2007/02/07 08:17:11
2月4日(日)K氏と和佐羅滝~伊勢辻山~赤ゾレ山
を歩いてきました。

前を通るたびに見たくて気になっていた和佐羅滝。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

リンクさせていただいたタイシさんのブログで使われていたちず窓。
とっても便利なので真似させてもらいました。
クリックすれば大きなサイズの地図になります。

大又に入ってすぐ左に和佐羅滝への標識があります。
道の広い場所に車を停めて早速歩き始めます、AM7時40分スタート。

すぐに分岐があり右には伊勢辻山と書かれた札がありましたが
滝を見たかったので左に進みます。

30分ほどで大きな水音とともに雄大な和佐羅滝が姿を見せます。

でかすぎて3箇所から撮りました、下段部分。

中段部。

そして圧巻の上段部。

滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが
傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・・ゴキブリのように
這いながら途中で死ぬかと思いました、怖かった~。
このルートは危険なのでオススメできません。( 写真提供K氏 )

滝のすぐ上には最初の分岐からの広い登山道がありました。
ア~ヤレヤレ、まだほんの序の口なのにどっと疲れが押し寄せてきました。

小さな無名の滝があちこちに、まさに滝の宝庫です。

700mあたりから雪が積もっていましたがアイゼン無しで歩けました。

小屋のある分岐を右に

標識が整備されていて迷う事はありません。

何度か沢を渡ります。

潰れた小屋から傾斜がきつくなり

鹿よけネットのあるポイントからやっと稜線歩きですが
ここから伊勢辻までほぼ直登できついです。

伊勢辻に到着、ここは高見山からの縦走路となっているようです。

ここからずっと霧氷が美しい自然林でした。

伊勢辻山に11時40分到着。

ショウタンさんのプレートを見つけました。

伊勢辻山山頂は広いです。

南側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)

東側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)
一番左端が赤ゾレ山です。

飽きもせずやります的命!~

アセビの木が群生していました。
ここで鹿の群れを見ましたが動きが早くて撮れませんでした。

まだ時間も早いし、赤ゾレ山も展望が良さそうなので行く事にしました。
少し下って登り返します。
やはり山頂手前の雪が柔らかくキツク感じます。

息を切らして赤ゾレ山に到着。

赤ゾレ山の山頂も広々しています。( 先程いた伊勢辻山方面 )
日曜日だというのに誰一人とも出会わず静けさを堪能できました。

ここからの眺めは本当に良かったです。
クリックして大きなサイズでご覧下さい)

本日も豚しゃぶ鍋とおにぎり。

当然お汁粉もセットです。

国見山をバックに命!~

帰る頃になってやっと青空が広がってきました。

朝からこんな天気だったらなぁ、PM1時15分帰路に着きます。

帰り道にあった無名滝でコーヒータイム。

すっかりヤキモチ焼きになってしまいました。(笑)

最初の分岐に戻る手前にも滝に出る道があるようです。
滝を見てここを経由するのが一番無難でしょう。

PM4時半、車に到着。
写真は林道比曽垣線に架かる橋から見た風景。

振り返れば国見山が輝いていました。
を歩いてきました。

前を通るたびに見たくて気になっていた和佐羅滝。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。
リンクさせていただいたタイシさんのブログで使われていたちず窓。
とっても便利なので真似させてもらいました。
クリックすれば大きなサイズの地図になります。

大又に入ってすぐ左に和佐羅滝への標識があります。
道の広い場所に車を停めて早速歩き始めます、AM7時40分スタート。

すぐに分岐があり右には伊勢辻山と書かれた札がありましたが
滝を見たかったので左に進みます。

30分ほどで大きな水音とともに雄大な和佐羅滝が姿を見せます。

でかすぎて3箇所から撮りました、下段部分。

中段部。

そして圧巻の上段部。

滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが
傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・・ゴキブリのように
這いながら途中で死ぬかと思いました、怖かった~。
このルートは危険なのでオススメできません。( 写真提供K氏 )

滝のすぐ上には最初の分岐からの広い登山道がありました。
ア~ヤレヤレ、まだほんの序の口なのにどっと疲れが押し寄せてきました。

小さな無名の滝があちこちに、まさに滝の宝庫です。

700mあたりから雪が積もっていましたがアイゼン無しで歩けました。

小屋のある分岐を右に

標識が整備されていて迷う事はありません。

何度か沢を渡ります。

潰れた小屋から傾斜がきつくなり

鹿よけネットのあるポイントからやっと稜線歩きですが
ここから伊勢辻までほぼ直登できついです。

伊勢辻に到着、ここは高見山からの縦走路となっているようです。

ここからずっと霧氷が美しい自然林でした。

伊勢辻山に11時40分到着。

ショウタンさんのプレートを見つけました。

伊勢辻山山頂は広いです。

南側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)

東側の眺め (クリックして大きなサイズでご覧下さい)
一番左端が赤ゾレ山です。

飽きもせずやります的命!~

アセビの木が群生していました。
ここで鹿の群れを見ましたが動きが早くて撮れませんでした。

まだ時間も早いし、赤ゾレ山も展望が良さそうなので行く事にしました。
少し下って登り返します。
やはり山頂手前の雪が柔らかくキツク感じます。

息を切らして赤ゾレ山に到着。

赤ゾレ山の山頂も広々しています。( 先程いた伊勢辻山方面 )
日曜日だというのに誰一人とも出会わず静けさを堪能できました。

ここからの眺めは本当に良かったです。
クリックして大きなサイズでご覧下さい)

本日も豚しゃぶ鍋とおにぎり。

当然お汁粉もセットです。

国見山をバックに命!~

帰る頃になってやっと青空が広がってきました。

朝からこんな天気だったらなぁ、PM1時15分帰路に着きます。

帰り道にあった無名滝でコーヒータイム。

すっかりヤキモチ焼きになってしまいました。(笑)

最初の分岐に戻る手前にも滝に出る道があるようです。
滝を見てここを経由するのが一番無難でしょう。

PM4時半、車に到着。
写真は林道比曽垣線に架かる橋から見た風景。

振り返れば国見山が輝いていました。
スポンサーサイト
【和佐羅滝】
昨年の3月に、和佐羅滝~伊勢辻山~明神平~大又林道を歩きました。
和佐羅滝の右側の急登は、私は30分ほど掛けて冷や冷やしながら登りました。
和佐羅滝の右側の急登は、私は30分ほど掛けて冷や冷やしながら登りました。
|∧
【】
麓に雪が無くても700mあたりから雪が有りましたですか。 樹氷が綺麗です。 やはり樹氷には青空が似合いますね。
SOULさん達の車には 冬タイヤを付けているのですか?
若い頃は夏タイヤとチェーンでスキーに行っていましたが、最近は臆病になって山間部に車で行くのがおっくうになってしましました。
今年は雪が少ないので、車で入山するにはチャンスの年なのですがね。
SOULさん達の車には 冬タイヤを付けているのですか?
若い頃は夏タイヤとチェーンでスキーに行っていましたが、最近は臆病になって山間部に車で行くのがおっくうになってしましました。
今年は雪が少ないので、車で入山するにはチャンスの年なのですがね。
|∧
【】
>タイシさん
本当は私も明神平まで縦走したかったんですが
悲しいことに完璧に体力不足でした。
滝の右手からのルートは怖いですよね~。
登ったが最後、降りれないし土が掘れて足が流れるし
3分ほど固まってしまいました。(泣)
クライマーなら何て事のないコースかもしれませんが。
>タマちゃん
天気予報では終日晴れマークだったのに
早朝に雨が降るし午前中はずっとどんよりでした。
K氏が最近チェーンを購入したので安心して
山道に入れますが、幸いなことに
東吉野村へは一度も付けずに行けました。
本当は私も明神平まで縦走したかったんですが
悲しいことに完璧に体力不足でした。
滝の右手からのルートは怖いですよね~。
登ったが最後、降りれないし土が掘れて足が流れるし
3分ほど固まってしまいました。(泣)
クライマーなら何て事のないコースかもしれませんが。
>タマちゃん
天気予報では終日晴れマークだったのに
早朝に雨が降るし午前中はずっとどんよりでした。
K氏が最近チェーンを購入したので安心して
山道に入れますが、幸いなことに
東吉野村へは一度も付けずに行けました。
|∧
【行きましたか】
前回国見岳から伊勢辻山経由で帰ろうと思ったのですが、ついアカゾレ山から真っ直ぐ下りてしまいました。薊と高度は変わらないですが、風の関係でこの付近は樹氷が綺麗ですね
それより滝の右手這い登るとは参りました
私もしくはっくして上りました。
それより滝の右手這い登るとは参りました
私もしくはっくして上りました。
|∧
【】
ここのページの画像がほとんど見れなくなったのですが ひとつひとつクリックいていくのかな?
>滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・
ってところ 読んで 画像は身震いするほど楽しそうですがきつかったんですね~よくご無事で~~
>滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・
ってところ 読んで 画像は身震いするほど楽しそうですがきつかったんですね~よくご無事で~~
|∧
【】
あれれ~~~今 全部見れるようになりました
さっきはどうして駄目だったんだろう~
雪の写真どれもこれも素敵です
アケビのもとってもいいですね~~
ショウタンさんのプレートもなんか元気がでますね
さっきはどうして駄目だったんだろう~
雪の写真どれもこれも素敵です
アケビのもとってもいいですね~~
ショウタンさんのプレートもなんか元気がでますね
|∧
【】
>ショウタンさん
和佐羅滝~明神~薊岳~大又まで一周されたんですよね。
やはり半端じゃない体力です、凄すぎます。
情けないですが国見山までも行けませんでした。
滝の右手はメチャメチャ怖かったです、二度と行きたくないです。
一人で泣き言いいながら登りました。(泣)
>ゆきうさぎさん
最近サーバーの調子が悪くて画像が表示されないこと多いです。
ちょっと写真貼り付け過ぎでしょうか。(笑)
滝の右手を登ってる写真は傾斜がゆるやかに見えますが
実際はとってもきつくてメチャ恐ろしいルートでした。
知っている人のプレートがあると嬉しいですよね。
和佐羅滝~明神~薊岳~大又まで一周されたんですよね。
やはり半端じゃない体力です、凄すぎます。
情けないですが国見山までも行けませんでした。
滝の右手はメチャメチャ怖かったです、二度と行きたくないです。
一人で泣き言いいながら登りました。(泣)
>ゆきうさぎさん
最近サーバーの調子が悪くて画像が表示されないこと多いです。
ちょっと写真貼り付け過ぎでしょうか。(笑)
滝の右手を登ってる写真は傾斜がゆるやかに見えますが
実際はとってもきつくてメチャ恐ろしいルートでした。
知っている人のプレートがあると嬉しいですよね。
|∧
【】
ショウタンさんのレポも拝見しました。
季節の違いがわかります。
和佐羅滝から登山道に出会うには、滝の横を命懸けで登るしかないんですか?
奈良県の地図を買いたくなりました。
伊勢辻山、赤ゾレ山も山頂が広く尾根続きのように山が見えますが、歩いて見たいですね~。
山は楽しいのプレートよく見かけます。全部ショウタン作なのかな?
今日は小太り君に遊んでもらいました。寝る子は育つですね!!(^-^)
季節の違いがわかります。
和佐羅滝から登山道に出会うには、滝の横を命懸けで登るしかないんですか?
奈良県の地図を買いたくなりました。
伊勢辻山、赤ゾレ山も山頂が広く尾根続きのように山が見えますが、歩いて見たいですね~。
山は楽しいのプレートよく見かけます。全部ショウタン作なのかな?
今日は小太り君に遊んでもらいました。寝る子は育つですね!!(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
最初の分岐を私は左に行きましたが、
右に行き、急な坂を登れば左手に滝への道がありました。
そこから滝に行って戻ってくるのが安全な道だと思います。
伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、水無山、明神平と
縦走できるようです。( 体力があれば )
「山は楽しい」のプレートはすべてショウタンさんのものですよ。
ほとんどの山についてるような気がします。(笑)
右に行き、急な坂を登れば左手に滝への道がありました。
そこから滝に行って戻ってくるのが安全な道だと思います。
伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、水無山、明神平と
縦走できるようです。( 体力があれば )
「山は楽しい」のプレートはすべてショウタンさんのものですよ。
ほとんどの山についてるような気がします。(笑)
|∧
【】
雪も適当にあって、霧氷も青空もあって
素晴らしいコンディションでしたね!
明神では薊しか知らないので大変参考に
なりました、いいコースですね~滝の
箇所以外は・・・私には絶対無理ですワ。
昨年の激寒な状態だったら、あの滝も
凍るんでしょうかねー、一度見たい
ものです。
もう!ヤキモチ焼きなんだからーっ(笑)
素晴らしいコンディションでしたね!
明神では薊しか知らないので大変参考に
なりました、いいコースですね~滝の
箇所以外は・・・私には絶対無理ですワ。
昨年の激寒な状態だったら、あの滝も
凍るんでしょうかねー、一度見たい
ものです。
もう!ヤキモチ焼きなんだからーっ(笑)
|∧
|ホーム|