2007/02/25 23:29:00
2月25日(日)一人で高積山を歩いてきました。

昨日も仕事で山には行けず、今日も雑用を片付けたらもう2時。
今からどこかへ出かけるのは時間的に無理なので、所用の帰りに
前を通った高積山に登ることに。
写真は県道9号線から見た高積山。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

県道9号線を祢宜方面から南(伊太祈曽方面)に向かい、重要文化財である
中筋邸に沿って左折します、写真のお地蔵さんが目印です。

道なりに進んで次の三叉路を右折し、テニススクール脇を通ります。
そのまま直進すれば

高積神社の下の宮があります。
山頂には高積神社の上の宮がありセットになってます。

小さないかにも在所の神社という感じです。

高積神社を北に10mほど進んだところの右手にある
高積山へのハイキングコース。
しばらく急なコンクリートの農道を上ります。PM2時40分スタート
ここに来るのは今日で3度目です。

左手のわかりにくいところにある標識。

まだ山茶花が咲いていました。
月のしずくさんに椿であることを教えていただきました。
やっぱり花オンチはダメですねぇ。

この階段を登れば

ようやく自然道となります、ここまで結構急なので汗をかきました。

左手の樹木の間から見えた和歌山市の街並、肉眼では遠く住金まで見えました。

山頂手前の柵に励まされます。(笑)

山頂の高積神社と四季の郷方面への分岐に積まれた石には
なにやら梵字が刻まれています。ここまで30分ほどで上がれます。

まずは高積神社に、苔生した参道がとっても素敵でした。

高積神社上の宮

石積みの基礎がいいですねぇ。

戻って分岐を南に向かうと

見晴台があり、180度の展望を楽しめます。(237m)
いつかここから日の出を拝んでみたいもんです。
更に南に進めば四季の郷にも行けるのですが、洗濯物を取り入れるのを
頼まれていたものですから泣く泣く帰ることに。(笑)PM3時半

今回初めて気が付いたのですが道の脇に丁石がありました。
山頂から麓まで約800mほどあるらしいです。
5丁石までは見つけましたが6・7は見つけられませんでした。

高積神社横の8丁石はとっても立派です。
ここは隠れた桜の名所なので今度は桜の時期に来ようと思います。

昨日も仕事で山には行けず、今日も雑用を片付けたらもう2時。
今からどこかへ出かけるのは時間的に無理なので、所用の帰りに
前を通った高積山に登ることに。
写真は県道9号線から見た高積山。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

県道9号線を祢宜方面から南(伊太祈曽方面)に向かい、重要文化財である
中筋邸に沿って左折します、写真のお地蔵さんが目印です。

道なりに進んで次の三叉路を右折し、テニススクール脇を通ります。
そのまま直進すれば

高積神社の下の宮があります。
山頂には高積神社の上の宮がありセットになってます。

小さないかにも在所の神社という感じです。

高積神社を北に10mほど進んだところの右手にある
高積山へのハイキングコース。
しばらく急なコンクリートの農道を上ります。PM2時40分スタート
ここに来るのは今日で3度目です。

左手のわかりにくいところにある標識。

月のしずくさんに椿であることを教えていただきました。
やっぱり花オンチはダメですねぇ。

この階段を登れば

ようやく自然道となります、ここまで結構急なので汗をかきました。

左手の樹木の間から見えた和歌山市の街並、肉眼では遠く住金まで見えました。

山頂手前の柵に励まされます。(笑)

山頂の高積神社と四季の郷方面への分岐に積まれた石には
なにやら梵字が刻まれています。ここまで30分ほどで上がれます。

まずは高積神社に、苔生した参道がとっても素敵でした。

高積神社上の宮

石積みの基礎がいいですねぇ。

戻って分岐を南に向かうと

見晴台があり、180度の展望を楽しめます。(237m)
いつかここから日の出を拝んでみたいもんです。
更に南に進めば四季の郷にも行けるのですが、洗濯物を取り入れるのを
頼まれていたものですから泣く泣く帰ることに。(笑)PM3時半

今回初めて気が付いたのですが道の脇に丁石がありました。
山頂から麓まで約800mほどあるらしいです。
5丁石までは見つけましたが6・7は見つけられませんでした。

高積神社横の8丁石はとっても立派です。
ここは隠れた桜の名所なので今度は桜の時期に来ようと思います。
スポンサーサイト
【】
高積山は川辺橋からみると正面に見え山容がきれいです。城跡があるというので、城ヶ峰まで歩きましたが、最初がきつかったのを覚えています。180度の見晴台が休憩ポイントですね!ここにお城があったということは、大旗山と交信があったんでしょうね~?
うちのダンナさまは暗くなっても洗濯物の下でタバコを吸っているひとです。^^;)
うちのダンナさまは暗くなっても洗濯物の下でタバコを吸っているひとです。^^;)
|∧
【>まゆごんさん】
最初の急なコンクリートの農道はキツイですよね~。
以前四季の郷に下りずに更に東側に行こうとして
あまりのヤブの酷さに撤退したことがあります。
風土記の丘にも稜線沿いに行けるようなのですが
多分そこも同じでしょうね。
>うちのダンナさまは暗くなっても洗濯物の下でタバコを吸っている
ということはダンナさんはまゆごんさんのことを
恐いと思っていないんでしょうね。
私なんか((((;´・ω・`))))カクカクブルブルになります。(笑)
以前四季の郷に下りずに更に東側に行こうとして
あまりのヤブの酷さに撤退したことがあります。
風土記の丘にも稜線沿いに行けるようなのですが
多分そこも同じでしょうね。
>うちのダンナさまは暗くなっても洗濯物の下でタバコを吸っている
ということはダンナさんはまゆごんさんのことを
恐いと思っていないんでしょうね。
私なんか((((;´・ω・`))))カクカクブルブルになります。(笑)
|∧
【】
洗濯物を取り入れるのになくなく下山ってのがなんとも今の時代を物語っていますね
いいだんな様なんですね^。^
主婦はいつだってそうなんですよ~
でも遊びに行っても夕ご飯の支度や洗濯物の取入れなんかでゆっくりしてられないいですよ~~
高積山って風土記の丘の東にあるんだ~
ちゃんとした神社になってるんですね
いいだんな様なんですね^。^
主婦はいつだってそうなんですよ~
でも遊びに行っても夕ご飯の支度や洗濯物の取入れなんかでゆっくりしてられないいですよ~~
高積山って風土記の丘の東にあるんだ~
ちゃんとした神社になってるんですね
|∧
【>ゆきうさぎさん】
ヨメさんも不規則な勤務なのでたまに炊事・洗濯をしなきゃなりません。(泣)
まぁたまには家庭サービスも大事です。
桜の季節には高積山はとっても賑わいます。
一度見に行かれてはどうですか。
まぁたまには家庭サービスも大事です。
桜の季節には高積山はとっても賑わいます。
一度見に行かれてはどうですか。
|∧
【近場の散策】
blueeyedsoulさんも近場の散策でしたか
お互いこんな場所が近所にあるのは
ラッキーですよね!
ところでドリームガールズどうですか?
私はメチャ楽しみなんです60'、モータウン
とくれば、こりゃ観なければって気になって
ます!シュープリームス自体はどうでも
いいのですが、あの時代大好きな私としては
たまりません、エディマーフィがJB役って
どうなの?って思いますが。60’風な映像に
マービンゲイやサムクック(くぅぅー!)
なんて流れるときっと小躍りしますワ。
(そんなシーン有るかどうか?ですが)
お互いこんな場所が近所にあるのは
ラッキーですよね!
ところでドリームガールズどうですか?
私はメチャ楽しみなんです60'、モータウン
とくれば、こりゃ観なければって気になって
ます!シュープリームス自体はどうでも
いいのですが、あの時代大好きな私としては
たまりません、エディマーフィがJB役って
どうなの?って思いますが。60’風な映像に
マービンゲイやサムクック(くぅぅー!)
なんて流れるときっと小躍りしますワ。
(そんなシーン有るかどうか?ですが)
|∧
【】
無駄なく休日を過ごされていますね。
高積山は岩神山からも近くに見えます。 紀ノ川の堤防を車で走っていてもよく見える わりっと格好の良い山ですよね。
僕も一度登ってもう一度行きたいと思いながらそれっきりになっています。
神社の南に鉄塔の所は展望が良いですよね。
CDありがとうございました。
電話をさせて頂いたら留守だったのですが、高積山に登っておられた時でした。
デジタルプレーヤーを買ってきました。歩きながら聞かせて頂きます。
高積山は岩神山からも近くに見えます。 紀ノ川の堤防を車で走っていてもよく見える わりっと格好の良い山ですよね。
僕も一度登ってもう一度行きたいと思いながらそれっきりになっています。
神社の南に鉄塔の所は展望が良いですよね。
CDありがとうございました。
電話をさせて頂いたら留守だったのですが、高積山に登っておられた時でした。
デジタルプレーヤーを買ってきました。歩きながら聞かせて頂きます。
|∧
【あれれ?】
今回は、ヤキモチないんですか?笑
洗濯物を取り込む姿、想像しちゃいました^^v
洗濯物を取り込む姿、想像しちゃいました^^v
|∧
【山頂】
高積神社の裏の山頂見て欲しかったな
足跡起こしてますから
私も高積神社から御茶屋御前山まで歩きたいのですがなかなか実現しません
先に行って道付けて下さい(^_^)
足跡起こしてますから
私も高積神社から御茶屋御前山まで歩きたいのですがなかなか実現しません
先に行って道付けて下さい(^_^)
|∧
【】
>スロートレックさん
ドリームガールズの予告編をちょこっと見ましたが
とっても良さそうですね。
新人の俳優はアレサ・フランクリンばりの声してますね。
もう2・3年ほど前ですが、大阪のミニシアターへ
「永遠のモータウン」を見に行って、オッサン二人で
大泣きして席を立てなかったのが記憶に新しいところです。(笑)
好きな音楽の映画は特別心に響きますよね。
>タマちゃん
少しでいいから山の雰囲気だけでも味わおうと
アクセクしてしまいました。
久しぶりに登りましたが眺めの良さを見直しました。
デジタルプレーヤー買いましたか、やりますねぇ。
> マーチ娘。さん
嫉妬もほどほどにしないとね。(笑)
どんなふうに想像されたんでしょうか?
間違ってもパンツはかぶってません。(爆)
>ショウタンさん
神社の裏に山頂を示すものがあるんですか?
全然知りませんでした。
高積神社から御茶屋御前山までですか?
私には荷が重過ぎます。(笑)
ドリームガールズの予告編をちょこっと見ましたが
とっても良さそうですね。
新人の俳優はアレサ・フランクリンばりの声してますね。
もう2・3年ほど前ですが、大阪のミニシアターへ
「永遠のモータウン」を見に行って、オッサン二人で
大泣きして席を立てなかったのが記憶に新しいところです。(笑)
好きな音楽の映画は特別心に響きますよね。
>タマちゃん
少しでいいから山の雰囲気だけでも味わおうと
アクセクしてしまいました。
久しぶりに登りましたが眺めの良さを見直しました。
デジタルプレーヤー買いましたか、やりますねぇ。
> マーチ娘。さん
嫉妬もほどほどにしないとね。(笑)
どんなふうに想像されたんでしょうか?
間違ってもパンツはかぶってません。(爆)
>ショウタンさん
神社の裏に山頂を示すものがあるんですか?
全然知りませんでした。
高積神社から御茶屋御前山までですか?
私には荷が重過ぎます。(笑)
|∧
【ふふっ^:^】
奥様想いのいいだんな様です。
私の場合は一緒に出かけ帰宅すると夫の方が先に洗濯物しまってます。
これって一体???
私の場合は一緒に出かけ帰宅すると夫の方が先に洗濯物しまってます。
これって一体???
|∧
2007/02/19 08:24:13
2月17日(土)K氏と伯母子岳を歩いてきました。

昼ぐらいから天気が崩れるのがわかっていたんですが、
やはり出かけずにはいられません、病気です。(笑)
今回はショウタンさんとタマちゃんのレポを参考にしました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

東渋田から高野山を経由して高野龍神スカイラインへ。
護摩山スカイタワーの駐車場にAM7時20分着。

耳取山(丸山?)からの日の出を拝みます。

この駐車場からの眺めはとってもいいですよ~。

護摩山スカイタワーの500m手前左手にある伯母子岳登山道のある
林道奥千丈線に入ります。

落石が道を塞いで5・6回車から降りて石を取り除きました。

林道入り口から約7キロ奥にある伯母子岳登山口。
登山口のすぐ近くに一台分の駐車スペースがあったのでそこに停めました。
ここで標高が約1240mありましたから標高差は約100mと、ほとんど
差がありません。

AM8時20分スタート、道幅が広くよく整備されています。

道の脇にポツンと山銘板と三角点がある口千丈山(1330m)。

ほんの少しだけ雪が溶け残ったところがありました。

牛首山手前から見えた雲海を湛えた大峰の山々。
釈迦ガ岳の鋭鋒が一際目立っていました。

またもや道沿いに山銘板のある牛首山に到着。

三角点は道から少し入ったところでした( 帰りに気がつきました )。

少し下ったところにある最高のビューポイント。
伯母子岳山頂からはもっといい眺めがあるだろうと期待が膨らみます。
一番近くに見えているのが牛首ノ峰(帰りに名前がわかった次第です)。

牛首ノ峰を巻いてからようやく見えてきた伯母子岳。

大股との分岐を右に進みます。

ここからようやく登山道らしくなり傾斜もキツクなります。
左手の林で何やら真っ黒な何かが動くのを目撃、何であったのかわかりません。
しばらくしてから鹿を目撃しましたが色が全然違うし、まさかあれはクマ?
情けないことに山頂が近づくにつれ天気がどんどん悪くなってきます。
もう少し待ってくれ~と祈りましたが・・。

AM11時20分山頂に到着、あたりはガスで真っ白け。

中央に三角点があります。(1344m)

タマちゃん・ショウタンさんの山銘板を発見!
知っている人のを見つけると何だかうれしいもんです。

とうとう雪が降ってきて、期待していた遠望が
まったくききません。(泣)

風もすごいので600m先にある山小屋に向かいます。

この標識を左に

10分ばかり急激に下ります。

伯母子峠に到着。

とても立派なトイレ(右)と山小屋(左)がありました。
トイレは残念ながら冬季は使用禁止で開いてません。
男性用・女性用に別れているのかと思ったら、和式・洋式でした。

小屋で昼食を取ろうと入ってみてビックリ!
隅にはスゴイ量のゴミの山が・・情けない気持ちで一杯になりました。
自分が持ち込んだゴミは必ず持ち帰りましょう!世界遺産が泣きます。

本日も飽きもせず豚シャブ鍋とおにぎり。

食後にお汁粉を食べてご機嫌さんです。(笑)
食べている間に雪が雨に変わりました。

PM12時45分雨が止んだので出発、来た道を戻ります。
食べてすぐにこの坂を登るのが一番きつかった。

山頂からはやはり展望が望めません。

忘れずにやっときます的 命!~

行き道で巻いてきた牛首ノ峰が気になったので登って見ました。
測量の杭があちこちに打たれ踏み跡がかすかにあります。

山頂付近から見渡すと先程よりガスが取れていました、
慌てて写真を撮りまくります。

稜線を南に向かうと山銘板がありました。
新宮FCCさんの山銘板もホントによく見かけますね。

足元には三角点も。(1340m)

戻らずにヤブこぎして下ると

ちょうどこの標識のところに出ました。
またもや雨が降ってきてアラレが混じります、濡れたらイヤなので
一度も使っていなかったポンチョを被ります。
安いと思って買ったものですが袖が非常に短くてダメでした。(泣)

牛首山まで戻ってきました。
伯母子岳があんなに遠くに見えます、今度はいい天気の時に訪れたいな。

道もすっかり白くなっています。
あいにくの天候でしたがとっても楽しい山行でした。
PM2時45分車に到着、全工程6時間25分。

帰り道にある矢立茶屋でお抹茶セットを、焼餅が2個付いて515円。
「おばちゃんヤキモチ焼いて~」 「テーブルの上のカセットコンロで
焼いて下さいね~」 「ハイヨ~」
やっぱりヤキモチを焼かずにはいられませんでした。(笑)

昼ぐらいから天気が崩れるのがわかっていたんですが、
やはり出かけずにはいられません、病気です。(笑)
今回はショウタンさんとタマちゃんのレポを参考にしました。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

東渋田から高野山を経由して高野龍神スカイラインへ。
護摩山スカイタワーの駐車場にAM7時20分着。

耳取山(丸山?)からの日の出を拝みます。

この駐車場からの眺めはとってもいいですよ~。

護摩山スカイタワーの500m手前左手にある伯母子岳登山道のある
林道奥千丈線に入ります。

落石が道を塞いで5・6回車から降りて石を取り除きました。

林道入り口から約7キロ奥にある伯母子岳登山口。
登山口のすぐ近くに一台分の駐車スペースがあったのでそこに停めました。
ここで標高が約1240mありましたから標高差は約100mと、ほとんど
差がありません。

AM8時20分スタート、道幅が広くよく整備されています。

道の脇にポツンと山銘板と三角点がある口千丈山(1330m)。

ほんの少しだけ雪が溶け残ったところがありました。

牛首山手前から見えた雲海を湛えた大峰の山々。
釈迦ガ岳の鋭鋒が一際目立っていました。

またもや道沿いに山銘板のある牛首山に到着。

三角点は道から少し入ったところでした( 帰りに気がつきました )。

少し下ったところにある最高のビューポイント。
伯母子岳山頂からはもっといい眺めがあるだろうと期待が膨らみます。
一番近くに見えているのが牛首ノ峰(帰りに名前がわかった次第です)。

牛首ノ峰を巻いてからようやく見えてきた伯母子岳。

大股との分岐を右に進みます。

ここからようやく登山道らしくなり傾斜もキツクなります。
左手の林で何やら真っ黒な何かが動くのを目撃、何であったのかわかりません。
しばらくしてから鹿を目撃しましたが色が全然違うし、まさかあれはクマ?
情けないことに山頂が近づくにつれ天気がどんどん悪くなってきます。
もう少し待ってくれ~と祈りましたが・・。

AM11時20分山頂に到着、あたりはガスで真っ白け。

中央に三角点があります。(1344m)

タマちゃん・ショウタンさんの山銘板を発見!
知っている人のを見つけると何だかうれしいもんです。

とうとう雪が降ってきて、期待していた遠望が
まったくききません。(泣)

風もすごいので600m先にある山小屋に向かいます。

この標識を左に

10分ばかり急激に下ります。

伯母子峠に到着。

とても立派なトイレ(右)と山小屋(左)がありました。
トイレは残念ながら冬季は使用禁止で開いてません。
男性用・女性用に別れているのかと思ったら、和式・洋式でした。

小屋で昼食を取ろうと入ってみてビックリ!
隅にはスゴイ量のゴミの山が・・情けない気持ちで一杯になりました。
自分が持ち込んだゴミは必ず持ち帰りましょう!世界遺産が泣きます。

本日も飽きもせず豚シャブ鍋とおにぎり。

食後にお汁粉を食べてご機嫌さんです。(笑)
食べている間に雪が雨に変わりました。

PM12時45分雨が止んだので出発、来た道を戻ります。
食べてすぐにこの坂を登るのが一番きつかった。

山頂からはやはり展望が望めません。

忘れずにやっときます的 命!~

行き道で巻いてきた牛首ノ峰が気になったので登って見ました。
測量の杭があちこちに打たれ踏み跡がかすかにあります。

山頂付近から見渡すと先程よりガスが取れていました、
慌てて写真を撮りまくります。

稜線を南に向かうと山銘板がありました。
新宮FCCさんの山銘板もホントによく見かけますね。

足元には三角点も。(1340m)

戻らずにヤブこぎして下ると

ちょうどこの標識のところに出ました。
またもや雨が降ってきてアラレが混じります、濡れたらイヤなので
一度も使っていなかったポンチョを被ります。
安いと思って買ったものですが袖が非常に短くてダメでした。(泣)

牛首山まで戻ってきました。
伯母子岳があんなに遠くに見えます、今度はいい天気の時に訪れたいな。

道もすっかり白くなっています。
あいにくの天候でしたがとっても楽しい山行でした。
PM2時45分車に到着、全工程6時間25分。

帰り道にある矢立茶屋でお抹茶セットを、焼餅が2個付いて515円。
「おばちゃんヤキモチ焼いて~」 「テーブルの上のカセットコンロで
焼いて下さいね~」 「ハイヨ~」
やっぱりヤキモチを焼かずにはいられませんでした。(笑)
【抹茶おいしそ!】
>やはり出かけずにはいられません、病気です。(笑)
私も同じ病なので・・・同病相哀れむ、ですワ
山頂ガスで残念でしたね、あの釈迦ヶ岳が
望めるところ最高ですね!距離を置いて望む
大峰もいいですワ。
ゴミね、メチャ腹立ちませんか?何でかなー
お握りのラップ一枚風で飛んでも必死で
追いかけますよ、自分で持って来たんだから
持って帰って下さいよね(ぷんぷん)
やはり今日もジェラシースイーツ有り(笑)
何か抹茶とのペアおいしそです!
私も同じ病なので・・・同病相哀れむ、ですワ
山頂ガスで残念でしたね、あの釈迦ヶ岳が
望めるところ最高ですね!距離を置いて望む
大峰もいいですワ。
ゴミね、メチャ腹立ちませんか?何でかなー
お握りのラップ一枚風で飛んでも必死で
追いかけますよ、自分で持って来たんだから
持って帰って下さいよね(ぷんぷん)
やはり今日もジェラシースイーツ有り(笑)
何か抹茶とのペアおいしそです!
|∧
【>スロートレックさん】
いい天気だったら最高の展望が望めたのに残念でした。
まぁまたいつか日を改めてチャレンジしようと思っています。
とってもいい山小屋なのにゴミのお陰でブルーな気持ちになりました。
お抹茶はもっと苦くてもいいのにと思えるほど甘くて美味しかったけど、
やはりコーヒーが飲みたくなりましたねぇ。
まぁまたいつか日を改めてチャレンジしようと思っています。
とってもいい山小屋なのにゴミのお陰でブルーな気持ちになりました。
お抹茶はもっと苦くてもいいのにと思えるほど甘くて美味しかったけど、
やはりコーヒーが飲みたくなりましたねぇ。
|∧
【】
まいどです。
餡子の焼餅ですか。甘党には最高ですね。
ここのところ山登りは少し休んでましたが、そろそろ我慢の限度です。来週あたり行きます。
soulさんのホームページの背景の空ですが、今日コメントを書きながら気がついたのですが、下斜め45度から見たら、雲と空の青が素晴らしいです。
餡子の焼餅ですか。甘党には最高ですね。
ここのところ山登りは少し休んでましたが、そろそろ我慢の限度です。来週あたり行きます。
soulさんのホームページの背景の空ですが、今日コメントを書きながら気がついたのですが、下斜め45度から見たら、雲と空の青が素晴らしいです。
|∧
【>se1955さん】
そろそろうずいてきましたか?
また素晴らしい青空と山の景色をお願いします。
自分が使っているテンプレートなのに
教えていただくまで気が付きませんでした。
ホント下斜め45度からの空はいい色合いですねー。
このテンプレートが尚更好きになりました。
また素晴らしい青空と山の景色をお願いします。
自分が使っているテンプレートなのに
教えていただくまで気が付きませんでした。
ホント下斜め45度からの空はいい色合いですねー。
このテンプレートが尚更好きになりました。
|∧
【】
SOULさんとKさんは兄弟みたいによく似ていますね。 どちらもオトコマエのいい男です !!
本来 2月の伯母子岳への尾根道はかなりの雪でしょうが無いですね。 僕も昨日高野山町石道で高野山まで歩いたのですが、まったく雪は見ませんでした。 雪の降るのを待っていましたが、しびれを切らして町石道を登ってみました。
耳取山は新版の「和歌山県の山」に耳取山の名前で出ていますね。 和歌山県の最高峰であるのに 丸山やら耳取山とかややこしい山です。
山名板 写してもらってありがとうございます。 なかなか残らないのですが、伯母子岳は残っていましたですか。
本来 2月の伯母子岳への尾根道はかなりの雪でしょうが無いですね。 僕も昨日高野山町石道で高野山まで歩いたのですが、まったく雪は見ませんでした。 雪の降るのを待っていましたが、しびれを切らして町石道を登ってみました。
耳取山は新版の「和歌山県の山」に耳取山の名前で出ていますね。 和歌山県の最高峰であるのに 丸山やら耳取山とかややこしい山です。
山名板 写してもらってありがとうございます。 なかなか残らないのですが、伯母子岳は残っていましたですか。
|∧
【>タマちゃん】
えっ似てますか~、ショック。(笑)
あまり雪が凄かったら戻って高野三山に
行こうと思っていましたが
全然雪がありませんでした。
去年の2月は護摩山ドライブウェイは積雪が凄くて
通行止めだったのにえらい違いです。
雪よりも林道の落石がひどかったです。
もうこのまま暖かくなってしまうんでしょうか。
あまり雪が凄かったら戻って高野三山に
行こうと思っていましたが
全然雪がありませんでした。
去年の2月は護摩山ドライブウェイは積雪が凄くて
通行止めだったのにえらい違いです。
雪よりも林道の落石がひどかったです。
もうこのまま暖かくなってしまうんでしょうか。
|∧
【行きましたか】
毎度です。今日は私は貴方の後を追って四ッ石山に行って来ましたがルートは変えました。久しぶりでこんなに坂がきつかったかなと感じました
伯母子も雪が少ないですね。私は冬の伯母子知らないから行こうと思ってましたがチョット雪が少ないから延期します。次回は金竜寺から四ッ石山計画しています。
伯母子も雪が少ないですね。私は冬の伯母子知らないから行こうと思ってましたがチョット雪が少ないから延期します。次回は金竜寺から四ッ石山計画しています。
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【>まいどさん】
四石山へはいろんなコースがあるみたいですね。
金熊寺からも一度行きかけましたが、時間切れで
撤退したままになっています。
この暖かさで大峰の雪も溶けているでしょうか?
早く稲村にリベンジしたいんです。
金熊寺からも一度行きかけましたが、時間切れで
撤退したままになっています。
この暖かさで大峰の雪も溶けているでしょうか?
早く稲村にリベンジしたいんです。
|∧
【あぁ、伯母子岳…】
soulさん、伯母子岳は私の一番好きな山なのに、画像が見れません!なぜ??落石から後の分ですが…。大股からは登ったことがありませんが、遊歩道を行くと目指す時の期待と、振り返った時の感動が何とも言えない山です。行きたいな~!!
まだ雪はあきらめてませんよ~!(^-^)普段でも霧が発生するところで、クマの情報も聞きます。頂上の木にクマの引っ掻いた爪あとがくっきり残っていたりして、真っ黒な何かはもや???
まだ雪はあきらめてませんよ~!(^-^)普段でも霧が発生するところで、クマの情報も聞きます。頂上の木にクマの引っ掻いた爪あとがくっきり残っていたりして、真っ黒な何かはもや???
|∧
2007/02/12 15:54:08
2月11日(日)K氏と曽爾高原( 亀山~二本ボソ~
倶留尊山 )を歩いてきました。

K氏が前日に大和葛城山に登ったばかり、連チャンなので
サラッと登れるところ・・で以前一度訪れたことのある曽爾高原に。

クリックすると大きなサイズの地図が表示されます。

R24号線を北上し橿原からR165号線に、更に369号線を経由して
県道81号線で曽爾村へ、幸いチェーン無しで走れました。
天気予報では晴れだったのに早朝から雨が降り出し、
曽爾村の手前で雪に変わりました。
写真は太良路バス停横の公衆トイレ、茅葺屋根が素敵です。

曽爾高原駐車場にAM8時20分着、写真ではもう雪が解けていますが
着いた時は真っ白でした。

すぐ近くの鎧岳・兜岳も雲に覆われていたので車の中で回復を待ちます。

ようやく晴れ間がのぞき始めたので出発、AM9時半。

入ってすぐ正面に一面の枯れススキが目に飛び込んできます。
左側の一番高いところが2本ボソです、中央を突っ切るのが近道ですが
稜線沿いのコースを選びました。

すぐ右手にある「おかめ茶屋」、シーズンオフで営業していません。

「おかめ茶屋」の右手に稜線への道があります。

分岐を亀山方面に進みます。

少し雪が積もっていましたがアイゼンは必要ありませんでした。

この階段はけっこうキビシ~。

亀山に到着、三角点などはありません。

亀山からの眺め。

まだ2本ボソに雲がかかっているので、ゆっくり写真を撮りまくりながら
稜線を歩きます。
このあたりは身体が飛ばされそうなほどの強い風が吹いて震えあがります。
もし行かれる方は防寒対策をお忘れなく。

稜線から見た高原全体。

お亀池からの道との合流地点。

ここを右折すれば美杉方面に行けるようです。

ここからは岩の間を縫うように登ります。

2本ボソ手前の尾根はいい雰囲気です。

2本ボソに建つ管理棟、ここから先は入山料500円が必要です。

用意周到なことに料金投入箱までありました。
あいにく500円玉が無かったので、スルーさせてもらいました。(笑)

二本ボソ山頂に到着。

北東側の眺め、すぐ近くに見えているのが倶留尊山です。

イワシの口入り口?

南側の斜面を少し降りると絶壁に張り出した展望所が。

南西側の眺め、下を見ると((((;´・ω・`))))カクカクブルブルに。

やっぱりやりますか~的命!

続いて倶留尊山へ向かいます。

倶留尊山へは一度下って登り返します。
道の両側にシャクナゲの木が沢山ありました、5月頃に来たいもんです。

ほぼ直登の坂で所々にロープが掛けられています。

寒いのが吹き飛んでハァハァいいながら山頂に。

山頂広場の真ん中に三等三角点がありました。
しかしまぁ無理やり日本○○名山に入れなくてもいいように思うのですが・・。

先ほど居た二本ボソ方面がひらけています。

忘れない内にやっときます的命!

本日はスキヤキ鍋&おにぎり。

当然お汁粉も。

また吹雪いてきたので帰路に着きます。PM1時15分

ここにも群生していたアセビの木。

二本ボソに戻ってくるとすっかり雪が溶けていました。

帰りはお亀池に下りました。

お亀池の周りは柵で囲われて、池というよりも湿原帯という感じです。

また晴れてきて今日の天気は猫の目のようにめまぐるしく変化します。

眺めのいいベンチでコーヒータイム。

やっぱりヤキモチ焼いたんか?
あんたほんまにウィックやね! いや何でウィックやねん?
ムシの好かん人! 衣類の虫除けにウィック、ウィック防虫錠。
↑がわかる人は多分40歳以上でしょう。(笑)
駐車場に戻ってきたのがPM2時半、全工程5時間でした。
倶留尊山 )を歩いてきました。

K氏が前日に大和葛城山に登ったばかり、連チャンなので
サラッと登れるところ・・で以前一度訪れたことのある曽爾高原に。
クリックすると大きなサイズの地図が表示されます。

R24号線を北上し橿原からR165号線に、更に369号線を経由して
県道81号線で曽爾村へ、幸いチェーン無しで走れました。
天気予報では晴れだったのに早朝から雨が降り出し、
曽爾村の手前で雪に変わりました。
写真は太良路バス停横の公衆トイレ、茅葺屋根が素敵です。

曽爾高原駐車場にAM8時20分着、写真ではもう雪が解けていますが
着いた時は真っ白でした。

すぐ近くの鎧岳・兜岳も雲に覆われていたので車の中で回復を待ちます。

ようやく晴れ間がのぞき始めたので出発、AM9時半。

入ってすぐ正面に一面の枯れススキが目に飛び込んできます。
左側の一番高いところが2本ボソです、中央を突っ切るのが近道ですが
稜線沿いのコースを選びました。

すぐ右手にある「おかめ茶屋」、シーズンオフで営業していません。

「おかめ茶屋」の右手に稜線への道があります。

分岐を亀山方面に進みます。

少し雪が積もっていましたがアイゼンは必要ありませんでした。

この階段はけっこうキビシ~。

亀山に到着、三角点などはありません。

亀山からの眺め。

まだ2本ボソに雲がかかっているので、ゆっくり写真を撮りまくりながら
稜線を歩きます。
このあたりは身体が飛ばされそうなほどの強い風が吹いて震えあがります。
もし行かれる方は防寒対策をお忘れなく。

稜線から見た高原全体。

お亀池からの道との合流地点。

ここを右折すれば美杉方面に行けるようです。

ここからは岩の間を縫うように登ります。

2本ボソ手前の尾根はいい雰囲気です。

2本ボソに建つ管理棟、ここから先は入山料500円が必要です。

用意周到なことに料金投入箱までありました。
あいにく500円玉が無かったので、スルーさせてもらいました。(笑)

二本ボソ山頂に到着。

北東側の眺め、すぐ近くに見えているのが倶留尊山です。

イワシの口入り口?

南側の斜面を少し降りると絶壁に張り出した展望所が。

南西側の眺め、下を見ると((((;´・ω・`))))カクカクブルブルに。

やっぱりやりますか~的命!

続いて倶留尊山へ向かいます。

倶留尊山へは一度下って登り返します。
道の両側にシャクナゲの木が沢山ありました、5月頃に来たいもんです。

ほぼ直登の坂で所々にロープが掛けられています。

寒いのが吹き飛んでハァハァいいながら山頂に。

山頂広場の真ん中に三等三角点がありました。
しかしまぁ無理やり日本○○名山に入れなくてもいいように思うのですが・・。

先ほど居た二本ボソ方面がひらけています。

忘れない内にやっときます的命!

本日はスキヤキ鍋&おにぎり。

当然お汁粉も。

また吹雪いてきたので帰路に着きます。PM1時15分

ここにも群生していたアセビの木。

二本ボソに戻ってくるとすっかり雪が溶けていました。

帰りはお亀池に下りました。

お亀池の周りは柵で囲われて、池というよりも湿原帯という感じです。

また晴れてきて今日の天気は猫の目のようにめまぐるしく変化します。

眺めのいいベンチでコーヒータイム。

やっぱりヤキモチ焼いたんか?
あんたほんまにウィックやね! いや何でウィックやねん?
ムシの好かん人! 衣類の虫除けにウィック、ウィック防虫錠。
↑がわかる人は多分40歳以上でしょう。(笑)
駐車場に戻ってきたのがPM2時半、全工程5時間でした。
【倶留尊山~亀山】
とりわけ倶留尊山~亀山にかけての白いラインが山の冬の風景写真として見ごたえがありました。
もと火口だけに異色な空間で、現代でも時々映画ロケに使われますね。
倶留尊山はめちゃめちゃ急ですね。反対側の何とか四十八滝(赤目より滝数が少ない)から登ったことがありましたがこれほどではなかったです。
もと火口だけに異色な空間で、現代でも時々映画ロケに使われますね。
倶留尊山はめちゃめちゃ急ですね。反対側の何とか四十八滝(赤目より滝数が少ない)から登ったことがありましたがこれほどではなかったです。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
もっと雪がスゴイだろうと思っていたら
意外なほど少なくてビックリです。
前回訪れた時は亀池から登って二本ボソどまりだったので
今回で残りを回れて気が済みました。
倶留尊山へは巻き道があるのかと思ったら
けっこうな急坂の連続でした。
もっと天気が良ければ素晴らしい眺めだったのに残念です。
意外なほど少なくてビックリです。
前回訪れた時は亀池から登って二本ボソどまりだったので
今回で残りを回れて気が済みました。
倶留尊山へは巻き道があるのかと思ったら
けっこうな急坂の連続でした。
もっと天気が良ければ素晴らしい眺めだったのに残念です。
|∧
【ここは忘れもしない…】
曽爾高原へはどれくらい時間がかかりますか?
ススキを見たくて、いやがるダンナを道もわからないのに無理やり連れ出しました。結果、そこにいたのは約5分。高い駐車料金を払いすぐに帰ったというとてもいい思い出の場所です。(ーー;)
ほとんど三重県に近いところですよね。なぜ和歌山には雪がないのかなぁ~喜ぶべき??
ススキを見たくて、いやがるダンナを道もわからないのに無理やり連れ出しました。結果、そこにいたのは約5分。高い駐車料金を払いすぐに帰ったというとてもいい思い出の場所です。(ーー;)
ほとんど三重県に近いところですよね。なぜ和歌山には雪がないのかなぁ~喜ぶべき??
|∧
【】
東吉野方面はもう目をつぶっていても行けるのではないですか。
ススキで有名な曽爾高原ですね。
それにしても3連休の中日なのにひっそりとしていますね。
この時期は皆さん登らないのか それとも雪が降るのを待っているのでしょうか。
倶留尊山への急登は雪があるとダメですか。
すき焼き鍋 うまそうです。
ススキで有名な曽爾高原ですね。
それにしても3連休の中日なのにひっそりとしていますね。
この時期は皆さん登らないのか それとも雪が降るのを待っているのでしょうか。
倶留尊山への急登は雪があるとダメですか。
すき焼き鍋 うまそうです。
|∧
【】
>まゆごんさん
曽爾高原へは道が凍結していなければ3時間弱で行けます。
私が訪れた日は暖かかったので解けていましたが
道のところどころに雪が残っていました。
今はシーズンオフで少しばかりの枯れススキしか見れませんが
その分駐車場代が要りません。(笑)
ススキが見頃の時は蟻の行列のようになるらしいですよ。
>タマちゃん
少しでも雪のありそうな山を選んでしまいます。
今の時期の曽爾高原はススキが刈り取られて
見応えが無いからあまり来ないんじゃないかと思います。
倶留尊山への急登はロープが張ってあるので
少々雪があっても登れると思いますよ。
スキヤキ鍋、おいしかったけど汁が飲めないので
少し物足りなかったです。
曽爾高原へは道が凍結していなければ3時間弱で行けます。
私が訪れた日は暖かかったので解けていましたが
道のところどころに雪が残っていました。
今はシーズンオフで少しばかりの枯れススキしか見れませんが
その分駐車場代が要りません。(笑)
ススキが見頃の時は蟻の行列のようになるらしいですよ。
>タマちゃん
少しでも雪のありそうな山を選んでしまいます。
今の時期の曽爾高原はススキが刈り取られて
見応えが無いからあまり来ないんじゃないかと思います。
倶留尊山への急登はロープが張ってあるので
少々雪があっても登れると思いますよ。
スキヤキ鍋、おいしかったけど汁が飲めないので
少し物足りなかったです。
|∧
【着々と】
雪山行 重ねられてますね
踏みしめてみていろんな雪質があると思います
ひとつひとつが経験になっていくのですよね
山の名前はなんとなくアイヌの山の感じですね~
名前の由来はなんなんだろう
湿原のようなところ素敵ですね^。^
私も鳥の居場所を求めて経験を積むのみです
今日は千手川でカワセミにあえましたが写真には撮れませんでした
踏みしめてみていろんな雪質があると思います
ひとつひとつが経験になっていくのですよね
山の名前はなんとなくアイヌの山の感じですね~
名前の由来はなんなんだろう
湿原のようなところ素敵ですね^。^
私も鳥の居場所を求めて経験を積むのみです
今日は千手川でカワセミにあえましたが写真には撮れませんでした
|∧
【>ゆきうさぎさん】
いわれてみればアイヌみたいですね。
私も語源が知りたいもんです。←調べようとしない人
そうそう、橋本の杉村公園にゆきうさぎさんの好きな
ルリビタキが住み着いているそうですよ。
私も語源が知りたいもんです。←調べようとしない人
そうそう、橋本の杉村公園にゆきうさぎさんの好きな
ルリビタキが住み着いているそうですよ。
|∧
【素晴らしいっ!】
>やっぱりヤキモチ焼いたんか?
ここから
>あんたほんまにウィックやね!
ここへの展開は素晴らしいっ!ブルアイさん
相当やりますなぁ、このジェラシートーク
クセになりますワ。って何のブログやねん
状態ですね、あまりにもウケて会社の自席で
立ち直れなくなった私としては、この感動を
お伝えしたくて・・・。あ、ヤマもキレイですよ。
ここから
>あんたほんまにウィックやね!
ここへの展開は素晴らしいっ!ブルアイさん
相当やりますなぁ、このジェラシートーク
クセになりますワ。って何のブログやねん
状態ですね、あまりにもウケて会社の自席で
立ち直れなくなった私としては、この感動を
お伝えしたくて・・・。あ、ヤマもキレイですよ。
|∧
【>スロートレックさん】
お褒めいただきアリガトウゴザイマス。
せっかくボケたのに誰もつっこんでくれないので
ボケ殺しやなぁ~と思っていたんです。(笑)
オフシーズンの曽爾高原はなかなか良かったですよ。
せっかくボケたのに誰もつっこんでくれないので
ボケ殺しやなぁ~と思っていたんです。(笑)
オフシーズンの曽爾高原はなかなか良かったですよ。
|∧
【山名の由来】
倶留尊山と言う山名は、この山の北西の谷間に祀られている「くろその石仏」に由来するそうです。
画像、寒むそうですね。
三峰山は、春でしたよ。
画像、寒むそうですね。
三峰山は、春でしたよ。
|∧
2007/02/10 00:01:11
またまたネットでCDを注文しました。

最近車で山登りに出掛けることが多くなったため、帰りにCDを買う
機会が少なくなってしまいました。

最近車で山登りに出掛けることが多くなったため、帰りにCDを買う
機会が少なくなってしまいました。
私の会社では仕事に対する提案や考案を行うと金券が支給され、
ネットで注文した本やCDを社内の売店で受け取ることができます。
( 代金はもちろん金券で支払います。) なので頑張れば
こずかいが非常に少ない私のような者でも月に2枚位買えるわけです。
・・でGETしたのがこのジェイムス・テイラーの「イン・ザ・ポケット」 1976年作
リマスターされ紙ジャケ仕様での再発です。

裏表紙には前作「ゴリラ」のTシャツを着て微笑む姿が印象的です。
バックを務めるのはラス・カンケル、ダニー・コーチマー、リー・スクラーetc.
お馴染みの面々で文句なしのサウンドに仕上がっています。
ジェイムス・テイラーというとフォーク・ロックを連想される方が多いと思われますが
この時期のジェイムス・テイラーは私の好きなソウル寄りの曲が多いのです。
遠い昔、甲子園にJ・Dサウザーやリンダ・ロンシュタットと共に
ステージに立ったジェイムス・テイラーが思い出されます。
あぁ、あの頃は良かったなぁ・・としみじみ思う今日この頃。
忘れていました、 お薦め度★★★★
前作「ゴリラ」に比べると全体的な楽曲の良さでは少し落ちるような
気がしますが、一曲目の「Shower The People」は最高。
ネットで注文した本やCDを社内の売店で受け取ることができます。
( 代金はもちろん金券で支払います。) なので頑張れば
こずかいが非常に少ない私のような者でも月に2枚位買えるわけです。
・・でGETしたのがこのジェイムス・テイラーの「イン・ザ・ポケット」 1976年作
リマスターされ紙ジャケ仕様での再発です。

裏表紙には前作「ゴリラ」のTシャツを着て微笑む姿が印象的です。
バックを務めるのはラス・カンケル、ダニー・コーチマー、リー・スクラーetc.
お馴染みの面々で文句なしのサウンドに仕上がっています。
ジェイムス・テイラーというとフォーク・ロックを連想される方が多いと思われますが
この時期のジェイムス・テイラーは私の好きなソウル寄りの曲が多いのです。
遠い昔、甲子園にJ・Dサウザーやリンダ・ロンシュタットと共に
ステージに立ったジェイムス・テイラーが思い出されます。
あぁ、あの頃は良かったなぁ・・としみじみ思う今日この頃。
忘れていました、 お薦め度★★★★
前作「ゴリラ」に比べると全体的な楽曲の良さでは少し落ちるような
気がしますが、一曲目の「Shower The People」は最高。
【ゴメンナサイ】
無骨者ショウタンこの話にはついて行けません
ゴメンナサイ
ゴメンナサイ
|∧
【>ショウタンさん】
いえいえ、世間一般的からすれば少々マニアックなのでお気遣いなく。
ひとりよがりですが、何時買ったものか記録に残したくなったもので。
ひとりよがりですが、何時買ったものか記録に残したくなったもので。
|∧
【】
こんにちは。
最近忙しくてCDを買うどころか、音楽をまともに
聴いていないなあ。
一番最近買ったのは、ジェイク・シマブクロ&照屋美穂の映画「フラガール」のテーマ曲ですかねえ。
運転していてイライラしたときに聴くと、なんだか落ち着くというか、ふう~となる素敵な曲です。
ジェームス・テイラーは名前はわかるのですが、
「どんなん?」といわれると私も存じません。すみません…でも紙ジャケはいいですね。
最近忙しくてCDを買うどころか、音楽をまともに
聴いていないなあ。
一番最近買ったのは、ジェイク・シマブクロ&照屋美穂の映画「フラガール」のテーマ曲ですかねえ。
運転していてイライラしたときに聴くと、なんだか落ち着くというか、ふう~となる素敵な曲です。
ジェームス・テイラーは名前はわかるのですが、
「どんなん?」といわれると私も存じません。すみません…でも紙ジャケはいいですね。
|∧
【>Nobuさん】
CDは持っていませんがジェイク・シマブクロはウマイですよね。
私の聴く音楽はほとんど'70年代の物なので
知らなくて当然ですよ。
でもジェイムス・テイラーは今聴いてもあまり古臭さを感じないと思います。
紙ジャケには特別に惹かれますねぇ。
私の聴く音楽はほとんど'70年代の物なので
知らなくて当然ですよ。
でもジェイムス・テイラーは今聴いてもあまり古臭さを感じないと思います。
紙ジャケには特別に惹かれますねぇ。
|∧
【】
会社に貢献すると見返りがもらえるって、いい会社ですね。
最近はサービス残業とかが多いのに。
私もジェイムス・テイラーってよくわかりませんんけど(人間は古いんですけどね)好きな音楽を聴く時間も大切ですよね。
最近はサービス残業とかが多いのに。
私もジェイムス・テイラーってよくわかりませんんけど(人間は古いんですけどね)好きな音楽を聴く時間も大切ですよね。
|∧
【>のんちゃん】
金券でCDや本が買えるっていいでしょう。
山と音楽だけが楽しみといってもいいぐらいですから。
たまにレンタル屋さんに中古CDを見に行くんですが
ジェイムス・テイラーのベスト盤を見かけます。
もし機会があれば一度聴いてみて下さい。
山と音楽だけが楽しみといってもいいぐらいですから。
たまにレンタル屋さんに中古CDを見に行くんですが
ジェイムス・テイラーのベスト盤を見かけます。
もし機会があれば一度聴いてみて下さい。
|∧
【】
改善提案等で報奨金の出る制度、 良い制度であり良い会社ですね。
ネットでの買い物はわりっと便利が良いし、わざわざ行かなくても安く、早く 手に入る物が多いみたいですね。
僕も去年は何枚かのCDや電気製品を買いました。
ジェームステーラーはよく耳にしたシンガーですが、曲はあまり知りません。 頂いたCDに何曲か入っていましたね。
ネットでの買い物はわりっと便利が良いし、わざわざ行かなくても安く、早く 手に入る物が多いみたいですね。
僕も去年は何枚かのCDや電気製品を買いました。
ジェームステーラーはよく耳にしたシンガーですが、曲はあまり知りません。 頂いたCDに何曲か入っていましたね。
|∧
【>タマちゃん】
提案1件あたりの金額が減額され、数を出さなきゃいけませんが
貰えるだけマシですよね。
会社指定の限定のショップを通じて注文すれば
一割引で買えるのも魅力です。
好きなシンガーソングライターなのでつい人にもススメてしまいます。
貰えるだけマシですよね。
会社指定の限定のショップを通じて注文すれば
一割引で買えるのも魅力です。
好きなシンガーソングライターなのでつい人にもススメてしまいます。
|∧
【懐かしいです】
私もフォークロックなイメージ持ってました
>甲子園にJ・Dサウザーやリンダ・ロンシュタットと共に
おおっそんなメンバーで甲子園ですか?
リンダロンシュタット・・・あぁ懐かしい!
Living In The USA何度も聞いたな、あの
ジャケのポスター部屋に貼ってましたワ。
懐メロネタは盛り上がりますねーっ!
>甲子園にJ・Dサウザーやリンダ・ロンシュタットと共に
おおっそんなメンバーで甲子園ですか?
リンダロンシュタット・・・あぁ懐かしい!
Living In The USA何度も聞いたな、あの
ジャケのポスター部屋に貼ってましたワ。
懐メロネタは盛り上がりますねーっ!
|∧
【>スロートレックさん】
ラス・カンケルやボブ・グローブ、ダニー・コーチマーといった
バックミュージシャンで結成された’RONIN(浪人)
J・D・サウザー、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーといった
当時人気のあった面々で甲子園でライブを行ったんです。
たしかカリフォルニア・ジャムというコンサートだったと記憶しています。
本当に本人が来るのか疑わしくて
「浪人 月影兵庫ちゃうか?」とか「山本リンダ・ロンシュタット ちゃうか?」とか
「ジェームス・テーラー岩本 ちゃうか?」などと
しょうもないことを言い合って
後の人から失笑を買ったのが思い起こされました。(笑)
バックミュージシャンで結成された’RONIN(浪人)
J・D・サウザー、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーといった
当時人気のあった面々で甲子園でライブを行ったんです。
たしかカリフォルニア・ジャムというコンサートだったと記憶しています。
本当に本人が来るのか疑わしくて
「浪人 月影兵庫ちゃうか?」とか「山本リンダ・ロンシュタット ちゃうか?」とか
「ジェームス・テーラー岩本 ちゃうか?」などと
しょうもないことを言い合って
後の人から失笑を買ったのが思い起こされました。(笑)
|∧
2007/02/07 08:17:11
2月4日(日)K氏と和佐羅滝~伊勢辻山~赤ゾレ山
を歩いてきました。

前を通るたびに見たくて気になっていた和佐羅滝。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

リンクさせていただいたタイシさんのブログで使われていたちず窓。
とっても便利なので真似させてもらいました。
クリックすれば大きなサイズの地図になります。

大又に入ってすぐ左に和佐羅滝への標識があります。
道の広い場所に車を停めて早速歩き始めます、AM7時40分スタート。

すぐに分岐があり右には伊勢辻山と書かれた札がありましたが
滝を見たかったので左に進みます。

30分ほどで大きな水音とともに雄大な和佐羅滝が姿を見せます。

でかすぎて3箇所から撮りました、下段部分。

中段部。

そして圧巻の上段部。

滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが
傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・・ゴキブリのように
這いながら途中で死ぬかと思いました、怖かった~。
このルートは危険なのでオススメできません。( 写真提供K氏 )

滝のすぐ上には最初の分岐からの広い登山道がありました。
ア~ヤレヤレ、まだほんの序の口なのにどっと疲れが押し寄せてきました。

小さな無名の滝があちこちに、まさに滝の宝庫です。

700mあたりから雪が積もっていましたがアイゼン無しで歩けました。

小屋のある分岐を右に

標識が整備されていて迷う事はありません。

何度か沢を渡ります。

潰れた小屋から傾斜がきつくなり

鹿よけネットのあるポイントからやっと稜線歩きですが
ここから伊勢辻までほぼ直登できついです。

伊勢辻に到着、ここは高見山からの縦走路となっているようです。

ここからずっと霧氷が美しい自然林でした。

伊勢辻山に11時40分到着。

ショウタンさんのプレートを見つけました。

伊勢辻山山頂は広いです。

南側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)

東側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)
一番左端が赤ゾレ山です。

飽きもせずやります的命!~

アセビの木が群生していました。
ここで鹿の群れを見ましたが動きが早くて撮れませんでした。

まだ時間も早いし、赤ゾレ山も展望が良さそうなので行く事にしました。
少し下って登り返します。
やはり山頂手前の雪が柔らかくキツク感じます。

息を切らして赤ゾレ山に到着。

赤ゾレ山の山頂も広々しています。( 先程いた伊勢辻山方面 )
日曜日だというのに誰一人とも出会わず静けさを堪能できました。

ここからの眺めは本当に良かったです。
クリックして大きなサイズでご覧下さい)

本日も豚しゃぶ鍋とおにぎり。

当然お汁粉もセットです。

国見山をバックに命!~

帰る頃になってやっと青空が広がってきました。

朝からこんな天気だったらなぁ、PM1時15分帰路に着きます。

帰り道にあった無名滝でコーヒータイム。

すっかりヤキモチ焼きになってしまいました。(笑)

最初の分岐に戻る手前にも滝に出る道があるようです。
滝を見てここを経由するのが一番無難でしょう。

PM4時半、車に到着。
写真は林道比曽垣線に架かる橋から見た風景。

振り返れば国見山が輝いていました。
を歩いてきました。

前を通るたびに見たくて気になっていた和佐羅滝。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。
リンクさせていただいたタイシさんのブログで使われていたちず窓。
とっても便利なので真似させてもらいました。
クリックすれば大きなサイズの地図になります。

大又に入ってすぐ左に和佐羅滝への標識があります。
道の広い場所に車を停めて早速歩き始めます、AM7時40分スタート。

すぐに分岐があり右には伊勢辻山と書かれた札がありましたが
滝を見たかったので左に進みます。

30分ほどで大きな水音とともに雄大な和佐羅滝が姿を見せます。

でかすぎて3箇所から撮りました、下段部分。

中段部。

そして圧巻の上段部。

滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが
傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・・ゴキブリのように
這いながら途中で死ぬかと思いました、怖かった~。
このルートは危険なのでオススメできません。( 写真提供K氏 )

滝のすぐ上には最初の分岐からの広い登山道がありました。
ア~ヤレヤレ、まだほんの序の口なのにどっと疲れが押し寄せてきました。

小さな無名の滝があちこちに、まさに滝の宝庫です。

700mあたりから雪が積もっていましたがアイゼン無しで歩けました。

小屋のある分岐を右に

標識が整備されていて迷う事はありません。

何度か沢を渡ります。

潰れた小屋から傾斜がきつくなり

鹿よけネットのあるポイントからやっと稜線歩きですが
ここから伊勢辻までほぼ直登できついです。

伊勢辻に到着、ここは高見山からの縦走路となっているようです。

ここからずっと霧氷が美しい自然林でした。

伊勢辻山に11時40分到着。

ショウタンさんのプレートを見つけました。

伊勢辻山山頂は広いです。

南側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)

東側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)
一番左端が赤ゾレ山です。

飽きもせずやります的命!~

アセビの木が群生していました。
ここで鹿の群れを見ましたが動きが早くて撮れませんでした。

まだ時間も早いし、赤ゾレ山も展望が良さそうなので行く事にしました。
少し下って登り返します。
やはり山頂手前の雪が柔らかくキツク感じます。

息を切らして赤ゾレ山に到着。

赤ゾレ山の山頂も広々しています。( 先程いた伊勢辻山方面 )
日曜日だというのに誰一人とも出会わず静けさを堪能できました。

ここからの眺めは本当に良かったです。
クリックして大きなサイズでご覧下さい)

本日も豚しゃぶ鍋とおにぎり。

当然お汁粉もセットです。

国見山をバックに命!~

帰る頃になってやっと青空が広がってきました。

朝からこんな天気だったらなぁ、PM1時15分帰路に着きます。

帰り道にあった無名滝でコーヒータイム。

すっかりヤキモチ焼きになってしまいました。(笑)

最初の分岐に戻る手前にも滝に出る道があるようです。
滝を見てここを経由するのが一番無難でしょう。

PM4時半、車に到着。
写真は林道比曽垣線に架かる橋から見た風景。

振り返れば国見山が輝いていました。
【和佐羅滝】
昨年の3月に、和佐羅滝~伊勢辻山~明神平~大又林道を歩きました。
和佐羅滝の右側の急登は、私は30分ほど掛けて冷や冷やしながら登りました。
和佐羅滝の右側の急登は、私は30分ほど掛けて冷や冷やしながら登りました。
|∧
【】
麓に雪が無くても700mあたりから雪が有りましたですか。 樹氷が綺麗です。 やはり樹氷には青空が似合いますね。
SOULさん達の車には 冬タイヤを付けているのですか?
若い頃は夏タイヤとチェーンでスキーに行っていましたが、最近は臆病になって山間部に車で行くのがおっくうになってしましました。
今年は雪が少ないので、車で入山するにはチャンスの年なのですがね。
SOULさん達の車には 冬タイヤを付けているのですか?
若い頃は夏タイヤとチェーンでスキーに行っていましたが、最近は臆病になって山間部に車で行くのがおっくうになってしましました。
今年は雪が少ないので、車で入山するにはチャンスの年なのですがね。
|∧
【】
>タイシさん
本当は私も明神平まで縦走したかったんですが
悲しいことに完璧に体力不足でした。
滝の右手からのルートは怖いですよね~。
登ったが最後、降りれないし土が掘れて足が流れるし
3分ほど固まってしまいました。(泣)
クライマーなら何て事のないコースかもしれませんが。
>タマちゃん
天気予報では終日晴れマークだったのに
早朝に雨が降るし午前中はずっとどんよりでした。
K氏が最近チェーンを購入したので安心して
山道に入れますが、幸いなことに
東吉野村へは一度も付けずに行けました。
本当は私も明神平まで縦走したかったんですが
悲しいことに完璧に体力不足でした。
滝の右手からのルートは怖いですよね~。
登ったが最後、降りれないし土が掘れて足が流れるし
3分ほど固まってしまいました。(泣)
クライマーなら何て事のないコースかもしれませんが。
>タマちゃん
天気予報では終日晴れマークだったのに
早朝に雨が降るし午前中はずっとどんよりでした。
K氏が最近チェーンを購入したので安心して
山道に入れますが、幸いなことに
東吉野村へは一度も付けずに行けました。
|∧
【行きましたか】
前回国見岳から伊勢辻山経由で帰ろうと思ったのですが、ついアカゾレ山から真っ直ぐ下りてしまいました。薊と高度は変わらないですが、風の関係でこの付近は樹氷が綺麗ですね
それより滝の右手這い登るとは参りました
私もしくはっくして上りました。
それより滝の右手這い登るとは参りました
私もしくはっくして上りました。
|∧
【】
ここのページの画像がほとんど見れなくなったのですが ひとつひとつクリックいていくのかな?
>滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・
ってところ 読んで 画像は身震いするほど楽しそうですがきつかったんですね~よくご無事で~~
>滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・
ってところ 読んで 画像は身震いするほど楽しそうですがきつかったんですね~よくご無事で~~
|∧
【】
あれれ~~~今 全部見れるようになりました
さっきはどうして駄目だったんだろう~
雪の写真どれもこれも素敵です
アケビのもとってもいいですね~~
ショウタンさんのプレートもなんか元気がでますね
さっきはどうして駄目だったんだろう~
雪の写真どれもこれも素敵です
アケビのもとってもいいですね~~
ショウタンさんのプレートもなんか元気がでますね
|∧
【】
>ショウタンさん
和佐羅滝~明神~薊岳~大又まで一周されたんですよね。
やはり半端じゃない体力です、凄すぎます。
情けないですが国見山までも行けませんでした。
滝の右手はメチャメチャ怖かったです、二度と行きたくないです。
一人で泣き言いいながら登りました。(泣)
>ゆきうさぎさん
最近サーバーの調子が悪くて画像が表示されないこと多いです。
ちょっと写真貼り付け過ぎでしょうか。(笑)
滝の右手を登ってる写真は傾斜がゆるやかに見えますが
実際はとってもきつくてメチャ恐ろしいルートでした。
知っている人のプレートがあると嬉しいですよね。
和佐羅滝~明神~薊岳~大又まで一周されたんですよね。
やはり半端じゃない体力です、凄すぎます。
情けないですが国見山までも行けませんでした。
滝の右手はメチャメチャ怖かったです、二度と行きたくないです。
一人で泣き言いいながら登りました。(泣)
>ゆきうさぎさん
最近サーバーの調子が悪くて画像が表示されないこと多いです。
ちょっと写真貼り付け過ぎでしょうか。(笑)
滝の右手を登ってる写真は傾斜がゆるやかに見えますが
実際はとってもきつくてメチャ恐ろしいルートでした。
知っている人のプレートがあると嬉しいですよね。
|∧
【】
ショウタンさんのレポも拝見しました。
季節の違いがわかります。
和佐羅滝から登山道に出会うには、滝の横を命懸けで登るしかないんですか?
奈良県の地図を買いたくなりました。
伊勢辻山、赤ゾレ山も山頂が広く尾根続きのように山が見えますが、歩いて見たいですね~。
山は楽しいのプレートよく見かけます。全部ショウタン作なのかな?
今日は小太り君に遊んでもらいました。寝る子は育つですね!!(^-^)
季節の違いがわかります。
和佐羅滝から登山道に出会うには、滝の横を命懸けで登るしかないんですか?
奈良県の地図を買いたくなりました。
伊勢辻山、赤ゾレ山も山頂が広く尾根続きのように山が見えますが、歩いて見たいですね~。
山は楽しいのプレートよく見かけます。全部ショウタン作なのかな?
今日は小太り君に遊んでもらいました。寝る子は育つですね!!(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
最初の分岐を私は左に行きましたが、
右に行き、急な坂を登れば左手に滝への道がありました。
そこから滝に行って戻ってくるのが安全な道だと思います。
伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、水無山、明神平と
縦走できるようです。( 体力があれば )
「山は楽しい」のプレートはすべてショウタンさんのものですよ。
ほとんどの山についてるような気がします。(笑)
右に行き、急な坂を登れば左手に滝への道がありました。
そこから滝に行って戻ってくるのが安全な道だと思います。
伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、水無山、明神平と
縦走できるようです。( 体力があれば )
「山は楽しい」のプレートはすべてショウタンさんのものですよ。
ほとんどの山についてるような気がします。(笑)
|∧
【】
雪も適当にあって、霧氷も青空もあって
素晴らしいコンディションでしたね!
明神では薊しか知らないので大変参考に
なりました、いいコースですね~滝の
箇所以外は・・・私には絶対無理ですワ。
昨年の激寒な状態だったら、あの滝も
凍るんでしょうかねー、一度見たい
ものです。
もう!ヤキモチ焼きなんだからーっ(笑)
素晴らしいコンディションでしたね!
明神では薊しか知らないので大変参考に
なりました、いいコースですね~滝の
箇所以外は・・・私には絶対無理ですワ。
昨年の激寒な状態だったら、あの滝も
凍るんでしょうかねー、一度見たい
ものです。
もう!ヤキモチ焼きなんだからーっ(笑)
|∧
2007/02/01 20:15:17
1月31日(水)久しぶりに会社を休んで
K氏と薊岳~木ノ実ヤ塚を歩いてきました。

昨日、3ケ月ほど休暇を取っていないのでそろそろ休みたいと思っていて
明日の天気予報を見ると完璧な晴れマーク。
こりゃ行くしかないでしょう!

R169号線にある吉野町消防組合の信号を左折してR370号線へ。
次のT字路を右折し東吉野方面へ。
東吉野村役場前から右折して大又~小川線に入り和佐羅滝を過ぎて
すぐ右手にある笹野神社の近くに車を停めます。
今回もジンライムさんのレポを参考にさせていただきました。

神社の階段の右手に登山道への取り付きがあります。
AM8時スタート

すぐにアスファルトの道と合流、左折して上がって行くと

行き止まりに登山口がありました。

ここから一時間ばかり植林であまり面白くない坂道が延々と続きます。

途中一箇所間違えて直進しそうになりましたが、よく見ると
木の幹に×マークが書かれていました。

大鏡池と書かれた標識の方に進みます、どうやら上に大きな池があるようです。

1000mを超えたあたりから足元が滑り始めたのでアイゼンを装着しました。
K氏は頑張って最後までノーアイゼンでした、恐れ入りやした。m(__)m

大又林道終点から明神平へのルートのほうが楽に思えるほど
稜線に出るまでがとってもきつく感じました。
やっと目的方面の展望が見えるとほっとします。

岩をよじ登る箇所も2~3ありました。

途中で見えた素晴らしい光景。(クリックして大きなサイズでお楽しみ下さい。)
完璧に晴れると思っていたのに天気予報のウソツキ~!

鹿に見事に皮を剥がされた樹木、好みがあるのか同じ種類の木ばかりでした。

シャクナゲの木が密集しています、春になればさぞかし綺麗でしょうね。

AM11時20分薊岳山頂(1406m)に到着、すでに一人のハイカーが
居られましたが、私達と挨拶を交わすとさっさと明神方面に下山されて
完全に貸切となりました。
( これは帰り際に写したものです )

山頂から南側の眺め(クリックして大きなサイズでお楽しみ下さい。)
これで晴れていればもっと素晴らしいのに・・。

山頂から北側の眺め(クリックして大きなサイズでお楽しみ下さい。)
こちらは帰り際に写したものです。

早速やっときまっせ~の命!

山頂から東に20mほどの南側に木ノ実ヤ塚へのルートがありました。
これだけ暖かいと南側斜面は雪がありません。

木ノ実ヤ塚山頂手前の斜面は雪が柔らかく、めりこんでキツ~。(泣)

あともう少し、ここを登りきれば山頂です。

山頂は樹木に囲まれ展望が悪いですが広々していて雰囲気がとても
良かったです、展望がもうひとつでも納得できる山は珍しいですね。

三等三角点がありました。(1373.8m)

ここでもやりまっせ~の命!

本日は豚しゃぶ鍋( 中華麺付き )とおにぎり。

当然食後のお汁粉もついてまっせ~。

あんまりのんびりしてられないのでまた薊岳を通って帰路に着きます。

途中から見えた明神岳方面が綺麗でした。
今度は新緑の頃に来てみたいなぁ。

雪の中でも青々とした苗木( 名前がわかりません )。

来る道で気になっていた大鏡池らしきところに立ち寄りました。
多分雪の下に池があるのでしょうが、「大鏡どころか小鏡やがな!」
と、ツッコミたくなる今日この頃です。

大鏡池のほとりでコーヒータイム。
今回もヤキモチ焼きました、「お前!・・・やめとこ」
車に戻ったのがPM4時半、全工程8時間半(休憩含む)でした。
K氏と薊岳~木ノ実ヤ塚を歩いてきました。

昨日、3ケ月ほど休暇を取っていないのでそろそろ休みたいと思っていて
明日の天気予報を見ると完璧な晴れマーク。
こりゃ行くしかないでしょう!

R169号線にある吉野町消防組合の信号を左折してR370号線へ。
次のT字路を右折し東吉野方面へ。
東吉野村役場前から右折して大又~小川線に入り和佐羅滝を過ぎて
すぐ右手にある笹野神社の近くに車を停めます。
今回もジンライムさんのレポを参考にさせていただきました。

神社の階段の右手に登山道への取り付きがあります。
AM8時スタート

すぐにアスファルトの道と合流、左折して上がって行くと

行き止まりに登山口がありました。

ここから一時間ばかり植林であまり面白くない坂道が延々と続きます。

途中一箇所間違えて直進しそうになりましたが、よく見ると
木の幹に×マークが書かれていました。

大鏡池と書かれた標識の方に進みます、どうやら上に大きな池があるようです。

1000mを超えたあたりから足元が滑り始めたのでアイゼンを装着しました。
K氏は頑張って最後までノーアイゼンでした、恐れ入りやした。m(__)m

大又林道終点から明神平へのルートのほうが楽に思えるほど
稜線に出るまでがとってもきつく感じました。
やっと目的方面の展望が見えるとほっとします。

岩をよじ登る箇所も2~3ありました。

途中で見えた素晴らしい光景。(クリックして大きなサイズでお楽しみ下さい。)
完璧に晴れると思っていたのに天気予報のウソツキ~!

鹿に見事に皮を剥がされた樹木、好みがあるのか同じ種類の木ばかりでした。

シャクナゲの木が密集しています、春になればさぞかし綺麗でしょうね。

AM11時20分薊岳山頂(1406m)に到着、すでに一人のハイカーが
居られましたが、私達と挨拶を交わすとさっさと明神方面に下山されて
完全に貸切となりました。
( これは帰り際に写したものです )

山頂から南側の眺め(クリックして大きなサイズでお楽しみ下さい。)
これで晴れていればもっと素晴らしいのに・・。

山頂から北側の眺め(クリックして大きなサイズでお楽しみ下さい。)
こちらは帰り際に写したものです。

早速やっときまっせ~の命!

山頂から東に20mほどの南側に木ノ実ヤ塚へのルートがありました。
これだけ暖かいと南側斜面は雪がありません。

木ノ実ヤ塚山頂手前の斜面は雪が柔らかく、めりこんでキツ~。(泣)

あともう少し、ここを登りきれば山頂です。

山頂は樹木に囲まれ展望が悪いですが広々していて雰囲気がとても
良かったです、展望がもうひとつでも納得できる山は珍しいですね。

三等三角点がありました。(1373.8m)

ここでもやりまっせ~の命!

本日は豚しゃぶ鍋( 中華麺付き )とおにぎり。

当然食後のお汁粉もついてまっせ~。

あんまりのんびりしてられないのでまた薊岳を通って帰路に着きます。

途中から見えた明神岳方面が綺麗でした。
今度は新緑の頃に来てみたいなぁ。

雪の中でも青々とした苗木( 名前がわかりません )。

来る道で気になっていた大鏡池らしきところに立ち寄りました。
多分雪の下に池があるのでしょうが、「大鏡どころか小鏡やがな!」
と、ツッコミたくなる今日この頃です。

大鏡池のほとりでコーヒータイム。
今回もヤキモチ焼きました、「お前!・・・やめとこ」
車に戻ったのがPM4時半、全工程8時間半(休憩含む)でした。
【天候ばっちりですね!】
薊岳拝見いたしました!
素晴らしい風景ですね。
なんだか行った気分になって嬉しいです。
ここはブナ林がいいところでしたが、鹿の食害も激しそうですね。
大鏡池は、ちょっとしたヌマという感じでしたがすっかり雪に隠れた感じですね。
実は、私も昨日仕事ぶっち(笑)しました。
ヒウラ谷に行きましたが氷結した滝は見れなかったです(TT)
素晴らしい風景ですね。
なんだか行った気分になって嬉しいです。
ここはブナ林がいいところでしたが、鹿の食害も激しそうですね。
大鏡池は、ちょっとしたヌマという感じでしたがすっかり雪に隠れた感じですね。
実は、私も昨日仕事ぶっち(笑)しました。
ヒウラ谷に行きましたが氷結した滝は見れなかったです(TT)
|∧
【ロングコースですね】
いいですね、会社休んでヤマなんて最高!
笹野神社からの登りってキツイですよね
大鏡池あたりで既にバテきった経験有ります
杉の植林いつまで続くねん!てカンジで。
でも薊の360度展望は曇ってても素晴らしい
です。
>今回もヤキモチ焼きました、「お前!・・・やめとこ」
↑これウケましたワ。このネタ好きです(笑)
笹野神社からの登りってキツイですよね
大鏡池あたりで既にバテきった経験有ります
杉の植林いつまで続くねん!てカンジで。
でも薊の360度展望は曇ってても素晴らしい
です。
>今回もヤキモチ焼きました、「お前!・・・やめとこ」
↑これウケましたワ。このネタ好きです(笑)
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
オススメしてくれただけあって素晴らしい景色でした。
木ノ実ヤ塚も雰囲気良かったしとっても満足です。
今日はとても寒かったですね、こちらは雪が降りました。
今週だと大又の林道が凍りつきそうですね。
これからが寒さの本番、氷結し放題じゃないですか。(笑)
>スロートレックさん
もっといい天気のはずなのに昼までどんよりでした。
せっかく休んだからには「休んで良かった~」って
思わせてくれないとね~。
やっぱり笹野神社からの登りってキツイですよね。
変化の無い暗い植林の道を歩き続けるのは
あまり楽しくないですもんね~。
笑っていただけたらうれしいです。
スロートレックさんもコテコテ好きですねぇ。
オススメしてくれただけあって素晴らしい景色でした。
木ノ実ヤ塚も雰囲気良かったしとっても満足です。
今日はとても寒かったですね、こちらは雪が降りました。
今週だと大又の林道が凍りつきそうですね。
これからが寒さの本番、氷結し放題じゃないですか。(笑)
>スロートレックさん
もっといい天気のはずなのに昼までどんよりでした。
せっかく休んだからには「休んで良かった~」って
思わせてくれないとね~。
やっぱり笹野神社からの登りってキツイですよね。
変化の無い暗い植林の道を歩き続けるのは
あまり楽しくないですもんね~。
笑っていただけたらうれしいです。
スロートレックさんもコテコテ好きですねぇ。
|∧
【】
昨日は絶好の登山日和だったですね。
僕もたまらず 昼飯を食ってから岩神山へ行きました。 案の定 前の相棒も登ってこられたので、しばらく山談義をしました。
先日の明神・桧塚に続き薊岳と東吉野方面を攻略ですね。
薊岳の展望はいいですね。これでもう少し雪があるともっといいかも知れませんが、あまり雪が多いと登るのが大変過ぎるもんね。
それにしても、鹿の食害 スゴイですね。
中華麺付き豚しゃぶ鍋~お汁粉~焼き餅 僕にも山で食べさせてよ !! いつもカロリーたっぷりで絶対にバテない山行ですね。
僕もたまらず 昼飯を食ってから岩神山へ行きました。 案の定 前の相棒も登ってこられたので、しばらく山談義をしました。
先日の明神・桧塚に続き薊岳と東吉野方面を攻略ですね。
薊岳の展望はいいですね。これでもう少し雪があるともっといいかも知れませんが、あまり雪が多いと登るのが大変過ぎるもんね。
それにしても、鹿の食害 スゴイですね。
中華麺付き豚しゃぶ鍋~お汁粉~焼き餅 僕にも山で食べさせてよ !! いつもカロリーたっぷりで絶対にバテない山行ですね。
|∧
【】
鹿の通り道なんですね。
雪の中、歩きにくい道をお疲れ様でした。
いっつも曇りなのが残念やねぇ。
パノラマ写真、せっかくきれいなのにもう少し大きなサイズで見れたらええなといつも思います。
雪の中、歩きにくい道をお疲れ様でした。
いっつも曇りなのが残念やねぇ。
パノラマ写真、せっかくきれいなのにもう少し大きなサイズで見れたらええなといつも思います。
|∧
【】
>タマちゃん
東吉野方面はまだ道が凍結していないので
安心して行けるのがいいです。
大峰の山も素晴らしいですが台高の山もいいですねぇ。
食べることが大好きなのでついつい食べ過ぎてしまいます。
タマちゃんの体調が良くなったらいつでも
ご一緒させていただきますです、ハイ。
>のんちゃん
暖かい日が続いたので雪の量が少なくとっても歩きやすかったですよ。
天気が良くても澄み切った日というのは
本当に少ないように思われます。
カスミ男なので澄み切った日には中々出会えません。
パノラマはこれ以上大きなサイズだと重たくて
ダウンロードも大変でしょうしドラッグするのも
たいそうな気がします。
東吉野方面はまだ道が凍結していないので
安心して行けるのがいいです。
大峰の山も素晴らしいですが台高の山もいいですねぇ。
食べることが大好きなのでついつい食べ過ぎてしまいます。
タマちゃんの体調が良くなったらいつでも
ご一緒させていただきますです、ハイ。
>のんちゃん
暖かい日が続いたので雪の量が少なくとっても歩きやすかったですよ。
天気が良くても澄み切った日というのは
本当に少ないように思われます。
カスミ男なので澄み切った日には中々出会えません。
パノラマはこれ以上大きなサイズだと重たくて
ダウンロードも大変でしょうしドラッグするのも
たいそうな気がします。
|∧
【いまのうち。。。】
ここはまだ行ってません。
思いました。時間のかかる所はいまのうちに・・・です。^^;)
明神平からの方が楽でしょうか?
平日山行はほとんど貸切でいいでしょう、たまにはね~♪
南側右に尾根に沿って道路があるようなんですが・・・。
鹿の害も私達は見るだけしか出来ませんけどね(T_T)
思いました。時間のかかる所はいまのうちに・・・です。^^;)
明神平からの方が楽でしょうか?
平日山行はほとんど貸切でいいでしょう、たまにはね~♪
南側右に尾根に沿って道路があるようなんですが・・・。
鹿の害も私達は見るだけしか出来ませんけどね(T_T)
|∧
【>まゆごんさん】
明神平から薊岳へはまだ行ったことが無いので
えらそうなことは言えませんが
明神平から行くほうが絶対面白いと思います。
笹野神社からの前半部分はしんどいばかりでした。(泣)
>南側右に尾根に沿って道路があるようなんですが・・・。
お気づきになりましたか?
肉眼で見た時からあの道はどこなのか気になったのですが
・・さっぱりわかりましぇ~ん。
まったく役立たずで申し訳ござらぬ。m(__)m
えらそうなことは言えませんが
明神平から行くほうが絶対面白いと思います。
笹野神社からの前半部分はしんどいばかりでした。(泣)
>南側右に尾根に沿って道路があるようなんですが・・・。
お気づきになりましたか?
肉眼で見た時からあの道はどこなのか気になったのですが
・・さっぱりわかりましぇ~ん。
まったく役立たずで申し訳ござらぬ。m(__)m
|∧
【大鏡池】
タイシです。
リンクありがとうございます。
当方もリンクさせて頂きました。
大鏡池と言えば、「大鏡池の美女」の伝説が残っていますね。今は池と言うより沼地でしょうか?
URLクリック?
リンクありがとうございます。
当方もリンクさせて頂きました。
大鏡池と言えば、「大鏡池の美女」の伝説が残っていますね。今は池と言うより沼地でしょうか?
URLクリック?
|∧
【>タイシさん】
相互リンクしていただき恐縮です。
「大鏡池の美女」伝説って知りません。
猟師が撃ったという雌鹿のことなのでしょうか。
またお暇な時に教えてください。
寒くなりました、奈良の山は雪がどっさり積もったでしょうね。
「大鏡池の美女」伝説って知りません。
猟師が撃ったという雌鹿のことなのでしょうか。
またお暇な時に教えてください。
寒くなりました、奈良の山は雪がどっさり積もったでしょうね。
|∧
|ホーム|