2007/04/12 08:17:32
4月8日(日)B氏と釈迦ガ岳~大日岳を
歩いてきました。

B氏が雪を見たいというので、釈迦ガ岳ならまだ残っていると思い
出かけてみましたが、見事に溶けてしまっていました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

B氏は朝早く起きるのが苦手なので、夜中から走って現地で仮眠をすることに。
国道168号線を十津川村旭まで、旭から林道不動小屋谷線を20Kmほど
上がると峠の頂上に登山口と奇麗なトイレ&無料駐車場があります。
AM3時10分到着、途中シカが何度も道をふさいでいてビックリしました。
音楽を聴きながら眠りにつきます、ZZZZZ。

AM6時半起床、B氏手作りのサンドイッチとカプチーノで朝食。

AM7時15分、身支度を整え出発。

少しだけ傾斜のきついところがありますが、すぐに緩やかな
アップダウンを繰り返す道となります。

霞んでいますが爽快な景色が広がっていました。

とってもいい雰囲気の道です。

バイケイソウの新芽があちこちで顔をのぞかせていました。
この植物は毒草で、食べると食中毒を起こすらしいです。

峠の手前にある登山道からの道と合流します。
前回は峠の手前から登りましたがけっこうきつかったのを覚えています。

霞んで遠景はもうひとつですが空は快晴で気分も晴れやか。

いつか縦走してみたい釈迦ガ岳からの連峰。

古田の森のピーク。
どこからどこまでが古田の森なん?

B氏には少しだけ溶け残っていた雪で我慢してもらいます。(笑)

ようやく目指す釈迦ガ岳が目前に迫ってきました。

千丈平に到着、テントを張るのにいい場所ですが
私は怖くて山の中でキャンプをしたことがありません。^^;

水場を過ぎると

心臓破りの坂が待ち受けています。

前鬼方面との分岐をゼェゼェ言いながら通り過ぎ

来た道を振り返りながら少しずつ登り倒します。

AM10時半、山頂に到着。どうやら一番乗りのようです。
あとから3組の方がこられましたが、それでもやけに少なくてラッキー。

しばらく見ない間にお釈迦様も小さくなられて・・・

・・・んなわけないか。

ちなみに昨年11月に初めて訪れた時の画像です。

中央には一等三角点が(1799m)

ここからの眺めは抜群です、北側。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

南側(クリックして大きなサイズでご覧ください)

絶景をバックに命!~

写真だとこの谷の深さがどうしても出ませんねぇ。

お次は山頂手前の分岐を前鬼方面に進み、大日岳を目指します。
膝が痛くなるほどの激下りが続きます。(泣)

大日岳の鋭鋒が眼前に迫ってくれば

作業小屋とお堂が見えてきます。

深仙宿に到着。

誰かがお堂にバッグをデポして登っているようです。

腹が減ったので先に昼食にします。
本日はサッポロ一番塩にホルモン炒めを加えたスタミナラーメンと
B氏特製のおにぎりセット。

食べた後でこの坂はキツ~。

分岐を行場のほうへ。

見た瞬間に巻き道を使っての登りに決定。
こんな斜面を鎖を頼りに登るなんて考えられません。

巻き道といっても岩や木を頼りによじ登らなければならないので
バッグとストックを置いて体一つで登ります。

山頂には仏像が祀られていました。

展望は釈迦ガ岳方面が少しだけ開けているだけで樹木に覆われています。

狭い山頂で無理やりの命!~
登りも怖いですが降りる時の方がもっと怖かったです。
昨年は途中撤退だったのでやっと念願かなったのですが・・。
また来たいという気持にはなれそうにもありません。

激下りで来たから当然帰りは激登りとなります、トホホ。(泣)

古田の森の手前でシカと出会いました。
珍しく逃げずに悠々と草を食んでいました、お尻の白い毛が可愛い~。

・・が、これを見ると可愛いだけではすみません。

最後にコーヒーでカンパ~イ。

駐車場に戻ったのがPM4時20分、全行程9時間でした。

帰り道で立ち寄ったのは西吉野村にある丹生神社。
御神木の銀杏の木がやけにデカくて立派でした。
歩いてきました。

B氏が雪を見たいというので、釈迦ガ岳ならまだ残っていると思い
出かけてみましたが、見事に溶けてしまっていました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

B氏は朝早く起きるのが苦手なので、夜中から走って現地で仮眠をすることに。
国道168号線を十津川村旭まで、旭から林道不動小屋谷線を20Kmほど
上がると峠の頂上に登山口と奇麗なトイレ&無料駐車場があります。
AM3時10分到着、途中シカが何度も道をふさいでいてビックリしました。
音楽を聴きながら眠りにつきます、ZZZZZ。

AM6時半起床、B氏手作りのサンドイッチとカプチーノで朝食。

AM7時15分、身支度を整え出発。

少しだけ傾斜のきついところがありますが、すぐに緩やかな
アップダウンを繰り返す道となります。

霞んでいますが爽快な景色が広がっていました。

とってもいい雰囲気の道です。

バイケイソウの新芽があちこちで顔をのぞかせていました。
この植物は毒草で、食べると食中毒を起こすらしいです。

峠の手前にある登山道からの道と合流します。
前回は峠の手前から登りましたがけっこうきつかったのを覚えています。

霞んで遠景はもうひとつですが空は快晴で気分も晴れやか。

いつか縦走してみたい釈迦ガ岳からの連峰。

古田の森のピーク。
どこからどこまでが古田の森なん?

B氏には少しだけ溶け残っていた雪で我慢してもらいます。(笑)

ようやく目指す釈迦ガ岳が目前に迫ってきました。

千丈平に到着、テントを張るのにいい場所ですが
私は怖くて山の中でキャンプをしたことがありません。^^;

水場を過ぎると

心臓破りの坂が待ち受けています。

前鬼方面との分岐をゼェゼェ言いながら通り過ぎ

来た道を振り返りながら少しずつ登り倒します。

AM10時半、山頂に到着。どうやら一番乗りのようです。
あとから3組の方がこられましたが、それでもやけに少なくてラッキー。

しばらく見ない間にお釈迦様も小さくなられて・・・

・・・んなわけないか。

ちなみに昨年11月に初めて訪れた時の画像です。

中央には一等三角点が(1799m)

ここからの眺めは抜群です、北側。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

南側(クリックして大きなサイズでご覧ください)

絶景をバックに命!~

写真だとこの谷の深さがどうしても出ませんねぇ。

お次は山頂手前の分岐を前鬼方面に進み、大日岳を目指します。
膝が痛くなるほどの激下りが続きます。(泣)

大日岳の鋭鋒が眼前に迫ってくれば

作業小屋とお堂が見えてきます。

深仙宿に到着。

誰かがお堂にバッグをデポして登っているようです。

腹が減ったので先に昼食にします。
本日はサッポロ一番塩にホルモン炒めを加えたスタミナラーメンと
B氏特製のおにぎりセット。

食べた後でこの坂はキツ~。

分岐を行場のほうへ。

見た瞬間に巻き道を使っての登りに決定。
こんな斜面を鎖を頼りに登るなんて考えられません。

巻き道といっても岩や木を頼りによじ登らなければならないので
バッグとストックを置いて体一つで登ります。

山頂には仏像が祀られていました。

展望は釈迦ガ岳方面が少しだけ開けているだけで樹木に覆われています。

狭い山頂で無理やりの命!~
登りも怖いですが降りる時の方がもっと怖かったです。
昨年は途中撤退だったのでやっと念願かなったのですが・・。
また来たいという気持にはなれそうにもありません。

激下りで来たから当然帰りは激登りとなります、トホホ。(泣)

古田の森の手前でシカと出会いました。
珍しく逃げずに悠々と草を食んでいました、お尻の白い毛が可愛い~。

・・が、これを見ると可愛いだけではすみません。

最後にコーヒーでカンパ~イ。

駐車場に戻ったのがPM4時20分、全行程9時間でした。

帰り道で立ち寄ったのは西吉野村にある丹生神社。
御神木の銀杏の木がやけにデカくて立派でした。
スポンサーサイト
【スゴィ~!凄すぎの急斜面】
宿題だった大日岳での命!登頂おめでとうございます!山がもう一度呼んでくれたんですね!
大日のスラブのつるつるピーク斜面は怖くてビビリますね。北部七面山のグラもバッチリ見えてますし、五百羅漢も広大なパノラマで良いです。
深仙の宿は泊れるんでしょうか。
大日のスラブのつるつるピーク斜面は怖くてビビリますね。北部七面山のグラもバッチリ見えてますし、五百羅漢も広大なパノラマで良いです。
深仙の宿は泊れるんでしょうか。
|∧
【行場がうらやまし!】
>しばらく見ない間にお釈迦様も小さくなられて・・・
ほのぼのと笑いましたワ。暖かくなる頃まで
なんて看板が、これまたほのぼのですね
って、いったい何時お帰りになるんでしょう?
我家は、お礼参り登山する予定なんですよ。
ちなみに道は大丈夫でした?年末(年明けか?)
崩壊しててUターンされた方の記録見ましたワ。
無理やりの命、Bさんの表情に無理やり度合いが
良く現れてますねーっ!何もこんな所でしなくても~っ。
ほのぼのと笑いましたワ。暖かくなる頃まで
なんて看板が、これまたほのぼのですね
って、いったい何時お帰りになるんでしょう?
我家は、お礼参り登山する予定なんですよ。
ちなみに道は大丈夫でした?年末(年明けか?)
崩壊しててUターンされた方の記録見ましたワ。
無理やりの命、Bさんの表情に無理やり度合いが
良く現れてますねーっ!何もこんな所でしなくても~っ。
|∧
【鎧のような岩場カッコイイですね】
メチャ最高にいいところですね!こんどは頑張って奈良県の山に挑戦したいです。そのまえに一回連れってよ。お願いします。今週は車まだ直りそうにないから、家でお絵かきでもしときます。
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
ようやく大日岳の山頂を踏むことができました。
もっと眺めがいいと思っていたのでちょっとがっかり。
深仙の宿の小屋は閉まっていたので
あそこに泊まれるのか私にはわかりません。
今度は仏生ヶ岳まで行ってみたくなりました。
>スロートレックさん
土曜日に十津川村役場に道路状況を聞き
大丈夫とのことだったので信用して行きました。
一部自力で落石をのける箇所がありましたが
ほとんど奇麗になっていました。
新しいトンネルが開通して道がわかりやすくなっていましたよ。
意地でも命はやりまっせ~。(笑)
>たかっさん
今度一緒に行こう、絶対ハマること間違いないで!
釈迦ガ岳から北側に下って仏生ヶ岳への尾根道を
歩きに行こう。
5月の連休やな。
ようやく大日岳の山頂を踏むことができました。
もっと眺めがいいと思っていたのでちょっとがっかり。
深仙の宿の小屋は閉まっていたので
あそこに泊まれるのか私にはわかりません。
今度は仏生ヶ岳まで行ってみたくなりました。
>スロートレックさん
土曜日に十津川村役場に道路状況を聞き
大丈夫とのことだったので信用して行きました。
一部自力で落石をのける箇所がありましたが
ほとんど奇麗になっていました。
新しいトンネルが開通して道がわかりやすくなっていましたよ。
意地でも命はやりまっせ~。(笑)
>たかっさん
今度一緒に行こう、絶対ハマること間違いないで!
釈迦ガ岳から北側に下って仏生ヶ岳への尾根道を
歩きに行こう。
5月の連休やな。
|∧
【】
まいど、
大日行かれましたか、鎖場の方が見た目より恐くありませんよ 巻き道の方が恐いです
今度行ったときに一度鎖場で命如何ですか(^_^)v
この春に私がお釈迦さん担いで上がります
なんてウソ、みんなで担ぎ上げます
大日行かれましたか、鎖場の方が見た目より恐くありませんよ 巻き道の方が恐いです
今度行ったときに一度鎖場で命如何ですか(^_^)v
この春に私がお釈迦さん担いで上がります
なんてウソ、みんなで担ぎ上げます
|∧
【>まいどさん】
巻き道を登る時に目印テープと違う方に登ってしまい
あまりにも急なので怖くなり引き返して気が付きました。
下が谷じゃなかったら鎖場を登ろうと思いますが
怖くてとてもとても・・。
釈迦ガ岳にお釈迦さんが居なかったら
ガタケやなぁって思う今日この頃です。(笑)
あまりにも急なので怖くなり引き返して気が付きました。
下が谷じゃなかったら鎖場を登ろうと思いますが
怖くてとてもとても・・。
釈迦ガ岳にお釈迦さんが居なかったら
ガタケやなぁって思う今日この頃です。(笑)
|∧
【】
最初の写真がまっ黒だったので、パソコンが壊れたかと思った!(爆)
お友達はサンドイッチとおにぎり持参で登られたのですか。
朝は苦手でも、夜は相当強い方なのですね。
釈迦ガ岳なのに、お釈迦さんはお留守だったのですね。
代わりにミニサイズがおられたのは笑えますね。
「ガタケ」 ε=(>ε<) プッー!
険しい道を登って、二度も「命」、お疲れさんでした。
いつもよりは霞んでないように思いますが。
お友達はサンドイッチとおにぎり持参で登られたのですか。
朝は苦手でも、夜は相当強い方なのですね。
釈迦ガ岳なのに、お釈迦さんはお留守だったのですね。
代わりにミニサイズがおられたのは笑えますね。
「ガタケ」 ε=(>ε<) プッー!
険しい道を登って、二度も「命」、お疲れさんでした。
いつもよりは霞んでないように思いますが。
|∧
【>のんちゃん】
B氏はマメな奴でラーメンに入れるホルモン炒めや
おにぎり・サンドイッチを私の分まで作ってくれていました。
釈迦ガ岳はお釈迦さんの像があることで有名だったので
あるはずのものが無いとなんだか変ですね。
午前中は霞みもマシだったのですが
午後からは真っ白でした。(泣)
おにぎり・サンドイッチを私の分まで作ってくれていました。
釈迦ガ岳はお釈迦さんの像があることで有名だったので
あるはずのものが無いとなんだか変ですね。
午前中は霞みもマシだったのですが
午後からは真っ白でした。(泣)
|∧
【ご無沙汰してしまいました】
ソウルさん、お久しぶりです!
突然雲隠れで・・ごめんなさいM__M
え?覚えてない?
そんな・・;;
今春ネット生活再開してチョコチョコ顔出しはしておりました。
でも内容の濃さにコメントまで至らず帰ってました。
今もついつい地図の説明で立ち止まってしまったりして叉時間がなくなる^^;
土砂崩れとかブラインドコーナー連続とかリアルでついついあらぬ方へいっちゃたり・・。
でも、このサイトとなぜか似てる(笑)
月の静けさから山に住む鹿の様子や山頂の不思議な仏像など、やはり興味深く拝見しました。
私のFC2ブログは旧から新に変更したらログインできなくなって更新できてません。
GOOブログはログインできました。
が、そちらは写真が主でないからと遠慮していましたがお知らせにあがりました。
叉懲りずにお付き合いくだされば嬉しいです。
突然雲隠れで・・ごめんなさいM__M
え?覚えてない?
そんな・・;;
今春ネット生活再開してチョコチョコ顔出しはしておりました。
でも内容の濃さにコメントまで至らず帰ってました。
今もついつい地図の説明で立ち止まってしまったりして叉時間がなくなる^^;
土砂崩れとかブラインドコーナー連続とかリアルでついついあらぬ方へいっちゃたり・・。
でも、このサイトとなぜか似てる(笑)
月の静けさから山に住む鹿の様子や山頂の不思議な仏像など、やはり興味深く拝見しました。
私のFC2ブログは旧から新に変更したらログインできなくなって更新できてません。
GOOブログはログインできました。
が、そちらは写真が主でないからと遠慮していましたがお知らせにあがりました。
叉懲りずにお付き合いくだされば嬉しいです。
|∧
【>allieさん】
おー!ご無沙汰すぎますよ~。
どうしちゃったのかわからず心配してたんです。
まぁ元気に復活されて何よりです。
gooブログのほうをリンクしておきましたが
もし違ったらまたコメント下さい。
こちらこそお付き合いのほどをよろしく~。
どうしちゃったのかわからず心配してたんです。
まぁ元気に復活されて何よりです。
gooブログのほうをリンクしておきましたが
もし違ったらまたコメント下さい。
こちらこそお付き合いのほどをよろしく~。
|∧
|ホーム|