2006/12/30 00:02:49
12月29日(金)K氏とレンゲ辻の手前までを
歩いてきました。(笑)

荒れ模様だとわかっていたのですが明日・明後日は用事があったので。
中途半端な登り納めで来年はどうなることやら。

R309号線の新川合トンネルを抜けると一面の銀世界。
空き地に車を停めてK氏が買ったばかりのチェーンを装着します。
慣れていないので二人掛かりで半時間ほどかかりました。

大橋茶屋の駐車場も真っ白け、車も停まっていません。

AM7時半スタート、また湧き水を汲みます。

今回はレンゲ辻方面へ。

ツルツルに凍った舗装路を上って行きます。

突き当たりが登山道です。

すぐに沢沿いの岩場となります。

いかにも寒そうですがさすがに水が綺麗です。

雪で踏み跡が解らないのでテープが頼りです。

もうすでに足首まで雪が・・、山頂付近はヤバそうです。

目の前の山も真っ白けっけ。

木の階段が多いです。もうすぐレンゲ辻というところで風が強くなりました。
これがまた身を切るような冷たさのため顔が痛いのなんの。
あまりの顔の痛さにギブアップ、無念の撤退となりました。

車で観音峰登山口まで戻り休憩所で昼食に、本日はキムチ鍋とおにぎり。

食後のコーヒーのお供はティラミスとフルーツプリン。
あまりの寒さに観音峰へ登る気力も失せてしまいました。
<ご覧になってくださる方に>
今年ももう残すところあと僅かとなりました。
自己満足の拙いブログにお付き合いいただいて有難う御座いました。
来年もマイペースで更新していこうと思っていますので
懲りずにお付き合いのほどをよろしくお願いします。
皆様よいお年を!
歩いてきました。(笑)

荒れ模様だとわかっていたのですが明日・明後日は用事があったので。
中途半端な登り納めで来年はどうなることやら。

R309号線の新川合トンネルを抜けると一面の銀世界。
空き地に車を停めてK氏が買ったばかりのチェーンを装着します。
慣れていないので二人掛かりで半時間ほどかかりました。

大橋茶屋の駐車場も真っ白け、車も停まっていません。

AM7時半スタート、また湧き水を汲みます。

今回はレンゲ辻方面へ。

ツルツルに凍った舗装路を上って行きます。

突き当たりが登山道です。

すぐに沢沿いの岩場となります。

いかにも寒そうですがさすがに水が綺麗です。

雪で踏み跡が解らないのでテープが頼りです。

もうすでに足首まで雪が・・、山頂付近はヤバそうです。

目の前の山も真っ白けっけ。

木の階段が多いです。もうすぐレンゲ辻というところで風が強くなりました。
これがまた身を切るような冷たさのため顔が痛いのなんの。
あまりの顔の痛さにギブアップ、無念の撤退となりました。

車で観音峰登山口まで戻り休憩所で昼食に、本日はキムチ鍋とおにぎり。

食後のコーヒーのお供はティラミスとフルーツプリン。
あまりの寒さに観音峰へ登る気力も失せてしまいました。
<ご覧になってくださる方に>
今年ももう残すところあと僅かとなりました。
自己満足の拙いブログにお付き合いいただいて有難う御座いました。
来年もマイペースで更新していこうと思っていますので
懲りずにお付き合いのほどをよろしくお願いします。
皆様よいお年を!
スポンサーサイト
【残念です】
残念でした
冬は、靴とグローブと耳と顔の保温が大切ですね
耳と顔の保温は、目出し帽と合羽でしのげますが
グローブと靴は専門店で購入がお勧めです
大峰には後、五番関がありますし近くに稲村、大天井、観音峰、チョト離れて四寸岩山、扇形山、滝山、等々登ればきりがない
来年もお互いチャレンジしましょう
何時か山頂で出会いたい物です
良いお年をお迎下さい
来年も宜しくお願いします
冬は、靴とグローブと耳と顔の保温が大切ですね
耳と顔の保温は、目出し帽と合羽でしのげますが
グローブと靴は専門店で購入がお勧めです
大峰には後、五番関がありますし近くに稲村、大天井、観音峰、チョト離れて四寸岩山、扇形山、滝山、等々登ればきりがない
来年もお互いチャレンジしましょう
何時か山頂で出会いたい物です
良いお年をお迎下さい
来年も宜しくお願いします
|∧
【5区間登山オツカレサマンサFOX】
お疲れ様でした。キムチ鍋でもチャンポンDES蚊?
今年一年、blueeyedsoulのブログ楽しませていただき間下このみ。
来年も、4649メカドック。酔い落としを(獏 大和田)
今年一年、blueeyedsoulのブログ楽しませていただき間下このみ。
来年も、4649メカドック。酔い落としを(獏 大和田)
|∧
【登り納め】
まいどです。
ここ2,3日寒い日が続いてますね。
高知でも昨日は雪がちらついていました。
私も登り納めに行きたかったですが、昨日、今日と仕事で登れませんでした。24日の矢筈山が登り納めです。
来年は、初日の出のHPでお会いしましょう。
良いお年を!!
来年も安全安心な山登りを楽しみましょう。
ここ2,3日寒い日が続いてますね。
高知でも昨日は雪がちらついていました。
私も登り納めに行きたかったですが、昨日、今日と仕事で登れませんでした。24日の矢筈山が登り納めです。
来年は、初日の出のHPでお会いしましょう。
良いお年を!!
来年も安全安心な山登りを楽しみましょう。
|∧
【】
>ショウタンさん
手袋や足元は大丈夫だったんですが
耳あてだけだったので顔面が痛くて
二人ともとても我慢ができませんでした。
昨日早速コウジツで目出し帽を買いました。
ショウタンさんのHPを参考にボチボチ
登って行きたいと思っています。
またいろいろ教えて下さい、良いお年を!
>AlesHemskyさん
たいが~さんのところで知り合って
随分たちますが、直接は最近でしたね。
盛り沢山のAlesHemskyさんのブログは
とっても楽しいですね。
コメントしている方も楽しい方ばかりです。
来年もよろしくお願いしますね、良いお年を!
>se1955さん
いつも素晴らしい青空の写真を見せていただき
ありがとうございました。
今年こそ初日の出を見たいと思っていますが
天候が怪しいようです。
来年もよろしくお願いします、良いお年を!
手袋や足元は大丈夫だったんですが
耳あてだけだったので顔面が痛くて
二人ともとても我慢ができませんでした。
昨日早速コウジツで目出し帽を買いました。
ショウタンさんのHPを参考にボチボチ
登って行きたいと思っています。
またいろいろ教えて下さい、良いお年を!
>AlesHemskyさん
たいが~さんのところで知り合って
随分たちますが、直接は最近でしたね。
盛り沢山のAlesHemskyさんのブログは
とっても楽しいですね。
コメントしている方も楽しい方ばかりです。
来年もよろしくお願いしますね、良いお年を!
>se1955さん
いつも素晴らしい青空の写真を見せていただき
ありがとうございました。
今年こそ初日の出を見たいと思っていますが
天候が怪しいようです。
来年もよろしくお願いします、良いお年を!
|∧
【雪山を見るとゾクゾクしますが今年は・・・】
年内決行だったのですね。
恐るべく気力と行動力です。
冬は現地までの入山対策と防寒対策が問題ですね。
足が冷たくても、体が寒くても、手や顔が冷たくても 何か1つ問題があれば無理は禁物です。
僕はその時登ったあと、必要だったと感じた物を少しずつ揃えていきました。靴下や肌着も雪山には良い物がほしいです。
僕は、装備はそこそこ揃いましたので、今は現地までの乗り入れが問題です。
雪山を見るとゾクゾクし行きたくてたまりませんが、今シーズンだけ雪山は我慢します。
恐るべく気力と行動力です。
冬は現地までの入山対策と防寒対策が問題ですね。
足が冷たくても、体が寒くても、手や顔が冷たくても 何か1つ問題があれば無理は禁物です。
僕はその時登ったあと、必要だったと感じた物を少しずつ揃えていきました。靴下や肌着も雪山には良い物がほしいです。
僕は、装備はそこそこ揃いましたので、今は現地までの乗り入れが問題です。
雪山を見るとゾクゾクし行きたくてたまりませんが、今シーズンだけ雪山は我慢します。
|∧
【>タマちゃん】
天候も省みず無理な挑戦でした。
あれ以上積もると無理なので焦ってしまいました。
焦って行動するとダメですね。
防寒対策があまりにも不十分でした。
初日の出見たいけどやばそうですね~。
あれ以上積もると無理なので焦ってしまいました。
焦って行動するとダメですね。
防寒対策があまりにも不十分でした。
初日の出見たいけどやばそうですね~。
|∧
【】
最後は残念でしたが、私には無理な山からのレポート、毎回楽しませていただきました。
山の風景も素敵ですが、決めの「命!!」と、いつもおいしそうな外での食事も楽しみにしております。
来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
山の風景も素敵ですが、決めの「命!!」と、いつもおいしそうな外での食事も楽しみにしております。
来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
|∧
【】
引き返されるときは 無念の思いでしょうが結果的によかったってことですよね
つぎに装備を完璧にしてトライすればいいんですものね
目出し帽…これって冬山だけでしかかぶれませんが不可欠ですね^エ^
いろいろ楽しませていただきました
また来年も 写真をいっぱい撮って日記をアップしてくださいね。詳しくてとても楽しいです~
つぎに装備を完璧にしてトライすればいいんですものね
目出し帽…これって冬山だけでしかかぶれませんが不可欠ですね^エ^
いろいろ楽しませていただきました
また来年も 写真をいっぱい撮って日記をアップしてくださいね。詳しくてとても楽しいです~
|∧
【☆謹賀新年☆】
ブルーアイドソウルさん!
新年あけましておめでとうございます!
今年もいい年でありますように!
五番関はいったことないですが、なんとなくブナ林が綺麗そうな感じですね。凍傷にならなくて何より良かったです!
低山から冬の八経ヶ岳までこなされるソウルさんの自然への思いはすばらしいと思います。
今年も宜しくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます!
今年もいい年でありますように!
五番関はいったことないですが、なんとなくブナ林が綺麗そうな感じですね。凍傷にならなくて何より良かったです!
低山から冬の八経ヶ岳までこなされるソウルさんの自然への思いはすばらしいと思います。
今年も宜しくお願いいたします。
|∧
【】
>Nobuさん
明けましておめでとうございます!
今年もレトロな世界を切り取って
私たちに紹介してください、楽しみにしています。
今年もヨロシクお願いします。
>ゆきうさぎさん
明けましておめでとうございます!
冬場は特に装備が不十分だとダメですね。
顔の神経がマヒするほどの冷たさでした。
いつも暖かいコメントをくれて本当に励みになっています。
今年もLUMIXを駆使して素敵な画像で楽しませて下さい。
また一年間よろしくお願いします。
>ふぇるめーるさん
明けましておめでとうございます!
今年もお互いに自然の風景を思いっきり楽しみましょう。
大峰のほんの一部しか登っていませんが
あの景色はあまりにも衝撃的でした。
私にとってはアルプスそのものです。
ぼちぼちですが通いたいと思わずにはいられません。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!
今年もレトロな世界を切り取って
私たちに紹介してください、楽しみにしています。
今年もヨロシクお願いします。
>ゆきうさぎさん
明けましておめでとうございます!
冬場は特に装備が不十分だとダメですね。
顔の神経がマヒするほどの冷たさでした。
いつも暖かいコメントをくれて本当に励みになっています。
今年もLUMIXを駆使して素敵な画像で楽しませて下さい。
また一年間よろしくお願いします。
>ふぇるめーるさん
明けましておめでとうございます!
今年もお互いに自然の風景を思いっきり楽しみましょう。
大峰のほんの一部しか登っていませんが
あの景色はあまりにも衝撃的でした。
私にとってはアルプスそのものです。
ぼちぼちですが通いたいと思わずにはいられません。
今年もよろしくお願いします。
|∧
2006/12/28 08:27:36
12月24日(日)K氏と山上ヶ岳を歩いてきました。

山頂付近は素晴らしい樹氷に足首までズッポリの雪。
おまけに登り始めは曇っていた空も頂上ではピーカンに。
ウハウハの一日でした、こりゃ病み付きになりますって。

R309号線を川合で21号線に入り、洞川温泉を通り過ぎて大橋茶屋の
駐車場にAM6時40分に到着。
あまりに暗かったので7時10分まで待って歩き始めました。
駐車料1000円 ( 写真は下りてきてからのものです。 )

大橋側からの登山道を選びました。

すぐ左手に湧き水があります。
あまりに美味そうなので詰め替えました。

とっても仰々しい女人結界門、厳しい伝統が今も続いているんですね。

所々に雪が残っているのを見ると期待に胸が膨らみます。

一本松茶屋まで傾斜のゆるやかな植林の面白みの無い道が続きます。

もやって遠景はさっぱりです。トホホ

木道が凍って慎重に歩かないとコケそうになりました。

こんなに長いツララを見たのは初めてです。

お助け水はほとんど枯れてしまってこれじゃぁ助かる者も助かりません。(笑)
この上の斜面で鹿の群れを見ました。

二少年遭難碑のあたりから足元が滑り始めたため、簡易アイゼンを装着。
ん~この雪を踏みしめる感触がたまりません。

周りも白く染まり始めてワクワクしてきます。

洞辻茶屋に到着。

左手の吉野への道沿いには不動明王像が。

いい雰囲気の道です。

お次はだらすけ茶屋を通ります。

陀羅尼助のカンバンが素敵でした。

すぐに分岐がありどちらを行くか迷いましたが、雪があることだし
早く山頂に行けそうな新道から登り、時間があれば行場から下りてくることに。

ここからの階段はきつかったです。

登り切れば行場からの道と合流します。

雪で何が何だか分からない亀石。

霊場だけあって供養塔や慰霊碑が建ち並びます。

西の覗きに到着。

少し霞んでいますがここからの眺めは絶景です。

早速やりまっせ~。

宿坊の前を通り

大峰山寺へ。

本堂はでっかくてかなり離れなければ収まりません。

扉の細工も素敵です。

いざ頂上へ。

春には花が咲き乱れるのでしょうか。
まるで桜が満開になったような雪化粧です。

あまりの綺麗さに写真を撮りまくりました。

南側が180度開けています。

樹木の中のピークには湧出岩が

その手前にひっそりと三角点がありました。

今年最後?の命~。

今日はチャンポンとおにぎり。

食後には定番になりつつあるおしるこを。

青空と樹氷の取り合わせは最高です。
いつまでもゆっくりしてられないので後ろ髪を引かれる思いで山頂を後に。

今度は目の前にそびえる稲村ヶ岳に登ってみたいです。

行場から下りて行く途中にある鐘掛岩の上へ

ガスってもうひとつですが気分は最高。

鐘掛岩と刻まれた岩のところから見上げると

鐘掛岩の行場が見えたのでゴキブリのように岩を這い登ります。

たまにはピース。

鎖を頼りに降りなければならないところもありました。

洞辻茶屋でコーヒータイム、クリスマスなのでカップケーキにしました。
私は右側のティラミス、K氏は左のモンブラン。
オッサン二人で淋しくケーキを味わいます、わびし~。(笑)

駐車場まで戻り(PM4時)、見上げれば山頂部は雲がかかっていました。
山上ヶ岳いい山でした、また来ます。

帰り道の黒滝茶屋で串コンニャクを、一本100円でメチャうまですよ。

マイブームとなっている登山後のガリガリ君。
何だか食べてばかりいるような気が・・。

山頂付近は素晴らしい樹氷に足首までズッポリの雪。
おまけに登り始めは曇っていた空も頂上ではピーカンに。
ウハウハの一日でした、こりゃ病み付きになりますって。

R309号線を川合で21号線に入り、洞川温泉を通り過ぎて大橋茶屋の
駐車場にAM6時40分に到着。
あまりに暗かったので7時10分まで待って歩き始めました。
駐車料1000円 ( 写真は下りてきてからのものです。 )

大橋側からの登山道を選びました。

すぐ左手に湧き水があります。
あまりに美味そうなので詰め替えました。

とっても仰々しい女人結界門、厳しい伝統が今も続いているんですね。

所々に雪が残っているのを見ると期待に胸が膨らみます。

一本松茶屋まで傾斜のゆるやかな植林の面白みの無い道が続きます。

もやって遠景はさっぱりです。トホホ

木道が凍って慎重に歩かないとコケそうになりました。

こんなに長いツララを見たのは初めてです。

お助け水はほとんど枯れてしまってこれじゃぁ助かる者も助かりません。(笑)
この上の斜面で鹿の群れを見ました。

二少年遭難碑のあたりから足元が滑り始めたため、簡易アイゼンを装着。
ん~この雪を踏みしめる感触がたまりません。

周りも白く染まり始めてワクワクしてきます。

洞辻茶屋に到着。

左手の吉野への道沿いには不動明王像が。

いい雰囲気の道です。

お次はだらすけ茶屋を通ります。

陀羅尼助のカンバンが素敵でした。

すぐに分岐がありどちらを行くか迷いましたが、雪があることだし
早く山頂に行けそうな新道から登り、時間があれば行場から下りてくることに。

ここからの階段はきつかったです。

登り切れば行場からの道と合流します。

雪で何が何だか分からない亀石。

霊場だけあって供養塔や慰霊碑が建ち並びます。

西の覗きに到着。

少し霞んでいますがここからの眺めは絶景です。

早速やりまっせ~。

宿坊の前を通り

大峰山寺へ。

本堂はでっかくてかなり離れなければ収まりません。

扉の細工も素敵です。

いざ頂上へ。

春には花が咲き乱れるのでしょうか。
まるで桜が満開になったような雪化粧です。

あまりの綺麗さに写真を撮りまくりました。

南側が180度開けています。

樹木の中のピークには湧出岩が

その手前にひっそりと三角点がありました。

今年最後?の命~。

今日はチャンポンとおにぎり。

食後には定番になりつつあるおしるこを。

青空と樹氷の取り合わせは最高です。
いつまでもゆっくりしてられないので後ろ髪を引かれる思いで山頂を後に。

今度は目の前にそびえる稲村ヶ岳に登ってみたいです。

行場から下りて行く途中にある鐘掛岩の上へ

ガスってもうひとつですが気分は最高。

鐘掛岩と刻まれた岩のところから見上げると

鐘掛岩の行場が見えたのでゴキブリのように岩を這い登ります。

たまにはピース。

鎖を頼りに降りなければならないところもありました。

洞辻茶屋でコーヒータイム、クリスマスなのでカップケーキにしました。
私は右側のティラミス、K氏は左のモンブラン。
オッサン二人で淋しくケーキを味わいます、わびし~。(笑)

駐車場まで戻り(PM4時)、見上げれば山頂部は雲がかかっていました。
山上ヶ岳いい山でした、また来ます。

帰り道の黒滝茶屋で串コンニャクを、一本100円でメチャうまですよ。

マイブームとなっている登山後のガリガリ君。
何だか食べてばかりいるような気が・・。
【はまりつつありますね 大峰に !!】
いい山行が出来ましたね。
尾根に出た頃から青空、山上ヶ岳では快晴。
青空と樹氷 そして2度の「命」 最高です。
大台では何度もケッチンを食らったけど今回は最高のタイミングで歩かれたと思いますよ。
他にもコースが有るし、日本岩も絶景だし何度も登って下さい。
もう大峰にはまりましたね。
来年は稲村ヶ岳・大日山が待っています。
今年はブログにCD 大変お世話になりました。 来年もたくさんの山歩きのブログを発信して下さい。楽しみにしています。
尾根に出た頃から青空、山上ヶ岳では快晴。
青空と樹氷 そして2度の「命」 最高です。
大台では何度もケッチンを食らったけど今回は最高のタイミングで歩かれたと思いますよ。
他にもコースが有るし、日本岩も絶景だし何度も登って下さい。
もう大峰にはまりましたね。
来年は稲村ヶ岳・大日山が待っています。
今年はブログにCD 大変お世話になりました。 来年もたくさんの山歩きのブログを発信して下さい。楽しみにしています。
|∧
【すらばしい】
もうこんなに雪があるんDESの~
雪で鎖はかなり寒そうDES。
最近ちゃんぽんも流行ってま専科???
雪で鎖はかなり寒そうDES。
最近ちゃんぽんも流行ってま専科???
|∧
【いよいよですね】
だんだんとハードな山に挑戦していますね
一月のオススメ山は、明神平から明神岳オススメします。
私は明神平から国見岳に行きたいのですが、
息子に車取られて計画立たずです
一月のオススメ山は、明神平から明神岳オススメします。
私は明神平から国見岳に行きたいのですが、
息子に車取られて計画立たずです
|∧
【いろんな行事メニューがあるんですね!!】
メッチャ良かったみたいですね。そんなに雪も深くなく。
お花畑というのが妙に不釣合いな感じがしますが・・^^;)
いくら良いと言われても登れないのが残念です。
女人とは見た目だけなんですがね~!!(ーー;)
雪のお花のトンネル素敵ですね~。雪国で育ったわけではありませんが、雪景色は童心に返った気分です。
今年もあと3日になりました。来年も興味深い『命』を期待しております。良いお年を~!!(^-^)
お花畑というのが妙に不釣合いな感じがしますが・・^^;)
いくら良いと言われても登れないのが残念です。
女人とは見た目だけなんですがね~!!(ーー;)
雪のお花のトンネル素敵ですね~。雪国で育ったわけではありませんが、雪景色は童心に返った気分です。
今年もあと3日になりました。来年も興味深い『命』を期待しております。良いお年を~!!(^-^)
|∧
【いいですねー】
綺麗ですねー。
素晴らしい登り納めになりましたね!!
来年も楽しみにしています。
冬の稲村ヶ岳は危なそうですよ・・・
素晴らしい登り納めになりましたね!!
来年も楽しみにしています。
冬の稲村ヶ岳は危なそうですよ・・・
|∧
【】
年末最後に一緒に楽しませていただきました
雪…いいですね~~~
鹿さんは食べ物があるのかなあ
うさぎには出会いませんでしたか?
2連発の「命」の表情もとてもさわやかでした
最後はピースでしたか…^^V
2少年の遭難は季節はいつだったんでしょう
いつのこちでも油断ができませんね
雪の階段や坂道、滑落しなくてよかったです
雪…いいですね~~~
鹿さんは食べ物があるのかなあ
うさぎには出会いませんでしたか?
2連発の「命」の表情もとてもさわやかでした
最後はピースでしたか…^^V
2少年の遭難は季節はいつだったんでしょう
いつのこちでも油断ができませんね
雪の階段や坂道、滑落しなくてよかったです
|∧
【】
>タマちゃん
これ以上雪が積もったら道が分からないので
本当にいいタイミングだったと思います。
山頂からの眺めは素晴らしく、登ってみたくなる
山ばかりで困ります。(笑)
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
>AlesHemskyさん
和歌山とは違って雪が積もりやすいです。
手袋を取ると手が痛くなるほどです。
たしかにチャンポンを選択するのが多いですね。
>ショウタンさん
これ以上雪が深くなると私のレベルでは無理みたいです。
車が無いので行きたくても行けず、ウズウズですか?
車が戻れば速攻でしょうね。(笑)
>まゆごんさん
今も女性には厳しい伝統が守られているんですね。
大相撲や天皇の相続権などまだまだ男女平等とは
いかない場合が沢山あるようです。
雪にはなじみが少ないので雪道を歩くのが
楽しくて楽しくて・・。(^^♪
来年も楽しい山行をお待ちしています、良いお年を。
>こたさん
登り納めにしとけば良かったんですが・・。
天候が悪いのに稲村ヶ岳に登ろうとして
あまりの寒さで途中撤退してしまいました。
中途半端な登り納めで来年が思いやられます。
来年も素晴らしい仲間との山行をお待ちしていますよ~。
どこまで連続更新が続くのかも非常に楽しみです。
>ゆきうさぎさん
感動してタラララッタラ~って感じでした。(笑)
適度な雪は本当にいいもんですね。
和歌山で育って雪には縁がうすいので
雪を見ると興奮します。←変態ではありません。
雪で地面の状態がわかり難いので
ホントに慎重に行動しました。
いつも暖かいコメントありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
これ以上雪が積もったら道が分からないので
本当にいいタイミングだったと思います。
山頂からの眺めは素晴らしく、登ってみたくなる
山ばかりで困ります。(笑)
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
>AlesHemskyさん
和歌山とは違って雪が積もりやすいです。
手袋を取ると手が痛くなるほどです。
たしかにチャンポンを選択するのが多いですね。
>ショウタンさん
これ以上雪が深くなると私のレベルでは無理みたいです。
車が無いので行きたくても行けず、ウズウズですか?
車が戻れば速攻でしょうね。(笑)
>まゆごんさん
今も女性には厳しい伝統が守られているんですね。
大相撲や天皇の相続権などまだまだ男女平等とは
いかない場合が沢山あるようです。
雪にはなじみが少ないので雪道を歩くのが
楽しくて楽しくて・・。(^^♪
来年も楽しい山行をお待ちしています、良いお年を。
>こたさん
登り納めにしとけば良かったんですが・・。
天候が悪いのに稲村ヶ岳に登ろうとして
あまりの寒さで途中撤退してしまいました。
中途半端な登り納めで来年が思いやられます。
来年も素晴らしい仲間との山行をお待ちしていますよ~。
どこまで連続更新が続くのかも非常に楽しみです。
>ゆきうさぎさん
感動してタラララッタラ~って感じでした。(笑)
適度な雪は本当にいいもんですね。
和歌山で育って雪には縁がうすいので
雪を見ると興奮します。←変態ではありません。
雪で地面の状態がわかり難いので
ホントに慎重に行動しました。
いつも暖かいコメントありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
|∧
【】
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
寒そうですが 綺麗ですね~
やっぱり青空は気持ちがいいですね
こちらは最近暖かくて 雪がだいぶ融けました
いっぱい歩いて いっぱい食べて・・・
楽しそう~~
来年もよろしくお願いします(*^-^*)♪
寒そうですが 綺麗ですね~
やっぱり青空は気持ちがいいですね
こちらは最近暖かくて 雪がだいぶ融けました
いっぱい歩いて いっぱい食べて・・・
楽しそう~~
来年もよろしくお願いします(*^-^*)♪
|∧
【>としこさん】
やっぱり山歩きには青空が欲しいですね。
北海道の人から見ればアホらしいかもしれませんが
適度な雪道を歩くのがとても楽しみなんです。
一年間素敵な画像で楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いします、良いお年を!
北海道の人から見ればアホらしいかもしれませんが
適度な雪道を歩くのがとても楽しみなんです。
一年間素敵な画像で楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いします、良いお年を!
|∧
【明神平】
ソウルさん
日曜日に行けばみんな登ってバッチリです
ダメなときは、高見山が良いですよ
オススメオススメ
自分が行けない分進めていますが
軽トラ四駆借りてます
日曜日に行けばみんな登ってバッチリです
ダメなときは、高見山が良いですよ
オススメオススメ
自分が行けない分進めていますが
軽トラ四駆借りてます
|∧
2006/12/26 22:07:00
12月23日(土)B氏とマウンテンバイクで
塩津・戸坂漁港まで走ってきました。

本当はどこかの山に登るつもりだったのですが、夕方に自治会の
会合に出席しなければならなくなったため、短時間で周れるように
海南から熊野古道沿いをマウンテンで走ろうとしたら・・。
B氏にとっては厄日以外の何物でもありませんでした。(笑)

貴志川町を9時半に出発、海南市のけんこうロードを通って
海南駅に向かいます。

途中のスーパーで昼食を購入。

最近のマンホールのフタはデザインが面白いものが多くなりました。

海南駅近くの熊野古道入り口にあるレンガの建物。
かなり年季が入っています。

藤白神社までの道で見かけた銭湯、今度入りに来たいです。

藤白神社に到着。

境内にはメチャでっかいクスノキがあります。

藤白神社のすぐ近くには悲劇の主人公である有間皇子の墓。

傾斜のキツイ農道をヒィヒィ言いながら自転車を押していけば
藤白峠への分岐があります。
かついで登るにはきつすぎるので、そのまま農道を進もうとしたら・・。

B氏の自転車の前輪がパンク!ん~ショック。
仕方なく海南駅前の自転車屋さんまで押して行きました。

パンク修理してから藤白神社まで戻り、第2駐車場の奥にある
ベンチで昼食にします。
本日は讃岐うどんに煮玉子・イカ天・エビ天をトッピング。
おにぎりじゃなく、バッテラにしました。

食べ終えてからまたもやキツイ農道をヒィコラ言いながら押して登ります。
振り返ればマリーナシティが見えて綺麗でした。
・・が最終的には行き止まりばかりで疲れるばかり。
おまけに急な坂道でB氏が転倒、あまりに派手に転んだので
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。残念

あきらめて国道を走り、塩津・戸坂漁港まで走ることに。
途中で廃墟跡のようなところを発見、壁には不気味な絵が・・・。

裏手には海辺に通じる道があり小さなレンガのトンネルみたいなものも。

もう使われなくなって随分経つようです、何だか淋しげです。

塩津のトンネルを抜けてすぐ右折、お地蔵さんが目印です。

なんだか良さげな神社があったので立ち寄ります。

蛭子(ひるこ)神社

昔釣りをしていた頃によくここを通りましたが、こんなところに
神社があることすら知りませんでした。

岩の上に絡みつくように生えている天然記念物のご神木。

綺麗に手入れがなされていました。

塩津の波止。

戻って戸坂漁港に向かう途中で見かけたネコ。

小さな赤灯が特徴の戸坂の波止。

波止の先にある磯で命~!
磯伝いに歩いていくと海女さんが着替えているところに遭遇。
年配の方でしたがあまりに堂々と着替えているのでこっちがビックリして
退散しました。若かったら覗いていた?当然!

寒いので波止でしるこを食べました。

帰り道の塩津に忠魂碑があったので眺めていると、
おじさんがやってきて「昔、子供の頃はこの忠魂碑の周りで
遊んだだけでも叱られたもんだ。前に並んだ名前は塩津地区の
戦没者なんだ。よく見てくれた、ありがとう」と
昔を懐かしむように話かけてくれた。
何だかとっても暖かかった。

へぇこら言いながら国道を通って帰路につきます。
たまには海もいいもんです。

海南駅の裏からけんこうロードに入りベンチで休憩。
今日はネスカフェのモカラッテ。ここからは別々に帰りました。
家に着いたのがPM5時半、ヘロヘロで足が痛かったです。
塩津・戸坂漁港まで走ってきました。

本当はどこかの山に登るつもりだったのですが、夕方に自治会の
会合に出席しなければならなくなったため、短時間で周れるように
海南から熊野古道沿いをマウンテンで走ろうとしたら・・。
B氏にとっては厄日以外の何物でもありませんでした。(笑)

貴志川町を9時半に出発、海南市のけんこうロードを通って
海南駅に向かいます。

途中のスーパーで昼食を購入。

最近のマンホールのフタはデザインが面白いものが多くなりました。

海南駅近くの熊野古道入り口にあるレンガの建物。
かなり年季が入っています。

藤白神社までの道で見かけた銭湯、今度入りに来たいです。

藤白神社に到着。

境内にはメチャでっかいクスノキがあります。

藤白神社のすぐ近くには悲劇の主人公である有間皇子の墓。

傾斜のキツイ農道をヒィヒィ言いながら自転車を押していけば
藤白峠への分岐があります。
かついで登るにはきつすぎるので、そのまま農道を進もうとしたら・・。

B氏の自転車の前輪がパンク!ん~ショック。
仕方なく海南駅前の自転車屋さんまで押して行きました。

パンク修理してから藤白神社まで戻り、第2駐車場の奥にある
ベンチで昼食にします。
本日は讃岐うどんに煮玉子・イカ天・エビ天をトッピング。
おにぎりじゃなく、バッテラにしました。

食べ終えてからまたもやキツイ農道をヒィコラ言いながら押して登ります。
振り返ればマリーナシティが見えて綺麗でした。
・・が最終的には行き止まりばかりで疲れるばかり。
おまけに急な坂道でB氏が転倒、あまりに派手に転んだので
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。残念

あきらめて国道を走り、塩津・戸坂漁港まで走ることに。
途中で廃墟跡のようなところを発見、壁には不気味な絵が・・・。

裏手には海辺に通じる道があり小さなレンガのトンネルみたいなものも。

もう使われなくなって随分経つようです、何だか淋しげです。

塩津のトンネルを抜けてすぐ右折、お地蔵さんが目印です。

なんだか良さげな神社があったので立ち寄ります。

蛭子(ひるこ)神社

昔釣りをしていた頃によくここを通りましたが、こんなところに
神社があることすら知りませんでした。

岩の上に絡みつくように生えている天然記念物のご神木。

綺麗に手入れがなされていました。

塩津の波止。

戻って戸坂漁港に向かう途中で見かけたネコ。

小さな赤灯が特徴の戸坂の波止。

波止の先にある磯で命~!
磯伝いに歩いていくと海女さんが着替えているところに遭遇。
年配の方でしたがあまりに堂々と着替えているのでこっちがビックリして
退散しました。若かったら覗いていた?当然!

寒いので波止でしるこを食べました。

帰り道の塩津に忠魂碑があったので眺めていると、
おじさんがやってきて「昔、子供の頃はこの忠魂碑の周りで
遊んだだけでも叱られたもんだ。前に並んだ名前は塩津地区の
戦没者なんだ。よく見てくれた、ありがとう」と
昔を懐かしむように話かけてくれた。
何だかとっても暖かかった。

へぇこら言いながら国道を通って帰路につきます。
たまには海もいいもんです。

海南駅の裏からけんこうロードに入りベンチで休憩。
今日はネスカフェのモカラッテ。ここからは別々に帰りました。
家に着いたのがPM5時半、ヘロヘロで足が痛かったです。
【お疲れ様DES】
いや~~~~~~~~~~
海女さん惜しかったDESの~~~~
海女さんもあと数年でいなくなるのでしょう蚊??
ワタクシ的には巨大な楠木が気になり増田明美。
イツかは巨大な木がある家に住むのが夢DES。
そういえば、blueeyedsoulさん風にカナダを紹介してい増田明美。
よかったらいらしてくだ斉藤清六
海女さん惜しかったDESの~~~~
海女さんもあと数年でいなくなるのでしょう蚊??
ワタクシ的には巨大な楠木が気になり増田明美。
イツかは巨大な木がある家に住むのが夢DES。
そういえば、blueeyedsoulさん風にカナダを紹介してい増田明美。
よかったらいらしてくだ斉藤清六
|∧
【】
Kさんは災難だったんですね
パンクに転倒、海女さんのお着替え…
一難去ってまた一難ってところでしょうか
貴志川と海南って裏でつながっていますよね
でも自転車ばかりの山道坂道大変です
よく命の足、支えることができましたね~~~~
パンクに転倒、海女さんのお着替え…
一難去ってまた一難ってところでしょうか
貴志川と海南って裏でつながっていますよね
でも自転車ばかりの山道坂道大変です
よく命の足、支えることができましたね~~~~
|∧
【くすのき】
「くすのき」というと「トトロ」ですね。
映画の舞台になった「トトロの森」は車で30分ほどの所です。
災難が続いたわりには「命」が決まってます^0^
え~と・・・最初のコメント、なんか楽しい方ですね~
映画の舞台になった「トトロの森」は車で30分ほどの所です。
災難が続いたわりには「命」が決まってます^0^
え~と・・・最初のコメント、なんか楽しい方ですね~
|∧
【】
マウンテンでお疲れさまでした。
私も神社の大きなクスノキに感動しました。
いっぱい引いてもカメラに入りきらなかったのですね。
パンクしたり、転倒したり、Bさんは災難でしたね。
それにもめげず、海岸での命はさすがです!
今年はいっぱい山の美しい写真を見せてもらってありがとうございました。
また来年も楽しみにしています。
よいお年を!
私も神社の大きなクスノキに感動しました。
いっぱい引いてもカメラに入りきらなかったのですね。
パンクしたり、転倒したり、Bさんは災難でしたね。
それにもめげず、海岸での命はさすがです!
今年はいっぱい山の美しい写真を見せてもらってありがとうございました。
また来年も楽しみにしています。
よいお年を!
|∧
【】
>AlesHemskyさん
いや~もう少し若ければ・・。(笑)
藤白神社のクスノキは千年楠とよばれていて
半端じゃなく刑事杉です。
海外に出たことが無いのでうらやましいです。
>ゆきうさぎさん
傾斜のきつい農道を自転車で下るのは怖いですよ~。
後のタイヤが滑るし、B氏は前輪のブレーキ掛けすぎて
つんのめって背負い投げのように転びました。
命のポーズをキープできなくて、けんけんで
磯の上を飛び跳ねていました。
知らない人が見たらさぞかし異様でしょうね。(笑)
>パンジーさん
でっかいクスノキでしょ?
これだけデカイのは和歌山でも珍しいです。
AlesHemskyさんは強烈な個性をお持ちです。
ブログも面白いですよ、一度訪ねてみてください。
>のんちゃん
南紀のほうの熊野古道は有名ですが
海南からの古道もけっこういいんですよ。
こちらこそ綺麗な草花やお城の写真で
楽しませていただきました。
来年も懲りずによろしくお願いします。
いや~もう少し若ければ・・。(笑)
藤白神社のクスノキは千年楠とよばれていて
半端じゃなく刑事杉です。
海外に出たことが無いのでうらやましいです。
>ゆきうさぎさん
傾斜のきつい農道を自転車で下るのは怖いですよ~。
後のタイヤが滑るし、B氏は前輪のブレーキ掛けすぎて
つんのめって背負い投げのように転びました。
命のポーズをキープできなくて、けんけんで
磯の上を飛び跳ねていました。
知らない人が見たらさぞかし異様でしょうね。(笑)
>パンジーさん
でっかいクスノキでしょ?
これだけデカイのは和歌山でも珍しいです。
AlesHemskyさんは強烈な個性をお持ちです。
ブログも面白いですよ、一度訪ねてみてください。
>のんちゃん
南紀のほうの熊野古道は有名ですが
海南からの古道もけっこういいんですよ。
こちらこそ綺麗な草花やお城の写真で
楽しませていただきました。
来年も懲りずによろしくお願いします。
|∧
2006/12/20 16:20:42
12月16日(土)B氏と二上山を歩いてきました。

天気が微妙だったので手頃な低山に登ることに。
よく遊びに来てくれるまゆごんさんのレポを思い出して二上山に決定。

R24号線を北上し五条から30号線へ。
R166号線との交差点を左折し直進すれば右手にある万葉の森駐車場。
AM9時40分到着、もうすでに沢山の車が停まっていました。

お地蔵さんの横が登山口です。

しばらくコンクリートの道が続きます。

すぐに古代池広場に到着、古代池?

この水溜りに毛の生えたようなのがそうらしいです。

高松塚の石棺に使われた凝灰岩を切り出したといわれる石切り場へ。

削られたところが何だか新しく感じました。

さらに進めば幹周りが6m近い岩屋杉(倒れた大木)や

岩屋と呼ばれる奈良時代の石窟寺院跡。
歴史の山といわれるだけあって中々のもんです。

二上山の歴史の年表があったので読んでいると、明治時代
旧竹内峠に記念碑が建てられたと記されていました。
まだ10時半、時間的に余裕があるので竹内峠方面に向かいました。

・・が国道に下りてしまっただけで古い記念碑などありません。
仕方なく来た道を戻ることにしましたが、急坂の連続で汗タラタラ。
二上山が物足りない方は竹内峠から登るべし。(笑)

岩屋峠からの登りは終わりかけの山茶花が一杯。

雌岳に到着、広場の真ん中は日時計になっていました。

日時計の近くに三等三角点( 472m )

いい天気の日なら見晴らしバツグンなんでしょうが。
岩橋山・葛城山もご覧のとおり、カスミ男の本領発揮です。

先週りんくうのスポーツ店でラーメン専用コッヘルが売っていたので
思い切って購入、これでアルミの鍋焼きの穴の心配も無くなりました。
記念すべき第1号はサッポロ一番のしょうゆ味に煮卵・シナチク・焼豚
をトッピング、豪華です。(笑)

少し下った馬の背にある売店。

登り返して雄岳に向かいます。

途中から見えた雌岳。

雄岳山頂は見晴らしが無いせいか人が少なかったです。

葛城神社と

大津皇子の墓があります。
墓の裏で一生懸命竹刀を振っているおじさんが居て、思わず
「 吉川君 」と言いそうになりました。(笑)

万葉広場にあった火の用心のカンバン。さすが太子町!

その近くにあるあずまやでちょっと休憩。

またもやネスカフェのカプチーノと栗まんじゅう。

雌岳の日時計まで戻り、人目を避けて「 命~!」

帰りは鹿谷寺跡方面に下ります。

高圧線の鉄塔がちと邪魔ですが色付いた山が綺麗です。

こんなに風雨にさらして大丈夫?と心配になる鹿谷寺跡。

地面を掘り残して創られた十三重石塔。
地面と繋がっていると思うとすごいです。

展望台の標識があったので寄ってみました。

岩を削った階段を登れば

円形の石段の小さな展望台が。

かろうじて駐車場方面は良く見えました。

まだ時間が早いので當麻寺に寄ることに。
30号線まで戻り、左折して160号線との交差点を左折すれば
正面が當麻寺です、手前の駐車場に車を停めました。

とても立派な仁王門。

全部金網で覆っていないので心配になる仁王像(向かって左)。

向かって右側。

金堂

国宝である本堂。

時間が遅いせいかほとんど人が居らず静けさを満喫できました。

本堂の右脇にあった木像が渋かったです。

こちらも国宝の西塔、( 東塔もあります )

こちらは江戸時代に作られた重要文化財の楼門。

大和3大庭園という謳い文句につられ拝観料500円払って
中ノ坊を拝観しました。

かなり年季の入った陀羅尼助( 腹薬 )のカンバン。

精製に使用したかまど等が展示されています。
当然陀羅尼助も販売されていました、結構高いんですねぇ。

庭園から見える東塔がとってもいい雰囲気。

モミジも散って千両だけが見物です。

紅葉の頃はとっても綺麗だったでしょうがその分人も多いでしょうね。

こんな茶室でお茶を飲んだらさぞかしウマいだろうなぁ。

今の時期の當麻寺はオススメです。
今度は電車で来て参道をのんびり歩いてみたいです。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。

天気が微妙だったので手頃な低山に登ることに。
よく遊びに来てくれるまゆごんさんのレポを思い出して二上山に決定。

R24号線を北上し五条から30号線へ。
R166号線との交差点を左折し直進すれば右手にある万葉の森駐車場。
AM9時40分到着、もうすでに沢山の車が停まっていました。

お地蔵さんの横が登山口です。

しばらくコンクリートの道が続きます。

すぐに古代池広場に到着、古代池?

この水溜りに毛の生えたようなのがそうらしいです。

高松塚の石棺に使われた凝灰岩を切り出したといわれる石切り場へ。

削られたところが何だか新しく感じました。

さらに進めば幹周りが6m近い岩屋杉(倒れた大木)や

岩屋と呼ばれる奈良時代の石窟寺院跡。
歴史の山といわれるだけあって中々のもんです。

二上山の歴史の年表があったので読んでいると、明治時代
旧竹内峠に記念碑が建てられたと記されていました。
まだ10時半、時間的に余裕があるので竹内峠方面に向かいました。

・・が国道に下りてしまっただけで古い記念碑などありません。
仕方なく来た道を戻ることにしましたが、急坂の連続で汗タラタラ。
二上山が物足りない方は竹内峠から登るべし。(笑)

岩屋峠からの登りは終わりかけの山茶花が一杯。

雌岳に到着、広場の真ん中は日時計になっていました。

日時計の近くに三等三角点( 472m )

いい天気の日なら見晴らしバツグンなんでしょうが。
岩橋山・葛城山もご覧のとおり、カスミ男の本領発揮です。

先週りんくうのスポーツ店でラーメン専用コッヘルが売っていたので
思い切って購入、これでアルミの鍋焼きの穴の心配も無くなりました。
記念すべき第1号はサッポロ一番のしょうゆ味に煮卵・シナチク・焼豚
をトッピング、豪華です。(笑)

少し下った馬の背にある売店。

登り返して雄岳に向かいます。

途中から見えた雌岳。

雄岳山頂は見晴らしが無いせいか人が少なかったです。

葛城神社と

大津皇子の墓があります。
墓の裏で一生懸命竹刀を振っているおじさんが居て、思わず
「 吉川君 」と言いそうになりました。(笑)

万葉広場にあった火の用心のカンバン。さすが太子町!

その近くにあるあずまやでちょっと休憩。

またもやネスカフェのカプチーノと栗まんじゅう。

雌岳の日時計まで戻り、人目を避けて「 命~!」

帰りは鹿谷寺跡方面に下ります。

高圧線の鉄塔がちと邪魔ですが色付いた山が綺麗です。

こんなに風雨にさらして大丈夫?と心配になる鹿谷寺跡。

地面を掘り残して創られた十三重石塔。
地面と繋がっていると思うとすごいです。

展望台の標識があったので寄ってみました。

岩を削った階段を登れば

円形の石段の小さな展望台が。

かろうじて駐車場方面は良く見えました。

まだ時間が早いので當麻寺に寄ることに。
30号線まで戻り、左折して160号線との交差点を左折すれば
正面が當麻寺です、手前の駐車場に車を停めました。

とても立派な仁王門。

全部金網で覆っていないので心配になる仁王像(向かって左)。

向かって右側。

金堂

国宝である本堂。

時間が遅いせいかほとんど人が居らず静けさを満喫できました。

本堂の右脇にあった木像が渋かったです。

こちらも国宝の西塔、( 東塔もあります )

こちらは江戸時代に作られた重要文化財の楼門。

大和3大庭園という謳い文句につられ拝観料500円払って
中ノ坊を拝観しました。

かなり年季の入った陀羅尼助( 腹薬 )のカンバン。

精製に使用したかまど等が展示されています。
当然陀羅尼助も販売されていました、結構高いんですねぇ。

庭園から見える東塔がとってもいい雰囲気。

モミジも散って千両だけが見物です。

紅葉の頃はとっても綺麗だったでしょうがその分人も多いでしょうね。

こんな茶室でお茶を飲んだらさぞかしウマいだろうなぁ。

今の時期の當麻寺はオススメです。
今度は電車で来て参道をのんびり歩いてみたいです。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
【国宝】
soulさん、こんばんは。
国宝の寺社仏閣にも勝るとも劣らない国宝級の”命”・・・・・(笑)
今日はお休みだったのですね。僕もどこか行きたいなあ・・・・。
国宝の寺社仏閣にも勝るとも劣らない国宝級の”命”・・・・・(笑)
今日はお休みだったのですね。僕もどこか行きたいなあ・・・・。
|∧
【茶店】
soulさん
茶店があるんですね。甘いものが食いたくなります(^^栗饅頭旨そう!
今週は、大峰も真っ白になるはずです。
寒さ厳しいおりご自愛ください。
追記:
それから本年も未だ終わってませんが、来年もよろちくです♪
ますますPOWER-UPするsoulさんと私に乾杯!
来年も計画がばっちり出来ました。後はこの人も稀なマイナーな場所を専門に突っつく計画を如何に楽しみながら失敗しながらやっていきますよ(笑)今年も失敗多かったでした!
旅の原点は寂寥感の向こうにある人間の暖かさの発見!
茶店があるんですね。甘いものが食いたくなります(^^栗饅頭旨そう!
今週は、大峰も真っ白になるはずです。
寒さ厳しいおりご自愛ください。
追記:
それから本年も未だ終わってませんが、来年もよろちくです♪
ますますPOWER-UPするsoulさんと私に乾杯!
来年も計画がばっちり出来ました。後はこの人も稀なマイナーな場所を専門に突っつく計画を如何に楽しみながら失敗しながらやっていきますよ(笑)今年も失敗多かったでした!
旅の原点は寂寥感の向こうにある人間の暖かさの発見!
|∧
【】
>松さん
相変わらず霞んでさっぱりでしたが
當麻寺が盛り上げてくれました。
もうすぐショウタンさんが帰ってきますね。
松さんの心の安定剤ですね。(笑)
>ふぇるめーるさん
今年も素晴らしい写真で楽しませて頂きました。
これからもどんどん秘境を私達に紹介して下さい。
ただ険しいところを行かれる事が増えると思うので
くれぐれも怪我だけには注意して下さい。
天候と撮影対象と心身の健康に恵まれることを
お互いに祈りたいですね。
相変わらず霞んでさっぱりでしたが
當麻寺が盛り上げてくれました。
もうすぐショウタンさんが帰ってきますね。
松さんの心の安定剤ですね。(笑)
>ふぇるめーるさん
今年も素晴らしい写真で楽しませて頂きました。
これからもどんどん秘境を私達に紹介して下さい。
ただ険しいところを行かれる事が増えると思うので
くれぐれも怪我だけには注意して下さい。
天候と撮影対象と心身の健康に恵まれることを
お互いに祈りたいですね。
|∧
【】
>くれぐれも怪我だけには注意して下さい。
ありがとうございますm(__)m
今年の冬は安全な登山の為のロープワークを勉強しいたいです。今までは持っていても面倒臭がって使わない傾向でしたが、これからは少しでもやばいと思ったら出して安全を確保したいですね。
しかし、白倉又谷の丸太橋が先日折れた時はびっくりでした。これからは渡れる沢を探して渡ります。
ありがとうございますm(__)m
今年の冬は安全な登山の為のロープワークを勉強しいたいです。今までは持っていても面倒臭がって使わない傾向でしたが、これからは少しでもやばいと思ったら出して安全を確保したいですね。
しかし、白倉又谷の丸太橋が先日折れた時はびっくりでした。これからは渡れる沢を探して渡ります。
|∧
【どうも、まゆごんです (^^ゞ】
blueeyedsoulさん、どうも紹介して頂いて有り難う御座います。m(__)m
石切り場とか岩屋とは行ってないので、登り口が違ったんですね。たくさん廻ってこられたんですね。いい所でしょう!今度は町並みの散策をしようと計画をしているところです。
東塔いい雰囲気ですね。鐘が鳴るなり法隆寺~を連想します。(^-^)
陀羅尼助なつかしいです。よくお世話になってましたから~。
石切り場とか岩屋とは行ってないので、登り口が違ったんですね。たくさん廻ってこられたんですね。いい所でしょう!今度は町並みの散策をしようと計画をしているところです。
東塔いい雰囲気ですね。鐘が鳴るなり法隆寺~を連想します。(^-^)
陀羅尼助なつかしいです。よくお世話になってましたから~。
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
ファイトーいっぱ~つですめばいいですけどね。
やっぱり工事中のカンバンじゃないですが
安全第一ですよね。
ローピングの本を借りたことがあるんですが
難しくて・・やはり実践で覚えないと
身につかないようです。
>まゆごんさん
二上山は車で行くよりも電車で行って
途中の寺や神社も巡るのが一番良さそうです。
當麻駅から當麻寺経由で二上山に登り
二上神社口駅から帰るってのがいいですね。
昔は奈良製の置き薬が各家庭にありましたよね。
私の家は陀羅尼助のばったもんでした。(笑)
ファイトーいっぱ~つですめばいいですけどね。
やっぱり工事中のカンバンじゃないですが
安全第一ですよね。
ローピングの本を借りたことがあるんですが
難しくて・・やはり実践で覚えないと
身につかないようです。
>まゆごんさん
二上山は車で行くよりも電車で行って
途中の寺や神社も巡るのが一番良さそうです。
當麻駅から當麻寺経由で二上山に登り
二上神社口駅から帰るってのがいいですね。
昔は奈良製の置き薬が各家庭にありましたよね。
私の家は陀羅尼助のばったもんでした。(笑)
|∧
【これでラーメンも安心だね】
二上山は三輪山へ行ったときに大和平野の向こうに格好良く見えていました。
僕なんかセカセカと歩くことが多いのですが、SOULさん達のように色々なことに気づきながら歩くのが、中高年の山歩きのコツですよね。
ラーメン専用のコッヘルを見せてもらいました。これなら山行の時にいいですね。 うどんやラーメンは汁なしでは食べられませんもんね。
僕なんかセカセカと歩くことが多いのですが、SOULさん達のように色々なことに気づきながら歩くのが、中高年の山歩きのコツですよね。
ラーメン専用のコッヘルを見せてもらいました。これなら山行の時にいいですね。 うどんやラーメンは汁なしでは食べられませんもんね。
|∧
【>タマちゃん】
身体には良くないかもしれませんが
インスタントラーメン(袋入り)が
大好きなんです。
種類も沢山あるのでアルミの鍋焼きみたいに
マンネリにならずにすみそうです。
それに何といってもバッグを圧迫しても
気を使うことが無くなったのが大きいです。
インスタントラーメン(袋入り)が
大好きなんです。
種類も沢山あるのでアルミの鍋焼きみたいに
マンネリにならずにすみそうです。
それに何といってもバッグを圧迫しても
気を使うことが無くなったのが大きいです。
|∧
【ただいま】
今晩は、ただいま帰りました
沢山山に行かれていますね
私も帰って早速と思っていたのですが息子が車持って帰って有りません しばらくガマンです
今日は、帰国のご挨拶です
沢山山に行かれていますね
私も帰って早速と思っていたのですが息子が車持って帰って有りません しばらくガマンです
今日は、帰国のご挨拶です
|∧
【>ショウタンさん】
お帰りなさい!
リー即で大峰かと思いましたが残念でしたね。
まぁ身体を休めるのも必要ですよ。
私はショウタンさんたちのHPを参考に
今日初めて山上ヶ岳に登ってきました。
山頂付近はもうすでに足首までの雪世界でしたよ。
リー即で大峰かと思いましたが残念でしたね。
まぁ身体を休めるのも必要ですよ。
私はショウタンさんたちのHPを参考に
今日初めて山上ヶ岳に登ってきました。
山頂付近はもうすでに足首までの雪世界でしたよ。
|∧
2006/12/10 20:46:42
12月3日(日)B氏と妙見山を歩いてきました。

土・日と連チャンです。昨日の疲れが微妙に足に残る身体で
関西百名山のひとつである妙見山へ。

和歌山~天王寺~大阪~川西池田・川西能勢口~山下~妙見口と
電車を乗り継ぎAM10時半にやっと到着。

ローカル感溢れる妙見口駅。

駅前にハイキングコースの案内板がありました。
稜線コースを歩きたかったので

駅前を左折して車道を進みます。

近くの里山が色づいてとっても綺麗です。

信号のある交差点を渡れば新滝コースとの分岐があります。

民家の前を通って登山口へ。

この標識からやっと自然道です。

けっこう傾斜がきついところで運悪く100名ほどの団体さんとかち合って
しまいました。しばらく後について歩きましたが、余りに遅いので
追い越して行くと後列にいたリーダーらしき人が 「急ぎの方が通ります、
止まって下さい~」 と大声で叫んでくれました。
・・が急坂で100名を追い超すのは大変で、汗まみれになってしまいました。
のんびり景色を楽しみながら登るはずがトホホです。
大所帯で山に登る時は小さくグループ分けをして欲しいもんです。

稜線に出ると平坦で道幅も広くなりました。
まるで真夏のように汗が流れてきてタオルで拭きながら歩きます。
ここからやっとのんびり歩く事ができました、やれやれ。

樹木の切れ目から遠くの山々が見えるとほっとします。

イヤーしかしいい天気の日に山を歩くのは本当に気持ちがいいですねぇ。

また少し傾斜がきつくなったところを抜ければ

いきなり駐車場に飛び出ます。

日蓮宗の霊場でもあるため参拝客も多いです。

鳥居の近くに三角点の標識がありました。

参道をしばらく進み途中で少し右手に行けば

忠魂碑の裏手にひっそりと四等三角点があります。(660m)
残念ながら見晴らしはありません。

忠魂碑の前で命!真正面だと日陰になって何度も撮り直しました。(笑)

近くのベンチで昼食に。またもやB氏のアルミ鍋に穴があいてしまいました。
私のほうの鍋にスープを全部入れ私が食べ終わってから麺を入れて
炊きなおすことに。そろそろクッカーを買わなくては・・。

信徒会館 「星嶺」 この斬新な建物は遠くからでも目を引きます。
ウルトラマンかウルトラセブンにこんな怪獣が居たような・・。
まぁ信者以外は興ざめする以外の何物でもありません。

その横には展望所がありました。

展望所からの眺め、こんなに海が見えるとは。
午前中のいい天気はどこへやら、曇って気温が下がってきました。

振り返れば山門があります。

山門が県境になっているみたいです。

妙見さんは予想外に新しい建物だったので少しがっかり。

開運堂は歴史を感じることができました。

軒から吊るされた方位と干支を示す飾り。
私が使っているデジカメ(SONYサイバーショットF-88)は回転レンズ式なので
見上げなくても撮れるのが便利です。

奥の院への参道が素敵でした。

開運堂近くに付けられた温度計は3度でした、そら寒いはずやわ。

鳥居まで戻り、ケーブル駅方面へ。

車も通れるジャリ道が続きます。

観光リフトとケーブルカーは12月から3月半ばまで運休しているようです。

一輪だけ咲き誇っていたボタン?

ここのモミジは本当に綺麗でしたが写真では微妙なグラデーションが
うまく出ませんねぇ。

子供用の電車もシートを被っていました。

小さなレールですが本格的です。

ええ歳こいたオッサンのすることとは思えません。(笑)

高い山もいいけど低山には低山の魅力があります。

テーブルがあったのでコーヒータイム。
ネスカフェのカプチーノはインスタントのくせになかなかうまかったです。

テレビでも取り上げられていた妙見の水。
あまりにチョロチョロとしか出ないので500のペットボトルを
一杯にするにも時間がかかります。飲んでみましたが・・微妙でしたねぇ。

結局、水汲み場近くから見えた山の風景が一番綺麗でした。
帰りにCDを買いたいので早めに帰路に着きます。PM2時半

茶屋町のタワーレコードに立ち寄ってゲットしたのはデラニー&ボニーで
有名なボニー・ブラムレットのソロ 「IT'S TIME」 と 「LADY'S CHOICE」が
2 IN 1になったもの お薦め度★★★★

B氏はアート・ファーマー&ジム・ホールの「BIG BLUES」お薦め度★★★★
マーヴィン・シーズの「THE REAL DEAL」聞いてないので評価なし
三浦じゅん監修の渚ゆう子 聞いてないので評価なし の3枚。

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。

土・日と連チャンです。昨日の疲れが微妙に足に残る身体で
関西百名山のひとつである妙見山へ。

和歌山~天王寺~大阪~川西池田・川西能勢口~山下~妙見口と
電車を乗り継ぎAM10時半にやっと到着。

ローカル感溢れる妙見口駅。

駅前にハイキングコースの案内板がありました。
稜線コースを歩きたかったので

駅前を左折して車道を進みます。

近くの里山が色づいてとっても綺麗です。

信号のある交差点を渡れば新滝コースとの分岐があります。

民家の前を通って登山口へ。

この標識からやっと自然道です。

けっこう傾斜がきついところで運悪く100名ほどの団体さんとかち合って
しまいました。しばらく後について歩きましたが、余りに遅いので
追い越して行くと後列にいたリーダーらしき人が 「急ぎの方が通ります、
止まって下さい~」 と大声で叫んでくれました。
・・が急坂で100名を追い超すのは大変で、汗まみれになってしまいました。
のんびり景色を楽しみながら登るはずがトホホです。
大所帯で山に登る時は小さくグループ分けをして欲しいもんです。

稜線に出ると平坦で道幅も広くなりました。
まるで真夏のように汗が流れてきてタオルで拭きながら歩きます。
ここからやっとのんびり歩く事ができました、やれやれ。

樹木の切れ目から遠くの山々が見えるとほっとします。

イヤーしかしいい天気の日に山を歩くのは本当に気持ちがいいですねぇ。

また少し傾斜がきつくなったところを抜ければ

いきなり駐車場に飛び出ます。

日蓮宗の霊場でもあるため参拝客も多いです。

鳥居の近くに三角点の標識がありました。

参道をしばらく進み途中で少し右手に行けば

忠魂碑の裏手にひっそりと四等三角点があります。(660m)
残念ながら見晴らしはありません。

忠魂碑の前で命!真正面だと日陰になって何度も撮り直しました。(笑)

近くのベンチで昼食に。またもやB氏のアルミ鍋に穴があいてしまいました。
私のほうの鍋にスープを全部入れ私が食べ終わってから麺を入れて
炊きなおすことに。そろそろクッカーを買わなくては・・。

信徒会館 「星嶺」 この斬新な建物は遠くからでも目を引きます。
ウルトラマンかウルトラセブンにこんな怪獣が居たような・・。
まぁ信者以外は興ざめする以外の何物でもありません。

その横には展望所がありました。

展望所からの眺め、こんなに海が見えるとは。
午前中のいい天気はどこへやら、曇って気温が下がってきました。

振り返れば山門があります。

山門が県境になっているみたいです。

妙見さんは予想外に新しい建物だったので少しがっかり。

開運堂は歴史を感じることができました。

軒から吊るされた方位と干支を示す飾り。
私が使っているデジカメ(SONYサイバーショットF-88)は回転レンズ式なので
見上げなくても撮れるのが便利です。

奥の院への参道が素敵でした。

開運堂近くに付けられた温度計は3度でした、そら寒いはずやわ。

鳥居まで戻り、ケーブル駅方面へ。

車も通れるジャリ道が続きます。

観光リフトとケーブルカーは12月から3月半ばまで運休しているようです。

一輪だけ咲き誇っていたボタン?

ここのモミジは本当に綺麗でしたが写真では微妙なグラデーションが
うまく出ませんねぇ。

子供用の電車もシートを被っていました。

小さなレールですが本格的です。

ええ歳こいたオッサンのすることとは思えません。(笑)

高い山もいいけど低山には低山の魅力があります。

テーブルがあったのでコーヒータイム。
ネスカフェのカプチーノはインスタントのくせになかなかうまかったです。

テレビでも取り上げられていた妙見の水。
あまりにチョロチョロとしか出ないので500のペットボトルを
一杯にするにも時間がかかります。飲んでみましたが・・微妙でしたねぇ。

結局、水汲み場近くから見えた山の風景が一番綺麗でした。
帰りにCDを買いたいので早めに帰路に着きます。PM2時半

茶屋町のタワーレコードに立ち寄ってゲットしたのはデラニー&ボニーで
有名なボニー・ブラムレットのソロ 「IT'S TIME」 と 「LADY'S CHOICE」が
2 IN 1になったもの お薦め度★★★★

B氏はアート・ファーマー&ジム・ホールの「BIG BLUES」お薦め度★★★★
マーヴィン・シーズの「THE REAL DEAL」聞いてないので評価なし
三浦じゅん監修の渚ゆう子 聞いてないので評価なし の3枚。

最後はいつもの銭湯に立ち寄り疲れを取ります。
【大阪府ですか??】
今まで、妙見山は兵庫県ばかりだと思ってました。山頂がお寺さんになっているんですね。
明るくて、冬はこういう所を歩きたいです。
素敵な参道や興ざめするものまで、いろいろあるんですね~!!^m^
明るくて、冬はこういう所を歩きたいです。
素敵な参道や興ざめするものまで、いろいろあるんですね~!!^m^
|∧
【>Bガタガタさん】
もし行かれるのであれば稜線コースは人が多いので
初谷(渓谷)コースのほうがいいようです。
もっと近いのかと思っていたら結構時間がかかりました。
車だったら早いのかもしれません。
あの信徒会館が雰囲気をぶち壊していますね。
初谷(渓谷)コースのほうがいいようです。
もっと近いのかと思っていたら結構時間がかかりました。
車だったら早いのかもしれません。
あの信徒会館が雰囲気をぶち壊していますね。
|∧
【妙見】
登り始めいきなり100人なんてまるで学校の遠足の列のようですね。
これって出会うのと抜くのとどちらがしんどいんだろう~~
従妹が川西に住んでいて妙見山って聞いたことがありましたが こういうところだったんですね
連ちゃん。お疲れ様です~えらいなあ~
これって出会うのと抜くのとどちらがしんどいんだろう~~
従妹が川西に住んでいて妙見山って聞いたことがありましたが こういうところだったんですね
連ちゃん。お疲れ様です~えらいなあ~
|∧
【>ゆきうさぎさん】
金剛山で1000人以上の学生登山に巻き込まれて以来の多さでした。
大勢で登るのは自由ですが他のハイカーへの
気遣いが欲しいですね。
この山がなぜ関西百名山に選ばれているのか
少々疑問に思えた次第です。
大勢で登るのは自由ですが他のハイカーへの
気遣いが欲しいですね。
この山がなぜ関西百名山に選ばれているのか
少々疑問に思えた次第です。
|∧
【奥の院への参道】
良い雰囲気ですね。
年代を感じる"うどん"の看板がなんとも良い味です。ずず~っとうどんをすする音が聞こえそうです(^^
森林鉄道とはおもしろいアトラクションですね。
楽しみの多い場所だと思いました。
年代を感じる"うどん"の看板がなんとも良い味です。ずず~っとうどんをすする音が聞こえそうです(^^
森林鉄道とはおもしろいアトラクションですね。
楽しみの多い場所だと思いました。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
時間を気にせず奥の院への参道を
歩いてみればよかったと後悔しています。
そうすればこの山に対する感想も変わったかもしれませんが
この山にもう一度行くか?と聞かれれば
NOと答えてしまいそうです。
歩いてみればよかったと後悔しています。
そうすればこの山に対する感想も変わったかもしれませんが
この山にもう一度行くか?と聞かれれば
NOと答えてしまいそうです。
|∧
【ご無沙汰DES】
どうも結構ご無沙汰いたし間下このみ。
奥の院への参道・・・・にゃかにゃかいい感じDESの~。
で、ワタクシはカナダより戻ってまいり間下このみ。
写真の編集除ジョに頑張り増田明美。
奥の院への参道・・・・にゃかにゃかいい感じDESの~。
で、ワタクシはカナダより戻ってまいり間下このみ。
写真の編集除ジョに頑張り増田明美。
|∧
【>Ales Hemskyさん】
江戸門戸よりのご帰還お疲れ様です!
アイスホッケー観戦楽しめましたか?
写真楽しみにしていますよ。
まずは身体の疲れを取って下さい。
アイスホッケー観戦楽しめましたか?
写真楽しみにしていますよ。
まずは身体の疲れを取って下さい。
|∧
【近くに。。】
いらしてたんですね!
僕は近くに住んでいながら
妙見山は時々峠は通りますが、
山頂は登ったことがありません。
こんな謎の建物があるんですね・・・
それにしても100人抜き、これはちょっとした自慢になりますね。笑
でもいつも思うんですけど
山ですれ違う時とか、待ってもらったりするのも考えモンですよね。
登り優先とはいえ・・・
絶対頑張ってしまいますもんね。。
僕は近くに住んでいながら
妙見山は時々峠は通りますが、
山頂は登ったことがありません。
こんな謎の建物があるんですね・・・
それにしても100人抜き、これはちょっとした自慢になりますね。笑
でもいつも思うんですけど
山ですれ違う時とか、待ってもらったりするのも考えモンですよね。
登り優先とはいえ・・・
絶対頑張ってしまいますもんね。。
|∧
【>こたさん】
まだ出会えませんね。(笑)
団体さんには参りました。
止ってくれたからにはこちらが止るわけにはいかず
わき目もふらずに必死こいて登りましたよ。
遠くからあの建物が見えた時にイヤな予感がしたんですが
近くで見ると一層違和感がありました。
団体さんには参りました。
止ってくれたからにはこちらが止るわけにはいかず
わき目もふらずに必死こいて登りましたよ。
遠くからあの建物が見えた時にイヤな予感がしたんですが
近くで見ると一層違和感がありました。
|∧
2006/12/06 23:24:27
12月2日(土)K氏と弥山・八経ヶ岳を歩いてきました。

ようやく念願の弥山・八経ヶ岳コースを歩く事ができました。
あいにくの空模様でしたが、高さも景色も最高で満足満足。

行者還トンネル西口に車を停め早速歩き始めます。AM6時40分

前回は涙・涙の撤退だったので歩けるのがメチャうれしいです。

この木橋を渡ればキツイきつい坂道が待っています。

岩に記されたマーキングを頼りに息を切らせて登ります。
結局稜線に出るまでが一番きつかったように思います。

道のところどころに出来た霜柱。

荒い息を吐きながら稜線の出合に到着。
ここからしばらくなだらかな尾根歩きです。

釈迦ガ岳もそうでしたが、ここも凄く雰囲気のいい道でした。

弁天の森というところがありました。

ここには三等三角点がポツンとあります。

鹿に表皮をやられたんでしょう、鹿害も重大な問題です。

続いて聖宝ノ宿跡(ショウボウノヤドアト)というところに到着。

昔の行者さんはこんな格好で歩いたんですねぇ。
ここからまた傾斜が少しきつくなります。

段々周りの樹木が白く雪を被り、道が凍っていて歩く度にバリバリと音がします。

モヤがかかり神秘的な光景です。

天然のクリスマスツリー

これで晴れていたら最高に綺麗なんですがねぇ。

鉄製の階段は滑りやすいので慎重に。

まるでサンゴショウのようです。

弥山小屋前に到着。

今来た道は行者還岳林道っていう名前みたいです。

大きな山銘板の前でパチリ。

もっと小さいのかと思っていたら以外に大きかった弥山小屋。

弥山の山頂はこの鳥居をくぐり

祠のあるあたりらしいです、三角点は見当たりませんでした。

このあたりはまるで正木ヶ原のような景色が広がっています。

八経ヶ岳(八剣山)に向かいます。

しばらく下って

登り返すことになるのですが、このあたりの樹氷が特に綺麗だった。

オオヤマレンゲの自生地なので鹿よけの扉が幾つもありました。

少しでも青空が見えるととたんに樹氷の白さが引き立ちます。

八経ヶ岳山頂に到着。

行者が持つ杖が突き立っていました。

近畿最高峰で命~!(1915m)
当然自己記録も更新です、私らしくないかも・・。

寒いので身体が汁物を要求します。
またもやアルミの鍋焼きが変形して危ないところでした。

左がK氏の買ったばかりのバッグ、右が私の愛用品です。
アイゼンを持って来ましたが必要なしでした。

弥山小屋が見える程度に晴れてきましたが、寒くてこれ以上待てません。

八経ヶ岳からのパノラマ、霞んで何がなんやら。

遠くにうっすらと釈迦ガ岳が確認できました。

さようなら八経ヶ岳、また夏に来ます。

このへんも立ち枯れした木が多いです。

弥山小屋の前のテーブルでコーヒータイム。
焼餅が冷たかったのでバーナーで更に焼いて食べました。
あんた、やきもち焼きか?・・ハイ。(笑)

天候はもうひとつでしたが樹氷が見れたので大満足で帰途に着きます。

これだけ景色がいいと大峰山系にはまりそうです。

弥山の姿が見えるところまで降りてくるとまた吹雪いてきました。
駐車場に着く頃には激しい雨となりましたが、山頂じゃなくてラッキー。

ようやく念願の弥山・八経ヶ岳コースを歩く事ができました。
あいにくの空模様でしたが、高さも景色も最高で満足満足。

行者還トンネル西口に車を停め早速歩き始めます。AM6時40分

前回は涙・涙の撤退だったので歩けるのがメチャうれしいです。

この木橋を渡ればキツイきつい坂道が待っています。

岩に記されたマーキングを頼りに息を切らせて登ります。
結局稜線に出るまでが一番きつかったように思います。

道のところどころに出来た霜柱。

荒い息を吐きながら稜線の出合に到着。
ここからしばらくなだらかな尾根歩きです。

釈迦ガ岳もそうでしたが、ここも凄く雰囲気のいい道でした。

弁天の森というところがありました。

ここには三等三角点がポツンとあります。

鹿に表皮をやられたんでしょう、鹿害も重大な問題です。

続いて聖宝ノ宿跡(ショウボウノヤドアト)というところに到着。

昔の行者さんはこんな格好で歩いたんですねぇ。
ここからまた傾斜が少しきつくなります。

段々周りの樹木が白く雪を被り、道が凍っていて歩く度にバリバリと音がします。

モヤがかかり神秘的な光景です。

天然のクリスマスツリー

これで晴れていたら最高に綺麗なんですがねぇ。

鉄製の階段は滑りやすいので慎重に。

まるでサンゴショウのようです。

弥山小屋前に到着。

今来た道は行者還岳林道っていう名前みたいです。

大きな山銘板の前でパチリ。

もっと小さいのかと思っていたら以外に大きかった弥山小屋。

弥山の山頂はこの鳥居をくぐり

祠のあるあたりらしいです、三角点は見当たりませんでした。

このあたりはまるで正木ヶ原のような景色が広がっています。

八経ヶ岳(八剣山)に向かいます。

しばらく下って

登り返すことになるのですが、このあたりの樹氷が特に綺麗だった。

オオヤマレンゲの自生地なので鹿よけの扉が幾つもありました。

少しでも青空が見えるととたんに樹氷の白さが引き立ちます。

八経ヶ岳山頂に到着。

行者が持つ杖が突き立っていました。

近畿最高峰で命~!(1915m)
当然自己記録も更新です、私らしくないかも・・。

寒いので身体が汁物を要求します。
またもやアルミの鍋焼きが変形して危ないところでした。

左がK氏の買ったばかりのバッグ、右が私の愛用品です。
アイゼンを持って来ましたが必要なしでした。

弥山小屋が見える程度に晴れてきましたが、寒くてこれ以上待てません。

八経ヶ岳からのパノラマ、霞んで何がなんやら。

遠くにうっすらと釈迦ガ岳が確認できました。

さようなら八経ヶ岳、また夏に来ます。

このへんも立ち枯れした木が多いです。

弥山小屋の前のテーブルでコーヒータイム。
焼餅が冷たかったのでバーナーで更に焼いて食べました。
あんた、やきもち焼きか?・・ハイ。(笑)

天候はもうひとつでしたが樹氷が見れたので大満足で帰途に着きます。

これだけ景色がいいと大峰山系にはまりそうです。

弥山の姿が見えるところまで降りてくるとまた吹雪いてきました。
駐車場に着く頃には激しい雨となりましたが、山頂じゃなくてラッキー。
【】
まいどです。
最高峰の登頂おめでとうさん。命も決まってます。
素晴らしい樹氷に出会えて大満足の登山でしたね。
しかし、随分と早い出発ですね。私にはAM6:40に登山開始なんて信じられません。
最高峰の登頂おめでとうさん。命も決まってます。
素晴らしい樹氷に出会えて大満足の登山でしたね。
しかし、随分と早い出発ですね。私にはAM6:40に登山開始なんて信じられません。
|∧
【やりましたね】
オットットー !! 弥山・八経ヶ岳 やりましたね。
先日、低温とガスによる断念だったので、弥山・八経ヶ岳は来年かと思っていましたが、根性で達成ですね。
もうこんなに白いのだ。 12月だから当然かー。 青空があればもっと映えたかも知れませんが、これだけの風景を満喫できればSOULさんの言うとおり十分だよね。
大峰山系すばらしいでしょ !! はまって下さいよ。 奥が深いです。
大川口からの通行止めはいつからと書いてありました?
先日、低温とガスによる断念だったので、弥山・八経ヶ岳は来年かと思っていましたが、根性で達成ですね。
もうこんなに白いのだ。 12月だから当然かー。 青空があればもっと映えたかも知れませんが、これだけの風景を満喫できればSOULさんの言うとおり十分だよね。
大峰山系すばらしいでしょ !! はまって下さいよ。 奥が深いです。
大川口からの通行止めはいつからと書いてありました?
|∧
【すごいすごい!!】
感動しました~
なんて素敵な樹氷~
よかったですね
今回は登頂できましたね…
でも2000m級の関西の山でもう樹氷が見れるのですね。
それにしてもこの前のリベンジは大成功ではまっていく気持ちよくわかります。
稲村ケ岳に夏場登ったことありますが暑いだけでしたが、冬場が断然いいですね
なんて素敵な樹氷~
よかったですね
今回は登頂できましたね…
でも2000m級の関西の山でもう樹氷が見れるのですね。
それにしてもこの前のリベンジは大成功ではまっていく気持ちよくわかります。
稲村ケ岳に夏場登ったことありますが暑いだけでしたが、冬場が断然いいですね
|∧
【】
こんにちは。
寒そうですが、キレイですね。
樹氷もいいですが、私的には、「しばらく下って」の写真がなんだか惹かれます。
ところで「鹿害」の木、鹿が皮を食べちゃうんでしょうか?
寒そうですが、キレイですね。
樹氷もいいですが、私的には、「しばらく下って」の写真がなんだか惹かれます。
ところで「鹿害」の木、鹿が皮を食べちゃうんでしょうか?
|∧
【うぅ・・・】
寒い・・・
見てるだけで寒い。
いや~でもさすがに綺麗ですね!!
弥山の看板の前で「命」が無かったので
一瞬かなり落ち込みましたよ。
裏切られた気持ちとでもいうのでしょうか。
でも八経で見れて安心しました!!
ほんと良かったです。
記録はどこまで伸びていくのでしょうか
見てるだけで寒い。
いや~でもさすがに綺麗ですね!!
弥山の看板の前で「命」が無かったので
一瞬かなり落ち込みましたよ。
裏切られた気持ちとでもいうのでしょうか。
でも八経で見れて安心しました!!
ほんと良かったです。
記録はどこまで伸びていくのでしょうか
|∧
【しんどかっただけ・・・(T_T)】
流石は近畿の最高峰、下界では信じられないけど雪景色なんですね~。
ほとんどが、弥山はいいと言います。やはりsoulさんもはまりましたね!(^^)
私はオオヤマレンゲの季節に行きましたが、雨で下ばかり見て歩きました。ただ、しんどいだけの山でした。トホホ・・・
ほとんどが、弥山はいいと言います。やはりsoulさんもはまりましたね!(^^)
私はオオヤマレンゲの季節に行きましたが、雨で下ばかり見て歩きました。ただ、しんどいだけの山でした。トホホ・・・
|∧
【】
>se1955さん
ありがとうございます。
歩くのに6時間、登山口までは車で往復5時間かかるので
このぐらい早く行かないと日が暮れるまでに
山から降りてこれなくなるんです。
気合を入れないと登れない場所です。
>タマちゃん
道を教えてもらったお陰で登山口まですんなりです。
私らなんかに登れるのか不安でしたが
何とか山頂を踏む事ができました。
二人とも四駆じゃないので年内はもう無理かもね。
大峰山系の山の雰囲気はバツグンですね。
タマちゃん達が夢中になって登るはずです。
大川口からの通行止めの時期を見るのを忘れました。
またいろいろ教えて下さいね。
>ゆきうさぎさん
前回と違い登り口からは雪が見えなかったので
まさか樹氷が見れるとは思いませんでした。(^^♪
里山もいいけどやはりこれだけ高さがあると
世界が違って見えますね。
早く稲村ケ岳にも登ってみたいです。
>Nobuさん
確かに寒かったですが樹氷を見ると寒さを忘れます。
青空で澄み切った時にまた見たい景色です。
鹿は前歯がカミソリのようになっていて
木の皮もそいで食べてしまうらしいです。
可愛いんですけどねぇ・・・。
>こたさん
アホなオッサンの遊びですが楽しんで頂けたら幸いです。
こたさんがアルプスの山に強く惹かれるように
大峰の山に惹かれはじめています。
いや~記録はこれで止まるでしょう。
これ以上の高さはお金も高くなるので無理なようです。
>Bガタガタさん
展望自体は釈迦ガ岳のほうがいいと思いますが
樹氷にすっかりやられてしまいました。
オオヤマレンゲの咲く頃にまた登ってみたいですが
暑くてキツイでしょうねぇ。
ありがとうございます。
歩くのに6時間、登山口までは車で往復5時間かかるので
このぐらい早く行かないと日が暮れるまでに
山から降りてこれなくなるんです。
気合を入れないと登れない場所です。
>タマちゃん
道を教えてもらったお陰で登山口まですんなりです。
私らなんかに登れるのか不安でしたが
何とか山頂を踏む事ができました。
二人とも四駆じゃないので年内はもう無理かもね。
大峰山系の山の雰囲気はバツグンですね。
タマちゃん達が夢中になって登るはずです。
大川口からの通行止めの時期を見るのを忘れました。
またいろいろ教えて下さいね。
>ゆきうさぎさん
前回と違い登り口からは雪が見えなかったので
まさか樹氷が見れるとは思いませんでした。(^^♪
里山もいいけどやはりこれだけ高さがあると
世界が違って見えますね。
早く稲村ケ岳にも登ってみたいです。
>Nobuさん
確かに寒かったですが樹氷を見ると寒さを忘れます。
青空で澄み切った時にまた見たい景色です。
鹿は前歯がカミソリのようになっていて
木の皮もそいで食べてしまうらしいです。
可愛いんですけどねぇ・・・。
>こたさん
アホなオッサンの遊びですが楽しんで頂けたら幸いです。
こたさんがアルプスの山に強く惹かれるように
大峰の山に惹かれはじめています。
いや~記録はこれで止まるでしょう。
これ以上の高さはお金も高くなるので無理なようです。
>Bガタガタさん
展望自体は釈迦ガ岳のほうがいいと思いますが
樹氷にすっかりやられてしまいました。
オオヤマレンゲの咲く頃にまた登ってみたいですが
暑くてキツイでしょうねぇ。
|∧
【さーすが最高峰!】
低山がと言いながら、最近嵌ってますね(笑)
しかし樹氷は見事ですよ、これなら県展可能かも(^^
しかしひしひし伝わる寒さは、半端じゃないですね。
無事のご帰還おめでとうございます!
しかし樹氷は見事ですよ、これなら県展可能かも(^^
しかしひしひし伝わる寒さは、半端じゃないですね。
無事のご帰還おめでとうございます!
|∧
【>ふぇるめーるさん】
ハイ、私らしくない高さの山歩きが続いています。(笑)
樹氷はいいですよねぇ。
いつかふぇるめーるさんの高見山のような
青空に映える樹氷を撮ってみたいです。
歩いてる時は寒さを感じませんが
写真を撮るのに手袋を脱ぐと手が痛かったです。
樹氷はいいですよねぇ。
いつかふぇるめーるさんの高見山のような
青空に映える樹氷を撮ってみたいです。
歩いてる時は寒さを感じませんが
写真を撮るのに手袋を脱ぐと手が痛かったです。
|∧
【きれい!】
12月ともなれば樹氷なんですねぇ。
すんごくきれいで感動しました!
しんどい思いをして頂上まで登った人だけが見れる神秘的な景色ですね。
でも ここに来ると、登ってない私もこんなすばらしい景色を見ることができます。
いつもありがとう。
すんごくきれいで感動しました!
しんどい思いをして頂上まで登った人だけが見れる神秘的な景色ですね。
でも ここに来ると、登ってない私もこんなすばらしい景色を見ることができます。
いつもありがとう。
|∧
|ホーム|