2007/03/29 05:29:59
すっかりジェイムス・テイラーにはまってしまいました。

またもやネットで注文したのですが、ジャイムス・テイラーも
これでもう3枚目、さすがにこれで打ち止めにしようと思います。

CBSへ移籍第1弾、通算10枚目1977年作。
久々に開きのジャケットがうれしい~。
いくら紙ジャケでもシングルだと紙袋みたいで味気ないもんです。
いかにも録音時の時代を感じさせるショットがいいですねぇ。
バックはダニー・コーチマー、リー・スクラー、ラス・カンケルというお馴染みの面々。
プロデュースはピーター・アッシャーでポップな仕上がりとなっています。
で感想としては、いい曲があるんだけど聞きたくない曲もあるという
いいんだか悪いんだか中途半端な感じ。
・・だもんでおススメ度 ★★★

またもやネットで注文したのですが、ジャイムス・テイラーも
これでもう3枚目、さすがにこれで打ち止めにしようと思います。

CBSへ移籍第1弾、通算10枚目1977年作。
久々に開きのジャケットがうれしい~。
いくら紙ジャケでもシングルだと紙袋みたいで味気ないもんです。
いかにも録音時の時代を感じさせるショットがいいですねぇ。
バックはダニー・コーチマー、リー・スクラー、ラス・カンケルというお馴染みの面々。
プロデュースはピーター・アッシャーでポップな仕上がりとなっています。
で感想としては、いい曲があるんだけど聞きたくない曲もあるという
いいんだか悪いんだか中途半端な感じ。
・・だもんでおススメ度 ★★★
スポンサーサイト
【すみません。】
ゾンジアゲマセヌ。
でもスティーブ ミラーは好きDES。
ジャンルが違ったかな?
でもスティーブ ミラーは好きDES。
ジャンルが違ったかな?
|∧
【>Ales Hemskyさん】
AlesHemskyさんは若いから知らなくて当然ですよ。
スティーブ・ミラーを知ってるのが凄いです。
なんといっても「ペガサスの祈り」のジェット・エアー・ライナーが
スティーブ・ミラーの代表曲だと思っています。
ロックというジャンルでくくればみんな一緒ですね。(笑)
スティーブ・ミラーを知ってるのが凄いです。
なんといっても「ペガサスの祈り」のジェット・エアー・ライナーが
スティーブ・ミラーの代表曲だと思っています。
ロックというジャンルでくくればみんな一緒ですね。(笑)
|∧
【一応】
Jorkerって曲が好きなんDES。肺。
blueeyedsoulさんに是非見ていただきたい古い家を先日ブログに載せ間下このみ。
4649メカドック。
blueeyedsoulさんに是非見ていただきたい古い家を先日ブログに載せ間下このみ。
4649メカドック。
|∧
【>Ales Hemskyさん】
>Jorkerって曲が好きなんDES
おー渋いですねー。
スペース・カウボーイですね~。
もう廃盤ですがジョン・ホールの「パワー」って
アルバムも良かったですよ、探しているのですが
なかなか見つかりません。
トウロクヤさん、渋いです、ツボです。
おー渋いですねー。
スペース・カウボーイですね~。
もう廃盤ですがジョン・ホールの「パワー」って
アルバムも良かったですよ、探しているのですが
なかなか見つかりません。
トウロクヤさん、渋いです、ツボです。
|∧
【僕はフォーク世代】
僕はカレッジフォークやGSの世代です。 僕の20才代(1970年代)はいい歌がたくさん出ました。今でも時々還暦を迎えたおじさん・おばさん達が、テレビで「懐かしのフォークソング」とか言って歌っていますよね。
男のソロシンガーの代表は吉田拓郎と井上陽水です。
拓郎は去年つま恋でかぐや姫と大コンサートをやったよね。あの入場券が12000円だからビックリするよね。後ろからだと拓郎も米粒ですよね。もちろんDVD録画をしました。
6月13日に陽水が県文でコンサートをします。 当然僕は行きますよ !!
男のソロシンガーの代表は吉田拓郎と井上陽水です。
拓郎は去年つま恋でかぐや姫と大コンサートをやったよね。あの入場券が12000円だからビックリするよね。後ろからだと拓郎も米粒ですよね。もちろんDVD録画をしました。
6月13日に陽水が県文でコンサートをします。 当然僕は行きますよ !!
|∧
【>タマちゃん】
つま恋の様子を友人宅で見ました。
こうせつのレバルが落ちていないのにビックリ。
逆に伊勢正三の衰えにはガックリしました。
あの時代では拓郎のLIVE'73は特別いい出来です。
県文?久々のビッグネームですね。
こうせつのレバルが落ちていないのにビックリ。
逆に伊勢正三の衰えにはガックリしました。
あの時代では拓郎のLIVE'73は特別いい出来です。
県文?久々のビッグネームですね。
|∧
【ジャイムス・テイラー】
ジャイムス・テイラー、いいですね。私も好きで昔はよく聴いていましたが、それも1980年代の中頃までで、最近のジャイムス・テイラーの作品はよく知らないのです。やはりデビューから1980年代の中頃の作品がお気に入りですよ。
|∧
【>Cottonwoodhillさん】
ジェイムス・テイラーはダディーズ・スマイルまでしか知りません。
バックはやはりダニー・コーチマーらの音でなくっちゃね。
バックはやはりダニー・コーチマーらの音でなくっちゃね。
|∧
2007/03/25 21:07:48
3月23日(金)会社を休んでK氏と稲村ヶ岳
(途中撤退)~山上ヶ岳を歩いてきました。

予報ではこの週末の土・日とも雨・・ショック!!ん?金曜日は快晴?
じゃいっちょ休んで行きますか・・と話がまとまった次第です。(やっぱ病気?)

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

大橋茶屋駐車場にAM7時25分到着、空は快晴ウキウキ。

清浄大橋を左に見て

林道を直進します。AM7時半

木漏れ日が気持ちいい~。

登山道入り口までがけっこう長いです。
途中K氏が車にアイゼンを忘れて取りに帰るアクシデントがありました。

もう雪は少なくて

まったく無いところもありました。

・・がさすがに谷あいはカチンコチン。

レンゲ辻手前の傾斜はホント急でひと汗かきます。
前回と違ってラッセルすることもなく、雪がしまっていました。

レンゲ辻に到着、AM10時。
ここは風が強く、登ってきた時の暑さが一気に吹き飛びました。さぶ~

一転してここから雪が多くなり、北側斜面はアイスバーンで危険な状況でした。
写真に収める余裕もなく画像がありましぇん。

あきらめて撤退しようと思いましたが、稜線沿いに行けるかもしれないので
急な斜面をよじ登ります。
表面サラサラで奥は凍っているので木をつかまないと登れません。
滑り落ちたらアウトなのでめっちゃ緊張しました。

やせ尾根を進めば

ようやく正面に大日山の鋭鋒が見えてきました。

この日はこの木橋の手前で一人のハイカーと出会っただけです。
土・日と違ってやはり平日は人が少なくていいですねぇ。

ようやく山上辻に到着。

赤い屋根が目立つ稲村ヶ岳山荘。

閉まっていますがきれいなトイレがありました。
屋根にはソーラーパネルが取り付けられています、ハイテクやねぇ。

さぁもう少し頑張るべ~。

間近で見ると迫力満点。

・・が最後の北側斜面はまたもやアイスバーン、左は急斜面ほぼ垂直です。
K氏はスイスイと進みますが高所恐怖症の私は足がすくんで動けません。
もうほんのあと少しなのにどうしても勇気が出ず、無念の撤退。(泣)
これで3度目の中途撤退です、う~んイケズ~。

12時を回ったのですぐ手前のピークで昼食に。
本日もサッポロ一番醤油にシナチク・焼豚・ネギをトッピング。

遠くに見える景色が見事です、稲村ヶ岳からこの景色を見たかったなぁ。
あまりに中途半端でモヤモヤします。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

来た道を戻り、稜線から滑り落ちるようにレンゲ辻へ。
もうヘロヘロでしたがこのまま帰るのはあまりにも無念なので
気力を振り絞って山上ヶ岳に向かいます。PM2時

日本岩が見えてきました。

疲れた足にこたえる鬼の階段。

ようやく分岐に到着、まず山頂へ。

お花畑はほとんど雪が溶けていました。
平日だしPM3時前と遅いので人っ子一人いません。

かすんでいますがここからの眺めは抜群です。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

湧出岩の前に一等三角点があります。(1719m)

分岐まで戻って日本岩へ。

この景色を見てモヤモヤが吹っ飛びました。
しんどかったけど来てよかった~。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

どうなることかと思ったけどやっと出来ます的命~!

本日はゴマ入りあんこ餅。
やっぱり焼きますか~そうですか~。(何のオチもありません)

必ず立ち寄る「西の覗き」

この絶壁から身を乗り出すなんて考えられません。

今度は大天井ヶ岳に登ってみたくなりました。

山門に別れを告げて下山開始。PM3時半

行場との分岐を左に、新道を通って帰ります。

雪の無い新道は初めてです。

初めて気が付きましたが宿坊まで電源ケーブルを這わせているんですね。

陀羅尼助小屋を抜け

お次は洞辻茶屋

洞辻茶屋の前で左折し奥駈道と別れます。

お助け水はすっかり枯れていました。

一本松茶屋でようやくアイゼンを外すことができました。

クタクタになってやっと女人結界門に到着。

清浄大橋手前の水場で渇いた喉を潤します。ウマイ!

車に戻ったのがPM5時半、全行程10時間でした。
我ながらホンマようやります。(笑)
(途中撤退)~山上ヶ岳を歩いてきました。

予報ではこの週末の土・日とも雨・・ショック!!ん?金曜日は快晴?
じゃいっちょ休んで行きますか・・と話がまとまった次第です。(やっぱ病気?)
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

大橋茶屋駐車場にAM7時25分到着、空は快晴ウキウキ。

清浄大橋を左に見て

林道を直進します。AM7時半

木漏れ日が気持ちいい~。

登山道入り口までがけっこう長いです。
途中K氏が車にアイゼンを忘れて取りに帰るアクシデントがありました。

もう雪は少なくて

まったく無いところもありました。

・・がさすがに谷あいはカチンコチン。

レンゲ辻手前の傾斜はホント急でひと汗かきます。
前回と違ってラッセルすることもなく、雪がしまっていました。

レンゲ辻に到着、AM10時。
ここは風が強く、登ってきた時の暑さが一気に吹き飛びました。さぶ~

一転してここから雪が多くなり、北側斜面はアイスバーンで危険な状況でした。
写真に収める余裕もなく画像がありましぇん。

あきらめて撤退しようと思いましたが、稜線沿いに行けるかもしれないので
急な斜面をよじ登ります。
表面サラサラで奥は凍っているので木をつかまないと登れません。
滑り落ちたらアウトなのでめっちゃ緊張しました。

やせ尾根を進めば

ようやく正面に大日山の鋭鋒が見えてきました。

この日はこの木橋の手前で一人のハイカーと出会っただけです。
土・日と違ってやはり平日は人が少なくていいですねぇ。

ようやく山上辻に到着。

赤い屋根が目立つ稲村ヶ岳山荘。

閉まっていますがきれいなトイレがありました。
屋根にはソーラーパネルが取り付けられています、ハイテクやねぇ。

さぁもう少し頑張るべ~。

間近で見ると迫力満点。

・・が最後の北側斜面はまたもやアイスバーン、左は急斜面ほぼ垂直です。
K氏はスイスイと進みますが高所恐怖症の私は足がすくんで動けません。
もうほんのあと少しなのにどうしても勇気が出ず、無念の撤退。(泣)
これで3度目の中途撤退です、う~んイケズ~。

12時を回ったのですぐ手前のピークで昼食に。
本日もサッポロ一番醤油にシナチク・焼豚・ネギをトッピング。

遠くに見える景色が見事です、稲村ヶ岳からこの景色を見たかったなぁ。
あまりに中途半端でモヤモヤします。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

来た道を戻り、稜線から滑り落ちるようにレンゲ辻へ。
もうヘロヘロでしたがこのまま帰るのはあまりにも無念なので
気力を振り絞って山上ヶ岳に向かいます。PM2時

日本岩が見えてきました。

疲れた足にこたえる鬼の階段。

ようやく分岐に到着、まず山頂へ。

お花畑はほとんど雪が溶けていました。
平日だしPM3時前と遅いので人っ子一人いません。

かすんでいますがここからの眺めは抜群です。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

湧出岩の前に一等三角点があります。(1719m)

分岐まで戻って日本岩へ。

この景色を見てモヤモヤが吹っ飛びました。
しんどかったけど来てよかった~。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

どうなることかと思ったけどやっと出来ます的命~!

本日はゴマ入りあんこ餅。
やっぱり焼きますか~そうですか~。(何のオチもありません)

必ず立ち寄る「西の覗き」

この絶壁から身を乗り出すなんて考えられません。

今度は大天井ヶ岳に登ってみたくなりました。

山門に別れを告げて下山開始。PM3時半

行場との分岐を左に、新道を通って帰ります。

雪の無い新道は初めてです。

初めて気が付きましたが宿坊まで電源ケーブルを這わせているんですね。

陀羅尼助小屋を抜け

お次は洞辻茶屋

洞辻茶屋の前で左折し奥駈道と別れます。

お助け水はすっかり枯れていました。

一本松茶屋でようやくアイゼンを外すことができました。

クタクタになってやっと女人結界門に到着。

清浄大橋手前の水場で渇いた喉を潤します。ウマイ!

車に戻ったのがPM5時半、全行程10時間でした。
我ながらホンマようやります。(笑)
【】
平日の大峰の自然を満喫されたようですね。
でも、随分歩かれましたね~。
この時季は、洞川の旅館街もひっそりしてるんでしょうね。
でも、随分歩かれましたね~。
この時季は、洞川の旅館街もひっそりしてるんでしょうね。
|∧
【>タイシさん】
またまた途中撤退となってしまいました。
いつになったら稲村ヶ岳に行けるのやら・・。
平日に歩くと静けさを満喫できるのがいいですね。
この日出会ったのは一組だけでした。
いつもなら洞川温泉の駐車場が満タンですが
4~5台が停まっているだけでした。
いつになったら稲村ヶ岳に行けるのやら・・。
平日に歩くと静けさを満喫できるのがいいですね。
この日出会ったのは一組だけでした。
いつもなら洞川温泉の駐車場が満タンですが
4~5台が停まっているだけでした。
|∧
【うぅぅぅーん】
大峰の春は遠そうですねー
まだ凍ってますかぁ
来週辺り山上ヶ岳行こうと思ってたんですよ
レンゲ辻は止めときますワ!
でも山上ヶ岳からの画像メチャ綺麗ですね!
稲村は春にとっておきましょう
私は未だ登ったことないのです
お互い春の楽しみにしときましょ!
まだ凍ってますかぁ
来週辺り山上ヶ岳行こうと思ってたんですよ
レンゲ辻は止めときますワ!
でも山上ヶ岳からの画像メチャ綺麗ですね!
稲村は春にとっておきましょう
私は未だ登ったことないのです
お互い春の楽しみにしときましょ!
|∧
【>スロートレックさん】
稲村のほうはまだまだ雪がすごいです。
3度も撤退するとエエ加減腹が立ってきます。(笑)
それに引き替え山上ヶ岳はいつも温かく迎えてくれます。
早く暖かくなって欲しいような欲しくないような
微妙なところですねぇ。
3度も撤退するとエエ加減腹が立ってきます。(笑)
それに引き替え山上ヶ岳はいつも温かく迎えてくれます。
早く暖かくなって欲しいような欲しくないような
微妙なところですねぇ。
|∧
【はじめまして】
長い行程 お疲れさまでした。大日岳のトラバース地点の雪が未だたっぷりと有りますねえ!!
|∧
【> すぎっちょんさん】
御来訪&コメントありがとうございます!
私が高所恐怖症じゃなければ行けてたんですが。
まだまだ凍ってるところが多いですね。
命あっての山歩きなので無理はしません。
拙いブログですがお暇な時にまた覗いてやって下さい。
私が高所恐怖症じゃなければ行けてたんですが。
まだまだ凍ってるところが多いですね。
命あっての山歩きなので無理はしません。
拙いブログですがお暇な時にまた覗いてやって下さい。
|∧
【】
最初のほうの木漏れ日がとってもきれいでした。
10時間もの雪道の登山、ほんまにお疲れさんでした。
無理しないで撤退する勇気も山登りには必要やね。
またいつか登れる日が来るでしょう。
10時間もの雪道の登山、ほんまにお疲れさんでした。
無理しないで撤退する勇気も山登りには必要やね。
またいつか登れる日が来るでしょう。
|∧
【>のんちゃん】
いや~勇気ある撤退というよりも
単なるビビリなだけです。
怖いと身体が思うように動かないので
余計に危ないんですよね。
まぁ滑落したらただじゃすまないので
完璧に雪が溶けるまでリベンジは控えときますわ。
単なるビビリなだけです。
怖いと身体が思うように動かないので
余計に危ないんですよね。
まぁ滑落したらただじゃすまないので
完璧に雪が溶けるまでリベンジは控えときますわ。
|∧
【すごいです】
この時期レンゲ辻と山上辻ピストンはすごいです
私は10年はその間行ってません
時間を見ると体力もすごいですね
少し体調不良なんですが明日久々に池小屋山に行ってきます。サバイバルルートになりそうです
私は10年はその間行ってません
時間を見ると体力もすごいですね
少し体調不良なんですが明日久々に池小屋山に行ってきます。サバイバルルートになりそうです
|∧
【>ショウタンさん】
雪解けを待ちきれなくてチャレンジしてみましたが
あえなく返り討ちにあってしまいました。
なかなか簡単には登らせてもらえませんね。
斜面の下を見てしまうと怖くてたまりませんでした。
そんな自分が情けなくて情けなくて・・。
おすすめしてくれた池小屋山に行かれるんですね。
レポが待ちどうしいです。
あえなく返り討ちにあってしまいました。
なかなか簡単には登らせてもらえませんね。
斜面の下を見てしまうと怖くてたまりませんでした。
そんな自分が情けなくて情けなくて・・。
おすすめしてくれた池小屋山に行かれるんですね。
レポが待ちどうしいです。
|∧
2007/03/22 05:58:29
3月18日(日)K氏と明神平~明神岳~桧塚本峰
~桧塚奥峰を歩いてきました。

リンクさせて頂いているスロートレックさんのレポを見て、無性に
明神平の景色が見たくなりました。
3月も半ばというのに真冬のような寒さ・・でも最後?の冬山を堪能できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

林道大又~小川線の終点1Km手前で道路が氷結、あと少しなのに
チェーンを装着するのが面倒なので

少し手前の広場に車を停めて歩き始めます。AM8時

いきなりきついコンクリートの坂道

右手の斜面にはツララが

左手の滝も少し凍っています。

正面に少しだけ見えている山頂部は真っ白でウレシクなってきます。

前回1月に来た時よりも雪の量が多かったです。
一度目の沢渡りからいきなりアイゼンが必要になりました。

雪化粧をした明神滝。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

雪の量が多い方が沢を渡るには安全です。

明神平の手前の霧氷がとっても奇麗です。

あいにくの曇り空でせっかくの景色が・・。(泣)

明神平から見る水無山方面。

同じく明神平から見る三ツ塚方面、帰りには晴れ間が広がっていることを
願うほかありません、トホホ。

ここからの山容がカッコいい薊岳。

三ツ塚の分岐に向かってキツイ斜面をとぼとぼ。

息が切れそうになると振り返って明神平の景色を楽しみます。
あしび山荘がもうあんなに小さくなって・・。

ようやく青空が見え始め、一気に霧氷が輝き始めます。

三ツ塚分岐に到着、右に行けば薊岳、左に行けば明神岳。

この分岐の木立の間からの眺めも素晴らしいです。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

しばらくいい雰囲気の稜線を歩きます。

明神岳に到着、プレートがあるだけで見落とせば通り過ごしてしまうでしょう。

この標識を左折

スキップで一直線に滑るように下ります、キモチイ~!

紅葉の時期にも来てみたいと思うところです。

この目印テープを左に

桧塚奥峰の手前で急に開けて絶景が飛び込んできます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

最後のきつい登りをぼちぼちと。

桧塚奥峰に到着(1420m)、前回は桧塚本峰をパスしたので今回は
ここを左折して先に本峰に向かいます。

桧塚本峰への稜線。

この稜線からの眺めは最高、超オススメです。北側
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

南側、(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)
風がきつく、寒いのでネックウォーマーを着用しました。
コージツで買った目出し帽より、コーナンで買ったフリースの
ネックウォーマーのほうが息苦しくなくて愛用しています。

稜線から見る桧塚本峰。

桧塚本峰山頂は木立に囲まれ展望はありません。

中央に三等三角点があります。(1402m)

展望が無くてもやっときますか的命!~。

腹が減ったので桧塚奥峰まで戻ってメシに。

素晴らしい展望が開けた桧塚奥峰の南の肩。

東側の眺め。(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

南側の眺め。(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

本日はサッポロ一番ミソにシナチク・焼豚・ネギをトッピング。

カップのお汁粉が無かったのでレトルトのぜんざいを試しましたが
もうひとつ美味しくありませんでした、残念。

やっぱり今回もやらなくっちゃ的命!~。

来た道をピストンするだけじゃ面白くないので、明神岳への斜面手前を右に。

いくつかの沢を渡り

シカの足跡を頼りにドンドン進むと

明神平にある天理大小屋の裏手に出てきました。

明神平の霧氷はすっかり溶けてしまっています。

東屋で恒例のヤキモチを焼きます。キ~~!(笑)

車に戻ったのがPM4時、全行程8時間でした。
<オマケ>

帰り道でいつも対岸に見かけるヘリが気になったので
寄り道して見てきました。
林業組合と東吉野警察の共同管理になっているようです。
この2機ともう一回り小さな3機の計5機が停められていました。
~桧塚奥峰を歩いてきました。

リンクさせて頂いているスロートレックさんのレポを見て、無性に
明神平の景色が見たくなりました。
3月も半ばというのに真冬のような寒さ・・でも最後?の冬山を堪能できました。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

林道大又~小川線の終点1Km手前で道路が氷結、あと少しなのに
チェーンを装着するのが面倒なので

少し手前の広場に車を停めて歩き始めます。AM8時

いきなりきついコンクリートの坂道

右手の斜面にはツララが

左手の滝も少し凍っています。

正面に少しだけ見えている山頂部は真っ白でウレシクなってきます。

前回1月に来た時よりも雪の量が多かったです。
一度目の沢渡りからいきなりアイゼンが必要になりました。

雪化粧をした明神滝。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

雪の量が多い方が沢を渡るには安全です。

明神平の手前の霧氷がとっても奇麗です。

あいにくの曇り空でせっかくの景色が・・。(泣)

明神平から見る水無山方面。

同じく明神平から見る三ツ塚方面、帰りには晴れ間が広がっていることを
願うほかありません、トホホ。

ここからの山容がカッコいい薊岳。

三ツ塚の分岐に向かってキツイ斜面をとぼとぼ。

息が切れそうになると振り返って明神平の景色を楽しみます。
あしび山荘がもうあんなに小さくなって・・。

ようやく青空が見え始め、一気に霧氷が輝き始めます。

三ツ塚分岐に到着、右に行けば薊岳、左に行けば明神岳。

この分岐の木立の間からの眺めも素晴らしいです。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

しばらくいい雰囲気の稜線を歩きます。

明神岳に到着、プレートがあるだけで見落とせば通り過ごしてしまうでしょう。

この標識を左折

スキップで一直線に滑るように下ります、キモチイ~!

紅葉の時期にも来てみたいと思うところです。

この目印テープを左に

桧塚奥峰の手前で急に開けて絶景が飛び込んできます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

最後のきつい登りをぼちぼちと。

桧塚奥峰に到着(1420m)、前回は桧塚本峰をパスしたので今回は
ここを左折して先に本峰に向かいます。

桧塚本峰への稜線。

この稜線からの眺めは最高、超オススメです。北側
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

南側、(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)
風がきつく、寒いのでネックウォーマーを着用しました。
コージツで買った目出し帽より、コーナンで買ったフリースの
ネックウォーマーのほうが息苦しくなくて愛用しています。

稜線から見る桧塚本峰。

桧塚本峰山頂は木立に囲まれ展望はありません。

中央に三等三角点があります。(1402m)

展望が無くてもやっときますか的命!~。

腹が減ったので桧塚奥峰まで戻ってメシに。

素晴らしい展望が開けた桧塚奥峰の南の肩。

東側の眺め。(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

南側の眺め。(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

本日はサッポロ一番ミソにシナチク・焼豚・ネギをトッピング。

カップのお汁粉が無かったのでレトルトのぜんざいを試しましたが
もうひとつ美味しくありませんでした、残念。

やっぱり今回もやらなくっちゃ的命!~。

来た道をピストンするだけじゃ面白くないので、明神岳への斜面手前を右に。

いくつかの沢を渡り

シカの足跡を頼りにドンドン進むと

明神平にある天理大小屋の裏手に出てきました。

明神平の霧氷はすっかり溶けてしまっています。

東屋で恒例のヤキモチを焼きます。キ~~!(笑)

車に戻ったのがPM4時、全行程8時間でした。
<オマケ>

帰り道でいつも対岸に見かけるヘリが気になったので
寄り道して見てきました。
林業組合と東吉野警察の共同管理になっているようです。
この2機ともう一回り小さな3機の計5機が停められていました。
【雪あり、言うことなしですね!】
スキップで一直線に滑ってみたいです。(^^♪
以前にお尻で滑るチャンスがあったのですが、傾斜が怖くて出来ませんでした。
桧塚本峰への稜線いいですね~。どんどん歩いて何処かへ行ってしまいたいような景色です。
以前にお尻で滑るチャンスがあったのですが、傾斜が怖くて出来ませんでした。
桧塚本峰への稜線いいですね~。どんどん歩いて何処かへ行ってしまいたいような景色です。
|∧
【ご無沙汰DES】
ご無沙汰DES。霧氷きれいDESの~。
昼には溶けてしまうなんてシラナンダDES。
そうそう、昨日TVで和歌山では、自転車のサドルを最大限低くするのがNOWだと聞きました。
そういえばblueeyedsoulさんのマウンテンバイクもたしか低かったきがし舛添要一。
昼には溶けてしまうなんてシラナンダDES。
そうそう、昨日TVで和歌山では、自転車のサドルを最大限低くするのがNOWだと聞きました。
そういえばblueeyedsoulさんのマウンテンバイクもたしか低かったきがし舛添要一。
|∧
【最後の霧氷!】
桧塚からの眺め最高!
いいなぁ・・・きっと今シーズン最後の霧氷ですね
こんなステキなコンディションなのに私は
同じ時間この東裏山でセアカゴケグモモドキ
に全身覆われて泣きながらヤブこいでたかと
思うとマジ泣けてきますワ(涙)
久々のジェラシースイーツ登場ですね
キィーッの笑けましたワ~
いいなぁ・・・きっと今シーズン最後の霧氷ですね
こんなステキなコンディションなのに私は
同じ時間この東裏山でセアカゴケグモモドキ
に全身覆われて泣きながらヤブこいでたかと
思うとマジ泣けてきますワ(涙)
久々のジェラシースイーツ登場ですね
キィーッの笑けましたワ~
|∧
【】
>まゆごんさん
新雪の傾斜をスキップで降りるのはとっても楽しいです。
登り返しは地獄ですが・・。
桧塚への稜線はホントおすすめです。
一度お試しあれ。
>AlesHemskyさん
さすがにこれだけ暖かくなると溶けるのが早いです。
流行りでやっているわけではなく
サドルを低くしないと足が届きません。(笑)
>スロートレックさん
桧塚への稜線へ初めて行きましたが最高です。
少々時間が掛かりますがあの景色が見れるならOKでしょ?
>セアカゴケグモモドキに全身覆われて
やぶこぎはまだしもクモはいややなー。
暑くなるとヤキモチやラーメンともお別れと思うと
いつまでも寒くあって欲しいと思ってしまいます。
新雪の傾斜をスキップで降りるのはとっても楽しいです。
登り返しは地獄ですが・・。
桧塚への稜線はホントおすすめです。
一度お試しあれ。
>AlesHemskyさん
さすがにこれだけ暖かくなると溶けるのが早いです。
流行りでやっているわけではなく
サドルを低くしないと足が届きません。(笑)
>スロートレックさん
桧塚への稜線へ初めて行きましたが最高です。
少々時間が掛かりますがあの景色が見れるならOKでしょ?
>セアカゴケグモモドキに全身覆われて
やぶこぎはまだしもクモはいややなー。
暑くなるとヤキモチやラーメンともお別れと思うと
いつまでも寒くあって欲しいと思ってしまいます。
|∧
【】
凍った滝も霧氷もこの時期まだ見られるのですね
いきなりのアスファルトの雪道は疲れたでしょうが8時間の雪山は快適そのものって感じですね
こんどの命は雪にばたっと倒れた姿勢でやってみてくださいまし~~(リクエスト~♪)
いきなりのアスファルトの雪道は疲れたでしょうが8時間の雪山は快適そのものって感じですね
こんどの命は雪にばたっと倒れた姿勢でやってみてくださいまし~~(リクエスト~♪)
|∧
【】
この日寒かったですね
私はマイナス5度の中寝袋無しでキャンプしてました。最後の冬楽しめて良かったですね
この秋、明神平から池小屋山までの縦走おすすめします。
私はマイナス5度の中寝袋無しでキャンプしてました。最後の冬楽しめて良かったですね
この秋、明神平から池小屋山までの縦走おすすめします。
|∧
【】
>ゆきうさぎさん
最後の寒波で真冬に逆戻りしていました。
きつい登りも多いのですが全て忘れさせてくれる
景色が盛り沢山のところです。
>雪にばたっと倒れた姿勢
木の上から撮れればやれるでしょうが・・無理っす!
>ショウタンさん
すごいところ行ってますねぇ。
キャンプの写真見てるとうらやましいです。
ホントいいところ紹介してもらいました。
新緑や紅葉の明神平もぜひ見てみたいです。
最後の寒波で真冬に逆戻りしていました。
きつい登りも多いのですが全て忘れさせてくれる
景色が盛り沢山のところです。
>雪にばたっと倒れた姿勢
木の上から撮れればやれるでしょうが・・無理っす!
>ショウタンさん
すごいところ行ってますねぇ。
キャンプの写真見てるとうらやましいです。
ホントいいところ紹介してもらいました。
新緑や紅葉の明神平もぜひ見てみたいです。
|∧
【明神平素晴らしいですね!】
お疲れ様です!見事な雪景色ですね。
3月中旬でもまだ樹氷が楽しめるとは驚きました。
滝も凍りかけのような様子でびっくりです。ピークが多いのでたくさん命ができますね(笑)
>桧塚本峰山頂
この近くにバイケイソウの自生地があり南東のヌタハラ谷に降りる道があるそうですが、いかがでしたか?
3月中旬でもまだ樹氷が楽しめるとは驚きました。
滝も凍りかけのような様子でびっくりです。ピークが多いのでたくさん命ができますね(笑)
>桧塚本峰山頂
この近くにバイケイソウの自生地があり南東のヌタハラ谷に降りる道があるそうですが、いかがでしたか?
|∧
【>ふぇるめーるさん】
これで青空だったらもっと良かったんですが
なかなかうまいこといきませんよね。
明神平で出会ったのは1組(単独)だけで
桧塚では6組の方と出会いました。
桧塚のほうから登られてきた方も多かったです。
そんなルートを知らないので不思議に思っていました。
なかなかうまいこといきませんよね。
明神平で出会ったのは1組(単独)だけで
桧塚では6組の方と出会いました。
桧塚のほうから登られてきた方も多かったです。
そんなルートを知らないので不思議に思っていました。
|∧
【おつかれ~】
寒かったね~
一緒に雪山登山した気分ですよ、今(笑)
拡大するところはみ~んな大きくして見ました。疲れた~(フゥ・・・汗)
「命」が2回ですね。
ヘリは遭難救助用でしょうね。使うこと無くてホッ!^^
一緒に雪山登山した気分ですよ、今(笑)
拡大するところはみ~んな大きくして見ました。疲れた~(フゥ・・・汗)
「命」が2回ですね。
ヘリは遭難救助用でしょうね。使うこと無くてホッ!^^
|∧
2007/03/13 00:44:09
3月10日(土)会社の後輩であるS夫婦と
竜神山・三星山を歩いてきました。

前夜、明日は一人でどこを徘徊しようかなぁと思っていたら
S夫婦から突然のお誘い。
喜んでころこんでOKした次第です。(笑)
今回もショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

和歌山市をAM8時半に出発、阪和高速を白浜方面に。
終点で降りてから県道35号線を経由して竜神山参詣道を探しましたが
わからないのでひき岩群の駐車場であるふるさと自然公園センターで聞くと、
係員の方が親切に教えてくれました。

ふるさとセンターから北に300mぐらいの右手にカンバンがありました。
私たちは逆から来たのでカンバンが見えなかったようです。

道幅が車一台分ぐらいの細い農道を登りつめて竜神山参詣駐車場に到着。
10台ほど停められるスペースがあります。

登山道入り口に案内板がありました。

駐車場~表参道出合~竜神宮~八幡社~竜星のコル~三星山~
西岡のコル~竜星の辻~表参道出合~駐車場とグルッと一周コースです。

支度を整えAM10時半スタート。
地元のハイカーの方と一緒になり、いろいろ教えていただくことになります。

スミレが咲き始めていて春を実感しました。

道はよく整備されていてルンルン。

植林の中に昔の炭焼きの窯などが残っています。
(地元のハイカーの方に教えてもらって初めて気が付きました。)

苔むした道がいい感じ。

途中にあった岩場に登って見た田辺湾の景色。

表参道出合に到着。

頭巾?が可愛いお地蔵さんが祀られています。

岩神山を思わせる修験坂。

次の分岐はどちらに行っても竜神宮に着きますが、右に行ったほうが
眺めがいいそうです。(これも地元の方に教えてもらいました。)

覗き岩という展望所。

岩の間にお地蔵さんが祀られていました。

ここは絶壁になっていて下を見ると((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルです。

ここからの眺めも良かったですよ~。

地元の方から説明を受けるS夫婦。
S君聞いてんの?

竜神宮の入り口にある木の鳥居。

竜神宮は佐向谷登山口との分岐になっているようです。

ひっそりとした中に建つ本殿。

御神木であるウバメガシは幹回りが145cmもあるそうです。

本殿に向かって左手を進めば竜神山分岐があり、まず八幡社に向かいます。

八幡社には小さな祠があり

その先には規模の小さな大蛇のような展望所があります。

海と山の両方が楽しめる眺めです。

記念すべき?S夫婦の初命!~

12時になったので昼食にします。
サッポロ一番ミソラーメンを作るつもりでしたが、S夫婦が私のために
おいしいラーメンを持ってきてくれていて御馳走になりました。
トッピングのネギ・シナチク・煮玉子つきです、感謝。
食べ終える頃に急激に空模様が怪しくなったため先を急ぎます。

竜神山分岐まで戻り三星山に向かいます。
竜神山までの道とは違い、シダが生い茂り道幅が狭く急です。

眼前にすると高さ以上に迫力がある三星山。

竜星のコルに到着、いよいよここからキビシイ登りが待っています。

低いけれどビューポイントの多いところです。

これがロープや木の根を頼りに登る箇所か、まぁこれだけ木があれば安心。

・・と思ったら第2弾がすぐに待ち受けていました。

女の人には少々キビシイところです。
私の後について登るS夫妻、よく頑張りました。(写真提供S君)

ゼェゼェ言いながら山頂に到着。

三等三角点がありますが樹木が多く、開けた部分が少ないです。

樹木の間から北側の眺めが特に良かったです。
コーヒーと桜モチで休憩したのですがきっちり写真を忘れました。(笑)

山頂から西岡のコル目指して少し下ったところに絶好の
ビューポイントがありました。

本当にいい眺めです、これで曇ってなければ良かったのですが。

ここでやらなきゃどうするの的命!~

下っていく途中で見つけたアセビの花。
3枚撮ったのですが全てピンボケでした。(泣)

西岡のコルに到着、ここからは沢を下って行くのですが
手ぶれして見苦しい写真ばかりだったので画像がありません。

鳥居のポイントに到着。

滝とよべるのかわかりませんが、階段状に少量の水が落ちています。

左手に祠があり石仏が祀られていました。

表参道出合を経由して駐車場に戻ったのがPM4時。
全行程5時間半の変化に富んだ面白いコースでした。
駐車場に戻るまでに見えた三星山。

帰りは高速を使わず、田辺~竜神線を通って帰りました。
私は奇絶峡に来たことが無かったのでしばし寄り道を。

奇麗な橋が架かっています。

橋を渡ってすぐのところにある赤城の滝、
落差約23mだそうです。
楽しい山行でした、また一緒に行きましょう。
竜神山・三星山を歩いてきました。

前夜、明日は一人でどこを徘徊しようかなぁと思っていたら
S夫婦から突然のお誘い。
喜んでころこんでOKした次第です。(笑)
今回もショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

和歌山市をAM8時半に出発、阪和高速を白浜方面に。
終点で降りてから県道35号線を経由して竜神山参詣道を探しましたが
わからないのでひき岩群の駐車場であるふるさと自然公園センターで聞くと、
係員の方が親切に教えてくれました。

ふるさとセンターから北に300mぐらいの右手にカンバンがありました。
私たちは逆から来たのでカンバンが見えなかったようです。

道幅が車一台分ぐらいの細い農道を登りつめて竜神山参詣駐車場に到着。
10台ほど停められるスペースがあります。

登山道入り口に案内板がありました。

駐車場~表参道出合~竜神宮~八幡社~竜星のコル~三星山~
西岡のコル~竜星の辻~表参道出合~駐車場とグルッと一周コースです。

支度を整えAM10時半スタート。
地元のハイカーの方と一緒になり、いろいろ教えていただくことになります。

スミレが咲き始めていて春を実感しました。

道はよく整備されていてルンルン。

植林の中に昔の炭焼きの窯などが残っています。
(地元のハイカーの方に教えてもらって初めて気が付きました。)

苔むした道がいい感じ。

途中にあった岩場に登って見た田辺湾の景色。

表参道出合に到着。

頭巾?が可愛いお地蔵さんが祀られています。

岩神山を思わせる修験坂。

次の分岐はどちらに行っても竜神宮に着きますが、右に行ったほうが
眺めがいいそうです。(これも地元の方に教えてもらいました。)

覗き岩という展望所。

岩の間にお地蔵さんが祀られていました。

ここは絶壁になっていて下を見ると((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルです。

ここからの眺めも良かったですよ~。

地元の方から説明を受けるS夫婦。
S君聞いてんの?

竜神宮の入り口にある木の鳥居。

竜神宮は佐向谷登山口との分岐になっているようです。

ひっそりとした中に建つ本殿。

御神木であるウバメガシは幹回りが145cmもあるそうです。

本殿に向かって左手を進めば竜神山分岐があり、まず八幡社に向かいます。

八幡社には小さな祠があり

その先には規模の小さな大蛇のような展望所があります。

海と山の両方が楽しめる眺めです。

記念すべき?S夫婦の初命!~

12時になったので昼食にします。
サッポロ一番ミソラーメンを作るつもりでしたが、S夫婦が私のために
おいしいラーメンを持ってきてくれていて御馳走になりました。
トッピングのネギ・シナチク・煮玉子つきです、感謝。
食べ終える頃に急激に空模様が怪しくなったため先を急ぎます。

竜神山分岐まで戻り三星山に向かいます。
竜神山までの道とは違い、シダが生い茂り道幅が狭く急です。

眼前にすると高さ以上に迫力がある三星山。

竜星のコルに到着、いよいよここからキビシイ登りが待っています。

低いけれどビューポイントの多いところです。

これがロープや木の根を頼りに登る箇所か、まぁこれだけ木があれば安心。

・・と思ったら第2弾がすぐに待ち受けていました。

女の人には少々キビシイところです。
私の後について登るS夫妻、よく頑張りました。(写真提供S君)

ゼェゼェ言いながら山頂に到着。

三等三角点がありますが樹木が多く、開けた部分が少ないです。

樹木の間から北側の眺めが特に良かったです。
コーヒーと桜モチで休憩したのですがきっちり写真を忘れました。(笑)

山頂から西岡のコル目指して少し下ったところに絶好の
ビューポイントがありました。

本当にいい眺めです、これで曇ってなければ良かったのですが。

ここでやらなきゃどうするの的命!~

下っていく途中で見つけたアセビの花。
3枚撮ったのですが全てピンボケでした。(泣)

西岡のコルに到着、ここからは沢を下って行くのですが
手ぶれして見苦しい写真ばかりだったので画像がありません。

鳥居のポイントに到着。

滝とよべるのかわかりませんが、階段状に少量の水が落ちています。

左手に祠があり石仏が祀られていました。

表参道出合を経由して駐車場に戻ったのがPM4時。
全行程5時間半の変化に富んだ面白いコースでした。
駐車場に戻るまでに見えた三星山。

帰りは高速を使わず、田辺~竜神線を通って帰りました。
私は奇絶峡に来たことが無かったのでしばし寄り道を。

奇麗な橋が架かっています。

橋を渡ってすぐのところにある赤城の滝、
落差約23mだそうです。
楽しい山行でした、また一緒に行きましょう。
【】
こんにちは。
途中から曇ってしまったようですが、前半の日の光は暖かそう。春だなあ~って感じです(昨日からは冬に戻ったような天候ですが)。
今回はさすがに「命!」はないかと思ったら、やってくれましたし。楽しんでおられるのが伝わってきます。
しかしあの絶壁はめちゃコワそうです。私はムリかな。
途中から曇ってしまったようですが、前半の日の光は暖かそう。春だなあ~って感じです(昨日からは冬に戻ったような天候ですが)。
今回はさすがに「命!」はないかと思ったら、やってくれましたし。楽しんでおられるのが伝わってきます。
しかしあの絶壁はめちゃコワそうです。私はムリかな。
|∧
【】
3月に入り信州の天気ばかり気になり、田辺を忘れていました。 ひき岩群に行かなければならなかったのです。
ひき岩群も良いけど、近くのこの二つの山も良いですね。 どちらを先に行こうかな。
鎖場を見て思い出したのですが、ここは先日まゆごんさんも登られたところでしょ。
また一組『命』のメンバーが増えましたね。 近々ひき岩かこの二山で僕も 命 やりますので待っていて下さい。
ひき岩群も良いけど、近くのこの二つの山も良いですね。 どちらを先に行こうかな。
鎖場を見て思い出したのですが、ここは先日まゆごんさんも登られたところでしょ。
また一組『命』のメンバーが増えましたね。 近々ひき岩かこの二山で僕も 命 やりますので待っていて下さい。
|∧
【】
こんばんは。
いい山だったでしょう!
やっぱりあのロープのある岩場が効いてますね。
Sさんご夫妻の命素敵です。
特に奥様がお綺麗で、命もきれいですよね~。
やぁ~見せてもらっても楽しめました。(^-^)
いい山だったでしょう!
やっぱりあのロープのある岩場が効いてますね。
Sさんご夫妻の命素敵です。
特に奥様がお綺麗で、命もきれいですよね~。
やぁ~見せてもらっても楽しめました。(^-^)
|∧
【】
モデルのような美人のSさんの奥様ですね~
山頂で地元の方の説明を聞いていなさそうなご主人もおもしろそうなかたですし(^^;)、3人の命も楽しそう~♪。
単独行はそれなりにいいところもありますが
みんなで行くといい思い出になりますよね
お地蔵さんもなんだか幸せそうにみえます
山頂で地元の方の説明を聞いていなさそうなご主人もおもしろそうなかたですし(^^;)、3人の命も楽しそう~♪。
単独行はそれなりにいいところもありますが
みんなで行くといい思い出になりますよね
お地蔵さんもなんだか幸せそうにみえます
|∧
【かっこいい】
竜神宮、竜星のコル、三星山・・・
名前がめちゃくちゃカッコイイですね!!
こういうのロマンを感じますね。
どんな由来があるんでしょうか?
行ってみたい!
名前がめちゃくちゃカッコイイですね!!
こういうのロマンを感じますね。
どんな由来があるんでしょうか?
行ってみたい!
|∧
【】
先日は、お疲れ様でした。初命たのしかったです。こんどは古座の嶽ノ森山へ行きましょう。
|∧
【命って素晴らしい!】
いいところですねーポイントてんこもり
ってカンジで。何といっても鎖場も
あるしメチャ楽しめそう!
しかし・・・
よくぞ一緒に命まで、それも2ポーズ!
いいお友達だこと
☆今日の笑顔はグッー!
ってカンジで。何といっても鎖場も
あるしメチャ楽しめそう!
しかし・・・
よくぞ一緒に命まで、それも2ポーズ!
いいお友達だこと
☆今日の笑顔はグッー!
|∧
【】
まいどです。
命仲間が増えましたね~。
3人でやると4つの命に見えますが・・・
命仲間が増えましたね~。
3人でやると4つの命に見えますが・・・
|∧
【】
>Nobuさん
夕方から天気が崩れるのはわかっていましたが
歩いている時に降られずにラッキーでした。
「命!」はやっぱり一人でするよりみんなで
やるほうが楽しいです。
S君の細君は高いところが平気なので
見ているほうがハラハラしてしまいます。
>タマちゃん
ひき岩群には私も行っていないのですが
S夫婦曰く三星山のほうがはるかに展望が良いそうですよ。
タマちゃんの「命!」楽しみにしています。
>まゆごんさん
あの岩場は男の私でも緊張しました。
そこを楽しんで登ってこられたまゆごんさんは凄い。
女性に歳を聞くのは大変失礼なことですが
非常に聞いてみたくなりました。
私と一緒だと「命!」をしなければならないと
覚悟してくれていたのでスムーズでした。(笑)
>ゆきうさぎさん
Sの細君は性格もいいのでうらやましいです。
(Mちゃんこんなもんでよろしいか?)
みんなで命!をやるとホントに楽しいんです。
自然と笑みがこぼれるから不思議です。
地元の方がぼやいてましたが
お地蔵さんを持って帰る不届き者がいるそうです。
>こたさん
三星山は低いけれど変化に富んだ面白い山です。
高速を使えば大阪からでも3時間以内で行けると思います。
もし機会があればぜひ行って見て下さい。
>たかっさん
お疲れ~!美人の奥さんで良かったなぁ。
チミもすっかりはまってくれてうれしいです。(笑)
また一緒にいきましょう。
>スロートレックさん
大峰のような高い山はありませんが
和歌山の山も面白いです。
気心の知れた仲間と登れるって
とっても幸せなことですよね。
スロートレックさんともまた出会いたいもんです。
>se1955さん
命!もだいぶ認知されたようでうれしい限りです。
イナバの物置のCMみたいに
100人ぐらいでやってみたいもんです。(笑)
夕方から天気が崩れるのはわかっていましたが
歩いている時に降られずにラッキーでした。
「命!」はやっぱり一人でするよりみんなで
やるほうが楽しいです。
S君の細君は高いところが平気なので
見ているほうがハラハラしてしまいます。
>タマちゃん
ひき岩群には私も行っていないのですが
S夫婦曰く三星山のほうがはるかに展望が良いそうですよ。
タマちゃんの「命!」楽しみにしています。
>まゆごんさん
あの岩場は男の私でも緊張しました。
そこを楽しんで登ってこられたまゆごんさんは凄い。
女性に歳を聞くのは大変失礼なことですが
非常に聞いてみたくなりました。
私と一緒だと「命!」をしなければならないと
覚悟してくれていたのでスムーズでした。(笑)
>ゆきうさぎさん
Sの細君は性格もいいのでうらやましいです。
(Mちゃんこんなもんでよろしいか?)
みんなで命!をやるとホントに楽しいんです。
自然と笑みがこぼれるから不思議です。
地元の方がぼやいてましたが
お地蔵さんを持って帰る不届き者がいるそうです。
>こたさん
三星山は低いけれど変化に富んだ面白い山です。
高速を使えば大阪からでも3時間以内で行けると思います。
もし機会があればぜひ行って見て下さい。
>たかっさん
お疲れ~!美人の奥さんで良かったなぁ。
チミもすっかりはまってくれてうれしいです。(笑)
また一緒にいきましょう。
>スロートレックさん
大峰のような高い山はありませんが
和歌山の山も面白いです。
気心の知れた仲間と登れるって
とっても幸せなことですよね。
スロートレックさんともまた出会いたいもんです。
>se1955さん
命!もだいぶ認知されたようでうれしい限りです。
イナバの物置のCMみたいに
100人ぐらいでやってみたいもんです。(笑)
|∧
【行動が早い】
本当に行動が早いですね
あの付近の山はほぼ完歩していますが三星山が残っていました。シマヤンは初めてでこの岩稜帯は気に入った次回機会が有れば奇絶峡から登るんだって、今彼について行くのが忙しいです。
あの付近の山はほぼ完歩していますが三星山が残っていました。シマヤンは初めてでこの岩稜帯は気に入った次回機会が有れば奇絶峡から登るんだって、今彼について行くのが忙しいです。
|∧
2007/03/04 20:13:52
3月4日(日)一人で雨山観光農園を歩いてきました。

またまた少しの時間で近場の散策です。
前回、時間切れとマムシのために撤退した雨山観光農園へ。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

県道129号垣内~貴志川線を東に進みます。( 写真は山田ダム )

右手に大きなカンバンが揚がっているのでわかりやすいです。

コンクリートの農道を上がっていく途中で見かけたイノシシの皮。

無料の駐車場が完備されています。

ストックとペットボトルだけ持って早速歩き始めます。PM12時40分

足もとの花を眺めながら登るコンクリートの坂道。

左手には紀州富士と呼ばれる竜門山が。

すっかり春ですねぇ、多分オオイヌノフグリだと思います。

ようやく見つけたフキノトウ。

シーズンオフだとなんだか淋しい感じがしますね。

イノシシ除けの電線を乗り越えれば

ようやく登山道らしくなります。
前回来た時は草がぼうぼうで、マムシうようよでしたが
奇麗に下草が刈られていました。

ここは和歌山県朝日・夕日百選に選ばれています。
西側が開けているので夕日のポイントですね。

いつものごとく霞んでいますが肉眼では紀ノ川の河口まで見えました。
暑いくらいの陽気で汗が噴き出して少し休憩。

おっ、もう山頂か?と思ったらあと200mのポイントでした。

少し下って上り返します。
ここでたくさんのハンターの方と出会いました、撃たれないかヒヤヒヤします。(笑)

30分ほどであずまやのある山頂に到着。

左手のピークには二等三角点がありました。(477m)

樹木に覆われ展望はありません。
樹木の間からうっすらと霞んで見える生石ガ峰。

一人寂しく命!~

あずまやに置かれたイスが可愛かったです。

いい天気の中を少しでも歩くと気持ちがいいもんですね~。

またまた少しの時間で近場の散策です。
前回、時間切れとマムシのために撤退した雨山観光農園へ。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

県道129号垣内~貴志川線を東に進みます。( 写真は山田ダム )

右手に大きなカンバンが揚がっているのでわかりやすいです。

コンクリートの農道を上がっていく途中で見かけたイノシシの皮。

無料の駐車場が完備されています。

ストックとペットボトルだけ持って早速歩き始めます。PM12時40分

足もとの花を眺めながら登るコンクリートの坂道。

左手には紀州富士と呼ばれる竜門山が。

すっかり春ですねぇ、多分オオイヌノフグリだと思います。

ようやく見つけたフキノトウ。

シーズンオフだとなんだか淋しい感じがしますね。

イノシシ除けの電線を乗り越えれば

ようやく登山道らしくなります。
前回来た時は草がぼうぼうで、マムシうようよでしたが
奇麗に下草が刈られていました。

ここは和歌山県朝日・夕日百選に選ばれています。
西側が開けているので夕日のポイントですね。

いつものごとく霞んでいますが肉眼では紀ノ川の河口まで見えました。
暑いくらいの陽気で汗が噴き出して少し休憩。

おっ、もう山頂か?と思ったらあと200mのポイントでした。

少し下って上り返します。
ここでたくさんのハンターの方と出会いました、撃たれないかヒヤヒヤします。(笑)

30分ほどであずまやのある山頂に到着。

左手のピークには二等三角点がありました。(477m)

樹木に覆われ展望はありません。
樹木の間からうっすらと霞んで見える生石ガ峰。

一人寂しく命!~

あずまやに置かれたイスが可愛かったです。

いい天気の中を少しでも歩くと気持ちがいいもんですね~。
【御ひさし武士DES】
ご無沙汰しており間下このみ。
先日の結婚式バンド活動無事終了することが出来間下このみ。と言いたいところDESが、ギター2台の音が出ないアクシデント・・・・リハーサルでは出たのに・・
相変わらず気持ちよさそうな登山DESの~。
裏山C限りDES。ハンターに皮剥がれず何よりDES。
(獏 大和田)
先日の結婚式バンド活動無事終了することが出来間下このみ。と言いたいところDESが、ギター2台の音が出ないアクシデント・・・・リハーサルでは出たのに・・
相変わらず気持ちよさそうな登山DESの~。
裏山C限りDES。ハンターに皮剥がれず何よりDES。
(獏 大和田)
|∧
【ケモノのにほいが・・・】
すごいものが干してありましたね?^^
イノシシの皮とは(笑)ブヒブヒッ♪
今回はお一人で登山ですか?
お決まりのポーズ・・・
元気ないなぁ!!もっと笑ってわらってぇ~(笑)
なぁーんちゃって♪
イノシシの皮とは(笑)ブヒブヒッ♪
今回はお一人で登山ですか?
お決まりのポーズ・・・
元気ないなぁ!!もっと笑ってわらってぇ~(笑)
なぁーんちゃって♪
|∧
【】
>AlesHemskyさん
ギターの音が出なくなるとは大変なアクシデントでしたね。
エアーギターも音が無ければね~。(笑)
10人以上のハンターと会ったのでビビリまくりました。
>マーチ娘。さん
もののけ姫の世界でしょう?
誰か来ないうちにさっさと済ませようとすると
決まって引きつった顔になってしまいます。
もともと引きつってる?ほっといて!
ギターの音が出なくなるとは大変なアクシデントでしたね。
エアーギターも音が無ければね~。(笑)
10人以上のハンターと会ったのでビビリまくりました。
>マーチ娘。さん
もののけ姫の世界でしょう?
誰か来ないうちにさっさと済ませようとすると
決まって引きつった顔になってしまいます。
もともと引きつってる?ほっといて!
|∧
【ブヒッ!!】
雨山にハイキングコースがあるのは知りませんでした。所どころに怖さの仕掛けありで面白そうですね~^^;)まだ山歩きをしていない頃にりんごの木オーナーとかで行きました。皮のまる剥ぎ、山の中で踏みそうになったことあります…
我が家の近くの元気の森は、今年ハンターさんが入りませんでした。ここはイノブタの家族連れに会えるところです。一度おいでませ(^-^)
我が家の近くの元気の森は、今年ハンターさんが入りませんでした。ここはイノブタの家族連れに会えるところです。一度おいでませ(^-^)
|∧
【】
イノシシの毛皮…なんとも…@@;
めちゃリアルに 隣りあわせで生きてるのだと思いました。山に入るとき動物は保身のためなのにこちらが襲われると思って恐怖を感じたりしますが イノシシよけの電線を乗り越えても大丈夫だったのですか?
藪の中でがさ。ごそ。と音がしたら恐くて足早に逃げ去るゆきうさなんですが blueeyedsouさんは勇気あります~^。^;
一人の「命」ちょっと寂しげですね
落ち葉の山道 素敵ですね
めちゃリアルに 隣りあわせで生きてるのだと思いました。山に入るとき動物は保身のためなのにこちらが襲われると思って恐怖を感じたりしますが イノシシよけの電線を乗り越えても大丈夫だったのですか?
藪の中でがさ。ごそ。と音がしたら恐くて足早に逃げ去るゆきうさなんですが blueeyedsouさんは勇気あります~^。^;
一人の「命」ちょっと寂しげですね
落ち葉の山道 素敵ですね
|∧
【】
>まゆごんさん
朝日・夕日百選のモニュメントからの眺めは
とっても良かったですよ~。
元気の森には2度ほど行きましたが
まだ全部周っていません。
桜の頃にまた行きたいです。
>ゆきうさぎさん
農園とハイキングコースとの境に
イノシシ除けの電線が張っているので
またいで入りました。
全然勇気なんかありませんよ~。
気が弱くてビビリです。
やっぱ命は一人じゃつまらんです。(泣)
朝日・夕日百選のモニュメントからの眺めは
とっても良かったですよ~。
元気の森には2度ほど行きましたが
まだ全部周っていません。
桜の頃にまた行きたいです。
>ゆきうさぎさん
農園とハイキングコースとの境に
イノシシ除けの電線が張っているので
またいで入りました。
全然勇気なんかありませんよ~。
気が弱くてビビリです。
やっぱ命は一人じゃつまらんです。(泣)
|∧
【決まってます】
やっぱり特許出願者は違いますね。決まってます
雨山は以前から行きたい場所なんです
クネクネが出ない内にいかなくっちゃ、あせるー
雨山は以前から行きたい場所なんです
クネクネが出ない内にいかなくっちゃ、あせるー
|∧
【>ショウタンさん】
山頂には山銘板もなく淋しい限りでした。
是非とも「山は楽しい」をお願いします。
去年の7月に訪れた時は草が伸び放題で
マムシも草の上で寝ているような状態でした。
雨山から住金が見えるのは意外です。
是非とも「山は楽しい」をお願いします。
去年の7月に訪れた時は草が伸び放題で
マムシも草の上で寝ているような状態でした。
雨山から住金が見えるのは意外です。
|∧
【ファーム歩き♪】
ソウルさん
そろそろ植物が動き出しているのですね!感謝
小生も、ファーム歩き好きです。日本オープンナーセリとかいう団体もあり積極的に農園を散歩できるよう解放してる団体もありますね。
兵庫県のヒノマルガーデンや大阪の古川庭樹園に行ったことがあります。
園主の方が熱く緑を語ってられたのが印象でした。
そろそろ植物が動き出しているのですね!感謝
小生も、ファーム歩き好きです。日本オープンナーセリとかいう団体もあり積極的に農園を散歩できるよう解放してる団体もありますね。
兵庫県のヒノマルガーデンや大阪の古川庭樹園に行ったことがあります。
園主の方が熱く緑を語ってられたのが印象でした。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
誠に恥ずかしながらフキノトウを確認できたのは
初めてなんですよ。
まぁ最近になってやっと植物に関心を持つように
なったからかもしれませんが。
いい天気のなかで農作業をされている姿をみるのは
とっても気持ちがいいもんですよね。
初めてなんですよ。
まぁ最近になってやっと植物に関心を持つように
なったからかもしれませんが。
いい天気のなかで農作業をされている姿をみるのは
とっても気持ちがいいもんですよね。
|∧
|ホーム|