2007/06/11 23:05:36
気が付けばブログを始めて2年が過ぎていました。
しつこく続けられるのもご覧になってくださる
皆さんやコメントしてくれる方のお陰です。
いつになっても拙いブログですがこれからも
ヨロシクお願いします、・・・・ということで
6月10日(日)一人で黒沢牧場まで走ってきました。

本当は行者還岳に行きたかったんですが、あまりに天気が不安定なため
断念・・・したらメチャいい天気、あわてて自転車に飛び乗りました。(笑)
黒沢牧場は子供が小さかった頃以来だから15年ぶりぐらいでしょうか。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分自宅を出て車の少ない道を選んで進みます。
予報では曇りなのにやけにいい天気。

途中にあった無人販売機、うまそうなトマトです。

これまた道の脇にあった立派な祠。
お地蔵さんじゃなくて役の行者像によく似ていました。
由来がさっぱりわかりませんが・・・。

沖野々を右折してR370号線に入り

すぐ野鉄跡のけんこうロードを

坂井を左折

ここからは一本道です。

道の脇には夏草の代表ハルジオン

重そうに垂れ下ったホタルブクロ

ドクダミなどが生い茂り楽しませてくれます。

いよいよ心臓破りの坂道が延々と続きます。
何度も休憩しましたが最後まで押すことなく漕ぎ通せました、ファイト!

棚田で農家の方が手植えされていました。
いつまでもあって欲しい素晴らしい日本の風景です。

斜面を覆い尽くすようなユキノシタの群生。

AM11時25分やっと到着。

入場料400円払って奥に進みます。
車で来ても自転車で来ても同じ料金、何か損したような気分。(笑)

左手には牛の群れが・・後でたっぷり見ることにして先に進みます。

山頂手前から見た海南高原方面。

山頂のレストハウスに到着、沢山の車はほとんどゴルフ客です。

2階には食道があり展望所になっています。

ここからの眺めはいいですよ~、自宅ははるか彼方。
よくここまで自転車で来たなぁ~と自画自賛しときます。(笑)

パターゴルフや

アーチェリーの練習場など昔のまんま。

PM12時15分来る途中のスーパーで買ったチキンラーメンとミニ牛丼で昼食。
暑いけどウマ~イんですよねぇ、もうすぐラーメンともオサラバか。

食べ終えてから敷地内を周ります。
小さな池に浮かべられた足漕ぎボート。

こんもり盛り上がった芝生広場。

寝っ転がって見上げた空。

人が途切れた頃を見計らって素早くやります的命!長いなぁ。

ポニー乗り場は休業していました。

テニスコートもボコボコで・・・
全体的にさびれた雰囲気が漂っていますねぇ。

黒沢牧場に来たからにはこれを食べなきゃ的ソフトクリーム。
牛乳たっぷりでめっちゃおいしいですよ、ひとつ200円。

いよいよ本日のメインである牛を見に行きます。

金網越しに見る牛はひたすら草をモグモグ。

白目の部分が少ないので何処を見ているのやら。

PM1時半、たっぷり堪能したので帰路につきます。

苦しかった坂道も帰りは極楽、極楽スーイスイ。

寄り道して立ち寄ったのは海南市立歴史民俗資料館。
今まで車で通るばかりだったので全然気づきませんでしたが
建てられて25年経つそうです。

無造作に置かれた昔の消防ポンプ。

こちらは潜水器具のようです、レトロやねぇ。

2階が入口で3階が展示室になっていました、入場無料がウレシイ。
こちらは昔の冷蔵庫、木製は初めて見ました。

温山荘を作った新田長次郎展が催されています。
産業用ベルトの開発者でもあったようです、これも初めて知りました。
興味のある方は是非訪れてみて下さい。
PM4時自宅到着、全行程6時間45分でした。
しつこく続けられるのもご覧になってくださる
皆さんやコメントしてくれる方のお陰です。
いつになっても拙いブログですがこれからも
ヨロシクお願いします、・・・・ということで
6月10日(日)一人で黒沢牧場まで走ってきました。

本当は行者還岳に行きたかったんですが、あまりに天気が不安定なため
断念・・・したらメチャいい天気、あわてて自転車に飛び乗りました。(笑)
黒沢牧場は子供が小さかった頃以来だから15年ぶりぐらいでしょうか。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時15分自宅を出て車の少ない道を選んで進みます。
予報では曇りなのにやけにいい天気。

途中にあった無人販売機、うまそうなトマトです。

これまた道の脇にあった立派な祠。
お地蔵さんじゃなくて役の行者像によく似ていました。
由来がさっぱりわかりませんが・・・。

沖野々を右折してR370号線に入り

すぐ野鉄跡のけんこうロードを

坂井を左折

ここからは一本道です。

道の脇には夏草の代表ハルジオン

重そうに垂れ下ったホタルブクロ

ドクダミなどが生い茂り楽しませてくれます。

いよいよ心臓破りの坂道が延々と続きます。
何度も休憩しましたが最後まで押すことなく漕ぎ通せました、ファイト!

棚田で農家の方が手植えされていました。
いつまでもあって欲しい素晴らしい日本の風景です。

斜面を覆い尽くすようなユキノシタの群生。

AM11時25分やっと到着。

入場料400円払って奥に進みます。
車で来ても自転車で来ても同じ料金、何か損したような気分。(笑)

左手には牛の群れが・・後でたっぷり見ることにして先に進みます。

山頂手前から見た海南高原方面。

山頂のレストハウスに到着、沢山の車はほとんどゴルフ客です。

2階には食道があり展望所になっています。

ここからの眺めはいいですよ~、自宅ははるか彼方。
よくここまで自転車で来たなぁ~と自画自賛しときます。(笑)

パターゴルフや

アーチェリーの練習場など昔のまんま。

PM12時15分来る途中のスーパーで買ったチキンラーメンとミニ牛丼で昼食。
暑いけどウマ~イんですよねぇ、もうすぐラーメンともオサラバか。

食べ終えてから敷地内を周ります。
小さな池に浮かべられた足漕ぎボート。

こんもり盛り上がった芝生広場。

寝っ転がって見上げた空。

人が途切れた頃を見計らって素早くやります的命!長いなぁ。

ポニー乗り場は休業していました。

テニスコートもボコボコで・・・
全体的にさびれた雰囲気が漂っていますねぇ。

黒沢牧場に来たからにはこれを食べなきゃ的ソフトクリーム。
牛乳たっぷりでめっちゃおいしいですよ、ひとつ200円。

いよいよ本日のメインである牛を見に行きます。

金網越しに見る牛はひたすら草をモグモグ。

白目の部分が少ないので何処を見ているのやら。

PM1時半、たっぷり堪能したので帰路につきます。

苦しかった坂道も帰りは極楽、極楽スーイスイ。

寄り道して立ち寄ったのは海南市立歴史民俗資料館。
今まで車で通るばかりだったので全然気づきませんでしたが
建てられて25年経つそうです。

無造作に置かれた昔の消防ポンプ。

こちらは潜水器具のようです、レトロやねぇ。

2階が入口で3階が展示室になっていました、入場無料がウレシイ。
こちらは昔の冷蔵庫、木製は初めて見ました。

温山荘を作った新田長次郎展が催されています。
産業用ベルトの開発者でもあったようです、これも初めて知りました。
興味のある方は是非訪れてみて下さい。
PM4時自宅到着、全行程6時間45分でした。
スポンサーサイト
【】
生石山に登る度に、黒沢牧場という名前を聞いていましたが、行ったことはありません。
手で植える田植えの風景、まだ残っていたんですね~。芝とまわりの緑も合わさって、夏のいい季節感を感じます。
消防ポンプはかなり昔のものなんでしょうか?
バケツを持って走った方が速くないですかぁ~!^m^
手で植える田植えの風景、まだ残っていたんですね~。芝とまわりの緑も合わさって、夏のいい季節感を感じます。
消防ポンプはかなり昔のものなんでしょうか?
バケツを持って走った方が速くないですかぁ~!^m^
|∧
【>まゆごんさん】
おや、まゆごんさんでも行ったことがないですか?
のんびり牛を眺めるのもなかなかいいですよ。
なんといってもあのソフトクリームはお勧めです。
手植えされてるところって棚田以外はほぼ無いでしょうね。
ポンプは外気に直接触れるところに展示して大丈夫?
と、心配になってきます。
あまり人が訪れないようで貸切でした。
のんびり牛を眺めるのもなかなかいいですよ。
なんといってもあのソフトクリームはお勧めです。
手植えされてるところって棚田以外はほぼ無いでしょうね。
ポンプは外気に直接触れるところに展示して大丈夫?
と、心配になってきます。
あまり人が訪れないようで貸切でした。
|∧
【】
一人で的命!的ソフトクリーム!お~寂しい~~!もう直ぐ梅雨突入だしイライラが溜まりますね。いい天気に大普賢岳に行きましょう。とは言っても天気は休みに合わせてくれへんし。今週もダメみたいやし!会社でイライラするわで・・・何とかして~~~~~~!
|∧
【>たかっさん】
慣れたら一人でもさびしくなくなるもんやで。
・・とはいっても相棒が居るにこしたことないけど。
梅雨やからなぁ、予定が流れまくるわなぁ。
チミの会社のイライラだけは一生直りません。(笑)
・・とはいっても相棒が居るにこしたことないけど。
梅雨やからなぁ、予定が流れまくるわなぁ。
チミの会社のイライラだけは一生直りません。(笑)
|∧
【祝二周年!】
何とも牧歌的(そのままですね)かつ
寂れたムードが独り命にミョウにマッチしてますね(笑)
棚田の風景私も好きなんです、近くの生駒山にも
あるんですが、なんだが日本の原風景のようで
郷愁をそそられますよね。
ブログ二周年おめでとうございます
お互い長く続けて行きましょう!
(私はまだ若葉マーク)
寂れたムードが独り命にミョウにマッチしてますね(笑)
棚田の風景私も好きなんです、近くの生駒山にも
あるんですが、なんだが日本の原風景のようで
郷愁をそそられますよね。
ブログ二周年おめでとうございます
お互い長く続けて行きましょう!
(私はまだ若葉マーク)
|∧
【】
久しぶりに黒沢牧場見ました
アマチュア無線やっている頃よく行った物ですが
黒沢のソフトクリームは最高ですね。黒沢まで遠いから岩出の店まで買いに行きましたが、最近は食べていません。今度行くときはおそらく黒沢山に登るときでしょうね。
行者環岳考えておられるようですが、弥山も良いですよ、又行者環から七曜ヶ岳まで足を伸ばしても楽しかったです
アマチュア無線やっている頃よく行った物ですが
黒沢のソフトクリームは最高ですね。黒沢まで遠いから岩出の店まで買いに行きましたが、最近は食べていません。今度行くときはおそらく黒沢山に登るときでしょうね。
行者環岳考えておられるようですが、弥山も良いですよ、又行者環から七曜ヶ岳まで足を伸ばしても楽しかったです
|∧
【】
2周年おめでとうございます!
これからも笑えるブログを続けていってください。(^^)
牧場って子供が大きくなったらあんまり行きませんよね。
たまにはひとりものんびりできてええかもですね。
自転車は曇り空が一番ですね。日が照ると暑い!
ソフトクリーム、soulさんおすすめだけあって、写真で見ても美味しそうです。
めちゃ牛乳色やね♪
高いとこから下の街を見るとき、つい自分の家を探してしまうのはなぜでしょ。
雲と緑の景色がすごくきれいやなぁ♪
これからも笑えるブログを続けていってください。(^^)
牧場って子供が大きくなったらあんまり行きませんよね。
たまにはひとりものんびりできてええかもですね。
自転車は曇り空が一番ですね。日が照ると暑い!
ソフトクリーム、soulさんおすすめだけあって、写真で見ても美味しそうです。
めちゃ牛乳色やね♪
高いとこから下の街を見るとき、つい自分の家を探してしまうのはなぜでしょ。
雲と緑の景色がすごくきれいやなぁ♪
|∧
【】
黒沢牧場 懐かしいですね~
うちもこどもが小さいころ行ったっきりです
牛さんがいっぱいいていっせいに視線が集まるのでちょっとこわかったような‥
ここのソフトは美味しいんでしょう
マリーナに支店があったような~^^;
写真がとってもクリアなのは お天気のせいかな?
とてもきれいですね
今日の命はとりわけすがすがしいですね
うちもこどもが小さいころ行ったっきりです
牛さんがいっぱいいていっせいに視線が集まるのでちょっとこわかったような‥
ここのソフトは美味しいんでしょう
マリーナに支店があったような~^^;
写真がとってもクリアなのは お天気のせいかな?
とてもきれいですね
今日の命はとりわけすがすがしいですね
|∧
【】
>スロトレさん
ありがとうございます!
>なんだが日本の原風景のようで
本当ですよね、心から日本人で良かったって思えます。
ワンパターンなblogですがこれからもよろしく
お付き合いのほどをよろしくお願いします。
>ショウタンさん
以前中津村の山の帰りに黒沢の前を通り、あまりに
懐かしく感じたので今回行ってきました。
地元の人間だからなおさらあまり行かないですよね。
黒沢山の山頂ってどこなんでしょうか?
探してみたけどわかりませんでした。
トンネル西口から行者環~七曜ヶ岳を考えています。
梅雨なのでいつになるのやら・・。
>のんちゃん
ありがとうございます!
>これからも笑えるブログを
本人はいたってマジメにレポしてるつもりなんですが・・。(笑)
牧場はやはり家族連れやカップルが多くて
一人で自転車に乗ってやって来るスキモノは私一人でした。
見晴らしのいいところに来るとつい自宅方面を見てしまいますよね。
天気が良くて緑がとっても映えました。
>ゆきうさぎさん
懐かしいでしょう?
子供が大きくなるとなかなか行かなくなりますよね。
もっと沢山ウシがいたように思えたんですが。
ソフトは本当においしいので是非ご賞味あれ。
周りは家族連れやカップルばかりの中で
これでもかというぐらい思いっきり浮きました。(笑)
ありがとうございます!
>なんだが日本の原風景のようで
本当ですよね、心から日本人で良かったって思えます。
ワンパターンなblogですがこれからもよろしく
お付き合いのほどをよろしくお願いします。
>ショウタンさん
以前中津村の山の帰りに黒沢の前を通り、あまりに
懐かしく感じたので今回行ってきました。
地元の人間だからなおさらあまり行かないですよね。
黒沢山の山頂ってどこなんでしょうか?
探してみたけどわかりませんでした。
トンネル西口から行者環~七曜ヶ岳を考えています。
梅雨なのでいつになるのやら・・。
>のんちゃん
ありがとうございます!
>これからも笑えるブログを
本人はいたってマジメにレポしてるつもりなんですが・・。(笑)
牧場はやはり家族連れやカップルが多くて
一人で自転車に乗ってやって来るスキモノは私一人でした。
見晴らしのいいところに来るとつい自宅方面を見てしまいますよね。
天気が良くて緑がとっても映えました。
>ゆきうさぎさん
懐かしいでしょう?
子供が大きくなるとなかなか行かなくなりますよね。
もっと沢山ウシがいたように思えたんですが。
ソフトは本当においしいので是非ご賞味あれ。
周りは家族連れやカップルばかりの中で
これでもかというぐらい思いっきり浮きました。(笑)
|∧
【トマトの自販機】
ヘルシィな自販機ですね。
この牧場は、いろいろな設備があって家族も楽しめそうですね。
大峰も良いけど、こういう牧歌的で開放的なスペースも良いと思いました。
しかしはるかなる長距離の自転車ツアーお疲れ様でした。私なら多分足が痺れてくるかも(笑)
この牧場は、いろいろな設備があって家族も楽しめそうですね。
大峰も良いけど、こういう牧歌的で開放的なスペースも良いと思いました。
しかしはるかなる長距離の自転車ツアーお疲れ様でした。私なら多分足が痺れてくるかも(笑)
|∧
|ホーム|