2007/06/24 21:05:22
6月23日(土)一人で岩神山~見返り山~大福山
~俎石山を歩いてきました。

夜勤明けで遅くまで寝ていたため、久しぶりに地元の里山を巡ることに。
可憐なササユリの姿も見れて里山の良さを再認識しました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM10時50分いつものように大同寺霊園駐車場に車を停め

向にある登山口から登り始めます。

夏草のむせかえるような匂いを吸い込みながらどんどん進みます。

ショウタンさんが作ったベンチ、ここでバッグからタオルを取り出し
これから噴き出すであろう汗に備えるのがパターン。

観音様にお参りされる人の為に作られた階段と手すり。
ボランティアの方の苦労を偲ぶとともにキツサをかみしめます。

たっぷり汗が噴き出た頃に現れる分岐を左に、久々に観音さんにお参りします。

ほんのすぐにお堂に着きます。

前にも書きましたが、阪神大震災で落下した大岩が観音像の
数センチ手前で止まったらしいです。
今もその状態のまま修復され祀られています。

お堂の傍で咲いていた花、いつものように名前が・・。
分岐に戻りさらに上に向かって進むと

有功中学校からのコースと合流し、左折します。

山頂に設置されていたベンチやテーブルが山頂手前の日陰に移設されていました。

AM11時30分岩神山に到着。(標高約240m)

いつものように少し霞んでいますが、市内が一望できる大好きな眺め。

ベンチの傍らに張り紙が・・撤去命令なら仕方がありませんね。

合流ポイントの近くにしっかりした踏み跡があったので何だろうと思って
行ってみたら彫刻が設置されていました。
どうやらこれがショウタンさんのブログに載っていた倒れた桜の老木から作られた
ヴィーナス像のようです。
山頂に展示していたのに2月頃に心ない人に放られたとか・・・・。
一体しかないけど彫刻の森と名付けてもいいんじゃないでしょうか。
私は桜の木が第2の花を咲かせたように思います。
しばらく観賞してから大福山に向かいます。

やがて六十谷道と合流し左折。

コースのほとんどが樹木のアーケードで直射日光を遮ってくれます。

PM12時20分、腹が減ったので見返り山で昼食にしようとここを左折。

PM12時30分見返り山に到着。
残念ながら中央に設置されたテーブルには先客がいたのでもうひとつの
ベンチで食べることに。

徐々に市内から離れていくのがわかります。

本日はネギたっぷりカレーうどんに鳥五目おにぎり。
食べてる最中に先客のハイカーに鼻をかまれて・・・最悪。

食べ終えたらそそくさと大福山に向かいます。

パス道のところどころに目印用の支柱に支えられたササユリが。

ササユリの時期に来たのは初めてだったので感激です。

PM1時、奥辺峠に到着。

きれいに手入れされたお地蔵さん。

ここから見える「青少年の森」方面が美しい。

ここにも綺麗に咲いていました。

六十谷の山は標識が整備され初心者でも迷わずに歩けます。
途中でリンクさせていただいている「タマちゃんの山歩録」の
タマちゃんとバッタリ出会いました。
ネット上で交流するだけでなく、実際に会話できるのはとってもいいですね。

PM1時半、大福山山頂手前の展望所に到着。

大福山からは市内方面は望めませんがここからはよく見えます。

PM1時40分大福山に到着。(427m)

ここにはテーブル・ベンチが設置されています。

泉南(多奈川)方面の眺めがいいところです。

金網で仕切ってササユリが保護されています。

真っ白なものとピンクのものがあるんですね。
風で揺れてブレブレでこれしか画像がありませんでした。(泣)

俎石山に行く途中の尾根道が好きなんです。
一部タヌキのフン場になっていますが・・・。

PM2時、俎石山(マナイタイシヤマ)到着。

ここには一等三角点があります。(420.04m)

ここは樹木の間からしか展望がありません。
・・がそのまま北に3分進めば

見晴らし抜群の展望所があります。

澄んでいれば淡路島や六甲の山まで見えるんですが。

ここにもボランティアの方たちに見守られたササユリが。

こちらはオカトラノオでしょうか?自信がありません。^^;

最後は誰もいないうちにやっぱりここでやらなきゃ的命!

帰りは六十谷道を直進して有功中学校のそばを通って帰りました。
PM4時に駐車場に到着、全行程5時間10分でした。
~俎石山を歩いてきました。

夜勤明けで遅くまで寝ていたため、久しぶりに地元の里山を巡ることに。
可憐なササユリの姿も見れて里山の良さを再認識しました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM10時50分いつものように大同寺霊園駐車場に車を停め

向にある登山口から登り始めます。

夏草のむせかえるような匂いを吸い込みながらどんどん進みます。

ショウタンさんが作ったベンチ、ここでバッグからタオルを取り出し
これから噴き出すであろう汗に備えるのがパターン。

観音様にお参りされる人の為に作られた階段と手すり。
ボランティアの方の苦労を偲ぶとともにキツサをかみしめます。

たっぷり汗が噴き出た頃に現れる分岐を左に、久々に観音さんにお参りします。

ほんのすぐにお堂に着きます。

前にも書きましたが、阪神大震災で落下した大岩が観音像の
数センチ手前で止まったらしいです。
今もその状態のまま修復され祀られています。

お堂の傍で咲いていた花、いつものように名前が・・。
分岐に戻りさらに上に向かって進むと

有功中学校からのコースと合流し、左折します。

山頂に設置されていたベンチやテーブルが山頂手前の日陰に移設されていました。

AM11時30分岩神山に到着。(標高約240m)

いつものように少し霞んでいますが、市内が一望できる大好きな眺め。

ベンチの傍らに張り紙が・・撤去命令なら仕方がありませんね。

合流ポイントの近くにしっかりした踏み跡があったので何だろうと思って
行ってみたら彫刻が設置されていました。
どうやらこれがショウタンさんのブログに載っていた倒れた桜の老木から作られた
ヴィーナス像のようです。
山頂に展示していたのに2月頃に心ない人に放られたとか・・・・。
一体しかないけど彫刻の森と名付けてもいいんじゃないでしょうか。
私は桜の木が第2の花を咲かせたように思います。
しばらく観賞してから大福山に向かいます。

やがて六十谷道と合流し左折。

コースのほとんどが樹木のアーケードで直射日光を遮ってくれます。

PM12時20分、腹が減ったので見返り山で昼食にしようとここを左折。

PM12時30分見返り山に到着。
残念ながら中央に設置されたテーブルには先客がいたのでもうひとつの
ベンチで食べることに。

徐々に市内から離れていくのがわかります。

本日はネギたっぷりカレーうどんに鳥五目おにぎり。
食べてる最中に先客のハイカーに鼻をかまれて・・・最悪。

食べ終えたらそそくさと大福山に向かいます。

パス道のところどころに目印用の支柱に支えられたササユリが。

ササユリの時期に来たのは初めてだったので感激です。

PM1時、奥辺峠に到着。

きれいに手入れされたお地蔵さん。

ここから見える「青少年の森」方面が美しい。

ここにも綺麗に咲いていました。

六十谷の山は標識が整備され初心者でも迷わずに歩けます。
途中でリンクさせていただいている「タマちゃんの山歩録」の
タマちゃんとバッタリ出会いました。
ネット上で交流するだけでなく、実際に会話できるのはとってもいいですね。

PM1時半、大福山山頂手前の展望所に到着。

大福山からは市内方面は望めませんがここからはよく見えます。

PM1時40分大福山に到着。(427m)

ここにはテーブル・ベンチが設置されています。

泉南(多奈川)方面の眺めがいいところです。

金網で仕切ってササユリが保護されています。

真っ白なものとピンクのものがあるんですね。
風で揺れてブレブレでこれしか画像がありませんでした。(泣)

俎石山に行く途中の尾根道が好きなんです。
一部タヌキのフン場になっていますが・・・。

PM2時、俎石山(マナイタイシヤマ)到着。

ここには一等三角点があります。(420.04m)

ここは樹木の間からしか展望がありません。
・・がそのまま北に3分進めば

見晴らし抜群の展望所があります。

澄んでいれば淡路島や六甲の山まで見えるんですが。

ここにもボランティアの方たちに見守られたササユリが。

こちらはオカトラノオでしょうか?自信がありません。^^;

最後は誰もいないうちにやっぱりここでやらなきゃ的命!

帰りは六十谷道を直進して有功中学校のそばを通って帰りました。
PM4時に駐車場に到着、全行程5時間10分でした。
スポンサーサイト
【】
先日は誘ってもらったのに申し訳なかったです。単独で行かれたんですね。天気は良かったけど異常にに暑かったんじゃないですか?僕は山野草展示会に行ってましたが、会場も空調なしで汗が吹き出てました。ササユリ今が見ごろで綺麗だったでしょう。香りも最高ですよ!
|∧
【>たかっさん】
いやいや用事がある時は仕方がないよ。
暑かったけど樹木のアーケードが陽を遮ってくれて
気持ち良くあるけたよ。
たまには地元の里山もええよ、一度歩いてみたら。
暑かったけど樹木のアーケードが陽を遮ってくれて
気持ち良くあるけたよ。
たまには地元の里山もええよ、一度歩いてみたら。
|∧
【】
以前 ぶ~らぶらの攻撃にあって前に進めなかった道が出てきました。時期をはずしていこうと思います^^
見慣れた地元の山は なんかほっとします
タマちゃんに会えてよかったですね~
見慣れた地元の山は なんかほっとします
タマちゃんに会えてよかったですね~
|∧
【ササユリ】
Soulさん・・・・・・(微笑)
誰かの”かんだ鼻水”が、食事中のコッヘルに飛んできたわけじゃないでしょう?(^ ^);
想像すると、眠れなくなってしまう・・・・←想像するな!
僕もそのうち大峰でSoulさんに御会いできると良いな・・。
誰かの”かんだ鼻水”が、食事中のコッヘルに飛んできたわけじゃないでしょう?(^ ^);
想像すると、眠れなくなってしまう・・・・←想像するな!
僕もそのうち大峰でSoulさんに御会いできると良いな・・。
|∧
【>ゆきうささん】
秋になって涼しくなったら是非登ってみてください。
岩神山からの眺めは病みつきになるほどです。
ネットで交流していると久し振りに会ったのに
久し振りじゃないような・・不思議な感覚です。
岩神山からの眺めは病みつきになるほどです。
ネットで交流していると久し振りに会ったのに
久し振りじゃないような・・不思議な感覚です。
|∧
【>松さん】
うどんをすすっている時に思いっきり鼻をかまれたんですよ。
鼻汁をすすったような気分になりましたわ。ウェー
想像してみて下さい。(笑)
大峰でバッタリが理想ですねー。
鼻汁をすすったような気分になりましたわ。ウェー
想像してみて下さい。(笑)
大峰でバッタリが理想ですねー。
|∧
【楽しそうなコース!】
ベンチがあったり、手作り看板があったりで
人のぬくもりが感じられる道ですねぇ(^^
都市周辺にこのような憩いの場があることは良いですね。ささゆり実に綺麗に撮れてますなぁ
この季節の名物蛇は大丈夫だったようですね。
人のぬくもりが感じられる道ですねぇ(^^
都市周辺にこのような憩いの場があることは良いですね。ささゆり実に綺麗に撮れてますなぁ
この季節の名物蛇は大丈夫だったようですね。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
六十谷の里山はボランティアの方たちが
標識やテーブル・ベンチの設置、下草刈りetc
とバッチリ整備してくれてとっても歩きやすいです。
街から短時間でこのように自然たっぷりの環境に
浸れるところがあるのは幸せなことですね。
幸いなことに今年になってからまだ蛇と遭遇していません。
標識やテーブル・ベンチの設置、下草刈りetc
とバッチリ整備してくれてとっても歩きやすいです。
街から短時間でこのように自然たっぷりの環境に
浸れるところがあるのは幸せなことですね。
幸いなことに今年になってからまだ蛇と遭遇していません。
|∧
【】
今日はどこで命やるのかなと思ってました
ささゆりはピンクの方が綺麗ですよね
私は釈迦ヶ岳に行ってました
ささゆりはピンクの方が綺麗ですよね
私は釈迦ヶ岳に行ってました
|∧
【出会えてラッキーでした】
山道で出会ってビックリです。
遠くから 「アレッ !! あれはSOULさんでは !! やっぱりSOULさんだ !! 」 っ感じでした。 お久しぶりでした。
僕の方は同行者がたくさんいたので、ゆっくり話も出来ず、すみませんでした。
同じコースを歩いてもSOULさんは写真も多くあり、よくポイントをとらえていますね。
六十谷の山と俎石山は低山ですが、山頂からの景色がいいし、当日は天気も良く良かったですね。
遠くから 「アレッ !! あれはSOULさんでは !! やっぱりSOULさんだ !! 」 っ感じでした。 お久しぶりでした。
僕の方は同行者がたくさんいたので、ゆっくり話も出来ず、すみませんでした。
同じコースを歩いてもSOULさんは写真も多くあり、よくポイントをとらえていますね。
六十谷の山と俎石山は低山ですが、山頂からの景色がいいし、当日は天気も良く良かったですね。
|∧
2007/06/18 17:53:41
6月16日(土)B氏と和佐羅滝~伊勢辻山
~赤ゾレ山を歩いてきました。

週末は雨だと諦めていたら意外にもとってもいい天気。
こんな日に山に行かなきゃどうすんの・・と張り切って出かけました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時20分和佐羅滝入口に到着、素早く支度して歩き始めます。

最初の分岐を右折して途中から滝に向かう予定でしたが、余計に
時間が掛かりそうなので戻って直接滝に向かいました。

AM10時20分朝食を食べてこなかったので滝の下段部で摂ることに。
B氏特製のサンドイッチとアイスカフェオーレ・・・ウマイ!!

和佐羅滝は大きく3段に分かれています。(下段部)

モミジの木が多いので秋は尚更奇麗でしょうね。

中段部

圧巻の上段部

さらに上り、違う角度からの上段部
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

テープ通りに進むと恐ろしい斜面を登らなければならないので
テープの手前の植林地帯を這うように登って登山道へ。

コアジサイがちょうど見頃になってきました。

2本の触角のような花を持つフタリシズカ。

斜面一面にガクウツギが群生していました。
清楚な白がひときわ目を引きます。

支柱が朽ちて今にも折れそうな橋、渡るのが怖かった~。

PM1時につぶれた小屋の前を通過、ここから傾斜がキビシクなります。

ようやくバイケイソウにも花芽が出てきました。

稜線に出れば樹木の間から見える素晴らしい眺め。

PM1時45分伊勢辻に到着、高見山からの縦走路です。
歩いてみたいようなみたくないような・・。(笑)

やっと植林ともオサラバ、新緑がまぶしいほどです。

PM1時50分伊勢辻山に到着,一組の夫婦らしきハイカーが休憩されていました。

三角点はありませんが比較的しっかりした山銘板が掛けられています。

向には薊岳、はるか先には大峰の山々が。

もうひと頑張りしてすぐ隣の赤ゾレ山へ。

山の名前がさっぱりわかりませんが途中から見えた高見山方面。

PM2時20分赤ゾレ山に到着、ラッキーにも誰もいなくて独占です。(^v^)

欠けてしまって少しさびしい山銘板。

すぐ近くには前回訪れた国見山をはじめ大パノラマが楽しめます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

やっと飯にありつけます、またもや温玉入りチキンラーメンとバクダンおにぎり。

愛用の道具も並べて記念撮影。

最後はやっぱりこれでしょう的命!

時間の経つのがとても早く感じます、PM3時20分帰路に。
知らない間にレンズにゴミがついていたようです。

PM5時半、車に到着。(全行程8時間10分)
滝や沢沿いをあれほど歩いたのに一匹もヘビと遭遇しなかったのは奇跡です。
ここから見える国見山がとっても綺麗。

あまりに汗をかいたので初めて「やはた温泉」に立ち寄りました。
入浴料500円、湯船が小さく露天も無いけど空いていたのでヨシとします。
湯船から川とふるさと村が見えるのがええね。

帰り道で立ち寄ったのは東吉野村役場の裏側にある天誅組の遺跡。
いつもは役場の前をショートカットするので今回初めて知りました。
天誅組については・・・興味のある方は検索してみてねー。(笑)

こちらは絶滅したニホンオオカミの像。
リンクさせていただいている「山と郷土を訪ねて」のタイシさんが運営されている
もうひとつのブログ「郷土探訪」で詳しく紹介されています。
~赤ゾレ山を歩いてきました。

週末は雨だと諦めていたら意外にもとってもいい天気。
こんな日に山に行かなきゃどうすんの・・と張り切って出かけました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時20分和佐羅滝入口に到着、素早く支度して歩き始めます。

最初の分岐を右折して途中から滝に向かう予定でしたが、余計に
時間が掛かりそうなので戻って直接滝に向かいました。

AM10時20分朝食を食べてこなかったので滝の下段部で摂ることに。
B氏特製のサンドイッチとアイスカフェオーレ・・・ウマイ!!

和佐羅滝は大きく3段に分かれています。(下段部)

モミジの木が多いので秋は尚更奇麗でしょうね。

中段部

圧巻の上段部

さらに上り、違う角度からの上段部
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

テープ通りに進むと恐ろしい斜面を登らなければならないので
テープの手前の植林地帯を這うように登って登山道へ。

コアジサイがちょうど見頃になってきました。

2本の触角のような花を持つフタリシズカ。

斜面一面にガクウツギが群生していました。
清楚な白がひときわ目を引きます。

支柱が朽ちて今にも折れそうな橋、渡るのが怖かった~。

PM1時につぶれた小屋の前を通過、ここから傾斜がキビシクなります。

ようやくバイケイソウにも花芽が出てきました。

稜線に出れば樹木の間から見える素晴らしい眺め。

PM1時45分伊勢辻に到着、高見山からの縦走路です。
歩いてみたいようなみたくないような・・。(笑)

やっと植林ともオサラバ、新緑がまぶしいほどです。

PM1時50分伊勢辻山に到着,一組の夫婦らしきハイカーが休憩されていました。

三角点はありませんが比較的しっかりした山銘板が掛けられています。

向には薊岳、はるか先には大峰の山々が。

もうひと頑張りしてすぐ隣の赤ゾレ山へ。

山の名前がさっぱりわかりませんが途中から見えた高見山方面。

PM2時20分赤ゾレ山に到着、ラッキーにも誰もいなくて独占です。(^v^)

欠けてしまって少しさびしい山銘板。

すぐ近くには前回訪れた国見山をはじめ大パノラマが楽しめます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

やっと飯にありつけます、またもや温玉入りチキンラーメンとバクダンおにぎり。

愛用の道具も並べて記念撮影。

最後はやっぱりこれでしょう的命!

時間の経つのがとても早く感じます、PM3時20分帰路に。
知らない間にレンズにゴミがついていたようです。

PM5時半、車に到着。(全行程8時間10分)
滝や沢沿いをあれほど歩いたのに一匹もヘビと遭遇しなかったのは奇跡です。
ここから見える国見山がとっても綺麗。

あまりに汗をかいたので初めて「やはた温泉」に立ち寄りました。
入浴料500円、湯船が小さく露天も無いけど空いていたのでヨシとします。
湯船から川とふるさと村が見えるのがええね。

帰り道で立ち寄ったのは東吉野村役場の裏側にある天誅組の遺跡。
いつもは役場の前をショートカットするので今回初めて知りました。
天誅組については・・・興味のある方は検索してみてねー。(笑)

こちらは絶滅したニホンオオカミの像。
リンクさせていただいている「山と郷土を訪ねて」のタイシさんが運営されている
もうひとつのブログ「郷土探訪」で詳しく紹介されています。
【新緑の滝!】
まいどです
キレイっすねー新緑の滝!またここを登ったの
ですね、やりますなー滝の上で『これぞ命がけ
的命』とか期待してたのですが(笑)
私は三重県側から桧塚奥峰でした、チョイ
ニアミスでしたね。
キレイっすねー新緑の滝!またここを登ったの
ですね、やりますなー滝の上で『これぞ命がけ
的命』とか期待してたのですが(笑)
私は三重県側から桧塚奥峰でした、チョイ
ニアミスでしたね。
|∧
【滝でマイナスイオン】
こんばんは、タイシです。
和佐羅滝の急登を思い出しました。
これからの季節、滝でマイナスイオンですね!
13日にニホンオオカミ像を見ましたが、その時より、大神の周りの花が綺麗に咲いていますね。
それから、「郷土探訪」を見て下さりありがとうございます。
和佐羅滝の急登を思い出しました。
これからの季節、滝でマイナスイオンですね!
13日にニホンオオカミ像を見ましたが、その時より、大神の周りの花が綺麗に咲いていますね。
それから、「郷土探訪」を見て下さりありがとうございます。
|∧
【レベルが違います】
土曜日は梅雨とは思えない良い天気だったですね。
僕も岩神山まで、片道30分の山歩きを1ヶ月ぶりにしました。
SOULさんとレベルが違いますね。
山野草に詳しくなりましたね。
僕など花の先生が同行してくれないとわからないし、なかなか見つけることもへたです。
山野草にもレベルの差がますます開いていってます。
色々な滝、新緑、苔の緑、そして青空 いい山旅でしたね。
僕も岩神山まで、片道30分の山歩きを1ヶ月ぶりにしました。
SOULさんとレベルが違いますね。
山野草に詳しくなりましたね。
僕など花の先生が同行してくれないとわからないし、なかなか見つけることもへたです。
山野草にもレベルの差がますます開いていってます。
色々な滝、新緑、苔の緑、そして青空 いい山旅でしたね。
|∧
【】
>スロトレさん
滝まで行ってしまうとどうも戻る気力が失せてしまって
かといってテープ通りに進むとチビリそうな斜面だし
真ん中を取って(何の)植林をよじ登りました。
>滝の上で『これぞ命がけ的命』
そんなんしたら「私はこれで命を失いました」って
あの世からレポせなあかんやん。(笑)
おー桧塚ですか、レポが楽しみです。
>タイシさん
暑くなると滝や沢沿いのコースを選びたくなりますね。
水の音を聞くだけで気分的に3度は下がります。(笑)
勝手に記事をリンクしてすみません。
お陰で貴重な史跡を知ることが出来ました。
これからも楽しみにしていますので
色んなところを教えて下さい。
>タマちゃん
梅雨入りしたとたんにいきなり中休みでラッキーでした。
岩神山にもササユリが咲いているんですね。
>山野草に詳しく
いえいえ、帰ってから山野草の検索サイトで名前を調べまくりです。
タマちゃんの山登りの履歴をみると
私など足元にも及びませんよ。
マムシが怖いけど滝や沢沿いが一番の季節ですよね。
滝まで行ってしまうとどうも戻る気力が失せてしまって
かといってテープ通りに進むとチビリそうな斜面だし
真ん中を取って(何の)植林をよじ登りました。
>滝の上で『これぞ命がけ的命』
そんなんしたら「私はこれで命を失いました」って
あの世からレポせなあかんやん。(笑)
おー桧塚ですか、レポが楽しみです。
>タイシさん
暑くなると滝や沢沿いのコースを選びたくなりますね。
水の音を聞くだけで気分的に3度は下がります。(笑)
勝手に記事をリンクしてすみません。
お陰で貴重な史跡を知ることが出来ました。
これからも楽しみにしていますので
色んなところを教えて下さい。
>タマちゃん
梅雨入りしたとたんにいきなり中休みでラッキーでした。
岩神山にもササユリが咲いているんですね。
>山野草に詳しく
いえいえ、帰ってから山野草の検索サイトで名前を調べまくりです。
タマちゃんの山登りの履歴をみると
私など足元にも及びませんよ。
マムシが怖いけど滝や沢沿いが一番の季節ですよね。
|∧
【滝】
山でアイスカフェオレとはオツですね!!
氷で冷やすんでしょうか??
何にしてもおいしそうです。
でもそれに反して山はなんとなくハードそうな雰囲気が漂ってますが・・・
やっぱり今の季節は滝ですね!
僕も今週末はどっか行ってみようと思います。雨か!
氷で冷やすんでしょうか??
何にしてもおいしそうです。
でもそれに反して山はなんとなくハードそうな雰囲気が漂ってますが・・・
やっぱり今の季節は滝ですね!
僕も今週末はどっか行ってみようと思います。雨か!
|∧
【アイスオーレうまそ~】
梅雨に入ってジメジメな時に、滝や渓流は最高に気持ちいいですね!うちの計画では、冷たい素麺や冷やしうどん等々考えてます。一緒の時の昼食をお楽しみに、デザートも秘密ですが考えて・・・・・・・?気になるやろ?
|∧
【にどめかな】
今晩は、出遅れました
確かこのコースは2度目でしたね
私は7月始めにか中頃高見山大峠から伊勢辻山かアカゾレ山ピストン考えてます
単独になると思いますが
確かこのコースは2度目でしたね
私は7月始めにか中頃高見山大峠から伊勢辻山かアカゾレ山ピストン考えてます
単独になると思いますが
|∧
【】
>こたさん
いや~買ったばかりの冷たい水で溶いた
インスタントのアイスオーレなんですが・・
氷があればもっとおいしかったでしょうね。
今の時期の滝は水量たっぷりで見応えありますよ~。
苔の緑も活き活きしてとっても美しかったです。
残念ながらまた週末は雨みたいですね。
>たかっさん
また凝ったこと考えてるなぁ。
一緒に行く時の楽しみが増えました。
デザートも?気になるなぁ・・寝れやんようになるわ。(笑)
>まいどさん
はい、2月に初めて行って今回で2度目です。
明神平周辺は本当にいい所が多くて飽きないですね。
これもまいどさんが教えてくれたお陰です。
高見山大峠~伊勢辻山かアカゾレ山ピストンですか?
ものすごい距離があるように思えるんですが・・。
いや~買ったばかりの冷たい水で溶いた
インスタントのアイスオーレなんですが・・
氷があればもっとおいしかったでしょうね。
今の時期の滝は水量たっぷりで見応えありますよ~。
苔の緑も活き活きしてとっても美しかったです。
残念ながらまた週末は雨みたいですね。
>たかっさん
また凝ったこと考えてるなぁ。
一緒に行く時の楽しみが増えました。
デザートも?気になるなぁ・・寝れやんようになるわ。(笑)
>まいどさん
はい、2月に初めて行って今回で2度目です。
明神平周辺は本当にいい所が多くて飽きないですね。
これもまいどさんが教えてくれたお陰です。
高見山大峠~伊勢辻山かアカゾレ山ピストンですか?
ものすごい距離があるように思えるんですが・・。
|∧
【滝もいいなぁ~】
やっぱり山に居たのか、あんな良い天気に家でこもってるとは思ってもいなかったけど?滝かなり良い感じ、生見は迫力あったでしょう。こちらも沢沿いだったけどヘビは見なかった。けどけっこうヘビーでしたってか・・・(笑)
|∧
【>たかっさん】
この和佐羅滝はこの前の薊岳への登り口のある
麦谷林道の近くにあります。
大きくて迫力あるから見に行く価値はあると思うよ。
どこで笑ったらええんやろ?
麦谷林道の近くにあります。
大きくて迫力あるから見に行く価値はあると思うよ。
どこで笑ったらええんやろ?
|∧
2007/06/11 23:05:36
気が付けばブログを始めて2年が過ぎていました。
しつこく続けられるのもご覧になってくださる
皆さんやコメントしてくれる方のお陰です。
いつになっても拙いブログですがこれからも
ヨロシクお願いします、・・・・ということで
6月10日(日)一人で黒沢牧場まで走ってきました。

本当は行者還岳に行きたかったんですが、あまりに天気が不安定なため
断念・・・したらメチャいい天気、あわてて自転車に飛び乗りました。(笑)
黒沢牧場は子供が小さかった頃以来だから15年ぶりぐらいでしょうか。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分自宅を出て車の少ない道を選んで進みます。
予報では曇りなのにやけにいい天気。

途中にあった無人販売機、うまそうなトマトです。

これまた道の脇にあった立派な祠。
お地蔵さんじゃなくて役の行者像によく似ていました。
由来がさっぱりわかりませんが・・・。

沖野々を右折してR370号線に入り

すぐ野鉄跡のけんこうロードを

坂井を左折

ここからは一本道です。

道の脇には夏草の代表ハルジオン

重そうに垂れ下ったホタルブクロ

ドクダミなどが生い茂り楽しませてくれます。

いよいよ心臓破りの坂道が延々と続きます。
何度も休憩しましたが最後まで押すことなく漕ぎ通せました、ファイト!

棚田で農家の方が手植えされていました。
いつまでもあって欲しい素晴らしい日本の風景です。

斜面を覆い尽くすようなユキノシタの群生。

AM11時25分やっと到着。

入場料400円払って奥に進みます。
車で来ても自転車で来ても同じ料金、何か損したような気分。(笑)

左手には牛の群れが・・後でたっぷり見ることにして先に進みます。

山頂手前から見た海南高原方面。

山頂のレストハウスに到着、沢山の車はほとんどゴルフ客です。

2階には食道があり展望所になっています。

ここからの眺めはいいですよ~、自宅ははるか彼方。
よくここまで自転車で来たなぁ~と自画自賛しときます。(笑)

パターゴルフや

アーチェリーの練習場など昔のまんま。

PM12時15分来る途中のスーパーで買ったチキンラーメンとミニ牛丼で昼食。
暑いけどウマ~イんですよねぇ、もうすぐラーメンともオサラバか。

食べ終えてから敷地内を周ります。
小さな池に浮かべられた足漕ぎボート。

こんもり盛り上がった芝生広場。

寝っ転がって見上げた空。

人が途切れた頃を見計らって素早くやります的命!長いなぁ。

ポニー乗り場は休業していました。

テニスコートもボコボコで・・・
全体的にさびれた雰囲気が漂っていますねぇ。

黒沢牧場に来たからにはこれを食べなきゃ的ソフトクリーム。
牛乳たっぷりでめっちゃおいしいですよ、ひとつ200円。

いよいよ本日のメインである牛を見に行きます。

金網越しに見る牛はひたすら草をモグモグ。

白目の部分が少ないので何処を見ているのやら。

PM1時半、たっぷり堪能したので帰路につきます。

苦しかった坂道も帰りは極楽、極楽スーイスイ。

寄り道して立ち寄ったのは海南市立歴史民俗資料館。
今まで車で通るばかりだったので全然気づきませんでしたが
建てられて25年経つそうです。

無造作に置かれた昔の消防ポンプ。

こちらは潜水器具のようです、レトロやねぇ。

2階が入口で3階が展示室になっていました、入場無料がウレシイ。
こちらは昔の冷蔵庫、木製は初めて見ました。

温山荘を作った新田長次郎展が催されています。
産業用ベルトの開発者でもあったようです、これも初めて知りました。
興味のある方は是非訪れてみて下さい。
PM4時自宅到着、全行程6時間45分でした。
しつこく続けられるのもご覧になってくださる
皆さんやコメントしてくれる方のお陰です。
いつになっても拙いブログですがこれからも
ヨロシクお願いします、・・・・ということで
6月10日(日)一人で黒沢牧場まで走ってきました。

本当は行者還岳に行きたかったんですが、あまりに天気が不安定なため
断念・・・したらメチャいい天気、あわてて自転車に飛び乗りました。(笑)
黒沢牧場は子供が小さかった頃以来だから15年ぶりぐらいでしょうか。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分自宅を出て車の少ない道を選んで進みます。
予報では曇りなのにやけにいい天気。

途中にあった無人販売機、うまそうなトマトです。

これまた道の脇にあった立派な祠。
お地蔵さんじゃなくて役の行者像によく似ていました。
由来がさっぱりわかりませんが・・・。

沖野々を右折してR370号線に入り

すぐ野鉄跡のけんこうロードを

坂井を左折

ここからは一本道です。

道の脇には夏草の代表ハルジオン

重そうに垂れ下ったホタルブクロ

ドクダミなどが生い茂り楽しませてくれます。

いよいよ心臓破りの坂道が延々と続きます。
何度も休憩しましたが最後まで押すことなく漕ぎ通せました、ファイト!

棚田で農家の方が手植えされていました。
いつまでもあって欲しい素晴らしい日本の風景です。

斜面を覆い尽くすようなユキノシタの群生。

AM11時25分やっと到着。

入場料400円払って奥に進みます。
車で来ても自転車で来ても同じ料金、何か損したような気分。(笑)

左手には牛の群れが・・後でたっぷり見ることにして先に進みます。

山頂手前から見た海南高原方面。

山頂のレストハウスに到着、沢山の車はほとんどゴルフ客です。

2階には食道があり展望所になっています。

ここからの眺めはいいですよ~、自宅ははるか彼方。
よくここまで自転車で来たなぁ~と自画自賛しときます。(笑)

パターゴルフや

アーチェリーの練習場など昔のまんま。

PM12時15分来る途中のスーパーで買ったチキンラーメンとミニ牛丼で昼食。
暑いけどウマ~イんですよねぇ、もうすぐラーメンともオサラバか。

食べ終えてから敷地内を周ります。
小さな池に浮かべられた足漕ぎボート。

こんもり盛り上がった芝生広場。

寝っ転がって見上げた空。

人が途切れた頃を見計らって素早くやります的命!長いなぁ。

ポニー乗り場は休業していました。

テニスコートもボコボコで・・・
全体的にさびれた雰囲気が漂っていますねぇ。

黒沢牧場に来たからにはこれを食べなきゃ的ソフトクリーム。
牛乳たっぷりでめっちゃおいしいですよ、ひとつ200円。

いよいよ本日のメインである牛を見に行きます。

金網越しに見る牛はひたすら草をモグモグ。

白目の部分が少ないので何処を見ているのやら。

PM1時半、たっぷり堪能したので帰路につきます。

苦しかった坂道も帰りは極楽、極楽スーイスイ。

寄り道して立ち寄ったのは海南市立歴史民俗資料館。
今まで車で通るばかりだったので全然気づきませんでしたが
建てられて25年経つそうです。

無造作に置かれた昔の消防ポンプ。

こちらは潜水器具のようです、レトロやねぇ。

2階が入口で3階が展示室になっていました、入場無料がウレシイ。
こちらは昔の冷蔵庫、木製は初めて見ました。

温山荘を作った新田長次郎展が催されています。
産業用ベルトの開発者でもあったようです、これも初めて知りました。
興味のある方は是非訪れてみて下さい。
PM4時自宅到着、全行程6時間45分でした。
【】
生石山に登る度に、黒沢牧場という名前を聞いていましたが、行ったことはありません。
手で植える田植えの風景、まだ残っていたんですね~。芝とまわりの緑も合わさって、夏のいい季節感を感じます。
消防ポンプはかなり昔のものなんでしょうか?
バケツを持って走った方が速くないですかぁ~!^m^
手で植える田植えの風景、まだ残っていたんですね~。芝とまわりの緑も合わさって、夏のいい季節感を感じます。
消防ポンプはかなり昔のものなんでしょうか?
バケツを持って走った方が速くないですかぁ~!^m^
|∧
【>まゆごんさん】
おや、まゆごんさんでも行ったことがないですか?
のんびり牛を眺めるのもなかなかいいですよ。
なんといってもあのソフトクリームはお勧めです。
手植えされてるところって棚田以外はほぼ無いでしょうね。
ポンプは外気に直接触れるところに展示して大丈夫?
と、心配になってきます。
あまり人が訪れないようで貸切でした。
のんびり牛を眺めるのもなかなかいいですよ。
なんといってもあのソフトクリームはお勧めです。
手植えされてるところって棚田以外はほぼ無いでしょうね。
ポンプは外気に直接触れるところに展示して大丈夫?
と、心配になってきます。
あまり人が訪れないようで貸切でした。
|∧
【】
一人で的命!的ソフトクリーム!お~寂しい~~!もう直ぐ梅雨突入だしイライラが溜まりますね。いい天気に大普賢岳に行きましょう。とは言っても天気は休みに合わせてくれへんし。今週もダメみたいやし!会社でイライラするわで・・・何とかして~~~~~~!
|∧
【>たかっさん】
慣れたら一人でもさびしくなくなるもんやで。
・・とはいっても相棒が居るにこしたことないけど。
梅雨やからなぁ、予定が流れまくるわなぁ。
チミの会社のイライラだけは一生直りません。(笑)
・・とはいっても相棒が居るにこしたことないけど。
梅雨やからなぁ、予定が流れまくるわなぁ。
チミの会社のイライラだけは一生直りません。(笑)
|∧
【祝二周年!】
何とも牧歌的(そのままですね)かつ
寂れたムードが独り命にミョウにマッチしてますね(笑)
棚田の風景私も好きなんです、近くの生駒山にも
あるんですが、なんだが日本の原風景のようで
郷愁をそそられますよね。
ブログ二周年おめでとうございます
お互い長く続けて行きましょう!
(私はまだ若葉マーク)
寂れたムードが独り命にミョウにマッチしてますね(笑)
棚田の風景私も好きなんです、近くの生駒山にも
あるんですが、なんだが日本の原風景のようで
郷愁をそそられますよね。
ブログ二周年おめでとうございます
お互い長く続けて行きましょう!
(私はまだ若葉マーク)
|∧
【】
久しぶりに黒沢牧場見ました
アマチュア無線やっている頃よく行った物ですが
黒沢のソフトクリームは最高ですね。黒沢まで遠いから岩出の店まで買いに行きましたが、最近は食べていません。今度行くときはおそらく黒沢山に登るときでしょうね。
行者環岳考えておられるようですが、弥山も良いですよ、又行者環から七曜ヶ岳まで足を伸ばしても楽しかったです
アマチュア無線やっている頃よく行った物ですが
黒沢のソフトクリームは最高ですね。黒沢まで遠いから岩出の店まで買いに行きましたが、最近は食べていません。今度行くときはおそらく黒沢山に登るときでしょうね。
行者環岳考えておられるようですが、弥山も良いですよ、又行者環から七曜ヶ岳まで足を伸ばしても楽しかったです
|∧
【】
2周年おめでとうございます!
これからも笑えるブログを続けていってください。(^^)
牧場って子供が大きくなったらあんまり行きませんよね。
たまにはひとりものんびりできてええかもですね。
自転車は曇り空が一番ですね。日が照ると暑い!
ソフトクリーム、soulさんおすすめだけあって、写真で見ても美味しそうです。
めちゃ牛乳色やね♪
高いとこから下の街を見るとき、つい自分の家を探してしまうのはなぜでしょ。
雲と緑の景色がすごくきれいやなぁ♪
これからも笑えるブログを続けていってください。(^^)
牧場って子供が大きくなったらあんまり行きませんよね。
たまにはひとりものんびりできてええかもですね。
自転車は曇り空が一番ですね。日が照ると暑い!
ソフトクリーム、soulさんおすすめだけあって、写真で見ても美味しそうです。
めちゃ牛乳色やね♪
高いとこから下の街を見るとき、つい自分の家を探してしまうのはなぜでしょ。
雲と緑の景色がすごくきれいやなぁ♪
|∧
【】
黒沢牧場 懐かしいですね~
うちもこどもが小さいころ行ったっきりです
牛さんがいっぱいいていっせいに視線が集まるのでちょっとこわかったような‥
ここのソフトは美味しいんでしょう
マリーナに支店があったような~^^;
写真がとってもクリアなのは お天気のせいかな?
とてもきれいですね
今日の命はとりわけすがすがしいですね
うちもこどもが小さいころ行ったっきりです
牛さんがいっぱいいていっせいに視線が集まるのでちょっとこわかったような‥
ここのソフトは美味しいんでしょう
マリーナに支店があったような~^^;
写真がとってもクリアなのは お天気のせいかな?
とてもきれいですね
今日の命はとりわけすがすがしいですね
|∧
【】
>スロトレさん
ありがとうございます!
>なんだが日本の原風景のようで
本当ですよね、心から日本人で良かったって思えます。
ワンパターンなblogですがこれからもよろしく
お付き合いのほどをよろしくお願いします。
>ショウタンさん
以前中津村の山の帰りに黒沢の前を通り、あまりに
懐かしく感じたので今回行ってきました。
地元の人間だからなおさらあまり行かないですよね。
黒沢山の山頂ってどこなんでしょうか?
探してみたけどわかりませんでした。
トンネル西口から行者環~七曜ヶ岳を考えています。
梅雨なのでいつになるのやら・・。
>のんちゃん
ありがとうございます!
>これからも笑えるブログを
本人はいたってマジメにレポしてるつもりなんですが・・。(笑)
牧場はやはり家族連れやカップルが多くて
一人で自転車に乗ってやって来るスキモノは私一人でした。
見晴らしのいいところに来るとつい自宅方面を見てしまいますよね。
天気が良くて緑がとっても映えました。
>ゆきうさぎさん
懐かしいでしょう?
子供が大きくなるとなかなか行かなくなりますよね。
もっと沢山ウシがいたように思えたんですが。
ソフトは本当においしいので是非ご賞味あれ。
周りは家族連れやカップルばかりの中で
これでもかというぐらい思いっきり浮きました。(笑)
ありがとうございます!
>なんだが日本の原風景のようで
本当ですよね、心から日本人で良かったって思えます。
ワンパターンなblogですがこれからもよろしく
お付き合いのほどをよろしくお願いします。
>ショウタンさん
以前中津村の山の帰りに黒沢の前を通り、あまりに
懐かしく感じたので今回行ってきました。
地元の人間だからなおさらあまり行かないですよね。
黒沢山の山頂ってどこなんでしょうか?
探してみたけどわかりませんでした。
トンネル西口から行者環~七曜ヶ岳を考えています。
梅雨なのでいつになるのやら・・。
>のんちゃん
ありがとうございます!
>これからも笑えるブログを
本人はいたってマジメにレポしてるつもりなんですが・・。(笑)
牧場はやはり家族連れやカップルが多くて
一人で自転車に乗ってやって来るスキモノは私一人でした。
見晴らしのいいところに来るとつい自宅方面を見てしまいますよね。
天気が良くて緑がとっても映えました。
>ゆきうさぎさん
懐かしいでしょう?
子供が大きくなるとなかなか行かなくなりますよね。
もっと沢山ウシがいたように思えたんですが。
ソフトは本当においしいので是非ご賞味あれ。
周りは家族連れやカップルばかりの中で
これでもかというぐらい思いっきり浮きました。(笑)
|∧
【トマトの自販機】
ヘルシィな自販機ですね。
この牧場は、いろいろな設備があって家族も楽しめそうですね。
大峰も良いけど、こういう牧歌的で開放的なスペースも良いと思いました。
しかしはるかなる長距離の自転車ツアーお疲れ様でした。私なら多分足が痺れてくるかも(笑)
この牧場は、いろいろな設備があって家族も楽しめそうですね。
大峰も良いけど、こういう牧歌的で開放的なスペースも良いと思いました。
しかしはるかなる長距離の自転車ツアーお疲れ様でした。私なら多分足が痺れてくるかも(笑)
|∧
2007/06/01 23:31:24
またまた欲しかったアルバムが紙ジャケで発売されました。

・・でいつものごとくネットで注文したのがこちら。
リトル・フィート(ウェイティング・フォー・コロンブス)1978年作。
2枚組のライブアルバムです。

やっぱり開きのジャケットはいいなぁ。
メンバーの顔写真やゲストのタワー・オブ・パワーの面々、
アルバムデザインを手掛けたネオン・パークなどが写っています。
リトル・フィートといえばやはり中心人物であるローウェル・ジョージの
スライド・ギターとビル・ペインのうねるようなピアノが特にお気に入りです。
そこにゲストのこれまた大のお気に入りであるタワー・オブ・パワーの
ホーン・セクションがなだれ込んでくるのですから悪いはずがありません。
だもんでおススメ度 ★★★★★でおます、文句ないでしょう?

・・でいつものごとくネットで注文したのがこちら。
リトル・フィート(ウェイティング・フォー・コロンブス)1978年作。
2枚組のライブアルバムです。

やっぱり開きのジャケットはいいなぁ。
メンバーの顔写真やゲストのタワー・オブ・パワーの面々、
アルバムデザインを手掛けたネオン・パークなどが写っています。
リトル・フィートといえばやはり中心人物であるローウェル・ジョージの
スライド・ギターとビル・ペインのうねるようなピアノが特にお気に入りです。
そこにゲストのこれまた大のお気に入りであるタワー・オブ・パワーの
ホーン・セクションがなだれ込んでくるのですから悪いはずがありません。
だもんでおススメ度 ★★★★★でおます、文句ないでしょう?
【】
トップの写真開かないのはどうして
|∧
【>まいどさん】
最近サーバーの不具合で画像が表示されない場合があります。
ブラウザの更新ボタンを押していただけると
治る時が多いのですがどうでしょうか?
ブラウザの更新ボタンを押していただけると
治る時が多いのですがどうでしょうか?
|∧
【IE・・・・・・?】
IEでは開かない事が多いイメージも、Operaならまず問題なく開きます。IEには何か設定があるのかもしれません。帯域が細いと開かないですね。
今日も山でしたでしょうか?
今日も山でしたでしょうか?
|∧
【>松さん】
私はSleipnirというタブ型ブラウザを使用しています。
家のパソコンからはIEでも問題無く開けるのですが・・。
IEのバージョンによってはブログのレイアウトが
崩れて表示されることはわかっています。
詳しいことはわからないので松さんにおまかせしようかと・・。(笑)
昨日は仕事だったし今日は雨で出かける気分にはなりませんでした。(泣)
家のパソコンからはIEでも問題無く開けるのですが・・。
IEのバージョンによってはブログのレイアウトが
崩れて表示されることはわかっています。
詳しいことはわからないので松さんにおまかせしようかと・・。(笑)
昨日は仕事だったし今日は雨で出かける気分にはなりませんでした。(泣)
|∧
【TAB Browser】
Soulさんって、本当はPCヲタク?(笑)
IEも7はタブブラウザですが、重いですね。
ところで、僕はTAG BrowserとTAB Browserを勘違いしていました。間違いに気づかせていただいて感謝!
和歌山は雨だったようですね。今日は結婚記念日だったのですが、忘れていて嫁さん超御機嫌悪です・・。どうしよう・・・。オロオロ・・。
IEも7はタブブラウザですが、重いですね。
ところで、僕はTAG BrowserとTAB Browserを勘違いしていました。間違いに気づかせていただいて感謝!
和歌山は雨だったようですね。今日は結婚記念日だったのですが、忘れていて嫁さん超御機嫌悪です・・。どうしよう・・・。オロオロ・・。
|∧
【>松さん】
イヤ~会社の後輩にPCにメチャ詳しいのがいまして
わからない事がある度に助けてもらっています。
和歌山は天気予報では曇りだったのですが
ずっと小雨がぱらついていました。
キナバルに行かれるんでしょ?
今からでもご機嫌とりしなくちゃー。
ご健闘をお祈りしています。(笑)
わからない事がある度に助けてもらっています。
和歌山は天気予報では曇りだったのですが
ずっと小雨がぱらついていました。
キナバルに行かれるんでしょ?
今からでもご機嫌とりしなくちゃー。
ご健闘をお祈りしています。(笑)
|∧
【紙ジャケ、変換したら神鮭に…信じられへんPC!】
こんばんは。
もうこの頃私は洋楽を聴いてなかったのかな?
リトル・フィートは知りませんが、タワー・オブ・パワーというのは、ヒューイ・ルイスに関係ありますか?何かで聞いたことがあります。(^-^)
もうこの頃私は洋楽を聴いてなかったのかな?
リトル・フィートは知りませんが、タワー・オブ・パワーというのは、ヒューイ・ルイスに関係ありますか?何かで聞いたことがあります。(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
おー懐かしいですね、ヒューイ・ルイスですか。
確かパワー・オブ・ラブという曲がヒットしましたね。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を思い出しました。
タワー・オブ・パワーはひらたく言えばかっこいいブラス・バンドです。
確かパワー・オブ・ラブという曲がヒットしましたね。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を思い出しました。
タワー・オブ・パワーはひらたく言えばかっこいいブラス・バンドです。
|∧
【】
私も開かないときはオペラで開いてみよう
パソコンについては難しい話はダメ
今日は開きました
それから近く光になる予定だから少しはイライラが無くなるかな
パソコンについては難しい話はダメ
今日は開きました
それから近く光になる予定だから少しはイライラが無くなるかな
|∧
【>まいどさん】
私は2年前に関電の光(イオ)にしました。
ADSLに比べてメッチャ早いし電話もノイズが無く
快適なネット生活を送れています。
それにNTTの基本料金が要らないので安いですよ。
・・なんだか関電の回し者のようになってしまいました。(笑)
ADSLに比べてメッチャ早いし電話もノイズが無く
快適なネット生活を送れています。
それにNTTの基本料金が要らないので安いですよ。
・・なんだか関電の回し者のようになってしまいました。(笑)
|∧
|ホーム|