2006/11/26 11:19:39
11月25日(土)B氏と夜の和歌山城を歩いてきました。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会が主催のイベントです。
ショボイだろうと思っていたら良い方に裏切ってくれました。

車にマウンテンバイクを積み込んで仕事に出かけ、自宅に戻らず
そのままB氏宅へ。
B氏宅で牛丼をご馳走になり、小雨の降る中和歌山城へGO.

砂の丸広場にマウンテンバイクを停めます。
B氏はL.L.Beanのクルーザーを新たに購入していました。

砂の丸からの入り口に立てられた浮世絵ふうの灯篭。

竹の灯篭は山東地区の間伐材で創られたそうです。

暗がりだとこのようにとってもいい雰囲気に。

沢山寄せ集められたところはメッチャ綺麗です。

二の丸広場へと灯篭がガイドしてくれます。

光の道がとっても幻想的です。
ろうそくの火が消えないようにボランティアの方たちが絶えず見回っていました。
本当に素敵なイベントです、ボランティアの方に感謝。

灯篭のほのかな明かりっていいもんですね。

和紙で創られたオブジェも飾られていました。

樹木もライトアップされ音楽を流して盛り上げています。

こんな素敵なイベントはずっと定着して欲しいです。

夜のお城を歩くのは十年ぶりぐらいかなぁ。

お堀から郵便局を写したらシャッタースピードを遅くし過ぎて
特撮のセットのようになってしまいました。
でもこれがなかなか面白いんです。

ライトアップされた和歌山城。

戦災による焼失で再建され木造じゃないのが残念ですが

おらが街の象徴として誇れる建物です。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会が主催のイベントです。
ショボイだろうと思っていたら良い方に裏切ってくれました。

車にマウンテンバイクを積み込んで仕事に出かけ、自宅に戻らず
そのままB氏宅へ。
B氏宅で牛丼をご馳走になり、小雨の降る中和歌山城へGO.

砂の丸広場にマウンテンバイクを停めます。
B氏はL.L.Beanのクルーザーを新たに購入していました。

砂の丸からの入り口に立てられた浮世絵ふうの灯篭。

竹の灯篭は山東地区の間伐材で創られたそうです。

暗がりだとこのようにとってもいい雰囲気に。

沢山寄せ集められたところはメッチャ綺麗です。

二の丸広場へと灯篭がガイドしてくれます。

光の道がとっても幻想的です。
ろうそくの火が消えないようにボランティアの方たちが絶えず見回っていました。
本当に素敵なイベントです、ボランティアの方に感謝。

灯篭のほのかな明かりっていいもんですね。

和紙で創られたオブジェも飾られていました。

樹木もライトアップされ音楽を流して盛り上げています。

こんな素敵なイベントはずっと定着して欲しいです。

夜のお城を歩くのは十年ぶりぐらいかなぁ。

お堀から郵便局を写したらシャッタースピードを遅くし過ぎて
特撮のセットのようになってしまいました。
でもこれがなかなか面白いんです。

ライトアップされた和歌山城。

戦災による焼失で再建され木造じゃないのが残念ですが

おらが街の象徴として誇れる建物です。
スポンサーサイト
【美しいですね。】
でも、何か物足りない気がします・・・・、何だろう・・・・・・?(笑)
そうです、”命”がありません。
soulさんの”命”を吹き込んだら、さぞかしより一層の幽玄が醸し出されていたのでは?
和歌城じゃ、”人目を避けて”は無理だったでしょうか。
そうです、”命”がありません。
soulさんの”命”を吹き込んだら、さぞかしより一層の幽玄が醸し出されていたのでは?
和歌城じゃ、”人目を避けて”は無理だったでしょうか。
|∧
【本当に幻想的です】
まいどです。
素晴らしい祭りですね。
竹の灯篭の光の道は、本当に幻想的です。いろいろとこった仕掛けよりも、このように単純なものが、レトロ感覚で素朴で素晴らしいと思いますね。
浮世絵ふうの灯篭を見た瞬間、高知の絵金にそっくりだと思ったしだいです。
http://www.kochi-shokokai.jp/akaoka/
素晴らしい祭りですね。
竹の灯篭の光の道は、本当に幻想的です。いろいろとこった仕掛けよりも、このように単純なものが、レトロ感覚で素朴で素晴らしいと思いますね。
浮世絵ふうの灯篭を見た瞬間、高知の絵金にそっくりだと思ったしだいです。
http://www.kochi-shokokai.jp/akaoka/
|∧
【】
このような企画があったなんてちっとも知りませんでした。
世はクリスマスイルミネーションで欧米化しちゃってますが この時期に日本古来の竹を使った灯りでライトアップするなんて 和歌山、やる~~って感じでとても嬉しいです
「命」がないのはさびしいけど
でも、素敵な日記をありがとうございました~
世はクリスマスイルミネーションで欧米化しちゃってますが この時期に日本古来の竹を使った灯りでライトアップするなんて 和歌山、やる~~って感じでとても嬉しいです
「命」がないのはさびしいけど
でも、素敵な日記をありがとうございました~
|∧
【】
>松さん
私の写真ではうまく伝えられませんが本当に綺麗でしたよ~。
灯篭の灯りに感動して「命」をすっかり
忘れてしまいました。^^;
和歌山にしては久々のヒット企画です。
>se1955さん
7000本もの竹で創られた灯篭が並ぶ様は
素晴らしいとしかいえません。
NPO団体・市民が一体となっての一大イベントです。
絵金ってなんの事かわからず検索しました。
まったく無知なものでお恥ずかしい。
沢山の屏風絵が並ぶらしいですね。
一度見てみたいもんです。
>ゆきうさぎさん
私もB氏に教えられて初めて知りました。
たった一日限り、3時間の大イベントです。
もし来年もあれば是非ご覧になって下さい。
和歌山もなかなかやるな~って思えます。
マニュアル撮影でカメラと悪戦苦闘して
すっかり命を忘れていました~。(>_<)
私の写真ではうまく伝えられませんが本当に綺麗でしたよ~。
灯篭の灯りに感動して「命」をすっかり
忘れてしまいました。^^;
和歌山にしては久々のヒット企画です。
>se1955さん
7000本もの竹で創られた灯篭が並ぶ様は
素晴らしいとしかいえません。
NPO団体・市民が一体となっての一大イベントです。
絵金ってなんの事かわからず検索しました。
まったく無知なものでお恥ずかしい。
沢山の屏風絵が並ぶらしいですね。
一度見てみたいもんです。
>ゆきうさぎさん
私もB氏に教えられて初めて知りました。
たった一日限り、3時間の大イベントです。
もし来年もあれば是非ご覧になって下さい。
和歌山もなかなかやるな~って思えます。
マニュアル撮影でカメラと悪戦苦闘して
すっかり命を忘れていました~。(>_<)
|∧
【電飾に勝ってます。^^】
竹が抱き合って明りを燈そうと頑張っているように見えます。丈の違う3つが寄り添って可愛いですね~。
寒い季節にホッコリする演出です。
千と千尋の神隠しに出てくるのっぺらぼうさんを思い出しました。(^-^)
そして、郵便局で世界がガラッと変わりました。アハハ・・・。
寒い季節にホッコリする演出です。
千と千尋の神隠しに出てくるのっぺらぼうさんを思い出しました。(^-^)
そして、郵便局で世界がガラッと変わりました。アハハ・・・。
|∧
【>Bガタガタさん】
宣伝不足と天候のせいでしょうかねぇ。
素晴らしい企画なのにあまり人が押し寄せていませんでした。
まぁお陰でじっくり見て周ることが出来ましたが・・。
デジカメのシャッタースピードを最大に遅くしたら
幻想的でイラストのような面白い画像になるのですが
一枚撮るのに2分ほどかかり時間とバッテリーをかなり消費します。
このイベントでお城を見直すことが出来ました。
やっぱ和歌山っていいところです!
素晴らしい企画なのにあまり人が押し寄せていませんでした。
まぁお陰でじっくり見て周ることが出来ましたが・・。
デジカメのシャッタースピードを最大に遅くしたら
幻想的でイラストのような面白い画像になるのですが
一枚撮るのに2分ほどかかり時間とバッテリーをかなり消費します。
このイベントでお城を見直すことが出来ました。
やっぱ和歌山っていいところです!
|∧
【夜景と竹の行灯】
幻想的で良いですね。
竹がこんな風に活躍するなら楽しいですね。
写真ってのは暗闇の中を想像するから面白い場合がありますね。間の空間っていうか・・・
実は暗闇の中で命してはったんやろうか(笑)
竹がこんな風に活躍するなら楽しいですね。
写真ってのは暗闇の中を想像するから面白い場合がありますね。間の空間っていうか・・・
実は暗闇の中で命してはったんやろうか(笑)
|∧
【>ふぇるめーるさん】
竹の灯篭は誰が考えたのか知りませんが
ナイスアイデアですよね~。
切り口の向きによって灯りの濃淡が変わって面白いです。
暗闇の中の空間を想像ですか、なるほど。
・・・あかん、下ネタの想像なら容易いのですが。(笑)
>実は暗闇の中で命・・
バレましたか、実は10枚目のバックでやってます。(しょうもないウソ)
ナイスアイデアですよね~。
切り口の向きによって灯りの濃淡が変わって面白いです。
暗闇の中の空間を想像ですか、なるほど。
・・・あかん、下ネタの想像なら容易いのですが。(笑)
>実は暗闇の中で命・・
バレましたか、実は10枚目のバックでやってます。(しょうもないウソ)
|∧
【】
この続きを読む をクリックしたら、タマゴ形をした橙色の寄り集まりからスタートしました。 「こりゃ何だ !!」と興味深く見せてもらいました。
こんなイベントがお城であったのだね。
よし、この雨がやむ火曜日に行くぞ !! と意気込んで読ませていただいたのですが、25日の夜の3時間だけのイベントですって !!
主催がどこか知らないですがねPR不足じゃないですか・・・・ 小生知らなかったぞ !!
でも 人がゾロゾロでは趣が薄れますね。
こんなイベントがお城であったのだね。
よし、この雨がやむ火曜日に行くぞ !! と意気込んで読ませていただいたのですが、25日の夜の3時間だけのイベントですって !!
主催がどこか知らないですがねPR不足じゃないですか・・・・ 小生知らなかったぞ !!
でも 人がゾロゾロでは趣が薄れますね。
|∧
【>タマちゃん】
お城とぶらくり丁で同時に行われたようです。
ぶらくり丁のほうは見てないので
どんなに演出していたのかわかりません。
絶対宣伝不足ですよね。
B氏がたまたまお城の近くの美術館に
自転車で行ったから気が付いたものの
車ではあのポスターは気付きません。
来年もある事を期待しましょう。
今度はタマちゃんがアップして下さい。
ぶらくり丁のほうは見てないので
どんなに演出していたのかわかりません。
絶対宣伝不足ですよね。
B氏がたまたまお城の近くの美術館に
自転車で行ったから気が付いたものの
車ではあのポスターは気付きません。
来年もある事を期待しましょう。
今度はタマちゃんがアップして下さい。
|∧
2006/11/13 12:00:00
11月12日(日)K氏と大和葛城山を歩いてきました。

本当は弥山~八経ヶ岳を歩くつもりだったのですがあまりの寒さに撤退。
無難に大和葛城山にしたのですがここでも凍りつくような寒さでした。

AM7時に行者還トンネル西口に到着。
車から降りてみれば気温3度、激しい風で体感気温はそれ以下でした。

写真では分かりづらいですが道から見える山の頂は真っ白に
雪が被さっています。
雪景色を見たくてたまりませんでしたが、この寒さに耐えられる
装備をしてこなかったため止む無く撤退することとなりました。トホホ

トンネルの横に架かる滝、名前がわかりません。

御手洗渓谷付近の紅葉が綺麗だったので寄り道しました。

下草の緑と落葉の対比が綺麗です。

K氏がまだ大和葛城山に登ったことがないというので急遽決定。
ロープウェー乗場下の駐車場に車を停めます。
前にも書きましたが駐車料金1000円は高い!

ロープウェー乗場を通り過ぎれば

右手に標識があります。

登山道はよく整備されています。
私は2度目ですがツツジの時期には来た事がありません。

すぐに櫛羅の滝が出迎えてくれます。
昨日の雨のせいか水量が多かったです。

どう注意すればええんや?とツッコミたくなるカンバン。(笑)

苦手な階段が多くてけっこう太ももにきます。

またすぐに二の滝

植林の坂道を息を切らして登ればやがて水越峠との分岐点が

ここから先は雑木となりまだ紅葉が残っていました。

山頂に行く前にまず葛城天神に寄ってみましたが、鉄筋の建物では
味気ない感がします。

続いて自然研究路というのがあったので周ってみます。

・・が11月半ばでは花も無く、紅葉も終わりで愛想なしでした。

最終地点手前を途中で上がるとダイトレと合流しました。
いつか平石峠方面に行ってみたいなぁ。

電波塔を経由します。

山頂手前の売店の裏にある展望所。

大和葛城山の東側が一望できます。

ここを登れば山頂です。

石で囲まれた二等三角点。( 960m )

すぐ隣の金剛山の山頂も雲がかかっていました。

西側の眺め

寒さに震えながらの命~!
ロープウェーで来る人が多いので人が途切れるのはほんの僅かです。(笑)

売店裏の展望所まで戻り昼食に、チャンポンとおにぎり2個。
寒かったので暖かい鍋焼きが特別ウマく感じました。

売店から登山道までの間から見えた景色が一番綺麗でした。

降りる途中で腹が痛くなり、死角となる所まで登りキジ撃ちする羽目に・・。
カエルもミミズもみなゴメン。←ふる~

はるか頭上をロープウェーが通ります、落ちてきたらどないしよう。(笑)

櫛羅の滝の前のテーブルでコーヒータイム。
いつものごとく饅頭とセットでおます、止められまへんなぁ。

寒いので妙寺にある温泉「野半の里」へ。
値上がりして800円になっていました、高いのによく流行っています。
いいお湯でしたがやっぱ高いわ!

本当は弥山~八経ヶ岳を歩くつもりだったのですがあまりの寒さに撤退。
無難に大和葛城山にしたのですがここでも凍りつくような寒さでした。

AM7時に行者還トンネル西口に到着。
車から降りてみれば気温3度、激しい風で体感気温はそれ以下でした。

写真では分かりづらいですが道から見える山の頂は真っ白に
雪が被さっています。
雪景色を見たくてたまりませんでしたが、この寒さに耐えられる
装備をしてこなかったため止む無く撤退することとなりました。トホホ

トンネルの横に架かる滝、名前がわかりません。

御手洗渓谷付近の紅葉が綺麗だったので寄り道しました。

下草の緑と落葉の対比が綺麗です。

K氏がまだ大和葛城山に登ったことがないというので急遽決定。
ロープウェー乗場下の駐車場に車を停めます。
前にも書きましたが駐車料金1000円は高い!

ロープウェー乗場を通り過ぎれば

右手に標識があります。

登山道はよく整備されています。
私は2度目ですがツツジの時期には来た事がありません。

すぐに櫛羅の滝が出迎えてくれます。
昨日の雨のせいか水量が多かったです。

どう注意すればええんや?とツッコミたくなるカンバン。(笑)

苦手な階段が多くてけっこう太ももにきます。

またすぐに二の滝

植林の坂道を息を切らして登ればやがて水越峠との分岐点が

ここから先は雑木となりまだ紅葉が残っていました。

山頂に行く前にまず葛城天神に寄ってみましたが、鉄筋の建物では
味気ない感がします。

続いて自然研究路というのがあったので周ってみます。

・・が11月半ばでは花も無く、紅葉も終わりで愛想なしでした。

最終地点手前を途中で上がるとダイトレと合流しました。
いつか平石峠方面に行ってみたいなぁ。

電波塔を経由します。

山頂手前の売店の裏にある展望所。

大和葛城山の東側が一望できます。

ここを登れば山頂です。

石で囲まれた二等三角点。( 960m )

すぐ隣の金剛山の山頂も雲がかかっていました。

西側の眺め

寒さに震えながらの命~!
ロープウェーで来る人が多いので人が途切れるのはほんの僅かです。(笑)

売店裏の展望所まで戻り昼食に、チャンポンとおにぎり2個。
寒かったので暖かい鍋焼きが特別ウマく感じました。

売店から登山道までの間から見えた景色が一番綺麗でした。

降りる途中で腹が痛くなり、死角となる所まで登りキジ撃ちする羽目に・・。
カエルもミミズもみなゴメン。←ふる~

はるか頭上をロープウェーが通ります、落ちてきたらどないしよう。(笑)

櫛羅の滝の前のテーブルでコーヒータイム。
いつものごとく饅頭とセットでおます、止められまへんなぁ。

寒いので妙寺にある温泉「野半の里」へ。
値上がりして800円になっていました、高いのによく流行っています。
いいお湯でしたがやっぱ高いわ!
【燃えるような紅葉はいずこで・・・】
日曜日は寒い日でした。
葛城山の頂上は広いので、どこにいても風が当たり寒そ~です。寒くてもロープウェー組みの皆さんは紅葉を期待して来られるんですね。
いつも聞いた話をしますが、乗り物があれば下山は、膝を守る意味で利用した方が良いそうです。
近くの温泉は値上がりしていますね。龍門温泉も800円から1000円になっています。たぶん入らないでしょう!!^^;)
葛城山の頂上は広いので、どこにいても風が当たり寒そ~です。寒くてもロープウェー組みの皆さんは紅葉を期待して来られるんですね。
いつも聞いた話をしますが、乗り物があれば下山は、膝を守る意味で利用した方が良いそうです。
近くの温泉は値上がりしていますね。龍門温泉も800円から1000円になっています。たぶん入らないでしょう!!^^;)
|∧
【】
とうとう寒さを気にする季節DESの~
風邪など引かぬ硫黄4649メカドック。
あとロープウェイにも気をつけ郎平。
風邪など引かぬ硫黄4649メカドック。
あとロープウェイにも気をつけ郎平。
|∧
【】
>Bガタガタさん
御手洗渓谷のトンネル近くのモミジが
真っ赤に紅葉してとっても綺麗でした。
朝の7時半頃だったのにもう多くの人が
カメラをセットして撮影していました。
あんなに寒くなるとはちょっと異常ですね。
私などは普通の銭湯か500円のスーパー銭湯で十分でおます。
>AlesHemskyさん
あまりに寒くてもしもの為に入れておいた
手袋がとても役立ちました。
お互いに風邪には要軍曹いや中尉です、コンバット。
御手洗渓谷のトンネル近くのモミジが
真っ赤に紅葉してとっても綺麗でした。
朝の7時半頃だったのにもう多くの人が
カメラをセットして撮影していました。
あんなに寒くなるとはちょっと異常ですね。
私などは普通の銭湯か500円のスーパー銭湯で十分でおます。
>AlesHemskyさん
あまりに寒くてもしもの為に入れておいた
手袋がとても役立ちました。
お互いに風邪には要軍曹いや中尉です、コンバット。
|∧
【】
おいおい この日曜日も歩いてきたの 頭が下がります。
SOULさん まいどです。
八強ヶ岳の道は遠いようですね。 トンネル西口で3℃しかなかったですか。 しかし残念だったですね。
冬の間 大川口から通行止めとなりますので、来年の事になりますかね。 行かれるのなら7月初旬のオオヤマレンゲの咲く時期が良いかな。
今年、ツツジのシーズンに大和葛城山に行きました。 往復ロープーウェーで !!
だから小生は 登ったのではなく、行って来ただけですね。
SOULさん まいどです。
八強ヶ岳の道は遠いようですね。 トンネル西口で3℃しかなかったですか。 しかし残念だったですね。
冬の間 大川口から通行止めとなりますので、来年の事になりますかね。 行かれるのなら7月初旬のオオヤマレンゲの咲く時期が良いかな。
今年、ツツジのシーズンに大和葛城山に行きました。 往復ロープーウェーで !!
だから小生は 登ったのではなく、行って来ただけですね。
|∧
【】
あらら、トンネル西口まで行って撤退とは痛いですね・・・
でも絶対登らなくて正解ですよね。
僕も昨日は鈴鹿に行ってたんですが
雨&雪で悲惨でした。
さっそく風邪です。
でも絶対登らなくて正解ですよね。
僕も昨日は鈴鹿に行ってたんですが
雨&雪で悲惨でした。
さっそく風邪です。
|∧
【】
>タマちゃん
大台ケ原に続いて今度は八経ヶ岳に手こずっています。
しかし3度まで下がるとは予想もしませんでした。
道が凍る前にもう一度チャレンジしたいのですが
どうなることやら。
今の時期の大和葛城山は人も少ないだろう
と思ったら意外と多かったです。
>こたさん
無理を重ねれば行けないこともなかったのですが
それじゃあ全然楽しくないので撤退しました。
こたさんも最初から雨の中を頑張ってきたようですね。
いい仲間と登ればどんな天候でも面白いですが
やっぱりピーカンが一番ですよね。
大台ケ原に続いて今度は八経ヶ岳に手こずっています。
しかし3度まで下がるとは予想もしませんでした。
道が凍る前にもう一度チャレンジしたいのですが
どうなることやら。
今の時期の大和葛城山は人も少ないだろう
と思ったら意外と多かったです。
>こたさん
無理を重ねれば行けないこともなかったのですが
それじゃあ全然楽しくないので撤退しました。
こたさんも最初から雨の中を頑張ってきたようですね。
いい仲間と登ればどんな天候でも面白いですが
やっぱりピーカンが一番ですよね。
|∧
【初冠雪の弥山】
読んでいるだけでブルっと寒さが来ました(笑)
ついにブルーソウルさんも大峰ふりーくの仲間入りですね。
この時期は大変微妙で、等圧線がゆるく高気圧がいっぱい張り出している時はまだいけますが、冬型だといっぺんに状況が・・・
御手洗渓谷の紅葉すっごく綺麗ですね。
カメラマンが大杉だというのは、私的にはパスですが、今年は大台方面より十津川系の方が紅葉はいいらしいですね。
ついにブルーソウルさんも大峰ふりーくの仲間入りですね。
この時期は大変微妙で、等圧線がゆるく高気圧がいっぱい張り出している時はまだいけますが、冬型だといっぺんに状況が・・・
御手洗渓谷の紅葉すっごく綺麗ですね。
カメラマンが大杉だというのは、私的にはパスですが、今年は大台方面より十津川系の方が紅葉はいいらしいですね。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
登りたいのに登れないもどかしさで一杯です。
やはり大峰山系の山はスゴイです、世界が違います。
細心の準備を怠ったらダメですネ。
御手洗渓谷の橋にはすでに沢山のカメラマンがいて
私達が行くと揺れるので怪訝な顔をされました。
でも結局弥山から御手洗渓谷の間の紅葉が一番
綺麗でしたよ。
やはり大峰山系の山はスゴイです、世界が違います。
細心の準備を怠ったらダメですネ。
御手洗渓谷の橋にはすでに沢山のカメラマンがいて
私達が行くと揺れるので怪訝な顔をされました。
でも結局弥山から御手洗渓谷の間の紅葉が一番
綺麗でしたよ。
|∧
【寒む~】
まいどです。
寒さが伝わってきます。
が、冬には冬の良さがあって、樹氷など早く見に行きたい気分になりました。
寒さが伝わってきます。
が、冬には冬の良さがあって、樹氷など早く見に行きたい気分になりました。
|∧
【】
>御手洗渓谷の橋にはすでに沢山のカメラマンがいて私達が行くと揺れるので怪訝な顔をされました。
むう、この橋も広くみんなで楽しんでもらう為に公共のお金で作ってるんだからいちいち怪訝な顔するのはそもそもオカド違いですよね。
自己中な意識のカメラマン諸氏は、いか~ん!
本当に腕前の良いカメラマンは気にせず快くどうぞって通してくれます。
(笑)
むう、この橋も広くみんなで楽しんでもらう為に公共のお金で作ってるんだからいちいち怪訝な顔するのはそもそもオカド違いですよね。
自己中な意識のカメラマン諸氏は、いか~ん!
本当に腕前の良いカメラマンは気にせず快くどうぞって通してくれます。
(笑)
|∧
2006/11/11 17:59:16
11月10日(金)マウンテンバイクで大池遊園~
伊太祈曽神社を周ってきました。

今日の朝で夜勤も終わり、ポカポカ陽気に誘われ頑張って周ってきました。
しかし我ながらようやります。(笑)

ローカル色たっぷりの大池遊園駅をAM8時に出発。

駅前に僧兵城跡コースの地図がありました。

静かな大池のほとりを通ります。

桜の木が多いので花見の時期は人が多いですが今はシーズンオフとなり
ひっそりしたもんです。

もう20年は使われていないだろうと思われる売店跡。
ペプシのカンバンも消えかかっています。

土壁の祠が素敵なお地蔵さん。

最初の坂道を立ち漕ぎで登り

大谷峠へ

里山の風景は落ち着きますねぇ。

どう見ても右手のほうがコースのような気がしますが、ここは左に進みます。
間違って右に行ったら最終的に行き止まりでした。クソー
左の道に入ってから道標がありました、付ける位置がおかしいです。

次の分岐も同じく左です、ここも左に入ってから道標がありました。

やがて本当の山道となり押しながら進みます。

ここは担がなければ通れません。

だんだん傾斜もきつくなり押すのも大変で汗が噴出します。

石積みの祠がありました。

鶴者峠に到着、ここから大旗山に登れるようです。

マウンテンバイクを木にくくりつけ、最初のピークまで登ってみましたが
大旗山はまだまだ先の山でした。

戻って先を進むと池があります。

孟子不動尊への参道があったので寄ってみました。

ビオトーブ孟子の中を通り抜けます。

石段を上がっていけば

弘法大師像がありその右手をさらに上がれば

不動尊の本堂がありました。
ひっそりとして知る人ぞ知るという雰囲気でした。

ビオトーブを後にして少し走ったところにあるお地蔵さんでちょっと休憩。

道端に咲いていたノコンギク( 多分^^; )

休憩を終えしばらく行くとまたもや大旗山への登り口がありました。
押していくのが大変そうなのでパスして先に進みます。

あぜ道もスイスイ~

一般道との合流地点にはビオトーブのカンバンがかかっています。
ここからは僧兵コースの標識が無かったので地元の人に聞きながら進みました。
どうやら大旗山に登らないとコースから外れるようです。

ここは右に

次も右です。

字が消えかかっていますが右折して黒岩方面へ進みます。

竹林と雑木林との間にあるコンクリートの坂道を息を切らして登ります。
馬背峠を超えるのですがけっこう長いので途中で一度休憩しました。

やっと和歌山市に戻ってきましたが、黒岩?
ここはどこ?私は誰?アナタワタチワカル?もうええか。

ヒルガオの仲間だと思うのですがまたもや名前がわかりません。

やっと見覚えのある風景が、たしかここを左折すれば

僧兵コースの標識も復活です。(笑)

伊太祈曽神社に到着。

近くの幼稚園の遠足だったらしく小さな子供達がウジャウジャ。
子供はこのぐらいの時が一番可愛いと思います。

歴史を感じさせる本殿。

厄除けとして木のまたくぐりというのがあります。

帰りは県道を通りましたが大池までの登りは泣きそうになりました。
グルッと一周5時間のコースでした。ツカレタ~
伊太祈曽神社を周ってきました。

今日の朝で夜勤も終わり、ポカポカ陽気に誘われ頑張って周ってきました。
しかし我ながらようやります。(笑)

ローカル色たっぷりの大池遊園駅をAM8時に出発。

駅前に僧兵城跡コースの地図がありました。

静かな大池のほとりを通ります。

桜の木が多いので花見の時期は人が多いですが今はシーズンオフとなり
ひっそりしたもんです。

もう20年は使われていないだろうと思われる売店跡。
ペプシのカンバンも消えかかっています。

土壁の祠が素敵なお地蔵さん。

最初の坂道を立ち漕ぎで登り

大谷峠へ

里山の風景は落ち着きますねぇ。

どう見ても右手のほうがコースのような気がしますが、ここは左に進みます。
間違って右に行ったら最終的に行き止まりでした。クソー
左の道に入ってから道標がありました、付ける位置がおかしいです。

次の分岐も同じく左です、ここも左に入ってから道標がありました。

やがて本当の山道となり押しながら進みます。

ここは担がなければ通れません。

だんだん傾斜もきつくなり押すのも大変で汗が噴出します。

石積みの祠がありました。

鶴者峠に到着、ここから大旗山に登れるようです。

マウンテンバイクを木にくくりつけ、最初のピークまで登ってみましたが
大旗山はまだまだ先の山でした。

戻って先を進むと池があります。

孟子不動尊への参道があったので寄ってみました。

ビオトーブ孟子の中を通り抜けます。

石段を上がっていけば

弘法大師像がありその右手をさらに上がれば

不動尊の本堂がありました。
ひっそりとして知る人ぞ知るという雰囲気でした。

ビオトーブを後にして少し走ったところにあるお地蔵さんでちょっと休憩。

道端に咲いていたノコンギク( 多分^^; )

休憩を終えしばらく行くとまたもや大旗山への登り口がありました。
押していくのが大変そうなのでパスして先に進みます。

あぜ道もスイスイ~

一般道との合流地点にはビオトーブのカンバンがかかっています。
ここからは僧兵コースの標識が無かったので地元の人に聞きながら進みました。
どうやら大旗山に登らないとコースから外れるようです。

ここは右に

次も右です。

字が消えかかっていますが右折して黒岩方面へ進みます。

竹林と雑木林との間にあるコンクリートの坂道を息を切らして登ります。
馬背峠を超えるのですがけっこう長いので途中で一度休憩しました。

やっと和歌山市に戻ってきましたが、黒岩?
ここはどこ?私は誰?アナタワタチワカル?もうええか。

ヒルガオの仲間だと思うのですがまたもや名前がわかりません。

やっと見覚えのある風景が、たしかここを左折すれば

僧兵コースの標識も復活です。(笑)

伊太祈曽神社に到着。

近くの幼稚園の遠足だったらしく小さな子供達がウジャウジャ。
子供はこのぐらいの時が一番可愛いと思います。

歴史を感じさせる本殿。

厄除けとして木のまたくぐりというのがあります。

帰りは県道を通りましたが大池までの登りは泣きそうになりました。
グルッと一周5時間のコースでした。ツカレタ~
【】
なつかし~大池遊園です
でも さびしいくらいになってますね
ここでボートに乗ったような…トンボとりやぶどう狩りもしたような…遠い記憶ですね
ビオトープ孟子にルリビタキがいるので一度いきたいなあと思ってるのですが平日はやはりさびしそうですね
でも さびしいくらいになってますね
ここでボートに乗ったような…トンボとりやぶどう狩りもしたような…遠い記憶ですね
ビオトープ孟子にルリビタキがいるので一度いきたいなあと思ってるのですが平日はやはりさびしそうですね
|∧
【またまた】
またまた無知売ってますね~。
むち打ちにナリマスヨ(獏 大和田)
ビオトーブって聞いたことあるような無いような・・・何でしたっけ?教えてくだ斉藤マサ
むち打ちにナリマスヨ(獏 大和田)
ビオトーブって聞いたことあるような無いような・・・何でしたっけ?教えてくだ斉藤マサ
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
花見シーズン以外はひっそりとしすぎて
わびしい感すらあります。
初めてビオトーブ孟子に行きましたが
ここもまたひっそりしていて落ち着きました。
ルリビタキがいるんですか?初耳です。
>AlesHemskyさん
ムチが好きになりました。(BACK)
「もともとはドイツ語のBIO(生物)とTOP(場所)
の合成語で、野生の動植物が生まれ育つ生態系を
さすものです。
現代では、 自然の「保全・復元・創造」を内包した
概念として位置づけられています。主に都市の中で、
池や湿地を中心とした木々や下草・虫や小動物らの
生態系を作りあげ、自然を再生する視野で
守り育んでいくという形が取られています。」
らしいです。(笑)
花見シーズン以外はひっそりとしすぎて
わびしい感すらあります。
初めてビオトーブ孟子に行きましたが
ここもまたひっそりしていて落ち着きました。
ルリビタキがいるんですか?初耳です。
>AlesHemskyさん
ムチが好きになりました。(BACK)
「もともとはドイツ語のBIO(生物)とTOP(場所)
の合成語で、野生の動植物が生まれ育つ生態系を
さすものです。
現代では、 自然の「保全・復元・創造」を内包した
概念として位置づけられています。主に都市の中で、
池や湿地を中心とした木々や下草・虫や小動物らの
生態系を作りあげ、自然を再生する視野で
守り育んでいくという形が取られています。」
らしいです。(笑)
|∧
【】
SOULさん 先日はどうもありがとうございました。
写真のコマを送っていくとかなり見覚えがあります。
この地域はショウタンと何度か行っています。そして大旗山周辺はサバイバルルートを含めヤブこぎの冒険もしました。
僧兵城跡コースの看板は不親切でしょ。あちこちに立ててあるのですが 的を得ていないので、道に迷います。
ビオトーブ孟子は確かトンボがたくさん居ると思います。ボランティアの方々が発行されているトンボの冊子を買いました。(ページ数の割に高かったです)
写真のコマを送っていくとかなり見覚えがあります。
この地域はショウタンと何度か行っています。そして大旗山周辺はサバイバルルートを含めヤブこぎの冒険もしました。
僧兵城跡コースの看板は不親切でしょ。あちこちに立ててあるのですが 的を得ていないので、道に迷います。
ビオトーブ孟子は確かトンボがたくさん居ると思います。ボランティアの方々が発行されているトンボの冊子を買いました。(ページ数の割に高かったです)
|∧
【】
ルリビタキのことですが
タマちゃんも書かれているように私もビオトーブ孟子のボランティアの方々の発行された絵はがきを買ったのですが、そこにルリビタキの写真が…
夫の車で貴志川から海南に抜けるときにそこの立て札をみたので場所はだいたいわかるんですが平日は閑散としてるんですね
タマちゃんも書かれているように私もビオトーブ孟子のボランティアの方々の発行された絵はがきを買ったのですが、そこにルリビタキの写真が…
夫の車で貴志川から海南に抜けるときにそこの立て札をみたので場所はだいたいわかるんですが平日は閑散としてるんですね
|∧
【】
>タマちゃん
お二人のHP見ました。
大旗山周辺を徹底攻略されてますね。
以前通常のハイキングコースを歩いた事があるので
今回は僧兵コースをたどってみました。
標識をつける位置が悪いですよね。
かなりロスしました。
橋本の杉村公園にもビオトープがありますが
NPO法人ではなく橋本市が管理していますね。
>ゆきうさぎさん
私は今回訪れるまでビオトープ孟子の存在すら
知りませんでした。^^;
とってもマイナーな場所にあると思いますが
よくご存知ですねぇ。
お二人のHP見ました。
大旗山周辺を徹底攻略されてますね。
以前通常のハイキングコースを歩いた事があるので
今回は僧兵コースをたどってみました。
標識をつける位置が悪いですよね。
かなりロスしました。
橋本の杉村公園にもビオトープがありますが
NPO法人ではなく橋本市が管理していますね。
>ゆきうさぎさん
私は今回訪れるまでビオトープ孟子の存在すら
知りませんでした。^^;
とってもマイナーな場所にあると思いますが
よくご存知ですねぇ。
|∧
2006/11/09 17:50:00
11月9日(木)今日は山歩きではなくて公園の紹介です。

あんまり天気がいいもんだから夜勤明けの身体にムチ打って
頑張って周ってきました。
ちなみに自宅からマウンテンバイクで5分のところです。(笑)

野鳥観察公園と緑地公園、どちらが正式名称なのかはわかりません。
池の周りは約2kmぐらいあるんじゃないでしょうか。←怪しい

駐車場は乗用車が30台ほど置けるスペースです。

まだ整備されて間もないのでトイレもピカピカ。

ここは和歌山県の朝日・夕日百選に選ばれています。

AM8時前、同じアングルから撮ったら逆光でまぶしい~。

池の周りは遊歩道になっていて散歩を楽しむにはもってこい。

また古墳があるので歴史的遺産でもあります。

水鳥は近寄るとすぐ飛び立ってしまうので撮るのが難しいです。

デッキからぼうっと池を眺めるのがいいですよ~。

紀州富士と呼ばれる龍門山が綺麗に見えていました。
<アクセス>
和歌山市から→大池遊園を通り過ぎ、貴志川町岸宮にある
西貴志小学校に沿って右折。
岩出方面から→貴志川町神戸にある紀陽銀行を右折し、
西貴志小学校に沿って左折。
*西貴志小学校横の道は細いので注意が必要です。

あんまり天気がいいもんだから夜勤明けの身体にムチ打って
頑張って周ってきました。
ちなみに自宅からマウンテンバイクで5分のところです。(笑)

野鳥観察公園と緑地公園、どちらが正式名称なのかはわかりません。
池の周りは約2kmぐらいあるんじゃないでしょうか。←怪しい

駐車場は乗用車が30台ほど置けるスペースです。

まだ整備されて間もないのでトイレもピカピカ。

ここは和歌山県の朝日・夕日百選に選ばれています。

AM8時前、同じアングルから撮ったら逆光でまぶしい~。

池の周りは遊歩道になっていて散歩を楽しむにはもってこい。

また古墳があるので歴史的遺産でもあります。

水鳥は近寄るとすぐ飛び立ってしまうので撮るのが難しいです。

デッキからぼうっと池を眺めるのがいいですよ~。

紀州富士と呼ばれる龍門山が綺麗に見えていました。
<アクセス>
和歌山市から→大池遊園を通り過ぎ、貴志川町岸宮にある
西貴志小学校に沿って右折。
岩出方面から→貴志川町神戸にある紀陽銀行を右折し、
西貴志小学校に沿って左折。
*西貴志小学校横の道は細いので注意が必要です。
【】
こんなところがあったんですね
大池遊園や諸井橋あたりでは遊んだことはありますが ここは知りませんでした
まだまだ和歌山に知らないところがいっぱいです
今日は カモさんと命のコラボがあるのかなあと思ったんだけどな~
大池遊園や諸井橋あたりでは遊んだことはありますが ここは知りませんでした
まだまだ和歌山に知らないところがいっぱいです
今日は カモさんと命のコラボがあるのかなあと思ったんだけどな~
|∧
【朝日夕陽百選】
近くに良いとこあるジャン
また 行くところができました。
SOULさんにコスモスパークを紹介してもらってそれから「和歌山県朝日夕陽百選」を検索しましたが、ここは見逃していました。
行動範囲圏内なので、行ってみます。
実は今日 四郷へ行こうと思っていたのですが、滅多にない用事ができ、行けませんでした。
四郷は干し柿と夕陽が綺麗らしいです。
また 行くところができました。
SOULさんにコスモスパークを紹介してもらってそれから「和歌山県朝日夕陽百選」を検索しましたが、ここは見逃していました。
行動範囲圏内なので、行ってみます。
実は今日 四郷へ行こうと思っていたのですが、滅多にない用事ができ、行けませんでした。
四郷は干し柿と夕陽が綺麗らしいです。
|∧
【ほ~~~~】
にゃかにゃかリラックス出来そうないい所DESの~。しかし、blueeyesoulさん体に無知打ちすぎっす。(獏 大和田)
でもこんな公園あればいいかも・・・・
でもこんな公園あればいいかも・・・・
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
以前は自然が一杯の広い池という感じだったのですが
最近整備されて綺麗な公園として開放されています。
カモが嫌がって寄ってきてくれません。(笑)
>タマちゃん
池と水鳥と古墳があるだけの公園やけど
ぼうっとするのにはとってもいいところです。
四郷は和泉葛城山に登る時に通ります。
柿のシーズンはいたるところで吊るし柿を見かけますね。
>Ales Hemskyさん
のどかなというのはここのことを差すようなそんな場所です。
鞭打ちすぎてムチウチになりそうです。←しょうもな~
以前は自然が一杯の広い池という感じだったのですが
最近整備されて綺麗な公園として開放されています。
カモが嫌がって寄ってきてくれません。(笑)
>タマちゃん
池と水鳥と古墳があるだけの公園やけど
ぼうっとするのにはとってもいいところです。
四郷は和泉葛城山に登る時に通ります。
柿のシーズンはいたるところで吊るし柿を見かけますね。
>Ales Hemskyさん
のどかなというのはここのことを差すようなそんな場所です。
鞭打ちすぎてムチウチになりそうです。←しょうもな~
|∧
【あれれ?】
ご無沙汰しています。
ひさびさに寄ってみたらなんと平池じゃないですか。実家のすぐ近くです。でも越してから25年以上も経つのに一度も行った事ありませんでした。^^;
マウンテンバイクで5分ってことはblueeyedsoulさんも同じ町だったんですね。
うちは近所なのですが、マウンテンバイクは放りっぱなし。タイヤに空気入れて、チェーンに油注して、ディレーラーもブレーキも調整しないといけないので1時間半くらいかかりそう・・歩いた方が早そうです。(爆)
貴志川再発見です。朝陽・夕陽百選となれば、僕もぜひ行ってみよう!
ひさびさに寄ってみたらなんと平池じゃないですか。実家のすぐ近くです。でも越してから25年以上も経つのに一度も行った事ありませんでした。^^;
マウンテンバイクで5分ってことはblueeyedsoulさんも同じ町だったんですね。
うちは近所なのですが、マウンテンバイクは放りっぱなし。タイヤに空気入れて、チェーンに油注して、ディレーラーもブレーキも調整しないといけないので1時間半くらいかかりそう・・歩いた方が早そうです。(爆)
貴志川再発見です。朝陽・夕陽百選となれば、僕もぜひ行ってみよう!
|∧
【>ふうまさん】
ご無沙汰です!
ふうまさんの実家も貴志川だったんですか。
世間は狭いもんですねぇ。
25年ぶりにマウンテンバイクを買ったもんですから
運動不足解消に町内を周っていて、たまたま
平池の前を通りかかったら綺麗に整備され
立派な公園に変身しているのにビックリ。
私も貴志川に越してきて10数年になりますが
平池をじっくり眺めたのは初めてでした。
是非ふうまさんの素晴らしい写真で
平池の魅力を伝えて下さい、楽しみにしています。
ふうまさんの実家も貴志川だったんですか。
世間は狭いもんですねぇ。
25年ぶりにマウンテンバイクを買ったもんですから
運動不足解消に町内を周っていて、たまたま
平池の前を通りかかったら綺麗に整備され
立派な公園に変身しているのにビックリ。
私も貴志川に越してきて10数年になりますが
平池をじっくり眺めたのは初めてでした。
是非ふうまさんの素晴らしい写真で
平池の魅力を伝えて下さい、楽しみにしています。
|∧
【平池公園の外周距離】
ここの一周の距離は1.4Kmだとランランパンダと言う
人がブログに書いてらっしゃいました。
ご近所の方で、この公園をジョグしているとの事です。
人がブログに書いてらっしゃいました。
ご近所の方で、この公園をジョグしているとの事です。
|∧
【>N..Nさん】
御来訪&コメント有難うございます!
1.4Kmでしたか、やはり私の情報は
あてになりませんね。
最近平池に立ち寄っていないので
また機会を見つけて行ってみたくなりました。
拙いブログですがこれからも
よろしくお願いします。
1.4Kmでしたか、やはり私の情報は
あてになりませんね。
最近平池に立ち寄っていないので
また機会を見つけて行ってみたくなりました。
拙いブログですがこれからも
よろしくお願いします。
|∧
2006/11/07 01:04:52
11月4日(土)K氏と釈迦ガ岳を歩いてきました。

タマちゃんのブログを見てからどうしても行きたくなって、
K氏を誘って歩いてきました。
ちゃんと下調べをせずに思い込みで行動するとエライ目をするという事が
身に沁みた一日でした。

AM4時出発、国道168号線をひた走り十津川村の旭で左折し林道
不動木屋谷線を20kmほど上がります、写真は途中にある発電所のダムです。
ここでサルとリスを見ましたが、写真には収められませんでした。

登山口が見えたので慌てて車を道の脇の広いところに停め、登り始めます。
峠まで上り詰めればちゃんとした駐車場や登山口があることに
この時はまったく気付きませんでした、AM7時スタート。
ここですでに標高1180mあります、普段歩く山とえらい違い。

しばらく暗い杉林が続きますが

すぐに雰囲気のいい雑木の道となります。

霞んでいるのが残念ですが樹木の間から雲海が見えました、ウレシ~。

陽が差してくると山の色がパァーと明るくなってメチャ綺麗です。

最初の分岐がありました、これは今登ってきたルートです。

え?峠にも登山口があることがここでやっとわかりました。

大台ケ原となんら変わらぬ光景が広がっていて

見とれるばかりです。

もう少し早ければ紅葉が見れたんでしょうね。

ようやく前方に目指す釈迦ガ岳が見えてきました。

この分岐から山頂までの坂はキツかったです。
大日岳は分岐を深仙の宿方面に行かなければならないのですが
それがわかったのは時間と体力を使い果たした後でした。(泣)

釈迦ガ岳山頂( 1799.6m )に到着、しばらくすると空もピーカンになってきました。
このお釈迦さんの像は傾いてヒビ割れているため、来週あたりに
取り外して修復するらしいです。

ここからの眺めは最高ですが、またまたカスミ男の本領発揮。
霞んでいない時にまた眺めに来たいなぁ。

弥山方面への道を降りれば大日岳に行けると勝手に思い込んでしまい
急激な坂を下って行きます。

ヒーコラ言いながら鎖をよじ登り

いつもとは違う景色を楽しんでいたのですが

一時間ほど歩いたところで間違いに気付き

どうしようか迷った挙句引き返す事に・・。
ここを登り返すのはメチャメチャしんどくて2回ほど休憩しました。

山頂まで戻り12時を回ったので昼食に、もうお腹はペコペコでした。
温玉付きの天ぷらうどんとおにぎり2個、われながらよく食べます。

人が途切れた頃を見計らってやっぱりやります命~。

性懲りもなく分岐を旭方面に100mほど下りた地点で人に聞き、
またまた分岐まで登り返すことに。(泣)
やっとこさ大日岳が目の前に見える地点に着いたのがPM2時、
時間も体力も余裕が無いので無念の撤退となりました。
何をしてるんだかな~と、自分が情けない限りです。

降りる途中で鹿を見つけ、写真に収めることができました。

もう先に登りが無いところまで歩いたところでコーヒータイム。
またもや甘~い栗あんころ饅頭とドリップコーヒーのセット。

ヘロヘロになってやっと車を置いた場所へ、おつかれさまでした。

1000mあたりが一番紅葉が綺麗です。

次の機会のために車で峠まで行ってみると駐車場やトイレが完備された
登山口がありました。次回はこちらから登ろうっと・・。(笑)

帰り道にある学文路駅のイルミネーションが綺麗でした。

タマちゃんのブログを見てからどうしても行きたくなって、
K氏を誘って歩いてきました。
ちゃんと下調べをせずに思い込みで行動するとエライ目をするという事が
身に沁みた一日でした。

AM4時出発、国道168号線をひた走り十津川村の旭で左折し林道
不動木屋谷線を20kmほど上がります、写真は途中にある発電所のダムです。
ここでサルとリスを見ましたが、写真には収められませんでした。

登山口が見えたので慌てて車を道の脇の広いところに停め、登り始めます。
峠まで上り詰めればちゃんとした駐車場や登山口があることに
この時はまったく気付きませんでした、AM7時スタート。
ここですでに標高1180mあります、普段歩く山とえらい違い。

しばらく暗い杉林が続きますが

すぐに雰囲気のいい雑木の道となります。

霞んでいるのが残念ですが樹木の間から雲海が見えました、ウレシ~。

陽が差してくると山の色がパァーと明るくなってメチャ綺麗です。

最初の分岐がありました、これは今登ってきたルートです。

え?峠にも登山口があることがここでやっとわかりました。

大台ケ原となんら変わらぬ光景が広がっていて

見とれるばかりです。

もう少し早ければ紅葉が見れたんでしょうね。

ようやく前方に目指す釈迦ガ岳が見えてきました。

この分岐から山頂までの坂はキツかったです。
大日岳は分岐を深仙の宿方面に行かなければならないのですが
それがわかったのは時間と体力を使い果たした後でした。(泣)

釈迦ガ岳山頂( 1799.6m )に到着、しばらくすると空もピーカンになってきました。
このお釈迦さんの像は傾いてヒビ割れているため、来週あたりに
取り外して修復するらしいです。

ここからの眺めは最高ですが、またまたカスミ男の本領発揮。
霞んでいない時にまた眺めに来たいなぁ。

弥山方面への道を降りれば大日岳に行けると勝手に思い込んでしまい
急激な坂を下って行きます。

ヒーコラ言いながら鎖をよじ登り

いつもとは違う景色を楽しんでいたのですが

一時間ほど歩いたところで間違いに気付き

どうしようか迷った挙句引き返す事に・・。
ここを登り返すのはメチャメチャしんどくて2回ほど休憩しました。

山頂まで戻り12時を回ったので昼食に、もうお腹はペコペコでした。
温玉付きの天ぷらうどんとおにぎり2個、われながらよく食べます。

人が途切れた頃を見計らってやっぱりやります命~。

性懲りもなく分岐を旭方面に100mほど下りた地点で人に聞き、
またまた分岐まで登り返すことに。(泣)
やっとこさ大日岳が目の前に見える地点に着いたのがPM2時、
時間も体力も余裕が無いので無念の撤退となりました。
何をしてるんだかな~と、自分が情けない限りです。

降りる途中で鹿を見つけ、写真に収めることができました。

もう先に登りが無いところまで歩いたところでコーヒータイム。
またもや甘~い栗あんころ饅頭とドリップコーヒーのセット。

ヘロヘロになってやっと車を置いた場所へ、おつかれさまでした。

1000mあたりが一番紅葉が綺麗です。

次の機会のために車で峠まで行ってみると駐車場やトイレが完備された
登山口がありました。次回はこちらから登ろうっと・・。(笑)

帰り道にある学文路駅のイルミネーションが綺麗でした。
【登られたのですね】
ちょっとハプニングもあったみたいですね。
秋空の下 山頂に大きな銅像のお釈迦様があり良かったでしょ !!
山の紅葉は終わっていたみたいですね。
登山開始も下の登山口から登られたのですか、その登山口は僕は知りません。
山頂から奥駈道を反対の北へ下ったのですなぁー まあ奥駈道を歩けたので良かったじゃないですか。 この辺もなかなか良い所ですよ。
お疲れさまでした。
大日岳にはまた日を改めて挑戦して下さい。 それと、大峰山系にはまってみてはどうですか。
秋空の下 山頂に大きな銅像のお釈迦様があり良かったでしょ !!
山の紅葉は終わっていたみたいですね。
登山開始も下の登山口から登られたのですか、その登山口は僕は知りません。
山頂から奥駈道を反対の北へ下ったのですなぁー まあ奥駈道を歩けたので良かったじゃないですか。 この辺もなかなか良い所ですよ。
お疲れさまでした。
大日岳にはまた日を改めて挑戦して下さい。 それと、大峰山系にはまってみてはどうですか。
|∧
【】
すごいすごい
雲海からのぞいている山並みがとても幻想的でいいですね~
いい写真です~^エ^
やはり山は雲っていないほうがいいですね
途中道の間違いに早い目に(早いのかしら)気がついてよかったですね
戻れてほっとしました
雲海からのぞいている山並みがとても幻想的でいいですね~
いい写真です~^エ^
やはり山は雲っていないほうがいいですね
途中道の間違いに早い目に(早いのかしら)気がついてよかったですね
戻れてほっとしました
|∧
【近場ではなくだんだんと・・・^^】
雲海は新聞にも載っていました。
ラッキーでしたね!
この季節、日暮れが早いですから~、アブナイところも・・・^^;)
「おつかれさまでした」の道標に座布団一枚!!^m^
その峠(と思われる)でテント泊して、涅槃岳まで行ったことあります。和歌山の山にはない景色で、いいところでした。
ブナの新緑の頃はまた違った幻想的な世界が見られますよ~。
ラッキーでしたね!
この季節、日暮れが早いですから~、アブナイところも・・・^^;)
「おつかれさまでした」の道標に座布団一枚!!^m^
その峠(と思われる)でテント泊して、涅槃岳まで行ったことあります。和歌山の山にはない景色で、いいところでした。
ブナの新緑の頃はまた違った幻想的な世界が見られますよ~。
|∧
【おぉ】
これまた大きな勘違いでしたね。
でも北側もなかなか面白そうな道ですね。
ちなみに大日岳の岩場は前に1度行ったことがありますが、高所恐怖症の僕にはけっこうかなり怖かったです。。
リベンジ?の際はどうかお気をつけて!
でも北側もなかなか面白そうな道ですね。
ちなみに大日岳の岩場は前に1度行ったことがありますが、高所恐怖症の僕にはけっこうかなり怖かったです。。
リベンジ?の際はどうかお気をつけて!
|∧
【】
>タマちゃん
本当はタマちゃんに教えてもらった行者還トンネルから
弥山・八経ヶ岳コースを歩きたかったんです。
天候が昼から不安定になるというので当日
急遽釈迦ガ岳に変更したのでこの有様です。
でもあのへんの景色は別世界ですね。
何度でも見てみたくなります。
今回歩いてみて、病み上がりで軽くあのコースを周ってくる
タマちゃんの凄さをまざまざと実感しました。
>ゆきうさぎさん
雲海を見るのは初めてだったもんですから
メチャうれしかったです。
いつもの超低山では味わえない景色のオンパレードでした。
ちゃんと下調べをしておけば大日岳にも行けたのに
・・と悔やむばかりです。
>Bガタガタさん
無理をすれば大日岳にも行けたかもしれませんが
慣れないところを懐中電灯で歩くのはヤバイので
無難に撤退しました。
今回かなり空回りしてしまいましたが
どこを歩いてもいい景色ばかりだったので
本当に来て良かったです。
それはそうとBガタガタさんはHPやブログは
持っておられないのですか?
>こたさん
いつもの里山を歩く感覚で行ってしまいました。
あまりに何もわかっていなかったので
次の日に大峰山脈の地図を買いました。←遅いわ
道が凍らないうちにリベンジしたいのですが
そんなにコワイところですか?
半端じゃなく高いところがダメなので
巻き道というのを使いそうです。(笑)
本当はタマちゃんに教えてもらった行者還トンネルから
弥山・八経ヶ岳コースを歩きたかったんです。
天候が昼から不安定になるというので当日
急遽釈迦ガ岳に変更したのでこの有様です。
でもあのへんの景色は別世界ですね。
何度でも見てみたくなります。
今回歩いてみて、病み上がりで軽くあのコースを周ってくる
タマちゃんの凄さをまざまざと実感しました。
>ゆきうさぎさん
雲海を見るのは初めてだったもんですから
メチャうれしかったです。
いつもの超低山では味わえない景色のオンパレードでした。
ちゃんと下調べをしておけば大日岳にも行けたのに
・・と悔やむばかりです。
>Bガタガタさん
無理をすれば大日岳にも行けたかもしれませんが
慣れないところを懐中電灯で歩くのはヤバイので
無難に撤退しました。
今回かなり空回りしてしまいましたが
どこを歩いてもいい景色ばかりだったので
本当に来て良かったです。
それはそうとBガタガタさんはHPやブログは
持っておられないのですか?
>こたさん
いつもの里山を歩く感覚で行ってしまいました。
あまりに何もわかっていなかったので
次の日に大峰山脈の地図を買いました。←遅いわ
道が凍らないうちにリベンジしたいのですが
そんなにコワイところですか?
半端じゃなく高いところがダメなので
巻き道というのを使いそうです。(笑)
|∧
【】
エライ目ってどしたんかな?と思ったら、登る道を間違えたってことですか。
でも写真だけ見てる私には十分に感動的な景色です。
けっこうきつかったみたいですね。
「命」の表情がいつもより疲れてるわ。(笑)
下調べって大事なんですね。
お疲れ様でした!
でも写真だけ見てる私には十分に感動的な景色です。
けっこうきつかったみたいですね。
「命」の表情がいつもより疲れてるわ。(笑)
下調べって大事なんですね。
お疲れ様でした!
|∧
【>のんちゃん】
道を間違えたら目的地を変更すればいいのに
変にこだわったために中途半端になってしまいました。
いつもの里山とは違い素晴らしい景色ばかりでしたが
その反面ヘビーな登りが待っていました。
まぁ私の体力が無いだけですが・・。
何事も計画が大事ですね、痛感しました。
変にこだわったために中途半端になってしまいました。
いつもの里山とは違い素晴らしい景色ばかりでしたが
その反面ヘビーな登りが待っていました。
まぁ私の体力が無いだけですが・・。
何事も計画が大事ですね、痛感しました。
|∧
【】
お疲れ様です(^-^
道間違いに気付いての登り返しは辛いですよね~
釈迦ガ岳、山頂にお釈迦様がいるんですね。
びっくり。
道間違いに気付いての登り返しは辛いですよね~
釈迦ガ岳、山頂にお釈迦様がいるんですね。
びっくり。
|∧
【>よねさん】
引き返さずそのまま進めば仏生嶽に行けてたのに
思考能力ゼロでおます。(泣)
写真ではわからないですがかなり傾いていて
ヒビ割れもひどいためヘリで運んで修復するらしいです。
釈迦ガ岳から釈迦さんがなくなったらガタケやなぁ・・
などとアホなことを思ってる今日この頃です。(笑)
思考能力ゼロでおます。(泣)
写真ではわからないですがかなり傾いていて
ヒビ割れもひどいためヘリで運んで修復するらしいです。
釈迦ガ岳から釈迦さんがなくなったらガタケやなぁ・・
などとアホなことを思ってる今日この頃です。(笑)
|∧
【】
こんばんは。
私も下調べせずに街歩き、よくやりますよ。
結構、はっ、と思い付いてということが多いので…
でもsoulさん、いい景色じゃないですか!!
これだけでもすごいですよ。
私も下調べせずに街歩き、よくやりますよ。
結構、はっ、と思い付いてということが多いので…
でもsoulさん、いい景色じゃないですか!!
これだけでもすごいですよ。
|∧
2006/11/03 00:41:41
10月29日(日)B氏とお菊山を歩いてきました。

雨だと思っていたらとてもいい天気になってきたので急遽近場の山へ。
Bガタガタさんから教えてもらった林道を通り、前回と逆まわりで歩いてきました。

堀河ダムを過ぎて

わいわい村の手前の右手に標識があります。

今までこの道の存在に気付かずに通り過ぎていました。
道の脇の広い場所に車を停め、早速歩き始めます。AM11時

たま~に車が通る程度です、脇に咲く花を見ながらのんびり歩きます。

これはジシバリでしょうか、自信がありません。

半時間ほど歩けば左手に標識が

右手の岩場を登れば

4等三角点がありましたが、山の名前がわかりません。

こちらはコウヤボウキだと思います。

標識が整備されていて分岐で迷うことがありません。

マツタケ山につき立ち入り禁止の札とビニールひもが
最後まで張り巡らされうっとうしさが満開です。
こんな気分になるのがわかっていながら来てしまいました。(泣)

お菊山山頂に到着、先客は一人だけでした。

松のかわりに石碑が建てられています。

いつものごとく霞んでさっぱりですが関空方面が望めます。

12時になったのでベンチで昼食に、寄せ鍋うどんとおにぎり2個。

何だか声が近付いてくると思ったら、10人ほどの団体さんが来て
一気に騒がしくなってしまいました、トホホ。
さっさと立ち去ることにします。

来た道を戻らず青少年の森方面に進みます。

次の分岐をササ峠方面へ

殿尾山の前に着いてみればビニールひもが張られ山頂へ行けませんでした。

B氏は大山に行ったことが無いので立ち寄ります。

大山は三角点があるだけで展望はありません。

地味~に命~!

急激な坂を下ってササ峠へ、今度は三峰山に行ってみたいです。

イヌハッカだと思うのですがまたまた自信がありません。

こちらもヤマジソに似ていますが・・わかりません。

ボンデン山へのルートも立ち入り禁止でした。(>_<)

いつ見ても「 わいわい村 」の風景はなごみます。

ぐるっと1周4時間のコースでした。PM3時

車に戻り、いつも風吹峠を通る度に気になっていた場所へ。
山肌がむき出しになった麓にある小さな風吹山弁財天院です。

赤い小さな橋を渡れば

風吹弁財天とかかれた鳥居があります。

この顔が道から見えて気になっていたんです。

弁天さんや

恵比寿さんの像もありました、何だか不思議な感覚になる場所です。

岩出のスーパー銭湯「 幸の湯 」に初めて立ち寄りました。
露天風呂が広いので人が多くてもあまり気にならず楽しめました。

雨だと思っていたらとてもいい天気になってきたので急遽近場の山へ。
Bガタガタさんから教えてもらった林道を通り、前回と逆まわりで歩いてきました。

堀河ダムを過ぎて

わいわい村の手前の右手に標識があります。

今までこの道の存在に気付かずに通り過ぎていました。
道の脇の広い場所に車を停め、早速歩き始めます。AM11時

たま~に車が通る程度です、脇に咲く花を見ながらのんびり歩きます。

これはジシバリでしょうか、自信がありません。

半時間ほど歩けば左手に標識が

右手の岩場を登れば

4等三角点がありましたが、山の名前がわかりません。

こちらはコウヤボウキだと思います。

標識が整備されていて分岐で迷うことがありません。

マツタケ山につき立ち入り禁止の札とビニールひもが
最後まで張り巡らされうっとうしさが満開です。
こんな気分になるのがわかっていながら来てしまいました。(泣)

お菊山山頂に到着、先客は一人だけでした。

松のかわりに石碑が建てられています。

いつものごとく霞んでさっぱりですが関空方面が望めます。

12時になったのでベンチで昼食に、寄せ鍋うどんとおにぎり2個。

何だか声が近付いてくると思ったら、10人ほどの団体さんが来て
一気に騒がしくなってしまいました、トホホ。
さっさと立ち去ることにします。

来た道を戻らず青少年の森方面に進みます。

次の分岐をササ峠方面へ

殿尾山の前に着いてみればビニールひもが張られ山頂へ行けませんでした。

B氏は大山に行ったことが無いので立ち寄ります。

大山は三角点があるだけで展望はありません。

地味~に命~!

急激な坂を下ってササ峠へ、今度は三峰山に行ってみたいです。

イヌハッカだと思うのですがまたまた自信がありません。

こちらもヤマジソに似ていますが・・わかりません。

ボンデン山へのルートも立ち入り禁止でした。(>_<)

いつ見ても「 わいわい村 」の風景はなごみます。

ぐるっと1周4時間のコースでした。PM3時

車に戻り、いつも風吹峠を通る度に気になっていた場所へ。
山肌がむき出しになった麓にある小さな風吹山弁財天院です。

赤い小さな橋を渡れば

風吹弁財天とかかれた鳥居があります。

この顔が道から見えて気になっていたんです。

弁天さんや

恵比寿さんの像もありました、何だか不思議な感覚になる場所です。

岩出のスーパー銭湯「 幸の湯 」に初めて立ち寄りました。
露天風呂が広いので人が多くてもあまり気にならず楽しめました。
【】
風吹山弁財天院のあの顔・・・・
気になりすぎDES。
家に帰ってあの顔がいたらたぶん倒れ増田明美。
気になりすぎDES。
家に帰ってあの顔がいたらたぶん倒れ増田明美。
|∧
【】
ほんまに天をにらんでるような恐いお顔ですね。
何考えてるんか聞きたい。(笑)
最初の標識の反対側、「金熊寺」には行ったことがあります。
梅がきれいなお寺ですよね。
今回は立ち入り禁止の所が多くて残念でしたね。
松茸の季節やからねぇ・・・
一度でいいから生えてる松茸見たいです。
何考えてるんか聞きたい。(笑)
最初の標識の反対側、「金熊寺」には行ったことがあります。
梅がきれいなお寺ですよね。
今回は立ち入り禁止の所が多くて残念でしたね。
松茸の季節やからねぇ・・・
一度でいいから生えてる松茸見たいです。
|∧
【えべっさん】
ブルーアイドソウルさん
段々写真が旨くなっているのとちゃいますか(^^
ユーモラス感一杯で楽しませて頂きました。
段々写真が旨くなっているのとちゃいますか(^^
ユーモラス感一杯で楽しませて頂きました。
|∧
【】
>Ales Hemskyさん
強烈なオッサンの顔でしょ?
以前から気になって気になって
やっと正体がつかめてスッキリです。
>のんちゃん
白目むいて何考えてるんでしょ?(笑)
金熊寺に来られたんですか?
梅林というほどのものではないですが
梅畑って感じですね。
一度でいいからマツタケ摂って腹一杯食ってみたいです。(笑)
>ふぇるめーるさん
お褒めいただいて恐縮です。
超低山やし霞んでるしさっぱりですが
ユニークな素材に救われました。(笑)
強烈なオッサンの顔でしょ?
以前から気になって気になって
やっと正体がつかめてスッキリです。
>のんちゃん
白目むいて何考えてるんでしょ?(笑)
金熊寺に来られたんですか?
梅林というほどのものではないですが
梅畑って感じですね。
一度でいいからマツタケ摂って腹一杯食ってみたいです。(笑)
>ふぇるめーるさん
お褒めいただいて恐縮です。
超低山やし霞んでるしさっぱりですが
ユニークな素材に救われました。(笑)
|∧
【】
山を気持ちよく歩いていて ビニールのひもが汚らしく長々とあると興ざめものだよね。
そしてマツタケのシーズンが終わると外せばまだいいのだが外さずにつけっぱなし いやになることがあります。
この辺の散策ならその気になればいつでも行ける私ですが、行けていない怠け者です。 SOULさんのブログを見ては怠け者に発憤するのですがなかなかお尻があがりません。
「幸の湯」 広いしなかなか良いでしょ。
そしてマツタケのシーズンが終わると外せばまだいいのだが外さずにつけっぱなし いやになることがあります。
この辺の散策ならその気になればいつでも行ける私ですが、行けていない怠け者です。 SOULさんのブログを見ては怠け者に発憤するのですがなかなかお尻があがりません。
「幸の湯」 広いしなかなか良いでしょ。
|∧
【>タマちゃん】
あのへんのハイキングコースは個人所有の
山を歩くんですね。
立ち入り禁止と言われれば仕方がないですが
やるせない気持ちになります。
あのビニールひもはうっとうしい以外ないですよね。
人気のないコースだと思っていたら
意外と多くの人と出会いました。
幸の湯は期待せずに行ったら予想外に良い湯でした。
山を歩くんですね。
立ち入り禁止と言われれば仕方がないですが
やるせない気持ちになります。
あのビニールひもはうっとうしい以外ないですよね。
人気のないコースだと思っていたら
意外と多くの人と出会いました。
幸の湯は期待せずに行ったら予想外に良い湯でした。
|∧
【なんだかとっても】
悲哀を感じますね
現代ではありえない覚悟した一生をほとんどの武士や女性はおくっていますよね
「お菊髪結いの松」は残念ながら枯れちゃったんですね
一周4時間は早足でしょうか?
最近ガイドブックの所要時間から大幅に遅れきてるので4時間と聞いても倍かかりそうな気がします…
現代ではありえない覚悟した一生をほとんどの武士や女性はおくっていますよね
「お菊髪結いの松」は残念ながら枯れちゃったんですね
一周4時間は早足でしょうか?
最近ガイドブックの所要時間から大幅に遅れきてるので4時間と聞いても倍かかりそうな気がします…
|∧
【>ゆきうさぎさん】
ほんと現代ではとうてい考えられないですよね。
そういう言い伝えが残る山にとても魅力を感じます。
林道高倉線からお菊山~ササ峠はゆっくりで4時間ですよ。
あまり長く休憩は取っていませんが・・。
逆周りだと1.5倍くらいかかります。
そういう言い伝えが残る山にとても魅力を感じます。
林道高倉線からお菊山~ササ峠はゆっくりで4時間ですよ。
あまり長く休憩は取っていませんが・・。
逆周りだと1.5倍くらいかかります。
|∧
【】
春には脇道に入ると満開の梅の花が見れます。軽~くて好きなコースです。
ボンデン山に2回行きましたが、上をヘリがパタパタと飛び回り、ハンターが数匹の犬を車に乗せて来ていたりと、何だか見張られているようでした。(ーー;)
三峰山方面は、和泉山脈60キロ縦走コースなるものがあるそうですよ。そちらへ行かないようにと聞いたことがあります。
ボンデン山に2回行きましたが、上をヘリがパタパタと飛び回り、ハンターが数匹の犬を車に乗せて来ていたりと、何だか見張られているようでした。(ーー;)
三峰山方面は、和泉山脈60キロ縦走コースなるものがあるそうですよ。そちらへ行かないようにと聞いたことがあります。
|∧
【>Bガタガタさん】
私も初めてボンデン山に行った時に
猟犬と出くわしてビビッたことがあります。
ボンデン山の展望台と三角点は離れているので
一度目は三角点がわかりませんでした。
和泉山脈60キロ縦走コースを5回位に分けて
歩いてみたいです。(笑)
猟犬と出くわしてビビッたことがあります。
ボンデン山の展望台と三角点は離れているので
一度目は三角点がわかりませんでした。
和泉山脈60キロ縦走コースを5回位に分けて
歩いてみたいです。(笑)
|∧
|ホーム|