2006/12/06 23:24:27
12月2日(土)K氏と弥山・八経ヶ岳を歩いてきました。

ようやく念願の弥山・八経ヶ岳コースを歩く事ができました。
あいにくの空模様でしたが、高さも景色も最高で満足満足。

行者還トンネル西口に車を停め早速歩き始めます。AM6時40分

前回は涙・涙の撤退だったので歩けるのがメチャうれしいです。

この木橋を渡ればキツイきつい坂道が待っています。

岩に記されたマーキングを頼りに息を切らせて登ります。
結局稜線に出るまでが一番きつかったように思います。

道のところどころに出来た霜柱。

荒い息を吐きながら稜線の出合に到着。
ここからしばらくなだらかな尾根歩きです。

釈迦ガ岳もそうでしたが、ここも凄く雰囲気のいい道でした。

弁天の森というところがありました。

ここには三等三角点がポツンとあります。

鹿に表皮をやられたんでしょう、鹿害も重大な問題です。

続いて聖宝ノ宿跡(ショウボウノヤドアト)というところに到着。

昔の行者さんはこんな格好で歩いたんですねぇ。
ここからまた傾斜が少しきつくなります。

段々周りの樹木が白く雪を被り、道が凍っていて歩く度にバリバリと音がします。

モヤがかかり神秘的な光景です。

天然のクリスマスツリー

これで晴れていたら最高に綺麗なんですがねぇ。

鉄製の階段は滑りやすいので慎重に。

まるでサンゴショウのようです。

弥山小屋前に到着。

今来た道は行者還岳林道っていう名前みたいです。

大きな山銘板の前でパチリ。

もっと小さいのかと思っていたら以外に大きかった弥山小屋。

弥山の山頂はこの鳥居をくぐり

祠のあるあたりらしいです、三角点は見当たりませんでした。

このあたりはまるで正木ヶ原のような景色が広がっています。

八経ヶ岳(八剣山)に向かいます。

しばらく下って

登り返すことになるのですが、このあたりの樹氷が特に綺麗だった。

オオヤマレンゲの自生地なので鹿よけの扉が幾つもありました。

少しでも青空が見えるととたんに樹氷の白さが引き立ちます。

八経ヶ岳山頂に到着。

行者が持つ杖が突き立っていました。

近畿最高峰で命~!(1915m)
当然自己記録も更新です、私らしくないかも・・。

寒いので身体が汁物を要求します。
またもやアルミの鍋焼きが変形して危ないところでした。

左がK氏の買ったばかりのバッグ、右が私の愛用品です。
アイゼンを持って来ましたが必要なしでした。

弥山小屋が見える程度に晴れてきましたが、寒くてこれ以上待てません。

八経ヶ岳からのパノラマ、霞んで何がなんやら。

遠くにうっすらと釈迦ガ岳が確認できました。

さようなら八経ヶ岳、また夏に来ます。

このへんも立ち枯れした木が多いです。

弥山小屋の前のテーブルでコーヒータイム。
焼餅が冷たかったのでバーナーで更に焼いて食べました。
あんた、やきもち焼きか?・・ハイ。(笑)

天候はもうひとつでしたが樹氷が見れたので大満足で帰途に着きます。

これだけ景色がいいと大峰山系にはまりそうです。

弥山の姿が見えるところまで降りてくるとまた吹雪いてきました。
駐車場に着く頃には激しい雨となりましたが、山頂じゃなくてラッキー。

ようやく念願の弥山・八経ヶ岳コースを歩く事ができました。
あいにくの空模様でしたが、高さも景色も最高で満足満足。

行者還トンネル西口に車を停め早速歩き始めます。AM6時40分

前回は涙・涙の撤退だったので歩けるのがメチャうれしいです。

この木橋を渡ればキツイきつい坂道が待っています。

岩に記されたマーキングを頼りに息を切らせて登ります。
結局稜線に出るまでが一番きつかったように思います。

道のところどころに出来た霜柱。

荒い息を吐きながら稜線の出合に到着。
ここからしばらくなだらかな尾根歩きです。

釈迦ガ岳もそうでしたが、ここも凄く雰囲気のいい道でした。

弁天の森というところがありました。

ここには三等三角点がポツンとあります。

鹿に表皮をやられたんでしょう、鹿害も重大な問題です。

続いて聖宝ノ宿跡(ショウボウノヤドアト)というところに到着。

昔の行者さんはこんな格好で歩いたんですねぇ。
ここからまた傾斜が少しきつくなります。

段々周りの樹木が白く雪を被り、道が凍っていて歩く度にバリバリと音がします。

モヤがかかり神秘的な光景です。

天然のクリスマスツリー

これで晴れていたら最高に綺麗なんですがねぇ。

鉄製の階段は滑りやすいので慎重に。

まるでサンゴショウのようです。

弥山小屋前に到着。

今来た道は行者還岳林道っていう名前みたいです。

大きな山銘板の前でパチリ。

もっと小さいのかと思っていたら以外に大きかった弥山小屋。

弥山の山頂はこの鳥居をくぐり

祠のあるあたりらしいです、三角点は見当たりませんでした。

このあたりはまるで正木ヶ原のような景色が広がっています。

八経ヶ岳(八剣山)に向かいます。

しばらく下って

登り返すことになるのですが、このあたりの樹氷が特に綺麗だった。

オオヤマレンゲの自生地なので鹿よけの扉が幾つもありました。

少しでも青空が見えるととたんに樹氷の白さが引き立ちます。

八経ヶ岳山頂に到着。

行者が持つ杖が突き立っていました。

近畿最高峰で命~!(1915m)
当然自己記録も更新です、私らしくないかも・・。

寒いので身体が汁物を要求します。
またもやアルミの鍋焼きが変形して危ないところでした。

左がK氏の買ったばかりのバッグ、右が私の愛用品です。
アイゼンを持って来ましたが必要なしでした。

弥山小屋が見える程度に晴れてきましたが、寒くてこれ以上待てません。

八経ヶ岳からのパノラマ、霞んで何がなんやら。

遠くにうっすらと釈迦ガ岳が確認できました。

さようなら八経ヶ岳、また夏に来ます。

このへんも立ち枯れした木が多いです。

弥山小屋の前のテーブルでコーヒータイム。
焼餅が冷たかったのでバーナーで更に焼いて食べました。
あんた、やきもち焼きか?・・ハイ。(笑)

天候はもうひとつでしたが樹氷が見れたので大満足で帰途に着きます。

これだけ景色がいいと大峰山系にはまりそうです。

弥山の姿が見えるところまで降りてくるとまた吹雪いてきました。
駐車場に着く頃には激しい雨となりましたが、山頂じゃなくてラッキー。
スポンサーサイト
【】
まいどです。
最高峰の登頂おめでとうさん。命も決まってます。
素晴らしい樹氷に出会えて大満足の登山でしたね。
しかし、随分と早い出発ですね。私にはAM6:40に登山開始なんて信じられません。
最高峰の登頂おめでとうさん。命も決まってます。
素晴らしい樹氷に出会えて大満足の登山でしたね。
しかし、随分と早い出発ですね。私にはAM6:40に登山開始なんて信じられません。
|∧
【やりましたね】
オットットー !! 弥山・八経ヶ岳 やりましたね。
先日、低温とガスによる断念だったので、弥山・八経ヶ岳は来年かと思っていましたが、根性で達成ですね。
もうこんなに白いのだ。 12月だから当然かー。 青空があればもっと映えたかも知れませんが、これだけの風景を満喫できればSOULさんの言うとおり十分だよね。
大峰山系すばらしいでしょ !! はまって下さいよ。 奥が深いです。
大川口からの通行止めはいつからと書いてありました?
先日、低温とガスによる断念だったので、弥山・八経ヶ岳は来年かと思っていましたが、根性で達成ですね。
もうこんなに白いのだ。 12月だから当然かー。 青空があればもっと映えたかも知れませんが、これだけの風景を満喫できればSOULさんの言うとおり十分だよね。
大峰山系すばらしいでしょ !! はまって下さいよ。 奥が深いです。
大川口からの通行止めはいつからと書いてありました?
|∧
【すごいすごい!!】
感動しました~
なんて素敵な樹氷~
よかったですね
今回は登頂できましたね…
でも2000m級の関西の山でもう樹氷が見れるのですね。
それにしてもこの前のリベンジは大成功ではまっていく気持ちよくわかります。
稲村ケ岳に夏場登ったことありますが暑いだけでしたが、冬場が断然いいですね
なんて素敵な樹氷~
よかったですね
今回は登頂できましたね…
でも2000m級の関西の山でもう樹氷が見れるのですね。
それにしてもこの前のリベンジは大成功ではまっていく気持ちよくわかります。
稲村ケ岳に夏場登ったことありますが暑いだけでしたが、冬場が断然いいですね
|∧
【】
こんにちは。
寒そうですが、キレイですね。
樹氷もいいですが、私的には、「しばらく下って」の写真がなんだか惹かれます。
ところで「鹿害」の木、鹿が皮を食べちゃうんでしょうか?
寒そうですが、キレイですね。
樹氷もいいですが、私的には、「しばらく下って」の写真がなんだか惹かれます。
ところで「鹿害」の木、鹿が皮を食べちゃうんでしょうか?
|∧
【うぅ・・・】
寒い・・・
見てるだけで寒い。
いや~でもさすがに綺麗ですね!!
弥山の看板の前で「命」が無かったので
一瞬かなり落ち込みましたよ。
裏切られた気持ちとでもいうのでしょうか。
でも八経で見れて安心しました!!
ほんと良かったです。
記録はどこまで伸びていくのでしょうか
見てるだけで寒い。
いや~でもさすがに綺麗ですね!!
弥山の看板の前で「命」が無かったので
一瞬かなり落ち込みましたよ。
裏切られた気持ちとでもいうのでしょうか。
でも八経で見れて安心しました!!
ほんと良かったです。
記録はどこまで伸びていくのでしょうか
|∧
【しんどかっただけ・・・(T_T)】
流石は近畿の最高峰、下界では信じられないけど雪景色なんですね~。
ほとんどが、弥山はいいと言います。やはりsoulさんもはまりましたね!(^^)
私はオオヤマレンゲの季節に行きましたが、雨で下ばかり見て歩きました。ただ、しんどいだけの山でした。トホホ・・・
ほとんどが、弥山はいいと言います。やはりsoulさんもはまりましたね!(^^)
私はオオヤマレンゲの季節に行きましたが、雨で下ばかり見て歩きました。ただ、しんどいだけの山でした。トホホ・・・
|∧
【】
>se1955さん
ありがとうございます。
歩くのに6時間、登山口までは車で往復5時間かかるので
このぐらい早く行かないと日が暮れるまでに
山から降りてこれなくなるんです。
気合を入れないと登れない場所です。
>タマちゃん
道を教えてもらったお陰で登山口まですんなりです。
私らなんかに登れるのか不安でしたが
何とか山頂を踏む事ができました。
二人とも四駆じゃないので年内はもう無理かもね。
大峰山系の山の雰囲気はバツグンですね。
タマちゃん達が夢中になって登るはずです。
大川口からの通行止めの時期を見るのを忘れました。
またいろいろ教えて下さいね。
>ゆきうさぎさん
前回と違い登り口からは雪が見えなかったので
まさか樹氷が見れるとは思いませんでした。(^^♪
里山もいいけどやはりこれだけ高さがあると
世界が違って見えますね。
早く稲村ケ岳にも登ってみたいです。
>Nobuさん
確かに寒かったですが樹氷を見ると寒さを忘れます。
青空で澄み切った時にまた見たい景色です。
鹿は前歯がカミソリのようになっていて
木の皮もそいで食べてしまうらしいです。
可愛いんですけどねぇ・・・。
>こたさん
アホなオッサンの遊びですが楽しんで頂けたら幸いです。
こたさんがアルプスの山に強く惹かれるように
大峰の山に惹かれはじめています。
いや~記録はこれで止まるでしょう。
これ以上の高さはお金も高くなるので無理なようです。
>Bガタガタさん
展望自体は釈迦ガ岳のほうがいいと思いますが
樹氷にすっかりやられてしまいました。
オオヤマレンゲの咲く頃にまた登ってみたいですが
暑くてキツイでしょうねぇ。
ありがとうございます。
歩くのに6時間、登山口までは車で往復5時間かかるので
このぐらい早く行かないと日が暮れるまでに
山から降りてこれなくなるんです。
気合を入れないと登れない場所です。
>タマちゃん
道を教えてもらったお陰で登山口まですんなりです。
私らなんかに登れるのか不安でしたが
何とか山頂を踏む事ができました。
二人とも四駆じゃないので年内はもう無理かもね。
大峰山系の山の雰囲気はバツグンですね。
タマちゃん達が夢中になって登るはずです。
大川口からの通行止めの時期を見るのを忘れました。
またいろいろ教えて下さいね。
>ゆきうさぎさん
前回と違い登り口からは雪が見えなかったので
まさか樹氷が見れるとは思いませんでした。(^^♪
里山もいいけどやはりこれだけ高さがあると
世界が違って見えますね。
早く稲村ケ岳にも登ってみたいです。
>Nobuさん
確かに寒かったですが樹氷を見ると寒さを忘れます。
青空で澄み切った時にまた見たい景色です。
鹿は前歯がカミソリのようになっていて
木の皮もそいで食べてしまうらしいです。
可愛いんですけどねぇ・・・。
>こたさん
アホなオッサンの遊びですが楽しんで頂けたら幸いです。
こたさんがアルプスの山に強く惹かれるように
大峰の山に惹かれはじめています。
いや~記録はこれで止まるでしょう。
これ以上の高さはお金も高くなるので無理なようです。
>Bガタガタさん
展望自体は釈迦ガ岳のほうがいいと思いますが
樹氷にすっかりやられてしまいました。
オオヤマレンゲの咲く頃にまた登ってみたいですが
暑くてキツイでしょうねぇ。
|∧
【さーすが最高峰!】
低山がと言いながら、最近嵌ってますね(笑)
しかし樹氷は見事ですよ、これなら県展可能かも(^^
しかしひしひし伝わる寒さは、半端じゃないですね。
無事のご帰還おめでとうございます!
しかし樹氷は見事ですよ、これなら県展可能かも(^^
しかしひしひし伝わる寒さは、半端じゃないですね。
無事のご帰還おめでとうございます!
|∧
【>ふぇるめーるさん】
ハイ、私らしくない高さの山歩きが続いています。(笑)
樹氷はいいですよねぇ。
いつかふぇるめーるさんの高見山のような
青空に映える樹氷を撮ってみたいです。
歩いてる時は寒さを感じませんが
写真を撮るのに手袋を脱ぐと手が痛かったです。
樹氷はいいですよねぇ。
いつかふぇるめーるさんの高見山のような
青空に映える樹氷を撮ってみたいです。
歩いてる時は寒さを感じませんが
写真を撮るのに手袋を脱ぐと手が痛かったです。
|∧
【きれい!】
12月ともなれば樹氷なんですねぇ。
すんごくきれいで感動しました!
しんどい思いをして頂上まで登った人だけが見れる神秘的な景色ですね。
でも ここに来ると、登ってない私もこんなすばらしい景色を見ることができます。
いつもありがとう。
すんごくきれいで感動しました!
しんどい思いをして頂上まで登った人だけが見れる神秘的な景色ですね。
でも ここに来ると、登ってない私もこんなすばらしい景色を見ることができます。
いつもありがとう。
|∧
|ホーム|