2007/01/31 21:55:03
1月28日(日)B氏と四石山を歩いてきました。

夕方から用事があったので近場でまだ行ったことのないところ。
・・・ということで四石山に決定。

スーパーで食料を買い込み、わんぱく王国( 子供用の公園 )
の無料駐車場に車を停めます。

わんぱく王国から登山口があるらしいので入ります。AM10時スタート

ゲートをくぐればすぐに階段と歩道との分岐がありました。
登山口は上だろうと思って階段を最後まで登りましたが大きな間違い。
わんぱく砦というジャングルジムのような遊具があるだけでした。
ただそこからの眺めはなかなかのものです。

戻って歩道を進めばわんぱく王国の目玉である滑り台があります。
最後に恐竜の口の中に入るのがミソですなぁ。

歩道の突き当たりが登山道の入り口でした。

仰々しい通行止めのゲートがありますが、四石山へは直進できました。

ゴロタ石に落葉が積もって滑り、歩きにくいことこのうえなし。

倒木をまたいで最初の分岐を左折します。

次の分岐を右折し、谷に向かって降りていきます。

高圧線の鉄塔脇を通り急傾斜の鉄塔管理道を下ります。

小さな沢を渡り左手にある「松茸時期入山禁止」方面に進み
きつい坂道を登り返します。

松茸の時期が過ぎればこのヒモを回収して欲しいもんです。

いくつか同じような高さのピークを過ぎてやっと四石山山頂に到着。
PM12時10分

二等三角点がありました。( 384m )

関空方面がひらけていますが、いつものごとく霞んでいます。
間違って登ったわんぱく砦からのほうが眺めが良くてショック。(泣)

本日の昼食は肉ごぼううどんとバッテラ。

やっぱり一応やっときます的「命!」

滑り台の前のベンチでお汁粉を。
結局山では誰一人とも会うことがありませんでした。

わんぱく王国の前にあるローカル感一杯の山中渓駅。

駅前の無人販売所に置かれていたハッサク。
200円のために一生ウラミにつきまとわれたら大変です。(笑)

駅前に紀州街道というのがあったので初めて寄ってみました。

小さな路地を曲がれば

熊野古道でもあるので王子社があります。

懐かしい手漕ぎのポンプや

庄屋屋敷も復元されていました。

とっても立派な鬼瓦。

続いて子安地蔵尊へ

屋根はまだ新しいですが歴史を感じました。

欄間の彫刻が見事です。

マンホールのフタも石畳とマッチさせています。
他にも本陣跡や旅籠跡などがありとてもいい雰囲気の道です。
車で通るばかりなので今まで全然知りませんでした。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
<オマケ>

帰りに買ったものではなく、ネットで注文したものですが
これからは購入したCDをすべて載せることにしました。
好きなSSWの一人、ジェームス・テイラーの「 ゴリラ 」紙ジャケです。
お薦め度 ★★★★★ リマスターして音がめちゃクリアになっていました。
「 ハウ・スィート・・」だけでも買う価値ありです。

夕方から用事があったので近場でまだ行ったことのないところ。
・・・ということで四石山に決定。

スーパーで食料を買い込み、わんぱく王国( 子供用の公園 )
の無料駐車場に車を停めます。

わんぱく王国から登山口があるらしいので入ります。AM10時スタート

ゲートをくぐればすぐに階段と歩道との分岐がありました。
登山口は上だろうと思って階段を最後まで登りましたが大きな間違い。
わんぱく砦というジャングルジムのような遊具があるだけでした。
ただそこからの眺めはなかなかのものです。

戻って歩道を進めばわんぱく王国の目玉である滑り台があります。
最後に恐竜の口の中に入るのがミソですなぁ。

歩道の突き当たりが登山道の入り口でした。

仰々しい通行止めのゲートがありますが、四石山へは直進できました。

ゴロタ石に落葉が積もって滑り、歩きにくいことこのうえなし。

倒木をまたいで最初の分岐を左折します。

次の分岐を右折し、谷に向かって降りていきます。

高圧線の鉄塔脇を通り急傾斜の鉄塔管理道を下ります。

小さな沢を渡り左手にある「松茸時期入山禁止」方面に進み
きつい坂道を登り返します。

松茸の時期が過ぎればこのヒモを回収して欲しいもんです。

いくつか同じような高さのピークを過ぎてやっと四石山山頂に到着。
PM12時10分

二等三角点がありました。( 384m )

関空方面がひらけていますが、いつものごとく霞んでいます。
間違って登ったわんぱく砦からのほうが眺めが良くてショック。(泣)

本日の昼食は肉ごぼううどんとバッテラ。

やっぱり一応やっときます的「命!」

滑り台の前のベンチでお汁粉を。
結局山では誰一人とも会うことがありませんでした。

わんぱく王国の前にあるローカル感一杯の山中渓駅。

駅前の無人販売所に置かれていたハッサク。
200円のために一生ウラミにつきまとわれたら大変です。(笑)

駅前に紀州街道というのがあったので初めて寄ってみました。

小さな路地を曲がれば

熊野古道でもあるので王子社があります。

懐かしい手漕ぎのポンプや

庄屋屋敷も復元されていました。

とっても立派な鬼瓦。

続いて子安地蔵尊へ

屋根はまだ新しいですが歴史を感じました。

欄間の彫刻が見事です。

マンホールのフタも石畳とマッチさせています。
他にも本陣跡や旅籠跡などがありとてもいい雰囲気の道です。
車で通るばかりなので今まで全然知りませんでした。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
<オマケ>

帰りに買ったものではなく、ネットで注文したものですが
これからは購入したCDをすべて載せることにしました。
好きなSSWの一人、ジェームス・テイラーの「 ゴリラ 」紙ジャケです。
お薦め度 ★★★★★ リマスターして音がめちゃクリアになっていました。
「 ハウ・スィート・・」だけでも買う価値ありです。
スポンサーサイト
【参った】
毎度です
参りました。我が隊長が体調不良のため登山回数が減っていますが、近場の山と、一人登山で四石山考えていたところです。最近のソウルさんには完全に参ったです
参りました。我が隊長が体調不良のため登山回数が減っていますが、近場の山と、一人登山で四石山考えていたところです。最近のソウルさんには完全に参ったです
|∧
【】
わんぱく王国の前は良く通るのですが、ここから四石山へ登るのだったのですか。
山道はかなり自然調でいいですが、松茸のヒモがおっしゃる通り目障りですね。 どこでもやりっ放しで里山の不愉快な光景です。
鬼瓦立派ですね。
僕も我家のチャチな鬼瓦をアップしてみます。
山道はかなり自然調でいいですが、松茸のヒモがおっしゃる通り目障りですね。 どこでもやりっ放しで里山の不愉快な光景です。
鬼瓦立派ですね。
僕も我家のチャチな鬼瓦をアップしてみます。
|∧
【】
>ショウタンさん
あらま!先取りしてしまいましたか。
もっと人気コースかと思いましたが
あまり歩かれていないようでした。
ショウタンさんでも行かれてない里山が
あるのが不思議に思えます。(笑)
>タマちゃん
あのビニールひもは嫌ですよねぇ。
不心得な一部のハイカーがいるから
いたちごっこになるのかもしれませんが・・。
紀州街道はとっても良かったですよ。
鬼瓦ぜひアップしてください。
あらま!先取りしてしまいましたか。
もっと人気コースかと思いましたが
あまり歩かれていないようでした。
ショウタンさんでも行かれてない里山が
あるのが不思議に思えます。(笑)
>タマちゃん
あのビニールひもは嫌ですよねぇ。
不心得な一部のハイカーがいるから
いたちごっこになるのかもしれませんが・・。
紀州街道はとっても良かったですよ。
鬼瓦ぜひアップしてください。
|∧
【】
はっさく1袋200円って安いね。
買ったの?
肉ごぼううどんとバッテラもおいしそ♪
って、感想は食べ物のことだけかい!(笑)
買ったの?
肉ごぼううどんとバッテラもおいしそ♪
って、感想は食べ物のことだけかい!(笑)
|∧
【>のんちゃん】
もらったハッサクがあったので買いませんでした。
バッテラはとってもおいしかったのですが
肉ごぼううどんはレトルトの具がおいしくありませんでした。
食べ物だけしか感想がないのはそれだけの
記事だってことです。ウゥ~つらいの~(泣)
バッテラはとってもおいしかったのですが
肉ごぼううどんはレトルトの具がおいしくありませんでした。
食べ物だけしか感想がないのはそれだけの
記事だってことです。ウゥ~つらいの~(泣)
|∧
【ハッサク笑えました。^m^】
四石山は手軽でよく登ります。もう少し展望があれば人気の山になると思うのですが・・・。
私は境谷(岩出市)側からいつも登ります。
以前(どれくらい前か知りません)境谷の子供達は槌ノ子峠から岩出の小学校に通ってたそうです。
今もその道があるとかないとか???
梅の季節には金熊寺からも行きました。
入り口がわかりにくいだけで、あとはしっかりとした道標があります。結構距離があり歩き応えはありますよ。(^-^)
私は境谷(岩出市)側からいつも登ります。
以前(どれくらい前か知りません)境谷の子供達は槌ノ子峠から岩出の小学校に通ってたそうです。
今もその道があるとかないとか???
梅の季節には金熊寺からも行きました。
入り口がわかりにくいだけで、あとはしっかりとした道標があります。結構距離があり歩き応えはありますよ。(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
境谷からもルートがあるんですか、知りませんでした。
山歩きを始めて間もない頃、金熊寺から歩いたことがあるのですが
時間切れでたどりつけませんでした。
展望がもうひとつだと正直なところ
どうも登る気が失せてしまうんです。^^;
山歩きを始めて間もない頃、金熊寺から歩いたことがあるのですが
時間切れでたどりつけませんでした。
展望がもうひとつだと正直なところ
どうも登る気が失せてしまうんです。^^;
|∧
|ホーム|