2007/05/01 12:44:43
4月28日(土)S夫婦と
釈迦ガ岳~孔雀覗を歩いてきました。

天気予報では晴れのはずだったのですが・・。(泣)

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

国道168号線を十津川村旭までひた走り、旭から林道不動小屋谷線を
約20Km上り峠の登山口にAM7時15分到着。

身支度を整えAM7時半にスタート。
S夫婦にとって記念すべき初の大峰山系です。

前回来た時は新芽をポツポツ見かける程度だったのですが、
あたり一面バイケイソウ畑のようになっていました。

晴れているのですが霞んでいて大日岳もうっすら。

古田の森ピークで小休止。

何度来てもこの道の雰囲気の良さに感動します。

この日は水の出が悪く、500?のペットボトルに補充するのに
随分時間がかかりました。

ひと汗かいて山頂に到着、ラッキーなことに今回も誰もいません。

霞んでいますが眺めは最高!

3人揃ってお約束の命~。
気温が低くじっとしているとメッチャ寒かったです。

次の目的地である仏生ヶ岳めざし、激しく下ります。

五百羅漢とよばれる岩肌が突出した景色が美しい。

岩に打ち込まれたステンの丸棒に足を掛けて渡ります。

下を見ればヒェ~~。(笑)

ばかデカイ岩を巻いていきます。

空を見上げるしゃくれ顎のモアイ像。(笑)

一時間歩いても振り返れば釈迦ガ岳はすぐそこに。

奇岩がそびえたつ風景は飽きることがありません。

短いけれど鎖場も何ヶ所かありました。

岩場の陰に置かれた小さな如来像のそばにはお札がたくさん。

行けども行けどもなかなか近づきません。(泣)

AM11時40分やっと孔雀覗に到着。

切り立った絶壁なので際まで行くと足がすくみます。

カメラだけ乗り出させて下を撮ってみました。

孔雀覗からの展望、これで霞んでいなければ最高なのに。

仏生ヶ岳まではまだあと一時間ほどかかるのでここで昼食に。
S夫婦が私の分も用意してくれ御馳走になった肉そばとわさび菜のおにぎり。
コシのある平打ち麺がうまくて最高でした、アリガトウ!
・・とここで急に天候が悪化して雷が鳴ってきました。
空も真黒になってきたので仏生ヶ岳はあきらめ撤退することに。

悪天候に追い立てられ段差のキツイ岩場や

鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。

釈迦ガ岳山頂手前からとうとう雪が降ってきました。
それも猛吹雪でキツイ登りでも汗が出ないほど寒かったです。
もう5月になろうかというのに・・やはり大峰山系の山はすごいです。

千丈平まで降りてくる頃には先ほどの雪もピタッとやんでいました。
またもや出会ったシカの群れ、やっぱりかわいいなぁ。

古田の森の手前でガスが少し取れ本日最高の景色となりました。

コーヒーとプリンタルトで休憩、本日は洋風です。(笑)
プリンタルトもS夫婦が用意してくれていました、御馳走さま。

最後に3人でハイポーズ。

帰り道で見かけた本当に小さな花、1センチぐらいです。
検索したけれど名前がわかりませんでした。(こればっかり)

PM4時15分に駐車場に戻ってきました、全行程8時間45分。
釈迦ガ岳~孔雀覗を歩いてきました。

天気予報では晴れのはずだったのですが・・。(泣)
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

国道168号線を十津川村旭までひた走り、旭から林道不動小屋谷線を
約20Km上り峠の登山口にAM7時15分到着。

身支度を整えAM7時半にスタート。
S夫婦にとって記念すべき初の大峰山系です。

前回来た時は新芽をポツポツ見かける程度だったのですが、
あたり一面バイケイソウ畑のようになっていました。

晴れているのですが霞んでいて大日岳もうっすら。

古田の森ピークで小休止。

何度来てもこの道の雰囲気の良さに感動します。

この日は水の出が悪く、500?のペットボトルに補充するのに
随分時間がかかりました。

ひと汗かいて山頂に到着、ラッキーなことに今回も誰もいません。

霞んでいますが眺めは最高!

3人揃ってお約束の命~。
気温が低くじっとしているとメッチャ寒かったです。

次の目的地である仏生ヶ岳めざし、激しく下ります。

五百羅漢とよばれる岩肌が突出した景色が美しい。

岩に打ち込まれたステンの丸棒に足を掛けて渡ります。

下を見ればヒェ~~。(笑)

ばかデカイ岩を巻いていきます。

空を見上げるしゃくれ顎のモアイ像。(笑)

一時間歩いても振り返れば釈迦ガ岳はすぐそこに。

奇岩がそびえたつ風景は飽きることがありません。

短いけれど鎖場も何ヶ所かありました。

岩場の陰に置かれた小さな如来像のそばにはお札がたくさん。

行けども行けどもなかなか近づきません。(泣)

AM11時40分やっと孔雀覗に到着。

切り立った絶壁なので際まで行くと足がすくみます。

カメラだけ乗り出させて下を撮ってみました。

孔雀覗からの展望、これで霞んでいなければ最高なのに。

仏生ヶ岳まではまだあと一時間ほどかかるのでここで昼食に。
S夫婦が私の分も用意してくれ御馳走になった肉そばとわさび菜のおにぎり。
コシのある平打ち麺がうまくて最高でした、アリガトウ!
・・とここで急に天候が悪化して雷が鳴ってきました。
空も真黒になってきたので仏生ヶ岳はあきらめ撤退することに。

悪天候に追い立てられ段差のキツイ岩場や

鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。

釈迦ガ岳山頂手前からとうとう雪が降ってきました。
それも猛吹雪でキツイ登りでも汗が出ないほど寒かったです。
もう5月になろうかというのに・・やはり大峰山系の山はすごいです。

千丈平まで降りてくる頃には先ほどの雪もピタッとやんでいました。
またもや出会ったシカの群れ、やっぱりかわいいなぁ。

古田の森の手前でガスが少し取れ本日最高の景色となりました。

コーヒーとプリンタルトで休憩、本日は洋風です。(笑)
プリンタルトもS夫婦が用意してくれていました、御馳走さま。

最後に3人でハイポーズ。

帰り道で見かけた本当に小さな花、1センチぐらいです。
検索したけれど名前がわかりませんでした。(こればっかり)

PM4時15分に駐車場に戻ってきました、全行程8時間45分。
スポンサーサイト
【】
ご無沙汰です。
山頂付近は吹雪ですか、釈迦ヶ岳の本格的な春はもう少しのようですね。帰り道で見かけた花はたぶん『ワチガイソウ』かな?(山草図鑑で確認)
私も先日、金剛山・大和葛城山を縦走ピストンしました。葛城山のツツジの花を期待し登頂しましたが、つぼみ固しで見頃は5月中旬のようです。
おかげさんで久しぶりに登山で筋肉痛になりました。その日に金剛山2回・葛城山1回往復じゃ当然かな?写真をメールしときます。
山頂付近は吹雪ですか、釈迦ヶ岳の本格的な春はもう少しのようですね。帰り道で見かけた花はたぶん『ワチガイソウ』かな?(山草図鑑で確認)
私も先日、金剛山・大和葛城山を縦走ピストンしました。葛城山のツツジの花を期待し登頂しましたが、つぼみ固しで見頃は5月中旬のようです。
おかげさんで久しぶりに登山で筋肉痛になりました。その日に金剛山2回・葛城山1回往復じゃ当然かな?写真をメールしときます。
|∧
【先日はお疲れ様でした】
先日はお疲れ様でした。ブナ林あり、岩場あり、熊の足跡あり、何よりもデッカイ展望ありときたもんだ。初の大峰山系、天候はどうあれ最高に感動しました。完全にハマリモード突入です。また何処か一緒に行きましょう。
|∧
【】
ゆ、ゆき~~
すごいですねえ
はじめ、雨の間違い?なんて思ったほどです
クサリ場はなんだか当事者じゃなければ楽しそう~って思いますが実際緊張しますよね
Sさんご夫婦となかよく命~たのしそう~♪
プリンタルトも女性ならではの思いつき 手作りですね。よかったですね~
すごいですねえ
はじめ、雨の間違い?なんて思ったほどです
クサリ場はなんだか当事者じゃなければ楽しそう~って思いますが実際緊張しますよね
Sさんご夫婦となかよく命~たのしそう~♪
プリンタルトも女性ならではの思いつき 手作りですね。よかったですね~
|∧
【大峰ディープマウンテン!】
まいどです!
雪っすか?5月ですよもう。なんとディープな・・・
>鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。
ここの画像Sご主人の厳しい表情が状況を良く現せてますね、結構緊迫してたのでは?
中々体験できないGWですね!
ところで登山口の奥駈の道標、今まで無かったような気がしますが、新たに建てたみたいですね。
雪っすか?5月ですよもう。なんとディープな・・・
>鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。
ここの画像Sご主人の厳しい表情が状況を良く現せてますね、結構緊迫してたのでは?
中々体験できないGWですね!
ところで登山口の奥駈の道標、今まで無かったような気がしますが、新たに建てたみたいですね。
|∧
【】
>ひろっさん
ここだけの話ですがタカシを連れていったせいか
大荒れになりました。(笑)
私もワチガイソウかと思ったのですが
花びらの形と紫の紋の入り方が写真と違ったもので
同定できませんでした。
まだツツジには早かったんですね。
しかし恐ろしいほどのタフさです、参りました。
>たかっさん
あ、聞こえた?(笑)
お疲れさん、膝の状態はどうな?
サポーターええのん購入して次回に備えてや。
今度は大普賢岳行こう。
>ゆきうさぎさん
何か悪いことしたんでしょうか?
って思えるほどの荒れ模様でした。
まさか雪になるとは思わず、防寒着も無く
一時はどうなることかと。
みんなで命は特に楽しいですよ~。
プリンタルトは手作りじゃなかったけど
とってもおいしかったです。
>スロートレックさん
大変です天変地異です。(笑)
もう5月なんだからと冬物すべてザックから出したら
この有様です、どやさ。
S夫婦は今まで6時間程度歩くのが最高だったので
今回で大幅に更新です。
山歩きがキライにならないか不安になりました。(笑)
そうです、道標はピッカピカの新品でした。
ここだけの話ですがタカシを連れていったせいか
大荒れになりました。(笑)
私もワチガイソウかと思ったのですが
花びらの形と紫の紋の入り方が写真と違ったもので
同定できませんでした。
まだツツジには早かったんですね。
しかし恐ろしいほどのタフさです、参りました。
>たかっさん
あ、聞こえた?(笑)
お疲れさん、膝の状態はどうな?
サポーターええのん購入して次回に備えてや。
今度は大普賢岳行こう。
>ゆきうさぎさん
何か悪いことしたんでしょうか?
って思えるほどの荒れ模様でした。
まさか雪になるとは思わず、防寒着も無く
一時はどうなることかと。
みんなで命は特に楽しいですよ~。
プリンタルトは手作りじゃなかったけど
とってもおいしかったです。
>スロートレックさん
大変です天変地異です。(笑)
もう5月なんだからと冬物すべてザックから出したら
この有様です、どやさ。
S夫婦は今まで6時間程度歩くのが最高だったので
今回で大幅に更新です。
山歩きがキライにならないか不安になりました。(笑)
そうです、道標はピッカピカの新品でした。
|∧
【残念です】
仏生ヶ岳残念でした。峠の登山口から仏生ケ岳は時間的に強足者ですナカナカ体力は要りまよね
最近釈迦に凝っていられるようですが、この近くの名山七面山や前鬼からの釈迦も面白いです
しばらく釈迦に登ってませんが皆さんのレポートで登った気がします
最近釈迦に凝っていられるようですが、この近くの名山七面山や前鬼からの釈迦も面白いです
しばらく釈迦に登ってませんが皆さんのレポートで登った気がします
|∧
【>まいどさん】
仏生ヶ岳までけっこう時間がかかるんですね。
近いように見えて全然近付きませんでした。
七面山って登ってみたいけど登山口がどこやら。
近いように見えて全然近付きませんでした。
七面山って登ってみたいけど登山口がどこやら。
|∧
【プリンタルト】
これはいいですね・・・。今度は僕も持っていこう・・。どこで手に入れたか、S婦人に御確認ください。(^ ^)
道理で南東のほうからプレッシャーが伝わってくると思いました・・・”命”の。
同じ日に登っていたのですね。
今年も大峰行きます。どこかで御会いできそうですね。(笑)
道理で南東のほうからプレッシャーが伝わってくると思いました・・・”命”の。
同じ日に登っていたのですね。
今年も大峰行きます。どこかで御会いできそうですね。(笑)
|∧
【>松さん】
たしかオークワというスーパーに置いていた気がしますが・・。
岡山にはオークワ無いですよね?(笑)
恥を捨てて命!やって見せてくださいよ。
大峰でお待ちしております。どこ?
岡山にはオークワ無いですよね?(笑)
恥を捨てて命!やって見せてくださいよ。
大峰でお待ちしております。どこ?
|∧
【】
洋風・・・・にゃかにゃかいいDESの~。
疲れた体にしみこみ宗茂、宗猛。
それにしても、S氏の心配そうな顔が印象的でした。
疲れた体にしみこみ宗茂、宗猛。
それにしても、S氏の心配そうな顔が印象的でした。
|∧
|ホーム|