2007/08/28 08:18:04
8月25日(土)K氏と大台ヶ原(西コース)を
歩いてきました。

9月1日から規制開始なので滑りこみましたが、同じ事を考える人が
多いのなんのって・・・凄まじいほどでした。(泣)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM5時に貴志川を出発してAM7時半、大台ドライブウェイから見えたいい景色。

AM7時50分駐車場に到着、まだ余裕で空スペースが。

西コースは駐車場入り口近くの大台教会のカンバン横からスタート。

すぐに神習教大台教会が。

左手に広がる笹原が美しい。

前を歩くグループが遅かったので最初の分岐を左折して時計周りで歩くことに。

東コースと違って全体がメチャいい雰囲気です。

木橋なんかもあって

整備され過ぎた東コースとは全然違いますね。

涼しいので木漏れ日も気持ちいい。

またまた木橋。

コースの隅々に見かけたトリカブト。

あまりの雰囲気の良さに大台ヶ原音頭を踊るK氏。(笑)

涸れた谷のような石がゴロゴロした下り。

沢が近いので下りてみました。

透明度バツグン、オタマジャクシが一匹ご挨拶。

場違いな吊り橋が現れ渡り切ると

またまた吊り橋。

AM9時52分開拓分岐に到着、展望台へ。

展望台への道がまた雰囲気抜群。

面白い形のキノコ発見、直径8cmほどでした。

まるでブルマを穿いているような。(笑)

AM10時23分展望台到着、広場になっています。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台といっても、少し視界が開けて向の山の右端に大蛇が
かすかに見える程度です。(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

誰もいなくなったのでやってたら、途中で3人ほど来てモロに見られてしまい
メッチャ恥ずかしかった的命!

AM11時、無性に腹が減ったので吊り橋近くの沢まで戻り昼食に。

またもや冷たい「梅ぶっかけうどん」と「鳥五目おにぎり」のセット。

近くに生っていた赤い実、たぶんニワトコだと思うのですが。

AM11時40分、七つ池方面へ。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

何度も沢を渡るので水量の多い時は大変やろね。

AM11時55分、開拓地跡に到着。

朽ちて所々読めませんが開拓地跡の謂れ。

苔と落葉とのコントラストが美しい。

次に渡る沢には人がウジャウジャ。

ここから観光バスの団体さんと何度も対向し、道が細いので山側に逃げて
道を譲りましたが、余りの多さにいい加減ウンザリ。

こんないいところは人の少ない時に歩いておくべきだったなぁ。

PM1時50分、駐車場に戻ってきました。
案の定観光バスもどっさり、駐車場から車が溢れ出し道の両側までヒェ~。

まだ少し歩き足りないので東コースの日出ヶ岳まで行くことに。

K氏のカメラのメモリー残量が少ないのをからかってたら
私のカメラのバッテリーが無くなりました、ショック。
仕方ないのでここからはK氏に画像を提供してもらいました。

PM2時50分日出ヶ岳に到着。

展望台の前には一等三角点(標高1694.9m)

またまた冷たい水餅とコーヒーで休憩。

展望台の周りで草を食む鹿の群れ。

人も居ないことだし最後にもう一度やっとこか的命!

地図を見ながら二人で大峰の山を同定します。
思えば昨年、初めて大台ヶ原に来るまでは大峰や台高の山など別世界。
一年で登った山が指折れるようになったんだから大した進歩です。(笑)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
PM4時半駐車場に戻り帰路に、全行程8時間40分。
歩いてきました。

9月1日から規制開始なので滑りこみましたが、同じ事を考える人が
多いのなんのって・・・凄まじいほどでした。(泣)
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM5時に貴志川を出発してAM7時半、大台ドライブウェイから見えたいい景色。

AM7時50分駐車場に到着、まだ余裕で空スペースが。

西コースは駐車場入り口近くの大台教会のカンバン横からスタート。

すぐに神習教大台教会が。

左手に広がる笹原が美しい。

前を歩くグループが遅かったので最初の分岐を左折して時計周りで歩くことに。

東コースと違って全体がメチャいい雰囲気です。

木橋なんかもあって

整備され過ぎた東コースとは全然違いますね。

涼しいので木漏れ日も気持ちいい。

またまた木橋。

コースの隅々に見かけたトリカブト。

あまりの雰囲気の良さに大台ヶ原音頭を踊るK氏。(笑)

涸れた谷のような石がゴロゴロした下り。

沢が近いので下りてみました。

透明度バツグン、オタマジャクシが一匹ご挨拶。

場違いな吊り橋が現れ渡り切ると

またまた吊り橋。

AM9時52分開拓分岐に到着、展望台へ。

展望台への道がまた雰囲気抜群。

面白い形のキノコ発見、直径8cmほどでした。

まるでブルマを穿いているような。(笑)

AM10時23分展望台到着、広場になっています。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台といっても、少し視界が開けて向の山の右端に大蛇が
かすかに見える程度です。(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

誰もいなくなったのでやってたら、途中で3人ほど来てモロに見られてしまい
メッチャ恥ずかしかった的命!

AM11時、無性に腹が減ったので吊り橋近くの沢まで戻り昼食に。

またもや冷たい「梅ぶっかけうどん」と「鳥五目おにぎり」のセット。

近くに生っていた赤い実、たぶんニワトコだと思うのですが。

AM11時40分、七つ池方面へ。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

何度も沢を渡るので水量の多い時は大変やろね。

AM11時55分、開拓地跡に到着。

朽ちて所々読めませんが開拓地跡の謂れ。

苔と落葉とのコントラストが美しい。

次に渡る沢には人がウジャウジャ。

ここから観光バスの団体さんと何度も対向し、道が細いので山側に逃げて
道を譲りましたが、余りの多さにいい加減ウンザリ。

こんないいところは人の少ない時に歩いておくべきだったなぁ。

PM1時50分、駐車場に戻ってきました。
案の定観光バスもどっさり、駐車場から車が溢れ出し道の両側までヒェ~。

まだ少し歩き足りないので東コースの日出ヶ岳まで行くことに。

K氏のカメラのメモリー残量が少ないのをからかってたら
私のカメラのバッテリーが無くなりました、ショック。
仕方ないのでここからはK氏に画像を提供してもらいました。

PM2時50分日出ヶ岳に到着。

展望台の前には一等三角点(標高1694.9m)

またまた冷たい水餅とコーヒーで休憩。

展望台の周りで草を食む鹿の群れ。

人も居ないことだし最後にもう一度やっとこか的命!

地図を見ながら二人で大峰の山を同定します。
思えば昨年、初めて大台ヶ原に来るまでは大峰や台高の山など別世界。
一年で登った山が指折れるようになったんだから大した進歩です。(笑)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
PM4時半駐車場に戻り帰路に、全行程8時間40分。
スポンサーサイト
【踊りぃ踊ぅるなぁあらぁ~♪】
ちょいと大台音頭ぉ~♪さぁのヨイヨイ
ってか、そんな音頭ないし・・・思わずウケた
自分が悲しいスロトレです。
良かったでしょ!開拓地跡と展望台への森!
そっとしておきたい場所ですね、私はきっと
もう二度と行けないだろうと諦めてますワ。
ソウル先輩、次は三津河落山でしょ!きっと
お気に召しますよ、ドライブウェイに川上辻
って取り付きがあるので、どうぞ、これからの
季節は最高だとお薦めします!
ってか、そんな音頭ないし・・・思わずウケた
自分が悲しいスロトレです。
良かったでしょ!開拓地跡と展望台への森!
そっとしておきたい場所ですね、私はきっと
もう二度と行けないだろうと諦めてますワ。
ソウル先輩、次は三津河落山でしょ!きっと
お気に召しますよ、ドライブウェイに川上辻
って取り付きがあるので、どうぞ、これからの
季節は最高だとお薦めします!
|∧
【】
行ってきましたか
すごい人だと聞いてはいましたがすごい人ですね
マダ少し昔の大台が残っているようですね
私も一度行ってみたいのですがチョット時間が足りません
すごい人だと聞いてはいましたがすごい人ですね
マダ少し昔の大台が残っているようですね
私も一度行ってみたいのですがチョット時間が足りません
|∧
【】
こんばんは
西大台コース 行かれましたか!
緑も水もきれいで 涼しそうですね!
(10年前は東にも こんな風景の場所がありましたよ!
木道もそんなに整備されていなかったです。)
途中の赤い実のなっている木は 「ニワトコ」 にしては葉が丸くないですか。?
スイカズラ科ガマズミ属の「ヤブデマリ」か「ムシカリ」かも?しれませんね。
西大台コース 行かれましたか!
緑も水もきれいで 涼しそうですね!
(10年前は東にも こんな風景の場所がありましたよ!
木道もそんなに整備されていなかったです。)
途中の赤い実のなっている木は 「ニワトコ」 にしては葉が丸くないですか。?
スイカズラ科ガマズミ属の「ヤブデマリ」か「ムシカリ」かも?しれませんね。
|∧
【】
同じコト考えてる者がここにもひとり…^^;)
明日行こうと思って、仲間が問い合わせしたところ、明日は間違いなく雨になるということでした。
何度か徒渉する所もあるので、結局やめることにしましたが、この写真を見せてもらって段々と悔しくなってきました。あ~ぁ、も少し早く行っておけばよかったナ~!!(/_;)
遠いので、講習を受けてまで…いつになることやら??
明日行こうと思って、仲間が問い合わせしたところ、明日は間違いなく雨になるということでした。
何度か徒渉する所もあるので、結局やめることにしましたが、この写真を見せてもらって段々と悔しくなってきました。あ~ぁ、も少し早く行っておけばよかったナ~!!(/_;)
遠いので、講習を受けてまで…いつになることやら??
|∧
【】
>スロトレさん
ウケていただいてありがとさんです。
西大台は予想以上に良かったです。
あの森を歩く時は薄曇りのほうが
良いみたいな気がします。
規制が始まったら行けないですよねぇ。
最後に歩けてホント良かったです。
>次は三津河落山でしょ
スロトレさんのレポを見てから行きたいと
思っていたんです、機会を見つけて
是非行ってみますね。
>ショウタンさん
いよいよキナバル行きですね。
こたさんのレポも凄かったので
非常に楽しみです。
くれぐれもお体に気をつけて
行ってらっしゃ~い。
>月のしずくさん
東も10年前はいい雰囲気だったんですね。
まぁあれだけ観光バスで押し寄せたら
そら荒れますわなぁ。
規制が決まって一気に西も傷んだでしょうね。
赤い実はヤブデマリかもしれませんね。
イメージ検索したらソックリでした。
植物オンチなので教えて頂くと
非常に助かります。
>まゆごんさん
イヤ~それは非常に残念ですね。
ホントにいい雰囲気の森でしたよ。
規制が始まったら行くのは難しいですよね。
あんな雨の多い所なのに予定なんかねぇ。
ウケていただいてありがとさんです。
西大台は予想以上に良かったです。
あの森を歩く時は薄曇りのほうが
良いみたいな気がします。
規制が始まったら行けないですよねぇ。
最後に歩けてホント良かったです。
>次は三津河落山でしょ
スロトレさんのレポを見てから行きたいと
思っていたんです、機会を見つけて
是非行ってみますね。
>ショウタンさん
いよいよキナバル行きですね。
こたさんのレポも凄かったので
非常に楽しみです。
くれぐれもお体に気をつけて
行ってらっしゃ~い。
>月のしずくさん
東も10年前はいい雰囲気だったんですね。
まぁあれだけ観光バスで押し寄せたら
そら荒れますわなぁ。
規制が決まって一気に西も傷んだでしょうね。
赤い実はヤブデマリかもしれませんね。
イメージ検索したらソックリでした。
植物オンチなので教えて頂くと
非常に助かります。
>まゆごんさん
イヤ~それは非常に残念ですね。
ホントにいい雰囲気の森でしたよ。
規制が始まったら行くのは難しいですよね。
あんな雨の多い所なのに予定なんかねぇ。
|∧
【】
西大台に行く予定だったんですが、休日出勤になってしまいトホホです!画像で見ても凄いのだから、さぞかし良かったでしょうね!羨ましいですよ。
|∧
【>たかっさん】
西大台はこれといった目玉は無いけど
美しい森歩きが出来る貴重なところやね。
ギリギリ間にあって良かったわ。
執念で申し込んでチャレンジする?
美しい森歩きが出来る貴重なところやね。
ギリギリ間にあって良かったわ。
執念で申し込んでチャレンジする?
|∧
【おはようございます】
西大台コースって観光バスがこんなに押し寄せる有名?なコースだったんですか!
それにしてもいい所、そっと残しておきたい場所ですね
規制入れないと駄目というのがなんともねぇ・・
木橋、吊橋、ああ、渡りたい!
この足で!
それにしてもいい所、そっと残しておきたい場所ですね
規制入れないと駄目というのがなんともねぇ・・
木橋、吊橋、ああ、渡りたい!
この足で!
|∧
【>allieさん】
本来は人が少なく静けさを満喫出来るそうなのですが
規制開始が決まっていたので滑り込む人で溢れ返りました。
多分もう2度と訪れることが出来ないような気がします。(泣)
あ~人の少ない時にもう一度歩いてみたいっす。
規制開始が決まっていたので滑り込む人で溢れ返りました。
多分もう2度と訪れることが出来ないような気がします。(泣)
あ~人の少ない時にもう一度歩いてみたいっす。
|∧
【】
お久しぶりです!
いい所ですね~
先日所用でk氏に会った時「良かったわ~♪」と何度も話をするので、羨ましく逆ギレしそうになりました(笑 昨日も夕方のニュ-スで入山規制と週末の映像が流 れていましたが、大勢の人、人でしたね。
いい所ですね~
先日所用でk氏に会った時「良かったわ~♪」と何度も話をするので、羨ましく逆ギレしそうになりました(笑 昨日も夕方のニュ-スで入山規制と週末の映像が流 れていましたが、大勢の人、人でしたね。
|∧
2007/08/19 10:44:35
8月16日(木)K氏と鉄山を歩いてきました。

暑くて脳みそが沸騰して耳から出そうになりました。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

前回の行者還岳と同じで大川口からのスタートです、AM7時25分。

橋を渡ると

すぐ右に登山口があります。

すぐに分岐があり、左側の急斜面を。

最後まで急登の連続で汗ダクダク、平坦な道を歩きた~い。

たまに開けた斜面から見える山上ヶ岳方面の景色。

ロープを頼りにヨイショ。

行者還岳から弥山に続く稜線。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

9時35分、鉄山手前の広場に到着。

ここからの眺めはバツグン、しばし見とれます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

バリゴヤの頭をバックに命!

さぁまた登りますか、途中で後から来た4人組のグループに道を譲りゆっくり進む。

根っこの階段や

鎖場をヒーコラ泣きながらひたすら登って

10時25分、ようやく山頂に到着。

山頂からはバリゴヤの頭・稲村ヶ岳・山上ヶ岳・大普賢岳・行者還岳
などが一望できて感動。
この景色のためならどんなにきつくてもOK。(ホンマは楽なほうがエエけど)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

山頂は狭いし昼食にするにはまだ早いので、弥山方面に行けるところまで
行こうか・・ということで急激な斜面を木につかまりながら下り
また登り返します。

シャクナゲの群生を縫うように

小さなピークにショウタンさんのプレート発見。

急に視界が開けた広場が・・どうやらここが鉄山平と呼ばれるところのようです。
もう少し先まで行きましたがどうせ弥山までは辿りつけないので、
ここで昼食を摂り折り返すことに。

遠くに台高の山々も見渡せる最高の眺め、私達以外に誰も居らずラッキー。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

かさばるクーラーバッグに詰め込んだ冷たい梅ぶっかけうどんと助六。
どうしてこう見栄えを良くすることができないんでしょうか、情けなや。

ここから鉄山を見ると三つ塚というのがよくわかります。
PM12時半、名残惜しいけど戻ることに。

スゴイ形の木を発見。

大きくえぐれた聖宝谷、あんなところを登る人がいるなんて信じられナ~イ。

PM1時10分、鉄山山頂に戻ってきました。もうヘロヘロ

枝の先にとまったアキアカネ。

滑り落ちるように下ります、傾斜がきついのでつま先が痛い~。(泣)

途中でまたまた冷たい水餅とコーヒーで休憩。

朝に比べるとかなり霞んでいます。

PM3時20分、車に戻り

またもや川で顔を洗います、ア~生き返るような気持ち良さ。全行程8時間

♪あなたのモーソン・・に初めて入りアイスキャンディを買いました。(笑)

暑くて脳みそが沸騰して耳から出そうになりました。(笑)
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

前回の行者還岳と同じで大川口からのスタートです、AM7時25分。

橋を渡ると

すぐ右に登山口があります。

すぐに分岐があり、左側の急斜面を。

最後まで急登の連続で汗ダクダク、平坦な道を歩きた~い。

たまに開けた斜面から見える山上ヶ岳方面の景色。

ロープを頼りにヨイショ。

行者還岳から弥山に続く稜線。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

9時35分、鉄山手前の広場に到着。

ここからの眺めはバツグン、しばし見とれます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

バリゴヤの頭をバックに命!

さぁまた登りますか、途中で後から来た4人組のグループに道を譲りゆっくり進む。

根っこの階段や

鎖場をヒーコラ泣きながらひたすら登って

10時25分、ようやく山頂に到着。

山頂からはバリゴヤの頭・稲村ヶ岳・山上ヶ岳・大普賢岳・行者還岳
などが一望できて感動。
この景色のためならどんなにきつくてもOK。(ホンマは楽なほうがエエけど)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

山頂は狭いし昼食にするにはまだ早いので、弥山方面に行けるところまで
行こうか・・ということで急激な斜面を木につかまりながら下り
また登り返します。

シャクナゲの群生を縫うように

小さなピークにショウタンさんのプレート発見。

急に視界が開けた広場が・・どうやらここが鉄山平と呼ばれるところのようです。
もう少し先まで行きましたがどうせ弥山までは辿りつけないので、
ここで昼食を摂り折り返すことに。

遠くに台高の山々も見渡せる最高の眺め、私達以外に誰も居らずラッキー。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

かさばるクーラーバッグに詰め込んだ冷たい梅ぶっかけうどんと助六。
どうしてこう見栄えを良くすることができないんでしょうか、情けなや。

ここから鉄山を見ると三つ塚というのがよくわかります。
PM12時半、名残惜しいけど戻ることに。

スゴイ形の木を発見。

大きくえぐれた聖宝谷、あんなところを登る人がいるなんて信じられナ~イ。

PM1時10分、鉄山山頂に戻ってきました。もうヘロヘロ

枝の先にとまったアキアカネ。

滑り落ちるように下ります、傾斜がきついのでつま先が痛い~。(泣)

途中でまたまた冷たい水餅とコーヒーで休憩。

朝に比べるとかなり霞んでいます。

PM3時20分、車に戻り

またもや川で顔を洗います、ア~生き返るような気持ち良さ。全行程8時間

♪あなたのモーソン・・に初めて入りアイスキャンディを買いました。(笑)
【イヤ~参りました!】
まいどです!始めからえらい急登なんやね鉄山わ!帰りの事考えたら(膝痛)ゾットする急下り、それでも山へ行きたくなる自分は病気かな?あなたのモーソンのアイスキャンディは一味違うんですか?どんなモーソンよ!
|∧
【>たかっさん】
そらもうキツイのなんのって風が無かったから
余計に暑くて死にそうになったわ。
そのかわり眺めは最高やった。
涼しくなったら是非トライしてみてみてみ。
余計に暑くて死にそうになったわ。
そのかわり眺めは最高やった。
涼しくなったら是非トライしてみてみてみ。
|∧
【】
まさかで、開きました
参りました。
鉄山は厳しいでしょう。でもあの山頂の景色は大好きです。弥山まではそんなに難しくありませんからまた日の長いときに挑戦してみてください。
聖宝谷をの登った信じられない私です。
登れば簡単、ソウルさんなら余裕です
参りました。
鉄山は厳しいでしょう。でもあの山頂の景色は大好きです。弥山まではそんなに難しくありませんからまた日の長いときに挑戦してみてください。
聖宝谷をの登った信じられない私です。
登れば簡単、ソウルさんなら余裕です
|∧
【>ショウタンさん】
暑さとあの傾斜には参りました。
でもホントにいい景色ですよね。
弥山まで行ってみたかったけどもっともっと
早く歩かないとダメですね。
高所恐怖症の私には聖宝谷を見てるだけで怖いです。
でもホントにいい景色ですよね。
弥山まで行ってみたかったけどもっともっと
早く歩かないとダメですね。
高所恐怖症の私には聖宝谷を見てるだけで怖いです。
|∧
【】
汗ダクのしんどさも、終われば倍の面白さに変
わりますよね。
水分と食料の重さもすごいでしょう!
静かな流れの景色も素敵です。汗だくを体験した者には、生き返る感じがわかります~(^o^)丿
わりますよね。
水分と食料の重さもすごいでしょう!
静かな流れの景色も素敵です。汗だくを体験した者には、生き返る感じがわかります~(^o^)丿
|∧
【>まゆごんさん】
お茶1リットルと凍らせたスポーツドリンク2リットルを
担いだだけで背中ズッシリです。
でも見事に全部飲み干しました。(笑)
あの川の水はメチャ冷たいので顔を洗うのに最高です。
担いだだけで背中ズッシリです。
でも見事に全部飲み干しました。(笑)
あの川の水はメチャ冷たいので顔を洗うのに最高です。
|∧
【この暑い時期に・・・】
まいどです!
ソウル先輩っ、何もこんな灼熱の下に
鉄山行かなくても!ってあきれて拝見しました。
私は弥山から下ったことしかないので登りは
興味深いのですが、3時間で山頂に行けるのですね
感覚的には4時間くらい掛かるかな?って思って
ました。あのまま弥山に進んで途中で方向
分からなくなって(どうやら遭難?的命)
なぁーんて期待したのですが・・・。
ソウル先輩っ、何もこんな灼熱の下に
鉄山行かなくても!ってあきれて拝見しました。
私は弥山から下ったことしかないので登りは
興味深いのですが、3時間で山頂に行けるのですね
感覚的には4時間くらい掛かるかな?って思って
ました。あのまま弥山に進んで途中で方向
分からなくなって(どうやら遭難?的命)
なぁーんて期待したのですが・・・。
|∧
【>スロトレさん】
よーやるでしょ?
どっかおかしいんちゃう?と我ながら思います。(笑)
あの登りには参りました、途中で何度休憩したやら。
またそんなご無体なことを・・。
せめて修覆山まで行きたかったけど
暑さで体力の消耗が激しかったので無難に
引き返しました。
改めてスロトレさん達の体力に恐れ入りました、ハイ。
どっかおかしいんちゃう?と我ながら思います。(笑)
あの登りには参りました、途中で何度休憩したやら。
またそんなご無体なことを・・。
せめて修覆山まで行きたかったけど
暑さで体力の消耗が激しかったので無難に
引き返しました。
改めてスロトレさん達の体力に恐れ入りました、ハイ。
|∧
【毎日暑いですね~】
まいどです。
毎日暑いですね~。
汗をカキカキ、しんどい思いをしてと登山途中でいつも思うのですが、頂上に着いて弁当食べてノンビリできるとまた来ようと思います。
登山途中の動植物や景色も季節折々の顔があり楽しいですね。
聖宝谷の写真は、壁紙の空のようです。
毎日暑いですね~。
汗をカキカキ、しんどい思いをしてと登山途中でいつも思うのですが、頂上に着いて弁当食べてノンビリできるとまた来ようと思います。
登山途中の動植物や景色も季節折々の顔があり楽しいですね。
聖宝谷の写真は、壁紙の空のようです。
|∧
【え・・・?】
なんですか最後の。。
モーソン??
初めて見ました。
soulさんも夏は遠征もいいんじゃないですか?
一度レポートを見てみたいです!
モーソン??
初めて見ました。
soulさんも夏は遠征もいいんじゃないですか?
一度レポートを見てみたいです!
|∧
2007/08/17 14:13:32
8月14日(火)B氏と橿原神宮&今井町を歩いてきました。

古い町並みを巡るのは本当に楽しいのですが、この暑さの中ではキビシー。
何故この時期に?と思われる方もいるでしょうが・・・何故なんでしょう。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

せっかく橿原市に来たのだからまずは橿原神宮を見物することに。
和歌山駅を7時51分に出て橿原神宮前駅に着いたのが10時38分、
電車でもけっこう時間がかかりますね。

駅前を真っ直ぐ進めばばかデカイ鳥居が目に飛び込んできました。

参道の広さも半端じゃありません。

茅葺き屋根が美しい南神門。

門を抜けてもこの広さにビックリ。

両脇に長い廻廊を連ねた外拝殿。

外拝殿から眺める内拝殿。
外拝殿と内拝殿との間にある庭は970坪あるそうです。

本殿に向かう警備の方も御祓いを受けてから。

一万二千坪という広大な深田池に掛かる橋etc。
まだまだ見どころがありそうですがあまり時間がないのでこれぐらいにして
駅に戻ることに。

駅に戻る途中で見つけた「はにわ人形」の店。

可愛いような無気味なような・・微妙です。

今井町からの最寄駅である八木西口駅。

駅を出てすぐ右手にある素敵な駐輪場。

今井町は駅を出て左へ、案内板があってわかりやすいです。

赤い欄干の蘇武橋を渡ります。

今井町の入り口に建つ純和風の歯医者さん。

ワクワクしながら進みます。

銀行も雰囲気を壊してません。

代表的な建物もいいけど

こういう長屋に惹かれます。

いかにも町の電気屋さんって感じですね。

♪あっかるいナショナル・・昔懐かしいCMの音楽が頭をよぎります。

仕方ないことですが修復されて全体的に綺麗すぎる感じを受けました。

小さな春日神社。

境内にある山車の格納庫。

し・渋い!

新しく作られたらしい床屋さんもこの通り。

古い長屋を改造したお店。

土間がいいですね。

喉が渇いたのでラムネを買って飲みました、懐かしい味。

称念寺本堂

明治天皇の畝傍御陵行幸の際の行在所になったそうです。

欄間?の龍の彫刻が面白い。

ん~どこを撮っても絵になります。

小さい頃、家にあった置き薬にこういうのがあったような。

左手の長屋は傾いています、わかるでしょうか。

激シブな美容室の跡。

酒屋さんの雰囲気はどこもいいですねー。

煙突発見!急いで表側に。

やはり銭湯でしたが残念ながら5時からの営業で開いていません。
大体めぼしい所は全て周ったので帰ることにします。PM3時20分
帰る前にネットで知った畝傍駅に立ち寄ることに。

渋い帽子屋さん発見!一歩進んだ帽子って一体・・・。

昭和2年に建築された「六十八銀行」(現南都銀行)、現在は結婚式場です。
登録有形指定文化財に指定されています。

名前もそのまんま「ラ・バンク」、おしゃれやねー。

こんなとこでしたら通る人や車から丸見えやで的命!

畝傍駅のすぐ横の激シブな建物、本日一番でした。

レトロな畝傍駅。

構内で気持よさそうに寝ていたネコ。

畝傍駅の近くにもあった春日神社。

神社の裏側にあった古い倉庫らしい建物。

手作り感いっぱいのカンバンが素敵なふとん屋さん。
PM4時、暑くて限界になったので帰路につきました。

古い町並みを巡るのは本当に楽しいのですが、この暑さの中ではキビシー。
何故この時期に?と思われる方もいるでしょうが・・・何故なんでしょう。(笑)
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

せっかく橿原市に来たのだからまずは橿原神宮を見物することに。
和歌山駅を7時51分に出て橿原神宮前駅に着いたのが10時38分、
電車でもけっこう時間がかかりますね。

駅前を真っ直ぐ進めばばかデカイ鳥居が目に飛び込んできました。

参道の広さも半端じゃありません。

茅葺き屋根が美しい南神門。

門を抜けてもこの広さにビックリ。

両脇に長い廻廊を連ねた外拝殿。

外拝殿から眺める内拝殿。
外拝殿と内拝殿との間にある庭は970坪あるそうです。

本殿に向かう警備の方も御祓いを受けてから。

一万二千坪という広大な深田池に掛かる橋etc。
まだまだ見どころがありそうですがあまり時間がないのでこれぐらいにして
駅に戻ることに。

駅に戻る途中で見つけた「はにわ人形」の店。

可愛いような無気味なような・・微妙です。

今井町からの最寄駅である八木西口駅。

駅を出てすぐ右手にある素敵な駐輪場。

今井町は駅を出て左へ、案内板があってわかりやすいです。

赤い欄干の蘇武橋を渡ります。

今井町の入り口に建つ純和風の歯医者さん。

ワクワクしながら進みます。

銀行も雰囲気を壊してません。

代表的な建物もいいけど

こういう長屋に惹かれます。

いかにも町の電気屋さんって感じですね。

♪あっかるいナショナル・・昔懐かしいCMの音楽が頭をよぎります。

仕方ないことですが修復されて全体的に綺麗すぎる感じを受けました。

小さな春日神社。

境内にある山車の格納庫。

し・渋い!

新しく作られたらしい床屋さんもこの通り。

古い長屋を改造したお店。

土間がいいですね。

喉が渇いたのでラムネを買って飲みました、懐かしい味。

称念寺本堂

明治天皇の畝傍御陵行幸の際の行在所になったそうです。

欄間?の龍の彫刻が面白い。

ん~どこを撮っても絵になります。

小さい頃、家にあった置き薬にこういうのがあったような。

左手の長屋は傾いています、わかるでしょうか。

激シブな美容室の跡。

酒屋さんの雰囲気はどこもいいですねー。

煙突発見!急いで表側に。

やはり銭湯でしたが残念ながら5時からの営業で開いていません。
大体めぼしい所は全て周ったので帰ることにします。PM3時20分
帰る前にネットで知った畝傍駅に立ち寄ることに。

渋い帽子屋さん発見!一歩進んだ帽子って一体・・・。

昭和2年に建築された「六十八銀行」(現南都銀行)、現在は結婚式場です。
登録有形指定文化財に指定されています。

名前もそのまんま「ラ・バンク」、おしゃれやねー。

こんなとこでしたら通る人や車から丸見えやで的命!

畝傍駅のすぐ横の激シブな建物、本日一番でした。

レトロな畝傍駅。

構内で気持よさそうに寝ていたネコ。

畝傍駅の近くにもあった春日神社。

神社の裏側にあった古い倉庫らしい建物。

手作り感いっぱいのカンバンが素敵なふとん屋さん。
PM4時、暑くて限界になったので帰路につきました。
【】
まいどです!すべて一昔前にタイムスリップしたような感じでべりーグットやね!見た目だけやったらメチャ涼しく感じますよ。
|∧
【】
今井に来られたのですね。♪
中々いい所でしょう!?
我が家の下駄箱には、あそこの埴輪屋の埴輪人形が置いています。(笑)
中々いい所でしょう!?
我が家の下駄箱には、あそこの埴輪屋の埴輪人形が置いています。(笑)
|∧
【】
>たかっさん
楽しかったけど暑かった~。
山もええけど古い町並み訪ねるのもええで。
>タイシさん
ご無沙汰です!
今井町にはボランティアでガイドをしてくれる
方がおられて詳しく説明してくれました。
建物に対する知識が深まっていいですね。
埴輪まんじゅうというのも初めて知りました。(笑)
楽しかったけど暑かった~。
山もええけど古い町並み訪ねるのもええで。
>タイシさん
ご無沙汰です!
今井町にはボランティアでガイドをしてくれる
方がおられて詳しく説明してくれました。
建物に対する知識が深まっていいですね。
埴輪まんじゅうというのも初めて知りました。(笑)
|∧
【今井町】
こんにちは。
今井町、結婚前にヨメさんと行ったことがあります。
忘れっぽい彼女ですが、今井町は強く印象に残っているようで、先日「アド街っく天国」で取り上げられたときも「ここはすごいねぇ」と言っておりました。
街の中に銭湯もあったんですね。そのときは気づきませんでした。
今井町、結婚前にヨメさんと行ったことがあります。
忘れっぽい彼女ですが、今井町は強く印象に残っているようで、先日「アド街っく天国」で取り上げられたときも「ここはすごいねぇ」と言っておりました。
街の中に銭湯もあったんですね。そのときは気づきませんでした。
|∧
【】
ご無沙汰DES。
いや~橿原神宮ウチより広いDES。灰。
それにしても町並み渋すぎ!!!!!
ウチより渋!!!!!!
いや~橿原神宮ウチより広いDES。灰。
それにしても町並み渋すぎ!!!!!
ウチより渋!!!!!!
|∧
【】
>Nobuさん
湯浅町に行った後だったので今井町の建物がなんだか
とっても新しく綺麗すぎるように思えました。
今の時期なら人が少ないだろうと思っていたら
「アド街っく天国」で取り上げられたため
そこそこ大勢の人が歩かれていました。
ボランティアの方もテレビの影響にビックリしていました。
銭湯を見つけてうれしかったのですが入れずに
非常に残念です。
>AlesHemskyさん
ウチよりほんの少し広かったですね。(笑)
町並みの渋さはウチと張り合います。(自爆)
湯浅町に行った後だったので今井町の建物がなんだか
とっても新しく綺麗すぎるように思えました。
今の時期なら人が少ないだろうと思っていたら
「アド街っく天国」で取り上げられたため
そこそこ大勢の人が歩かれていました。
ボランティアの方もテレビの影響にビックリしていました。
銭湯を見つけてうれしかったのですが入れずに
非常に残念です。
>AlesHemskyさん
ウチよりほんの少し広かったですね。(笑)
町並みの渋さはウチと張り合います。(自爆)
|∧
【】
参りました
元気なソウルさんに参りました
でも知っていそうでしらない町の案内は楽しいです
元気なソウルさんに参りました
でも知っていそうでしらない町の案内は楽しいです
|∧
【>まいどさん】
山も暑いですが町歩きはもっと暑いですね。
我ながらよーやると思います。(笑)
でもホント知らない町を訪ねて歩くのは
山と同じくらい楽しいです。
我ながらよーやると思います。(笑)
でもホント知らない町を訪ねて歩くのは
山と同じくらい楽しいです。
|∧
【】
soulさんはヘロヘロになるのに、なぜかよく出かけてしまうんですね!^m^
今井町は有名ですが、ここまでとは想像していませんでした。
銭湯がどうも日本の雰囲気ではないような…アジアかどこかの外国に今でもあって、懐かしいような、どうも惹かれてしまいますね~。もしかして私のルーツかも??^^;)
今井町は有名ですが、ここまでとは想像していませんでした。
銭湯がどうも日本の雰囲気ではないような…アジアかどこかの外国に今でもあって、懐かしいような、どうも惹かれてしまいますね~。もしかして私のルーツかも??^^;)
|∧
【>まゆごんさん】
家にじっとしているともったいない気がするので
休みはなるべく出かけるようにしています。
今井町は有名なだけあって町全体が一体となって
街作りに取り組んでいるのが伝わってきました。
あの銭湯はいい雰囲気を醸し出しているでしょ。
誰か入ってきてくれへんかなぁ、まゆごんさんどうですか?(笑)
休みはなるべく出かけるようにしています。
今井町は有名なだけあって町全体が一体となって
街作りに取り組んでいるのが伝わってきました。
あの銭湯はいい雰囲気を醸し出しているでしょ。
誰か入ってきてくれへんかなぁ、まゆごんさんどうですか?(笑)
|∧
2007/08/13 23:02:07
8月12日(日)K氏と行者還岳を歩いてきました。

久々に歩いたら体が重くて重くて、少しの坂でもフゥフゥ・・・
やっぱり毎週歩かないとダメですねぇ。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

通常、行者還トンネル西口から登るようなのですが、暑いのでコースタイムの短い
大川口から登ることに。
神童子谷線の道幅の広い場所に車を停めスタート。AM7時30分
カラッとして風が涼しく長袖でちょうどいいぐらい。

橋を渡り

すぐ左の吊り橋からの関電道へ・・・クマ怖い~。

一人乗っただけでもグラグラ揺れるので早くもビビリモード。

おーショウタンさんのプレート発見。

いきなり急な坂道が出迎えてくれます、すぐに汗ド~ッ。

鉄塔跡に出るとすぐ前には鉄山、その後ろには雲を被った弥山が見渡せて感激。
写真撮りまくって、あ~もう別にここで終ってもええなぁ←悪魔のささやき。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

枯れた木から新たな生命が(それも3種類)

前方には鋭く尖った頭を傾けたような行者還岳が。

左手にはバリゴヤの頭・稲村ヶ岳

な~んや楽勝やん・・と思ったのが甘かった。
ここから段々道が怪しくなってきます。

何がどうなってるのやら。

道の脇にひっそりとヤマジノホトトギス。

ホンマに乗っても大丈夫?と思ってしまう箇所がいっぱい。

高所恐怖症にはきついです。

まずK氏に先を歩いてもらって安全確認を。(笑)

ワイヤーが無かったら?無理っす。

また鉄塔跡に出て見晴らしを取り戻します、まだ弥山には雲がかかったまま。

やたらと倒木が多いのが難点。

ようやく奥駈道と合流し行者還小屋に到着。AM10時58分
体が重くてまったくペースが上げられず予想以上に時間が掛かってしまいました。
先客のハイカーかと思ったら国土省の方達でアンケート調査をしていました。
大峰山の登山道に対する調査で確か5月の連休にもやっていました。
アンケートに答えるとアメちゃんがもらえます、ワ~イ。(笑)

小屋の中は広くて毛布も置かれています。

小屋から少し行った岩壁に祠が。

いよいよ核心部である恐怖の登りのスタート。

鬼のように連続した階段

笹原が美しい。

樹木の間から見えた大普賢岳。

シャクナゲに覆われた坂を抜けると

12時ジャストに行者還岳山頂に到着。

中央には3等三角点(1546m)

山頂中央は見晴らしがありませんが南崖に立つと・・・ヒエ~

弥山からの稜線が眼下に広がります。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

二人でするのは久々やねぇ的命!

さすがに熱いラーメンはやめてクーラーバッグに入れて冷えた冷麺と助六で昼食。
最後に具を乗せて見栄えを良くすればいいのに・・と後で気づくのであった。
食べ終えて時計を見ればPM12時50分、七曜岳まで行きたかったけど時間的に
厳しいのであきらめて帰ることに・・私の体力が無いばかりに。

ガックリ肩を落とすK氏。

まぁのんびり帰りますか・・って全然気を抜けません。

よ~く目印やテープを確認しないと間違いやすいです。
一度間違って這い上がりました。^^;

ようやく弥山にかかっていた雲が取れ

弥山小屋も確認できます。(念願の光学15倍ズームのカメラを買いました)

押し込んだため変形した冷たい水餅とコーヒーで休憩。

また弥山に雲がかかってしまいましたがこの眺めは最高。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

今度はトンネル西口から挑戦するぞ~(涼しくなってからね)。

少しだけ残っていた木イチゴ、書き忘れましたが関電道には
木イチゴが多くて長袖を着ていないとスリキズだらけになります。

PM3時50分、吊り橋まで戻ってきました。

あまりに汗まみれになったので河原に下りて顔を洗います。
水が冷たくてメッチャ気持ちイイ。
PM4時、車に戻って帰路に着きます。(全行程8時間半)

黒滝の道の駅のを食べたかったけど時間が間に合わず
またも黒滝茶屋のコンニャクを。

久々に歩いたら体が重くて重くて、少しの坂でもフゥフゥ・・・
やっぱり毎週歩かないとダメですねぇ。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

通常、行者還トンネル西口から登るようなのですが、暑いのでコースタイムの短い
大川口から登ることに。
神童子谷線の道幅の広い場所に車を停めスタート。AM7時30分
カラッとして風が涼しく長袖でちょうどいいぐらい。

橋を渡り

すぐ左の吊り橋からの関電道へ・・・クマ怖い~。

一人乗っただけでもグラグラ揺れるので早くもビビリモード。

おーショウタンさんのプレート発見。

いきなり急な坂道が出迎えてくれます、すぐに汗ド~ッ。

鉄塔跡に出るとすぐ前には鉄山、その後ろには雲を被った弥山が見渡せて感激。
写真撮りまくって、あ~もう別にここで終ってもええなぁ←悪魔のささやき。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

枯れた木から新たな生命が(それも3種類)

前方には鋭く尖った頭を傾けたような行者還岳が。

左手にはバリゴヤの頭・稲村ヶ岳

な~んや楽勝やん・・と思ったのが甘かった。
ここから段々道が怪しくなってきます。

何がどうなってるのやら。

道の脇にひっそりとヤマジノホトトギス。

ホンマに乗っても大丈夫?と思ってしまう箇所がいっぱい。

高所恐怖症にはきついです。

まずK氏に先を歩いてもらって安全確認を。(笑)

ワイヤーが無かったら?無理っす。

また鉄塔跡に出て見晴らしを取り戻します、まだ弥山には雲がかかったまま。

やたらと倒木が多いのが難点。

ようやく奥駈道と合流し行者還小屋に到着。AM10時58分
体が重くてまったくペースが上げられず予想以上に時間が掛かってしまいました。
先客のハイカーかと思ったら国土省の方達でアンケート調査をしていました。
大峰山の登山道に対する調査で確か5月の連休にもやっていました。
アンケートに答えるとアメちゃんがもらえます、ワ~イ。(笑)

小屋の中は広くて毛布も置かれています。

小屋から少し行った岩壁に祠が。

いよいよ核心部である恐怖の登りのスタート。

鬼のように連続した階段

笹原が美しい。

樹木の間から見えた大普賢岳。

シャクナゲに覆われた坂を抜けると

12時ジャストに行者還岳山頂に到着。

中央には3等三角点(1546m)

山頂中央は見晴らしがありませんが南崖に立つと・・・ヒエ~

弥山からの稜線が眼下に広がります。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

二人でするのは久々やねぇ的命!

さすがに熱いラーメンはやめてクーラーバッグに入れて冷えた冷麺と助六で昼食。
最後に具を乗せて見栄えを良くすればいいのに・・と後で気づくのであった。
食べ終えて時計を見ればPM12時50分、七曜岳まで行きたかったけど時間的に
厳しいのであきらめて帰ることに・・私の体力が無いばかりに。

ガックリ肩を落とすK氏。

まぁのんびり帰りますか・・って全然気を抜けません。

よ~く目印やテープを確認しないと間違いやすいです。
一度間違って這い上がりました。^^;

ようやく弥山にかかっていた雲が取れ

弥山小屋も確認できます。(念願の光学15倍ズームのカメラを買いました)

押し込んだため変形した冷たい水餅とコーヒーで休憩。

また弥山に雲がかかってしまいましたがこの眺めは最高。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

今度はトンネル西口から挑戦するぞ~(涼しくなってからね)。

少しだけ残っていた木イチゴ、書き忘れましたが関電道には
木イチゴが多くて長袖を着ていないとスリキズだらけになります。

PM3時50分、吊り橋まで戻ってきました。

あまりに汗まみれになったので河原に下りて顔を洗います。
水が冷たくてメッチャ気持ちイイ。
PM4時、車に戻って帰路に着きます。(全行程8時間半)

黒滝の道の駅のを食べたかったけど時間が間に合わず
またも黒滝茶屋のコンニャクを。
【熊恐っ!】
まいどです!
大川口からのコース参考になりました~
ひょっとして時間的には西口からと
あまり変わらないかも?
まぁあそこから七曜までは勇気要りますね(笑
秋になったら早朝の西口からチャレンジですね!
大川口からのコース参考になりました~
ひょっとして時間的には西口からと
あまり変わらないかも?
まぁあそこから七曜までは勇気要りますね(笑
秋になったら早朝の西口からチャレンジですね!
|∧
【>スロトレさん】
鉄塔跡からの眺めがあまりにいいので
ついついのんびり眺めてしまいます。
まぁ暑いので無理はしないでおこう・・と
言いわけを並べ立てて無理やり納得。(笑)
あ~早く涼しくなって欲しいと思う今日この頃。
ついついのんびり眺めてしまいます。
まぁ暑いので無理はしないでおこう・・と
言いわけを並べ立てて無理やり納得。(笑)
あ~早く涼しくなって欲しいと思う今日この頃。
|∧
【お疲れ様でした!】
行者還岳かなり暑かったようですね!大普賢岳は平均で23度くらいでしたよ。安全確認はヤッパリK氏に任せないとね。光学15倍ズームのガメラいやカメラついにゲットですか?うらまやしい!今回も黒滝の道の駅コンニャク、間に合わなかって残念でしたね!もう少し涼しくなったらまた、一緒に行きましょう。
|∧
【>たかっさん】
木陰の風が通るところは涼しかったけど
直射日光の当たるところは暑かったなぁ。
カメラ買えてウレシイけど一眼タイプの
カメラなので荷物になって仕方ないわ。
また一緒に足を痛めに行こか。(笑)
直射日光の当たるところは暑かったなぁ。
カメラ買えてウレシイけど一眼タイプの
カメラなので荷物になって仕方ないわ。
また一緒に足を痛めに行こか。(笑)
|∧
【険しそうな】
コースですねぇ。
でもほんと精力的でビックリします。
毎週絶対どこか出かけられてますよね。
僕はまたちょっと山から離れてしまってますが
今週末久しぶりの登山です。
でも暑そ~で体力がやばそ~な感じです。
でもほんと精力的でビックリします。
毎週絶対どこか出かけられてますよね。
僕はまたちょっと山から離れてしまってますが
今週末久しぶりの登山です。
でも暑そ~で体力がやばそ~な感じです。
|∧
【】
ソウルさん
あそこを登れれば大峰はすべてOKです
関西電力の管理道でしたが今は廃道でどんどんと荒れていっているようです。
私も7~8回行者環に登りましたがレポートは書いてないようです。コースは5コースくらい有りますから又挑戦して見たくなりました
あそこを登れれば大峰はすべてOKです
関西電力の管理道でしたが今は廃道でどんどんと荒れていっているようです。
私も7~8回行者環に登りましたがレポートは書いてないようです。コースは5コースくらい有りますから又挑戦して見たくなりました
|∧
【】
笹原が美しいですね。
熊も怖いけど、ロープと丸太のような木の橋のところ、どちらを信じて渡ればいいのか…^^;)
先週と今週では気温がぜんぜん違ってます。
近場は苦戦しそうです~。
熊も怖いけど、ロープと丸太のような木の橋のところ、どちらを信じて渡ればいいのか…^^;)
先週と今週では気温がぜんぜん違ってます。
近場は苦戦しそうです~。
|∧
【いいですね】
このブログはいつみても心が洗われるような雰囲気が楽しめるブログですよね。
つい先ほどのfc2ダウンには本当にひやひやものでした。
つい先ほどのfc2ダウンには本当にひやひやものでした。
|∧
【】
>こたさん
途中で大きく右に巻くあたりから
怖い箇所が多かったですが・・
まぁ私が特別ビビリなものですから
こたさんなら何でもないでしょう。
またレポを楽しみにしていますよ~。
>ショウタンさん
まだ鉄塔があるとばかり思っていたので
あれこの展望のいい場所は何だろ?
って不思議に思いました。
そんなに色んなコースがあるんですか?
でも何かヤバそうな気配がしますよ。(笑)
>まゆごんさん
木橋が朽ちてホントやばかったです。
今日も鉄山に登ってきましたが
暑くて暑くて熱中症になりそうでした。
早く涼しくなってくれないときつくてたまらんです。
>Cottonwoodhillさん
ビビリますよね~。
もし消滅でもされたら復旧しようがないです。
バックアップなんて取ってないし、あ~こわ。
途中で大きく右に巻くあたりから
怖い箇所が多かったですが・・
まぁ私が特別ビビリなものですから
こたさんなら何でもないでしょう。
またレポを楽しみにしていますよ~。
>ショウタンさん
まだ鉄塔があるとばかり思っていたので
あれこの展望のいい場所は何だろ?
って不思議に思いました。
そんなに色んなコースがあるんですか?
でも何かヤバそうな気配がしますよ。(笑)
>まゆごんさん
木橋が朽ちてホントやばかったです。
今日も鉄山に登ってきましたが
暑くて暑くて熱中症になりそうでした。
早く涼しくなってくれないときつくてたまらんです。
>Cottonwoodhillさん
ビビリますよね~。
もし消滅でもされたら復旧しようがないです。
バックアップなんて取ってないし、あ~こわ。
|∧
【行者還し】
頂上まで登れるのですね~!
しらんかったです。あの坂はめっちゃ急だそうですね。玉のような汗だったのでは~
むかーし、行者還りに上北山側から登った記憶がります。小屋に一泊しようとすると別の登山客が現れ同泊に・・・夜中宴会をしているとボソ!
「実はねぇ、この小屋付近ではでるのよ~!」
「え!?、何が、一体」
小声で
「大学生の~」
この後シーンと静まり返った小屋の不気味なこと!
知らずに泊まれば怖くない(笑)夏の怪談でした。
しらんかったです。あの坂はめっちゃ急だそうですね。玉のような汗だったのでは~
むかーし、行者還りに上北山側から登った記憶がります。小屋に一泊しようとすると別の登山客が現れ同泊に・・・夜中宴会をしているとボソ!
「実はねぇ、この小屋付近ではでるのよ~!」
「え!?、何が、一体」
小声で
「大学生の~」
この後シーンと静まり返った小屋の不気味なこと!
知らずに泊まれば怖くない(笑)夏の怪談でした。
|∧
2007/08/08 06:37:53
8月5日(日)一人で湯浅町を探索してきました。

最近山より街めぐりの記事の方が多くなってしまいました。^^;
しかしこれほど湯浅の街が素晴らしいとは・・・まさに目からウロコでした。
ちなみに湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時MTBを車に積んで出発、R42号線をひた走り・・・。
ん?国指定重要文化財?こりゃ見ておかねば。

小さな駐車場に車を停め、参道へ。

ボリュームコントロールが壊れたスピーカーのように至近距離から
大音量で鳴くセミの声を聴きながら坂道をテクテク。

急に視界が開けて集落がチラホラ。

道端のノギクを超ズームで撮ってみました。

桜の名所と書いてあるだけあって桜の木がズラリ。
暑いのでちょっと登っただけで汗がダクダク出てきます。

最後の石段を上れば

ハッとするほど色鮮やかな本堂、約450年前に建立されたそうです。
三郷八幡神社、ひっそりした良い神社でした。

湯浅町に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBを出動。

いかにも昔風のお醤油屋さん。

ここでは醤油の製造工程が見学できるようです。

広川町との境を流れる川沿いを海に向かって進みます。

まずは湯浅広港方面へ。

早くもシブイお店を発見。

湯浅漁港には船がズラリ。

強烈な名前のレストラン発見、残念ながら移転したようです。

廃業したパチンコ屋さん、昨夜は湯浅祭りだったようで提灯がまだ残っています。

湯浅湾の眺め、潮の匂いが胸いっぱいに。

使われているのか?の蒲鉾屋さん。

海岸通りから北町の入り口に建つ北恵比須神社。

観光的にはメイン道路にあたる北町通り。

「せいろ飾り」といって民家の軒先に昔の生活道具などを
せいろに入れて展示していました。
いっぱいあり過ぎて全部見てまわれませんでした。

ただただシブイの一言!

昔の仕込み蔵

中は古い道具が陳列され、博物館になっています。

なぜか番頭さんという言葉が頭に浮かぶ画像。(笑)

名物である金山時味噌のお店、古いポストが似合ってますねぇ。

初めて見る商品名が書かれたホーローの看板。

老舗中の老舗である「角長」

店の中も昔の雰囲気を残しています。

大正時代の銭湯「甚風呂」、飾り塀が特徴です。

入れないので飾り塀からカメラだけを入れて撮ってみました。
中が見たかったなぁ。

やみくもに周るので通常の巡回コースではありません。
R42号線に近いところに戻ったところにある顕国神社。

新しく見えますが1200年の歴史を持つ由緒ある神社です。
12時を回ったので近くのお好み屋さんでブタ玉を・・。
写真を撮るのを忘れて画像なし・・情けない。(泣)

少し休憩してからまた巡回開始、役場もレトロやねー。

小さなJR湯浅駅。

湯浅小学校講堂、昭和初期の建物だそうです。

正面は塗装をやり直して新しく思えますが側面は歴史を感じます。

ええカンジですの~。

麺資料館、詳細が分かりません。m(__)m

町屋を改造した北町茶屋「いっぷく」、暑いのでアイスコーヒーを飲むことに。

若い夫婦らしい方が営業されていましたが店内は年季が入ってます。

昔懐かしいテレビが置かれているのがウレシイ。

使われなくなった倉庫も健在。

これは観光用に飾られたみたいです。

醤油を運び出すのに使われた大仙堀。

昔の漁業組合事務所。

またまた豪快な名前のうどんやさん「がけっぷち」。

古いレンガ造りの倉庫。

道町通りから少し中に入ったところにある深専寺。

大屋根が特徴ありますね。

社務所の屋根は哀愁たっぷり。

立石と呼ばれる昔の標識、後ろのお店が気になったので

近寄ってみると駄菓子屋さんでした。

無料休憩所として開放されている立石茶屋。

湯浅町で初めてコンクリートの道がひかれたコンクリ町。
建物の劣化が激しくて修復しないとヤバいぐらいです。

最近のマンホールのフタは地域性が全面に押し出されて面白いですね。

現役で営業されていた薬局屋さんetc.何枚写真撮っても飽きない建物ばかり。
・・・がこの暑さでへばってしまったので帰ることにします、PM3時半。

少し寄り道をして有田市にある得生寺へ。
中将姫?誰それ?という人はコチラをクリック。

来迎会式というのが和歌山県の無形文化財に指定されています。

誰も人がおらず独占でした。

約360年前に建立された本堂の前で大胆にもやりますか的命!

社務所の中はとってもいい雰囲気。

鬼瓦が笑っているように・・・。

ついでに久しぶりに「えびせん」を買うことに。

今回のおみやはえびせんじゃなく「いかせん」に決定。
たっぷり入って500円、安い、うまい、喜多商店。(なんのこっちゃ)

最近山より街めぐりの記事の方が多くなってしまいました。^^;
しかしこれほど湯浅の街が素晴らしいとは・・・まさに目からウロコでした。
ちなみに湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時MTBを車に積んで出発、R42号線をひた走り・・・。
ん?国指定重要文化財?こりゃ見ておかねば。

小さな駐車場に車を停め、参道へ。

ボリュームコントロールが壊れたスピーカーのように至近距離から
大音量で鳴くセミの声を聴きながら坂道をテクテク。

急に視界が開けて集落がチラホラ。

道端のノギクを超ズームで撮ってみました。

桜の名所と書いてあるだけあって桜の木がズラリ。
暑いのでちょっと登っただけで汗がダクダク出てきます。

最後の石段を上れば

ハッとするほど色鮮やかな本堂、約450年前に建立されたそうです。
三郷八幡神社、ひっそりした良い神社でした。

湯浅町に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBを出動。

いかにも昔風のお醤油屋さん。

ここでは醤油の製造工程が見学できるようです。

広川町との境を流れる川沿いを海に向かって進みます。

まずは湯浅広港方面へ。

早くもシブイお店を発見。

湯浅漁港には船がズラリ。

強烈な名前のレストラン発見、残念ながら移転したようです。

廃業したパチンコ屋さん、昨夜は湯浅祭りだったようで提灯がまだ残っています。

湯浅湾の眺め、潮の匂いが胸いっぱいに。

使われているのか?の蒲鉾屋さん。

海岸通りから北町の入り口に建つ北恵比須神社。

観光的にはメイン道路にあたる北町通り。

「せいろ飾り」といって民家の軒先に昔の生活道具などを
せいろに入れて展示していました。
いっぱいあり過ぎて全部見てまわれませんでした。

ただただシブイの一言!

昔の仕込み蔵

中は古い道具が陳列され、博物館になっています。

なぜか番頭さんという言葉が頭に浮かぶ画像。(笑)

名物である金山時味噌のお店、古いポストが似合ってますねぇ。

初めて見る商品名が書かれたホーローの看板。

老舗中の老舗である「角長」

店の中も昔の雰囲気を残しています。

大正時代の銭湯「甚風呂」、飾り塀が特徴です。

入れないので飾り塀からカメラだけを入れて撮ってみました。
中が見たかったなぁ。

やみくもに周るので通常の巡回コースではありません。
R42号線に近いところに戻ったところにある顕国神社。

新しく見えますが1200年の歴史を持つ由緒ある神社です。
12時を回ったので近くのお好み屋さんでブタ玉を・・。
写真を撮るのを忘れて画像なし・・情けない。(泣)

少し休憩してからまた巡回開始、役場もレトロやねー。

小さなJR湯浅駅。

湯浅小学校講堂、昭和初期の建物だそうです。

正面は塗装をやり直して新しく思えますが側面は歴史を感じます。

ええカンジですの~。

麺資料館、詳細が分かりません。m(__)m

町屋を改造した北町茶屋「いっぷく」、暑いのでアイスコーヒーを飲むことに。

若い夫婦らしい方が営業されていましたが店内は年季が入ってます。

昔懐かしいテレビが置かれているのがウレシイ。

使われなくなった倉庫も健在。

これは観光用に飾られたみたいです。

醤油を運び出すのに使われた大仙堀。

昔の漁業組合事務所。

またまた豪快な名前のうどんやさん「がけっぷち」。

古いレンガ造りの倉庫。

道町通りから少し中に入ったところにある深専寺。

大屋根が特徴ありますね。

社務所の屋根は哀愁たっぷり。

立石と呼ばれる昔の標識、後ろのお店が気になったので

近寄ってみると駄菓子屋さんでした。

無料休憩所として開放されている立石茶屋。

湯浅町で初めてコンクリートの道がひかれたコンクリ町。
建物の劣化が激しくて修復しないとヤバいぐらいです。

最近のマンホールのフタは地域性が全面に押し出されて面白いですね。

現役で営業されていた薬局屋さんetc.何枚写真撮っても飽きない建物ばかり。
・・・がこの暑さでへばってしまったので帰ることにします、PM3時半。

少し寄り道をして有田市にある得生寺へ。
中将姫?誰それ?という人はコチラをクリック。

来迎会式というのが和歌山県の無形文化財に指定されています。

誰も人がおらず独占でした。

約360年前に建立された本堂の前で大胆にもやりますか的命!

社務所の中はとってもいい雰囲気。

鬼瓦が笑っているように・・・。

ついでに久しぶりに「えびせん」を買うことに。

今回のおみやはえびせんじゃなく「いかせん」に決定。
たっぷり入って500円、安い、うまい、喜多商店。(なんのこっちゃ)
【】
歴史をたっぷり感じて、中々いい所ですね!お土産の「いかせんべい」届いてませんが?
|∧
【】
長らく行ってない湯浅の町、国道が整備されてないとき湯浅の町で道の迷いました
そのときの雰囲気が今も残ってますね
かけ醤油は角長オンリーのショウタン家です
そのときの雰囲気が今も残ってますね
かけ醤油は角長オンリーのショウタン家です
|∧
【】
三郷八幡神社は隠れた桜の名所と聞いて、2度行きました。
ここは運動になりますね!
(たしか?この先にある)長保寺の桜は見事ですよ!
今年のゴールデンウィ-クに、大学生の娘が友だちと自転車で湯浅に遊びに行きました。和歌山駅から3時間くらいで着いたようです。
SOULさんのお写真を拝見して、私も湯浅の町を歩いてみたくなりました。
ただし、秋になって涼しくなってから。
ここは運動になりますね!
(たしか?この先にある)長保寺の桜は見事ですよ!
今年のゴールデンウィ-クに、大学生の娘が友だちと自転車で湯浅に遊びに行きました。和歌山駅から3時間くらいで着いたようです。
SOULさんのお写真を拝見して、私も湯浅の町を歩いてみたくなりました。
ただし、秋になって涼しくなってから。
|∧
【】
>たかっさん
国道を通り過ぎるばかりだった街をいざ歩いてみると
素敵な建物ばかりでびっくりしたよ。
他府県ばかりに目が行くけど
地元もバカにしたらあかんね。
画像でよかったらいつでも送るけど要る?
>ショウタンさん
ええ醤油使ってますねぇ。
ウチは安売り醤油ばかりです。(泣)
ここはホンマに和歌山か?と思えるほど
情緒のある建物が多くてうれしかったです。
>月のしずくさん
三郷八幡神社を知っているとは驚きです。
車で直接行ける神社ではないので
訪れる人が少ないようですね。
長保寺の大門の前の桜は見事ですよね。
是非秋になったら湯浅を訪れてみて下さい。
感動すること間違いなしですよ。
国道を通り過ぎるばかりだった街をいざ歩いてみると
素敵な建物ばかりでびっくりしたよ。
他府県ばかりに目が行くけど
地元もバカにしたらあかんね。
画像でよかったらいつでも送るけど要る?
>ショウタンさん
ええ醤油使ってますねぇ。
ウチは安売り醤油ばかりです。(泣)
ここはホンマに和歌山か?と思えるほど
情緒のある建物が多くてうれしかったです。
>月のしずくさん
三郷八幡神社を知っているとは驚きです。
車で直接行ける神社ではないので
訪れる人が少ないようですね。
長保寺の大門の前の桜は見事ですよね。
是非秋になったら湯浅を訪れてみて下さい。
感動すること間違いなしですよ。
|∧
【ほんとに】
どこもかしこも渋いですねぇ!!
色合いとか、木の感じとか、字の感じとか。
電話番号の局番なしなんてのもいいですね。
でもこの時期そっち方面の国道はひどいんじゃないですか?
ちょうど日曜の白浜の様子が新聞に載ってましたが恐ろしい景観でした。
色合いとか、木の感じとか、字の感じとか。
電話番号の局番なしなんてのもいいですね。
でもこの時期そっち方面の国道はひどいんじゃないですか?
ちょうど日曜の白浜の様子が新聞に載ってましたが恐ろしい景観でした。
|∧
【醤油発祥の地ですか】
おはようございます!
湯浅は、醤油発祥の地でしたか。初めて知りました。
古い町並み散策していますが、味噌・醤油・酒屋さんが「古い町並み」構成の重要な位置を占めていますよね。
たった一軒で、小路が活きて来ます。
それにしても、山を歩かれていらっしゃる+機動力の有るMTBを駆使されている性か「町中の行動範囲」が広いですねぇ!
もし私が行ったら、職人町の通りをちょこちょこと巡って、はい、それまで~よ!
と、なるのは間違い無しです。
お陰様で、湯浅の町を堪能させてもらいました。
8月4日、私の方は日帰りで諏訪をぶらついてきました。なかなか写真整理が出来ませんで、その内UPします。その時は、ご覧いただけると嬉しいです。
湯浅は、醤油発祥の地でしたか。初めて知りました。
古い町並み散策していますが、味噌・醤油・酒屋さんが「古い町並み」構成の重要な位置を占めていますよね。
たった一軒で、小路が活きて来ます。
それにしても、山を歩かれていらっしゃる+機動力の有るMTBを駆使されている性か「町中の行動範囲」が広いですねぇ!
もし私が行ったら、職人町の通りをちょこちょこと巡って、はい、それまで~よ!
と、なるのは間違い無しです。
お陰様で、湯浅の町を堪能させてもらいました。
8月4日、私の方は日帰りで諏訪をぶらついてきました。なかなか写真整理が出来ませんで、その内UPします。その時は、ご覧いただけると嬉しいです。
|∧
【】
>こたさん
古い町並みが好きな人なら満足すること請け合いですよ。
今度は橿原市の今井町にも行こうと思っています。
確かに盆休みの白浜方面の渋滞はひどいです。
高速は特に混むのでR424を経由すれば
少しはマシかもしれません。
>さくらん坊さん
湯浅の醤油は高いのでなかなか口に出来ません。
今まで湯浅の事を知らなかったのが恥ずかしい限りです。
折りたたみ式のMTBは便利で重宝しています。
街をくまなく探索するにはもってこいですね。
諏訪の写真が楽しみです。
古い町並みが好きな人なら満足すること請け合いですよ。
今度は橿原市の今井町にも行こうと思っています。
確かに盆休みの白浜方面の渋滞はひどいです。
高速は特に混むのでR424を経由すれば
少しはマシかもしれません。
>さくらん坊さん
湯浅の醤油は高いのでなかなか口に出来ません。
今まで湯浅の事を知らなかったのが恥ずかしい限りです。
折りたたみ式のMTBは便利で重宝しています。
街をくまなく探索するにはもってこいですね。
諏訪の写真が楽しみです。
|∧
【いぶし銀】
まいどです!
何とワンダーランド!レトロなんて表現は
失礼なくらい(いぶし銀)な町並みですね
役場前の万国旗なんて、そこだけ時間止まって
ませんか?大林宣彦に教えてあげたいですね
尾道だけじゃないって!
へそまがり、がけっぷち、次は味噌屋の
やけくそ・・・何て期待してたのですが(失礼)
何とワンダーランド!レトロなんて表現は
失礼なくらい(いぶし銀)な町並みですね
役場前の万国旗なんて、そこだけ時間止まって
ませんか?大林宣彦に教えてあげたいですね
尾道だけじゃないって!
へそまがり、がけっぷち、次は味噌屋の
やけくそ・・・何て期待してたのですが(失礼)
|∧
【>スロトレさん】
すごい町並みでしょ?
和歌山じゃなかったらもっと有名になってたはず。
宣伝ベタなのが短所でもあり長所でもあります。
やはり今までで一番強烈な名前は新開地にある
「 金玉 」と「 ふんどし 」という居酒屋さんですね。
あ、そうそう隣町に出歯科という歯医者さんがありますよ。(笑)
和歌山じゃなかったらもっと有名になってたはず。
宣伝ベタなのが短所でもあり長所でもあります。
やはり今までで一番強烈な名前は新開地にある
「 金玉 」と「 ふんどし 」という居酒屋さんですね。
あ、そうそう隣町に出歯科という歯医者さんがありますよ。(笑)
|∧
【ナショナルのアイロンの箱が懐かしい~(*^_^*)】
役場や小学校も歴史を守って頑張っているんですね~。
お店の名前もすごいものがありますが、哀愁タップリの社務所の屋根も凄いです。^m^
銭湯の中は私も見てみたいです。角にあるのは常夜灯でしょうか。麺屋さんの前にもありかわいく見えますね!
お店の名前もすごいものがありますが、哀愁タップリの社務所の屋根も凄いです。^m^
銭湯の中は私も見てみたいです。角にあるのは常夜灯でしょうか。麺屋さんの前にもありかわいく見えますね!
|∧
|ホーム|