2007/07/30 13:39:58
7月28日(土)久しぶりにY氏と大台ヶ原を歩いてきました。

Y氏とは去年の2月に金剛山に行って以来。
Y氏が行ったことが無いところ・・で真っ先に大台ヶ原が頭に浮かびました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

自宅をAM4時に出発、スーパーで買い物をしてから大台ヶ原の駐車場に
着いたのがAM7時10分、さすがにまだ車の数は少ないです。

AM7時25分、身支度を整え日出ヶ岳めざしGO。

朝の清々しい空気が気持ちいい。

半時間で展望所へ。

いつものごとく霞んでいますが、まぁ雨に降られるよりマシか。

久しぶりに歩くので体が重い~。

汗をフキフキ日出ヶ岳山頂です。

展望台横の三角点(1694.9m)

展望台からの眺め、これで澄んでいればなぁ・・

区画ロープに留ったアキアカネ、下界なら秋ですけど。

青空と立ち枯れした木々が妙にマッチして美しい正木峠。

ここが昔の写真のように森になる日が来るんでしょうか。

耳に識別タグを付けたシカは人を怖れず悠々と前を横切り草を食みます。
何となくポーズを決めてくれているようにも思えました。

暑いですなぁ。

神武天皇像の裏では団体さんがいました。
こちらは警戒して必ず一定の距離を取ります。

やはり目玉の大蛇へ。

怖くて鎖の手前から撮りました、左手から正面側。

正面から右手,霞んでいても壮大です。

足下に咲いていた花ですか?

大蛇ではできないので近くの岩場に登ってやりました的命!
記念すべきY氏の命デビューです。(笑)

膝がガタガタになりそうなシオカラ谷への下り。
団体さんと何度も対向して挨拶するのが面倒になりました。

AM11時半、吊り橋の下で昼食に。

このクソ暑いのにまだチキンラーメンとばくだんオニギリ。
あ、ちなみにビールはY氏のものです。(私は飲めません)

近くに咲いていた山アジサイ、この辺のはまだ綺麗ですね。

さぁ頑張って一汗かいて駐車場へ戻りますか。

5分もせぬ間にどこまで続くん?と聞きたくなるキツさにヘロヘロ。

PM1時やはり駐車場はほぼ満タン、全行程5時間半でした。

食堂で売っている大内山酪農のアイスクリームを食べて一休み。
味が濃くておいしかったけど余計にのどが渇きました。

家へのおみやはこれに決定。

PM2時半、まだ帰るには早いのでR169号線沿いにある不動窟鍾乳洞へ。

この赤い橋が目印です。

以前から気になっていたのですが立ち寄るのは初めてです。(入場料500円)

頭をかがめながら奥へと進みます。

鍾乳洞の中はなんと13度、涼しいはずです。

うまく撮れてませんが轟轟と滝が流れています。
この滝を見るだけでも500円の価値あり。

滝のそばには不動明王の像が。

それらしく見えればネーミングは何でもOK?

最後にこれまたR169号線沿いの中荘温泉へ。
ひなびた温泉かと思って寄ってみたのですが、狭い上に凄い人。
700円でこれじゃぁ2度と来る気が起こりません、残念。

Y氏とは去年の2月に金剛山に行って以来。
Y氏が行ったことが無いところ・・で真っ先に大台ヶ原が頭に浮かびました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

自宅をAM4時に出発、スーパーで買い物をしてから大台ヶ原の駐車場に
着いたのがAM7時10分、さすがにまだ車の数は少ないです。

AM7時25分、身支度を整え日出ヶ岳めざしGO。

朝の清々しい空気が気持ちいい。

半時間で展望所へ。

いつものごとく霞んでいますが、まぁ雨に降られるよりマシか。

久しぶりに歩くので体が重い~。

汗をフキフキ日出ヶ岳山頂です。

展望台横の三角点(1694.9m)

展望台からの眺め、これで澄んでいればなぁ・・

区画ロープに留ったアキアカネ、下界なら秋ですけど。

青空と立ち枯れした木々が妙にマッチして美しい正木峠。

ここが昔の写真のように森になる日が来るんでしょうか。

耳に識別タグを付けたシカは人を怖れず悠々と前を横切り草を食みます。
何となくポーズを決めてくれているようにも思えました。

暑いですなぁ。

神武天皇像の裏では団体さんがいました。
こちらは警戒して必ず一定の距離を取ります。

やはり目玉の大蛇へ。

怖くて鎖の手前から撮りました、左手から正面側。

正面から右手,霞んでいても壮大です。

足下に咲いていた花ですか?

大蛇ではできないので近くの岩場に登ってやりました的命!
記念すべきY氏の命デビューです。(笑)

膝がガタガタになりそうなシオカラ谷への下り。
団体さんと何度も対向して挨拶するのが面倒になりました。

AM11時半、吊り橋の下で昼食に。

このクソ暑いのにまだチキンラーメンとばくだんオニギリ。
あ、ちなみにビールはY氏のものです。(私は飲めません)

近くに咲いていた山アジサイ、この辺のはまだ綺麗ですね。

さぁ頑張って一汗かいて駐車場へ戻りますか。

5分もせぬ間にどこまで続くん?と聞きたくなるキツさにヘロヘロ。

PM1時やはり駐車場はほぼ満タン、全行程5時間半でした。

食堂で売っている大内山酪農のアイスクリームを食べて一休み。
味が濃くておいしかったけど余計にのどが渇きました。

家へのおみやはこれに決定。

PM2時半、まだ帰るには早いのでR169号線沿いにある不動窟鍾乳洞へ。

この赤い橋が目印です。

以前から気になっていたのですが立ち寄るのは初めてです。(入場料500円)

頭をかがめながら奥へと進みます。

鍾乳洞の中はなんと13度、涼しいはずです。

うまく撮れてませんが轟轟と滝が流れています。
この滝を見るだけでも500円の価値あり。

滝のそばには不動明王の像が。

それらしく見えればネーミングは何でもOK?

最後にこれまたR169号線沿いの中荘温泉へ。
ひなびた温泉かと思って寄ってみたのですが、狭い上に凄い人。
700円でこれじゃぁ2度と来る気が起こりません、残念。
スポンサーサイト
【】
大台ケ原、いいですよねぇ~!
なつかしいです!
私が家族4人で行ったのは、もう10年以上前かなぁ?
歩いていると、まるでお芝居の舞台が変わるように、景色が次々に、ガラッと変わってゆくんですよね!
もう一度行きたいと思いながらそのままになっています。
シオカラ谷の水は手が凍りそうなくらい冷たかったのに、小さな黒いオタマジャクシ?がいたのには驚きました。
(9月でした。)
不動屈鍾乳洞は川上村源流の森ツアーに行った時、寄りたかった所です。
喫茶「ホラ!!あな」は今もありますか?
近くにある「蜻蛉(セイレイ)の滝」はヒグラシがカナカナカナーとないている、涼しいスポットでしたよ。
温泉は「山鳩温泉」がオススメです!
なつかしいです!
私が家族4人で行ったのは、もう10年以上前かなぁ?
歩いていると、まるでお芝居の舞台が変わるように、景色が次々に、ガラッと変わってゆくんですよね!
もう一度行きたいと思いながらそのままになっています。
シオカラ谷の水は手が凍りそうなくらい冷たかったのに、小さな黒いオタマジャクシ?がいたのには驚きました。
(9月でした。)
不動屈鍾乳洞は川上村源流の森ツアーに行った時、寄りたかった所です。
喫茶「ホラ!!あな」は今もありますか?
近くにある「蜻蛉(セイレイ)の滝」はヒグラシがカナカナカナーとないている、涼しいスポットでしたよ。
温泉は「山鳩温泉」がオススメです!
|∧
【正木が原】
あのうっそうとした正木が原はどこに行ったのでしょうか。酸性雨とも獣害とも言われていますがどうなんでしょうか、今車の乗り入れの禁止を計画しているとかさてどうなるなかな、
不洞窟の中はメッチャ涼しそうですね
13度は真冬並みですね
不洞窟の中はメッチャ涼しそうですね
13度は真冬並みですね
|∧
【】
> 月のしずくさん
10年前なら今ほど人が押し寄せてなかったでしょうね。
私なんか去年初めて行ったものですから
今回でやっと3度目です。
今もシオカラ谷には小さな黒いオタマジャクシが
いっぱいいましたよ。
>喫茶「ホラ!!あな」
そんなユニークな名前の喫茶店があったんですか?
あったら気づくと思うので多分もうないんじゃないかと・・。
蜻蛉の滝には2度ほど行きましたが
白倉山への登山道がありますよね。
途中まで行って雷で撤退した思い出があります。
今度は是非山鳩温泉に寄ることにします。
>まいどさん
うっそうとした正木が原の姿を生で見ているんですね。
私は写真でしか見た事が無いのでピンときません。
9月から西大台の規制が始まりますね。
東だけであれほどの車が押し寄せるのに
効果があるとは到底思えないのですが・・。
不洞窟は涼しかったですよ~。
表に出るとムッとして一気に汗が出ました。
10年前なら今ほど人が押し寄せてなかったでしょうね。
私なんか去年初めて行ったものですから
今回でやっと3度目です。
今もシオカラ谷には小さな黒いオタマジャクシが
いっぱいいましたよ。
>喫茶「ホラ!!あな」
そんなユニークな名前の喫茶店があったんですか?
あったら気づくと思うので多分もうないんじゃないかと・・。
蜻蛉の滝には2度ほど行きましたが
白倉山への登山道がありますよね。
途中まで行って雷で撤退した思い出があります。
今度は是非山鳩温泉に寄ることにします。
>まいどさん
うっそうとした正木が原の姿を生で見ているんですね。
私は写真でしか見た事が無いのでピンときません。
9月から西大台の規制が始まりますね。
東だけであれほどの車が押し寄せるのに
効果があるとは到底思えないのですが・・。
不洞窟は涼しかったですよ~。
表に出るとムッとして一気に汗が出ました。
|∧
【】
せっかく『命』をやるなら 大蛇でやれば良かったのに。
冗談はさておき、大杉谷はまだ通行止めですか。
僕は初めて大杉谷を登ったのは16歳の時ですから、考えてみると40年前ですね。
その時は途中でテント泊をして、2日間掛けて登りました。 そして、今の駐車場付近でテントを張りました。 今は、山頂付近でのキャンプは出来なくなっていますね。
それ以来2度下りましたが、大杉谷を登ったのは結局1度だけです。
例のニューポート・フェスティバルのDVD原本を差し上げようとテストに他の2台で再生したのですが、写りません。 僕の物では再生するのですが。
それで結局VHSビデオに録画しました。
発送しますので、画質がおちているかも知れませんが見て下さい。
冗談はさておき、大杉谷はまだ通行止めですか。
僕は初めて大杉谷を登ったのは16歳の時ですから、考えてみると40年前ですね。
その時は途中でテント泊をして、2日間掛けて登りました。 そして、今の駐車場付近でテントを張りました。 今は、山頂付近でのキャンプは出来なくなっていますね。
それ以来2度下りましたが、大杉谷を登ったのは結局1度だけです。
例のニューポート・フェスティバルのDVD原本を差し上げようとテストに他の2台で再生したのですが、写りません。 僕の物では再生するのですが。
それで結局VHSビデオに録画しました。
発送しますので、画質がおちているかも知れませんが見て下さい。
|∧
【>タマちゃん】
大杉谷方面は通行止めのままでした。
中々復旧できないようです。
40年前だと今と全然違ったでしょうね。
一度でいいから大杉谷に行ってみたいもんです。
ビデオ送って下さるんですか?
お手をかけさせてスイマセン。
楽しみに待っています。
中々復旧できないようです。
40年前だと今と全然違ったでしょうね。
一度でいいから大杉谷に行ってみたいもんです。
ビデオ送って下さるんですか?
お手をかけさせてスイマセン。
楽しみに待っています。
|∧
【】
まいどです!いつになった山に行けるのやら、仕事のめどがつきません(って言うか上層部の勝手で、計画無茶苦茶デスワ!)大台ケ原早く行ってみたいです。ブログで見るのはもう勘弁です。ストレス120%ってな感じです。
|∧
【>たかっさん】
誰が居なくなっても会社は回る・・って
思わないと身体こわすで。
まぁよく言われる「山は逃げない」ってやつやね。
盆休みにまた一緒にいきまっしょ。
思わないと身体こわすで。
まぁよく言われる「山は逃げない」ってやつやね。
盆休みにまた一緒にいきまっしょ。
|∧
【またまた残念( ̄ー ̄)】
まいどです!
この暑い盛りに駐車場満車じゃないですか!
みんな行くとこ無いのか・・・って言いながら
私も25日(土)に雨の中、西大台に行きました
うーん、残念、ここはやはり大蛇で
マネをしないで下さい的命を期待してたの
ですが( ̄ー ̄)ニヤリ
晴れてて良かったですね!
この暑い盛りに駐車場満車じゃないですか!
みんな行くとこ無いのか・・・って言いながら
私も25日(土)に雨の中、西大台に行きました
うーん、残念、ここはやはり大蛇で
マネをしないで下さい的命を期待してたの
ですが( ̄ー ̄)ニヤリ
晴れてて良かったですね!
|∧
【>スロトレさん】
またまた御無体な・・。
私も西大台を周りたかったんですが
Y氏が初めてだったもんですから
無難に東にしときました。
9月からの規制の影響でみんな
やっきになってるようですね。
東だけでもあれほどの人なので
効果が疑わしい気がします。
スロトレさんは2週続けてアルプスですか?
もうスローと違うんちゃう?(笑)
私も西大台を周りたかったんですが
Y氏が初めてだったもんですから
無難に東にしときました。
9月からの規制の影響でみんな
やっきになってるようですね。
東だけでもあれほどの人なので
効果が疑わしい気がします。
スロトレさんは2週続けてアルプスですか?
もうスローと違うんちゃう?(笑)
|∧
【クソ暑くても・・・(*^^)v】
シオカラ谷から山小屋までの登りのキツイことったら、グループならいちばん後ろを歩きたい所ですね!
こちらは、クソ暑くてもホットコーヒーです。
お湯を持って行くので、お水と合わせて重くて重くて…自分も重いのにさ!!な~んちゃって^m^
こちらは、クソ暑くてもホットコーヒーです。
お湯を持って行くので、お水と合わせて重くて重くて…自分も重いのにさ!!な~んちゃって^m^
|∧
2007/07/24 22:14:09
7月22日(日)一人で御坊市を散策してきました。

またまた相棒にも天候にも恵まれず一人で彷徨うことに。(泣)
前から乗ってみたかった紀州鉄道と寺内町を中心に御坊市を散策してきました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

車にMTBを積み込み自宅をAM8時40分に出発、10時半に御坊駅に到着。
駅前駐車場に車を停め、先ずは本日のメインである紀州鉄道に乗ることに。

切符は無くて現金を料金箱に入れるワンマンカー方式のため、
JRの改札で「紀州鉄道に乗ります」と駅員さんに告げ0番ホームへ。
10分ほど待つと待望の電車がやってきました。

外も中も想像通りのレトロな車両です、当然クーラーなんかついてません。
床は小学校の廊下を想わせる板張りでした。

ほんとに走るの?と疑いたくなるような運転席。
定刻を過ぎてやっと運転手が乗り込んだかと思うと、何のアナウンスもなく
いきなり発車したのにはちょっとビックリ。

利用者は学生ばかりか?と思わせる学門駅。

えっ、ここがホーム?の紀伊御坊駅。

ホームのすぐ横に使われなくなった車両が放置されていました。

踏切のすぐ横にある市役所前駅。

そしてここが終点の西御坊駅、わずか4駅約10分です。
料金は180円、千円札と百円玉の両替機はありましたが五百円玉の
両替は運転手さん自ら行います。

ここも踏切のすぐ横でした。

反対側の出口は民家の横を人ひとり通れるかどうかの細さです。

踏切から見た線路、ローカルですなぁ。

反対側は車両止めが施されています。

川でレールが寸断されていますがその先にはレールが残っています。
昔はまだまだ先まで走っていたようです。

歩いて戻るには少々時間がかかり過ぎるので往復することに。

運転席横から見る前方の風景、民家の軒先スレスレを走ります。
窓から少しだけ手を出していたら線路脇の木で手を打ちました。(笑)

御坊駅に降りる時にだけ発行される証明書。
持って帰りたかったけど改札であっさり回収・・チャンチャン。

車からMTBを取り出し向かったのは紀州街道沿いにある湯川子安神社。

安産祈願される方が多いようです。

湯川子安神社の歴史。

そのまま進むと紀央館高校の前に出てきました。
お腹が空いたのでR42号線に出て大衆食堂で昼食を。

続いて向かったのは西本願寺日高別院。

建立されたのは1540年らしいのですが焼失し、約180年前に
現在の本堂が再建されたそうです。

いい雰囲気ですが保存状態が悪いという印象を受けました。

境内に幼稚園が併設されています。

天然記念物のイチョウの木の幹に置かれていました。

門前町である寺内町を行き当たりばったりに走ります。
ごっつレトロな散髪屋さん、見るのはいいけど入る勇気はありません。(笑)

大正時代の建物が多く残っていてワクワクします。

岸野酒造本家。

格子がなんともいい味出してます。

ひっそりと佇む小竹八幡神社。

戦時中のレンガ塀が一部残る歯医者さん。
爆撃によるキズが残る貴重な戦災跡地だそうです。

江戸時代から続く味噌や醤油の店「堀川屋 野村」。

蔵のある家に住むのが夢です。(笑)

まるで時代劇にでも出てきそう。

朽ちて取り壊している所も多かったです。
あとどれくらいこの風景が見れるのでしょうか。

御坊駅に戻る手前で立ち寄った法林寺。

せっかく御坊に来たんだからもうひと頑張りして道成寺へ。
安珍・清姫の物語で有名なところです、参道にはおみやげを売る店がずらり。

暑いせいか人が少なくてラッキー、階段の上にそびえる仁王門。
ここに来るのも20年ぶりぐらいです。

金網で囲わなくてもいいの?と心配になります。左側

右側

約630年前に建立された本堂、渋いです。

木造の千手観音像が祀られています。

本堂前の小さな池に咲いていた蓮の花。
夕方なので瑞々しさがありませんね。

右手には三重の塔。

最後はやっぱりこれでしょう的命!
PM3時半、暑さでくたばってきたので帰路につきます。

名物の釣鐘饅頭をおみやげに買って帰りました。
久しぶりに食べたらメチャうまでした~。

またまた相棒にも天候にも恵まれず一人で彷徨うことに。(泣)
前から乗ってみたかった紀州鉄道と寺内町を中心に御坊市を散策してきました。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

車にMTBを積み込み自宅をAM8時40分に出発、10時半に御坊駅に到着。
駅前駐車場に車を停め、先ずは本日のメインである紀州鉄道に乗ることに。

切符は無くて現金を料金箱に入れるワンマンカー方式のため、
JRの改札で「紀州鉄道に乗ります」と駅員さんに告げ0番ホームへ。
10分ほど待つと待望の電車がやってきました。

外も中も想像通りのレトロな車両です、当然クーラーなんかついてません。
床は小学校の廊下を想わせる板張りでした。

ほんとに走るの?と疑いたくなるような運転席。
定刻を過ぎてやっと運転手が乗り込んだかと思うと、何のアナウンスもなく
いきなり発車したのにはちょっとビックリ。

利用者は学生ばかりか?と思わせる学門駅。

えっ、ここがホーム?の紀伊御坊駅。

ホームのすぐ横に使われなくなった車両が放置されていました。

踏切のすぐ横にある市役所前駅。

そしてここが終点の西御坊駅、わずか4駅約10分です。
料金は180円、千円札と百円玉の両替機はありましたが五百円玉の
両替は運転手さん自ら行います。

ここも踏切のすぐ横でした。

反対側の出口は民家の横を人ひとり通れるかどうかの細さです。

踏切から見た線路、ローカルですなぁ。

反対側は車両止めが施されています。

川でレールが寸断されていますがその先にはレールが残っています。
昔はまだまだ先まで走っていたようです。

歩いて戻るには少々時間がかかり過ぎるので往復することに。

運転席横から見る前方の風景、民家の軒先スレスレを走ります。
窓から少しだけ手を出していたら線路脇の木で手を打ちました。(笑)

御坊駅に降りる時にだけ発行される証明書。
持って帰りたかったけど改札であっさり回収・・チャンチャン。

車からMTBを取り出し向かったのは紀州街道沿いにある湯川子安神社。

安産祈願される方が多いようです。

湯川子安神社の歴史。

そのまま進むと紀央館高校の前に出てきました。
お腹が空いたのでR42号線に出て大衆食堂で昼食を。

続いて向かったのは西本願寺日高別院。

建立されたのは1540年らしいのですが焼失し、約180年前に
現在の本堂が再建されたそうです。

いい雰囲気ですが保存状態が悪いという印象を受けました。

境内に幼稚園が併設されています。

天然記念物のイチョウの木の幹に置かれていました。

門前町である寺内町を行き当たりばったりに走ります。
ごっつレトロな散髪屋さん、見るのはいいけど入る勇気はありません。(笑)

大正時代の建物が多く残っていてワクワクします。

岸野酒造本家。

格子がなんともいい味出してます。

ひっそりと佇む小竹八幡神社。

戦時中のレンガ塀が一部残る歯医者さん。
爆撃によるキズが残る貴重な戦災跡地だそうです。

江戸時代から続く味噌や醤油の店「堀川屋 野村」。

蔵のある家に住むのが夢です。(笑)

まるで時代劇にでも出てきそう。

朽ちて取り壊している所も多かったです。
あとどれくらいこの風景が見れるのでしょうか。

御坊駅に戻る手前で立ち寄った法林寺。

せっかく御坊に来たんだからもうひと頑張りして道成寺へ。
安珍・清姫の物語で有名なところです、参道にはおみやげを売る店がずらり。

暑いせいか人が少なくてラッキー、階段の上にそびえる仁王門。
ここに来るのも20年ぶりぐらいです。

金網で囲わなくてもいいの?と心配になります。左側

右側

約630年前に建立された本堂、渋いです。

木造の千手観音像が祀られています。

本堂前の小さな池に咲いていた蓮の花。
夕方なので瑞々しさがありませんね。

右手には三重の塔。

最後はやっぱりこれでしょう的命!
PM3時半、暑さでくたばってきたので帰路につきます。

名物の釣鐘饅頭をおみやげに買って帰りました。
久しぶりに食べたらメチャうまでした~。
【やったー】
やりました
一番ゲット
それにしても山に町に風呂にとアクティブですね
私の仲人さんが御坊の人であの電車で通ってきていました。懐かしいです。よく言ってました
冬にエンジンがかからなくてお客さん達が押してエンジンをかけたとか、廃車している方の車両だったのかな 懐かしいです
一番ゲット
それにしても山に町に風呂にとアクティブですね
私の仲人さんが御坊の人であの電車で通ってきていました。懐かしいです。よく言ってました
冬にエンジンがかからなくてお客さん達が押してエンジンをかけたとか、廃車している方の車両だったのかな 懐かしいです
|∧
【>ショウタンさん】
イヤー一人だと大峰の山には登れない軟弱者です。
あのローカル線は貴重です、写真を撮りに
私を含めスキモノが訪れていました。
ショウタンさんならなおさら懐かしいでしょうね。
あのローカル線は貴重です、写真を撮りに
私を含めスキモノが訪れていました。
ショウタンさんならなおさら懐かしいでしょうね。
|∧
【】
確かまゆごんさんのブログにも書いたのですが、若い頃僕はこの電車に月に1度ぐらいの帰省の時に西御坊と御坊の間を乗っていました。
そう言えば民家の軒先すれすれを走っていましたね。
また1つレトロな風景を楽しませてもらいました。
紀央館高校も当時は無かったです。
話は別ですが、先日テレビで「ニューポート・フォーク・フェスティバル」という題名の番組をしていました。
多分1960年代くらいのフォーク・ライブだと思うのですが、ジョーン・バエズ、MMPやピート・シーガーなどのフォークシンガー他、たくさんのアーティストが参加していました。
僕にははっきりわからないのですが、フォークと言うより、SOULさんに頂いたCDの雰囲気のジャンルのライブ・フェスティバルでした。
そう言えば民家の軒先すれすれを走っていましたね。
また1つレトロな風景を楽しませてもらいました。
紀央館高校も当時は無かったです。
話は別ですが、先日テレビで「ニューポート・フォーク・フェスティバル」という題名の番組をしていました。
多分1960年代くらいのフォーク・ライブだと思うのですが、ジョーン・バエズ、MMPやピート・シーガーなどのフォークシンガー他、たくさんのアーティストが参加していました。
僕にははっきりわからないのですが、フォークと言うより、SOULさんに頂いたCDの雰囲気のジャンルのライブ・フェスティバルでした。
|∧
【】
タマです。
上のブログname書き忘れです。 すみません。
上のブログname書き忘れです。 すみません。
|∧
【】
写真を撮るために紀州鉄道に乗ったんですね。
駅の名前もホームもなんかおかしくて、レールの柵も全然なくて、こんなんでええの?って感じやね。
もうすぐ廃線になるとか? ずっとあるといいね。
一瞬マウンテンバイクと一緒に電車に乗ったのかと思った。(笑)
御坊のレトロな街並みもええですね。
散髪屋さんのこのシマシマのクルクル回るのも、最近あんまり見かけへんね。(散髪屋という言葉じたいが死語や・・・)
たまにはこういう場所へ行ってタイムスリップするのもええね。
街並みこのままでず~っと商売続けてよ~って言いたいね。
駅の名前もホームもなんかおかしくて、レールの柵も全然なくて、こんなんでええの?って感じやね。
もうすぐ廃線になるとか? ずっとあるといいね。
一瞬マウンテンバイクと一緒に電車に乗ったのかと思った。(笑)
御坊のレトロな街並みもええですね。
散髪屋さんのこのシマシマのクルクル回るのも、最近あんまり見かけへんね。(散髪屋という言葉じたいが死語や・・・)
たまにはこういう場所へ行ってタイムスリップするのもええね。
街並みこのままでず~っと商売続けてよ~って言いたいね。
|∧
【つりがねまんじゅうさんご健在?ですね!】
私が乗った電車とは、車内が違いました。線路のすぐ横に立って、遠くに西御坊駅に入って来る電車が見えた時は感激しました。Yahooで、おすすめブログに選ばれた『紀州鉄道徒然記』にはこの電車が登場しますよ。また覘いてみてくださいね。
古い町並みもいいですよね~。残してほしいと願いますが、先日の新潟地震が頭を過ぎります。
蔵の窓がほしいです。^^;)
古い町並みもいいですよね~。残してほしいと願いますが、先日の新潟地震が頭を過ぎります。
蔵の窓がほしいです。^^;)
|∧
【】
>タマちゃん
貴志川線もローカル色が強いと思っていたのですが
この路線は群を抜いていました、最高です。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」って
見た事がないんです。
ジャズ・フェスティバルもそうですが
出演者が多彩です。
生で見たら感動ものでしょうね。
>のんちゃん
線路脇で農作業をしているおじいちゃんや
おばぁちゃんが近寄りそうになると
警笛を鳴らして注意を促していました。
ゆったりというのはこういうのでしょうね。
レトロな建物を見つけるとうれしくて
あ~来て良かったなぁって思います。
展望のいい山に登ったのと同じ感動ですね。
いつまでも残って欲しいと願うのみです。
>まゆごんさん
まゆごんさんに教えてもらったおかげで
地元のいいところを再発見です。
全面広告の新しく塗装された車両は
あの路線には似合わないですね。
私が乗った時は私を含めて乗客がたった2名。
廃線にならないことを祈るばかりです。
釣鐘饅頭はカスタードあんや抹茶あんなど
新しい種類もあるようですよ。
貴志川線もローカル色が強いと思っていたのですが
この路線は群を抜いていました、最高です。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」って
見た事がないんです。
ジャズ・フェスティバルもそうですが
出演者が多彩です。
生で見たら感動ものでしょうね。
>のんちゃん
線路脇で農作業をしているおじいちゃんや
おばぁちゃんが近寄りそうになると
警笛を鳴らして注意を促していました。
ゆったりというのはこういうのでしょうね。
レトロな建物を見つけるとうれしくて
あ~来て良かったなぁって思います。
展望のいい山に登ったのと同じ感動ですね。
いつまでも残って欲しいと願うのみです。
>まゆごんさん
まゆごんさんに教えてもらったおかげで
地元のいいところを再発見です。
全面広告の新しく塗装された車両は
あの路線には似合わないですね。
私が乗った時は私を含めて乗客がたった2名。
廃線にならないことを祈るばかりです。
釣鐘饅頭はカスタードあんや抹茶あんなど
新しい種類もあるようですよ。
|∧
【残念・・・】
まいどですっ!
私は(理容いこい)でソウル先輩が理髪体験する、そして三重塔の前では、チョンマゲ姿で
(こんなん出ましたぁ的命)とかを期待していたのですが、残念でした・・・。次回はぜひとも!
私は(理容いこい)でソウル先輩が理髪体験する、そして三重塔の前では、チョンマゲ姿で
(こんなん出ましたぁ的命)とかを期待していたのですが、残念でした・・・。次回はぜひとも!
|∧
【>スロトレさん】
そんな御無体な・・・。
まぁ次回はご期待にそえるよう頑張りますか?
まぁ次回はご期待にそえるよう頑張りますか?
|∧
【ニューポート・フェスティバル】
SOULさん宅にはVHSビデオが有りますか。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」の画像とミュージックをお見せしたいのですが、デジタル録画は出来ませんので、VHSなら可能です。
確か1時間20分ぐらいだったと思うのですが、SOULさんのジャンルのアーティストも出ていると思いますよ。
「ニューポート・フォーク・フェスティバル」の画像とミュージックをお見せしたいのですが、デジタル録画は出来ませんので、VHSなら可能です。
確か1時間20分ぐらいだったと思うのですが、SOULさんのジャンルのアーティストも出ていると思いますよ。
|∧
2007/07/17 09:54:38
7月16日(月)一人で高津子山を歩いてきました。

台風一過で青空が広がり、いざ大峰の山々へ・・といきたいところですが
今晩から夜勤のため行けず(泣)少しでもいい景色が見たくて高津子山へ。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時、和歌浦小学校の前に車を停め遊歩道を進みます。

途中で何ヶ所か尾根道との分岐があり、雰囲気のいい尾根道を。

ばかデカイきのこを発見、かさの大きさは26cmぐらいありました。

微笑ましくなるカンバンが立てられていました。
一人でも自然を愛する子供が増えてくれたら・・と願うばかりです。

植物オンチにとってはありがたいですね。

30分ほどで展望台が見えてきます。

AM8時35分展望台に到着。

ここは和歌山県朝日夕陽百選に選ばれています。
特にここから見る夕日は最高に綺麗です。

展望台からの眺め(南側)
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

展望台からの眺め(北側)
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

中途半端な場所やけどやっぱり一応やっとこか的命!マブシー。

所々にベンチが設置されています。

帰りは途中から和歌浦天満宮のほうへ。

天満宮の境内に直接下りてきます。

学問の神様なので受験シーズンは賑わうらしいのですが今はひっそりしています。

江戸時代初期の建立で国の重要文化財に指定されています。
彫刻部分がとっても綺麗でした。

境内で咲いている花の蜜を一心不乱に吸うアオスジアゲハ。
よっぽどお腹が空いていたのか近寄っても全然逃げませんでした。

AM9時半、天満宮をあとにします。

まだ時間も早いのでついでに東照宮に。
ここを訪れるのは20年ぶりぐらいかも。

紀三井寺ほどではありませんが急な階段が半端な観光客を寄せ付けません。

鮮やかな朱色の唐門。

こちらも江戸時代初期に建立されたものです。

東照宮の歴史、興味のある方はクリックしてお読み下さい。

唐門から見る和歌浦湾の景色もなかなかのものです。

久しぶりに訪れてみるととってもいい建物であることを再認識。
やっぱ和歌山に生まれて良かったなぁ。
AM10時、車に戻って帰路に、全工程2時間の散策でした。

台風一過で青空が広がり、いざ大峰の山々へ・・といきたいところですが
今晩から夜勤のため行けず(泣)少しでもいい景色が見たくて高津子山へ。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時、和歌浦小学校の前に車を停め遊歩道を進みます。

途中で何ヶ所か尾根道との分岐があり、雰囲気のいい尾根道を。

ばかデカイきのこを発見、かさの大きさは26cmぐらいありました。

微笑ましくなるカンバンが立てられていました。
一人でも自然を愛する子供が増えてくれたら・・と願うばかりです。

植物オンチにとってはありがたいですね。

30分ほどで展望台が見えてきます。

AM8時35分展望台に到着。

ここは和歌山県朝日夕陽百選に選ばれています。
特にここから見る夕日は最高に綺麗です。

展望台からの眺め(南側)
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

展望台からの眺め(北側)
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

中途半端な場所やけどやっぱり一応やっとこか的命!マブシー。

所々にベンチが設置されています。

帰りは途中から和歌浦天満宮のほうへ。

天満宮の境内に直接下りてきます。

学問の神様なので受験シーズンは賑わうらしいのですが今はひっそりしています。

江戸時代初期の建立で国の重要文化財に指定されています。
彫刻部分がとっても綺麗でした。

境内で咲いている花の蜜を一心不乱に吸うアオスジアゲハ。
よっぽどお腹が空いていたのか近寄っても全然逃げませんでした。

AM9時半、天満宮をあとにします。

まだ時間も早いのでついでに東照宮に。
ここを訪れるのは20年ぶりぐらいかも。

紀三井寺ほどではありませんが急な階段が半端な観光客を寄せ付けません。

鮮やかな朱色の唐門。

こちらも江戸時代初期に建立されたものです。

東照宮の歴史、興味のある方はクリックしてお読み下さい。

唐門から見る和歌浦湾の景色もなかなかのものです。

久しぶりに訪れてみるととってもいい建物であることを再認識。
やっぱ和歌山に生まれて良かったなぁ。
AM10時、車に戻って帰路に、全工程2時間の散策でした。
【】
まるでたかっさんと一緒にのぼったみたいなアングルですね
きのこやネームプレートまで~~
ただ、「命」はここだけにありましたね~
実は私も前日の夕方 まさにその展望台を六十谷のベランダから撮っていたんですよ~
もし 当日ならきっと命を写せていたかもしれません
今度は連絡ください
望遠で撮ってみます!!
きのこやネームプレートまで~~
ただ、「命」はここだけにありましたね~
実は私も前日の夕方 まさにその展望台を六十谷のベランダから撮っていたんですよ~
もし 当日ならきっと命を写せていたかもしれません
今度は連絡ください
望遠で撮ってみます!!
|∧
【】
アクチィブですね
私は弥山に向かいましたが崖崩れで通行止めしかたなく稲村に行って来ました
それはそうと高津子山は章魚頭姿山(しょうぎょとうばさん)が正式名称だってね。
それにしても景色のいい山ですね。
一度夕日を見に行きたい者ものです
私は弥山に向かいましたが崖崩れで通行止めしかたなく稲村に行って来ました
それはそうと高津子山は章魚頭姿山(しょうぎょとうばさん)が正式名称だってね。
それにしても景色のいい山ですね。
一度夕日を見に行きたい者ものです
|∧
【】
大きな珍しいきのこですね。
もちろん、毒きのこ?
高津子山は「新和歌の浦小唄♪背伸びしたとて高津子山で・・・♪だったかな?)」の中で始めてその名を聞きました(笑)。
子供達が木の名前を書いてくれてあるカンバンは、木の名前を知らない私にとってすごく助かる気がします。
もちろん、毒きのこ?
高津子山は「新和歌の浦小唄♪背伸びしたとて高津子山で・・・♪だったかな?)」の中で始めてその名を聞きました(笑)。
子供達が木の名前を書いてくれてあるカンバンは、木の名前を知らない私にとってすごく助かる気がします。
|∧
【】
1枚目の写真のところよく覚えています。
引っ越して来て間がない頃、ここを歩くのに車で送って来てもらいましたから…(^_^;)
こういう安全で軽く歩けるところが我が家の近くにあればいいのですが…。
元気の森がありますが、イノシシが出ます。
天満宮も、東照宮も階段があってトレーニングにいいですね~!
雨で2週間歩いていません。プクプクです。
引っ越して来て間がない頃、ここを歩くのに車で送って来てもらいましたから…(^_^;)
こういう安全で軽く歩けるところが我が家の近くにあればいいのですが…。
元気の森がありますが、イノシシが出ます。
天満宮も、東照宮も階段があってトレーニングにいいですね~!
雨で2週間歩いていません。プクプクです。
|∧
【】
>ゆきうささん
恐ろしいほど一緒の写真ばかりで・・・。
あまりの偶然さに笑えました。
そうそう、ゆきうささんの写真見て
行ってこようって思ったんですよ。
今度行く時は連絡しますのでアップでお願いします。(笑)
>まいどさん
アチャー崖崩れですか?
弥山に行きたかったけど当分無理でしょうか。
>高津子山は章魚頭姿山(しょうぎょとうばさん)
地図では確かにそうなっていますよね。
全然馴染みの無い名前なので覚えられません。
高津子山の夕陽は海に沈む太陽まで
金色の道があるかのように見えて見事ですよ。
>姫さん
キノコは種類が多過ぎて検索しても
なかなか名前がわかりません。
多分毒キノコだと思います。
食べられるキノコだとしても気持ち悪くて・・。
昔はロープウェーで登って回転展望台で眺めを楽しみ
スライダーで滑り下りてくるというパターンでしたので
すっかり変わってしまいましたね。
当然今のほうが人が少なくて好きです。
私も植物にうといので名札を付けてくれると助かります。
>まゆごんさん
まゆごんさんも何度か通われていましたか。
ここは散歩するのに最高ですよね。
元気の森は自然に近すぎるんでしょうね。
天満宮も東照宮も改めて見ると素晴らしいですよね。
休みになると雨ばかりでホントうんざりです。
恐ろしいほど一緒の写真ばかりで・・・。
あまりの偶然さに笑えました。
そうそう、ゆきうささんの写真見て
行ってこようって思ったんですよ。
今度行く時は連絡しますのでアップでお願いします。(笑)
>まいどさん
アチャー崖崩れですか?
弥山に行きたかったけど当分無理でしょうか。
>高津子山は章魚頭姿山(しょうぎょとうばさん)
地図では確かにそうなっていますよね。
全然馴染みの無い名前なので覚えられません。
高津子山の夕陽は海に沈む太陽まで
金色の道があるかのように見えて見事ですよ。
>姫さん
キノコは種類が多過ぎて検索しても
なかなか名前がわかりません。
多分毒キノコだと思います。
食べられるキノコだとしても気持ち悪くて・・。
昔はロープウェーで登って回転展望台で眺めを楽しみ
スライダーで滑り下りてくるというパターンでしたので
すっかり変わってしまいましたね。
当然今のほうが人が少なくて好きです。
私も植物にうといので名札を付けてくれると助かります。
>まゆごんさん
まゆごんさんも何度か通われていましたか。
ここは散歩するのに最高ですよね。
元気の森は自然に近すぎるんでしょうね。
天満宮も東照宮も改めて見ると素晴らしいですよね。
休みになると雨ばかりでホントうんざりです。
|∧
【】
おはようございます。
高津子山からの360度の眺望はすばらしいですね!
(雑賀崎の埋め立ては残念です。)
2年前、港祭り花火の夜に、「萬波」の上のロープウェイ跡から登りました。
海(四国があるけど)に沈む夕日と、夕日が沈んだあと、街の灯がともりだし、ライトアップされた片男波の海岸や紀三井寺もきれいでした。
花火が終わったあと、名草山からのぼってきた月が、さらに美しかったです。
(海に光の道ができて。)
スライダーやロープウェイで流れていた「新和歌の浦小唄」本当に懐かしいです!
一度、5月の「和歌祭り」の「神輿おろし」をご覧になってください。
東照宮のあの急な階段を神輿が下りてくる場面は迫力がありますよ!
私も担ぎたいくらいです。
いつもきれいなお写真、ありがとうございます。
高津子山からの360度の眺望はすばらしいですね!
(雑賀崎の埋め立ては残念です。)
2年前、港祭り花火の夜に、「萬波」の上のロープウェイ跡から登りました。
海(四国があるけど)に沈む夕日と、夕日が沈んだあと、街の灯がともりだし、ライトアップされた片男波の海岸や紀三井寺もきれいでした。
花火が終わったあと、名草山からのぼってきた月が、さらに美しかったです。
(海に光の道ができて。)
スライダーやロープウェイで流れていた「新和歌の浦小唄」本当に懐かしいです!
一度、5月の「和歌祭り」の「神輿おろし」をご覧になってください。
東照宮のあの急な階段を神輿が下りてくる場面は迫力がありますよ!
私も担ぎたいくらいです。
いつもきれいなお写真、ありがとうございます。
|∧
【>月のしずくさん】
高津子山から港祭りを見れたら綺麗でしょうね。
人が押し寄せそうなので今まで行かなかったんですが。
名草山から一度だけ夜景を見たことがあります。
だんだんと街の灯がともっていくのが
とっても綺麗ですよね。
これは是非高津子山からの夜景も見なくちゃ。
あのロープウェーはかなり老朽化していたので
高所恐怖症の私にはメチャ怖かったのが
頭に焼きついています。
和歌祭りを見たい見たいと思いつつ
いつも見逃してしまうんです。
来年は和歌祭りと風土記の丘のホタルは
必ず見に行かなくては・・と心に誓う今日この頃。
人が押し寄せそうなので今まで行かなかったんですが。
名草山から一度だけ夜景を見たことがあります。
だんだんと街の灯がともっていくのが
とっても綺麗ですよね。
これは是非高津子山からの夜景も見なくちゃ。
あのロープウェーはかなり老朽化していたので
高所恐怖症の私にはメチャ怖かったのが
頭に焼きついています。
和歌祭りを見たい見たいと思いつつ
いつも見逃してしまうんです。
来年は和歌祭りと風土記の丘のホタルは
必ず見に行かなくては・・と心に誓う今日この頃。
|∧
【】
今、思い出しました。
遊歩道から登った時、途中に顔の怖いお地蔵様がありました。
首をはねられた武士を連想するような。
遊歩道から登った時、途中に顔の怖いお地蔵様がありました。
首をはねられた武士を連想するような。
|∧
【>Jupiterさん】
あります、あります、これでしょ。
http://blog98.fc2.com/t/takablogu/file/20070716163849.jpg
ちょうどこの日後輩が同じ所を歩いて
画像をUPしていました。
あまりにも顔が怖過ぎですよね~。
http://blog98.fc2.com/t/takablogu/file/20070716163849.jpg
ちょうどこの日後輩が同じ所を歩いて
画像をUPしていました。
あまりにも顔が怖過ぎですよね~。
|∧
【】
今回は近くやから、お食事もティータイムもなしでしたか。
同じ日に私が行った伊吹山とはえらい天気の違いですね。(^^;)
でも山ってええもんですね。
今回自分で頂上に行って(登ったわけじゃないですが)ちょっと山が好きになりました。
パノラマの写真がとってもきれい!
同じ日に私が行った伊吹山とはえらい天気の違いですね。(^^;)
でも山ってええもんですね。
今回自分で頂上に行って(登ったわけじゃないですが)ちょっと山が好きになりました。
パノラマの写真がとってもきれい!
|∧
2007/07/11 06:39:28
7月8日(日)一人で五條市を散策してきました。

野暮用で遅くなり起きたのがAM8時、もっと天気が悪いと思っていたけれど
時々晴れ間が広がり「あ~こんなことなら無理してでも早起きすれば良かった」
と悔やむことしきり・・家に居るのがもったいないので、前から気になっていた
五條市の新町通りを中心に散策してきました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

AM10時、車にMTBを積んで自宅を出発。
五條市に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBでの行動となります。
AM11時20分、まず最初に訪れたのは五條市立民族資料館。
(旧 五條代官所長屋門)

五條市立民族資料館の歴史、クリックして大きなサイズでご覧下さい。

門をくぐった内部にはいろんな資料が展示されていました。
天誅組についてはこちらをクリックして下さい。

右手には綺麗に手入れされた8620形蒸気機関車が展示されています。

これを見ると顔を入れずにはいられません。(笑)

本陣の交差点は歩行者や自転車専用の地下道がありました。

R168号線に入ってすぐ左手にある古そうな醤油屋さん。

新町通りへの標識が掛かっていました。

洋風だけどなかなかいい雰囲気の写真スタジオ。

この通りだけがタイムスリップしたみたい。

残念ながら休業日だったお餅屋さん、営業中の状態を見てみたかったなぁ。

昔の民家を修復・復元させた「まちや館」入場料200円。

昔の井戸や

かまどなどが忠実に再現されています。

階段タンスもいい味出してます。

縁側に座って出された冷たい麦茶をいただきます。
時間が止まっているような感覚になりました。
飲み干してからまちや館を出て散策を続けます。

懐かしいホーローの看板。

新しいけれど通りにマッチした煙草屋さんのカンバンや

牛乳屋さんののれん?

すぐ裏手には吉野川が流れています。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

PM12時50分、弁当屋さんで買ったピリカラ豚茄子丼で昼食。

煙突発見!どうやら酒造所のようです。

表には酒の看板が

柿ワインなんかも作ってるんですね。

細い路地を通って酒造所の裏手へ。
MTBだと小回りがきくのがいい点です。

こういう下町の風景が大好きです。

本陣交差点まで戻りR24号線に入ってすぐの桜井寺。

ここには本陣跡と

代官の首を洗ったとされる水盤があります。

本堂は修復され鉄筋なので味気ないですね。

R24号線をさらに北上してこの標識を右折、栄山寺へ向かいます。

PM2時、栄山寺に到着。

拝観料400円を払って奥に進みます。

栄山寺について

国宝である梵鐘を吊っているお堂。

これが国宝・・普通の梵鐘とどう違うのかさっぱり。

塔之堂

本堂

国宝の八角円堂。

中には4方向にそれぞれ仏像が祀られています。

国宝級の命!(どこからか国宝級のアホという声が)

あたり一面に散った花びらがとっても奇麗でした。

すぐ隣にあるモンベルショップ。

R24号線に戻る手前にこんな標識を見つけました。

どうやら貴重な仏教遺跡のようです。
河原の左岸にお経が描かれているようなので下りてみましたが

草に覆われて見つけることが出来ませんでした。

本陣交差点まで戻り、近くにある商励会通りへ。

またもや煙突を発見、うっすらと煙も出ています。

近寄って見るとレトロな銭湯のようですが開いていません。
近所の方に聞くとPM5時からの営業らしいです。
現在PM4時、あと一時間ブラブラすることに。

年季の入った履物屋さん。

R24号をはさんで反対側へ。
日曜なので店がほとんど閉まっているのが残念。

新町通りの入り口近くに建っている栗山邸。

PM5時、戻ってみると営業を開始されていました。

想像どおりのレトロな下駄箱。
中もかなりレトロでしたが店主の方が忙しそうだったので
話しかけられず画像に収めることができませんでした。
去年の11月に値上げして380円のはずですが
頑張って値上げしないで330円のままでした。
お湯が熱くて長湯できませんでしたがいい気持ちになりました。
たった一日回っただけですが、五條市いい街です。
車に戻ったのがPM5時45分、全行程6時間45分でした。

野暮用で遅くなり起きたのがAM8時、もっと天気が悪いと思っていたけれど
時々晴れ間が広がり「あ~こんなことなら無理してでも早起きすれば良かった」
と悔やむことしきり・・家に居るのがもったいないので、前から気になっていた
五條市の新町通りを中心に散策してきました。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

AM10時、車にMTBを積んで自宅を出発。
五條市に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBでの行動となります。
AM11時20分、まず最初に訪れたのは五條市立民族資料館。
(旧 五條代官所長屋門)

五條市立民族資料館の歴史、クリックして大きなサイズでご覧下さい。

門をくぐった内部にはいろんな資料が展示されていました。
天誅組についてはこちらをクリックして下さい。

右手には綺麗に手入れされた8620形蒸気機関車が展示されています。

これを見ると顔を入れずにはいられません。(笑)

本陣の交差点は歩行者や自転車専用の地下道がありました。

R168号線に入ってすぐ左手にある古そうな醤油屋さん。

新町通りへの標識が掛かっていました。

洋風だけどなかなかいい雰囲気の写真スタジオ。

この通りだけがタイムスリップしたみたい。

残念ながら休業日だったお餅屋さん、営業中の状態を見てみたかったなぁ。

昔の民家を修復・復元させた「まちや館」入場料200円。

昔の井戸や

かまどなどが忠実に再現されています。

階段タンスもいい味出してます。

縁側に座って出された冷たい麦茶をいただきます。
時間が止まっているような感覚になりました。
飲み干してからまちや館を出て散策を続けます。

懐かしいホーローの看板。

新しいけれど通りにマッチした煙草屋さんのカンバンや

牛乳屋さんののれん?

すぐ裏手には吉野川が流れています。
クリックして大きなサイズでご覧下さい。

PM12時50分、弁当屋さんで買ったピリカラ豚茄子丼で昼食。

煙突発見!どうやら酒造所のようです。

表には酒の看板が

柿ワインなんかも作ってるんですね。

細い路地を通って酒造所の裏手へ。
MTBだと小回りがきくのがいい点です。

こういう下町の風景が大好きです。

本陣交差点まで戻りR24号線に入ってすぐの桜井寺。

ここには本陣跡と

代官の首を洗ったとされる水盤があります。

本堂は修復され鉄筋なので味気ないですね。

R24号線をさらに北上してこの標識を右折、栄山寺へ向かいます。

PM2時、栄山寺に到着。

拝観料400円を払って奥に進みます。

栄山寺について

国宝である梵鐘を吊っているお堂。

これが国宝・・普通の梵鐘とどう違うのかさっぱり。

塔之堂

本堂

国宝の八角円堂。

中には4方向にそれぞれ仏像が祀られています。

国宝級の命!(どこからか国宝級のアホという声が)

あたり一面に散った花びらがとっても奇麗でした。

すぐ隣にあるモンベルショップ。

R24号線に戻る手前にこんな標識を見つけました。

どうやら貴重な仏教遺跡のようです。
河原の左岸にお経が描かれているようなので下りてみましたが

草に覆われて見つけることが出来ませんでした。

本陣交差点まで戻り、近くにある商励会通りへ。

またもや煙突を発見、うっすらと煙も出ています。

近寄って見るとレトロな銭湯のようですが開いていません。
近所の方に聞くとPM5時からの営業らしいです。
現在PM4時、あと一時間ブラブラすることに。

年季の入った履物屋さん。

R24号をはさんで反対側へ。
日曜なので店がほとんど閉まっているのが残念。

新町通りの入り口近くに建っている栗山邸。

PM5時、戻ってみると営業を開始されていました。

想像どおりのレトロな下駄箱。
中もかなりレトロでしたが店主の方が忙しそうだったので
話しかけられず画像に収めることができませんでした。
去年の11月に値上げして380円のはずですが
頑張って値上げしないで330円のままでした。
お湯が熱くて長湯できませんでしたがいい気持ちになりました。
たった一日回っただけですが、五條市いい街です。
車に戻ったのがPM5時45分、全行程6時間45分でした。
【フインキ】
ご無沙汰DES。
五條市フインキ抜群DESの~。
大切にする心学び間下このみ。
五條市フインキ抜群DESの~。
大切にする心学び間下このみ。
|∧
【】
何でもよく知ってますね
五條市にこんな良いところがあったのだ
それにしてもアクティブですね
参りました。梅雨は家に引っ込むことが多いです
五條市にこんな良いところがあったのだ
それにしてもアクティブですね
参りました。梅雨は家に引っ込むことが多いです
|∧
【】
今日もたくさんの写真を見せてもらいました。
日曜日はバーベキューをした日だから、そこそこ天気が良かった日でしたよね。 それにしてもチャリンコは小回りが利いて路地まで廻れるので、こんな散策には持ってこいですね。
白壁や中2階のある屋敷や何て言うのかなー 木の格子のある家並み いいですなー。
日曜日はバーベキューをした日だから、そこそこ天気が良かった日でしたよね。 それにしてもチャリンコは小回りが利いて路地まで廻れるので、こんな散策には持ってこいですね。
白壁や中2階のある屋敷や何て言うのかなー 木の格子のある家並み いいですなー。
|∧
【】
散った花びらはノウゼンカズラですね!?
五条はいつも車で通過するばかりでした。
本陣の交差点の地下道の茶色の屋根に見覚えがあります。
自分の知っている所の写真を見ると、うれしいです。
五条はいつも車で通過するばかりでした。
本陣の交差点の地下道の茶色の屋根に見覚えがあります。
自分の知っている所の写真を見ると、うれしいです。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
さすが奈良県、歴史がぎっしり詰まっていました。
古い町並みを見ると嬉しくなってきます。
いつまでも残って欲しいですね。
>ショウタンさん
いえいえ、よく訪れてくれるまゆごんさんの
ブログを見て初めて知った場所でした。
雨以外は家にいるのがもったいなく思えるんです。
あ~早く山登りたい。
>タマちゃん
吉野の山は雲に覆われていましたが
雨が降るほどでは無さそうだったので
後悔しまくりでした。
和歌山市には古い民家が少なくなってしまいました。
格子戸もなかなか見れませんよね。
>月のしずくさん
あの花はノウゼンカズラって言うんですか?
料金所の方に聞いてもわからずじまいだったんです。
五條市は私も素通りするばかりだったので
驚きと感動する場所が多かったです。
さすが奈良県、歴史がぎっしり詰まっていました。
古い町並みを見ると嬉しくなってきます。
いつまでも残って欲しいですね。
>ショウタンさん
いえいえ、よく訪れてくれるまゆごんさんの
ブログを見て初めて知った場所でした。
雨以外は家にいるのがもったいなく思えるんです。
あ~早く山登りたい。
>タマちゃん
吉野の山は雲に覆われていましたが
雨が降るほどでは無さそうだったので
後悔しまくりでした。
和歌山市には古い民家が少なくなってしまいました。
格子戸もなかなか見れませんよね。
>月のしずくさん
あの花はノウゼンカズラって言うんですか?
料金所の方に聞いてもわからずじまいだったんです。
五條市は私も素通りするばかりだったので
驚きと感動する場所が多かったです。
|∧
【いいものがいっぱい♪】
石の道標、かうやがいいですね。四国??
階段収納は近藤典子さんもビックリでしょうね。
縁側、夏らしいのれん素材、妙に懐かしい洗濯物のある風景^^、アーケードのある細い商店街等々、どれもとってもいいです。
奈良ってステキですね~♪
栄山寺の壁画は見られましたか?
階段収納は近藤典子さんもビックリでしょうね。
縁側、夏らしいのれん素材、妙に懐かしい洗濯物のある風景^^、アーケードのある細い商店街等々、どれもとってもいいです。
奈良ってステキですね~♪
栄山寺の壁画は見られましたか?
|∧
【>まゆごんさん】
まゆごんさんの記事を見てからようやく
行くことができました。
歩こうかとも思ったのですが、広範囲を
探索したくなりMTBで周ってきました。
新町通りだけでなく商励会通り界隈にも
古い民家や下町情緒溢れる風景がありましたよ。
ホント奈良っていいですねー。
フラッシュがたけないので壁画の画像はなしです。(泣)
行くことができました。
歩こうかとも思ったのですが、広範囲を
探索したくなりMTBで周ってきました。
新町通りだけでなく商励会通り界隈にも
古い民家や下町情緒溢れる風景がありましたよ。
ホント奈良っていいですねー。
フラッシュがたけないので壁画の画像はなしです。(泣)
|∧
【お久しぶぅりぃねぇ♪】
どぉーもぉー♪
あの、ここに顔入れて写真撮ってぇ~のパネルに、思わず顔ハメたくなっちゃう気持ち、分かりますが、なにか?
blueeyedsoulさんの顔ちゃんと見たくって、思わず写真クリックしましたよ?
そしたらちゃんと、大きくなったしぃー!!(爆)
ノウゼンカツラ?の花びらのじゅーたん、綺麗ですね^^
あの、ここに顔入れて写真撮ってぇ~のパネルに、思わず顔ハメたくなっちゃう気持ち、分かりますが、なにか?
blueeyedsoulさんの顔ちゃんと見たくって、思わず写真クリックしましたよ?
そしたらちゃんと、大きくなったしぃー!!(爆)
ノウゼンカツラ?の花びらのじゅーたん、綺麗ですね^^
|∧
【>マーチ娘。さん】
ご無沙汰です!
顔を入れたのはいいのですが
白目をむくのを忘れました。(自爆)
カツラちゃいますよ~地毛です!
ってあ、花の話ね。
ノウゼンカズラですって、ウズラでも
グズラでもございませんことよ。
顔を入れたのはいいのですが
白目をむくのを忘れました。(自爆)
カツラちゃいますよ~地毛です!
ってあ、花の話ね。
ノウゼンカズラですって、ウズラでも
グズラでもございませんことよ。
|∧
【いいですね】
ここ雑誌で見て行ってみたかったところです!
と思ってよく調べたら違いました。
そこは橿原市?の今井町というとこでした。
でも渋い佇まいの良さそうなところですね!!
銭湯とか、本当にスゴイですね。
そして国宝級命!!えぇ~っ!!?
かなりウケました。
でも奈良とか戦争で焼けなかったのが幸いしてるのでしょうね。
また訪ねてみたいところが増えました。
と思ってよく調べたら違いました。
そこは橿原市?の今井町というとこでした。
でも渋い佇まいの良さそうなところですね!!
銭湯とか、本当にスゴイですね。
そして国宝級命!!えぇ~っ!!?
かなりウケました。
でも奈良とか戦争で焼けなかったのが幸いしてるのでしょうね。
また訪ねてみたいところが増えました。
|∧
2007/07/05 15:38:39
7月1日(日)K氏と大天井岳~洞辻茶屋を
歩いてきました。

行者還岳に登ろうとしたのですが、天川村に着いた頃にはほとんどの山が
雲に覆われて展望が望めそうにもありません。
どうせ見えないのなら・・と、あまり展望が良くないといわれる大天井岳へ。
大天井岳だけでは時間が余るので五番関から洞辻茶屋までピストンしました。
K氏は昨日釈迦ガ岳~仏生ヶ岳を歩いてきたばかりで連チャン、本当にタフです。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時、5番関トンネル手前に到着。

右手にあるあずまやの奥に登山口がありました。

入口付近に咲いていたヤマアジサイ。

5番関までは30分ほどですが、なかなかの急坂が続きます。

AM8時半、5番関にある女人結界門に到着。

吉野方面への近畿自然歩道と大天井岳(奥駈道)との分岐があります。

分岐の横のウツギが満開。

奥駈道ってホントにいい雰囲気です。

山上ヶ岳方面はガスって真っ白け。

ギンリョウソウがあちらこちらに。
珍しいので最初はパチパチ撮ってましたがもうエエか・・というほど。

あっという間に雲につつまれて幻想的に。

足元をよく見て歩かないとつまずく事必至です。

大天井岳山頂はこの標識のすぐ左上。

AM10時、大天井岳山頂に到着。
やはり樹木に囲まれ展望は無さそうです。
天候がもうひとつとはいえここまで誰一人とも出会いませんでした。

中央には3等三角点(1439m)

岩屋峯方面の標識に沿って少しだけ行くと、樹木の間から大日山が見えました。

一応ここでやっときますか的命!
まだ早いので戻って五番関から洞辻茶屋までの奥駈道を歩くことにします。

戻る途中で見つけたでっかいサルノコシカケ。

AM11時40分、腹が減ったので道幅の広いところで昼食に。

またもや飽きもせずチキンラーメンと稲荷寿司。

5番関にあった標識板、女人結界門を超え山上ヶ岳方面に進みます。

斜面一面にコアジサイが・・コアジサイ・ギンリョウソウまたまた
コアジサイ・ギンリョウソウまたまたまたコアジソウ・ギンリョウサイ
あ、間違えた。(笑)

深くえぐれた歴史を感じさせる道、倒木もまた良し。

PM12時35分、鍋冠行者堂に到着。
昔、行者を口から火を噴く大蛇が襲ったが、持っていた鍋で防ぎ退治したという
謂れが書かれています。
どおりで大きな鉄鍋が吊り下げられていました。

稜線に出るとどこかの公園と見間違えるほど。

ヒグラシのぬけがら、こんなのが

いたるところの木にびっしり。
ヒグラシの鳴き声で難聴になりそうでした、やかましわっ。

こちらは立ち枯れした大木にサルノコシカケがびっしり。

来た方向を振り返ると樹木の間から見えた大天井岳。

ようやく洞辻茶屋が見えてきました。

PM2時、洞辻茶屋に到着。

洞辻茶屋の前の道標の周りはノギクでいっぱい。

PM2時半、五番関方面に少し戻ってコーヒータイム。
笹餅の甘さと笹の葉のいい匂いが体に沁みます。

少しガスが取れようやく見えた山並み。

帰りにやっと撮る余裕が出来た鎖場(ロープ場か?)

このトラバース箇所も帰りになってやっと撮る余裕が出ました。
ここは厳冬期には私には無理な気がします、壁に打たれた
ロープを掴まないとヤバかったです。

滑り落ちればアウトですが写真では高さや怖さが出ません。(泣)

PM4時、五番関の女人結界門に戻ってきました。

PM4時20分車に到着、全行程8時間20分。
展望には恵まれませんでしたが奥駈道の雰囲気を楽しむことができました。
歩いてきました。

行者還岳に登ろうとしたのですが、天川村に着いた頃にはほとんどの山が
雲に覆われて展望が望めそうにもありません。
どうせ見えないのなら・・と、あまり展望が良くないといわれる大天井岳へ。
大天井岳だけでは時間が余るので五番関から洞辻茶屋までピストンしました。
K氏は昨日釈迦ガ岳~仏生ヶ岳を歩いてきたばかりで連チャン、本当にタフです。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時、5番関トンネル手前に到着。

右手にあるあずまやの奥に登山口がありました。

入口付近に咲いていたヤマアジサイ。

5番関までは30分ほどですが、なかなかの急坂が続きます。

AM8時半、5番関にある女人結界門に到着。

吉野方面への近畿自然歩道と大天井岳(奥駈道)との分岐があります。

分岐の横のウツギが満開。

奥駈道ってホントにいい雰囲気です。

山上ヶ岳方面はガスって真っ白け。

ギンリョウソウがあちらこちらに。
珍しいので最初はパチパチ撮ってましたがもうエエか・・というほど。

あっという間に雲につつまれて幻想的に。

足元をよく見て歩かないとつまずく事必至です。

大天井岳山頂はこの標識のすぐ左上。

AM10時、大天井岳山頂に到着。
やはり樹木に囲まれ展望は無さそうです。
天候がもうひとつとはいえここまで誰一人とも出会いませんでした。

中央には3等三角点(1439m)

岩屋峯方面の標識に沿って少しだけ行くと、樹木の間から大日山が見えました。

一応ここでやっときますか的命!
まだ早いので戻って五番関から洞辻茶屋までの奥駈道を歩くことにします。

戻る途中で見つけたでっかいサルノコシカケ。

AM11時40分、腹が減ったので道幅の広いところで昼食に。

またもや飽きもせずチキンラーメンと稲荷寿司。

5番関にあった標識板、女人結界門を超え山上ヶ岳方面に進みます。

斜面一面にコアジサイが・・コアジサイ・ギンリョウソウまたまた
コアジサイ・ギンリョウソウまたまたまたコアジソウ・ギンリョウサイ
あ、間違えた。(笑)

深くえぐれた歴史を感じさせる道、倒木もまた良し。

PM12時35分、鍋冠行者堂に到着。
昔、行者を口から火を噴く大蛇が襲ったが、持っていた鍋で防ぎ退治したという
謂れが書かれています。
どおりで大きな鉄鍋が吊り下げられていました。

稜線に出るとどこかの公園と見間違えるほど。

ヒグラシのぬけがら、こんなのが

いたるところの木にびっしり。
ヒグラシの鳴き声で難聴になりそうでした、やかましわっ。

こちらは立ち枯れした大木にサルノコシカケがびっしり。

来た方向を振り返ると樹木の間から見えた大天井岳。

ようやく洞辻茶屋が見えてきました。

PM2時、洞辻茶屋に到着。

洞辻茶屋の前の道標の周りはノギクでいっぱい。

PM2時半、五番関方面に少し戻ってコーヒータイム。
笹餅の甘さと笹の葉のいい匂いが体に沁みます。

少しガスが取れようやく見えた山並み。

帰りにやっと撮る余裕が出来た鎖場(ロープ場か?)

このトラバース箇所も帰りになってやっと撮る余裕が出ました。
ここは厳冬期には私には無理な気がします、壁に打たれた
ロープを掴まないとヤバかったです。

滑り落ちればアウトですが写真では高さや怖さが出ません。(泣)

PM4時、五番関の女人結界門に戻ってきました。

PM4時20分車に到着、全行程8時間20分。
展望には恵まれませんでしたが奥駈道の雰囲気を楽しむことができました。
【】
ギンリョウソウが動物に見えました。小さいのは子供?^^
奥駈道の雰囲気を楽しめてよかったですね。
これからは暑くなりますよ~。熊野古道拝の峠や、中辺路のようなヘロヘロ記事に出会えるかもですね~^m^
奥駈道の雰囲気を楽しめてよかったですね。
これからは暑くなりますよ~。熊野古道拝の峠や、中辺路のようなヘロヘロ記事に出会えるかもですね~^m^
|∧
【】
まいどです
>K氏は昨日釈迦ガ岳~仏生ヶ岳を歩いてきたばかりで
ひゃーっタフな方ですねー!二日目も8時間でしょ?すごいなぁ。
行者に行かれる予定でしたか、ガスの行者も良かったかも?ですね。でもこのコースも奥駈ムードいっぱいでいいですね、私は歩いたことないので、大変興味深く読ませて頂きました。
次はぜひ、あの鍋でチキンラーメンをば!
>K氏は昨日釈迦ガ岳~仏生ヶ岳を歩いてきたばかりで
ひゃーっタフな方ですねー!二日目も8時間でしょ?すごいなぁ。
行者に行かれる予定でしたか、ガスの行者も良かったかも?ですね。でもこのコースも奥駈ムードいっぱいでいいですね、私は歩いたことないので、大変興味深く読ませて頂きました。
次はぜひ、あの鍋でチキンラーメンをば!
|∧
【】
>まゆごんさん
銀竜草と書くんですよね。
たしかに竜のよう(というよりタツノオトシゴ)に
見えますよね。
去年は暑くても里山を歩きまわって死にかけましたが
今年は大峰・台高の山で死にかけたいと思います。(笑)
>スロトレさん
K氏は私より10歳も上なのに私よりはるかにタフです。
弥山に登ってオオヤマレンゲを生で見たかったんですが
初めてのルートに惹かれてこちらを選びました。
でも今週も天候が悪いようですね、アセリマスー。^^;
銀竜草と書くんですよね。
たしかに竜のよう(というよりタツノオトシゴ)に
見えますよね。
去年は暑くても里山を歩きまわって死にかけましたが
今年は大峰・台高の山で死にかけたいと思います。(笑)
>スロトレさん
K氏は私より10歳も上なのに私よりはるかにタフです。
弥山に登ってオオヤマレンゲを生で見たかったんですが
初めてのルートに惹かれてこちらを選びました。
でも今週も天候が悪いようですね、アセリマスー。^^;
|∧
【K氏の体力に乾杯!】
釈迦が岳~仏生ヶ岳を行った次の日に、大天井岳~洞辻茶屋を行かれたK氏の並外れた体力には、まいりました。恐るべし!
|∧
【>たかっさん】
スゴすぎるやろ?
超人バロム1も真っ青やで。←ふる~
お兄さん勘弁してって言われそうよな~。(笑)
超人バロム1も真っ青やで。←ふる~
お兄さん勘弁してって言われそうよな~。(笑)
|∧
【】
ギンリョウソウって可愛い植物ですね
キリンの花嫁さんって感じに見えて‥
はじめて知りました
それにしてもトラバースの危険度 100%
写真だけでも充分伝わってきますよ
カメラを構える余裕がまだあるってことですが
ほんとこわそう~~~
キリンの花嫁さんって感じに見えて‥
はじめて知りました
それにしてもトラバースの危険度 100%
写真だけでも充分伝わってきますよ
カメラを構える余裕がまだあるってことですが
ほんとこわそう~~~
|∧
【】
五番関はよく通ったのですが、右へコース取りをすることが多く、左の大天井岳へは一度行っただけです。
大日山のショット いいですね。
あれ ギンリョウソウって言うんですか。 以前オオヤマレンゲを見に八経へ行ったときと 今年六甲山で見ました。
サルノコシカケは集めていたのですが、最近出会える山に登っていないので、いっこうに増えていません。
1つおみやげに欲しかったなー。
大日山のショット いいですね。
あれ ギンリョウソウって言うんですか。 以前オオヤマレンゲを見に八経へ行ったときと 今年六甲山で見ました。
サルノコシカケは集めていたのですが、最近出会える山に登っていないので、いっこうに増えていません。
1つおみやげに欲しかったなー。
|∧
【】
ギンリョウソウが馬の顔に見えました。
みんないろんな物に見えるようでおもしろいね。
私も実物見たいけど、山にしか生えないんでしょうかね。
あんまり危険な場所で写真撮ってて、まっ逆さまに落ちないようにしてくださいよ。
笑われるだろう質問ですけど、三等三角点ってどういう意味があるんですか? (^ー^;
これを撮るのは、やっぱり山を制覇したしるしなんですか?
みんないろんな物に見えるようでおもしろいね。
私も実物見たいけど、山にしか生えないんでしょうかね。
あんまり危険な場所で写真撮ってて、まっ逆さまに落ちないようにしてくださいよ。
笑われるだろう質問ですけど、三等三角点ってどういう意味があるんですか? (^ー^;
これを撮るのは、やっぱり山を制覇したしるしなんですか?
|∧
【花ですか!】
ギンリョウソウ、初めて聞く名で初めて見ました。えっ!これって植物???で・・・検索してみました。
「ギンリョウソウは腐生植物と呼ばれ、花が咲けば実も結ぶれっきとした草花。この色からもわかる通り、葉緑素を持たないために光合成が行えず、自らは全く栄養分を生産することができない。そこで根の周りに腐生の菌糸を棲まわせ、その消化物を自分の栄養としている。」ですって。知らない植物の何と多いこと・・・だから真っ白なのね~私は何か気持ちわるいなと思ったのですが、実際に見ると可愛い花なのですか?
「ギンリョウソウは腐生植物と呼ばれ、花が咲けば実も結ぶれっきとした草花。この色からもわかる通り、葉緑素を持たないために光合成が行えず、自らは全く栄養分を生産することができない。そこで根の周りに腐生の菌糸を棲まわせ、その消化物を自分の栄養としている。」ですって。知らない植物の何と多いこと・・・だから真っ白なのね~私は何か気持ちわるいなと思ったのですが、実際に見ると可愛い花なのですか?
|∧
【ぎょえ】
うへー
ヒグラシの抜け殻・・・
1匹だけの写真はおぉーと思いましたが
次の写真はもはやホラーですよ。
虫系の苦手な僕にはダメです。
でも、もうセミも鳴き始めてるんですね!
夏ですね!!
ヒグラシの抜け殻・・・
1匹だけの写真はおぉーと思いましたが
次の写真はもはやホラーですよ。
虫系の苦手な僕にはダメです。
でも、もうセミも鳴き始めてるんですね!
夏ですね!!
|∧
|ホーム|