2006/10/09 00:44:50
10月7日(土)B氏と伊賀上野を歩いてきました。

天候が不安定で山歩きは無理なので、前から行きたかった伊賀上野の街を
お城を中心に散策してきました。

和歌山~天王寺~鶴橋~伊賀神戸~上野市と電車に揺られること約3時間。
日帰りで行ける範囲( 帰りのCD購入・銭湯を含めてですが )ぎりぎりです。
電車を降りて駅前の観光案内所で地図をもらい、地下道を通って
国道163号線に出てお城方面に向かいます。AM10時40分

白鳳門の前を通り過ぎ、そのまま行けば

第三尋常中学校( 現上野高校 )があります。

明治に作られた校舎は一般公開されていないため( というか現在も
使われているため )中には入れませんが、素晴らしい建物です。

続いて訪れてのが崇廣堂、武士の子供達のための学校だったところです。

入場料200円を払って中に入ります。

台所のかまどなど当時の様子が再現されています。

今でいう講堂です、みんな正座して聞いていたんでしょうね。

ここで雨が激しくなりました。
待っていても止みそうに無かったのでカッパを着て崇廣堂をあとにします。

つぎに訪れたのは旧小田小学校本館、三重県最古の小学校だそうです。

こちらも明治に建てられた建物で、所々修復されていますが
元の姿を壊すことがなく保存状態は良好です。

まるでお寺の彫刻を思わせる玄関飾りが面白いです。

入場料100円を払って中に入れば、明治時代にタイムスリップしたような
気分にさせてくれます。
足踏み式のオルガンに木の机、上部が丸い窓等これだけで見る価値十分です。

これらの教育資材はすべて当時のものを展示しているそうです。
私達以外に観光客がいなくて、係りの方がつきっきりで説明してくれました。

2階に上れば踊り場の窓にはギヤマンの色ガラスが。

踊り場の隅には古いピアノが置かれていました。

2階はガラスのショーケースに当時の貴重な品が盛り沢山。

図書室として使われていた部屋の窓にも色ガラスがいっぱい。
数枚残っていたものをモデルとして復元させたそうです。

屋根のてっぺんの太鼓楼が特徴的です。
(合図として太鼓を鳴らすところらしいです)
本当に素敵な建物でした、伊賀上野に行かれる方が居られましたら
是非立ち寄ってみて下さい、入場料安すぎると思えるほどです。

少し戻って上野公園に向かいます。

上野城のウリである高石垣、日本一だそうですよ。

気がつけば1時を回っていたのでベンチで昼食に。
寄せ鍋うどんとおにぎり2個、途中で雨が降ってきてさっぱりです。

松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿。
昭和の建物なので新しさを感じますが建て方は昔ながらの和風建築です。

俳聖殿内には伊賀焼の芭蕉翁座像が安置されています。

すぐ隣には忍者屋敷があります、700円払って中に入ると

座敷に10人程度の観光客が集まると、くの一忍者に扮した係員が
てきぱきと屋敷の仕掛けを説明します、とっても事務的です。
説明が終われば追いやられるように展示室へと向かわされます。
まるでぼったくりバーのようです。(笑)

展示室には忍者の小道具などがいっぱい。

一番不思議な仕掛けだったのは屋敷の外壁に掛けられたこの顔。
写真では分からないと思いますが、左側の顔は凸で右側の顔は凹です。
右側の顔とはどの立ち位置からでも目が合ってしまいます、不思議~。

やっぱ観光地の定番といえばこれ!我ながらほんまにようやります。(笑)

ということで・・やっとお城に向かいます。

小さいけれど立派な天守閣

前の広場では夕方に行われる薪能の準備をしていました。

角度を変えて入城口から見た天守閣。

500円払って中に入ります。

左手のギャラリーに展示されていた新作の能面。

靴を脱いで上がれば琴の生演奏が行われていました。

周りには伊賀焼きや歴史を刻んできた鎧や駕籠などが展示されていますが

特に目を引いたのはこの兜、まるで籐のゴミ箱のようでした。(笑)

狭くて急な階段を登って天守閣へ。

天井部は強天井です。

弓矢を備えているのかと思えば欄間部の飾りでした。

窓から見えた鈴鹿山脈の山々。

きのこが生えたようにニョキッとそびえた先ほどの俳聖殿。

まだ少し時間があったので、伊賀上野線の踏み切りを越え

やって来たのは日本3大仇討ちのひとつ、伊賀越えの仇討ちの
舞台である鍵屋ノ辻。

ひだりなら道 みぎいせみち と彫られた道標が
道路の角に建てられています。

昔はたくさんの茶店が並んでいたそうですが今では数馬茶屋のみです。
とってもシブ~イ建物です。

すぐ近くに伊賀越資料館があります。

200円払って中に入れば伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されていました。

討ち取った河合又五郎の首を洗ったといわれる池。

命のやりとりがあった場所で命~のやりあいを・・。スイマセン(笑)

帰り道で見つけた建物があまりに素敵だったので写真に収めて
帰ってから調べたら元警察署で現在は個人の住宅でした。
まだまだ見たい場所が沢山ありましたがキリがないので
帰路に着く事にします。PM4時半

難波のタワーレコードに立ち寄りGETしたのはボズ・スキャッグスの
「シルク・ディグリーズ」などに参加していたセッションギタリストの
レス・デューディック 「セイ・ノー・モア」 お薦め度 ★★★ と
フィラデルフィアのシンガーソングライター
エイモス・リーのセカンドアルバム お薦め度 ★★★★★

B氏はタワー・オブ・パワーと並ぶベイ・エリアのバンド
コールド・ブラッドの「 リディア 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。

天候が不安定で山歩きは無理なので、前から行きたかった伊賀上野の街を
お城を中心に散策してきました。

和歌山~天王寺~鶴橋~伊賀神戸~上野市と電車に揺られること約3時間。
日帰りで行ける範囲( 帰りのCD購入・銭湯を含めてですが )ぎりぎりです。
電車を降りて駅前の観光案内所で地図をもらい、地下道を通って
国道163号線に出てお城方面に向かいます。AM10時40分

白鳳門の前を通り過ぎ、そのまま行けば

第三尋常中学校( 現上野高校 )があります。

明治に作られた校舎は一般公開されていないため( というか現在も
使われているため )中には入れませんが、素晴らしい建物です。

続いて訪れてのが崇廣堂、武士の子供達のための学校だったところです。

入場料200円を払って中に入ります。

台所のかまどなど当時の様子が再現されています。

今でいう講堂です、みんな正座して聞いていたんでしょうね。

ここで雨が激しくなりました。
待っていても止みそうに無かったのでカッパを着て崇廣堂をあとにします。

つぎに訪れたのは旧小田小学校本館、三重県最古の小学校だそうです。

こちらも明治に建てられた建物で、所々修復されていますが
元の姿を壊すことがなく保存状態は良好です。

まるでお寺の彫刻を思わせる玄関飾りが面白いです。

入場料100円を払って中に入れば、明治時代にタイムスリップしたような
気分にさせてくれます。
足踏み式のオルガンに木の机、上部が丸い窓等これだけで見る価値十分です。

これらの教育資材はすべて当時のものを展示しているそうです。
私達以外に観光客がいなくて、係りの方がつきっきりで説明してくれました。

2階に上れば踊り場の窓にはギヤマンの色ガラスが。

踊り場の隅には古いピアノが置かれていました。

2階はガラスのショーケースに当時の貴重な品が盛り沢山。

図書室として使われていた部屋の窓にも色ガラスがいっぱい。
数枚残っていたものをモデルとして復元させたそうです。

屋根のてっぺんの太鼓楼が特徴的です。
(合図として太鼓を鳴らすところらしいです)
本当に素敵な建物でした、伊賀上野に行かれる方が居られましたら
是非立ち寄ってみて下さい、入場料安すぎると思えるほどです。

少し戻って上野公園に向かいます。

上野城のウリである高石垣、日本一だそうですよ。

気がつけば1時を回っていたのでベンチで昼食に。
寄せ鍋うどんとおにぎり2個、途中で雨が降ってきてさっぱりです。

松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿。
昭和の建物なので新しさを感じますが建て方は昔ながらの和風建築です。

俳聖殿内には伊賀焼の芭蕉翁座像が安置されています。

すぐ隣には忍者屋敷があります、700円払って中に入ると

座敷に10人程度の観光客が集まると、くの一忍者に扮した係員が
てきぱきと屋敷の仕掛けを説明します、とっても事務的です。
説明が終われば追いやられるように展示室へと向かわされます。
まるでぼったくりバーのようです。(笑)

展示室には忍者の小道具などがいっぱい。

一番不思議な仕掛けだったのは屋敷の外壁に掛けられたこの顔。
写真では分からないと思いますが、左側の顔は凸で右側の顔は凹です。
右側の顔とはどの立ち位置からでも目が合ってしまいます、不思議~。

やっぱ観光地の定番といえばこれ!我ながらほんまにようやります。(笑)

ということで・・やっとお城に向かいます。

小さいけれど立派な天守閣

前の広場では夕方に行われる薪能の準備をしていました。

角度を変えて入城口から見た天守閣。

500円払って中に入ります。

左手のギャラリーに展示されていた新作の能面。

靴を脱いで上がれば琴の生演奏が行われていました。

周りには伊賀焼きや歴史を刻んできた鎧や駕籠などが展示されていますが

特に目を引いたのはこの兜、まるで籐のゴミ箱のようでした。(笑)

狭くて急な階段を登って天守閣へ。

天井部は強天井です。

弓矢を備えているのかと思えば欄間部の飾りでした。

窓から見えた鈴鹿山脈の山々。

きのこが生えたようにニョキッとそびえた先ほどの俳聖殿。

まだ少し時間があったので、伊賀上野線の踏み切りを越え

やって来たのは日本3大仇討ちのひとつ、伊賀越えの仇討ちの
舞台である鍵屋ノ辻。

ひだりなら道 みぎいせみち と彫られた道標が
道路の角に建てられています。

昔はたくさんの茶店が並んでいたそうですが今では数馬茶屋のみです。
とってもシブ~イ建物です。

すぐ近くに伊賀越資料館があります。

200円払って中に入れば伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されていました。

討ち取った河合又五郎の首を洗ったといわれる池。

命のやりとりがあった場所で命~のやりあいを・・。スイマセン(笑)

帰り道で見つけた建物があまりに素敵だったので写真に収めて
帰ってから調べたら元警察署で現在は個人の住宅でした。
まだまだ見たい場所が沢山ありましたがキリがないので
帰路に着く事にします。PM4時半

難波のタワーレコードに立ち寄りGETしたのはボズ・スキャッグスの
「シルク・ディグリーズ」などに参加していたセッションギタリストの
レス・デューディック 「セイ・ノー・モア」 お薦め度 ★★★ と
フィラデルフィアのシンガーソングライター
エイモス・リーのセカンドアルバム お薦め度 ★★★★★

B氏はタワー・オブ・パワーと並ぶベイ・エリアのバンド
コールド・ブラッドの「 リディア 」紙ジャケ お薦め度 ★★★★

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
スポンサーサイト
【】
わ~い
なんだか大人でもわくわくする旅ですね
現代建築はなんとなく心がはいっていないように思いますがこの当時のは見ていても圧巻。見事な様式でみていても芸術作品みたいですよね
学校の中もおもしろいですね
音がでなさそうなピアノまで置いてるのですね~
今回 命は忍者の姿で?なんて期待していたけど…^^;
でも建物の内部が撮影許可でよかったですね♪
なんだか大人でもわくわくする旅ですね
現代建築はなんとなく心がはいっていないように思いますがこの当時のは見ていても圧巻。見事な様式でみていても芸術作品みたいですよね
学校の中もおもしろいですね
音がでなさそうなピアノまで置いてるのですね~
今回 命は忍者の姿で?なんて期待していたけど…^^;
でも建物の内部が撮影許可でよかったですね♪
|∧
【すらばしいDES】
山もいいけどこういう休日の過ごし方もいいDESの~。全ての建物がウチより大きいDES。
苦の位置の係りの人って・・・・蝋人形かと思い間下このみ。
苦の位置の係りの人って・・・・蝋人形かと思い間下このみ。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
伊賀上野は古い建物が多く、それを大事に
保存されている素晴らしい街です。
ネットで調べるとまだまだいい所が一杯あったのですが
日帰りだと少し苦しいですね。
忍者屋敷以外は入場料が安いのもいいところです。
>AlesHemskyさん
たまにブラブラと街歩きするのも楽しいものです。
お城が好きなので全国のお城を周るのが夢です。
今回の散策で忍者屋敷だけは入場料が高く感じました。
やはり自由に見て周れない所は私には向きません。(笑)
伊賀上野は古い建物が多く、それを大事に
保存されている素晴らしい街です。
ネットで調べるとまだまだいい所が一杯あったのですが
日帰りだと少し苦しいですね。
忍者屋敷以外は入場料が安いのもいいところです。
>AlesHemskyさん
たまにブラブラと街歩きするのも楽しいものです。
お城が好きなので全国のお城を周るのが夢です。
今回の散策で忍者屋敷だけは入場料が高く感じました。
やはり自由に見て周れない所は私には向きません。(笑)
|∧
【】
上野城 綺麗なお城ですね
北海道は歴史が浅いので 松前城があるだけです
大きなお寺はあるけど 全然違うわね
そう! 石垣がお寺には無い
岩見沢の一冬に降る雪は8メートルです
お城の屋根は積雪むきじゃありませんね
これから外も寒くなるので 鍋焼きうどん 美味しそうです~
北海道は歴史が浅いので 松前城があるだけです
大きなお寺はあるけど 全然違うわね
そう! 石垣がお寺には無い
岩見沢の一冬に降る雪は8メートルです
お城の屋根は積雪むきじゃありませんね
これから外も寒くなるので 鍋焼きうどん 美味しそうです~
|∧
【】
まいどです。
台所のかまどは子供の頃、家にあったような気がします。学校の木の机、イスは小学校の頃、使っていました。懐かしいです。
忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に見えますが。
こんな見て歩きも良いですね。
台所のかまどは子供の頃、家にあったような気がします。学校の木の机、イスは小学校の頃、使っていました。懐かしいです。
忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に見えますが。
こんな見て歩きも良いですね。
|∧
【】
まいどです。
先ほどのコメント、名前入力を忘れてました。
先ほどのコメント、名前入力を忘れてました。
|∧
【】
>としこさん
一冬に8mだとお城の堀も埋まってしまいますね。
お城はやはり鉄筋じゃなく木造がいいです。
和歌山城も外観はなかなかのものですが
残念ながら木造ではありません。
山でも街でも昼食スタイルを変えません。
一度だけ火気禁止の場所で知らずに
バーナーを使って叱られたことがありますが。(笑)
>se1955さん
私の小さい頃も家にレンガのかまどがあった
記憶がうっすらと残っています。
古い木の机に刻まれた落書きが面白かったです。
>忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に
写真ではそう見えるのですが右側は本当に凹なんです。
山に行けない時はこういう散策が一番ですね。
一冬に8mだとお城の堀も埋まってしまいますね。
お城はやはり鉄筋じゃなく木造がいいです。
和歌山城も外観はなかなかのものですが
残念ながら木造ではありません。
山でも街でも昼食スタイルを変えません。
一度だけ火気禁止の場所で知らずに
バーナーを使って叱られたことがありますが。(笑)
>se1955さん
私の小さい頃も家にレンガのかまどがあった
記憶がうっすらと残っています。
古い木の机に刻まれた落書きが面白かったです。
>忍者屋敷のみはりの忍者はどっちも凸に
写真ではそう見えるのですが右側は本当に凹なんです。
山に行けない時はこういう散策が一番ですね。
|∧
【】
伊賀上野に電車で行くのはちょっと不便かなと思ったら 関西本線が通っているのですね。
以前仕事の関係で名阪国道でよく通り過ぎていた所ですが、散策はしたことが無いです。
昔、山を共にした友人が上野に単身赴任しました。 近々訪ねてみます。
SOULさんの低山歩きは 現地まで電車で行かれる事が多いですね。
帰りにタワーレコードに寄るためでしょうか。
SOULさんはカントリーウエスタンでバンジョウが入った曲を持っていませんか。
以前仕事の関係で名阪国道でよく通り過ぎていた所ですが、散策はしたことが無いです。
昔、山を共にした友人が上野に単身赴任しました。 近々訪ねてみます。
SOULさんの低山歩きは 現地まで電車で行かれる事が多いですね。
帰りにタワーレコードに寄るためでしょうか。
SOULさんはカントリーウエスタンでバンジョウが入った曲を持っていませんか。
|∧
【>タマちゃん】
まいどです!
伊賀上野に行かれることがあれば是非
小田小学校を見てきて下さい。
絶対のオススメです。
B氏が普段車に乗る仕事をしているため、
休日は車に乗りたがらないのと
やはり帰りにCDを買いたいからですね。
気兼ねせず寝られるのも魅力です。
バンジョーが入ったカントリーミュージックも
何枚か持っています。
またいい曲をピックアップして自宅にお届けしますよ。
気長にお待ち下さい。(笑)
伊賀上野に行かれることがあれば是非
小田小学校を見てきて下さい。
絶対のオススメです。
B氏が普段車に乗る仕事をしているため、
休日は車に乗りたがらないのと
やはり帰りにCDを買いたいからですね。
気兼ねせず寝られるのも魅力です。
バンジョーが入ったカントリーミュージックも
何枚か持っています。
またいい曲をピックアップして自宅にお届けしますよ。
気長にお待ち下さい。(笑)
|∧
|ホーム|