぁ過去3回分の天候の悪さを帳消しにするようないい天気です。

青空と枯れ木も似合いますね。

まだ紅葉のはしりですが十分綺麗です。

「あっ帽子が飛びそうや」って慌てて押さえにいってるオッサンではありません。(笑)

この階段の向こう側には

恐ろしくて美しい世界が広がっています。

大蛇からの眺めをすべて写真に収めるのは無理です。

高所恐怖症の私は鎖をしっかりつかんだまま・・・。
ここでひとつ情けない気分になりました、横に居たグループは我が物顔で
居座ったまま世間話に没頭して場所を譲ろうとしません。
後には写真を撮りたくてずっと待っている人が居るのに・・。
景色はいいけどマナーの悪いハイカーが多いです。(>_<)

シオカラ谷への下りは急激です。

吊橋で対向するハイカーが余りに多いので一度川原に降りました。
どうやら観光バスの御一行様のようです。

荒れてるとはいえまだまだ綺麗ですね。

吊橋から眺めた空

シオカラ谷から駐車場までの登りはけっこうキツイです。
ここだけが汗のかきどころでしょうか。

真赤に紅葉すると目立ちますね。

駐車場に戻ってきたのがPM1時半。
平日だというのに観光バスが10台以上停まっているうえに、溢れた車が
道の両側に列を作っていました。おそろしや~

ドライブウェイ途中の眺めのいい場所で昼食に

本日はチャンポンとおにぎり2個。

帰り道に津風呂湖に立ち寄りました。

けっこう面積は大きいのでしょうが細長いのであまり大きく感じません。

見返り橋という吊橋は工事中?で通行止めでした。

コーヒーが飲みたくなったので吉野川の川原に降ります。

ドリップコーヒーときなこをまぶしたよもぎ大福のセット。
あ~ウマイッ、今日も良く遊びました満足です。
【一番乗り】
ゲット~!!
誰も聞いてないか・・。(笑)
最近、うるわしいお顔が判別できるまでの写真が多くなりましたね。soulファンクラブのストーカーに御用心・・。
誰も聞いてないか・・。(笑)
最近、うるわしいお顔が判別できるまでの写真が多くなりましたね。soulファンクラブのストーカーに御用心・・。
|∧
【>松さん】
早々のご訪問ありがとうございます。
顔がわからないように注意するのも
面倒になってきました。(笑)
顔の部分を針でつつかないようにね。(爆)
顔がわからないように注意するのも
面倒になってきました。(笑)
顔の部分を針でつつかないようにね。(爆)
|∧
【】
空の画像が素敵^・^
私、最近空に興味が出てきて写真を撮るとき空をどんな風に入れたらいいかな~と・・・しかし私のデジカメではとてもいいものは撮れないと感じて(腕もまだまだですが)、キムタク(私は大のファン)がコマーシャルしているカメラがほしいな~なんて
私も高度恐怖症!つり橋は渡れません(涙)
結婚前、夫(となる)と西沢渓谷へ行ったとき、つり橋が渡れなくて引き返した・・・今となっては笑い話のようなことがありました。
昨日私はものつくり大学で開かれた
「YOSAKOI埼玉」を見に行き感動の1日でした^・^
私、最近空に興味が出てきて写真を撮るとき空をどんな風に入れたらいいかな~と・・・しかし私のデジカメではとてもいいものは撮れないと感じて(腕もまだまだですが)、キムタク(私は大のファン)がコマーシャルしているカメラがほしいな~なんて
私も高度恐怖症!つり橋は渡れません(涙)
結婚前、夫(となる)と西沢渓谷へ行ったとき、つり橋が渡れなくて引き返した・・・今となっては笑い話のようなことがありました。
昨日私はものつくり大学で開かれた
「YOSAKOI埼玉」を見に行き感動の1日でした^・^
|∧
【いるいる】
居るんですよね~順番待ちに気がつかない?ヤツラが・・・(;一_一)
四度目の正直オメデトウございます。
いいお天気よかったですね。
あの鎖の先に行ってみたいんですけど~。高所恐怖症ってアルプスではどうするんですか?
四度目の正直オメデトウございます。
いいお天気よかったですね。
あの鎖の先に行ってみたいんですけど~。高所恐怖症ってアルプスではどうするんですか?
|∧
【】
まいどです。
真っ青な空、白骨林、紅葉と素晴らしい天気に恵まれましたね。良かったですね。
鎖場から見たとがった山、<a href="http://image.blog.livedoor.jp/se1955/imgs/6/2/62a1098c.jpg">石鎚山の天狗岳</a> にそっくりです。
真っ青な空、白骨林、紅葉と素晴らしい天気に恵まれましたね。良かったですね。
鎖場から見たとがった山、<a href="http://image.blog.livedoor.jp/se1955/imgs/6/2/62a1098c.jpg">石鎚山の天狗岳</a> にそっくりです。
|∧
【】
>パンジーさん
お褒めいただいて恐縮です。
写真に写る空はやはり真っ青がいいですよね。
デジカメは画素数よりもどれだけレンズが明るいかで
画像が左右されるように思いますので、レンズが評判のいい
カメラを購入されることをオススメします。
最近各地でよさこいが開催されることが多いですね。
衣装もカラフルだし活気がありますね。
>Bガタガタさん
気配りが出来ない輩は見ていて腹立たしくなりますね。
自分さえよければ・・って感じが見え見えです。
>四度目の正直オメデトウございます。
ありがとうございます、5度目は当分無さそうです。
あの鎖の先って・・あの世のことですか?(笑)
私はこう見えても(どう見えてるかわかりませんが)
アルプスに行ったことがありません。
行きたいのはやまやまですが、お金と時間がなかなかねぇ。
もし私がアルプスに立ったら高所恐怖症が治るか
放尿&脱糞を繰り返すかのどちらかでしょう(笑)
お褒めいただいて恐縮です。
写真に写る空はやはり真っ青がいいですよね。
デジカメは画素数よりもどれだけレンズが明るいかで
画像が左右されるように思いますので、レンズが評判のいい
カメラを購入されることをオススメします。
最近各地でよさこいが開催されることが多いですね。
衣装もカラフルだし活気がありますね。
>Bガタガタさん
気配りが出来ない輩は見ていて腹立たしくなりますね。
自分さえよければ・・って感じが見え見えです。
>四度目の正直オメデトウございます。
ありがとうございます、5度目は当分無さそうです。
あの鎖の先って・・あの世のことですか?(笑)
私はこう見えても(どう見えてるかわかりませんが)
アルプスに行ったことがありません。
行きたいのはやまやまですが、お金と時間がなかなかねぇ。
もし私がアルプスに立ったら高所恐怖症が治るか
放尿&脱糞を繰り返すかのどちらかでしょう(笑)
|∧
【】
まいどです。
先ほどのコメント、リンクしようと思ってタグをつけましたが間違ってしまいました。
ごめんなさい。
4度目のチャレンジで絶好の天気に恵まれましたね。天気が良いと山登りが楽しくなりますね。
先ほどのコメント、リンクしようと思ってタグをつけましたが間違ってしまいました。
ごめんなさい。
4度目のチャレンジで絶好の天気に恵まれましたね。天気が良いと山登りが楽しくなりますね。
|∧
【>se1955さん】
念願かなってやっといい天気の大台ケ原を見れました。
>石鎚山の天狗岳にそっくりです。
本当ですね、良く似ていますね。
天狗岳って恐ろしいほど高いんでしょ?
紙おむつが必要になりそうですね。(笑)
>石鎚山の天狗岳にそっくりです。
本当ですね、良く似ていますね。
天狗岳って恐ろしいほど高いんでしょ?
紙おむつが必要になりそうですね。(笑)
|∧
【】
おぉぉ!
おめでとうございます!
ついにやったんですねぇ!!
しかも紅葉もセットで。。
いいですねぇ、「命」にも心なしか充実感が感じられます。
おめでとうございます!
ついにやったんですねぇ!!
しかも紅葉もセットで。。
いいですねぇ、「命」にも心なしか充実感が感じられます。
|∧
【>こたさん】
ありがとうございます。
意地になって通いましたがこれで気が済みました。
朝はそれほどでもなかったのですが、昼前ぐらいから
恐ろしいほどの人と出会いました。
あの景色は素晴らしいと思いますが、
もうあまり近寄りたくないというのが
本音です、勝手なもんです。
意地になって通いましたがこれで気が済みました。
朝はそれほどでもなかったのですが、昼前ぐらいから
恐ろしいほどの人と出会いました。
あの景色は素晴らしいと思いますが、
もうあまり近寄りたくないというのが
本音です、勝手なもんです。
|∧
2006/10/17 22:39:31
10月14日(土)K氏と談山神社に行ってきました。

前から来たかったところですがまさか今日訪れることになるとは
夢にも思いませんでした。

前日の夕方6時頃までの天気予報では降水確率0%。
これなら絶対大丈夫だろうと大台ケ原に来て見ればまたまたまた雨と霧。
AM7時半まで待ちましたが一向に回復しそうも無いので
あきらめて他へ行くことに。
このあたりの山では同じことになりそうなので、前から行きたかった
談山神社に決定。

国道169号線を右折して大宇陀方面へ。
K氏の車にはナビが付いているのでとっても便利、ウラヤマスィ~。
紅葉にはまだ少し早いせいか駐車場にはそれほど車の数はありません。
談山神社の手前には灯篭がずらり。

参道の左手には特産品を売る店屋が並んでいます。

拝観料500円を払って中に入ります。

石段の中段には

縁結びの恋神社が

最上段の右手には本殿のある桜門

靴を脱いで拝殿に上がります。

拝殿の内部には所蔵品の刀などが展示されていました。

拝殿から観る本殿

拝殿入り口の飾りが綺麗です。

談山神社の目玉である十三重塔

周りはもみじの木が多いので、11月の半ばあたりが最高の見頃でしょう。

談山( かたらいやま )と御破裂山( ごはれつざん )への登り口があったので
行って見ました。

談山山頂(566m)、石碑があるだけで見晴らしはありません。
中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の秘策を練ったところらしいです。

御破裂山の山頂( 618m )には藤原鎌足のお墓があり、裏手からは

橿原市方面の展望が広がっています。

西門への標識をたどっていけば女人禁制とかかれた石柱や

約740年前の石仏などがあります、談山寺正門へ戻る道沿いには

まるでお寺のように素敵な

古い民家が並んでいました。

参道のお店に入って串コンニャクを、1本100円でメチャおいしかったです。
まだ帰るには早いので近場で登れる山・・。

・・ということで高見山に登ることに。
高見トンネル手前を右折して高見峠に向かいます。
山頂付近は雲に覆われているので見晴らしは期待できません。

高見峠の手前に見覚えのあるゲートが見えたので、車を近くの脇に停め
ここから歩くことにしました。( 約800m)
今年の2月に初めて来て以来8ヶ月ぶりです。
過去の記事はこちらをクリックして下さい。

ゲートを越えればすぐに登山道の標識があります。

前回は雪道だったのでだいぶ雰囲気が違って見えました。

コケがいい感じです。

やはり山頂に近づくにつれだんだん霧がひどくなってきました。

秋の山は落葉がとても綺麗でそれだけでもうれしくなりますね。

霧が無ければ大普賢岳などが拝めるはずなのに・・残念。

高見山山頂( 1248m )に到着、祠の裏側に三角点があります。

展望台の下は避難小屋になっています。2組のハイカーがくつろがれていました。

少しだけ霧がはれた北側の斜面は紅葉が始まっているのが確認できました。

PM2時、小屋に入って昼食にします。
今日はスキヤキうどんと助六寿司のセット。

祠の前で忘れないうちに命~!
カスミ男だけに身体も霞んできています。(笑)

帰り際に一瞬だけ姿を見せた大普賢岳。
PM4時になったので帰路につきます、今日もよく遊びました。

前から来たかったところですがまさか今日訪れることになるとは
夢にも思いませんでした。

前日の夕方6時頃までの天気予報では降水確率0%。
これなら絶対大丈夫だろうと大台ケ原に来て見ればまたまたまた雨と霧。
AM7時半まで待ちましたが一向に回復しそうも無いので
あきらめて他へ行くことに。
このあたりの山では同じことになりそうなので、前から行きたかった
談山神社に決定。

国道169号線を右折して大宇陀方面へ。
K氏の車にはナビが付いているのでとっても便利、ウラヤマスィ~。
紅葉にはまだ少し早いせいか駐車場にはそれほど車の数はありません。
談山神社の手前には灯篭がずらり。

参道の左手には特産品を売る店屋が並んでいます。

拝観料500円を払って中に入ります。

石段の中段には

縁結びの恋神社が

最上段の右手には本殿のある桜門

靴を脱いで拝殿に上がります。

拝殿の内部には所蔵品の刀などが展示されていました。

拝殿から観る本殿

拝殿入り口の飾りが綺麗です。

談山神社の目玉である十三重塔

周りはもみじの木が多いので、11月の半ばあたりが最高の見頃でしょう。

談山( かたらいやま )と御破裂山( ごはれつざん )への登り口があったので
行って見ました。

談山山頂(566m)、石碑があるだけで見晴らしはありません。
中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の秘策を練ったところらしいです。

御破裂山の山頂( 618m )には藤原鎌足のお墓があり、裏手からは

橿原市方面の展望が広がっています。

西門への標識をたどっていけば女人禁制とかかれた石柱や

約740年前の石仏などがあります、談山寺正門へ戻る道沿いには

まるでお寺のように素敵な

古い民家が並んでいました。

参道のお店に入って串コンニャクを、1本100円でメチャおいしかったです。
まだ帰るには早いので近場で登れる山・・。

・・ということで高見山に登ることに。
高見トンネル手前を右折して高見峠に向かいます。
山頂付近は雲に覆われているので見晴らしは期待できません。

高見峠の手前に見覚えのあるゲートが見えたので、車を近くの脇に停め
ここから歩くことにしました。( 約800m)
今年の2月に初めて来て以来8ヶ月ぶりです。
過去の記事はこちらをクリックして下さい。

ゲートを越えればすぐに登山道の標識があります。

前回は雪道だったのでだいぶ雰囲気が違って見えました。

コケがいい感じです。

やはり山頂に近づくにつれだんだん霧がひどくなってきました。

秋の山は落葉がとても綺麗でそれだけでもうれしくなりますね。

霧が無ければ大普賢岳などが拝めるはずなのに・・残念。

高見山山頂( 1248m )に到着、祠の裏側に三角点があります。

展望台の下は避難小屋になっています。2組のハイカーがくつろがれていました。

少しだけ霧がはれた北側の斜面は紅葉が始まっているのが確認できました。

PM2時、小屋に入って昼食にします。
今日はスキヤキうどんと助六寿司のセット。

祠の前で忘れないうちに命~!
カスミ男だけに身体も霞んできています。(笑)

帰り際に一瞬だけ姿を見せた大普賢岳。
PM4時になったので帰路につきます、今日もよく遊びました。
【ふふっ】
まだだぁれもコメントしてない・・・
コメント1号だわ。ルン♪
まだもうちょっと紅葉は早そうですねぇ。
それでも山の景色はよいもんですね。(霧は残念ですが)
串こんにゃく、わたしも食べたことあるけど、おいしいね。
「命」の由来わかりましたぁ!ありがと。(^^)v
コメント1号だわ。ルン♪
まだもうちょっと紅葉は早そうですねぇ。
それでも山の景色はよいもんですね。(霧は残念ですが)
串こんにゃく、わたしも食べたことあるけど、おいしいね。
「命」の由来わかりましたぁ!ありがと。(^^)v
|∧
【SOULさん ありがとう】
ここしばらく天気の悪い日が無かったと思っていたのですが、山の上は天気の悪い日もあったのですね。
談山神社 !! 行ったこと有るような無いような。
高見山はまだ行っていません、この冬は行きたいと思っています。 SOULさんのブログでは確か雪景色がすばらしかったですよね。
冬道は車が怖いので登山口までの足が心配なのですが・・・・・
SOULさんのコスモスパークのブログで「大台ヶ原の紅葉は今が丁度良いはず・・・」の返信を頂いて 月末に行く予定をしていた釈迦ヶ岳にあわてて行って来ました。
病みあがり 初の登山でしたが 時期は最高で行って本当に良かったです。
SOULさんのに教えてもらってなかったら時期を逸していました。 SOULさん ありがとう !!
談山神社 !! 行ったこと有るような無いような。
高見山はまだ行っていません、この冬は行きたいと思っています。 SOULさんのブログでは確か雪景色がすばらしかったですよね。
冬道は車が怖いので登山口までの足が心配なのですが・・・・・
SOULさんのコスモスパークのブログで「大台ヶ原の紅葉は今が丁度良いはず・・・」の返信を頂いて 月末に行く予定をしていた釈迦ヶ岳にあわてて行って来ました。
病みあがり 初の登山でしたが 時期は最高で行って本当に良かったです。
SOULさんのに教えてもらってなかったら時期を逸していました。 SOULさん ありがとう !!
|∧
【ずいぶん移動されましたね】
大台は私も狙っていたんですが、
難しい天気多いですよね。
御破裂山は、いい眺めでしたでしょう?
あそこはハイキングにぴったりで、神社から明日香村に下りるっていうのもいいもんです。
高見山のこのシーズンはまた違った良さがありますね。山頂でのいのーちも拝見(^^
難しい天気多いですよね。
御破裂山は、いい眺めでしたでしょう?
あそこはハイキングにぴったりで、神社から明日香村に下りるっていうのもいいもんです。
高見山のこのシーズンはまた違った良さがありますね。山頂でのいのーちも拝見(^^
|∧
【】
>のんちゃん
コメント一番乗りおめでとうございます。(笑)
あと1週間ほどで最高の見頃になりそうです。
よく味が染み込んだコンニャクはすごくおいしいですよね。
カラシと甘ミソのブレンド具合が絶妙でした。
もうすたれかけのギャグですがやってみると楽しいんです。(笑)
>タマちゃん
3度目の正直と思って出掛けたのですがあっさり
返り討ちに遇いました。
降水確率が低くても台風などが発生していると
すごく影響するみたいですね。
釈迦ヶ岳レポ見ました。
やっと登れるようになってホントに良かったですね。
私も釈迦ヶ岳に登りたいです。
>ふぇるめーるさん
降水確率を信用して行ってもこの有様です。
何を信用していいのやら・・。
御破裂山って変わった名前ですよね。
明日香村にも行ってみたかったです。
高見山の山頂からの景色を見てみたいです。
2回とも吹雪と霧で一度もまともに見てないんです。(>_<)
コメント一番乗りおめでとうございます。(笑)
あと1週間ほどで最高の見頃になりそうです。
よく味が染み込んだコンニャクはすごくおいしいですよね。
カラシと甘ミソのブレンド具合が絶妙でした。
もうすたれかけのギャグですがやってみると楽しいんです。(笑)
>タマちゃん
3度目の正直と思って出掛けたのですがあっさり
返り討ちに遇いました。
降水確率が低くても台風などが発生していると
すごく影響するみたいですね。
釈迦ヶ岳レポ見ました。
やっと登れるようになってホントに良かったですね。
私も釈迦ヶ岳に登りたいです。
>ふぇるめーるさん
降水確率を信用して行ってもこの有様です。
何を信用していいのやら・・。
御破裂山って変わった名前ですよね。
明日香村にも行ってみたかったです。
高見山の山頂からの景色を見てみたいです。
2回とも吹雪と霧で一度もまともに見てないんです。(>_<)
|∧
【え?】
blueeyedsoulさんカーナビ持ってないんDESか?
この時代に・・・・・・・
実はワタクシもDES
ずっと無い生活なので全く苦じゃないんDESが、一度買うと手放せなくなり宗で怖いので、今のところ買う予定&予算なしっす。
この時代に・・・・・・・
実はワタクシもDES
ずっと無い生活なので全く苦じゃないんDESが、一度買うと手放せなくなり宗で怖いので、今のところ買う予定&予算なしっす。
|∧
【>AlesHemskyさん】
え?AlesHemskyさんも無いんですか?
ナビ無し同盟結成ですねぇ。
私の場合、乗っている車がナビと変わらない
値段( ひょっとするとナビの方が高い )なので
ナビより先に車が欲しいです。(泣)
ナビ無し同盟結成ですねぇ。
私の場合、乗っている車がナビと変わらない
値段( ひょっとするとナビの方が高い )なので
ナビより先に車が欲しいです。(泣)
|∧
【】
談山神社の十三重塔の中はどうなっているのか見てみたいです。たとえば2階部分とか・・^^
大台ヶ原またまたまた雨って三回目ですか?
私も蒜山に3回行って、最初は雨、後の2回は嵐でした。全く蒜山の展望を知りません。(/_;)
大台ヶ原またまたまた雨って三回目ですか?
私も蒜山に3回行って、最初は雨、後の2回は嵐でした。全く蒜山の展望を知りません。(/_;)
|∧
【>Bガタガタさん】
>談山神社の十三重塔の中はどうなっているのか・・
私も中を見てみたいです。
昨日(18日)また大台ケ原に行って
4度目にしてようやく太陽を拝めました。
意地になってチャレンジしましたが
気が済んだので当分は行かないように思います。(笑)
私も中を見てみたいです。
昨日(18日)また大台ケ原に行って
4度目にしてようやく太陽を拝めました。
意地になってチャレンジしましたが
気が済んだので当分は行かないように思います。(笑)
|∧
【私も双門3回いずれも】
私も双門の滝への道で今まで3回トライしましたが
未だに撮影すらできておりません(TT)
最初は18歳のガキのころでしたが、夜遅くなり野宿させられました。
2回目は24歳ですのでブチっとなって石を谷にぶつけて怒りました(笑)
3度目はおやぢになってからですが、雨の寒さに震えながら涙を呑んで下山しました。
最後の栄冠を目指しお互いがんば~です!
大台、今日も遭難者3人が助かったようです。恐るべし!
未だに撮影すらできておりません(TT)
最初は18歳のガキのころでしたが、夜遅くなり野宿させられました。
2回目は24歳ですのでブチっとなって石を谷にぶつけて怒りました(笑)
3度目はおやぢになってからですが、雨の寒さに震えながら涙を呑んで下山しました。
最後の栄冠を目指しお互いがんば~です!
大台、今日も遭難者3人が助かったようです。恐るべし!
|∧
【>ふぇるめーるさん】
>2回目は24歳ですのでブチっとなって石を谷にぶつけて怒りました
じつにわかりますその気持ち!
自然相手だと怒りをぶつけようが無いのがつらいです。
大台ケ原は紅葉が始まると平日だというのに恐ろしいほどの
人が押し寄せて駐車場が溢れていました。
いくらいい景色でもあれだけ人と遇うとウンザリします。
じつにわかりますその気持ち!
自然相手だと怒りをぶつけようが無いのがつらいです。
大台ケ原は紅葉が始まると平日だというのに恐ろしいほどの
人が押し寄せて駐車場が溢れていました。
いくらいい景色でもあれだけ人と遇うとウンザリします。
|∧
2006/10/11 22:54:36
10月9日(月)B氏とマウンテンバイクで
鷲ヶ峰コスモスパークまで行ってきました。

20数年ぶりにマウンテンバイクを購入しました( 当然安物です )。
足慣らしに前から行きたかった鷲ヶ峰コスモスパークへ。
結果は足を慣らすどころかガタガタになってしまいましたが。(笑)

左はB氏が6年前から愛用のもの、右が今回私が買ったものです。
今から20数年前、まだ世間一般にマウンテンバイクが認知されていない頃に
ブリジストンのマウンテンバイクを8万円ぐらいで購入しました。
今では26インチの折り畳み式、18段変速・サスペンション付きが1万円台で購入
できるのだから結構な時代になったものです。( 注、B氏のはそこそこします。)

国体道路を通って紀三井寺から遊歩道を AM8時半スタート。

毛見のトンネルを通るのは何年ぶりでしょうか、昔はここが車道でした。

海南高原の登り口、いよいよ心臓破りの坂が待ち受けています。
当然ながらあまりにもキツイ坂道は手で押しました、ハイ。(笑)

以前から車で通る時に気になっていた願成寺に立ち寄りました。
車だと駐車スペースの問題などがありますが、自転車だとどこでも
停められるのがいいところです。

階段を上れば

すぐ正面に本堂があります。
どうやら最近修復されたらしく屋根が新しく感じます。
残念ながら11面千手観音像は公開されていませんでした。

何と読むのでしょう?
願成寺ではないように思えるのですが・・わかりません。

本堂の右隅にあった木像が素敵でした。

階段の左手には巽小学校の分校がありました。
しばらく眺めてから戻ってまたキツイ坂道を登ります。

手で押すのもしんどくなったら遠景を眺めて休憩します。
けっこう登ってきました、麓の町が遠く感じます。

車の往来が激しいけれど道の脇にはひっそりと花が咲いていました。
シャクチリソバ だと思うのですが自信がありません。

こちらもヒヨドリバナに似ていますがわかりません。

海南高原のゴルフ場を越してしばらく行けば

やっと峠の頂上です。
ここから1kmほど一気に下ってウップンを晴らします。

釜中への標識を右折、東急ゴルフクラブのクラブハウスを目指します。

また急な登りが続くのでしばらく休憩タイム。
暑くてこの時点で1ℓのお茶を飲んでいました。

クラブハウスの前を通り過ぎれば左手にある地蔵さんを祀った祠が目印です。

細い林道を行けばやっと鷲ヶ峰への標識がある道路と合流します。
ここに来るまで鷲ヶ峰への標識はありませんでした。

遠くに風力発電のプロペラが見えてくると少し元気がでます。

4時間がかりでやっと到着、もう駐車場は満タンで人も一杯でした。

少しですが子供達が遊べるアスレチックも備えられています。

586mは私が自転車で登った最高記録です。
私達の他には自転車は見かけませんでした、まぁ物好きの極地です。(笑)

すぐ横には3等三角点がありました、この山の正式名称は米山というそうです。

ここからの眺めは最高です、クリックして大きなサイズで見て下さい。
海・山・川すべて揃ってゼータクな気分になれます。(笑)

ここは和歌山県朝陽夕日百選に選ばれています。

1時を回り、腹が減ったので昼食にします。
和歌山ラーメンとおにぎり2個、ここでトラブル発生。
B氏の買った鍋焼きうどんの容器に穴があいて汁が全部もれてしまいました。
幸いにもタコヤキの屋台が出ていたので買っていました。
アルミの容器は本当に慎重に扱わないと大変なことになります。

食べ終えてからコスモスをゆっくり見て周りました。
風の館は鷲をイメージして創られているらしくクリッとした目が面白いです。

風力発電のプロペラが回り始めるとヒュンヒュンという凄い音がします。

沢山の人の前では恥ずかしいので死角となるところで命~!

PM2時半、帰路に着きます。急激な下りを楽しんだ後には

当然峠の頂上までの地獄の坂道が(泣)
ここが一番苦しかったです、右膝の関節が痛くてたまりませんでした。

下りはブレーキが心配なほどであっという間に下界に到着。
野上鉄道の廃線跡は健康ロードという遊歩道になっていました。

途中のベンチでコーヒーならぬココアたいむ。

遊歩道の壁には昔の姿が描かれていました。

帰りは黒江のトンネルを抜けて帰りました。

黒江は酒造所があるところで有名です。
酒造資料等を展示している温故伝承館。

帰りは休憩を含んで2時間でした。PM4時半
いつもの銭湯は休みなのでB氏の近くの銭湯に初めて行きました。
200円と安い上にとっても内装がきれいで満足。
やはり最後は銭湯に入って疲れを取るのが一番です。
鷲ヶ峰コスモスパークまで行ってきました。

20数年ぶりにマウンテンバイクを購入しました( 当然安物です )。
足慣らしに前から行きたかった鷲ヶ峰コスモスパークへ。
結果は足を慣らすどころかガタガタになってしまいましたが。(笑)

左はB氏が6年前から愛用のもの、右が今回私が買ったものです。
今から20数年前、まだ世間一般にマウンテンバイクが認知されていない頃に
ブリジストンのマウンテンバイクを8万円ぐらいで購入しました。
今では26インチの折り畳み式、18段変速・サスペンション付きが1万円台で購入
できるのだから結構な時代になったものです。( 注、B氏のはそこそこします。)

国体道路を通って紀三井寺から遊歩道を AM8時半スタート。

毛見のトンネルを通るのは何年ぶりでしょうか、昔はここが車道でした。

海南高原の登り口、いよいよ心臓破りの坂が待ち受けています。
当然ながらあまりにもキツイ坂道は手で押しました、ハイ。(笑)

以前から車で通る時に気になっていた願成寺に立ち寄りました。
車だと駐車スペースの問題などがありますが、自転車だとどこでも
停められるのがいいところです。

階段を上れば

すぐ正面に本堂があります。
どうやら最近修復されたらしく屋根が新しく感じます。
残念ながら11面千手観音像は公開されていませんでした。

何と読むのでしょう?
願成寺ではないように思えるのですが・・わかりません。

本堂の右隅にあった木像が素敵でした。

階段の左手には巽小学校の分校がありました。
しばらく眺めてから戻ってまたキツイ坂道を登ります。

手で押すのもしんどくなったら遠景を眺めて休憩します。
けっこう登ってきました、麓の町が遠く感じます。

車の往来が激しいけれど道の脇にはひっそりと花が咲いていました。
シャクチリソバ だと思うのですが自信がありません。

こちらもヒヨドリバナに似ていますがわかりません。

海南高原のゴルフ場を越してしばらく行けば

やっと峠の頂上です。
ここから1kmほど一気に下ってウップンを晴らします。

釜中への標識を右折、東急ゴルフクラブのクラブハウスを目指します。

また急な登りが続くのでしばらく休憩タイム。
暑くてこの時点で1ℓのお茶を飲んでいました。

クラブハウスの前を通り過ぎれば左手にある地蔵さんを祀った祠が目印です。

細い林道を行けばやっと鷲ヶ峰への標識がある道路と合流します。
ここに来るまで鷲ヶ峰への標識はありませんでした。

遠くに風力発電のプロペラが見えてくると少し元気がでます。

4時間がかりでやっと到着、もう駐車場は満タンで人も一杯でした。

少しですが子供達が遊べるアスレチックも備えられています。

586mは私が自転車で登った最高記録です。
私達の他には自転車は見かけませんでした、まぁ物好きの極地です。(笑)

すぐ横には3等三角点がありました、この山の正式名称は米山というそうです。

ここからの眺めは最高です、クリックして大きなサイズで見て下さい。
海・山・川すべて揃ってゼータクな気分になれます。(笑)

ここは和歌山県朝陽夕日百選に選ばれています。

1時を回り、腹が減ったので昼食にします。
和歌山ラーメンとおにぎり2個、ここでトラブル発生。
B氏の買った鍋焼きうどんの容器に穴があいて汁が全部もれてしまいました。
幸いにもタコヤキの屋台が出ていたので買っていました。
アルミの容器は本当に慎重に扱わないと大変なことになります。

食べ終えてからコスモスをゆっくり見て周りました。
風の館は鷲をイメージして創られているらしくクリッとした目が面白いです。

風力発電のプロペラが回り始めるとヒュンヒュンという凄い音がします。

沢山の人の前では恥ずかしいので死角となるところで命~!

PM2時半、帰路に着きます。急激な下りを楽しんだ後には

当然峠の頂上までの地獄の坂道が(泣)
ここが一番苦しかったです、右膝の関節が痛くてたまりませんでした。

下りはブレーキが心配なほどであっという間に下界に到着。
野上鉄道の廃線跡は健康ロードという遊歩道になっていました。

途中のベンチでコーヒーならぬココアたいむ。

遊歩道の壁には昔の姿が描かれていました。

帰りは黒江のトンネルを抜けて帰りました。

黒江は酒造所があるところで有名です。
酒造資料等を展示している温故伝承館。

帰りは休憩を含んで2時間でした。PM4時半
いつもの銭湯は休みなのでB氏の近くの銭湯に初めて行きました。
200円と安い上にとっても内装がきれいで満足。
やはり最後は銭湯に入って疲れを取るのが一番です。
【台風で全滅した年もありました】
同じところへ、8日に車で行ってきました。
こんなにコスモス咲いていたかしら??
風車とコスモス合いますね~。
下界を見ながら、の~びりできるところですよね!(*^_^*)
こんなにコスモス咲いていたかしら??
風車とコスモス合いますね~。
下界を見ながら、の~びりできるところですよね!(*^_^*)
|∧
【頑張りましたね】
わぁ~頑張りましたね。すご~い!
これだけの距離を・・・若い証拠です^・^
でも下り坂は最高!気持ちいいですよね。最近は自転車ほとんど乗らないので、たまに乗るとフラフラします。(苦笑)
ところでHPやっと公開しました。まだまだ未完成のページばかりなのですが、ボチボチとやっていきます。暇を見つけて1度覗いてみてくださいね。私のイメージでリンクさせていただきましたので、不都合な文面がありましたらお知らせを。ではまた^・^
これだけの距離を・・・若い証拠です^・^
でも下り坂は最高!気持ちいいですよね。最近は自転車ほとんど乗らないので、たまに乗るとフラフラします。(苦笑)
ところでHPやっと公開しました。まだまだ未完成のページばかりなのですが、ボチボチとやっていきます。暇を見つけて1度覗いてみてくださいね。私のイメージでリンクさせていただきましたので、不都合な文面がありましたらお知らせを。ではまた^・^
|∧
【】
>Bガタガタさん
日・月はとってもいい天気でしたよね。
自転車なのでなおさら暑く感じました。
人が多いのが難点だけど本当にいいところですね。
夕日も見たかったんですが帰りが怖いのであきらめました。(>_<)
>パンジーさん
本当に久々に自転車乗ると太ももが
ぱんぱんに張りました。
お尻も痛くてずっと浮かせていました。(笑)
HP開設おめでとうございます。
早速拝見させていただきました。
リンクしてくださったんですね、ありがとうございます。
こちらからもハイキングのカテゴリーでリンク
させていただきましたがよろしかったでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
日・月はとってもいい天気でしたよね。
自転車なのでなおさら暑く感じました。
人が多いのが難点だけど本当にいいところですね。
夕日も見たかったんですが帰りが怖いのであきらめました。(>_<)
>パンジーさん
本当に久々に自転車乗ると太ももが
ぱんぱんに張りました。
お尻も痛くてずっと浮かせていました。(笑)
HP開設おめでとうございます。
早速拝見させていただきました。
リンクしてくださったんですね、ありがとうございます。
こちらからもハイキングのカテゴリーでリンク
させていただきましたがよろしかったでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
|∧
【お疲れさま】
普通は車で登る所なんですよね?
自転車で4時間もかけて・・・すご~い!
コスモスと風の館ってネーミングがステキですね。屋根の鷲もかわいいね。
お天気よくてよかったね♪
ところでずっと思ってたんですが、「命」ってポーズの由来は?
自転車で4時間もかけて・・・すご~い!
コスモスと風の館ってネーミングがステキですね。屋根の鷲もかわいいね。
お天気よくてよかったね♪
ところでずっと思ってたんですが、「命」ってポーズの由来は?
|∧
【>のんちゃん】
どうやらほとんどの人は車で登るようです。
あきれたような目線で見られました。(笑)
最高の天気に景色も最高で爽快な一日でした。
「命」についてはこちらをどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B4%E6%9D%BE%E6%9C%AC
あきれたような目線で見られました。(笑)
最高の天気に景色も最高で爽快な一日でした。
「命」についてはこちらをどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B4%E6%9D%BE%E6%9C%AC
|∧
【マウンテンバイクもいいですね】
3連休は2日間出動ですか !!
写真を見る限り なかなかの高級車に見えますよ。 赤白のフレームが目立つからかな・・・・
僕も20~30年前にマウンテンバイクを買い御坊や住吉まで走りましたが、お尻の痛さに絶えられずやめてしまいました。
僕は125ccのオフロードバイクが有ります。10年強の中古なのでタイヤもヒビだらけで心配物のバイクですが !!
僕にはとても自転車では無理なのでバイクで気晴らしに行ってみたいです。
伊賀上野より、こちらの方が先ですね。
カントリーウエスタン 宜しくです。
毎日時間がありますので、和歌山市内でも、紀の川市でも僕の方が動きます。
写真を見る限り なかなかの高級車に見えますよ。 赤白のフレームが目立つからかな・・・・
僕も20~30年前にマウンテンバイクを買い御坊や住吉まで走りましたが、お尻の痛さに絶えられずやめてしまいました。
僕は125ccのオフロードバイクが有ります。10年強の中古なのでタイヤもヒビだらけで心配物のバイクですが !!
僕にはとても自転車では無理なのでバイクで気晴らしに行ってみたいです。
伊賀上野より、こちらの方が先ですね。
カントリーウエスタン 宜しくです。
毎日時間がありますので、和歌山市内でも、紀の川市でも僕の方が動きます。
|∧
【】
たまに自転車に乗ると気持ちいいですよね!
僕もこの夏休み、これまた十数年ぶりぐらいに自転車に乗って、その気持ちよさを体験してきました。
最初はちょっと漕ぐのもフラフラでしたけど。笑
ところで僕もずっと気になってたんですよ。
「命」が。
町でも山でも、なぜここまでこだわって、死角に隠れてまで、やり続けてるのか。
過去の記事を読み返していけばどこかに書いてあるのかもしれませんが・・・
僕もこの夏休み、これまた十数年ぶりぐらいに自転車に乗って、その気持ちよさを体験してきました。
最初はちょっと漕ぐのもフラフラでしたけど。笑
ところで僕もずっと気になってたんですよ。
「命」が。
町でも山でも、なぜここまでこだわって、死角に隠れてまで、やり続けてるのか。
過去の記事を読み返していけばどこかに書いてあるのかもしれませんが・・・
|∧
【>タマちゃん】
>タマちゃん
タマちゃんも昔マウンテンバイクに乗ってたんですか。
久しぶりに乗ったら本当にお尻が痛かったです。
鷲ヶ峰は車よりバイクで行くほうが賢明だと思いますよ。
天気がいいと沢山押しかけて来るので
駐車場が満タンになってしまうからです。
カントリーのCD頑張って作成しますので
もうしばらく?お待ち下さい。(笑)
タマちゃんも昔マウンテンバイクに乗ってたんですか。
久しぶりに乗ったら本当にお尻が痛かったです。
鷲ヶ峰は車よりバイクで行くほうが賢明だと思いますよ。
天気がいいと沢山押しかけて来るので
駐車場が満タンになってしまうからです。
カントリーのCD頑張って作成しますので
もうしばらく?お待ち下さい。(笑)
|∧
【>こたさん】
昔、マウンテンバイクで近くの里山に行って
バラのとげがタイヤに刺さってパンクしたのを
思い出しました。
登りは歩くより苦しいけど下りの気持ち良さは
しばらく病み付きになりそうです。
「命」は命専用掲示板に投稿して以来
しばらくやっていなかったんですけど
もう誰もやってなさそうなので去年あたりから
復活させてみました。(笑)
命専用掲示板関西支部はこちらです。
http://fuuma-mfuk.com/su2_diary/su2_diary.cgi?
バラのとげがタイヤに刺さってパンクしたのを
思い出しました。
登りは歩くより苦しいけど下りの気持ち良さは
しばらく病み付きになりそうです。
「命」は命専用掲示板に投稿して以来
しばらくやっていなかったんですけど
もう誰もやってなさそうなので去年あたりから
復活させてみました。(笑)
命専用掲示板関西支部はこちらです。
http://fuuma-mfuk.com/su2_diary/su2_diary.cgi?
|∧
【物好きの極地】
物好きの極地だなんてblueeyedsoulさん幸せDESの~。
相変わらずパノラマ写真素敵DES。
海、山、川・・・・・後は、CDと風呂が足りないっす。
相変わらずパノラマ写真素敵DES。
海、山、川・・・・・後は、CDと風呂が足りないっす。
|∧
2006/10/09 00:44:50
10月7日(土)B氏と伊賀上野を歩いてきました。

天候が不安定で山歩きは無理なので、前から行きたかった伊賀上野の街を
お城を中心に散策してきました。

和歌山~天王寺~鶴橋~伊賀神戸~上野市と電車に揺られること約3時間。
日帰りで行ける範囲( 帰りのCD購入・銭湯を含めてですが )ぎりぎりです。
電車を降りて駅前の観光案内所で地図をもらい、地下道を通って
国道163号線に出てお城方面に向かいます。AM10時40分

白鳳門の前を通り過ぎ、そのまま行けば

第三尋常中学校( 現上野高校 )があります。

明治に作られた校舎は一般公開されていないため( というか現在も
使われているため )中には入れませんが、素晴らしい建物です。

続いて訪れてのが崇廣堂、武士の子供達のための学校だったところです。

入場料200円を払って中に入ります。

台所のかまどなど当時の様子が再現されています。

今でいう講堂です、みんな正座して聞いていたんでしょうね。

ここで雨が激しくなりました。
待っていても止みそうに無かったのでカッパを着て崇廣堂をあとにします。

つぎに訪れたのは旧小田小学校本館、三重県最古の小学校だそうです。

こちらも明治に建てられた建物で、所々修復されていますが
元の姿を壊すことがなく保存状態は良好です。

まるでお寺の彫刻を思わせる玄関飾りが面白いです。

入場料100円を払って中に入れば、明治時代にタイムスリップしたような
気分にさせてくれます。
足踏み式のオルガンに木の机、上部が丸い窓等これだけで見る価値十分です。

これらの教育資材はすべて当時のものを展示しているそうです。
私達以外に観光客がいなくて、係りの方がつきっきりで説明してくれました。

2階に上れば踊り場の窓にはギヤマンの色ガラスが。

踊り場の隅には古いピアノが置かれていました。

2階はガラスのショーケースに当時の貴重な品が盛り沢山。

図書室として使われていた部屋の窓にも色ガラスがいっぱい。
数枚残っていたものをモデルとして復元させたそうです。

屋根のてっぺんの太鼓楼が特徴的です。
(合図として太鼓を鳴らすところらしいです)
本当に素敵な建物でした、伊賀上野に行かれる方が居られましたら
是非立ち寄ってみて下さい、入場料安すぎると思えるほどです。

少し戻って上野公園に向かいます。

上野城のウリである高石垣、日本一だそうですよ。

気がつけば1時を回っていたのでベンチで昼食に。
寄せ鍋うどんとおにぎり2個、途中で雨が降ってきてさっぱりです。

松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿。
昭和の建物なので新しさを感じますが建て方は昔ながらの和風建築です。

俳聖殿内には伊賀焼の芭蕉翁座像が安置されています。

すぐ隣には忍者屋敷があります、700円払って中に入ると

座敷に10人程度の観光客が集まると、くの一忍者に扮した係員が
てきぱきと屋敷の仕掛けを説明します、とっても事務的です。
説明が終われば追いやられるように展示室へと向かわされます。
まるでぼったくりバーのようです。(笑)

展示室には忍者の小道具などがいっぱい。

一番不思議な仕掛けだったのは屋敷の外壁に掛けられたこの顔。
写真では分からないと思いますが、左側の顔は凸で右側の顔は凹です。
右側の顔とはどの立ち位置からでも目が合ってしまいます、不思議~。

やっぱ観光地の定番といえばこれ!我ながらほんまにようやります。(笑)

ということで・・やっとお城に向かいます。

小さいけれど立派な天守閣

前の広場では夕方に行われる薪能の準備をしていました。

角度を変えて入城口から見た天守閣。

500円払って中に入ります。

左手のギャラリーに展示されていた新作の能面。

靴を脱いで上がれば琴の生演奏が行われていました。

周りには伊賀焼きや歴史を刻んできた鎧や駕籠などが展示されていますが

特に目を引いたのはこの兜、まるで籐のゴミ箱のようでした。(笑)

狭くて急な階段を登って天守閣へ。

天井部は強天井です。

弓矢を備えているのかと思えば欄間部の飾りでした。

窓から見えた鈴鹿山脈の山々。

きのこが生えたようにニョキッとそびえた先ほどの俳聖殿。

まだ少し時間があったので、伊賀上野線の踏み切りを越え

やって来たのは日本3大仇討ちのひとつ、伊賀越えの仇討ちの
舞台である鍵屋ノ辻。

ひだりなら道 みぎいせみち と彫られた道標が
道路の角に建てられています。

昔はたくさんの茶店が並んでいたそうですが今では数馬茶屋のみです。
とってもシブ~イ建物です。

すぐ近くに伊賀越資料館があります。

200円払って中に入れば伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されていました。

討ち取った河合又五郎の首を洗ったといわれる池。

命のやりとりがあった場所で命~のやりあいを・・。スイマセン(笑)

帰り道で見つけた建物があまりに素敵だったので写真に収めて
帰ってから調べたら元警察署で現在は個人の住宅でした。
まだまだ見たい場所が沢山ありましたがキリがないので
帰路に着く事にします。PM4時半

難波のタワーレコードに立ち寄りGETしたのはボズ・スキャッグスの
「シルク・ディグリーズ」などに参加していたセッションギタリストの
レス・デューディック 「セイ・ノー・モア」 お薦め度 ★★★ と
フィラデルフィアのシンガーソングライター
エイモス・リーのセカンドアルバム お薦め度 ★★★★★

B氏はタワー・オブ・パワーと並ぶベイ・エリアのバンド
コールド・ブラッドの「 リディア 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。

天候が不安定で山歩きは無理なので、前から行きたかった伊賀上野の街を
お城を中心に散策してきました。

和歌山~天王寺~鶴橋~伊賀神戸~上野市と電車に揺られること約3時間。
日帰りで行ける範囲( 帰りのCD購入・銭湯を含めてですが )ぎりぎりです。
電車を降りて駅前の観光案内所で地図をもらい、地下道を通って
国道163号線に出てお城方面に向かいます。AM10時40分

白鳳門の前を通り過ぎ、そのまま行けば

第三尋常中学校( 現上野高校 )があります。

明治に作られた校舎は一般公開されていないため( というか現在も
使われているため )中には入れませんが、素晴らしい建物です。

続いて訪れてのが崇廣堂、武士の子供達のための学校だったところです。

入場料200円を払って中に入ります。

台所のかまどなど当時の様子が再現されています。

今でいう講堂です、みんな正座して聞いていたんでしょうね。

ここで雨が激しくなりました。
待っていても止みそうに無かったのでカッパを着て崇廣堂をあとにします。

つぎに訪れたのは旧小田小学校本館、三重県最古の小学校だそうです。

こちらも明治に建てられた建物で、所々修復されていますが
元の姿を壊すことがなく保存状態は良好です。

まるでお寺の彫刻を思わせる玄関飾りが面白いです。

入場料100円を払って中に入れば、明治時代にタイムスリップしたような
気分にさせてくれます。
足踏み式のオルガンに木の机、上部が丸い窓等これだけで見る価値十分です。

これらの教育資材はすべて当時のものを展示しているそうです。
私達以外に観光客がいなくて、係りの方がつきっきりで説明してくれました。

2階に上れば踊り場の窓にはギヤマンの色ガラスが。

踊り場の隅には古いピアノが置かれていました。

2階はガラスのショーケースに当時の貴重な品が盛り沢山。

図書室として使われていた部屋の窓にも色ガラスがいっぱい。
数枚残っていたものをモデルとして復元させたそうです。

屋根のてっぺんの太鼓楼が特徴的です。
(合図として太鼓を鳴らすところらしいです)
本当に素敵な建物でした、伊賀上野に行かれる方が居られましたら
是非立ち寄ってみて下さい、入場料安すぎると思えるほどです。

少し戻って上野公園に向かいます。

上野城のウリである高石垣、日本一だそうですよ。

気がつけば1時を回っていたのでベンチで昼食に。
寄せ鍋うどんとおにぎり2個、途中で雨が降ってきてさっぱりです。

松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿。
昭和の建物なので新しさを感じますが建て方は昔ながらの和風建築です。

俳聖殿内には伊賀焼の芭蕉翁座像が安置されています。

すぐ隣には忍者屋敷があります、700円払って中に入ると

座敷に10人程度の観光客が集まると、くの一忍者に扮した係員が
てきぱきと屋敷の仕掛けを説明します、とっても事務的です。
説明が終われば追いやられるように展示室へと向かわされます。
まるでぼったくりバーのようです。(笑)

展示室には忍者の小道具などがいっぱい。

一番不思議な仕掛けだったのは屋敷の外壁に掛けられたこの顔。
写真では分からないと思いますが、左側の顔は凸で右側の顔は凹です。
右側の顔とはどの立ち位置からでも目が合ってしまいます、不思議~。

やっぱ観光地の定番といえばこれ!我ながらほんまにようやります。(笑)

ということで・・やっとお城に向かいます。

小さいけれど立派な天守閣

前の広場では夕方に行われる薪能の準備をしていました。

角度を変えて入城口から見た天守閣。

500円払って中に入ります。

左手のギャラリーに展示されていた新作の能面。

靴を脱いで上がれば琴の生演奏が行われていました。

周りには伊賀焼きや歴史を刻んできた鎧や駕籠などが展示されていますが

特に目を引いたのはこの兜、まるで籐のゴミ箱のようでした。(笑)

狭くて急な階段を登って天守閣へ。

天井部は強天井です。

弓矢を備えているのかと思えば欄間部の飾りでした。

窓から見えた鈴鹿山脈の山々。

きのこが生えたようにニョキッとそびえた先ほどの俳聖殿。

まだ少し時間があったので、伊賀上野線の踏み切りを越え

やって来たのは日本3大仇討ちのひとつ、伊賀越えの仇討ちの
舞台である鍵屋ノ辻。

ひだりなら道 みぎいせみち と彫られた道標が
道路の角に建てられています。

昔はたくさんの茶店が並んでいたそうですが今では数馬茶屋のみです。
とってもシブ~イ建物です。

すぐ近くに伊賀越資料館があります。

200円払って中に入れば伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されていました。

討ち取った河合又五郎の首を洗ったといわれる池。

命のやりとりがあった場所で命~のやりあいを・・。スイマセン(笑)

帰り道で見つけた建物があまりに素敵だったので写真に収めて
帰ってから調べたら元警察署で現在は個人の住宅でした。
まだまだ見たい場所が沢山ありましたがキリがないので
帰路に着く事にします。PM4時半

難波のタワーレコードに立ち寄りGETしたのはボズ・スキャッグスの
「シルク・ディグリーズ」などに参加していたセッションギタリストの
レス・デューディック 「セイ・ノー・モア」 お薦め度 ★★★ と
フィラデルフィアのシンガーソングライター
エイモス・リーのセカンドアルバム お薦め度 ★★★★★

B氏はタワー・オブ・パワーと並ぶベイ・エリアのバンド
コールド・ブラッドの「 リディア 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
【】
わ~い
なんだか大人でもわくわくする旅ですね
現代建築はなんとなく心がはいっていないように思いますがこの当時のは見ていても圧巻。見事な様式でみていても芸術作品みたいですよね
学校の中もおもしろいですね
音がでなさそうなピアノまで置いてるのですね~
今回 命は忍者の姿で?なんて期待していたけど…^^;
でも建物の内部が撮影許可でよかったですね♪
なんだか大人でもわくわくする旅ですね
現代建築はなんとなく心がはいっていないように思いますがこの当時のは見ていても圧巻。見事な様式でみていても芸術作品みたいですよね
学校の中もおもしろいですね
音がでなさそうなピアノまで置いてるのですね~
今回 命は忍者の姿で?なんて期待していたけど…^^;
でも建物の内部が撮影許可でよかったですね♪
|∧
【すらばしいDES】
山もいいけどこういう休日の過ごし方もいいDESの~。全ての建物がウチより大きいDES。
苦の位置の係りの人って・・・・蝋人形かと思い間下このみ。
苦の位置の係りの人って・・・・蝋人形かと思い間下このみ。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
伊賀上野は古い建物が多く、それを大事に
保存されている素晴らしい街です。
ネットで調べるとまだまだいい所が一杯あったのですが
日帰りだと少し苦しいですね。
忍者屋敷以外は入場料が安いのもいいところです。
>AlesHemskyさん
たまにブラブラと街歩きするのも楽しいものです。
お城が好きなので全国のお城を周るのが夢です。
今回の散策で忍者屋敷だけは入場料が高く感じました。
やはり自由に見て周れない所は私には向きません。(笑)
伊賀上野は古い建物が多く、それを大事に
保存されている素晴らしい街です。
ネットで調べるとまだまだいい所が一杯あったのですが
日帰りだと少し苦しいですね。
忍者屋敷以外は入場料が安いのもいいところです。
>AlesHemskyさん
たまにブラブラと街歩きするのも楽しいものです。
お城が好きなので全国のお城を周るのが夢です。
今回の散策で忍者屋敷だけは入場料が高く感じました。
やはり自由に見て周れない所は私には向きません。(笑)
|∧
【】
上野城 綺麗なお城ですね
北海道は歴史が浅いので 松前城があるだけです
大きなお寺はあるけど 全然違うわね
そう! 石垣がお寺には無い
岩見沢の一冬に降る雪は8メートルです
お城の屋根は積雪むきじゃありませんね
これから外も寒くなるので 鍋焼きうどん 美味しそうです~
北海道は歴史が浅いので 松前城があるだけです
大きなお寺はあるけど 全然違うわね
そう! 石垣がお寺には無い
岩見沢の一冬に降る雪は8メートルです
お城の屋根は積雪むきじゃありませんね
これから外も寒くなるので 鍋焼きうどん 美味しそうです~
|∧
【】
まいどです。
台所のかまどは子供の頃、家にあったような気がします。学校の木の机、イスは小学校の頃、使っていました。懐かしいです。
忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に見えますが。
こんな見て歩きも良いですね。
台所のかまどは子供の頃、家にあったような気がします。学校の木の机、イスは小学校の頃、使っていました。懐かしいです。
忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に見えますが。
こんな見て歩きも良いですね。
|∧
【】
まいどです。
先ほどのコメント、名前入力を忘れてました。
先ほどのコメント、名前入力を忘れてました。
|∧
【】
>としこさん
一冬に8mだとお城の堀も埋まってしまいますね。
お城はやはり鉄筋じゃなく木造がいいです。
和歌山城も外観はなかなかのものですが
残念ながら木造ではありません。
山でも街でも昼食スタイルを変えません。
一度だけ火気禁止の場所で知らずに
バーナーを使って叱られたことがありますが。(笑)
>se1955さん
私の小さい頃も家にレンガのかまどがあった
記憶がうっすらと残っています。
古い木の机に刻まれた落書きが面白かったです。
>忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に
写真ではそう見えるのですが右側は本当に凹なんです。
山に行けない時はこういう散策が一番ですね。
一冬に8mだとお城の堀も埋まってしまいますね。
お城はやはり鉄筋じゃなく木造がいいです。
和歌山城も外観はなかなかのものですが
残念ながら木造ではありません。
山でも街でも昼食スタイルを変えません。
一度だけ火気禁止の場所で知らずに
バーナーを使って叱られたことがありますが。(笑)
>se1955さん
私の小さい頃も家にレンガのかまどがあった
記憶がうっすらと残っています。
古い木の机に刻まれた落書きが面白かったです。
>忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に
写真ではそう見えるのですが右側は本当に凹なんです。
山に行けない時はこういう散策が一番ですね。
|∧
【】
伊賀上野に電車で行くのはちょっと不便かなと思ったら 関西本線が通っているのですね。
以前仕事の関係で名阪国道でよく通り過ぎていた所ですが、散策はしたことが無いです。
昔、山を共にした友人が上野に単身赴任しました。 近々訪ねてみます。
SOULさんの低山歩きは 現地まで電車で行かれる事が多いですね。
帰りにタワーレコードに寄るためでしょうか。
SOULさんはカントリーウエスタンでバンジョウが入った曲を持っていませんか。
以前仕事の関係で名阪国道でよく通り過ぎていた所ですが、散策はしたことが無いです。
昔、山を共にした友人が上野に単身赴任しました。 近々訪ねてみます。
SOULさんの低山歩きは 現地まで電車で行かれる事が多いですね。
帰りにタワーレコードに寄るためでしょうか。
SOULさんはカントリーウエスタンでバンジョウが入った曲を持っていませんか。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
伊賀上野に行かれることがあれば是非
小田小学校を見てきて下さい。
絶対のオススメです。
B氏が普段車に乗る仕事をしているため、
休日は車に乗りたがらないのと
やはり帰りにCDを買いたいからですね。
気兼ねせず寝られるのも魅力です。
バンジョーが入ったカントリーミュージックも
何枚か持っています。
またいい曲をピックアップして自宅にお届けしますよ。
気長にお待ち下さい。(笑)
伊賀上野に行かれることがあれば是非
小田小学校を見てきて下さい。
絶対のオススメです。
B氏が普段車に乗る仕事をしているため、
休日は車に乗りたがらないのと
やはり帰りにCDを買いたいからですね。
気兼ねせず寝られるのも魅力です。
バンジョーが入ったカントリーミュージックも
何枚か持っています。
またいい曲をピックアップして自宅にお届けしますよ。
気長にお待ち下さい。(笑)
|∧
2006/10/01 11:10:24
9月24日(日)K氏と岩湧山を歩いてきました。

土・日・月と3連休だったので2日続けての山歩きとなりました。
近場の山でK氏がまだ歩いた事が無い岩湧山に登ることにしました。
私がここに来るのは7~8年ぶり、2度目です。

登山口は沢山あるようですが、滝畑のダイトレから登る事にしました。
有料駐車場に車を停め、( コーヒー1杯付きで1000円は高いわ! )

公衆トイレ横の登山口から登り始めます。AM8時40分

道は良く整備されています。

道の脇にヤマジノホトトギスが咲きはじめていました。

一休みできるようにベンチも多数設置されています。

一生懸命にアザミの蜜を吸うミドリヒョウモン ( 多分^^; )

コースの大半が木の階段です、歩幅が合いにくくあまり好きではありません。

高圧線の鉄塔まわりは伐採され裸になっていました。
前回来た時は高圧線があったことも記憶に残っていません。
昨日何食べたっけ?(笑)

高圧線の横からは富田林方面がよく見えます。

木漏れ日の尾根道って本当に気持ちがいいもんです。

山頂手前からは一面のススキがめちゃ綺麗です。

背丈以上のススキのトンネルを抜けていきます。

ススキに混じってハギの花や

オニユリなんかも咲いていました。

人気コースだけあって山頂広場にはすでに人がいっぱい。

本当なら河内長野・富田林方面の眺めが抜群なんですが・・。
カスミ男の面目躍如です、ワハハ・・・(泣)

広場から少し東に行けば

二等三角点と

大きな山銘板があります。
執念で人通りが途絶えるのを待ってやりました「 命~ 」。
恥ずかしいのでススキでモザイク入れてます。( ウソ )

すっきりと晴れ渡った空とススキならもっと良かったんですが。

金剛山もかすんで見えます。

まだ昼飯には早いので、私もまだ行った事の無い岩湧寺に行くことにしました。
紀見峠に向かって最初のこの分岐を左折します。

急激な下りが延々と続きます。

標高約530mあたりまで下ってやっと岩湧寺の参道と合流しました。

秋海棠( シュウカイドウ )群生地?

どうやらこの花が秋海棠という花らしいです。
綺麗なようで何だかビミョウです。(笑)

岩湧寺本堂

本堂のすぐ横の多宝塔

すぐ裏手には四季彩館があります。
岩湧山の総合案内所のようなところです。

岩湧寺の裏手の土手で白い彼岸花を発見、ウレシ~!
・・といってもK氏が見つけて教えてくれたんですが。
私はその前を通ったのに全然気付きませんでした。^^;

茶店の門飾りが面白いです。

12時を回ったので昼食にします。
本日は鍋焼きのカレーうどんと稲荷寿司にしました。

帰りは無難に来た道を戻ることにしました。
・・が、山頂までのこの登り返しはメチャきつかったです。

横から見ると地味なんですが花の中は意外と綺麗なツルニンジン。

山頂広場まで戻り、ドリップコーヒーとおはぎで休憩します。
太るのに甘い物がやめれましぇん。

三国山方面の景色。

キリギリスの鳴き声を聞きながらススキのトンネルを下ります。

車まで戻り、まだ早いので滝を見にいくことにしました。
光滝キャンプ場の林道入り口に車を停め、向かったのが荒滝。

落差は10m程度ですが水量は豊富です。

更に10分ほど奥に進めば御光滝があります。

こちらは落差が20mほどありますが、コケで滑って
滝つぼまで行けませんでした。

またもや車に戻り、続いて向かったのは堀越観音。
本堂横の社務所のような茅葺屋根の建物が素敵です。

キンモクセイのいい匂いがあたり一面に広がっていました。
白いキンモクセイって珍しいそうです。
PM5時半になったので帰路につきました。
<オマケ> 岩湧山で出会ったワンコたち

山頂広場で他のハイカーになついて寝そべっていました。
おとなしくて触っても嫌がりません。

岩湧寺の裏手の店のカンバン犬でしょうか。
昼食を食べているハイカーに近寄っておこぼれをもらっていました。

四季彩館で見かけた豆芝の子犬。
じっとしていないので撮るのが大変でした。

土・日・月と3連休だったので2日続けての山歩きとなりました。
近場の山でK氏がまだ歩いた事が無い岩湧山に登ることにしました。
私がここに来るのは7~8年ぶり、2度目です。

登山口は沢山あるようですが、滝畑のダイトレから登る事にしました。
有料駐車場に車を停め、( コーヒー1杯付きで1000円は高いわ! )

公衆トイレ横の登山口から登り始めます。AM8時40分

道は良く整備されています。

道の脇にヤマジノホトトギスが咲きはじめていました。

一休みできるようにベンチも多数設置されています。

一生懸命にアザミの蜜を吸うミドリヒョウモン ( 多分^^; )

コースの大半が木の階段です、歩幅が合いにくくあまり好きではありません。

高圧線の鉄塔まわりは伐採され裸になっていました。
前回来た時は高圧線があったことも記憶に残っていません。
昨日何食べたっけ?(笑)

高圧線の横からは富田林方面がよく見えます。

木漏れ日の尾根道って本当に気持ちがいいもんです。

山頂手前からは一面のススキがめちゃ綺麗です。

背丈以上のススキのトンネルを抜けていきます。

ススキに混じってハギの花や

オニユリなんかも咲いていました。

人気コースだけあって山頂広場にはすでに人がいっぱい。

本当なら河内長野・富田林方面の眺めが抜群なんですが・・。
カスミ男の面目躍如です、ワハハ・・・(泣)

広場から少し東に行けば

二等三角点と

大きな山銘板があります。
執念で人通りが途絶えるのを待ってやりました「 命~ 」。
恥ずかしいのでススキでモザイク入れてます。( ウソ )

すっきりと晴れ渡った空とススキならもっと良かったんですが。

金剛山もかすんで見えます。

まだ昼飯には早いので、私もまだ行った事の無い岩湧寺に行くことにしました。
紀見峠に向かって最初のこの分岐を左折します。

急激な下りが延々と続きます。

標高約530mあたりまで下ってやっと岩湧寺の参道と合流しました。

秋海棠( シュウカイドウ )群生地?

どうやらこの花が秋海棠という花らしいです。
綺麗なようで何だかビミョウです。(笑)

岩湧寺本堂

本堂のすぐ横の多宝塔

すぐ裏手には四季彩館があります。
岩湧山の総合案内所のようなところです。

岩湧寺の裏手の土手で白い彼岸花を発見、ウレシ~!
・・といってもK氏が見つけて教えてくれたんですが。
私はその前を通ったのに全然気付きませんでした。^^;

茶店の門飾りが面白いです。

12時を回ったので昼食にします。
本日は鍋焼きのカレーうどんと稲荷寿司にしました。

帰りは無難に来た道を戻ることにしました。
・・が、山頂までのこの登り返しはメチャきつかったです。

横から見ると地味なんですが花の中は意外と綺麗なツルニンジン。

山頂広場まで戻り、ドリップコーヒーとおはぎで休憩します。
太るのに甘い物がやめれましぇん。

三国山方面の景色。

キリギリスの鳴き声を聞きながらススキのトンネルを下ります。

車まで戻り、まだ早いので滝を見にいくことにしました。
光滝キャンプ場の林道入り口に車を停め、向かったのが荒滝。

落差は10m程度ですが水量は豊富です。

更に10分ほど奥に進めば御光滝があります。

こちらは落差が20mほどありますが、コケで滑って
滝つぼまで行けませんでした。

またもや車に戻り、続いて向かったのは堀越観音。
本堂横の社務所のような茅葺屋根の建物が素敵です。

キンモクセイのいい匂いがあたり一面に広がっていました。
白いキンモクセイって珍しいそうです。
PM5時半になったので帰路につきました。
<オマケ> 岩湧山で出会ったワンコたち

山頂広場で他のハイカーになついて寝そべっていました。
おとなしくて触っても嫌がりません。

岩湧寺の裏手の店のカンバン犬でしょうか。
昼食を食べているハイカーに近寄っておこぼれをもらっていました。

四季彩館で見かけた豆芝の子犬。
じっとしていないので撮るのが大変でした。
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【そういえば・・・】
全然関係ないんDESが、ワタクシのいとこが、豚他林の近くの美○町?(○の中は忘れ間下このみ。)に住んでいて、一度行ったことがあり益子直美。確か大阪と和歌山の境で、PLの大きな塔があったの記憶しており舛添要一
|∧
【】
まいどです。
ススキ、彼岸花、キンモクセイと秋の訪れを感じますね。一面のススキ原が素晴らしい。
コーヒーとおはぎの取り合わせが粋ですね。
ススキ、彼岸花、キンモクセイと秋の訪れを感じますね。一面のススキ原が素晴らしい。
コーヒーとおはぎの取り合わせが粋ですね。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
え~とたぶん美山台だと思います。
もし今度富田林に来ることがあったら
是非和歌山にも足を伸ばして下さい。
中途半端な田舎ですが自然がいっぱいですよ。
>se1955さん
いつまでも日中は暑いですが確実に
秋が深まっていますね。
ススキは近くで見るよりも
遠くの群生を見るほうが綺麗ですね。
すっかり甘党になってしまいました。
昔は饅頭なんか見向きもしなかったのに・・。
え~とたぶん美山台だと思います。
もし今度富田林に来ることがあったら
是非和歌山にも足を伸ばして下さい。
中途半端な田舎ですが自然がいっぱいですよ。
>se1955さん
いつまでも日中は暑いですが確実に
秋が深まっていますね。
ススキは近くで見るよりも
遠くの群生を見るほうが綺麗ですね。
すっかり甘党になってしまいました。
昔は饅頭なんか見向きもしなかったのに・・。
|∧
【ちなみに】
ワタクシの母校の姉妹校?も和歌山にあります。
ヒント やるき元気○わき
ヒント やるき元気○わき
|∧
【】
こんばんわ!
岩湧山は一度は登ってみたい山です。
綺麗な滝もあるし、ススキの高原も良いですね。
饅頭とはなんと用意が良いというか。
わんこもなんだか穏やかっていうか、のびのびしているような(^^
シュウカイドウ科の花もなんだかベゴニアっぽく見えます。
岩湧山は一度は登ってみたい山です。
綺麗な滝もあるし、ススキの高原も良いですね。
饅頭とはなんと用意が良いというか。
わんこもなんだか穏やかっていうか、のびのびしているような(^^
シュウカイドウ科の花もなんだかベゴニアっぽく見えます。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
ヒントをもらってもさっぱりわかりません。
智弁高校以外に姉妹校のある高校が和歌山にあったでしょうか?
>ふぇるめーるさん
岩湧山はススキのシーズンはけっこうな人手です。
道がよく整備されているので老若男女だれもが楽しめます。
あまり人が来ない山ばかり歩いていると
山頂に人が居るだけでイヤになりますが・・。(笑)
犬を連れて山を歩く人が増えましたねぇ。
見ているだけで癒されました。
ヒントをもらってもさっぱりわかりません。
智弁高校以外に姉妹校のある高校が和歌山にあったでしょうか?
>ふぇるめーるさん
岩湧山はススキのシーズンはけっこうな人手です。
道がよく整備されているので老若男女だれもが楽しめます。
あまり人が来ない山ばかり歩いていると
山頂に人が居るだけでイヤになりますが・・。(笑)
犬を連れて山を歩く人が増えましたねぇ。
見ているだけで癒されました。
|∧
【もうススキが~】
きれいに整備された登山道だったんですね
ススキのトンネル歩きたい~
秋本番って感じでいいですね
生石山の頂上のススキ草原も見事ですが
急に懐かしくなりました
わんちゃん かわいいです
柴わんこ、人なつこかったんですね
ススキのトンネル歩きたい~
秋本番って感じでいいですね
生石山の頂上のススキ草原も見事ですが
急に懐かしくなりました
わんちゃん かわいいです
柴わんこ、人なつこかったんですね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
岩湧山の滝畑からのルートも色々あるようです。
私はメインルートしか知らないのでピストンしました。
道は整備されてとっても歩きやすいのですが
階段が多いのがタマにキズです。
生石高原のススキもいいですよね、2年連続で登りました。
柴犬の子犬がメチャメチャ可愛くてしばらく遊ばせてもらいました。
まっすぐ歩いてくれないので飼い主も難儀してましたが・・。(笑)
私はメインルートしか知らないのでピストンしました。
道は整備されてとっても歩きやすいのですが
階段が多いのがタマにキズです。
生石高原のススキもいいですよね、2年連続で登りました。
柴犬の子犬がメチャメチャ可愛くてしばらく遊ばせてもらいました。
まっすぐ歩いてくれないので飼い主も難儀してましたが・・。(笑)
|∧
【】
こんばんは。
ススキの原、ススキ…もといステキですねえ。
シュウカイドウはビミョーですが…。
「命!」はススキで顔が隠れちゃっているのがまた「人通りが途切れる」間隙を縫って撮った感じがしていいですね。
豆芝もカワイイなあ。看板犬の方は貫禄がありますねえ。
ススキの原、ススキ…もといステキですねえ。
シュウカイドウはビミョーですが…。
「命!」はススキで顔が隠れちゃっているのがまた「人通りが途切れる」間隙を縫って撮った感じがしていいですね。
豆芝もカワイイなあ。看板犬の方は貫禄がありますねえ。
|∧
|ホーム|