2007/06/24 21:05:22
6月23日(土)一人で岩神山~見返り山~大福山
~俎石山を歩いてきました。

夜勤明けで遅くまで寝ていたため、久しぶりに地元の里山を巡ることに。
可憐なササユリの姿も見れて里山の良さを再認識しました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM10時50分いつものように大同寺霊園駐車場に車を停め

向にある登山口から登り始めます。

夏草のむせかえるような匂いを吸い込みながらどんどん進みます。

ショウタンさんが作ったベンチ、ここでバッグからタオルを取り出し
これから噴き出すであろう汗に備えるのがパターン。

観音様にお参りされる人の為に作られた階段と手すり。
ボランティアの方の苦労を偲ぶとともにキツサをかみしめます。

たっぷり汗が噴き出た頃に現れる分岐を左に、久々に観音さんにお参りします。

ほんのすぐにお堂に着きます。

前にも書きましたが、阪神大震災で落下した大岩が観音像の
数センチ手前で止まったらしいです。
今もその状態のまま修復され祀られています。

お堂の傍で咲いていた花、いつものように名前が・・。
分岐に戻りさらに上に向かって進むと

有功中学校からのコースと合流し、左折します。

山頂に設置されていたベンチやテーブルが山頂手前の日陰に移設されていました。

AM11時30分岩神山に到着。(標高約240m)

いつものように少し霞んでいますが、市内が一望できる大好きな眺め。

ベンチの傍らに張り紙が・・撤去命令なら仕方がありませんね。

合流ポイントの近くにしっかりした踏み跡があったので何だろうと思って
行ってみたら彫刻が設置されていました。
どうやらこれがショウタンさんのブログに載っていた倒れた桜の老木から作られた
ヴィーナス像のようです。
山頂に展示していたのに2月頃に心ない人に放られたとか・・・・。
一体しかないけど彫刻の森と名付けてもいいんじゃないでしょうか。
私は桜の木が第2の花を咲かせたように思います。
しばらく観賞してから大福山に向かいます。

やがて六十谷道と合流し左折。

コースのほとんどが樹木のアーケードで直射日光を遮ってくれます。

PM12時20分、腹が減ったので見返り山で昼食にしようとここを左折。

PM12時30分見返り山に到着。
残念ながら中央に設置されたテーブルには先客がいたのでもうひとつの
ベンチで食べることに。

徐々に市内から離れていくのがわかります。

本日はネギたっぷりカレーうどんに鳥五目おにぎり。
食べてる最中に先客のハイカーに鼻をかまれて・・・最悪。

食べ終えたらそそくさと大福山に向かいます。

パス道のところどころに目印用の支柱に支えられたササユリが。

ササユリの時期に来たのは初めてだったので感激です。

PM1時、奥辺峠に到着。

きれいに手入れされたお地蔵さん。

ここから見える「青少年の森」方面が美しい。

ここにも綺麗に咲いていました。

六十谷の山は標識が整備され初心者でも迷わずに歩けます。
途中でリンクさせていただいている「タマちゃんの山歩録」の
タマちゃんとバッタリ出会いました。
ネット上で交流するだけでなく、実際に会話できるのはとってもいいですね。

PM1時半、大福山山頂手前の展望所に到着。

大福山からは市内方面は望めませんがここからはよく見えます。

PM1時40分大福山に到着。(427m)

ここにはテーブル・ベンチが設置されています。

泉南(多奈川)方面の眺めがいいところです。

金網で仕切ってササユリが保護されています。

真っ白なものとピンクのものがあるんですね。
風で揺れてブレブレでこれしか画像がありませんでした。(泣)

俎石山に行く途中の尾根道が好きなんです。
一部タヌキのフン場になっていますが・・・。

PM2時、俎石山(マナイタイシヤマ)到着。

ここには一等三角点があります。(420.04m)

ここは樹木の間からしか展望がありません。
・・がそのまま北に3分進めば

見晴らし抜群の展望所があります。

澄んでいれば淡路島や六甲の山まで見えるんですが。

ここにもボランティアの方たちに見守られたササユリが。

こちらはオカトラノオでしょうか?自信がありません。^^;

最後は誰もいないうちにやっぱりここでやらなきゃ的命!

帰りは六十谷道を直進して有功中学校のそばを通って帰りました。
PM4時に駐車場に到着、全行程5時間10分でした。
~俎石山を歩いてきました。

夜勤明けで遅くまで寝ていたため、久しぶりに地元の里山を巡ることに。
可憐なササユリの姿も見れて里山の良さを再認識しました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM10時50分いつものように大同寺霊園駐車場に車を停め

向にある登山口から登り始めます。

夏草のむせかえるような匂いを吸い込みながらどんどん進みます。

ショウタンさんが作ったベンチ、ここでバッグからタオルを取り出し
これから噴き出すであろう汗に備えるのがパターン。

観音様にお参りされる人の為に作られた階段と手すり。
ボランティアの方の苦労を偲ぶとともにキツサをかみしめます。

たっぷり汗が噴き出た頃に現れる分岐を左に、久々に観音さんにお参りします。

ほんのすぐにお堂に着きます。

前にも書きましたが、阪神大震災で落下した大岩が観音像の
数センチ手前で止まったらしいです。
今もその状態のまま修復され祀られています。

お堂の傍で咲いていた花、いつものように名前が・・。
分岐に戻りさらに上に向かって進むと

有功中学校からのコースと合流し、左折します。

山頂に設置されていたベンチやテーブルが山頂手前の日陰に移設されていました。

AM11時30分岩神山に到着。(標高約240m)

いつものように少し霞んでいますが、市内が一望できる大好きな眺め。

ベンチの傍らに張り紙が・・撤去命令なら仕方がありませんね。

合流ポイントの近くにしっかりした踏み跡があったので何だろうと思って
行ってみたら彫刻が設置されていました。
どうやらこれがショウタンさんのブログに載っていた倒れた桜の老木から作られた
ヴィーナス像のようです。
山頂に展示していたのに2月頃に心ない人に放られたとか・・・・。
一体しかないけど彫刻の森と名付けてもいいんじゃないでしょうか。
私は桜の木が第2の花を咲かせたように思います。
しばらく観賞してから大福山に向かいます。

やがて六十谷道と合流し左折。

コースのほとんどが樹木のアーケードで直射日光を遮ってくれます。

PM12時20分、腹が減ったので見返り山で昼食にしようとここを左折。

PM12時30分見返り山に到着。
残念ながら中央に設置されたテーブルには先客がいたのでもうひとつの
ベンチで食べることに。

徐々に市内から離れていくのがわかります。

本日はネギたっぷりカレーうどんに鳥五目おにぎり。
食べてる最中に先客のハイカーに鼻をかまれて・・・最悪。

食べ終えたらそそくさと大福山に向かいます。

パス道のところどころに目印用の支柱に支えられたササユリが。

ササユリの時期に来たのは初めてだったので感激です。

PM1時、奥辺峠に到着。

きれいに手入れされたお地蔵さん。

ここから見える「青少年の森」方面が美しい。

ここにも綺麗に咲いていました。

六十谷の山は標識が整備され初心者でも迷わずに歩けます。
途中でリンクさせていただいている「タマちゃんの山歩録」の
タマちゃんとバッタリ出会いました。
ネット上で交流するだけでなく、実際に会話できるのはとってもいいですね。

PM1時半、大福山山頂手前の展望所に到着。

大福山からは市内方面は望めませんがここからはよく見えます。

PM1時40分大福山に到着。(427m)

ここにはテーブル・ベンチが設置されています。

泉南(多奈川)方面の眺めがいいところです。

金網で仕切ってササユリが保護されています。

真っ白なものとピンクのものがあるんですね。
風で揺れてブレブレでこれしか画像がありませんでした。(泣)

俎石山に行く途中の尾根道が好きなんです。
一部タヌキのフン場になっていますが・・・。

PM2時、俎石山(マナイタイシヤマ)到着。

ここには一等三角点があります。(420.04m)

ここは樹木の間からしか展望がありません。
・・がそのまま北に3分進めば

見晴らし抜群の展望所があります。

澄んでいれば淡路島や六甲の山まで見えるんですが。

ここにもボランティアの方たちに見守られたササユリが。

こちらはオカトラノオでしょうか?自信がありません。^^;

最後は誰もいないうちにやっぱりここでやらなきゃ的命!

帰りは六十谷道を直進して有功中学校のそばを通って帰りました。
PM4時に駐車場に到着、全行程5時間10分でした。
スポンサーサイト
【】
先日は誘ってもらったのに申し訳なかったです。単独で行かれたんですね。天気は良かったけど異常にに暑かったんじゃないですか?僕は山野草展示会に行ってましたが、会場も空調なしで汗が吹き出てました。ササユリ今が見ごろで綺麗だったでしょう。香りも最高ですよ!
|∧
【>たかっさん】
いやいや用事がある時は仕方がないよ。
暑かったけど樹木のアーケードが陽を遮ってくれて
気持ち良くあるけたよ。
たまには地元の里山もええよ、一度歩いてみたら。
暑かったけど樹木のアーケードが陽を遮ってくれて
気持ち良くあるけたよ。
たまには地元の里山もええよ、一度歩いてみたら。
|∧
【】
以前 ぶ~らぶらの攻撃にあって前に進めなかった道が出てきました。時期をはずしていこうと思います^^
見慣れた地元の山は なんかほっとします
タマちゃんに会えてよかったですね~
見慣れた地元の山は なんかほっとします
タマちゃんに会えてよかったですね~
|∧
【ササユリ】
Soulさん・・・・・・(微笑)
誰かの”かんだ鼻水”が、食事中のコッヘルに飛んできたわけじゃないでしょう?(^ ^);
想像すると、眠れなくなってしまう・・・・←想像するな!
僕もそのうち大峰でSoulさんに御会いできると良いな・・。
誰かの”かんだ鼻水”が、食事中のコッヘルに飛んできたわけじゃないでしょう?(^ ^);
想像すると、眠れなくなってしまう・・・・←想像するな!
僕もそのうち大峰でSoulさんに御会いできると良いな・・。
|∧
【>ゆきうささん】
秋になって涼しくなったら是非登ってみてください。
岩神山からの眺めは病みつきになるほどです。
ネットで交流していると久し振りに会ったのに
久し振りじゃないような・・不思議な感覚です。
岩神山からの眺めは病みつきになるほどです。
ネットで交流していると久し振りに会ったのに
久し振りじゃないような・・不思議な感覚です。
|∧
【>松さん】
うどんをすすっている時に思いっきり鼻をかまれたんですよ。
鼻汁をすすったような気分になりましたわ。ウェー
想像してみて下さい。(笑)
大峰でバッタリが理想ですねー。
鼻汁をすすったような気分になりましたわ。ウェー
想像してみて下さい。(笑)
大峰でバッタリが理想ですねー。
|∧
【楽しそうなコース!】
ベンチがあったり、手作り看板があったりで
人のぬくもりが感じられる道ですねぇ(^^
都市周辺にこのような憩いの場があることは良いですね。ささゆり実に綺麗に撮れてますなぁ
この季節の名物蛇は大丈夫だったようですね。
人のぬくもりが感じられる道ですねぇ(^^
都市周辺にこのような憩いの場があることは良いですね。ささゆり実に綺麗に撮れてますなぁ
この季節の名物蛇は大丈夫だったようですね。
|∧
【>ふぇるめーるさん】
六十谷の里山はボランティアの方たちが
標識やテーブル・ベンチの設置、下草刈りetc
とバッチリ整備してくれてとっても歩きやすいです。
街から短時間でこのように自然たっぷりの環境に
浸れるところがあるのは幸せなことですね。
幸いなことに今年になってからまだ蛇と遭遇していません。
標識やテーブル・ベンチの設置、下草刈りetc
とバッチリ整備してくれてとっても歩きやすいです。
街から短時間でこのように自然たっぷりの環境に
浸れるところがあるのは幸せなことですね。
幸いなことに今年になってからまだ蛇と遭遇していません。
|∧
【】
今日はどこで命やるのかなと思ってました
ささゆりはピンクの方が綺麗ですよね
私は釈迦ヶ岳に行ってました
ささゆりはピンクの方が綺麗ですよね
私は釈迦ヶ岳に行ってました
|∧
【出会えてラッキーでした】
山道で出会ってビックリです。
遠くから 「アレッ !! あれはSOULさんでは !! やっぱりSOULさんだ !! 」 っ感じでした。 お久しぶりでした。
僕の方は同行者がたくさんいたので、ゆっくり話も出来ず、すみませんでした。
同じコースを歩いてもSOULさんは写真も多くあり、よくポイントをとらえていますね。
六十谷の山と俎石山は低山ですが、山頂からの景色がいいし、当日は天気も良く良かったですね。
遠くから 「アレッ !! あれはSOULさんでは !! やっぱりSOULさんだ !! 」 っ感じでした。 お久しぶりでした。
僕の方は同行者がたくさんいたので、ゆっくり話も出来ず、すみませんでした。
同じコースを歩いてもSOULさんは写真も多くあり、よくポイントをとらえていますね。
六十谷の山と俎石山は低山ですが、山頂からの景色がいいし、当日は天気も良く良かったですね。
|∧
|ホーム|