2006/11/07 01:04:52
11月4日(土)K氏と釈迦ガ岳を歩いてきました。

タマちゃんのブログを見てからどうしても行きたくなって、
K氏を誘って歩いてきました。
ちゃんと下調べをせずに思い込みで行動するとエライ目をするという事が
身に沁みた一日でした。

AM4時出発、国道168号線をひた走り十津川村の旭で左折し林道
不動木屋谷線を20kmほど上がります、写真は途中にある発電所のダムです。
ここでサルとリスを見ましたが、写真には収められませんでした。

登山口が見えたので慌てて車を道の脇の広いところに停め、登り始めます。
峠まで上り詰めればちゃんとした駐車場や登山口があることに
この時はまったく気付きませんでした、AM7時スタート。
ここですでに標高1180mあります、普段歩く山とえらい違い。

しばらく暗い杉林が続きますが

すぐに雰囲気のいい雑木の道となります。

霞んでいるのが残念ですが樹木の間から雲海が見えました、ウレシ~。

陽が差してくると山の色がパァーと明るくなってメチャ綺麗です。

最初の分岐がありました、これは今登ってきたルートです。

え?峠にも登山口があることがここでやっとわかりました。

大台ケ原となんら変わらぬ光景が広がっていて

見とれるばかりです。

もう少し早ければ紅葉が見れたんでしょうね。

ようやく前方に目指す釈迦ガ岳が見えてきました。

この分岐から山頂までの坂はキツかったです。
大日岳は分岐を深仙の宿方面に行かなければならないのですが
それがわかったのは時間と体力を使い果たした後でした。(泣)

釈迦ガ岳山頂( 1799.6m )に到着、しばらくすると空もピーカンになってきました。
このお釈迦さんの像は傾いてヒビ割れているため、来週あたりに
取り外して修復するらしいです。

ここからの眺めは最高ですが、またまたカスミ男の本領発揮。
霞んでいない時にまた眺めに来たいなぁ。

弥山方面への道を降りれば大日岳に行けると勝手に思い込んでしまい
急激な坂を下って行きます。

ヒーコラ言いながら鎖をよじ登り

いつもとは違う景色を楽しんでいたのですが

一時間ほど歩いたところで間違いに気付き

どうしようか迷った挙句引き返す事に・・。
ここを登り返すのはメチャメチャしんどくて2回ほど休憩しました。

山頂まで戻り12時を回ったので昼食に、もうお腹はペコペコでした。
温玉付きの天ぷらうどんとおにぎり2個、われながらよく食べます。

人が途切れた頃を見計らってやっぱりやります命~。

性懲りもなく分岐を旭方面に100mほど下りた地点で人に聞き、
またまた分岐まで登り返すことに。(泣)
やっとこさ大日岳が目の前に見える地点に着いたのがPM2時、
時間も体力も余裕が無いので無念の撤退となりました。
何をしてるんだかな~と、自分が情けない限りです。

降りる途中で鹿を見つけ、写真に収めることができました。

もう先に登りが無いところまで歩いたところでコーヒータイム。
またもや甘~い栗あんころ饅頭とドリップコーヒーのセット。

ヘロヘロになってやっと車を置いた場所へ、おつかれさまでした。

1000mあたりが一番紅葉が綺麗です。

次の機会のために車で峠まで行ってみると駐車場やトイレが完備された
登山口がありました。次回はこちらから登ろうっと・・。(笑)

帰り道にある学文路駅のイルミネーションが綺麗でした。

タマちゃんのブログを見てからどうしても行きたくなって、
K氏を誘って歩いてきました。
ちゃんと下調べをせずに思い込みで行動するとエライ目をするという事が
身に沁みた一日でした。

AM4時出発、国道168号線をひた走り十津川村の旭で左折し林道
不動木屋谷線を20kmほど上がります、写真は途中にある発電所のダムです。
ここでサルとリスを見ましたが、写真には収められませんでした。

登山口が見えたので慌てて車を道の脇の広いところに停め、登り始めます。
峠まで上り詰めればちゃんとした駐車場や登山口があることに
この時はまったく気付きませんでした、AM7時スタート。
ここですでに標高1180mあります、普段歩く山とえらい違い。

しばらく暗い杉林が続きますが

すぐに雰囲気のいい雑木の道となります。

霞んでいるのが残念ですが樹木の間から雲海が見えました、ウレシ~。

陽が差してくると山の色がパァーと明るくなってメチャ綺麗です。

最初の分岐がありました、これは今登ってきたルートです。

え?峠にも登山口があることがここでやっとわかりました。

大台ケ原となんら変わらぬ光景が広がっていて

見とれるばかりです。

もう少し早ければ紅葉が見れたんでしょうね。

ようやく前方に目指す釈迦ガ岳が見えてきました。

この分岐から山頂までの坂はキツかったです。
大日岳は分岐を深仙の宿方面に行かなければならないのですが
それがわかったのは時間と体力を使い果たした後でした。(泣)

釈迦ガ岳山頂( 1799.6m )に到着、しばらくすると空もピーカンになってきました。
このお釈迦さんの像は傾いてヒビ割れているため、来週あたりに
取り外して修復するらしいです。

ここからの眺めは最高ですが、またまたカスミ男の本領発揮。
霞んでいない時にまた眺めに来たいなぁ。

弥山方面への道を降りれば大日岳に行けると勝手に思い込んでしまい
急激な坂を下って行きます。

ヒーコラ言いながら鎖をよじ登り

いつもとは違う景色を楽しんでいたのですが

一時間ほど歩いたところで間違いに気付き

どうしようか迷った挙句引き返す事に・・。
ここを登り返すのはメチャメチャしんどくて2回ほど休憩しました。

山頂まで戻り12時を回ったので昼食に、もうお腹はペコペコでした。
温玉付きの天ぷらうどんとおにぎり2個、われながらよく食べます。

人が途切れた頃を見計らってやっぱりやります命~。

性懲りもなく分岐を旭方面に100mほど下りた地点で人に聞き、
またまた分岐まで登り返すことに。(泣)
やっとこさ大日岳が目の前に見える地点に着いたのがPM2時、
時間も体力も余裕が無いので無念の撤退となりました。
何をしてるんだかな~と、自分が情けない限りです。

降りる途中で鹿を見つけ、写真に収めることができました。

もう先に登りが無いところまで歩いたところでコーヒータイム。
またもや甘~い栗あんころ饅頭とドリップコーヒーのセット。

ヘロヘロになってやっと車を置いた場所へ、おつかれさまでした。

1000mあたりが一番紅葉が綺麗です。

次の機会のために車で峠まで行ってみると駐車場やトイレが完備された
登山口がありました。次回はこちらから登ろうっと・・。(笑)

帰り道にある学文路駅のイルミネーションが綺麗でした。
スポンサーサイト
【登られたのですね】
ちょっとハプニングもあったみたいですね。
秋空の下 山頂に大きな銅像のお釈迦様があり良かったでしょ !!
山の紅葉は終わっていたみたいですね。
登山開始も下の登山口から登られたのですか、その登山口は僕は知りません。
山頂から奥駈道を反対の北へ下ったのですなぁー まあ奥駈道を歩けたので良かったじゃないですか。 この辺もなかなか良い所ですよ。
お疲れさまでした。
大日岳にはまた日を改めて挑戦して下さい。 それと、大峰山系にはまってみてはどうですか。
秋空の下 山頂に大きな銅像のお釈迦様があり良かったでしょ !!
山の紅葉は終わっていたみたいですね。
登山開始も下の登山口から登られたのですか、その登山口は僕は知りません。
山頂から奥駈道を反対の北へ下ったのですなぁー まあ奥駈道を歩けたので良かったじゃないですか。 この辺もなかなか良い所ですよ。
お疲れさまでした。
大日岳にはまた日を改めて挑戦して下さい。 それと、大峰山系にはまってみてはどうですか。
|∧
【】
すごいすごい
雲海からのぞいている山並みがとても幻想的でいいですね~
いい写真です~^エ^
やはり山は雲っていないほうがいいですね
途中道の間違いに早い目に(早いのかしら)気がついてよかったですね
戻れてほっとしました
雲海からのぞいている山並みがとても幻想的でいいですね~
いい写真です~^エ^
やはり山は雲っていないほうがいいですね
途中道の間違いに早い目に(早いのかしら)気がついてよかったですね
戻れてほっとしました
|∧
【近場ではなくだんだんと・・・^^】
雲海は新聞にも載っていました。
ラッキーでしたね!
この季節、日暮れが早いですから~、アブナイところも・・・^^;)
「おつかれさまでした」の道標に座布団一枚!!^m^
その峠(と思われる)でテント泊して、涅槃岳まで行ったことあります。和歌山の山にはない景色で、いいところでした。
ブナの新緑の頃はまた違った幻想的な世界が見られますよ~。
ラッキーでしたね!
この季節、日暮れが早いですから~、アブナイところも・・・^^;)
「おつかれさまでした」の道標に座布団一枚!!^m^
その峠(と思われる)でテント泊して、涅槃岳まで行ったことあります。和歌山の山にはない景色で、いいところでした。
ブナの新緑の頃はまた違った幻想的な世界が見られますよ~。
|∧
【おぉ】
これまた大きな勘違いでしたね。
でも北側もなかなか面白そうな道ですね。
ちなみに大日岳の岩場は前に1度行ったことがありますが、高所恐怖症の僕にはけっこうかなり怖かったです。。
リベンジ?の際はどうかお気をつけて!
でも北側もなかなか面白そうな道ですね。
ちなみに大日岳の岩場は前に1度行ったことがありますが、高所恐怖症の僕にはけっこうかなり怖かったです。。
リベンジ?の際はどうかお気をつけて!
|∧
【】
>タマちゃん
本当はタマちゃんに教えてもらった行者還トンネルから
弥山・八経ヶ岳コースを歩きたかったんです。
天候が昼から不安定になるというので当日
急遽釈迦ガ岳に変更したのでこの有様です。
でもあのへんの景色は別世界ですね。
何度でも見てみたくなります。
今回歩いてみて、病み上がりで軽くあのコースを周ってくる
タマちゃんの凄さをまざまざと実感しました。
>ゆきうさぎさん
雲海を見るのは初めてだったもんですから
メチャうれしかったです。
いつもの超低山では味わえない景色のオンパレードでした。
ちゃんと下調べをしておけば大日岳にも行けたのに
・・と悔やむばかりです。
>Bガタガタさん
無理をすれば大日岳にも行けたかもしれませんが
慣れないところを懐中電灯で歩くのはヤバイので
無難に撤退しました。
今回かなり空回りしてしまいましたが
どこを歩いてもいい景色ばかりだったので
本当に来て良かったです。
それはそうとBガタガタさんはHPやブログは
持っておられないのですか?
>こたさん
いつもの里山を歩く感覚で行ってしまいました。
あまりに何もわかっていなかったので
次の日に大峰山脈の地図を買いました。←遅いわ
道が凍らないうちにリベンジしたいのですが
そんなにコワイところですか?
半端じゃなく高いところがダメなので
巻き道というのを使いそうです。(笑)
本当はタマちゃんに教えてもらった行者還トンネルから
弥山・八経ヶ岳コースを歩きたかったんです。
天候が昼から不安定になるというので当日
急遽釈迦ガ岳に変更したのでこの有様です。
でもあのへんの景色は別世界ですね。
何度でも見てみたくなります。
今回歩いてみて、病み上がりで軽くあのコースを周ってくる
タマちゃんの凄さをまざまざと実感しました。
>ゆきうさぎさん
雲海を見るのは初めてだったもんですから
メチャうれしかったです。
いつもの超低山では味わえない景色のオンパレードでした。
ちゃんと下調べをしておけば大日岳にも行けたのに
・・と悔やむばかりです。
>Bガタガタさん
無理をすれば大日岳にも行けたかもしれませんが
慣れないところを懐中電灯で歩くのはヤバイので
無難に撤退しました。
今回かなり空回りしてしまいましたが
どこを歩いてもいい景色ばかりだったので
本当に来て良かったです。
それはそうとBガタガタさんはHPやブログは
持っておられないのですか?
>こたさん
いつもの里山を歩く感覚で行ってしまいました。
あまりに何もわかっていなかったので
次の日に大峰山脈の地図を買いました。←遅いわ
道が凍らないうちにリベンジしたいのですが
そんなにコワイところですか?
半端じゃなく高いところがダメなので
巻き道というのを使いそうです。(笑)
|∧
【】
エライ目ってどしたんかな?と思ったら、登る道を間違えたってことですか。
でも写真だけ見てる私には十分に感動的な景色です。
けっこうきつかったみたいですね。
「命」の表情がいつもより疲れてるわ。(笑)
下調べって大事なんですね。
お疲れ様でした!
でも写真だけ見てる私には十分に感動的な景色です。
けっこうきつかったみたいですね。
「命」の表情がいつもより疲れてるわ。(笑)
下調べって大事なんですね。
お疲れ様でした!
|∧
【>のんちゃん】
道を間違えたら目的地を変更すればいいのに
変にこだわったために中途半端になってしまいました。
いつもの里山とは違い素晴らしい景色ばかりでしたが
その反面ヘビーな登りが待っていました。
まぁ私の体力が無いだけですが・・。
何事も計画が大事ですね、痛感しました。
変にこだわったために中途半端になってしまいました。
いつもの里山とは違い素晴らしい景色ばかりでしたが
その反面ヘビーな登りが待っていました。
まぁ私の体力が無いだけですが・・。
何事も計画が大事ですね、痛感しました。
|∧
【】
お疲れ様です(^-^
道間違いに気付いての登り返しは辛いですよね~
釈迦ガ岳、山頂にお釈迦様がいるんですね。
びっくり。
道間違いに気付いての登り返しは辛いですよね~
釈迦ガ岳、山頂にお釈迦様がいるんですね。
びっくり。
|∧
【>よねさん】
引き返さずそのまま進めば仏生嶽に行けてたのに
思考能力ゼロでおます。(泣)
写真ではわからないですがかなり傾いていて
ヒビ割れもひどいためヘリで運んで修復するらしいです。
釈迦ガ岳から釈迦さんがなくなったらガタケやなぁ・・
などとアホなことを思ってる今日この頃です。(笑)
思考能力ゼロでおます。(泣)
写真ではわからないですがかなり傾いていて
ヒビ割れもひどいためヘリで運んで修復するらしいです。
釈迦ガ岳から釈迦さんがなくなったらガタケやなぁ・・
などとアホなことを思ってる今日この頃です。(笑)
|∧
【】
こんばんは。
私も下調べせずに街歩き、よくやりますよ。
結構、はっ、と思い付いてということが多いので…
でもsoulさん、いい景色じゃないですか!!
これだけでもすごいですよ。
私も下調べせずに街歩き、よくやりますよ。
結構、はっ、と思い付いてということが多いので…
でもsoulさん、いい景色じゃないですか!!
これだけでもすごいですよ。
|∧
|ホーム|