2007/05/30 19:42:26
5月27日(日)B氏と明神平~水無山~国見山を
歩いてきました。

B氏にも明神平の眺めを見せたくて2日連チャンとなりました。
我ながらホンマようやります。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分、大又林道終点手前の広場にはすでに車が溢れんばかりです。

AM9時20分スタート、終点まで車が入らないようにゲートがされていました。

右手の斜面に生えていたガクウツギ。
白いのは花びらではなく、アジサイと一緒でガクとよばれる部分です。

20分でようやく登山口に到着。

ここからキツイきついコンクリートの坂が待ち受けています。

気温の高い日は滝や沢沿いを歩くと涼しく感じられていいもんです。

AM10時、ここからが本当の登山道です。

何度も沢を横切ります、渡りやすいようにロープが張られているので安心。

道の脇に咲いていたカキドウシ。(本当?)

明神滝を巻くまではキビシイ登りが続きます。

迫力いっぱいの明神滝。
無精して3脚を使わなかったのでほとんどがブレブレでした。(泣)

今年の3月に訪れた時の凍てついた明神滝。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

沢の岩に張り付くように咲いているヒメレンゲですか?

冬場はヤバかったこの箇所も今の時期はスイスイ。

明神滝を越せばなだらかな九十九折りの坂道が。

水場を過ぎればもう登ったも同然。

明神平手前で振り返ると素晴らしい眺めが広がるはずが・・。
黄砂のバカヤロー!!

AM11時40分明神平に到着、この景色は何度見ても飽きません。

幸いにもあずまやには人がおらず、早速昼食に。

本日はチキンラーメン温玉入りとバクダンおにぎりセット。

昨日より少し薊岳がはっきり見えるような気が・・。

昨日に引き続いて昼寝したいなーと言いつつパチリ。

休憩してから水無山に向かってバイケイソウ畑を登ります。

ほぼ直登なのでキツイっす。

振り返って見た明神平。

しばらく雰囲気のいい稜線歩き。

PM1時10分水無山に到着、ここは展望がないため先を急ぎます。

一本だけ残っていた満開のツツジ。

ウシロ?何それ?

行ってみると見晴らし抜群。

ウシロからの眺め。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

久々に絶景をバックに命!

PM1時50分国見山に到着。
ここもほとんど展望がありません。

中央には三角点が(1418.7m)

PM2時40分明神平のあずまやに戻りコーヒータイム。

新緑のトンネルを抜けて帰路につきます。

しつこいようですが3月に来た時の霧氷のトンネル。

PM4時20分車まで戻ってきました、全行程7時間。

帰りに立ち寄ったのは丹生川上神社。

相生杉がムチャクチャでかいです。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
歩いてきました。

B氏にも明神平の眺めを見せたくて2日連チャンとなりました。
我ながらホンマようやります。(笑)
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分、大又林道終点手前の広場にはすでに車が溢れんばかりです。

AM9時20分スタート、終点まで車が入らないようにゲートがされていました。

右手の斜面に生えていたガクウツギ。
白いのは花びらではなく、アジサイと一緒でガクとよばれる部分です。

20分でようやく登山口に到着。

ここからキツイきついコンクリートの坂が待ち受けています。

気温の高い日は滝や沢沿いを歩くと涼しく感じられていいもんです。

AM10時、ここからが本当の登山道です。

何度も沢を横切ります、渡りやすいようにロープが張られているので安心。

道の脇に咲いていたカキドウシ。(本当?)

明神滝を巻くまではキビシイ登りが続きます。

迫力いっぱいの明神滝。
無精して3脚を使わなかったのでほとんどがブレブレでした。(泣)

今年の3月に訪れた時の凍てついた明神滝。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

沢の岩に張り付くように咲いているヒメレンゲですか?

冬場はヤバかったこの箇所も今の時期はスイスイ。

明神滝を越せばなだらかな九十九折りの坂道が。

水場を過ぎればもう登ったも同然。

明神平手前で振り返ると素晴らしい眺めが広がるはずが・・。
黄砂のバカヤロー!!

AM11時40分明神平に到着、この景色は何度見ても飽きません。

幸いにもあずまやには人がおらず、早速昼食に。

本日はチキンラーメン温玉入りとバクダンおにぎりセット。

昨日より少し薊岳がはっきり見えるような気が・・。

昨日に引き続いて昼寝したいなーと言いつつパチリ。

休憩してから水無山に向かってバイケイソウ畑を登ります。

ほぼ直登なのでキツイっす。

振り返って見た明神平。

しばらく雰囲気のいい稜線歩き。

PM1時10分水無山に到着、ここは展望がないため先を急ぎます。

一本だけ残っていた満開のツツジ。

ウシロ?何それ?

行ってみると見晴らし抜群。

ウシロからの眺め。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

久々に絶景をバックに命!

PM1時50分国見山に到着。
ここもほとんど展望がありません。

中央には三角点が(1418.7m)

PM2時40分明神平のあずまやに戻りコーヒータイム。

新緑のトンネルを抜けて帰路につきます。

しつこいようですが3月に来た時の霧氷のトンネル。

PM4時20分車まで戻ってきました、全行程7時間。

帰りに立ち寄ったのは丹生川上神社。

相生杉がムチャクチャでかいです。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
スポンサーサイト
【】
連チャンも行けていいですね~!
こちらは雨で中止です。(泣)
これだけ歩けば、何を食べても怖くないでしょう!(^_-)-☆
こちらは雨で中止です。(泣)
これだけ歩けば、何を食べても怖くないでしょう!(^_-)-☆
|∧
【>まゆごんさん】
さすがに連チャンは足にこたえましたわ。
消費する以上に摂取しているのか
全然体重が減りません、情けな~。
消費する以上に摂取しているのか
全然体重が減りません、情けな~。
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【】
連チャンは真似できません!お疲れです。また、いいところ連れって下さい。
|∧
【お疲れ様です!】
まいどです!
連ちゃん明神平ですか、お疲れ様です。
駐車場がアレほど満車は見たことないですね
何で終点まで行けなくしたのでしょか?20分
はキツイなぁ。
ウシロからの展望いいでしょ~覗くと
恐いですよねー、やっぱここでしないと
どこでするねん的命ですな
そのまま伊勢辻回って下るのかな?何て
予想しながら見てました(連チャンで
それは無いって?)
連ちゃん明神平ですか、お疲れ様です。
駐車場がアレほど満車は見たことないですね
何で終点まで行けなくしたのでしょか?20分
はキツイなぁ。
ウシロからの展望いいでしょ~覗くと
恐いですよねー、やっぱここでしないと
どこでするねん的命ですな
そのまま伊勢辻回って下るのかな?何て
予想しながら見てました(連チャンで
それは無いって?)
|∧
【】
>たかっさん
このコースもいいのでチャレンジして下さい。
また今度一緒に行こう。
>スロトレさん
またまたビックリするほどスゴイ車に圧倒されました。
でも明神平ではあまり人と会わなかったですよ。
林道歩きが苦手なので20分延長はこたえました。
イヤー連チャンじゃなくても縦走するパワーも
根性もない軟弱者です。
このコースもいいのでチャレンジして下さい。
また今度一緒に行こう。
>スロトレさん
またまたビックリするほどスゴイ車に圧倒されました。
でも明神平ではあまり人と会わなかったですよ。
林道歩きが苦手なので20分延長はこたえました。
イヤー連チャンじゃなくても縦走するパワーも
根性もない軟弱者です。
|∧
【ああ、僕もお山に行きたい!】
soulさん、こんにちは。
何かと多忙で山にいけず、腐りかかっている松です。季節は陽光まばゆい初夏。梅雨前の一番すばらしいときに、僕は暗い部屋にこもってしこしこ、しこしこ・・・、仕事をしています(笑)。
ああ、腐りそうな松を救ってください・・・・。
何かと多忙で山にいけず、腐りかかっている松です。季節は陽光まばゆい初夏。梅雨前の一番すばらしいときに、僕は暗い部屋にこもってしこしこ、しこしこ・・・、仕事をしています(笑)。
ああ、腐りそうな松を救ってください・・・・。
|∧
【>松さん】
あービックリした。
>暗い部屋にこもってしこしこ、しこしこ・・・
この歳になっても一人でするなんて精力あるなぁと・・・。(爆)
あ、仕事ですか・・納得。
私のように山に行きまくってたら有難みが薄いですが
仕事で閉じこもってもんもんとした後の山は
特別に素晴らしいはずです。キッパリ
さぁまた今週も山行こうっと。(笑)
>暗い部屋にこもってしこしこ、しこしこ・・・
この歳になっても一人でするなんて精力あるなぁと・・・。(爆)
あ、仕事ですか・・納得。
私のように山に行きまくってたら有難みが薄いですが
仕事で閉じこもってもんもんとした後の山は
特別に素晴らしいはずです。キッパリ
さぁまた今週も山行こうっと。(笑)
|∧
【れんちゃん?】
マジっすか?1400m×2本立=2800m
お疲れ様です。
冬と春ではまるで別世界ですね!ツツジもGOOD
新緑の季節ですね。行きたいけど、暫く静養です(泣)
お疲れ様です。
冬と春ではまるで別世界ですね!ツツジもGOOD
新緑の季節ですね。行きたいけど、暫く静養です(泣)
|∧
【】
厳冬期の姿とまるでちがいますね
やはり新緑をみながらの登山はすいすいだったようですね
新緑のトンネルはトトロに出会えそうです^。^
うしろなんとかって山頂って そこから 落ちそうな感じにみえるんですけどこわくなんですか
やはり新緑をみながらの登山はすいすいだったようですね
新緑のトンネルはトトロに出会えそうです^。^
うしろなんとかって山頂って そこから 落ちそうな感じにみえるんですけどこわくなんですか
|∧
2007/05/29 18:23:06
5月26日(土)S夫婦と二階岳~木ノ実ヤ塚
~薊岳~明神平を歩いてきました。

黄砂で遠景は望めないのがわかっていても・・・病気ですから。(笑)
リンクさせていただいているスロートレックさんのレポを見てから速攻です。

クリックすれば大きな地図が見れます。

東吉野村役場から大又~小川線を進み、和佐羅滝手前にある林道麦谷線を
上がれば薊岳への登山口があります。
途中、道の真ん中でタカを発見、私達の車を見るやすぐに飛び立ちました。
飛び立った跡にはまだ生まれて間もないと思われる小鹿が横たわり、
グッタリとなっています。
どうやら親とはぐれたところをタカに襲われたようです。
弱肉強食の世界の厳しさを実感しました。

標識の位置が低いので最初、気付かずに通り過ごしてしまいました。
引き返してきて車が1台停まっていたのでやっと気づいた次第です。
支度をしてAM10時スタート。

眩しいばかりの新緑ってこれでしょう。

15分で二階岳に到着、ここは展望がありません。

ここもバイケイソウが群生しています。

まるでエイリアンのようなギンリョウソウもたくさん生えていました。

AM11時、木ノ実ヤ塚に到着。
ここも展望は望めませんが山頂部が広いせいかとてもいい雰囲気です。

ちなみに今年の1月に初めて訪れた時はこんな感じでした。
季節によって全然雰囲気が変わるもんですね。

中央には三等三角点が。(1373.8m)

一度下ってからキツイ坂を登り返します。

AM11時40分薊岳に到着、アチャーすでに先客で満タン。
こんな気候でもやはり物好きが多いですねぇ。(笑)
こんな人の多いところで飯を食べるのはイヤなので明神平に向かいます。

薊岳山頂より東側の展望、黄砂のせいでいつも以上に霞んでいます。

薊岳山頂より西側の展望。
前回来た時に見えた道が麦谷林道だったんですね、納得。

天然のアーチ、倒木から新芽が・・植物の生命力はスゴイです。

昨日の雨でシダも元気いっぱい。

腹ぺこで死にそうになった頃、やっと明神平が見えてきました。

PM1時明神平に到着、壮大さにカメラを撮り続けるS君と
サザエさんのエンディングに出てくるようなあしび山荘。

これは今年の3月に訪れた時の画像、比べてみると面白いです。

早速あずまやで昼食を・・右手の木の間から薊岳が。

今回もまたまたS夫婦にごちそうになりました。
わさび菜のおにぎりと具たっぷりの中華そば、ウマカッター満腹。

昼寝をしたいなーと言いつつパチリ。

天理大小屋の近くにある水場でコーヒー用の水を補給しました。

PM2時、ぼちぼち帰路につきます。

斜面にはワラビがいっぱい、目をつぶっても掴めるんじゃないかと
思えるほど生えていました。

PM3時半、薊岳に戻ってきました、団体さんが一斉に帰ったため貸切に。

ドリップコーヒーと五色どらやきで休憩、どらやきの甘さが沁みわたります。

最後の最後でやっとできました的命!

ますます黄砂がひどくなってきました。
明日も来ようと思っているのに大丈夫かいな?

PM5時登山口に到着、全行程7時間でした。

帰りにやはた温泉と隣接するふるさと村へ、このレトロさがたまりません。

今ではすっかり珍しくなった二宮金次郎像も健在です。

今回初めて気が付いたのですが橋から一段下がったところに水車がありました。
一度でいいから泊ってみたいなぁ。
~薊岳~明神平を歩いてきました。

黄砂で遠景は望めないのがわかっていても・・・病気ですから。(笑)
リンクさせていただいているスロートレックさんのレポを見てから速攻です。
クリックすれば大きな地図が見れます。

東吉野村役場から大又~小川線を進み、和佐羅滝手前にある林道麦谷線を
上がれば薊岳への登山口があります。
途中、道の真ん中でタカを発見、私達の車を見るやすぐに飛び立ちました。
飛び立った跡にはまだ生まれて間もないと思われる小鹿が横たわり、
グッタリとなっています。
どうやら親とはぐれたところをタカに襲われたようです。
弱肉強食の世界の厳しさを実感しました。

標識の位置が低いので最初、気付かずに通り過ごしてしまいました。
引き返してきて車が1台停まっていたのでやっと気づいた次第です。
支度をしてAM10時スタート。

眩しいばかりの新緑ってこれでしょう。

15分で二階岳に到着、ここは展望がありません。

ここもバイケイソウが群生しています。

まるでエイリアンのようなギンリョウソウもたくさん生えていました。

AM11時、木ノ実ヤ塚に到着。
ここも展望は望めませんが山頂部が広いせいかとてもいい雰囲気です。

ちなみに今年の1月に初めて訪れた時はこんな感じでした。
季節によって全然雰囲気が変わるもんですね。

中央には三等三角点が。(1373.8m)

一度下ってからキツイ坂を登り返します。

AM11時40分薊岳に到着、アチャーすでに先客で満タン。
こんな気候でもやはり物好きが多いですねぇ。(笑)
こんな人の多いところで飯を食べるのはイヤなので明神平に向かいます。

薊岳山頂より東側の展望、黄砂のせいでいつも以上に霞んでいます。

薊岳山頂より西側の展望。
前回来た時に見えた道が麦谷林道だったんですね、納得。

天然のアーチ、倒木から新芽が・・植物の生命力はスゴイです。

昨日の雨でシダも元気いっぱい。

腹ぺこで死にそうになった頃、やっと明神平が見えてきました。

PM1時明神平に到着、壮大さにカメラを撮り続けるS君と
サザエさんのエンディングに出てくるようなあしび山荘。

これは今年の3月に訪れた時の画像、比べてみると面白いです。

早速あずまやで昼食を・・右手の木の間から薊岳が。

今回もまたまたS夫婦にごちそうになりました。
わさび菜のおにぎりと具たっぷりの中華そば、ウマカッター満腹。

昼寝をしたいなーと言いつつパチリ。

天理大小屋の近くにある水場でコーヒー用の水を補給しました。

PM2時、ぼちぼち帰路につきます。

斜面にはワラビがいっぱい、目をつぶっても掴めるんじゃないかと
思えるほど生えていました。

PM3時半、薊岳に戻ってきました、団体さんが一斉に帰ったため貸切に。

ドリップコーヒーと五色どらやきで休憩、どらやきの甘さが沁みわたります。

最後の最後でやっとできました的命!

ますます黄砂がひどくなってきました。
明日も来ようと思っているのに大丈夫かいな?

PM5時登山口に到着、全行程7時間でした。

帰りにやはた温泉と隣接するふるさと村へ、このレトロさがたまりません。

今ではすっかり珍しくなった二宮金次郎像も健在です。

今回初めて気が付いたのですが橋から一段下がったところに水車がありました。
一度でいいから泊ってみたいなぁ。
【新緑 きれいですね】
新緑の候、青空に恵まれ 最高の登山だったですね。
子鹿 危機一髪で大丈夫だったのですか。
二階岳って初めて知りました。
僕は薊岳もまだ登っていませんので、このコースはリストアップしておきまーす。 でも、7時間コースは今の僕にはちょっときついかな !!
ふるさと村は校舎跡ですね。
二宮金次郎さんの石像があるから間違いないですね。僕は小学校を2つ行っていますが、2つとも金次郎さんの石像がありました。
今回は温泉(お風呂)は無しだったのですか。
子鹿 危機一髪で大丈夫だったのですか。
二階岳って初めて知りました。
僕は薊岳もまだ登っていませんので、このコースはリストアップしておきまーす。 でも、7時間コースは今の僕にはちょっときついかな !!
ふるさと村は校舎跡ですね。
二宮金次郎さんの石像があるから間違いないですね。僕は小学校を2つ行っていますが、2つとも金次郎さんの石像がありました。
今回は温泉(お風呂)は無しだったのですか。
|∧
【うれしいな♪】
まいどです!
私の記録を見て行かれるなんて嬉しいなぁ
登山口の様子もうちょっと詳しく書いておけば
良かったですね。小鹿・・・かいわそ、でも自然界
ですもんね
>サザエさんのエンディングに出てくるような
ナイス!ホントですねーっ!
しかし、ソウル先輩、薊から明神を30分とは
いくら健脚でも言いすぎでしょ(笑
こんな満員の薊初めてです、重さで傾くのでは?
さて、連ちゃん二日目はどうだったのでしょう!
私の記録を見て行かれるなんて嬉しいなぁ
登山口の様子もうちょっと詳しく書いておけば
良かったですね。小鹿・・・かいわそ、でも自然界
ですもんね
>サザエさんのエンディングに出てくるような
ナイス!ホントですねーっ!
しかし、ソウル先輩、薊から明神を30分とは
いくら健脚でも言いすぎでしょ(笑
こんな満員の薊初めてです、重さで傾くのでは?
さて、連ちゃん二日目はどうだったのでしょう!
|∧
【】
>タマちゃん
小鹿はもう虫の息でした。
帰りには跡形も無くなっていましたから
タカが持ち去ったんでしょうね。
初めて麦谷林道から登りましたが
とってもいいコースでしたよ。
ゆっくり周って写真撮りまくっての7時間ですから
タマちゃんならそんなに掛からないはずです。
ふるさと村は懐かしさがこみあげるでしょ?
揃って露天風呂・・というわけにはいかないので
風呂はパスしました。
>スロトレさん
林道に少しビビリましたがとってもいいコースですね。
野生のタカをみるのは初めてです、少し残酷でしたが
タカの姿にしびれました。
イヤ~薊岳から明神平まで歩いたことがなかったもんで
適当に言ってしまいました。(笑)
しかし恐ろしいほどの人出でしたよ。
雪の時期以外知らないのでビックリしました。
連チャンだとレポをアップするのが大変どす。(泣)
小鹿はもう虫の息でした。
帰りには跡形も無くなっていましたから
タカが持ち去ったんでしょうね。
初めて麦谷林道から登りましたが
とってもいいコースでしたよ。
ゆっくり周って写真撮りまくっての7時間ですから
タマちゃんならそんなに掛からないはずです。
ふるさと村は懐かしさがこみあげるでしょ?
揃って露天風呂・・というわけにはいかないので
風呂はパスしました。
>スロトレさん
林道に少しビビリましたがとってもいいコースですね。
野生のタカをみるのは初めてです、少し残酷でしたが
タカの姿にしびれました。
イヤ~薊岳から明神平まで歩いたことがなかったもんで
適当に言ってしまいました。(笑)
しかし恐ろしいほどの人出でしたよ。
雪の時期以外知らないのでビックリしました。
連チャンだとレポをアップするのが大変どす。(泣)
|∧
【】
まいどです
登山口の看板は私の制作で木に付けていたのですが場所が変ったようですね。初めてここから登ったときは登山口の印すら無かったのですが今は少し賑やかですね。新緑の薊は知りません一度薊の東から直登したいなと思って何年もたってしまっています。
登山口の看板は私の制作で木に付けていたのですが場所が変ったようですね。初めてここから登ったときは登山口の印すら無かったのですが今は少し賑やかですね。新緑の薊は知りません一度薊の東から直登したいなと思って何年もたってしまっています。
|∧
【>まいどさん】
通り過ぎて両佛山・峰山の登山口まで行ってしまいました。
アンテナが見えたので間違いに気付き戻った次第です。
あの標識はまいどさん作でしたか。
あれが無ければわかりにくいでしょうね。
それにしても麦谷林道の傾斜はすごいですね。
S夫婦の車で行ったから登れたものの
私のポンコツ車では火を噴きそうです。
アンテナが見えたので間違いに気付き戻った次第です。
あの標識はまいどさん作でしたか。
あれが無ければわかりにくいでしょうね。
それにしても麦谷林道の傾斜はすごいですね。
S夫婦の車で行ったから登れたものの
私のポンコツ車では火を噴きそうです。
|∧
【緑がすげ~DES】
緑ヤバスギDESの~
キャンプ歯のワタクシ・・・・
早く行きThai DES。
それにしても弱肉教職の世界・・・・怖いDES。
キャンプ歯のワタクシ・・・・
早く行きThai DES。
それにしても弱肉教職の世界・・・・怖いDES。
|∧
【>Ales Hemskyさん】
今の時期は本当に緑が綺麗ですよ。
暑くなる前のキャンプはいいでしょうね。
残酷でしたがシカは増え過ぎてるうえに
タカは減少しているので仕方ないですね。
なかなか見れないものを見ることが出来ました。
暑くなる前のキャンプはいいでしょうね。
残酷でしたがシカは増え過ぎてるうえに
タカは減少しているので仕方ないですね。
なかなか見れないものを見ることが出来ました。
|∧
【】
ご飯がお預けなら、明神平までは速かったでしょうね!
今回の「命」向かって右側のひと、とってもいいですね~^m^
今回の「命」向かって右側のひと、とってもいいですね~^m^
|∧
【>まゆごんさん】
もっと近いと思っていたのに時間がかかり
空腹で力が出ず、へたりそうでした。
山トモが増えてうれしいかぎりです。(^v^)
空腹で力が出ず、へたりそうでした。
山トモが増えてうれしいかぎりです。(^v^)
|∧
2007/05/20 12:27:54
5月19日(土)マウンテンバイクで伯母子岳に
チャレンジしてきました。

今日は相棒に恵まれず久々の単独行動。
山に登りたいし、マウンテンバイクで走りたいし・・ん~悩むなぁ。
そうだ、伯母子岳なら道幅が広くなだらかなので両方同時にかなえられるぞ。
・・が、病み上がりにしてはヘビー過ぎました。(笑)

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

車にマウンテンバイクを積み込み、AM8時に自宅を出発、
AM10時護摩山スカイタワーの駐車場に到着。
ここからマウンテンバイクで走ることにしました。

自宅を出る時は快晴だったのにどんよりしてメッチャ寒いです。
また雪降ってきたらどうしよう。(笑)

高野山側に少し戻ると右手に林道奥千丈線があります。
ここから登山口まで約7km、標識が新しく掛け替えられていました。

今年の2月に初めて来た時には落石が多く、登山口まで5~6回
落石を取り除かなければなりませんでしたが、今回は大丈夫でした。

30分ほどで登山口に到着、いよいよダートコースの始まりです。

このような平たん部なら走れますが、急激な登りや下りは押さねばなりません。
私のマウンテンバイクは折りたためますが、フレームがアルミ製ではなく
スチールなので重量が20kgあり、押して登るのが大変です。
あ~入口に置いてくれば良かった・・と早くも後悔します。(泣)

山銘板と三角点があるだけで見過ごしてしまいそうな口千丈山。

AM11時15分牛首山に到着。

道から2~3m入ったところに三角点があります。

近くに見えているのが牛首ノ峰、澄んでいればその右手に
大峰の連峰が見えるのですが・・う~ん残念。

カメラの設定がおかしく画像が悪いですが、新緑が本当に綺麗でした。

AM11時40分、大股との分岐に到着。
山頂へはここを右手に行きます。

ここから先は道が細く傾斜がきついのでここにマウンテンバイクを
置いていきます。

天候がもう一つのせいか誰一人とも会いません。
シカの鳴き声が山中に響き渡ります。

キツイので振り返って景色を楽しみながらゆっくりと。

PM12時山頂に到着、やはり誰もいません。

この見事なかすみっぷり、我ながら感心しますワハハ。(泣)

気温が低く風が強いので慌ててヤッケをはおります的命!
襟が片方出ているのが何ともマヌケでおます。

またもやサッポロ一番ミソに焼豚ぶちこんで。
ほんでまた刻みネギが売ってなかったのが痛い。

山頂に一本だけ満開のツツジが
雨がぱらついてきたので慌てて撤収します。

ヘロヘロになりながらセルフでパチリ。
ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)

牛首山まで戻ってきたらまた晴れてきました。
遠く日が射しているところは緑色に輝いています。

燃えるような新芽が綺麗です。
名前?わかるわけないじゃないですか・・と逆ギレしてみる。

サラサドウダンも可愛い花を咲かせていました。

PM2時20分登山口に戻ってきました。
帰り道で3組のハイカーと出会いましたが、揃って「これで伯母子岳まで?」
と、変わった動物を見るような眼で見られました。
まぁ確かに変わったオッサンですが。(自爆)
ホントにヘロヘロになったので駐車場に着いたのがPM3時20分。
全行程5時間20分、面白かったけど疲れました。

帰る前に車で森林公園の案内所兼売店に寄りました。

ここの柚子アイスはさっぱりしてメチャウマです。

案内所の近くにあるシャクナゲ園へ。

今年は花芽が極端に少なく、見渡す限りのシャクナゲの中で
満開なのはほんの少しでした、ガッカリ。

案内所の駐車場から見える景色もなかなかのものです。
チャレンジしてきました。

今日は相棒に恵まれず久々の単独行動。
山に登りたいし、マウンテンバイクで走りたいし・・ん~悩むなぁ。
そうだ、伯母子岳なら道幅が広くなだらかなので両方同時にかなえられるぞ。
・・が、病み上がりにしてはヘビー過ぎました。(笑)
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

車にマウンテンバイクを積み込み、AM8時に自宅を出発、
AM10時護摩山スカイタワーの駐車場に到着。
ここからマウンテンバイクで走ることにしました。

自宅を出る時は快晴だったのにどんよりしてメッチャ寒いです。
また雪降ってきたらどうしよう。(笑)

高野山側に少し戻ると右手に林道奥千丈線があります。
ここから登山口まで約7km、標識が新しく掛け替えられていました。

今年の2月に初めて来た時には落石が多く、登山口まで5~6回
落石を取り除かなければなりませんでしたが、今回は大丈夫でした。

30分ほどで登山口に到着、いよいよダートコースの始まりです。

このような平たん部なら走れますが、急激な登りや下りは押さねばなりません。
私のマウンテンバイクは折りたためますが、フレームがアルミ製ではなく
スチールなので重量が20kgあり、押して登るのが大変です。
あ~入口に置いてくれば良かった・・と早くも後悔します。(泣)

山銘板と三角点があるだけで見過ごしてしまいそうな口千丈山。

AM11時15分牛首山に到着。

道から2~3m入ったところに三角点があります。

近くに見えているのが牛首ノ峰、澄んでいればその右手に
大峰の連峰が見えるのですが・・う~ん残念。

カメラの設定がおかしく画像が悪いですが、新緑が本当に綺麗でした。

AM11時40分、大股との分岐に到着。
山頂へはここを右手に行きます。

ここから先は道が細く傾斜がきついのでここにマウンテンバイクを
置いていきます。

天候がもう一つのせいか誰一人とも会いません。
シカの鳴き声が山中に響き渡ります。

キツイので振り返って景色を楽しみながらゆっくりと。

PM12時山頂に到着、やはり誰もいません。

この見事なかすみっぷり、我ながら感心しますワハハ。(泣)

気温が低く風が強いので慌ててヤッケをはおります的命!
襟が片方出ているのが何ともマヌケでおます。

またもやサッポロ一番ミソに焼豚ぶちこんで。
ほんでまた刻みネギが売ってなかったのが痛い。

山頂に一本だけ満開のツツジが
雨がぱらついてきたので慌てて撤収します。

ヘロヘロになりながらセルフでパチリ。
ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)

牛首山まで戻ってきたらまた晴れてきました。
遠く日が射しているところは緑色に輝いています。

燃えるような新芽が綺麗です。
名前?わかるわけないじゃないですか・・と逆ギレしてみる。

サラサドウダンも可愛い花を咲かせていました。

PM2時20分登山口に戻ってきました。
帰り道で3組のハイカーと出会いましたが、揃って「これで伯母子岳まで?」
と、変わった動物を見るような眼で見られました。
まぁ確かに変わったオッサンですが。(自爆)
ホントにヘロヘロになったので駐車場に着いたのがPM3時20分。
全行程5時間20分、面白かったけど疲れました。

帰る前に車で森林公園の案内所兼売店に寄りました。

ここの柚子アイスはさっぱりしてメチャウマです。

案内所の近くにあるシャクナゲ園へ。

今年は花芽が極端に少なく、見渡す限りのシャクナゲの中で
満開なのはほんの少しでした、ガッカリ。

案内所の駐車場から見える景色もなかなかのものです。
【快気祝い!】
まいどです!
いきなり大活躍で大丈夫ですか?
いいすねマウンテンバイク。こんなヤマも有りか・・・。あの尾根をシューって走ると快適でしょうね。
>ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)
いやいや、ツッコむどころかカッコいいじゃないすか!なんだかバイクがうらやましくなりましたワ。
いきなり大活躍で大丈夫ですか?
いいすねマウンテンバイク。こんなヤマも有りか・・・。あの尾根をシューって走ると快適でしょうね。
>ツッコミどころ満載です、さぁご自由にどうぞ。(笑)
いやいや、ツッコむどころかカッコいいじゃないすか!なんだかバイクがうらやましくなりましたワ。
|∧
【次はMTB?】
とうとうMTBで山?ですか・・。なんだか鬼気迫るものがありますね。尿道結石がよほど堪えた?のでしょうか(^ ^)。
それにしても美しい稜線ですね・・・。
それにしても美しい稜線ですね・・・。
|∧
【ほぼ同じ時刻に、近くにいたんですね!】
病み上がりの単独コラ~てか?こちらは同じ時間に高野山にいました。石楠花園に行く予定でしたが、金剛三昧院の石楠花を見てしまったので、行くのやめました。帰りのスカイライン途中で鶴姫の館(展望台)があったので、ちょっと寄って見ました。中々良かったですよ!それから、あんぷとっても美味しかったですよ!日持ちがしないのでおみやげ無です。それでは、会社で。
|∧
【】
まいどです。
MTBで山登りですか。
私には真似できません。
下りばかりであれば良いのですが・・・
結構決まってますよ。
MTBで山登りですか。
私には真似できません。
下りばかりであれば良いのですが・・・
結構決まってますよ。
|∧
【】
>スロトレさん
溜まっていたウップンを一気に吐き出し過ぎました。(笑)
若い頃はマウンテンバイクを担いで獣道を登ったりしましたが
今じゃ少しの坂道を押すだけでヘロヘロになります。
ネットではマウンテンバイクで笹野神社~薊岳~明神平~大又を
周ってくるツワモノがいますね。
>松さん
イヤ~伯母子岳の広い登山道なればこその
マウンテンバイクの出動です。
他の山なら絶対歩いて行きますよ。
抜群に眺めがいいはずなのに私が行くとこの有様です。(泣)
>たかっさん
どこかで会うかなーっと思ったけど会わなかったなぁ。
異常なほど寒かったよな、天気予報はあてにならんなー。
日曜から夜勤やからまた来週な。
>se1955さん
少々強引でしたがマウンテンでチャレンジしてみました。
・・がメチャメチャ疲れました。
やっぱりのんびり歩いて登るほうがいいですね。
今度からは林道だけにしときます。
溜まっていたウップンを一気に吐き出し過ぎました。(笑)
若い頃はマウンテンバイクを担いで獣道を登ったりしましたが
今じゃ少しの坂道を押すだけでヘロヘロになります。
ネットではマウンテンバイクで笹野神社~薊岳~明神平~大又を
周ってくるツワモノがいますね。
>松さん
イヤ~伯母子岳の広い登山道なればこその
マウンテンバイクの出動です。
他の山なら絶対歩いて行きますよ。
抜群に眺めがいいはずなのに私が行くとこの有様です。(泣)
>たかっさん
どこかで会うかなーっと思ったけど会わなかったなぁ。
異常なほど寒かったよな、天気予報はあてにならんなー。
日曜から夜勤やからまた来週な。
>se1955さん
少々強引でしたがマウンテンでチャレンジしてみました。
・・がメチャメチャ疲れました。
やっぱりのんびり歩いて登るほうがいいですね。
今度からは林道だけにしときます。
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【振り返った景色がいいですね!】
好きな伯母子岳の様子がわかってうれしいです。
でも、ひとりは怖いでしょう。(熊)
下界でも寒くて風が強かったですよ。
護摩壇とか伯母子の風はすごいです。
一度、あまりの風の強さで5分も頂上におれなかったことがありました。
シャクナゲは今年はどこもあまり咲いていないようですよ。
柚子アイスは美味しそう!ryujinと書いてるので市内とかには売ってなさそうですね。(^o^)
でも、ひとりは怖いでしょう。(熊)
下界でも寒くて風が強かったですよ。
護摩壇とか伯母子の風はすごいです。
一度、あまりの風の強さで5分も頂上におれなかったことがありました。
シャクナゲは今年はどこもあまり咲いていないようですよ。
柚子アイスは美味しそう!ryujinと書いてるので市内とかには売ってなさそうですね。(^o^)
|∧
【僕は里山の麓までバイクで行こうっと】
伯母子岳への途中まではマウンティンバイクは快適だと思います。
階段の有る登山道のマウンティンバイクやバイクは関心出来ませんが(細い丸太階段は破損しやすいです)、林道を走るのには快適でしょうね。
僕もマウンティングバイクで走りたいですが、まずはガレージで寝ている125ccのオフロードバイクですかね。以前にSOULさんのブログを見て有田の風車のある鷲ヶ峰に行ったきりです。
柚子アイス おいしそうですね !!
階段の有る登山道のマウンティンバイクやバイクは関心出来ませんが(細い丸太階段は破損しやすいです)、林道を走るのには快適でしょうね。
僕もマウンティングバイクで走りたいですが、まずはガレージで寝ている125ccのオフロードバイクですかね。以前にSOULさんのブログを見て有田の風車のある鷲ヶ峰に行ったきりです。
柚子アイス おいしそうですね !!
|∧
【】
>まゆごんさん
マウンテンバイクを押すのに必死で
クマの事がすっかり頭から飛んでいました。(笑)
以前はクマ除けの鈴の音が耳障りに思えたのですが
深い山を歩くには必要ですね、購入しなくては。
柚子アイスは本当にオススメですよ、一度ご賞味あれ。
>タマちゃん
登山道を荒らさないようになるべく気をつけたつもりです。
泉葛城山のオフロードバイクの轍による被害を
知っているので負荷のかかる所はすべて押しました。
久し振りにマウンテンバイクに乗ると太ももが張って
帰ってから夜中に足がつりました。(泣)
柚子アイスもおいしいし柚子シャーベットというのも
とってもさっぱりしておいしいですよー。
マウンテンバイクを押すのに必死で
クマの事がすっかり頭から飛んでいました。(笑)
以前はクマ除けの鈴の音が耳障りに思えたのですが
深い山を歩くには必要ですね、購入しなくては。
柚子アイスは本当にオススメですよ、一度ご賞味あれ。
>タマちゃん
登山道を荒らさないようになるべく気をつけたつもりです。
泉葛城山のオフロードバイクの轍による被害を
知っているので負荷のかかる所はすべて押しました。
久し振りにマウンテンバイクに乗ると太ももが張って
帰ってから夜中に足がつりました。(泣)
柚子アイスもおいしいし柚子シャーベットというのも
とってもさっぱりしておいしいですよー。
|∧
【】
お疲れ様でした
麓にマウンテンバイクを置いてくればよかったと後悔しても置きにもどらなくてよかったですね
セルフで撮影された写真 なかなか決まってますよ~^。^
落石も小さいものならまだいいですが大きい石も落っこちてくるのでしょうか。危険とつねに隣り合わせなんですね
一人の命もラーメンもお天気もちょっとさびしそうでした…
でもこんなときもあるからいいんですよ~きっと。
麓にマウンテンバイクを置いてくればよかったと後悔しても置きにもどらなくてよかったですね
セルフで撮影された写真 なかなか決まってますよ~^。^
落石も小さいものならまだいいですが大きい石も落っこちてくるのでしょうか。危険とつねに隣り合わせなんですね
一人の命もラーメンもお天気もちょっとさびしそうでした…
でもこんなときもあるからいいんですよ~きっと。
|∧
2007/05/09 18:55:58
5月4日(金)B氏と山上ヶ岳を歩いてきました。

5月2日から山開きされているようなので、どんな様子か見てきました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

AM9時大橋茶屋駐車場に到着、すでに車はほぼ満タンです。
駐車料1000円を払い、AM9時20分スタート。
あちこちでホラ貝を吹く音が鳴り響いています。
B氏は初めて、私は4度目ですが雪の無い時期は初めてです。

1300年に渡り女性を拒み続けてきた女人結界門。

どこかの電機メーカーのマークにそっくりな草。
当然いつものごとく名前はわかりませんが何か?

AM10時10分一本松茶屋に到着。
やはりすごい人なのでさっさと通り抜けます。

ソーラーパネルを電源とした登山者カウンターが設置されていました。

タラの芽をアップで撮ってみると、スーパーマリオに出てくる
キャラを思い出します。

10時45分お助け水に到着、行者さんの装束がとても素敵です。

11時10分洞辻茶屋に到着。

初めて売店が営業しているのを見ました。

如来像の前でホラ貝を吹く人。
ホラ貝の吹き方にもウマイ・ヘタがあるように思えます。
私は人からよくホラ吹くのがウマイと言われますが・・。(笑)

右手の斜面に群生していましたが、またもや名前が・・。

だらすけ茶屋もフル営業。

今回は行場道から登りました。

鎖場を登るB氏。

鐘掛岩の行場は順番待ちしていました。

待つのがイヤ・・というより怖かったので階段で鐘掛岩へ。

鐘掛岩からの眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

戻って先を進めば新道と合流します。

前回まで雪に覆われて見ることが出来なかった亀石。

PM12時25分山門に到着。

供養塔などが立ち並ぶ様はまるでタイムスリップしたみたい。

絶壁の西の覗岩。

対面にある鷹の巣岩。

PM12時40分西の覗に到着。

行をされる方がいたので見学させてもらいました。
太いロープをたすき掛けして・・。

ロープと足を持たれ絶壁の先へと突き出されます。
見ているだけで ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル どす。

大峯山寺手前の階段はとってもいい雰囲気。

大峯山寺本堂。

こんな高い山の上にこんなデッカイお寺をよく作ったもんです。

大峯山寺のすぐ上がお花畑とよばれる山頂広場です。

山頂広場のピークには一等三角点が。(1719m)

お花畑からの眺めもいいですよ~。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

PM1時半やっと昼食です。
あきもせずサッポロ一番ミソにメンマ・焼豚をトッピング。
きざみネギが売っていなかったので無いのが痛い。

ゆっくり景色を楽しみます、背中に哀愁ただよってます?

つづいて日本岩へ。

山頂以上の素晴らしい眺めが広がります。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

忘れちゃダメよ的命!

帰りは来た道を戻らずにレンゲ辻に下りました。

稲村ヶ岳チャレンジが失敗して2度ここを登ってきたことがありますが、
下るのは初めてです。

大岩の際に付けられた鉄の階段。

PM2時50分レンゲ辻にある女人結界門に到着。
ここで右の腰の裏側が激しく痛くなり10分ほど横になりました。

幸いにも痛みが治まったためそのまま下山します。
途中、コースから外れ後続のハイカーの位置でそのことに気づき、
慌てて戻りました。ハズ~

この花もたくさん咲いていましたが名前が・・。

途中小さな滝のところで

カプチーノで休憩。

PM4時50分駐車場に到着、全行程7時間半でした。

帰りに立ち寄ったのは丹生川上神社。

創建されて1300年以上という由緒ある神社です。

境内のシャクナゲが奇麗でした。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
・・が腰の裏側が激しく痛くなりダウン。
帰ってから病院へ行くと尿管結石と診断されました、最悪~。

5月2日から山開きされているようなので、どんな様子か見てきました。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

AM9時大橋茶屋駐車場に到着、すでに車はほぼ満タンです。
駐車料1000円を払い、AM9時20分スタート。
あちこちでホラ貝を吹く音が鳴り響いています。
B氏は初めて、私は4度目ですが雪の無い時期は初めてです。

1300年に渡り女性を拒み続けてきた女人結界門。

どこかの電機メーカーのマークにそっくりな草。
当然いつものごとく名前はわかりませんが何か?

AM10時10分一本松茶屋に到着。
やはりすごい人なのでさっさと通り抜けます。

ソーラーパネルを電源とした登山者カウンターが設置されていました。

タラの芽をアップで撮ってみると、スーパーマリオに出てくる
キャラを思い出します。

10時45分お助け水に到着、行者さんの装束がとても素敵です。

11時10分洞辻茶屋に到着。

初めて売店が営業しているのを見ました。

如来像の前でホラ貝を吹く人。
ホラ貝の吹き方にもウマイ・ヘタがあるように思えます。
私は人からよくホラ吹くのがウマイと言われますが・・。(笑)

右手の斜面に群生していましたが、またもや名前が・・。

だらすけ茶屋もフル営業。

今回は行場道から登りました。

鎖場を登るB氏。

鐘掛岩の行場は順番待ちしていました。

待つのがイヤ・・というより怖かったので階段で鐘掛岩へ。

鐘掛岩からの眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

戻って先を進めば新道と合流します。

前回まで雪に覆われて見ることが出来なかった亀石。

PM12時25分山門に到着。

供養塔などが立ち並ぶ様はまるでタイムスリップしたみたい。

絶壁の西の覗岩。

対面にある鷹の巣岩。

PM12時40分西の覗に到着。

行をされる方がいたので見学させてもらいました。
太いロープをたすき掛けして・・。

ロープと足を持たれ絶壁の先へと突き出されます。
見ているだけで ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル どす。

大峯山寺手前の階段はとってもいい雰囲気。

大峯山寺本堂。

こんな高い山の上にこんなデッカイお寺をよく作ったもんです。

大峯山寺のすぐ上がお花畑とよばれる山頂広場です。

山頂広場のピークには一等三角点が。(1719m)

お花畑からの眺めもいいですよ~。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

PM1時半やっと昼食です。
あきもせずサッポロ一番ミソにメンマ・焼豚をトッピング。
きざみネギが売っていなかったので無いのが痛い。

ゆっくり景色を楽しみます、背中に哀愁ただよってます?

つづいて日本岩へ。

山頂以上の素晴らしい眺めが広がります。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

忘れちゃダメよ的命!

帰りは来た道を戻らずにレンゲ辻に下りました。

稲村ヶ岳チャレンジが失敗して2度ここを登ってきたことがありますが、
下るのは初めてです。

大岩の際に付けられた鉄の階段。

PM2時50分レンゲ辻にある女人結界門に到着。
ここで右の腰の裏側が激しく痛くなり10分ほど横になりました。

幸いにも痛みが治まったためそのまま下山します。
途中、コースから外れ後続のハイカーの位置でそのことに気づき、
慌てて戻りました。ハズ~

この花もたくさん咲いていましたが名前が・・。

途中小さな滝のところで

カプチーノで休憩。

PM4時50分駐車場に到着、全行程7時間半でした。

帰りに立ち寄ったのは丹生川上神社。

創建されて1300年以上という由緒ある神社です。

境内のシャクナゲが奇麗でした。

最後は岩出の「 幸の湯 」で疲れを取ります。
・・が腰の裏側が激しく痛くなりダウン。
帰ってから病院へ行くと尿管結石と診断されました、最悪~。
【無事帰れて良かったですね!】
山で激痛きたんですか、運良く痛みが治まって無事帰れてほんまに奇跡やで?救助隊出てたら家半分持っていかれるで。冗談はこれくらいにして、とにかく水分たくさん取って早く石を出してください。お大事に!
|∧
【>たかっさん】
一時はどうなるかと思ってメッチャ不安になったわ。
水ばっかり飲んで腹ガボガボやけど
全然石が出てけぇへん、難儀や~。
水ばっかり飲んで腹ガボガボやけど
全然石が出てけぇへん、難儀や~。
|∧
【】
せっかく調子良く行けてたのに、腰痛は最悪ですね~。
お水飲むくらいで出るんですか?早く直るといいですね。
大峰山は登山者をカウントしてどうするんでしょうね?
ホラを吹くという特技をお持ちとは…それを読んでたら、タラの芽が、ニッ!と笑っているように見えましたよ。^m^
お水飲むくらいで出るんですか?早く直るといいですね。
大峰山は登山者をカウントしてどうするんでしょうね?
ホラを吹くという特技をお持ちとは…それを読んでたら、タラの芽が、ニッ!と笑っているように見えましたよ。^m^
|∧
【大峰から抜け出せませんね】
去年の秋から半年で大峰行はもう何回になりますか?
きっと大峰にはおじいさんになって登れなくなるまで抜け出せませんよ !!
最近は道端に咲く花も余裕でゲットですね。
山頂のお花畑には初夏には花で満開になるのでしょうか? 僕はその頃に登ったことが無いのでそのへんは知りません。
きっと大峰にはおじいさんになって登れなくなるまで抜け出せませんよ !!
最近は道端に咲く花も余裕でゲットですね。
山頂のお花畑には初夏には花で満開になるのでしょうか? 僕はその頃に登ったことが無いのでそのへんは知りません。
|∧
【】
>・・・・さん
尿管結石の痛みって半端じゃないです。
でもヨメさんに聞くと出産の痛みはもっとスゴイと。
私はぜーったい子供など生めません。
え?当たり前?うどんでも食て寝え?ハイ
>タマちゃん
山上ヶ岳は4度目でしたがまだまだ飽きませんね。
雪の無い時が見てみたくて今回登りました。
私もお花畑がどんなになるのか知りたいんです。
また夏場にも登ってみます。
尿管結石の痛みって半端じゃないです。
でもヨメさんに聞くと出産の痛みはもっとスゴイと。
私はぜーったい子供など生めません。
え?当たり前?うどんでも食て寝え?ハイ
>タマちゃん
山上ヶ岳は4度目でしたがまだまだ飽きませんね。
雪の無い時が見てみたくて今回登りました。
私もお花畑がどんなになるのか知りたいんです。
また夏場にも登ってみます。
|∧
【】
まいどです
私の仲間が増えました。バンザーイ !(^^)!、m(_ _)m
ここのところ山上山は御無沙汰しています
一度行者環トンネルから登ってみて下さい
又違った雰囲気がありますよ、お花畑は笹野原です。あそこから見る奥駈道や大峰の山々に見せられてはまってしまいました
私の仲間が増えました。バンザーイ !(^^)!、m(_ _)m
ここのところ山上山は御無沙汰しています
一度行者環トンネルから登ってみて下さい
又違った雰囲気がありますよ、お花畑は笹野原です。あそこから見る奥駈道や大峰の山々に見せられてはまってしまいました
|∧
【>まいどさん】
・・ということは、まいどさんも尿管結石ですか?
痛みが始まるとツライっすよねぇ。
行者環トンネルからですか?
かなり距離がありますがいつか行ってみたいです。
お花畑は笹原のままなんですか?
てっきり私は一面のお花畑になるのかと・・。
ほんと大峰の山々を見るのはいいですよねぇ。
痛みが始まるとツライっすよねぇ。
行者環トンネルからですか?
かなり距離がありますがいつか行ってみたいです。
お花畑は笹原のままなんですか?
てっきり私は一面のお花畑になるのかと・・。
ほんと大峰の山々を見るのはいいですよねぇ。
|∧
【】
早速、行かれたのですね。
山上ヶ岳!
確か、山上の本堂は、高所にある木造建築物で最大だったと思います。
お身体、大事になさって下さい。
山上ヶ岳!
確か、山上の本堂は、高所にある木造建築物で最大だったと思います。
お身体、大事になさって下さい。
|∧
【>タイシさん】
お見舞いありがとうございます。
やはりGWだけに人で一杯でしたがお参りされる
方が多くて騒がしくなかったのが救いでした。
あ、やはりそうでしたか。
あれだけ高い山にあんなデカイの建てるって
昔の人の凄さに感心してしまいます。
やはりGWだけに人で一杯でしたがお参りされる
方が多くて騒がしくなかったのが救いでした。
あ、やはりそうでしたか。
あれだけ高い山にあんなデカイの建てるって
昔の人の凄さに感心してしまいます。
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
2007/05/08 16:02:42
5月3日(木)B氏と大阪府立体育館で
黒鷲旗バレーボール大会を見てきました。

去年に引き続き2度目の黒鷲旗ですが、Vリーグの試合より見所たっぷりで
病みつきになりそうです。

お昼の12時開始なのでゆっくりでもいいのですが、朝から天王寺公園でも
ぶらつこうとAM8時52分発の電車で出かけました。
公園入り口で美術館の催し物を見ると、浮世絵名品展となっています。
北斎・写楽・歌麿といえば美術にうとい私でも知っている名前。
滅多と見れるものじゃないのでチケットを購入して見に行くことに。

こちらがそのチケット、45歳以上なら切手でお馴染みの「月に雁」が一面に。

連休中で天気が良いので公園内は家族連れが目立ちます。

美術館前からの通天閣もいいもんです。

大きくて立派な市立美術館。

写楽・歌麿が看板になっていました。
内部は撮影禁止なので画像はありません。
北斎の竜虎が100年ぶりに同時公開されていたりして、
一時間半があっという間ででした。

昼食を取って結局、府立体育館に着いたのがPM12時半。

当然試合が始まっています、日立佐和VS嘉悦大学。

日立佐和リヴァーレのムードメーカー山城選手。
写真がほとんどブレブレです。(泣)

続いて武富士バンブーVS東レアローズ。

武富士バンブーのスター吉澤選手。

全日本の大砲である東レの大山選手。

隣のコートで試合をしていたNECの杉山選手。
など全日本の選手をほとんど見ることができました。

日立佐和 3-0 嘉悦大学
トヨタ車体 3-0 日本体育大学
青山学院大学 0-3 PFU
三洋電機大阪 3-1 大阪国際滝井高校
武富士 3-2 東レ
パイオニア 3-2 NEC
JT 3-1 岡山シーガルズ
久光製薬 3-1 デンソー
・・と最後まで見て終わったのがPM8時半、ツカレマシタ。
黒鷲旗バレーボール大会を見てきました。

去年に引き続き2度目の黒鷲旗ですが、Vリーグの試合より見所たっぷりで
病みつきになりそうです。

お昼の12時開始なのでゆっくりでもいいのですが、朝から天王寺公園でも
ぶらつこうとAM8時52分発の電車で出かけました。
公園入り口で美術館の催し物を見ると、浮世絵名品展となっています。
北斎・写楽・歌麿といえば美術にうとい私でも知っている名前。
滅多と見れるものじゃないのでチケットを購入して見に行くことに。

こちらがそのチケット、45歳以上なら切手でお馴染みの「月に雁」が一面に。

連休中で天気が良いので公園内は家族連れが目立ちます。

美術館前からの通天閣もいいもんです。

大きくて立派な市立美術館。

写楽・歌麿が看板になっていました。
内部は撮影禁止なので画像はありません。
北斎の竜虎が100年ぶりに同時公開されていたりして、
一時間半があっという間ででした。

昼食を取って結局、府立体育館に着いたのがPM12時半。

当然試合が始まっています、日立佐和VS嘉悦大学。

日立佐和リヴァーレのムードメーカー山城選手。
写真がほとんどブレブレです。(泣)

続いて武富士バンブーVS東レアローズ。

武富士バンブーのスター吉澤選手。

全日本の大砲である東レの大山選手。

隣のコートで試合をしていたNECの杉山選手。
など全日本の選手をほとんど見ることができました。

日立佐和 3-0 嘉悦大学
トヨタ車体 3-0 日本体育大学
青山学院大学 0-3 PFU
三洋電機大阪 3-1 大阪国際滝井高校
武富士 3-2 東レ
パイオニア 3-2 NEC
JT 3-1 岡山シーガルズ
久光製薬 3-1 デンソー
・・と最後まで見て終わったのがPM8時半、ツカレマシタ。
【】
バレーボールのファンですか?
学生さんより社会人の方が強いようですね。
天王寺美術館は友人の絵が時々入賞するので、「見に来て!」と言われ行きます。いつも入り口がどうやったかな?と迷うところです。^^;)
学生さんより社会人の方が強いようですね。
天王寺美術館は友人の絵が時々入賞するので、「見に来て!」と言われ行きます。いつも入り口がどうやったかな?と迷うところです。^^;)
|∧
【】
16:02:42このブログ完成ってことは、石出たんですか?尿路結石凄く痛いらしいけど、僕はまったく痛くなかったもんで解りません?ちなみに僕の石は直径4mmのが出ました。血塗れでしたが。お大事にでは・・・会社で。
|∧
【】
>まゆごんさん
女子バレーボールのファンです。
黒鷲旗はプロ・アマオープンの大会ですが
やはりアマチュアはプロにはかなわないようです。
滅多に美術館など入りませんが今回のように
日本画は素直にいいなぁと思います。
>たかっさん
まだ尿管に石が留まったままなんや。
痛みが治まってヒマやったんでアップしてみた。
痛なったらウナリまくるほどでたまらんでぇ。
はよ出てくれやな会社いかれへんし、困ったもんや。
女子バレーボールのファンです。
黒鷲旗はプロ・アマオープンの大会ですが
やはりアマチュアはプロにはかなわないようです。
滅多に美術館など入りませんが今回のように
日本画は素直にいいなぁと思います。
>たかっさん
まだ尿管に石が留まったままなんや。
痛みが治まってヒマやったんでアップしてみた。
痛なったらウナリまくるほどでたまらんでぇ。
はよ出てくれやな会社いかれへんし、困ったもんや。
|∧
【】
こんにちは。
久々のバレーボールですね。
しかし1日に多くの試合をやるんですね。
8試合も連続だと見ている方もへろへろでしょうね。
でも最後まで見られていたsoulさんはホントのバレーボールファンですね。
久々のバレーボールですね。
しかし1日に多くの試合をやるんですね。
8試合も連続だと見ている方もへろへろでしょうね。
でも最後まで見られていたsoulさんはホントのバレーボールファンですね。
|∧
【>Nobuさん】
黒鷲旗はプロ・アマオープンなので試合数が多いですね。
高校生の優勝校VSプロのチーム等、面白い組み合わせも多いです。
ほとんど立ち見なので8時間も見ていたらグッタリでした。
でも男子と違い女子バレーはラリーが続いてホント面白いですよ。
高校生の優勝校VSプロのチーム等、面白い組み合わせも多いです。
ほとんど立ち見なので8時間も見ていたらグッタリでした。
でも男子と違い女子バレーはラリーが続いてホント面白いですよ。
|∧
2007/05/01 12:44:43
4月28日(土)S夫婦と
釈迦ガ岳~孔雀覗を歩いてきました。

天気予報では晴れのはずだったのですが・・。(泣)

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

国道168号線を十津川村旭までひた走り、旭から林道不動小屋谷線を
約20Km上り峠の登山口にAM7時15分到着。

身支度を整えAM7時半にスタート。
S夫婦にとって記念すべき初の大峰山系です。

前回来た時は新芽をポツポツ見かける程度だったのですが、
あたり一面バイケイソウ畑のようになっていました。

晴れているのですが霞んでいて大日岳もうっすら。

古田の森ピークで小休止。

何度来てもこの道の雰囲気の良さに感動します。

この日は水の出が悪く、500?のペットボトルに補充するのに
随分時間がかかりました。

ひと汗かいて山頂に到着、ラッキーなことに今回も誰もいません。

霞んでいますが眺めは最高!

3人揃ってお約束の命~。
気温が低くじっとしているとメッチャ寒かったです。

次の目的地である仏生ヶ岳めざし、激しく下ります。

五百羅漢とよばれる岩肌が突出した景色が美しい。

岩に打ち込まれたステンの丸棒に足を掛けて渡ります。

下を見ればヒェ~~。(笑)

ばかデカイ岩を巻いていきます。

空を見上げるしゃくれ顎のモアイ像。(笑)

一時間歩いても振り返れば釈迦ガ岳はすぐそこに。

奇岩がそびえたつ風景は飽きることがありません。

短いけれど鎖場も何ヶ所かありました。

岩場の陰に置かれた小さな如来像のそばにはお札がたくさん。

行けども行けどもなかなか近づきません。(泣)

AM11時40分やっと孔雀覗に到着。

切り立った絶壁なので際まで行くと足がすくみます。

カメラだけ乗り出させて下を撮ってみました。

孔雀覗からの展望、これで霞んでいなければ最高なのに。

仏生ヶ岳まではまだあと一時間ほどかかるのでここで昼食に。
S夫婦が私の分も用意してくれ御馳走になった肉そばとわさび菜のおにぎり。
コシのある平打ち麺がうまくて最高でした、アリガトウ!
・・とここで急に天候が悪化して雷が鳴ってきました。
空も真黒になってきたので仏生ヶ岳はあきらめ撤退することに。

悪天候に追い立てられ段差のキツイ岩場や

鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。

釈迦ガ岳山頂手前からとうとう雪が降ってきました。
それも猛吹雪でキツイ登りでも汗が出ないほど寒かったです。
もう5月になろうかというのに・・やはり大峰山系の山はすごいです。

千丈平まで降りてくる頃には先ほどの雪もピタッとやんでいました。
またもや出会ったシカの群れ、やっぱりかわいいなぁ。

古田の森の手前でガスが少し取れ本日最高の景色となりました。

コーヒーとプリンタルトで休憩、本日は洋風です。(笑)
プリンタルトもS夫婦が用意してくれていました、御馳走さま。

最後に3人でハイポーズ。

帰り道で見かけた本当に小さな花、1センチぐらいです。
検索したけれど名前がわかりませんでした。(こればっかり)

PM4時15分に駐車場に戻ってきました、全行程8時間45分。
釈迦ガ岳~孔雀覗を歩いてきました。

天気予報では晴れのはずだったのですが・・。(泣)
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

国道168号線を十津川村旭までひた走り、旭から林道不動小屋谷線を
約20Km上り峠の登山口にAM7時15分到着。

身支度を整えAM7時半にスタート。
S夫婦にとって記念すべき初の大峰山系です。

前回来た時は新芽をポツポツ見かける程度だったのですが、
あたり一面バイケイソウ畑のようになっていました。

晴れているのですが霞んでいて大日岳もうっすら。

古田の森ピークで小休止。

何度来てもこの道の雰囲気の良さに感動します。

この日は水の出が悪く、500?のペットボトルに補充するのに
随分時間がかかりました。

ひと汗かいて山頂に到着、ラッキーなことに今回も誰もいません。

霞んでいますが眺めは最高!

3人揃ってお約束の命~。
気温が低くじっとしているとメッチャ寒かったです。

次の目的地である仏生ヶ岳めざし、激しく下ります。

五百羅漢とよばれる岩肌が突出した景色が美しい。

岩に打ち込まれたステンの丸棒に足を掛けて渡ります。

下を見ればヒェ~~。(笑)

ばかデカイ岩を巻いていきます。

空を見上げるしゃくれ顎のモアイ像。(笑)

一時間歩いても振り返れば釈迦ガ岳はすぐそこに。

奇岩がそびえたつ風景は飽きることがありません。

短いけれど鎖場も何ヶ所かありました。

岩場の陰に置かれた小さな如来像のそばにはお札がたくさん。

行けども行けどもなかなか近づきません。(泣)

AM11時40分やっと孔雀覗に到着。

切り立った絶壁なので際まで行くと足がすくみます。

カメラだけ乗り出させて下を撮ってみました。

孔雀覗からの展望、これで霞んでいなければ最高なのに。

仏生ヶ岳まではまだあと一時間ほどかかるのでここで昼食に。
S夫婦が私の分も用意してくれ御馳走になった肉そばとわさび菜のおにぎり。
コシのある平打ち麺がうまくて最高でした、アリガトウ!
・・とここで急に天候が悪化して雷が鳴ってきました。
空も真黒になってきたので仏生ヶ岳はあきらめ撤退することに。

悪天候に追い立てられ段差のキツイ岩場や

鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。

釈迦ガ岳山頂手前からとうとう雪が降ってきました。
それも猛吹雪でキツイ登りでも汗が出ないほど寒かったです。
もう5月になろうかというのに・・やはり大峰山系の山はすごいです。

千丈平まで降りてくる頃には先ほどの雪もピタッとやんでいました。
またもや出会ったシカの群れ、やっぱりかわいいなぁ。

古田の森の手前でガスが少し取れ本日最高の景色となりました。

コーヒーとプリンタルトで休憩、本日は洋風です。(笑)
プリンタルトもS夫婦が用意してくれていました、御馳走さま。

最後に3人でハイポーズ。

帰り道で見かけた本当に小さな花、1センチぐらいです。
検索したけれど名前がわかりませんでした。(こればっかり)

PM4時15分に駐車場に戻ってきました、全行程8時間45分。
【】
ご無沙汰です。
山頂付近は吹雪ですか、釈迦ヶ岳の本格的な春はもう少しのようですね。帰り道で見かけた花はたぶん『ワチガイソウ』かな?(山草図鑑で確認)
私も先日、金剛山・大和葛城山を縦走ピストンしました。葛城山のツツジの花を期待し登頂しましたが、つぼみ固しで見頃は5月中旬のようです。
おかげさんで久しぶりに登山で筋肉痛になりました。その日に金剛山2回・葛城山1回往復じゃ当然かな?写真をメールしときます。
山頂付近は吹雪ですか、釈迦ヶ岳の本格的な春はもう少しのようですね。帰り道で見かけた花はたぶん『ワチガイソウ』かな?(山草図鑑で確認)
私も先日、金剛山・大和葛城山を縦走ピストンしました。葛城山のツツジの花を期待し登頂しましたが、つぼみ固しで見頃は5月中旬のようです。
おかげさんで久しぶりに登山で筋肉痛になりました。その日に金剛山2回・葛城山1回往復じゃ当然かな?写真をメールしときます。
|∧
【先日はお疲れ様でした】
先日はお疲れ様でした。ブナ林あり、岩場あり、熊の足跡あり、何よりもデッカイ展望ありときたもんだ。初の大峰山系、天候はどうあれ最高に感動しました。完全にハマリモード突入です。また何処か一緒に行きましょう。
|∧
【】
ゆ、ゆき~~
すごいですねえ
はじめ、雨の間違い?なんて思ったほどです
クサリ場はなんだか当事者じゃなければ楽しそう~って思いますが実際緊張しますよね
Sさんご夫婦となかよく命~たのしそう~♪
プリンタルトも女性ならではの思いつき 手作りですね。よかったですね~
すごいですねえ
はじめ、雨の間違い?なんて思ったほどです
クサリ場はなんだか当事者じゃなければ楽しそう~って思いますが実際緊張しますよね
Sさんご夫婦となかよく命~たのしそう~♪
プリンタルトも女性ならではの思いつき 手作りですね。よかったですね~
|∧
【大峰ディープマウンテン!】
まいどです!
雪っすか?5月ですよもう。なんとディープな・・・
>鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。
ここの画像Sご主人の厳しい表情が状況を良く現せてますね、結構緊迫してたのでは?
中々体験できないGWですね!
ところで登山口の奥駈の道標、今まで無かったような気がしますが、新たに建てたみたいですね。
雪っすか?5月ですよもう。なんとディープな・・・
>鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。
ここの画像Sご主人の厳しい表情が状況を良く現せてますね、結構緊迫してたのでは?
中々体験できないGWですね!
ところで登山口の奥駈の道標、今まで無かったような気がしますが、新たに建てたみたいですね。
|∧
【】
>ひろっさん
ここだけの話ですがタカシを連れていったせいか
大荒れになりました。(笑)
私もワチガイソウかと思ったのですが
花びらの形と紫の紋の入り方が写真と違ったもので
同定できませんでした。
まだツツジには早かったんですね。
しかし恐ろしいほどのタフさです、参りました。
>たかっさん
あ、聞こえた?(笑)
お疲れさん、膝の状態はどうな?
サポーターええのん購入して次回に備えてや。
今度は大普賢岳行こう。
>ゆきうさぎさん
何か悪いことしたんでしょうか?
って思えるほどの荒れ模様でした。
まさか雪になるとは思わず、防寒着も無く
一時はどうなることかと。
みんなで命は特に楽しいですよ~。
プリンタルトは手作りじゃなかったけど
とってもおいしかったです。
>スロートレックさん
大変です天変地異です。(笑)
もう5月なんだからと冬物すべてザックから出したら
この有様です、どやさ。
S夫婦は今まで6時間程度歩くのが最高だったので
今回で大幅に更新です。
山歩きがキライにならないか不安になりました。(笑)
そうです、道標はピッカピカの新品でした。
ここだけの話ですがタカシを連れていったせいか
大荒れになりました。(笑)
私もワチガイソウかと思ったのですが
花びらの形と紫の紋の入り方が写真と違ったもので
同定できませんでした。
まだツツジには早かったんですね。
しかし恐ろしいほどのタフさです、参りました。
>たかっさん
あ、聞こえた?(笑)
お疲れさん、膝の状態はどうな?
サポーターええのん購入して次回に備えてや。
今度は大普賢岳行こう。
>ゆきうさぎさん
何か悪いことしたんでしょうか?
って思えるほどの荒れ模様でした。
まさか雪になるとは思わず、防寒着も無く
一時はどうなることかと。
みんなで命は特に楽しいですよ~。
プリンタルトは手作りじゃなかったけど
とってもおいしかったです。
>スロートレックさん
大変です天変地異です。(笑)
もう5月なんだからと冬物すべてザックから出したら
この有様です、どやさ。
S夫婦は今まで6時間程度歩くのが最高だったので
今回で大幅に更新です。
山歩きがキライにならないか不安になりました。(笑)
そうです、道標はピッカピカの新品でした。
|∧
【残念です】
仏生ヶ岳残念でした。峠の登山口から仏生ケ岳は時間的に強足者ですナカナカ体力は要りまよね
最近釈迦に凝っていられるようですが、この近くの名山七面山や前鬼からの釈迦も面白いです
しばらく釈迦に登ってませんが皆さんのレポートで登った気がします
最近釈迦に凝っていられるようですが、この近くの名山七面山や前鬼からの釈迦も面白いです
しばらく釈迦に登ってませんが皆さんのレポートで登った気がします
|∧
【>まいどさん】
仏生ヶ岳までけっこう時間がかかるんですね。
近いように見えて全然近付きませんでした。
七面山って登ってみたいけど登山口がどこやら。
近いように見えて全然近付きませんでした。
七面山って登ってみたいけど登山口がどこやら。
|∧
【プリンタルト】
これはいいですね・・・。今度は僕も持っていこう・・。どこで手に入れたか、S婦人に御確認ください。(^ ^)
道理で南東のほうからプレッシャーが伝わってくると思いました・・・”命”の。
同じ日に登っていたのですね。
今年も大峰行きます。どこかで御会いできそうですね。(笑)
道理で南東のほうからプレッシャーが伝わってくると思いました・・・”命”の。
同じ日に登っていたのですね。
今年も大峰行きます。どこかで御会いできそうですね。(笑)
|∧
【>松さん】
たしかオークワというスーパーに置いていた気がしますが・・。
岡山にはオークワ無いですよね?(笑)
恥を捨てて命!やって見せてくださいよ。
大峰でお待ちしております。どこ?
岡山にはオークワ無いですよね?(笑)
恥を捨てて命!やって見せてくださいよ。
大峰でお待ちしております。どこ?
|∧
【】
洋風・・・・にゃかにゃかいいDESの~。
疲れた体にしみこみ宗茂、宗猛。
それにしても、S氏の心配そうな顔が印象的でした。
疲れた体にしみこみ宗茂、宗猛。
それにしても、S氏の心配そうな顔が印象的でした。
|∧
|ホーム|