2006/11/11 17:59:16
11月10日(金)マウンテンバイクで大池遊園~
伊太祈曽神社を周ってきました。

今日の朝で夜勤も終わり、ポカポカ陽気に誘われ頑張って周ってきました。
しかし我ながらようやります。(笑)

ローカル色たっぷりの大池遊園駅をAM8時に出発。

駅前に僧兵城跡コースの地図がありました。

静かな大池のほとりを通ります。

桜の木が多いので花見の時期は人が多いですが今はシーズンオフとなり
ひっそりしたもんです。

もう20年は使われていないだろうと思われる売店跡。
ペプシのカンバンも消えかかっています。

土壁の祠が素敵なお地蔵さん。

最初の坂道を立ち漕ぎで登り

大谷峠へ

里山の風景は落ち着きますねぇ。

どう見ても右手のほうがコースのような気がしますが、ここは左に進みます。
間違って右に行ったら最終的に行き止まりでした。クソー
左の道に入ってから道標がありました、付ける位置がおかしいです。

次の分岐も同じく左です、ここも左に入ってから道標がありました。

やがて本当の山道となり押しながら進みます。

ここは担がなければ通れません。

だんだん傾斜もきつくなり押すのも大変で汗が噴出します。

石積みの祠がありました。

鶴者峠に到着、ここから大旗山に登れるようです。

マウンテンバイクを木にくくりつけ、最初のピークまで登ってみましたが
大旗山はまだまだ先の山でした。

戻って先を進むと池があります。

孟子不動尊への参道があったので寄ってみました。

ビオトーブ孟子の中を通り抜けます。

石段を上がっていけば

弘法大師像がありその右手をさらに上がれば

不動尊の本堂がありました。
ひっそりとして知る人ぞ知るという雰囲気でした。

ビオトーブを後にして少し走ったところにあるお地蔵さんでちょっと休憩。

道端に咲いていたノコンギク( 多分^^; )

休憩を終えしばらく行くとまたもや大旗山への登り口がありました。
押していくのが大変そうなのでパスして先に進みます。

あぜ道もスイスイ~

一般道との合流地点にはビオトーブのカンバンがかかっています。
ここからは僧兵コースの標識が無かったので地元の人に聞きながら進みました。
どうやら大旗山に登らないとコースから外れるようです。

ここは右に

次も右です。

字が消えかかっていますが右折して黒岩方面へ進みます。

竹林と雑木林との間にあるコンクリートの坂道を息を切らして登ります。
馬背峠を超えるのですがけっこう長いので途中で一度休憩しました。

やっと和歌山市に戻ってきましたが、黒岩?
ここはどこ?私は誰?アナタワタチワカル?もうええか。

ヒルガオの仲間だと思うのですがまたもや名前がわかりません。

やっと見覚えのある風景が、たしかここを左折すれば

僧兵コースの標識も復活です。(笑)

伊太祈曽神社に到着。

近くの幼稚園の遠足だったらしく小さな子供達がウジャウジャ。
子供はこのぐらいの時が一番可愛いと思います。

歴史を感じさせる本殿。

厄除けとして木のまたくぐりというのがあります。

帰りは県道を通りましたが大池までの登りは泣きそうになりました。
グルッと一周5時間のコースでした。ツカレタ~
伊太祈曽神社を周ってきました。

今日の朝で夜勤も終わり、ポカポカ陽気に誘われ頑張って周ってきました。
しかし我ながらようやります。(笑)

ローカル色たっぷりの大池遊園駅をAM8時に出発。

駅前に僧兵城跡コースの地図がありました。

静かな大池のほとりを通ります。

桜の木が多いので花見の時期は人が多いですが今はシーズンオフとなり
ひっそりしたもんです。

もう20年は使われていないだろうと思われる売店跡。
ペプシのカンバンも消えかかっています。

土壁の祠が素敵なお地蔵さん。

最初の坂道を立ち漕ぎで登り

大谷峠へ

里山の風景は落ち着きますねぇ。

どう見ても右手のほうがコースのような気がしますが、ここは左に進みます。
間違って右に行ったら最終的に行き止まりでした。クソー
左の道に入ってから道標がありました、付ける位置がおかしいです。

次の分岐も同じく左です、ここも左に入ってから道標がありました。

やがて本当の山道となり押しながら進みます。

ここは担がなければ通れません。

だんだん傾斜もきつくなり押すのも大変で汗が噴出します。

石積みの祠がありました。

鶴者峠に到着、ここから大旗山に登れるようです。

マウンテンバイクを木にくくりつけ、最初のピークまで登ってみましたが
大旗山はまだまだ先の山でした。

戻って先を進むと池があります。

孟子不動尊への参道があったので寄ってみました。

ビオトーブ孟子の中を通り抜けます。

石段を上がっていけば

弘法大師像がありその右手をさらに上がれば

不動尊の本堂がありました。
ひっそりとして知る人ぞ知るという雰囲気でした。

ビオトーブを後にして少し走ったところにあるお地蔵さんでちょっと休憩。

道端に咲いていたノコンギク( 多分^^; )

休憩を終えしばらく行くとまたもや大旗山への登り口がありました。
押していくのが大変そうなのでパスして先に進みます。

あぜ道もスイスイ~

一般道との合流地点にはビオトーブのカンバンがかかっています。
ここからは僧兵コースの標識が無かったので地元の人に聞きながら進みました。
どうやら大旗山に登らないとコースから外れるようです。

ここは右に

次も右です。

字が消えかかっていますが右折して黒岩方面へ進みます。

竹林と雑木林との間にあるコンクリートの坂道を息を切らして登ります。
馬背峠を超えるのですがけっこう長いので途中で一度休憩しました。

やっと和歌山市に戻ってきましたが、黒岩?
ここはどこ?私は誰?アナタワタチワカル?もうええか。

ヒルガオの仲間だと思うのですがまたもや名前がわかりません。

やっと見覚えのある風景が、たしかここを左折すれば

僧兵コースの標識も復活です。(笑)

伊太祈曽神社に到着。

近くの幼稚園の遠足だったらしく小さな子供達がウジャウジャ。
子供はこのぐらいの時が一番可愛いと思います。

歴史を感じさせる本殿。

厄除けとして木のまたくぐりというのがあります。

帰りは県道を通りましたが大池までの登りは泣きそうになりました。
グルッと一周5時間のコースでした。ツカレタ~
スポンサーサイト
【】
なつかし~大池遊園です
でも さびしいくらいになってますね
ここでボートに乗ったような…トンボとりやぶどう狩りもしたような…遠い記憶ですね
ビオトープ孟子にルリビタキがいるので一度いきたいなあと思ってるのですが平日はやはりさびしそうですね
でも さびしいくらいになってますね
ここでボートに乗ったような…トンボとりやぶどう狩りもしたような…遠い記憶ですね
ビオトープ孟子にルリビタキがいるので一度いきたいなあと思ってるのですが平日はやはりさびしそうですね
|∧
【またまた】
またまた無知売ってますね~。
むち打ちにナリマスヨ(獏 大和田)
ビオトーブって聞いたことあるような無いような・・・何でしたっけ?教えてくだ斉藤マサ
むち打ちにナリマスヨ(獏 大和田)
ビオトーブって聞いたことあるような無いような・・・何でしたっけ?教えてくだ斉藤マサ
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
花見シーズン以外はひっそりとしすぎて
わびしい感すらあります。
初めてビオトーブ孟子に行きましたが
ここもまたひっそりしていて落ち着きました。
ルリビタキがいるんですか?初耳です。
>AlesHemskyさん
ムチが好きになりました。(BACK)
「もともとはドイツ語のBIO(生物)とTOP(場所)
の合成語で、野生の動植物が生まれ育つ生態系を
さすものです。
現代では、 自然の「保全・復元・創造」を内包した
概念として位置づけられています。主に都市の中で、
池や湿地を中心とした木々や下草・虫や小動物らの
生態系を作りあげ、自然を再生する視野で
守り育んでいくという形が取られています。」
らしいです。(笑)
花見シーズン以外はひっそりとしすぎて
わびしい感すらあります。
初めてビオトーブ孟子に行きましたが
ここもまたひっそりしていて落ち着きました。
ルリビタキがいるんですか?初耳です。
>AlesHemskyさん
ムチが好きになりました。(BACK)
「もともとはドイツ語のBIO(生物)とTOP(場所)
の合成語で、野生の動植物が生まれ育つ生態系を
さすものです。
現代では、 自然の「保全・復元・創造」を内包した
概念として位置づけられています。主に都市の中で、
池や湿地を中心とした木々や下草・虫や小動物らの
生態系を作りあげ、自然を再生する視野で
守り育んでいくという形が取られています。」
らしいです。(笑)
|∧
【】
SOULさん 先日はどうもありがとうございました。
写真のコマを送っていくとかなり見覚えがあります。
この地域はショウタンと何度か行っています。そして大旗山周辺はサバイバルルートを含めヤブこぎの冒険もしました。
僧兵城跡コースの看板は不親切でしょ。あちこちに立ててあるのですが 的を得ていないので、道に迷います。
ビオトーブ孟子は確かトンボがたくさん居ると思います。ボランティアの方々が発行されているトンボの冊子を買いました。(ページ数の割に高かったです)
写真のコマを送っていくとかなり見覚えがあります。
この地域はショウタンと何度か行っています。そして大旗山周辺はサバイバルルートを含めヤブこぎの冒険もしました。
僧兵城跡コースの看板は不親切でしょ。あちこちに立ててあるのですが 的を得ていないので、道に迷います。
ビオトーブ孟子は確かトンボがたくさん居ると思います。ボランティアの方々が発行されているトンボの冊子を買いました。(ページ数の割に高かったです)
|∧
【】
ルリビタキのことですが
タマちゃんも書かれているように私もビオトーブ孟子のボランティアの方々の発行された絵はがきを買ったのですが、そこにルリビタキの写真が…
夫の車で貴志川から海南に抜けるときにそこの立て札をみたので場所はだいたいわかるんですが平日は閑散としてるんですね
タマちゃんも書かれているように私もビオトーブ孟子のボランティアの方々の発行された絵はがきを買ったのですが、そこにルリビタキの写真が…
夫の車で貴志川から海南に抜けるときにそこの立て札をみたので場所はだいたいわかるんですが平日は閑散としてるんですね
|∧
【】
>タマちゃん
お二人のHP見ました。
大旗山周辺を徹底攻略されてますね。
以前通常のハイキングコースを歩いた事があるので
今回は僧兵コースをたどってみました。
標識をつける位置が悪いですよね。
かなりロスしました。
橋本の杉村公園にもビオトープがありますが
NPO法人ではなく橋本市が管理していますね。
>ゆきうさぎさん
私は今回訪れるまでビオトープ孟子の存在すら
知りませんでした。^^;
とってもマイナーな場所にあると思いますが
よくご存知ですねぇ。
お二人のHP見ました。
大旗山周辺を徹底攻略されてますね。
以前通常のハイキングコースを歩いた事があるので
今回は僧兵コースをたどってみました。
標識をつける位置が悪いですよね。
かなりロスしました。
橋本の杉村公園にもビオトープがありますが
NPO法人ではなく橋本市が管理していますね。
>ゆきうさぎさん
私は今回訪れるまでビオトープ孟子の存在すら
知りませんでした。^^;
とってもマイナーな場所にあると思いますが
よくご存知ですねぇ。
|∧
|ホーム|