2007/08/08 06:37:53
8月5日(日)一人で湯浅町を探索してきました。

最近山より街めぐりの記事の方が多くなってしまいました。^^;
しかしこれほど湯浅の街が素晴らしいとは・・・まさに目からウロコでした。
ちなみに湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時MTBを車に積んで出発、R42号線をひた走り・・・。
ん?国指定重要文化財?こりゃ見ておかねば。

小さな駐車場に車を停め、参道へ。

ボリュームコントロールが壊れたスピーカーのように至近距離から
大音量で鳴くセミの声を聴きながら坂道をテクテク。

急に視界が開けて集落がチラホラ。

道端のノギクを超ズームで撮ってみました。

桜の名所と書いてあるだけあって桜の木がズラリ。
暑いのでちょっと登っただけで汗がダクダク出てきます。

最後の石段を上れば

ハッとするほど色鮮やかな本堂、約450年前に建立されたそうです。
三郷八幡神社、ひっそりした良い神社でした。

湯浅町に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBを出動。

いかにも昔風のお醤油屋さん。

ここでは醤油の製造工程が見学できるようです。

広川町との境を流れる川沿いを海に向かって進みます。

まずは湯浅広港方面へ。

早くもシブイお店を発見。

湯浅漁港には船がズラリ。

強烈な名前のレストラン発見、残念ながら移転したようです。

廃業したパチンコ屋さん、昨夜は湯浅祭りだったようで提灯がまだ残っています。

湯浅湾の眺め、潮の匂いが胸いっぱいに。

使われているのか?の蒲鉾屋さん。

海岸通りから北町の入り口に建つ北恵比須神社。

観光的にはメイン道路にあたる北町通り。

「せいろ飾り」といって民家の軒先に昔の生活道具などを
せいろに入れて展示していました。
いっぱいあり過ぎて全部見てまわれませんでした。

ただただシブイの一言!

昔の仕込み蔵

中は古い道具が陳列され、博物館になっています。

なぜか番頭さんという言葉が頭に浮かぶ画像。(笑)

名物である金山時味噌のお店、古いポストが似合ってますねぇ。

初めて見る商品名が書かれたホーローの看板。

老舗中の老舗である「角長」

店の中も昔の雰囲気を残しています。

大正時代の銭湯「甚風呂」、飾り塀が特徴です。

入れないので飾り塀からカメラだけを入れて撮ってみました。
中が見たかったなぁ。

やみくもに周るので通常の巡回コースではありません。
R42号線に近いところに戻ったところにある顕国神社。

新しく見えますが1200年の歴史を持つ由緒ある神社です。
12時を回ったので近くのお好み屋さんでブタ玉を・・。
写真を撮るのを忘れて画像なし・・情けない。(泣)

少し休憩してからまた巡回開始、役場もレトロやねー。

小さなJR湯浅駅。

湯浅小学校講堂、昭和初期の建物だそうです。

正面は塗装をやり直して新しく思えますが側面は歴史を感じます。

ええカンジですの~。

麺資料館、詳細が分かりません。m(__)m

町屋を改造した北町茶屋「いっぷく」、暑いのでアイスコーヒーを飲むことに。

若い夫婦らしい方が営業されていましたが店内は年季が入ってます。

昔懐かしいテレビが置かれているのがウレシイ。

使われなくなった倉庫も健在。

これは観光用に飾られたみたいです。

醤油を運び出すのに使われた大仙堀。

昔の漁業組合事務所。

またまた豪快な名前のうどんやさん「がけっぷち」。

古いレンガ造りの倉庫。

道町通りから少し中に入ったところにある深専寺。

大屋根が特徴ありますね。

社務所の屋根は哀愁たっぷり。

立石と呼ばれる昔の標識、後ろのお店が気になったので

近寄ってみると駄菓子屋さんでした。

無料休憩所として開放されている立石茶屋。

湯浅町で初めてコンクリートの道がひかれたコンクリ町。
建物の劣化が激しくて修復しないとヤバいぐらいです。

最近のマンホールのフタは地域性が全面に押し出されて面白いですね。

現役で営業されていた薬局屋さんetc.何枚写真撮っても飽きない建物ばかり。
・・・がこの暑さでへばってしまったので帰ることにします、PM3時半。

少し寄り道をして有田市にある得生寺へ。
中将姫?誰それ?という人はコチラをクリック。

来迎会式というのが和歌山県の無形文化財に指定されています。

誰も人がおらず独占でした。

約360年前に建立された本堂の前で大胆にもやりますか的命!

社務所の中はとってもいい雰囲気。

鬼瓦が笑っているように・・・。

ついでに久しぶりに「えびせん」を買うことに。

今回のおみやはえびせんじゃなく「いかせん」に決定。
たっぷり入って500円、安い、うまい、喜多商店。(なんのこっちゃ)

最近山より街めぐりの記事の方が多くなってしまいました。^^;
しかしこれほど湯浅の街が素晴らしいとは・・・まさに目からウロコでした。
ちなみに湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM8時MTBを車に積んで出発、R42号線をひた走り・・・。
ん?国指定重要文化財?こりゃ見ておかねば。

小さな駐車場に車を停め、参道へ。

ボリュームコントロールが壊れたスピーカーのように至近距離から
大音量で鳴くセミの声を聴きながら坂道をテクテク。

急に視界が開けて集落がチラホラ。

道端のノギクを超ズームで撮ってみました。

桜の名所と書いてあるだけあって桜の木がズラリ。
暑いのでちょっと登っただけで汗がダクダク出てきます。

最後の石段を上れば

ハッとするほど色鮮やかな本堂、約450年前に建立されたそうです。
三郷八幡神社、ひっそりした良い神社でした。

湯浅町に入ってすぐの某所に車を停め、そこからMTBを出動。

いかにも昔風のお醤油屋さん。

ここでは醤油の製造工程が見学できるようです。

広川町との境を流れる川沿いを海に向かって進みます。

まずは湯浅広港方面へ。

早くもシブイお店を発見。

湯浅漁港には船がズラリ。

強烈な名前のレストラン発見、残念ながら移転したようです。

廃業したパチンコ屋さん、昨夜は湯浅祭りだったようで提灯がまだ残っています。

湯浅湾の眺め、潮の匂いが胸いっぱいに。

使われているのか?の蒲鉾屋さん。

海岸通りから北町の入り口に建つ北恵比須神社。

観光的にはメイン道路にあたる北町通り。

「せいろ飾り」といって民家の軒先に昔の生活道具などを
せいろに入れて展示していました。
いっぱいあり過ぎて全部見てまわれませんでした。

ただただシブイの一言!

昔の仕込み蔵

中は古い道具が陳列され、博物館になっています。

なぜか番頭さんという言葉が頭に浮かぶ画像。(笑)

名物である金山時味噌のお店、古いポストが似合ってますねぇ。

初めて見る商品名が書かれたホーローの看板。

老舗中の老舗である「角長」

店の中も昔の雰囲気を残しています。

大正時代の銭湯「甚風呂」、飾り塀が特徴です。

入れないので飾り塀からカメラだけを入れて撮ってみました。
中が見たかったなぁ。

やみくもに周るので通常の巡回コースではありません。
R42号線に近いところに戻ったところにある顕国神社。

新しく見えますが1200年の歴史を持つ由緒ある神社です。
12時を回ったので近くのお好み屋さんでブタ玉を・・。
写真を撮るのを忘れて画像なし・・情けない。(泣)

少し休憩してからまた巡回開始、役場もレトロやねー。

小さなJR湯浅駅。

湯浅小学校講堂、昭和初期の建物だそうです。

正面は塗装をやり直して新しく思えますが側面は歴史を感じます。

ええカンジですの~。

麺資料館、詳細が分かりません。m(__)m

町屋を改造した北町茶屋「いっぷく」、暑いのでアイスコーヒーを飲むことに。

若い夫婦らしい方が営業されていましたが店内は年季が入ってます。

昔懐かしいテレビが置かれているのがウレシイ。

使われなくなった倉庫も健在。

これは観光用に飾られたみたいです。

醤油を運び出すのに使われた大仙堀。

昔の漁業組合事務所。

またまた豪快な名前のうどんやさん「がけっぷち」。

古いレンガ造りの倉庫。

道町通りから少し中に入ったところにある深専寺。

大屋根が特徴ありますね。

社務所の屋根は哀愁たっぷり。

立石と呼ばれる昔の標識、後ろのお店が気になったので

近寄ってみると駄菓子屋さんでした。

無料休憩所として開放されている立石茶屋。

湯浅町で初めてコンクリートの道がひかれたコンクリ町。
建物の劣化が激しくて修復しないとヤバいぐらいです。

最近のマンホールのフタは地域性が全面に押し出されて面白いですね。

現役で営業されていた薬局屋さんetc.何枚写真撮っても飽きない建物ばかり。
・・・がこの暑さでへばってしまったので帰ることにします、PM3時半。

少し寄り道をして有田市にある得生寺へ。
中将姫?誰それ?という人はコチラをクリック。

来迎会式というのが和歌山県の無形文化財に指定されています。

誰も人がおらず独占でした。

約360年前に建立された本堂の前で大胆にもやりますか的命!

社務所の中はとってもいい雰囲気。

鬼瓦が笑っているように・・・。

ついでに久しぶりに「えびせん」を買うことに。

今回のおみやはえびせんじゃなく「いかせん」に決定。
たっぷり入って500円、安い、うまい、喜多商店。(なんのこっちゃ)
スポンサーサイト
【】
歴史をたっぷり感じて、中々いい所ですね!お土産の「いかせんべい」届いてませんが?
|∧
【】
長らく行ってない湯浅の町、国道が整備されてないとき湯浅の町で道の迷いました
そのときの雰囲気が今も残ってますね
かけ醤油は角長オンリーのショウタン家です
そのときの雰囲気が今も残ってますね
かけ醤油は角長オンリーのショウタン家です
|∧
【】
三郷八幡神社は隠れた桜の名所と聞いて、2度行きました。
ここは運動になりますね!
(たしか?この先にある)長保寺の桜は見事ですよ!
今年のゴールデンウィ-クに、大学生の娘が友だちと自転車で湯浅に遊びに行きました。和歌山駅から3時間くらいで着いたようです。
SOULさんのお写真を拝見して、私も湯浅の町を歩いてみたくなりました。
ただし、秋になって涼しくなってから。
ここは運動になりますね!
(たしか?この先にある)長保寺の桜は見事ですよ!
今年のゴールデンウィ-クに、大学生の娘が友だちと自転車で湯浅に遊びに行きました。和歌山駅から3時間くらいで着いたようです。
SOULさんのお写真を拝見して、私も湯浅の町を歩いてみたくなりました。
ただし、秋になって涼しくなってから。
|∧
【】
>たかっさん
国道を通り過ぎるばかりだった街をいざ歩いてみると
素敵な建物ばかりでびっくりしたよ。
他府県ばかりに目が行くけど
地元もバカにしたらあかんね。
画像でよかったらいつでも送るけど要る?
>ショウタンさん
ええ醤油使ってますねぇ。
ウチは安売り醤油ばかりです。(泣)
ここはホンマに和歌山か?と思えるほど
情緒のある建物が多くてうれしかったです。
>月のしずくさん
三郷八幡神社を知っているとは驚きです。
車で直接行ける神社ではないので
訪れる人が少ないようですね。
長保寺の大門の前の桜は見事ですよね。
是非秋になったら湯浅を訪れてみて下さい。
感動すること間違いなしですよ。
国道を通り過ぎるばかりだった街をいざ歩いてみると
素敵な建物ばかりでびっくりしたよ。
他府県ばかりに目が行くけど
地元もバカにしたらあかんね。
画像でよかったらいつでも送るけど要る?
>ショウタンさん
ええ醤油使ってますねぇ。
ウチは安売り醤油ばかりです。(泣)
ここはホンマに和歌山か?と思えるほど
情緒のある建物が多くてうれしかったです。
>月のしずくさん
三郷八幡神社を知っているとは驚きです。
車で直接行ける神社ではないので
訪れる人が少ないようですね。
長保寺の大門の前の桜は見事ですよね。
是非秋になったら湯浅を訪れてみて下さい。
感動すること間違いなしですよ。
|∧
【ほんとに】
どこもかしこも渋いですねぇ!!
色合いとか、木の感じとか、字の感じとか。
電話番号の局番なしなんてのもいいですね。
でもこの時期そっち方面の国道はひどいんじゃないですか?
ちょうど日曜の白浜の様子が新聞に載ってましたが恐ろしい景観でした。
色合いとか、木の感じとか、字の感じとか。
電話番号の局番なしなんてのもいいですね。
でもこの時期そっち方面の国道はひどいんじゃないですか?
ちょうど日曜の白浜の様子が新聞に載ってましたが恐ろしい景観でした。
|∧
【醤油発祥の地ですか】
おはようございます!
湯浅は、醤油発祥の地でしたか。初めて知りました。
古い町並み散策していますが、味噌・醤油・酒屋さんが「古い町並み」構成の重要な位置を占めていますよね。
たった一軒で、小路が活きて来ます。
それにしても、山を歩かれていらっしゃる+機動力の有るMTBを駆使されている性か「町中の行動範囲」が広いですねぇ!
もし私が行ったら、職人町の通りをちょこちょこと巡って、はい、それまで~よ!
と、なるのは間違い無しです。
お陰様で、湯浅の町を堪能させてもらいました。
8月4日、私の方は日帰りで諏訪をぶらついてきました。なかなか写真整理が出来ませんで、その内UPします。その時は、ご覧いただけると嬉しいです。
湯浅は、醤油発祥の地でしたか。初めて知りました。
古い町並み散策していますが、味噌・醤油・酒屋さんが「古い町並み」構成の重要な位置を占めていますよね。
たった一軒で、小路が活きて来ます。
それにしても、山を歩かれていらっしゃる+機動力の有るMTBを駆使されている性か「町中の行動範囲」が広いですねぇ!
もし私が行ったら、職人町の通りをちょこちょこと巡って、はい、それまで~よ!
と、なるのは間違い無しです。
お陰様で、湯浅の町を堪能させてもらいました。
8月4日、私の方は日帰りで諏訪をぶらついてきました。なかなか写真整理が出来ませんで、その内UPします。その時は、ご覧いただけると嬉しいです。
|∧
【】
>こたさん
古い町並みが好きな人なら満足すること請け合いですよ。
今度は橿原市の今井町にも行こうと思っています。
確かに盆休みの白浜方面の渋滞はひどいです。
高速は特に混むのでR424を経由すれば
少しはマシかもしれません。
>さくらん坊さん
湯浅の醤油は高いのでなかなか口に出来ません。
今まで湯浅の事を知らなかったのが恥ずかしい限りです。
折りたたみ式のMTBは便利で重宝しています。
街をくまなく探索するにはもってこいですね。
諏訪の写真が楽しみです。
古い町並みが好きな人なら満足すること請け合いですよ。
今度は橿原市の今井町にも行こうと思っています。
確かに盆休みの白浜方面の渋滞はひどいです。
高速は特に混むのでR424を経由すれば
少しはマシかもしれません。
>さくらん坊さん
湯浅の醤油は高いのでなかなか口に出来ません。
今まで湯浅の事を知らなかったのが恥ずかしい限りです。
折りたたみ式のMTBは便利で重宝しています。
街をくまなく探索するにはもってこいですね。
諏訪の写真が楽しみです。
|∧
【いぶし銀】
まいどです!
何とワンダーランド!レトロなんて表現は
失礼なくらい(いぶし銀)な町並みですね
役場前の万国旗なんて、そこだけ時間止まって
ませんか?大林宣彦に教えてあげたいですね
尾道だけじゃないって!
へそまがり、がけっぷち、次は味噌屋の
やけくそ・・・何て期待してたのですが(失礼)
何とワンダーランド!レトロなんて表現は
失礼なくらい(いぶし銀)な町並みですね
役場前の万国旗なんて、そこだけ時間止まって
ませんか?大林宣彦に教えてあげたいですね
尾道だけじゃないって!
へそまがり、がけっぷち、次は味噌屋の
やけくそ・・・何て期待してたのですが(失礼)
|∧
【>スロトレさん】
すごい町並みでしょ?
和歌山じゃなかったらもっと有名になってたはず。
宣伝ベタなのが短所でもあり長所でもあります。
やはり今までで一番強烈な名前は新開地にある
「 金玉 」と「 ふんどし 」という居酒屋さんですね。
あ、そうそう隣町に出歯科という歯医者さんがありますよ。(笑)
和歌山じゃなかったらもっと有名になってたはず。
宣伝ベタなのが短所でもあり長所でもあります。
やはり今までで一番強烈な名前は新開地にある
「 金玉 」と「 ふんどし 」という居酒屋さんですね。
あ、そうそう隣町に出歯科という歯医者さんがありますよ。(笑)
|∧
【ナショナルのアイロンの箱が懐かしい~(*^_^*)】
役場や小学校も歴史を守って頑張っているんですね~。
お店の名前もすごいものがありますが、哀愁タップリの社務所の屋根も凄いです。^m^
銭湯の中は私も見てみたいです。角にあるのは常夜灯でしょうか。麺屋さんの前にもありかわいく見えますね!
お店の名前もすごいものがありますが、哀愁タップリの社務所の屋根も凄いです。^m^
銭湯の中は私も見てみたいです。角にあるのは常夜灯でしょうか。麺屋さんの前にもありかわいく見えますね!
|∧
|ホーム|