2007/05/29 18:23:06
5月26日(土)S夫婦と二階岳~木ノ実ヤ塚
~薊岳~明神平を歩いてきました。

黄砂で遠景は望めないのがわかっていても・・・病気ですから。(笑)
リンクさせていただいているスロートレックさんのレポを見てから速攻です。

クリックすれば大きな地図が見れます。

東吉野村役場から大又~小川線を進み、和佐羅滝手前にある林道麦谷線を
上がれば薊岳への登山口があります。
途中、道の真ん中でタカを発見、私達の車を見るやすぐに飛び立ちました。
飛び立った跡にはまだ生まれて間もないと思われる小鹿が横たわり、
グッタリとなっています。
どうやら親とはぐれたところをタカに襲われたようです。
弱肉強食の世界の厳しさを実感しました。

標識の位置が低いので最初、気付かずに通り過ごしてしまいました。
引き返してきて車が1台停まっていたのでやっと気づいた次第です。
支度をしてAM10時スタート。

眩しいばかりの新緑ってこれでしょう。

15分で二階岳に到着、ここは展望がありません。

ここもバイケイソウが群生しています。

まるでエイリアンのようなギンリョウソウもたくさん生えていました。

AM11時、木ノ実ヤ塚に到着。
ここも展望は望めませんが山頂部が広いせいかとてもいい雰囲気です。

ちなみに今年の1月に初めて訪れた時はこんな感じでした。
季節によって全然雰囲気が変わるもんですね。

中央には三等三角点が。(1373.8m)

一度下ってからキツイ坂を登り返します。

AM11時40分薊岳に到着、アチャーすでに先客で満タン。
こんな気候でもやはり物好きが多いですねぇ。(笑)
こんな人の多いところで飯を食べるのはイヤなので明神平に向かいます。

薊岳山頂より東側の展望、黄砂のせいでいつも以上に霞んでいます。

薊岳山頂より西側の展望。
前回来た時に見えた道が麦谷林道だったんですね、納得。

天然のアーチ、倒木から新芽が・・植物の生命力はスゴイです。

昨日の雨でシダも元気いっぱい。

腹ぺこで死にそうになった頃、やっと明神平が見えてきました。

PM1時明神平に到着、壮大さにカメラを撮り続けるS君と
サザエさんのエンディングに出てくるようなあしび山荘。

これは今年の3月に訪れた時の画像、比べてみると面白いです。

早速あずまやで昼食を・・右手の木の間から薊岳が。

今回もまたまたS夫婦にごちそうになりました。
わさび菜のおにぎりと具たっぷりの中華そば、ウマカッター満腹。

昼寝をしたいなーと言いつつパチリ。

天理大小屋の近くにある水場でコーヒー用の水を補給しました。

PM2時、ぼちぼち帰路につきます。

斜面にはワラビがいっぱい、目をつぶっても掴めるんじゃないかと
思えるほど生えていました。

PM3時半、薊岳に戻ってきました、団体さんが一斉に帰ったため貸切に。

ドリップコーヒーと五色どらやきで休憩、どらやきの甘さが沁みわたります。

最後の最後でやっとできました的命!

ますます黄砂がひどくなってきました。
明日も来ようと思っているのに大丈夫かいな?

PM5時登山口に到着、全行程7時間でした。

帰りにやはた温泉と隣接するふるさと村へ、このレトロさがたまりません。

今ではすっかり珍しくなった二宮金次郎像も健在です。

今回初めて気が付いたのですが橋から一段下がったところに水車がありました。
一度でいいから泊ってみたいなぁ。
~薊岳~明神平を歩いてきました。

黄砂で遠景は望めないのがわかっていても・・・病気ですから。(笑)
リンクさせていただいているスロートレックさんのレポを見てから速攻です。
クリックすれば大きな地図が見れます。

東吉野村役場から大又~小川線を進み、和佐羅滝手前にある林道麦谷線を
上がれば薊岳への登山口があります。
途中、道の真ん中でタカを発見、私達の車を見るやすぐに飛び立ちました。
飛び立った跡にはまだ生まれて間もないと思われる小鹿が横たわり、
グッタリとなっています。
どうやら親とはぐれたところをタカに襲われたようです。
弱肉強食の世界の厳しさを実感しました。

標識の位置が低いので最初、気付かずに通り過ごしてしまいました。
引き返してきて車が1台停まっていたのでやっと気づいた次第です。
支度をしてAM10時スタート。

眩しいばかりの新緑ってこれでしょう。

15分で二階岳に到着、ここは展望がありません。

ここもバイケイソウが群生しています。

まるでエイリアンのようなギンリョウソウもたくさん生えていました。

AM11時、木ノ実ヤ塚に到着。
ここも展望は望めませんが山頂部が広いせいかとてもいい雰囲気です。

ちなみに今年の1月に初めて訪れた時はこんな感じでした。
季節によって全然雰囲気が変わるもんですね。

中央には三等三角点が。(1373.8m)

一度下ってからキツイ坂を登り返します。

AM11時40分薊岳に到着、アチャーすでに先客で満タン。
こんな気候でもやはり物好きが多いですねぇ。(笑)
こんな人の多いところで飯を食べるのはイヤなので明神平に向かいます。

薊岳山頂より東側の展望、黄砂のせいでいつも以上に霞んでいます。

薊岳山頂より西側の展望。
前回来た時に見えた道が麦谷林道だったんですね、納得。

天然のアーチ、倒木から新芽が・・植物の生命力はスゴイです。

昨日の雨でシダも元気いっぱい。

腹ぺこで死にそうになった頃、やっと明神平が見えてきました。

PM1時明神平に到着、壮大さにカメラを撮り続けるS君と
サザエさんのエンディングに出てくるようなあしび山荘。

これは今年の3月に訪れた時の画像、比べてみると面白いです。

早速あずまやで昼食を・・右手の木の間から薊岳が。

今回もまたまたS夫婦にごちそうになりました。
わさび菜のおにぎりと具たっぷりの中華そば、ウマカッター満腹。

昼寝をしたいなーと言いつつパチリ。

天理大小屋の近くにある水場でコーヒー用の水を補給しました。

PM2時、ぼちぼち帰路につきます。

斜面にはワラビがいっぱい、目をつぶっても掴めるんじゃないかと
思えるほど生えていました。

PM3時半、薊岳に戻ってきました、団体さんが一斉に帰ったため貸切に。

ドリップコーヒーと五色どらやきで休憩、どらやきの甘さが沁みわたります。

最後の最後でやっとできました的命!

ますます黄砂がひどくなってきました。
明日も来ようと思っているのに大丈夫かいな?

PM5時登山口に到着、全行程7時間でした。

帰りにやはた温泉と隣接するふるさと村へ、このレトロさがたまりません。

今ではすっかり珍しくなった二宮金次郎像も健在です。

今回初めて気が付いたのですが橋から一段下がったところに水車がありました。
一度でいいから泊ってみたいなぁ。
スポンサーサイト
【新緑 きれいですね】
新緑の候、青空に恵まれ 最高の登山だったですね。
子鹿 危機一髪で大丈夫だったのですか。
二階岳って初めて知りました。
僕は薊岳もまだ登っていませんので、このコースはリストアップしておきまーす。 でも、7時間コースは今の僕にはちょっときついかな !!
ふるさと村は校舎跡ですね。
二宮金次郎さんの石像があるから間違いないですね。僕は小学校を2つ行っていますが、2つとも金次郎さんの石像がありました。
今回は温泉(お風呂)は無しだったのですか。
子鹿 危機一髪で大丈夫だったのですか。
二階岳って初めて知りました。
僕は薊岳もまだ登っていませんので、このコースはリストアップしておきまーす。 でも、7時間コースは今の僕にはちょっときついかな !!
ふるさと村は校舎跡ですね。
二宮金次郎さんの石像があるから間違いないですね。僕は小学校を2つ行っていますが、2つとも金次郎さんの石像がありました。
今回は温泉(お風呂)は無しだったのですか。
|∧
【うれしいな♪】
まいどです!
私の記録を見て行かれるなんて嬉しいなぁ
登山口の様子もうちょっと詳しく書いておけば
良かったですね。小鹿・・・かいわそ、でも自然界
ですもんね
>サザエさんのエンディングに出てくるような
ナイス!ホントですねーっ!
しかし、ソウル先輩、薊から明神を30分とは
いくら健脚でも言いすぎでしょ(笑
こんな満員の薊初めてです、重さで傾くのでは?
さて、連ちゃん二日目はどうだったのでしょう!
私の記録を見て行かれるなんて嬉しいなぁ
登山口の様子もうちょっと詳しく書いておけば
良かったですね。小鹿・・・かいわそ、でも自然界
ですもんね
>サザエさんのエンディングに出てくるような
ナイス!ホントですねーっ!
しかし、ソウル先輩、薊から明神を30分とは
いくら健脚でも言いすぎでしょ(笑
こんな満員の薊初めてです、重さで傾くのでは?
さて、連ちゃん二日目はどうだったのでしょう!
|∧
【】
>タマちゃん
小鹿はもう虫の息でした。
帰りには跡形も無くなっていましたから
タカが持ち去ったんでしょうね。
初めて麦谷林道から登りましたが
とってもいいコースでしたよ。
ゆっくり周って写真撮りまくっての7時間ですから
タマちゃんならそんなに掛からないはずです。
ふるさと村は懐かしさがこみあげるでしょ?
揃って露天風呂・・というわけにはいかないので
風呂はパスしました。
>スロトレさん
林道に少しビビリましたがとってもいいコースですね。
野生のタカをみるのは初めてです、少し残酷でしたが
タカの姿にしびれました。
イヤ~薊岳から明神平まで歩いたことがなかったもんで
適当に言ってしまいました。(笑)
しかし恐ろしいほどの人出でしたよ。
雪の時期以外知らないのでビックリしました。
連チャンだとレポをアップするのが大変どす。(泣)
小鹿はもう虫の息でした。
帰りには跡形も無くなっていましたから
タカが持ち去ったんでしょうね。
初めて麦谷林道から登りましたが
とってもいいコースでしたよ。
ゆっくり周って写真撮りまくっての7時間ですから
タマちゃんならそんなに掛からないはずです。
ふるさと村は懐かしさがこみあげるでしょ?
揃って露天風呂・・というわけにはいかないので
風呂はパスしました。
>スロトレさん
林道に少しビビリましたがとってもいいコースですね。
野生のタカをみるのは初めてです、少し残酷でしたが
タカの姿にしびれました。
イヤ~薊岳から明神平まで歩いたことがなかったもんで
適当に言ってしまいました。(笑)
しかし恐ろしいほどの人出でしたよ。
雪の時期以外知らないのでビックリしました。
連チャンだとレポをアップするのが大変どす。(泣)
|∧
【】
まいどです
登山口の看板は私の制作で木に付けていたのですが場所が変ったようですね。初めてここから登ったときは登山口の印すら無かったのですが今は少し賑やかですね。新緑の薊は知りません一度薊の東から直登したいなと思って何年もたってしまっています。
登山口の看板は私の制作で木に付けていたのですが場所が変ったようですね。初めてここから登ったときは登山口の印すら無かったのですが今は少し賑やかですね。新緑の薊は知りません一度薊の東から直登したいなと思って何年もたってしまっています。
|∧
【>まいどさん】
通り過ぎて両佛山・峰山の登山口まで行ってしまいました。
アンテナが見えたので間違いに気付き戻った次第です。
あの標識はまいどさん作でしたか。
あれが無ければわかりにくいでしょうね。
それにしても麦谷林道の傾斜はすごいですね。
S夫婦の車で行ったから登れたものの
私のポンコツ車では火を噴きそうです。
アンテナが見えたので間違いに気付き戻った次第です。
あの標識はまいどさん作でしたか。
あれが無ければわかりにくいでしょうね。
それにしても麦谷林道の傾斜はすごいですね。
S夫婦の車で行ったから登れたものの
私のポンコツ車では火を噴きそうです。
|∧
【緑がすげ~DES】
緑ヤバスギDESの~
キャンプ歯のワタクシ・・・・
早く行きThai DES。
それにしても弱肉教職の世界・・・・怖いDES。
キャンプ歯のワタクシ・・・・
早く行きThai DES。
それにしても弱肉教職の世界・・・・怖いDES。
|∧
【>Ales Hemskyさん】
今の時期は本当に緑が綺麗ですよ。
暑くなる前のキャンプはいいでしょうね。
残酷でしたがシカは増え過ぎてるうえに
タカは減少しているので仕方ないですね。
なかなか見れないものを見ることが出来ました。
暑くなる前のキャンプはいいでしょうね。
残酷でしたがシカは増え過ぎてるうえに
タカは減少しているので仕方ないですね。
なかなか見れないものを見ることが出来ました。
|∧
【】
ご飯がお預けなら、明神平までは速かったでしょうね!
今回の「命」向かって右側のひと、とってもいいですね~^m^
今回の「命」向かって右側のひと、とってもいいですね~^m^
|∧
【>まゆごんさん】
もっと近いと思っていたのに時間がかかり
空腹で力が出ず、へたりそうでした。
山トモが増えてうれしいかぎりです。(^v^)
空腹で力が出ず、へたりそうでした。
山トモが増えてうれしいかぎりです。(^v^)
|∧
|ホーム|